JP6040089B2 - レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法 - Google Patents

レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6040089B2
JP6040089B2 JP2013086743A JP2013086743A JP6040089B2 JP 6040089 B2 JP6040089 B2 JP 6040089B2 JP 2013086743 A JP2013086743 A JP 2013086743A JP 2013086743 A JP2013086743 A JP 2013086743A JP 6040089 B2 JP6040089 B2 JP 6040089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist
compound
nitrogen
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212171A (ja
Inventor
篤史 水谷
篤史 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013086743A priority Critical patent/JP6040089B2/ja
Priority to KR1020157029652A priority patent/KR101804853B1/ko
Priority to PCT/JP2014/059962 priority patent/WO2014171352A1/ja
Priority to TW103113955A priority patent/TWI648397B/zh
Publication of JP2014212171A publication Critical patent/JP2014212171A/ja
Priority to US14/883,730 priority patent/US9588428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6040089B2 publication Critical patent/JP6040089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/40Monoamines or polyamines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3281Heterocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • C11D2111/22

Description

本発明は、レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法に関する。
これまで半導体製造の露光に用いられてきた高圧水銀灯のg線、i線、エキシマレーザーなどは、フォトマスクにその光を透過させることでシリコンウエハ上に回路パターンを転写してきた。一方、EUV光はほとんどの物質に吸収されてしまう。そのため、従来のような透過型のマスク露光技術は採用することができず、光を反射させて回路パターンを形成する方法が採用されている。
具体的に上記EUV露光は、反射投影光学系を用いた反射型マスクを利用し、これに対して露光光を入射することで行う。この光は入射角と同等の反射角でシリコンウエハ(半導体基板)上に照射される。このように露光形態が全く異なるため、フォトマスクの構造や材料も透過型から反射型への変更にともない大きく変わることになる。EUV露光用のフォトマスクを開示したものとして、下記特許文献1が挙げられる。
国際公開第2009/116348号パンフレット
EUVリソグラフィー用のフォトマスクの加工技術については、その検討が始められたばかりであり、具体的な知見や技術の蓄積はなされていない。例えば、上記特許文献1をみても、フォトマスクの構成や一応の加工手順については記載されているものの、パターニングに用いるレジスト材料やその除去処理についての詳しい記載はない。
かかる状況に鑑み、本発明は、EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジストの除去性に優れるレジスト除去液、これを用いた除去方法およびフォトマスクの製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は以下の手段により解決された。
〔1〕EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングにおいて、フォトマスク基板上に付与されたレジストにレジスト除去液を接触させてレジストを除去する方法であって、
レジスト除去液として、アルカリ化合物、水、ならびに、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミンおよび下記式(a−3)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する含窒素化合物から選択される含窒素化合物を含有し、水分量が50質量%超であるものを用いるレジスト除去方法。
Figure 0006040089
[R は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R は、アルキル基またはアルケニル基を表す。L は、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。L は、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。R は、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
〔2〕EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造の際に、フォトマスク基板上に付与されたレジストにレジスト除去液を接触させてレジストを除去する方法であって、
フォトマスク基板が反射層、保護層および吸収層をこの順に有し、かつ吸収層上にレジストを有し、
レジスト除去液として、アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるものを用いるレジスト除去方法。
〔3〕EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造の際に、フォトマスク基板上に付与されたレジストにレジスト除去液を接触させてレジストを除去する方法であって、
フォトマスク基板がTa、RuもしくはRu化合物、CrNおよびSiO から選ばれる少なくとも1つ以上を含む層上にレジストを有し、
レジスト除去液として、アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるものを用いるレジスト除去方法。
4〕含窒素化合物が第一級アミン構造(−NH)、第二級アミン構造(>NH)、第三級アミン構造(>N−)または第四級アンモニウム構造(>N<)を有する〔または〔3〕に記載のレジスト除去方法。
〕アルカリ化合物が、第四級アンモニウム水酸化物である〔のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
6〕含窒素化合物の分子量が300以上20,000以下である〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
〔7〕含窒素化合物の分子量が500以上20,000以下である〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
8〕含窒素化合物が、下記式(a−1)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する化合物である〔〕〜〔〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
Figure 0006040089
[Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。Rは、アルキル基またはアルケニル基を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Lは、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Rは、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
9〕含窒素化合物が、下記式(b)で表される化合物である〔〕〜〔〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。

N−[L−N(R)]−L−NR (b)

[式中、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。mは0以上の整数を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。]
10〕15〜60℃の処理温度でレジストを除去する〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
11〕レジスト除去液をフォトマスク基板上のレジストに接触させて、レジストの除去を行うに当たり、レジスト除去液を吐出、噴射、流下、滴下しレジストに接触させる〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
12〕レジストが、フェノール構造を含有する高分子化合物を含有する樹脂組成物である〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
13 〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の方法でレジストを除去する工程を経て作製するEUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造方法。
14〕ベース基材上に、反射層、保護層、吸収層をその順で設けフォトマスク基板とする工程、フォトマスク基板の吸収層の上側にレジストを付与する工程、レジストの付与されていない吸収層の部分をエッチングする工程、レジストをレジスト除去液で除去する工程を有する〔13〕に記載のフォトマスクの製造方法。
15〕EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジスト除去液であって、
アルカリ化合物、水、ならびに、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミンおよび下記式(a−3)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する含窒素化合物から選択される含窒素化合物を含有し、水分量が50質量%超であるレジスト除去液。
Figure 0006040089
[R は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R は、アルキル基またはアルケニル基を表す。L は、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。L は、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。R は、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
〔16〕EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジスト除去液であって、
除去するレジストが、反射層、保護層および吸収層をこの順に有するフォトマスク基板の該吸収層上に付与されたレジストであり、
アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるレジスト除去液。
〔17〕EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジスト除去液であって、
除去するレジストが、フォトマスク基板上のTa、RuもしくはRu化合物、CrNおよびSiO から選ばれる少なくとも1つ以上を含む層上に付与されたレジストであり、
アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるレジスト除去液。
18〕含窒素化合物が第一級アミン構造(−NH)、第二級アミン構造(>NH)、第三級アミン構造(>N−)または第四級アンモニウム構造(>N<)を有する〔16または〔17〕に記載のレジスト除去液。
19〕アルカリ化合物が、第四級アンモニウム水酸化物である〔1518のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
20〕含窒素化合物の分子量が300以上20,000以下である〔15〕〜〔19〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
〔21〕含窒素化合物の分子量が500以上20,000以下である〔15〕〜〔20〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
22〕含窒素化合物が、下記式(a−1)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する化合物である〔16〕〜〔21〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
Figure 0006040089
[Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。Rは、アルキル基またはアルケニル基を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Lは、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Rは、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
23〕含窒素化合物が、下記式(b)で表される化合物である〔16〕〜〔21〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。

N−[L−N(R)]−L−NR (b)

[式中、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。mは0以上の整数を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。]
24〕アルカリ化合物を0.5〜40質量%含有する〔15〕〜〔23〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
25〕含窒素化合物を0.01〜20質量%含有する〔15〕〜〔24〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
26〕レジストが、フェノール構造を含有する高分子化合物を含有する樹脂組成物である〔15〕〜〔25〕のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
本発明のレジスト除去液は、EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジストの除去性に優れる。また、本発明のレジストの除去方法によれば、前記除去液を用いてレジストを好適に除去してそのEUVリソグラフィー用のフォトマスクを効率的かつ品質良く製造することができる。
本発明の一実施形態におけるEUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造過程を模式的に示す断面図である。 図1に引き続く製造過程を模式的に示す断面図である。 図2に引き続く製造過程を模式的に示す断面図である。 図3に引き続く製造過程を模式的に示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係るレジスト除去装置の一部を示す装置構成図である。 本発明の一実施形態における基板に対するノズルの移動軌跡線を模式的に示す平面図である。
本発明のレジスト除去液は、特定の含窒素化合物を含有し特定の水分量とされている。これを用いることにより、EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造に適用されるレジストを好適に除去することができ、高品位のフォトマスクを高い効率で製造することができる。以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を含めて詳細に説明する。
<EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造工程>
図1〜図4は、本発明の一実施形態におけるEUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造過程を模式的に示す断面図である。同図では、フォトマスクの製造において、すでに相応に加工が進んだ段階を示している。同図に示した状態のフォトマスク基板10では、すでに、硝子基板(ベース基材)4の上側に反射層3と、保護層2、吸収層1がその順で配設されている。この硝子基板の背面(下面)には、導電層5が形成されている。前記反射層3は、シリコン(Si)の層31とモリブデン(Mo)の層32とが交互に多層にわたり積層された構造を有する。このように光学特性の異なる材料を積層させることで、当該反射層3において良好なEUV光の反射性を発揮させることができる。本実施形態においては、上記の5つの層を重ねた構造としてフォトマスク基板を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、各層の間に別の機能性の層を配置してもよく、あるいは、導電層5のさらに外側(下側)、あるいは、吸収層のさらに外側(上側)に別の層を設けてもよい。
・硝子基板(ベース基材)
フォトマスク基板における各部材の寸法は特に限定されないが、硝子基板4は円相当直径で1〜10mm程度であることが好ましい。EUV光の反射特性にむらが出ないよう、平坦性が高く低熱膨張性の素材を適用することが好ましい。具体的には、20℃における熱膨張係数が0±0.05×10−7/℃であることが好ましく、0±0.03×10−7/℃であることがより好ましい。低熱膨張係数を有するガラス、例えばSiO−TiO系ガラス等を用いることができる。ただし、これに限定されず、β石英固溶体を析出した結晶化ガラスや石英ガラスやシリコンや金属などの基板を用いることもできる。この硝子基板は複数の層に分割した構造のものとしてもよい。その場合、硝子基板の各層の製造条件を適宜調節して、所望の特性を付与したものとすることができる。
・導電層
導電層5は導電性材料で構成されれば特に限定されない。具体的に、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、および珪素(Si)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素からなる材料で構成されることが好ましい。もしくは、前記の材料と、窒素(N)、酸素(O)、硼素(B)、および水素(H)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、を含むことが好ましい。形成方法は、例えば、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法など周知の成膜方法を用いて成膜することができる。厚さは、50〜100nmとなるように成膜することが好ましい。
・反射層
反射層3は、EUV光の線反射率が高いこと、表面粗さが小さいことが好ましい。具体的には、波長13.5nm付近の光線反射率の最大値が60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましい。反射層3は、通常高屈折率層と低屈折率層とを交互に複数回積層させた構造が採用される。高屈折率層32にはMoが広く使用され、低屈折率層31にはSiが広く使用される。その他、Ru/Si多層反射膜、Mo/Be多層反射膜、Mo化合物/Si化合物多層反射膜、Si/Mo/Ru多層反射膜、Si/Mo/Ru/Mo多層反射膜、Si/Ru/Mo/Ru多層反射膜も用いることができる。高屈折率層ないし低屈折率層の膜厚は0.5〜10nmであることが好ましく、1〜8nmであることがより好ましい。反射層3をなす各層は、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法など、周知の成膜方法を用いて所望の厚さになるように成膜すればよい。積層数は高屈折率層および低屈折率層の両層の合計で20〜200層であることが好ましく、50〜150層であることがより好ましい。
・保護層
保護層2は、エッチングプロセス(ドライエッチングプロセス)により吸収層1にパターン形成する際に、ストッパーになる層である。これにより、その下層の反射層3がダメージを受けないよう保護するものである。保護層2の材質としては、そのエッチング速度が吸収層1よりも遅いことが好ましい。これにより、その下の反射層3を保護することができる。保護層2に適用される物質としては、たとえば、Cr、Al、Taもしくはこれらの窒化物、RuもしくはRu化合物(RuB、RuSi等)、またはSiO、Si、Alもしくはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、RuもしくはRu化合物(RuB、RuSi等)、CrN、またはSiOが好ましく、RuもしくはRu化合物(RuB、RuSi等)が特に好ましい。
保護層2の厚さは1nm〜60nmが好ましく、1nm〜20nmであることがより好ましい。保護層は、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法など周知の成膜方法を用いて成膜することができる。
・吸収層
吸収層1はEUV光線の反射率が低いことが好ましい。具体的に、波長13.5nm付近の最大光線反射率が0.5%以下であることが好ましく、0.1%以下であることがより好ましい。吸収層1はタンタル(Ta)を含むことが好ましい。必要により、そこに、窒素(N)、ホウ素(B)、酸素(O)、水素(H)等を含有させてもよい。各元素の比率は必要に応じて適宜調製されればよい。成分として示すと、TaBO、TaBN、TaNO、TaNで構成した膜とすることが好ましい。吸収層1の厚さは、20〜200nmが好ましく、特に30nm〜100nmが好ましく、さらには45nm〜80nmであることが好ましい。形成方法としては特に限定されず、例えば、ターゲットを用いたスパッタリング法を行うことにより形成することができる。
・EUV
本明細書において、EUV(光)とは、軟X線領域または真空紫外線領域の波長の光線をさし、具体的には波長10〜20nm程度、特に13.5nm±0.3nm程度の光線を指す。EUVは、あらゆる物質に対して吸収されやすく、かつこの波長で物質の屈折率が1に近いため、従来の可視光または紫外光を用いたフォトリソグラフィのような屈折光学系を使用することができない。このため、前述のように、EUVリソグラフィーでは、反射光学系、すなわち反射型フォトマスクとミラーとが用いられる。
・レジスト
本実施形態においては、吸収層1の上側にレジスト層rを形成している。このとき、吸収層1の全面に形成するのではなく、所望の部分にのみレジスト層rを形成することで、パターニングすることができる。図3では、レジストをマスクとしてその上方からドライエッチングを行い、吸収層1がパターニングされた状態(パターン化吸収層1a)が示されている。ドライエッチングは定法によればよいが、例えば、レジスト層rをエッチングマスクとして、ドライエッチング装置(Tetra2〔商品名〕、アプライドマテリアル)で加工することなどが挙げられる。具体的な条件としては、圧力15mTorr、ICPパワー500W、Biasパワー13W、塩素=90sccm、酸素=30sccm、300秒の設定が挙げられる。あるいは、プラズマRFエッチング(バイアスRF:50W、エッチング時間:120sec、トリガー圧力:3Pa、エッチング圧力:1Pa、エッチングガス:Cl/Ar、ガス流量(Cl/Ar):20/80sccm、電極基板間距離:55mm)などにより行うことができる。
次いで、残されたレジスト層rに除去液Lを付与して、両者を接触させて除去する。本発明においては、この除去液Lとして特定の配合およびpHを有するものを採用したため、効果的なレジスト除去を可能とした。特に、EUVリソグラフィー用のフォトマスクのレジストの除去においては、金属膜への低ダメージ性が求められる。これに対し、一般的にレジスト除去に必要な強酸・強アルカリ溶液ではその金属にダメージを与える懸念が高く、単にレジストの除去性という観点のみから転用することは難しい。特に、EUVリソグラフィーの世代では、元々その寸法設計が小さく設定されているため、吸収層(例えば、TaNもしくはTaBNの層)にダメージを与えれば、それがわずかでも品質に無視できない影響が生じうる。また、保護層(例えばRu層)にダメージを与えれば、EUV反射率が変化してしまい、EUV露光時の照度・エネルギーが変化してしまうこととなる。以下、本発明のレジスト除去液について、その好ましい実施形態を中心に更に詳しく説明する。
本明細書において、フォトマスクとはフォトマスク基板を加工した完成品をさすほか、中間製品も含むものとする。フォトマスク基板ないし基板、基材というときには、フォトマスクを構成する材料からなる中間製品をさす。フォトマスクとフォトマスク基板とを区別していうときには、図1に示した導電層5、硝子基板4、反射層3、保護層2、吸収層1からなる加工仕掛品までをフォトマスク基板といい、図3以降の加工済み品ないし完成品をフォトマスクとよぶ。さらに狭義には、硝子基板4にあたる部材のみを基板ないし基材とよび、その他の部材(硝子基板4、反射層3、保護層2、吸収層1)を配設したものをフォトマスク基板とよぶ。上下については限定されないが、特に断らない限り、図1でみてレジスト側を「上側」とよび、基板4側を「下側」と呼ぶ。
なお、上述したようなEUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造工程や材料については、国際公開第2009/116348号パンフレット、特開2011−222612号公報等の記載を参照することができる。
[レジスト除去液]
(アルカリ化合物)
アルカリ化合物は水媒体の系内をアルカリ性にする物質であれば特に限定されず、有機塩基であっても無機塩基あってもよい。無機塩基としては、アルカリ金属の塩(例えば、KOH、LiOH、NaOH等が挙げられる)、アルカリ土類金属の塩(例えば、Ca(OH)、Mg(OH)等が挙げられる)、アンモニウム塩(NHOH等)などが挙げられる。
有機塩基としては、有機オニウム塩が挙げられる。有機オニウム塩としては、含窒素オニウム塩(第四級アンモニウム塩等)、含リンオニウム塩(第四級ホスホニウム塩等)、含硫黄オニウム塩(例えばSRyM:Ryは炭素数1〜6のアルキル基、Mは対アニオン)が挙げられる。なかでも含窒素オニウム塩(第四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ピラゾリウム塩、イミダゾリウム塩等)が好ましい。アルカリ化合物は、なかでも第四級アンモニウム水酸化物であることが好ましい。
第四級アンモニウム水酸化物としては、テトラアルキルアンモニウム水酸化物(好ましくは炭素数4〜25)が好ましい。このとき、アルキル基には本発明の効果を損ねない範囲で任意の置換基(例えば、ヒドロキシル基、アリル基、アリール基)が置換していてもよい。また、アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、環状でもよい。具体的には、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)、テトラエチルアンモニウム水酸化物(TEAH)、ベンジルトリメチルアンモニウム水酸化物、エチルトリメチルアンモニウム水酸化物、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム水酸化物、ベンジルトリエチルアンモニウム水酸化物、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物(TBAH)、テトラヘキシルアンモニウム水酸化物(THAH)、テトラプロピルアンモニウム水酸化物(TPAH)、などが挙げられる。
なかでも、メチル基及び/またはエチル基を3個以上有するテトラアルキルアンモニウム水酸化物がより好ましい。最も好ましくは、テトラメチルアンモニウム水酸化物、またはエチルトリメチルアンモニウム水酸化物である。
アルカリ化合物は、本実施形態の除去液の全質量に対して、0.5質量%以上含有させることが好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上含有させることが特に好ましい。上限としては40質量%以下で含有させることが好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。上記下限値以上とすることで、十分なレジストの除去性を得ることができ好ましい。上記上限値以下とすることで、経時で安定な薬液となる点で好ましい。アルカリ化合物の分子量は、500以下が好ましく、400以下がより好ましく、310以下が特に好ましい。下限としては、50以上であることが実際的である。分子量の定義は後記特定含窒素化合物における定義と同義である。
(特定含窒素化合物)
前記特定含窒素化合物は、第一級アミン構造(−NH)、第二級アミン構造(>NH)、第三級アミン構造(>N−)、または第四級アンモニウム構造(>N<)を有することが好ましい(これらの構造を「特定アミン構造」と総称する)。本発明の好ましい実施形態によれば、前記アルカリ化合物とこの特定含窒素化合物とを組み合わせたことにより、EUVリソグラフィー用のフォトマスク用のレジストの除去性を好適に維持し、一方で、保護層(ルテニウム等の金属層)や吸収層(タンタルを含有する層)に対してはダメージを与えずに良好な状態を維持することができる。
特定含窒素化合物が高分子電解質であるとき、親水性窒素含有基と疎水性末端基とを有するカチオン界面活性剤の例が挙げられる。当該高分子電解質は、前記特定アミン構造を有する繰り返し単位を有することが好ましい。より具体的には、アミノ基(−NRx:Rxは水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基)、アミド基(−CONRx)、イミド基(−CONRxCO−)、イミノ基(−NRx−)、アルキレンイミノ基(−N(Rx)Lx−:Lxは炭素数1〜6のアルキレン基)、及びヒドロキシアルキレンイミノ基(−NRx)Ly−:Lyは炭素数1〜6のヒドロキシ基を有するアルキレン基)からなる群より選択された官能基を含む繰り返し単位を含有することが好ましい。
高分子電解質中に存在する特定アミン構造を有する繰り返し単位の数は、繰り返し単位の合計数の40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。上限値は特にないが、100%以下であることが好ましい。
高分子電解質は、上に挙げた繰り返し単位を含有するホモポリマーであってもコポリマーであってもよい。あるいは、さらに別の繰り返し単位(好ましくは非イオン性の繰り返し単位)を有していてもよい。別の繰り返し単位としては、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基、スチレンに由来する繰り返し単位などが挙げられる。高分子電解質中に存在する非イオン性繰り返し単位の数は、繰り返し単位の合計数の99%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましい。下限値は特にないが、任意の繰り返し単位であることから0%以上であればよい。
高分子電解質はさらに別の繰り返し単位を含んでいてもよい。さらに別に繰り返し単位としては、例えば、ヒドロキシ基、ホスホン酸基(もしくはその塩)、スルホン酸基(もしくはその塩)、リン酸基(もしくはその塩)、またはカルボン酸基(もしくはその塩)を有する繰り返し単位が挙げられる。
高分子電解質は、ホモポリマー、ランダムコポリマー、交互コポリマー、周期コポリマー(periodiccopolymer)、ブロックコポリマー(例えば、AB、ABA、ABCなど)、グラフトコポリマー、コームコポリマーのいずれであってもよい。
前記特定アミン構造を含む構成単位は、下記式(a−1)〜(a−10)から選択されるものであることが好ましい。
Figure 0006040089
・R
は、水素原子、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、またはヘテロ環基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)を表す。なかでもRが水素原子またはメチル基であることが好ましい。なお、本明細書においてアルキル基はアラルキル基を含む意味である。
・R
は、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)またはアルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)を表す。なかでもRがメチル基またはエチル基であることが好ましい。
・L
は、アルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、カルボニル基、イミノ基(炭素数0〜6が好ましく、0〜3がより好ましい)、アリーレン基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、ヘテロ環基(炭素数1〜12が好ましく、2〜5がより好ましい)、またはそれらの組合せを表す。中でもアルキレン基またはカルボニル基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、またはカルボニル基が好ましく、メチレン基またはエチレン基がより好ましく、メチレン基が特に好ましい。
・L
は、単結合、アルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、カルボニル基、イミノ基(炭素数0〜6が好ましく、0〜3がより好ましい)、アリーレン基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、ヘテロ環基(炭素数1〜12が好ましく、2〜5がより好ましい)、またはそれらの組合せを表す。なかでも、単結合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、またはカルボニル基が好ましく、単結合、メチレン基、またはエチレン基が好ましい。
・R
は、水素原子またはアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)を表す。なかでもRが水素原子またはメチル基であることが好ましい。
・n
nは0以上の整数を表す。nの上限は各環状構造部の置換可能数である。例えば、式(a−5)、式(a−6)であれば4であり、式(a−8)、式(a−9)であれば3である。
、R、R、L、Lは分子内で複数あるとき、互いに同じで合っても異なっていてもよい。複数のR、R、およびRは互いに結合して環を形成していてもよい。なお、すべてにおいて断らないが、隣接する置換基や連結基は、本発明の効果を損ねない範囲で、互いに結合して環を形成していてもよい。
さらに、前記特定含窒素化合物は下記式(b)で表されるものであることも好ましい。
N−[L−N(R)]−L−NR (b)
式中、Rは、前記と同様である。mは0以上の整数を表し、好ましくは2〜10であり、より好ましくは3〜6である。
は、アルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、カルボニル基、イミノ基(炭素数0〜6が好ましく、0〜3がより好ましい)、アリーレン基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、ヘテロ環基(炭素数1〜12が好ましく、2〜5がより好ましい)、またはそれらの組合せを表す。なかでもアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
なお、複数のR、Lは、互いに同じで合っても異なっていてもよい。複数のR、Lは互いに結合して環を形成していてもよい。
特定含窒素化合物の濃度は、除去液の全質量に対して、0.001質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることが特に好ましい。他方、上限値としては、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい、7質量%以下であることが特に好ましい。上記下限値以上とすることで、十分な基板の保護効果が得られる。上記上限値以下とすることで、十分なレジストの除去効果が得られる。
前記と同様の観点で、特定含窒素化合物は、前記アルカリ化合物100質量部に対して、0.1質量部以上とすることが好ましく、1質量部以上とすることがより好ましく、5質量部以上とすることが特に好ましい。上限としては、500質量部以下とすることが好ましく、200質量部以下とすることがより好ましく、100質量部以下とすることが特に好ましい。
本発明においては、EUVリソグラフィー用フォトマスクに特に適合したレジストの除去液および除去方法を提供することが重要である。そこでは、上述のように、吸収層および保護層等の損傷の防止が高度に求められる。本発明により、上記の課題を解決し、高い効果を発揮する理由は定かではないが、水を主成分とする除去液におい必須成分として採用された特定含窒素化合物が、吸収層(TaN,TaBN等)や保護層(Ru等)と親和性が高く、その表面に吸着することでアルカリ化合物に対する保護性を実現しているものと考えられる。一方で、レジストに対してはその親和性が抑えられており、水を主体とすることにより特定含窒素化合物の配合量が相対的に抑えられ、その除去性は好適に維持されたものと推定される。
前記特定含窒素化合物の分子量は、50以上が好ましく、100以上がより好ましく、300以上がさらに好ましく、500以上が特に好ましい。上限としては50,000以下であることが好ましく、30,000以下であることがより好ましく、20,000以下であることが特に好ましい。この範囲の分子量とすることにより、レジストの除去性を好適に維持しつつ基板の保護性を発現させることができ好ましい。
[分子量の測定]
市販の化合物についてはカタログ記載の化学構造から算出した分子量を適用する。化学構造が不明の場合は、LC−MSによりカラム分離をした上でマススペクトロメトリーにより分子量を決定する方法を適用する。また、分子量が大きくマススペクトロメトリーの解析が困難な場合はGPCによってポリスチレン換算の重量平均分子量を計測する。GPC装置HLC−8220(東ソー社製)を用い、溶離液としてはTHF(テトラヒドロフラン)(湘南和光純薬社製)を用いカラムはG3000HXL+G2000HXLを用い、23℃で流量は1mL/minで、RIで検出する。なお、GPCの溶媒(キャリア)は、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ホルムアミドなどが挙げられ、THFに不溶な場合などは、測定対象となる高分子化合物の物性に応じて適宜選定すればよい。
特定含窒素化合物は、その共役酸のpKaが5以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましい。上限は特にないが14以下であることが実際的である。
なお、ここで「pKa」とは、水溶液中でのpKaのことを表し、例えば、化学便覧(II)(改訂4版、1993年、日本化学会編、丸善株式会社)に記載のものを参照することができる。この値が低いほど酸強度が大きいことを示している。水溶液中でのpKaは、具体的には、無限希釈水溶液を用い、25℃での酸解離定数を測定することにより実測することができる。酸解離定数は、第5版実験化学講座 (日本化学会編、丸善株式会社)巻20−1 p.65にあるように、水溶液の電気伝導度のpH依存性から求めることができる。また、含窒素化合物がポリマーである場合は、繰り返し構造の基となる含窒素モノマー化合物のpKaにより定義することもできる。この場合、複数種の含窒素モノマーを共重合している場合は、ポリマー中に一番多く含まれる含窒素繰り返し単位に由来する含窒素モノマーのpKaで代表する。
以下に特定含窒素化合物の具体例を示すが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。
Figure 0006040089
A−1 ポリエチレンイミン
A−2 ポリビニルアミン
A−3 ポリアリルアミン
A−4 ジメチルアミン・エピヒドリン系ポリマー
A−5 ポリヘキサジメトリン
A−6 ポリジメチルジアリルアンモニウム(塩)
A−7 ポリ(4−ビニルピリジン)
A−8 ポリオルニチン
A−9 ポリリシン
A−10 ポリアルギニン
A−11 ポリヒスチジン
A−12 ポリビニルイミダゾール
A−13 ポリジアリルアミン
A−14 ポリメチルジアリルアミン
A−15 ジエチレントリアミン
A−16 トリエチレンテトラミン
A−17 テトラエチレンペンタミン
A−18 ペンタエチレンヘキサミン
なお、本明細書において化合物の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本明細書において置換・無置換を明記していない置換基・連結基については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環の炭素原子数2〜20のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基((好ましくは炭素原子数0〜20のスルファもイル基、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基が挙げられる。
化合物ないし置換基・連結基等がアルキル基・アルキレン基、アルケニル基・アルケニレン基等を含むとき、これらは直鎖でも分岐していてもよく、上記のように置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、同様に置換されていても無置換でもよい。
(水)
本発明の除去液は水を媒体として含む。当該除去液は、過半(50質量%超)が水であり、60質量%以上が水であることが好ましく、70質量%以上が水であることがより好ましく、80質量%以上が水であることがさらに好ましく、85質量%以上が水であることが特に好ましい。水が過半を占めることで、相対的に溶解成分(特定含窒素化合物)の含有量が抑えられ、それによりEUVフォトリソグラフィ用マスクの製造に適合したことは前記で述べたとおりである。さらに、製造材料として環境に適合するという利点もあり、かかる観点も含め、水が50質量%未満の有機系除去液とは区別される。なお、フォトマスクの製造用途への適用を鑑みた場合、除去液に含まれる不純物は少ない方が好ましい。具体的には、フォトマスクに影響を及ぼしうるメタル分、フッ素以外のハロゲンアニオン(Cl−、Br−など)、その他不純物ができるだけ少ないことが好ましい。このような水を得る方法としては、イオン交換法などが挙げられる。
なお、本発明の除去液は、その使用用途に鑑み、液中の不純物、例えば金属分などは少ないことが好ましい。
(pH)
本発明の除去液はアルカリ性であり、pHが9以上であることが好ましい。この調整は上記必須成分の添加量を調整することで行うことができる。ただし、任意の成分との関係で調整してもよく、本発明の効果を損なわない限りにおいて、他のpH調整剤を用いて上記範囲のとしてもよい。除去液のpHは、さらに10以上であることが好ましく、11以上であることがより好ましい。これが上記下限値以上であることで、十分なレジストの除去性を得ることができるため好ましい。
本発明においてpHは特に断らない限り室温(25℃)においてHORIBA社製、F−51(商品名)で測定した値である。あるいは、JIS Z8802 測定方法で準じて測定した値であってもよい。測定の時期は特に限定されないが、経時で変化のみられる場合には、調液した直後(5分以内)に測定した値とする。このとき、経時変化を検量線などで見積もり、初期の値を特定してもよい。
(水溶性有機化合物)
本発明の除去液には、水溶性有機化合物を含有させてもよい。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等のアルコール化合物溶媒、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)を含むエーテル化合物溶媒が挙げられる。
これらの中で好ましくは炭素数2〜15のアルコール化合物溶媒、炭素数2〜15の水酸基含有エーテル化合物溶媒であり、更に好ましくは、炭素数2〜10の水酸基を有するアルコール化合物溶媒、炭素数2〜10の水酸基を有する水酸基含有エーテル化合物溶媒である。とくに好ましくは、炭素数3〜8のアルキレングリコールアルキルエーテルである。含酸素有機化合物は単独でも2種類以上適宜組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書においては、水酸基(−OH)とエーテル基(−O−)とを分子内にもつ化合物は、原則的にはエーテル化合物に含まれるものとし(アルコール化合物とは称しない)、水酸基とエーテル基との両者を有するものを特に区別して指すときには水酸基含有エーテル化合物と称することがある。
この中でも特に、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、トリエチレングリコールジメチルエーテルが好ましく、中でもジエチレングリコールモノメチルエーテルがもっとも好ましい。
水溶性有機化合物は下記式(O−1)で表される化合物であることが好ましい。
11−(−O−R13−)−O−R12 ・・・ (O−1)
・R11,R12
11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上5以下のアルキル基である。なかでも、それぞれ独立に、炭素数1以上5以下のアルキル基であることが好ましく、炭素数1以上3以下のアルキル基であることが更に好ましい。
・R13
13は直鎖状又は分岐状の炭素数1以上4以下のアルキレン鎖である。複数のR13が存在するときそのそれぞれは異なっていてもよい。
・n
nは1以上6以下の整数である。
水溶性有機溶媒となる化合物の添加量は除去液全量に対して0.1〜3質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましい。
(界面活性剤)
本発明の除去液には、界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤は、特に限定されないが、アニオン性界面活性剤であるとき、典型的には、親水基と親油基とを分子内に有し、親水基の部分が水溶液中で解離してアニオンとなる、あるいはアニオン性を帯びる化合物が挙げられる。アニオン界面活性剤は、炭素数3以上であることが好ましく、炭素数5以上がより好ましく、炭素数10以上が特に好ましい。上限は特にないが、炭素数20以下であることが実際的である。
アニオン界面活性剤の具体例として、炭素数10以上のカルボン酸化合物、炭素数10以上のホスホン酸化合物、炭素数10以上のスルホン酸化合物が挙げられる。中でも、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸、脂肪酸アミドスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルプロピオン酸、アルキルホスホン酸、脂肪酸およびそれらの塩が好ましい。
また、具体的には、エマールE−27C、ネオペレックスGS(以上、花王ケミカル製)、W004、W005、W017(以上、裕商(株)社製)等が挙げられる。これらのうち、炭素数10以上のスルホン酸化合物からなるアニオン界面活性剤が好ましく、なかでもアルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルホスホン酸がより好ましく、炭素数10〜16のアルキルスルホン酸もしくはアルキルスルホン酸塩がより特に好ましい。「塩」としてはアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、テトラメチルアンモニウム塩が挙げられる。
アニオン界面活性剤の含有量は、除去液の全量に対して、20質量%以下で含有させることが好ましく、10質量%以下がより好ましく、1質量%以下の範囲内で含有させることがさらに好ましい。下限値としては、0.001質量以上%含有させることが好ましく、0.005質量%以上で含有させることが特に好ましい。
[キット]
本願発明の除去液は、複数に分けてキット化したものであってもよい。例えば、アルカリ化合物を含有する第1剤と、特定含窒素化合物を含有する第2剤とを組み合わせたキットとし、使用時に両者を混合して用いてもよい。このときに、混合後のpHが上記範囲となるように各剤が調整されていることが好ましい。ただし、混合後に別途pHを調製してもよい。混合後の、各剤の含有量等の好ましい範囲は、前記除去液の項で説明したものと同様である。
[濃縮]
本発明の除去液は、濃縮して保存してもよい。このようにすることで保存薬液の体積を減らすことができ、保管スペースを減らすことができ好ましい。濃縮方法は特に限定されないが、当初の調製段階で高濃度としておく方法などが挙げられる。濃縮倍率は特に限定されないが、使用濃度の2倍〜50倍(質量基準)とするような形態が挙げられる。
(容器)
本発明の除去液は、(キットであるか否かに関わらず)対腐食性等が問題とならない限り、任意の容器に充填して保管、運搬、そして使用することができる。また、半導体用途向けに、容器のクリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。使用可能な容器としては、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、コダマ樹脂工業(株)製の「ピュアボトル」などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[レジスト]
レジストはEUVリソグラフィー用のフォトマスクに適用されるものを広く適用することができるが、なかでもフェノール構造を有する高分子化合物を含有する樹脂組成物を用いることが好ましい。特に、ヒドロキシフェニレン構造(好ましくはヒドロキシスチレン構造)を含有する樹脂を含むレジスト組成物が好ましい。レジスト組成物としてはポジ型(脱保護反応によりアルカリ現像液に対する溶解性が上昇して画像形成されるもの)であっても、ネガ型(架橋反応等によりアルカリ現像液に対する溶解性が減少して画像形成されるもの)であってもよい。レジストの剥離において、一般的にはポジ型よりもネガ型の方が剥離の技術的難易度は高いが、本発明の除去液は、ネガ型レジストの除去においても十分な除去性能を発揮する。
ヒドロキシフェニレン構造を有する繰り返し単位としては、下記式(r1)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006040089
20は水素原子またはメチル基を表す。
21は単結合または二価の連結基を示す。R21の二価の連結基としてはアルキレン基が例示できる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、tert−ブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。上記二価の連結基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基等が挙げられる。
、Xはそれぞれ、単結合、オキシ基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルオキシアルキレン基(アルキレン C1〜C3)、またはその組合せである。
aは1〜5の整数を表すが、本発明の効果の観点や、製造が容易であるという点から、aは1または2であることが好ましく、aが1であることがより好ましい。
また、ベンゼン環における水酸基の結合位置は、Xと結合している炭素原子を基準(1位)としたとき、4位に結合していることが好ましい。
22はハロゲン原子または炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である。具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。
bは0または1〜4の整数を表す。a+bは5以下である。
[レジスト除去]
本発明においては、レジストの除去に、枚葉式装置を用いることが好ましい。具体的に枚葉式装置は、処理槽を有し、該処理槽で前記フォトマスク基板を搬送もしくは回転させ、その処理槽内に前記除去液を付与して、当該基板に前記除去液を接触させるものであることが好ましい。
枚葉式装置のメリットとしては、(i)常に新鮮な除去液が供給されるので、再現性がよい、(ii)面内均一性が高いといったことが挙げられる。さらに、除去液を複数に分けたキットを利用しやすく、例えば、前記第1液と第2液をインラインで混合し、吐出する方法が好適に採用される。このとき、前記の第1液と第2液とを共に温度調節するか、どちらか一方だけ温調し、インラインで混合して吐出する方法が好ましい。なかでも、共に温調する実施態様がより好ましい。ラインの温度調節を行うときの管理温度は、後記処理温度と同じ範囲とすることが好ましい。
枚葉式装置はその処理槽にノズルを具備することが好ましく、このノズルをフォトマスク基板の面方向にスイングさせて除去液を基板に吐出する方法が好ましい。このようにすることにより、液の劣化が防止でき好ましい。また、キットにして2液以上に分けることで人体や機器に影響のあるガス等を発生させにくくすることができ好ましい。
さらに詳細な条件について説明すると、本発明の好ましい実施形態では、枚葉式装置において、フォトマスク基板を所定の方向に搬送もしくは回転させ、その空間に除去液を付与(吐出、噴射、流下、滴下等)して前記基板に前記除去液を接触させる。
レジスト除去を行う処理温度は、後記実施例で示す温度測定方法において、0℃以上であることがより好ましく、15℃以上であることが特に好ましい。上限としては、80℃以下であることが好ましく、60℃未満であることがより好ましい。この温度範囲とすることで、加熱や冷却のためのエネルギー消費を抑えることができ、かつ、良好なレジスト除去と効果的な基板の保護を実現することができる。
除去液の供給速度は特に限定されないが、0.05〜5L/minとすることが好ましく、0.1〜3L/minとすることがより好ましい。フォトマスク基板を回転させるときには、その大きさ等にもよるが、上記と同様の観点から、50〜1000rpmで回転させることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態に係る枚葉式の処理においては、フォトマスク基板を所定の方向に搬送もしくは回転させ、その空間に除去液を噴射して前記基板に前記除去液を接触させることが好ましい。除去液の供給速度や基板の回転速度についてはすでに述べたことと同様である。
図5は、本発明の好ましい実施形態に係るレジスト除去装置の一部を示す装置構成図である。本実施形態の装置では、第1液と第2液とをそれぞれの流路に流通させ、両者をその合流点で合流させて混合することができる。その後、さらに流路を流通させ、合流して得られた除去液を吐出口から吐出ないし噴射し、フォトマスク基板と接触させることができる。このようにして、前記合流点での合流混合から基板への接触までの過程が、前記「適時」に行われることが好ましい。これを、図を用いてより具体的に説明すると、調製された除去液が吐出口13から噴射され、処理容器(処理槽)11内のフォトマスク基板Sの上面に適用される。同図に示した実施形態では、A及びBの2液が供給され、合流点14で合流し、その後流路fcを介して吐出口13に移行するようにされている。流路fdは薬液を再利用するための返戻経路を示している。基板Sは回転テーブル12上にあり、回転駆動部Mによって回転テーブルとともに回転されることが好ましい。なお、このような基板回転式の装置を用いる実施態様は、キットにしない除去液を用いた処理においても同様に適用することができる。
本発明の好ましい実施形態に係る枚葉式の装置構成においては、図6に示すように、吐出口(ノズル)を移動させながら、除去液を付与することが好ましい。具体的に、本実施形態においては、フォトマスク基板Sに対して除去液を適用する際に、基板がr方向に回転させられている。他方、該基板の中心部から端部に延びる移動軌跡線tに沿って、吐出口が移動するようにされている。このように本実施形態においては、基板の回転方向と吐出口の移動方向とが異なる方向に設定されており、これにより両者が互いに相対運動するようにされている。その結果、基板の全面にまんべんなく除去液を付与することができ、レジスト除去の均一性が好適に確保される構成とされている。
吐出口(ノズル)の移動速度は特に限定されないが、0.1cm/s以上であることが好ましく、1cm/s以上であることがより好ましい。一方、その上限としては、30cm/s以下であることが好ましく、15cm/s以下であることがより好ましい。移動軌跡線は直線でも曲線(例えば円弧状)でもよい。いずれの場合にも移動速度は実際の軌跡線の距離とその移動に費やされた時間から算出することができる。
[フォトマスクの製造]
本実施形態においては、前述の方法でレジストを除去する工程を経て、EUVリソグラフィー用のフォトマスクを製造することができる。このとき、レジスト除去には前記特定の除去液を用いる。本明細書で述べた工程の順序は制限されて解釈されるものではなく、適宜その順序を変更してもよい。また、それぞれの工程間にさらに別の工程を含んでいてもよい。
本発明の好ましい実施形態に係るレジスト除去液および除去方法によれば、高度の寸法精度およびEUV光の良好な反射・吸収性を実現したEUVリソグラフィー用のフォトマスクの作製を可能とする。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
露光現像後のネガ型レジスト(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製「FEN−271」、フェノール系樹脂含有)が形成されたフォトマスク基板を準備した。レジスト層rの厚さは、50nmとした。フォトマスク基板は図1に示した構造を有するものであり、硝子基板としてはSiO−TiO系ガラス製の板(厚さ 6mm)を用いた。反射層はSi層とMo層を40層積層した層とした(厚さ 270nm)。保護層の材料はRu(厚さ10nm)、吸収層の材料はTaN(厚さ70nm)とした。硝子基板のサイズは2cm×2cmの円形のものを利用した。TaN層のエッチングは、プラズマRFエッチングにより行い、図示したもののようにレジストに沿ってパターニングした。
<レジスト除去性>
前記の試験基板を表1の処方の各薬液(pH9以上)に25℃、1分浸漬させた。その後の基板上のレジストの残りを、SEMで確認した。具体的には、200mlビーカーに100ml薬液を入れ、500rpm(攪拌子サイズ:7φ×20(mm))にて攪拌を行いながら上記浸漬を行った。浸漬後、2L/min.の流水にてリンス処理を行い、窒素ブローにて乾燥させた。
<保護膜のダメージ評価>
前記の試験基板を表1の処方の各薬液に25℃、5分浸漬させ、さらに下記SC−1プロセス液に25℃で10分浸漬させた。攪拌条件およびリンス処理は上記レジスト除去試験と同様にして行った。
処理後の吸収層(TaN)および保護層(Ru)の膜厚を測定し、膜厚減少を算出。このときの膜厚は、エリプソメトリー(分光エリプソメーター、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社 Vaseを使用した)を用いてレジスト除去処理前後の膜厚を測定することにより算出した。5点の平均値を採用した(測定条件 測定範囲:1.2−2.5eV、測定角:70,75度)。
[SC−1処理液]
28%アンモニア水:30%過酸化水素:水=1:1:98(体積比)
Figure 0006040089
除去性: レジストの除去性
A:剥離可
B:部分的に剥離可もしくは膜厚減少を確認
C:変化なし
TaN(nm): TaNの膜減り量(厚さ)
Ru(nm): Ruの膜減り量(厚さ)
上記の結果より、本発明によれば、EUVリソグラフィー用のフォトマスクに適用されるレジストを好適に除去することができ、保護層や吸収層を痛めずに、高品位のフォトマスクを高い生産性で製造することができることが分かる。
レジストを、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製 ポジ型レジスト「FEP−171」に変えた以外同様にして除去処理試験を行った。その結果、このレジストについても、同様に本発明によれば良好なレジスト除去性と保護層の腐食抑制性とが得られることを確認した。
また、保護層としてRu以外に、Cr、Al、Taを用いた層を適用したが、本発明の除去液によれば、同様に良好な保護性(腐食抑制性)が発揮されることを確認した。さらに、吸収層については、上記TaN以外に、TaBO、TaBN、TaNOを適用したものを用いて試験を行ったが、これらの材料に対しても良好な保護性(腐食抑制性)が発揮されることを確認した。
1 吸収層
1a パターン化された吸収層
2 保護層
3 反射層
4 硝子基板(ベース基材)
5 導電層
10 フォトマスク基板
11 処理容器(処理槽)
12 回転テーブル
13 吐出口
14 合流点
31 シリコン層
32 モリブデン層
100 フォトマスク
L 除去液
M 回転駆動部
r レジスト層
S フォトマスク基板
t 移動軌跡線

Claims (26)

  1. EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造の際に、フォトマスク基板上に付与されたレジストにレジスト除去液を接触させて当該レジストを除去する方法であって、
    前記レジスト除去液として、アルカリ化合物、水、ならびに、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミンおよび下記式(a−3)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する含窒素化合物から選択される含窒素化合物を含有し、水の含有率が50質量%超であるものを用いるレジスト除去方法。
    Figure 0006040089
    [R は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R は、アルキル基またはアルケニル基を表す。L は、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。L は、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。R は、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
  2. EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造の際に、フォトマスク基板上に付与されたレジストにレジスト除去液を接触させて当該レジストを除去する方法であって、
    前記フォトマスク基板が反射層、保護層および吸収層をこの順に有し、かつ該吸収層上に前記レジストを有し、
    前記レジスト除去液として、アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるものを用いるレジスト除去方法。
  3. EUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造の際に、フォトマスク基板上に付与されたレジストにレジスト除去液を接触させて当該レジストを除去する方法であって、
    前記フォトマスク基板がTa、RuもしくはRu化合物、CrNおよびSiO から選ばれる少なくとも1つ以上を含む層上に前記レジストを有し、
    前記レジスト除去液として、アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるものを用いるレジスト除去方法。
  4. 記含窒素化合物が第一級アミン構造(−NH)、第二級アミン構造(>NH)、第三級アミン構造(>N−)または第四級アンモニウム構造(>N<)を有する請求項2または3に記載のレジスト除去方法。
  5. 前記アルカリ化合物が、第四級アンモニウム水酸化物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  6. 記含窒素化合物の分子量が300以上20,000以下である請求項1〜のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  7. 前記含窒素化合物の分子量が500以上20,000以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  8. 記含窒素化合物が、下記式(a−1)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する化合物である請求項のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
    Figure 0006040089
    [Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。Rは、アルキル基またはアルケニル基を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Lは、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Rは、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
  9. 記含窒素化合物が、下記式(b)で表される化合物である請求項のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。

    N−[L−N(R)]−L−NR (b)

    [式中、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。mは0以上の整数を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。]
  10. 15℃以上60℃未満の処理温度でレジストを除去する請求項1〜のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  11. 前記レジスト除去液をフォトマスク基板上のレジストに接触させて、当該レジストの除去を行うに当たり、前記レジスト除去液を吐出、噴射、流下、滴下し前記レジストに接触させる請求項1〜10のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  12. 前記レジストが、フェノール構造を含有する高分子化合物を含有する樹脂組成物である請求項1〜11のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法でレジストを除去する工程を経て作製するEUVリソグラフィー用のフォトマスクの製造方法。
  14. ベース基材上に、反射層、保護層、吸収層をその順で設けフォトマスク基板とする工程、前記フォトマスク基板の吸収層の上側にレジストを付与する工程、当該レジストの付与されていない吸収層の部分をエッチングする工程、前記レジストを前記レジスト除去液で除去する工程を有する請求項13に記載のフォトマスクの製造方法。
  15. EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジスト除去液であって、
    アルカリ化合物、水、ならびに、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミンおよび下記式(a−3)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する含窒素化合物から選択される含窒素化合物を含有し、水の含有率が50質量%超であるレジスト除去液。
    Figure 0006040089
    [R は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R は、アルキル基またはアルケニル基を表す。L は、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。L は、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。R は、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
  16. EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジスト除去液であって、
    除去するレジストが、反射層、保護層および吸収層をこの順に有するフォトマスク基板の該吸収層上に付与されたレジストであり、
    アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるレジスト除去液。
  17. EUVリソグラフィー用のフォトマスクのパターニングに用いられるレジスト除去液であって、
    除去するレジストが、フォトマスク基板上のTa、RuもしくはRu化合物、CrNおよびSiO から選ばれる少なくとも1つ以上を含む層上に付与されたレジストであり、
    アルカリ化合物、含窒素化合物および水を含有し、水の含有率が50質量%超であるレジスト除去液。
  18. 記含窒素化合物が第一級アミン構造(−NH)、第二級アミン構造(>NH)、第三級アミン構造(>N−)、または第四級アンモニウム構造(>N<)を有する請求項16または17に記載のレジスト除去液。
  19. 前記アルカリ化合物が、第四級アンモニウム水酸化物である請求項15〜18のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
  20. 記含窒素化合物の分子量が300以上20,000以下である請求項1519のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
  21. 前記含窒素化合物の分子量が500以上20,000以下である請求項15〜20のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
  22. 記含窒素化合物が、下記式(a−1)〜(a−10)のいずれかで表される繰り返し単位を有する化合物である請求項1621のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
    Figure 0006040089
    [Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。Rは、アルキル基またはアルケニル基を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Lは、単結合、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。Rは、水素原子またはアルキル基を表す。nは0以上の整数を表す。]
  23. 記含窒素化合物が、下記式(b)で表される化合物である請求項1621のいずれか1項に記載のレジスト除去液。

    N−[L−N(R)]−L−NR (b)

    [式中、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。mは0以上の整数を表す。Lは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、アリーレン基、ヘテロ環基、またはそれらの組合せを表す。]
  24. 前記アルカリ化合物を0.5〜40質量%含有する請求項1523のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
  25. 記含窒素化合物を0.01〜20質量%含有する請求項1524のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
  26. 前記レジストが、フェノール構造を含有する高分子化合物を含有する樹脂組成物である請求項1525のいずれか1項に記載のレジスト除去液。
JP2013086743A 2013-04-17 2013-04-17 レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法 Active JP6040089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086743A JP6040089B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法
KR1020157029652A KR101804853B1 (ko) 2013-04-17 2014-04-04 레지스트 제거액, 이를 이용한 레지스트 제거 방법 및 포토마스크의 제조 방법
PCT/JP2014/059962 WO2014171352A1 (ja) 2013-04-17 2014-04-04 レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法
TW103113955A TWI648397B (zh) 2013-04-17 2014-04-17 抗蝕劑除去液、使用其的抗蝕劑除去方法及光罩的製造方法
US14/883,730 US9588428B2 (en) 2013-04-17 2015-10-15 Resist removing liquid, resist removal method using same and method for producing photomask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086743A JP6040089B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212171A JP2014212171A (ja) 2014-11-13
JP6040089B2 true JP6040089B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51731297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086743A Active JP6040089B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9588428B2 (ja)
JP (1) JP6040089B2 (ja)
KR (1) KR101804853B1 (ja)
TW (1) TWI648397B (ja)
WO (1) WO2014171352A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235612A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 Agc株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
JP2022138934A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板表面処理液、これを用いる洗浄された基板の製造方法およびデバイスの製造方法
WO2023047959A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 富士フイルム株式会社 半導体製造用処理液および被処理物の処理方法
WO2023157655A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 富士フイルム株式会社 組成物、化合物、樹脂、基板の処理方法、半導体デバイスの製造方法
WO2024070946A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 組成物、基板の処理方法、半導体デバイスの製造方法、化合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817716A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nikon Corp 反射型マスクの製造方法
JP3677466B2 (ja) * 2001-06-28 2005-08-03 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成材料
JP2003156859A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトレジスト剥離剤組成物および剥離方法
JP4346358B2 (ja) * 2003-06-20 2009-10-21 Necエレクトロニクス株式会社 化学増幅型レジスト組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法、パターン形成方法
JP2005066781A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hoya Corp 電子デバイス用ガラス基板の製造方法及びマスクブランクスの製造方法並びに転写マスクの製造方法
JP4722417B2 (ja) * 2004-06-18 2011-07-13 東京応化工業株式会社 化合物、高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
EP1736485B1 (en) * 2004-04-13 2013-07-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Polymer compound, photoresist composition containing such polymer compound, and method for forming resist pattern
JP4369284B2 (ja) 2004-04-19 2009-11-18 東友ファインケム株式会社 レジスト剥離剤
EP1791168A1 (en) * 2004-09-17 2007-05-30 Asahi Glass Company, Limited Reflective mask blank for euv lithography and method for producing same
KR20060056237A (ko) 2004-11-19 2006-05-24 동우 화인켐 주식회사 화학증폭형 포지티브 타입 레지스트 조성물
US20060223309A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-damascene process for manufacturing semiconductor devices
US8263539B2 (en) * 2005-10-28 2012-09-11 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and methods for its use
US20080073321A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Tokyo Electron Limited Method of patterning an anti-reflective coating by partial etching
US8080473B2 (en) * 2007-08-29 2011-12-20 Tokyo Electron Limited Method for metallizing a pattern in a dielectric film
US8158334B2 (en) * 2008-01-14 2012-04-17 International Business Machines Corporation Methods for forming a composite pattern including printed resolution assist features
US8029971B2 (en) * 2008-03-13 2011-10-04 International Business Machines Corporation Photopatternable dielectric materials for BEOL applications and methods for use
EP2256789B1 (en) 2008-03-18 2012-07-04 Asahi Glass Company, Limited Reflective mask blank for euv lithography
JP5452894B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2012146690A (ja) * 2009-03-31 2012-08-02 Kurita Water Ind Ltd 電子材料洗浄方法及び電子材料洗浄装置
KR100950779B1 (ko) * 2009-08-25 2010-04-02 엘티씨 (주) Tft―lcd 통합공정용 포토레지스트 박리제 조성물
JP2011049301A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hayashi Junyaku Kogyo Kk カラーフィルタ基板再生用レジスト剥離液組成物およびカラーフィルタ基板の再生方法
JP5674373B2 (ja) * 2010-07-30 2015-02-25 富士フイルム株式会社 洗浄組成物、これを用いた洗浄方法及び半導体素子の製造方法
JP2012186373A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Panasonic Corp Euvマスクブランクスの検査方法、euvフォトマスクの製造方法、及びパターン形成方法
JP5939373B2 (ja) * 2011-03-24 2016-06-22 栗田工業株式会社 電子材料洗浄方法および洗浄装置
JP5772135B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-02 凸版印刷株式会社 反射型マスクブランク及び反射型マスク
JP2012252070A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Panasonic Corp 剥離剤組成物
JP6151484B2 (ja) * 2012-06-11 2017-06-21 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150127288A (ko) 2015-11-16
KR101804853B1 (ko) 2017-12-05
WO2014171352A1 (ja) 2014-10-23
TWI648397B (zh) 2019-01-21
US9588428B2 (en) 2017-03-07
US20160033856A1 (en) 2016-02-04
JP2014212171A (ja) 2014-11-13
TW201441364A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040089B2 (ja) レジスト除去液、これを用いたレジスト除去方法およびフォトマスクの製造方法
CN105388709B (zh) 多图案形成方法
KR101901564B1 (ko) 산화텅스텐막 형성용 조성물 및 이것을 사용한 산화텅스텐막의 제조법
JP6110814B2 (ja) エッチング液およびそのキット、これらを用いたエッチング方法、半導体基板製品の製造方法および半導体素子の製造方法
US20080044770A1 (en) Process for forming resist pattern, semiconductor device and manufacturing method for the same
JPH07181685A (ja) 光反射性防止材料及びパターン形成方法
JP2010535360A (ja) フォトリソグラフィープロセス用の非共有結合架橋性材料
US20140057437A1 (en) Rinsing agent for lithography, method for forming a resist pattern, and method for producing a semiconductor device
WO2014136991A1 (ja) 微細レジストパターン形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2005103832A1 (ja) レジストパターン形成方法及び複合リンス液
TWI421641B (zh) 抗反射膜形成用組成物及使用它之圖案形成方法
TWI443121B (zh) 用於光阻底層之含芳香環的化合物、含有其之光阻底層組成物及使用其圖案化裝置之方法
EP2233978B1 (en) Composition for formation of anti-reflective film, and pattern formation method using the composition
US8748077B2 (en) Resist pattern improving material, method for forming resist pattern, method for producing semiconductor device, and semiconductor device
KR101115119B1 (ko) 반사 방지막 형성용 조성물, 및 이것을 이용한 레지스트 패턴 형성방법
JP5697523B2 (ja) 上面反射防止膜形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
TW202124692A (zh) 光阻圖案間置換液、及使用其之光阻圖案之製造方法
TW200916968A (en) Composition for antireflection film formation and method for resist pattern formation using the composition
TW201841998A (zh) 含矽膜形成用組成物、含矽膜、圖案形成方法及聚矽氧烷
TW201425279A (zh) 用於製造積體電路裝置、光學裝置、微機械及機械精密裝置之組成物
WO2022196485A1 (ja) 半導体基板の製造方法及びレジスト下層膜形成用組成物
JP5037158B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物、及びこれを用いたレジストパターン形成方法
KR100840784B1 (ko) 반사 방지막 형성용 폴리머, 이를 포함하는 유기반사방지막 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성 방법
JP2008112779A (ja) 反射防止膜形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250