JP6039074B2 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6039074B2
JP6039074B2 JP2015524926A JP2015524926A JP6039074B2 JP 6039074 B2 JP6039074 B2 JP 6039074B2 JP 2015524926 A JP2015524926 A JP 2015524926A JP 2015524926 A JP2015524926 A JP 2015524926A JP 6039074 B2 JP6039074 B2 JP 6039074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
user
gesture
imaging area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001606A1 (ja
Inventor
宏 永田
宏 永田
誠 倉橋
誠 倉橋
雄悟 石川
雄悟 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6039074B2 publication Critical patent/JP6039074B2/ja
Publication of JPWO2015001606A1 publication Critical patent/JPWO2015001606A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • B60K2360/14643D-gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、撮像装置を含む撮像システムの技術分野に関する。
利用者の顔を撮像する技術に関し、特許文献1乃至4がある。
特許文献1には、顔全体を撮影するカメラと目の部分を撮影する移動カメラとを用いて目の位置データを解析し、虹彩を認識する技術が記載されている。特許文献2には、顔画像を撮影し、顔の大きさを判定して適切な画角にズーミングする技術が記載されている。特許文献3には、電子カメラのメニュー表示を顔の認識の有無で変える技術が記載されている。特許文献4には、顔認識手段と顔領域内の動きを検出する手段を設け、化粧道具などの動きがあった場合は、その動きのあった部分の周辺を拡大表示する技術が記載されている。
また近年、このような撮像技術を背景として、利用者の視線方向を検出し、その検出結果を運転中の安全性の向上に利用する手法が提案されている(例えば、特許文献5乃至7参照)。また、検出した視線方向をパソコン操作に利用する装置等も提案されている。視線方向の検出手法は多様であり、例えば、近赤外線を照射して眼球の瞳孔の画像とプルキニエ像を利用する手法や、光彩のエッジと顔位置から求めた眼球中心位置から視線方向を計測する手法等が公知である。
一方、利用者の画像を応用する技術として、上記視線方向を利用する技術とは別に、利用者のジェスチャを利用する技術がある。例えば、手を使ったジェスチャ操作を用いて運転者が機器を操作する装置(特許文献8及び9参照)や、ジェスチャ操作を机上のパソコン操作に利用する装置等がある。例えば、特許文献8の虚像表示装置は、運転者の目を撮影する視点検知用カメラ及び運転者の手を撮影するジェスチャ検知用カメラを備える。運転者が指先で表示虚像を指し示す動作をすると、視点検知用カメラ及びジェスチャ検知用カメラによる撮影画像が画像認識処理され、運転者の目位置と指先位置の検出を経て運転者の視線が特定される。この特定された視線上にある注視虚像の表示は、表示制御指令に基づいて制御される。
特開平10−40386号公報 特開2000−292852号公報 特開2007−281647号公報 特開2008−33718号公報 特許第4992764号公報 特開2009−237776号公報 特開2005−87284号公報 特開2007−164814号公報 特開2005−138755号公報
視線方向の検出には、利用者の目の部分の画像解析が必要となる。例えば、視線方向を1度オーダの精度で検出するには、光彩直径に約70画素が必要と言われている。
ここで、一台の撮像装置を使用して、視線方向とジェスチャとの双方を検出し、情報の表示に利用する場合を考える。視線方向の検出も、ジェスチャの検出も、利用者の撮像結果を利用する点においては共通するが、視線方向の検出には、上述したように利用者の目に関する解像度の高い画像が必要であり、ジェスチャの検出には、利用者の手指等、顔面に限らずより広範な身体の画像が必要である。
従って、一台の撮像装置により視線方向及びジェスチャの検出を実現しようとした場合、解像度と画角(即ち、撮像領域の広さ)との双方が必要となる。一般的に、解像度と画角との双方を備えた撮像装置は高価であり、また、高解像度の画像データの処理には、画像処理回路に高い処理能力が要求される。通常、画像処理回路の処理能力はコストに比例する。即ち、視線方向の検出とジェスチャの検出とを一台の撮像装置で実現するためには、コストの増加が避け難い問題となる。
しかしながら、上記先行技術文献では、このような状況が想定されていない。即ち、係る問題点を解決に導く技術思想について、これらには開示も示唆もない。
本発明は、例えば、このような問題に鑑みてなされたものであって、コストの増加を招くことなく視線方向の検出とジェスチャの検出とを一台の撮像装置で実現し得る撮像システムを提供することを解決すべき課題の少なくとも一つとする。
上述した課題を解決するため、請求の範囲第1項に記載の撮像システムは、利用者の視線の検出に利用される第1撮像領域と、前記利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、前記第1撮像領域よりも広い第2撮像領域とを撮像可能な撮像手段と、前記利用者のトリガ動作を検出する検出手段と、前記トリガ動作の検出結果に基づいて前記第1撮像領域又は前記第2撮像領域を選択する選択手段とを備える。
上述した課題を解決するため、請求の範囲第7項に記載の撮像方法は、利用者の視線の検出に利用される第1撮像領域と、前記利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、前記第1撮像領域よりも広い第2撮像領域とを撮像可能な撮像手段を備えた撮像システムにおける撮像方法であって、前記利用者のトリガ動作を検出する検出工程と、前記検出されたトリガ動作に基づいて前記第1撮像領域又は前記第2撮像領域を選択する選択工程とを備える。
上述した課題を解決するため、請求の範囲第8項に記載のコンピュータプログラムは、コンピュータ装置を請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の撮像システムとして機能させることを特徴とする。
上述した課題を解決するため、請求の範囲第9項に記載の記録媒体は、請求の範囲第8項に記載のコンピュータプログラムが記録されることを特徴とする。
本発明の実施例に係る情報表示システムのブロック図である。 撮像装置の設置位置を説明する図である。 望遠モードにおける望遠側撮像領域を例示する図である。 広角モードにおける広角側撮像領域を例示する図である。 撮像モード制御処理のフローチャートである。 望遠モードにおいてジェスチャが検出された状況を例示する図である。 トリガ動作判定に係る第1のケースを説明する図である。 トリガ動作判定に係る第2のケースを説明する図である。
<撮像システムの実施形態>
本発明の撮像システムに係る実施形態は、利用者の視線の検出に利用される第1撮像領域と、前記利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、前記第1撮像領域よりも広い第2撮像領域とを撮像可能な撮像手段と、前記利用者のトリガ動作を検出する検出手段と、前記トリガ動作の検出結果に基づいて前記第1撮像領域又は前記第2撮像領域を選択する選択手段とを備える(請求の範囲第1項)。
本発明の撮像システムに係る実施形態において、撮像手段は、第1撮像領域と第2撮像領域とを撮像可能に構成される。尚、「撮像領域を撮像する」とは、撮像領域に関する画像又は映像を得ることを意味する。
第1撮像領域は、利用者の視線検出に利用される、利用可能な、或いは利用に適した、例えば、瞳孔、目、目の周辺又は顔面の上半分等を好適な一形態として含む撮像領域である。或いは、第1撮像領域は、例えば第1撮像領域に占める利用者の顔面又は頭部の比率が所定以上である撮像領域として設定されてもよい。
第2撮像領域は、利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、利用可能な、或いは利用に適した、例えば、上半身或いは胸部よりも上の身体等を含む、第1撮像領域よりも広い撮像領域である。尚、撮像手段の撮像領域は、必ずしも第1及び第2撮像領域のみに限定されない。また、第2撮像領域は、第1撮像領域の少なくとも一部を含む撮像領域であってもよい。
第1撮像領域と、第1撮像領域よりも画角が広い第2撮像領域との間の撮像領域の切り替え、或いは撮像領域に対応付けられた撮像モードの切り替えには、周知の各種技術を適用することができる。撮像領域の切り替えは、例えば、撮像手段に備わるズームイン/アウトの切り替え機能により実現されてもよいし、撮像手段が単焦点である場合には、ワイドコンバージョンレンズによる広画角化(即ち、第2撮像領域への切り替え)やテレコンバージョンレンズによる拡大(即ち、第1撮像領域への切り替え)によって実現されてもよい。
ここで、撮像領域の切り替えは、利用者のトリガ動作の検出結果に基づいて行われる。即ち、撮像システムに係る実施形態は、選択手段が、トリガ動作の検出結果に基づいて第1撮像領域又は第2撮像領域を選択する構成となっている。
トリガ動作とは、利用者が自身の意思に基づいて行うことを前提とした動作であり、利用者が行い得る動作且つ検出可能な動作の全てを包括する概念である。例えば、トリガ動作とは、利用者のジェスチャ、利用者の発声或いは物理的操作手段の操作等を含み得る。このトリガ動作は、理想的には、第1撮像領域と第2撮像領域とのうち選択すべき一方の撮像領域に対応付けられるが、必ずしもそうでなくてもよい。具体的には、ある単一のトリガ動作が検出される毎に、撮像領域が第1撮像領域→第2撮像領域→第1撮像領域・・・と交互に選択される構成であってもよい。トリガ動作の検出には、トリガ動作の種類に応じて公知の各種手法を適用することができる。
撮像手段の撮像結果を視線方向の検出とジェスチャの検出とに利用する構成においては、上述したように広い画角と高い解像度との双方が要求される。しかしながら、厳密には、視線方向の検出においては画角よりも解像度が、特に目の画像の解像度が重要であり、ジェスチャの検出においては解像度よりも画角の方が重要である。即ち、実践的には、画角と解像度との双方が同時に要求されることはない。
従って、第2撮像領域における目の部分の解像度は、視線方向の検出に必ずしも十分でない程度に低くてよい。一方、第1撮像領域における目の部分の解像度は、第2撮像領域と較べて撮像領域を拡大し画角を相対的に狭めることによって相対的に向上させることができる。
撮像システムに係る実施形態によれば、このような原理に基づいて、視線方向の検出精度を確保しつつ、コストに影響する撮像手段の解像度を低解像度化することができる。即ち、コストの増加を招くことなく視線方向の検出とジェスチャの検出とを一台の撮像装置で実現することができるのである。
本発明の撮像システムに係る実施形態の一の態様では、前記選択された第1又は第2撮像領域が撮像されるように前記撮像手段を制御する制御手段を備える(請求の範囲第2項)。
この態様によれば、第1(又は第2)撮像領域から第2(又は第1)撮像領域への切り替えを促すトリガ動作に応じて、撮像領域が切り替えられ、第1(又は第2)撮像領域の撮像が必要な場合に、第1(又は第2)撮像領域を的確に撮像することができる。
従って、例えば第1(又は第2)撮像領域の撮像が要求されているにもかかわらず第2(又は第1)撮像領域の撮像が継続される等といった事態を防ぐことができる。
本発明の撮像システムに係る実施形態の他の態様では、前記トリガ動作は、ジェスチャ、発声、所定の入力手段を介した入力操作のうち少なくとも一つを含む(請求の範囲第3項)。
この態様によれば、撮像システムの設置環境や用途に応じて、利用者のトリガ動作として適切な動作を設定することができる。また、これらは、本発明の撮像システムに係る実施形態において想定されるトリガ動作として妥当且つ適当である。
本発明の撮像システムに係る実施形態の他の態様では、前記第2撮像領域は、前記第1撮像領域の少なくとも一部を含み、前記第1撮像領域が選択された場合における前記第1撮像領域の解像度は、前記第2撮像領域が選択された場合における前記第1撮像領域の解像度よりも高い(請求の範囲第4項)。
この態様によれば、第2撮像領域への撮像領域の切り替えを、例えば、撮像手段の画角の切り替えのみによって実現することができる。言い換えれば、撮像手段の撮像素子の解像度(例えば、画素数)を固定値とすることができる。
従って、画像処理の負担を抑制し且つ高コスト化を防止する旨の効果を担保しつつ、視線方向の検出及びジェスチャの検出を効率良く実現することができる。
本発明の撮像システムに係る実施形態の他の態様では、前記選択手段は、前記第2撮像領域が選択された状態において前記利用者のジェスチャが検出されない場合に前記第1撮像領域を選択する(請求の範囲第5項)。
この態様によれば、ジェスチャが検出される場合に限って第2撮像領域を撮像することができ、視線方向の検出機会が好適に確保される。また、第2撮像領域から第1撮像領域への切り替え要求時に、利用者の特別なトリガ動作が必要とされないため、利用者にとって有益である。
本発明の撮像システムに係る実施形態の他の態様では、前記選択手段は、前記第1撮像領域が選択された状態において、前記トリガ動作として前記利用者の顔の一部の遮蔽が検出された場合に、前記第2撮像領域を選択する(請求の範囲第6項)。
ジェスチャをトリガ動作として利用する場合、狭画角である第1撮像領域において検出可能なジェスチャである必要がある。一方、第1撮像領域が好適には顔面を含む点に鑑みれば、このような制限を伴うジェスチャがなされた場合には、利用者の顔面の一部が遮蔽される可能性が高くなる。
従って、トリガ動作としてのジェスチャを、顔面の一部の遮蔽に置き換えて検出することができる。利用者によるジェスチャを画像解析する場合と較べると、顔面を構成するパーツの有無等は検出し易い。従って、この態様によれば、比較的容易にトリガ動作としてのジェスチャを検出することができる。
<撮像方法の実施形態>
本発明の撮像方法に係る実施形態は、利用者の視線の検出に利用される第1撮像領域と、前記利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、前記第1撮像領域よりも広い第2撮像領域とを撮像可能な撮像手段を備えた撮像システムにおける撮像方法であって、前記利用者のトリガ動作を検出する検出工程と、前記検出されたトリガ動作に基づいて前記第1撮像領域又は前記第2撮像領域を選択する選択工程とを備える(請求の範囲第7項)。
撮像方法に係る実施形態によれば、上記撮像システムに係る実施形態の検出手段及び選択手段と同等の作用を実現する検出工程及び選択工程により、上記撮像システムに係る実施形態と同様に、コスト及び装置構成の肥大化を招くことなく、一台の撮像装置において視線方向の検出とジェスチャの検出とを実現することができる。
<コンピュータプログラムの実施形態>
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、コンピュータ装置を上記いずれか一項に係る撮像システムとして機能させる(請求の範囲第8項)。
当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体或いはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等コンピュータシステムに着脱可能な固体型記憶装置から、当該コンピュータプログラムをコンピュータシステムに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、例えば、通信手段等を介してコンピュータシステムにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の撮像システムに係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の撮像システムに係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
<記録媒体の実施形態>
本発明の記録媒体に係る実施形態は、コンピュータプログラムに係る実施形態が記録される(請求の範囲第9項)。
本発明の記録媒体に係る実施形態によれば、コンピュータシステムに装着又は接続することによって、或いはコンピュータシステムに備わる又は接続された然るべき読取装置に挿入することによって、記録している本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態を、コンピュータシステムに読み込ませて実行させることができ、上述した本発明の撮像システムに係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以下、適宜図面を参照して、本発明の好適な実施例として、情報表示システム10について説明する。
<実施例の構成>
始めに、図1を参照し、情報表示システム10の構成について説明する。ここに、図1は、情報表示システム10のブロック図である。
図1において、情報表示システム10は、図示せぬ車両に搭載され、当該車両の運転者たる利用者1に各種情報を提供する装置である。情報表示システム10は、制御装置100、ディスプレイDP及び撮像装置CMを備える。ディスプレイDP及び撮像装置CMは、夫々制御装置100に電気的に接続されている。
情報表示システム10は、不図示のカーナビゲーションシステムの一部として構成されている。従って、情報表示システム10は、車両の位置情報、地図情報、周辺施設の情報、道路情報等の各種情報を利用者1に提供することができる。無論、本発明に係る撮像システムの用途は、カーナビゲーション分野に限定されない。例えば、パーソナルコンピュータ装置における情報表示に適用することも可能である。
尚、情報表示システム10において、制御装置100と撮像装置CMとにより、本発明に係る「撮像システム」の一例が構成される。
ディスプレイDPは、車両の運転席前方におけるフロントガラスの手前に、ルーフ部分から吊り下げられた状態で固定された表示装置である。ディスプレイDPは、利用者1の視認に供される表示画面を有する。ディスプレイDPの表示内容は、ディスプレイDPと電気的に接続された制御装置100によって制御される構成となっている。
撮像装置CMは、車両のハンドルHDの奥側に位置するステアリングコラム付近において利用者1を撮像可能に固定された、本発明に係る「撮像手段」の一例たるデジタルビデオカメラである。撮像装置CMの動作は、撮像装置CMと電気的に接続された制御装置100とによって制御される構成となっている。
撮像装置CMは、ある解像度(即ち、画素数)を有するイメージセンサ(例えば、CCDやCMOSセンサ等を含む)を搭載しており、その撮像領域が、望遠側撮像領域と広角側撮像領域との間で切り替え可能となっている。撮像装置CMの撮像領域は、後述する撮像モード選択部130により選択される撮像モードと一対一に対応する。即ち、撮像装置CMの撮像領域は、撮像モードとして広角モードが選択された場合には、利用者1のジェスチャの検出に最適化された広角側撮像領域(即ち、本発明に係る「第2撮像領域」の一例)に制御される。また、望遠モードが選択された場合には、利用者1の視線方向の検出に最適化された望遠側撮像領域(即ち、本発明に係る「第1撮像領域」の一例)に夫々制御される。
尚、撮像装置CMにおける撮像領域の切り替えは、撮像装置CMが有するズームイン/アウト機能により実現される。即ち、後述する撮像制御部140からズームイン制御信号が供給されると、撮像装置CM内部の駆動制御回路がレンズモータを駆動し、第1撮像領域の一部が拡大され、撮像領域が望遠側撮像領域に切り替えられる。逆に、撮像制御部140からズームアウト制御信号が供給されると、撮像装置CM内部の駆動制御回路がレンズモータを駆動し、撮像領域が拡大され、撮像領域が広画角な広角側撮像領域に切り替えられる。
尚、このような撮像領域の切り替えは一例に過ぎない。例えば、撮像装置CMにズームイン/アウトの機能が備わらない場合であっても、テレコンバージョンレンズによりズームインと同等の機能を実現することができ、ワイドコンバージョンレンズによりズームアウトと同等の機能を実現することができる。この場合、撮像装置CMに、或いはその周辺部に、レンズの着脱機構が設けられていればよい。
ここで、図2を参照し、撮像装置CMの設置位置について補足する。ここに、図2は、撮像装置CMの設置位置を説明する図である。
図2において、(a)及び(b)は、ある着座姿勢における利用者1の顔面を異なる方向から撮像した図である。具体的には、(a)は正面から撮像した図であり、(b)は(a)よりも下方から撮像した図である。
利用者1の視線方向を検出するためには、利用者1の目の周辺部分に相応の解像度が必要となるが、(a)では利用者1の瞼に阻害されて瞳を十分に撮像することができない。一方、(b)では、利用者1の瞳が瞼に隠れることなく撮像される。
撮像装置CMは、このような事情から、利用者1を図2(b)に相当する方向から撮像することができるように、車両のハンドルHDの奥側に位置するステアリングコラム付近に設置されている。また、パソコン操作に視線検出を利用する場合においても、同様の事情から好適には、利用者1の目の周辺を利用者1の前方且つ斜め下方から撮影できる位置に撮像装置が設置される。
制御装置100は、情報表示システム10の動作を制御するコンピュータ装置である。制御装置100は、制御部110、動作検出部120、撮像モード選択部130、撮像制御部140、視線方向検出部150、ジェスチャ検出部160及び表示制御部170を備える。
制御部110は、CPU(Central processing Unit)ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えた演算処理装置である。制御部110のROMには、制御装置110が実行する各種の制御に関する制御プログラムが格納されている。制御装置100の各部は、この制御プログラムによりその動作が制御される構成となっている。この制御プログラムの中には、後述する撮像モード制御処理に関する制御プログラムも含まれる。
尚、この撮像モード制御処理に関する制御プログラムは、本発明に係る「コンピュータプログラム」の一例である。また、このROMは、本発明に係る「記録媒体」の一例である。
尚、ROMは不揮発性記憶装置であるから、本実施例において、撮像モード制御処理に関する制御プログラムは、予め制御部110に備わるが、この制御プログラムは、RAM又は制御装置100に備わり得る他の揮発性記憶装置に書き込まれていてもよい。この場合、この制御プログラムのアップデート及びメンテナンス等が比較的簡便になされ得る。また、この制御プログラムをネットワークで配信する、或いは制御プログラムが記録された記録媒体を配布する等の措置を講じることも可能となる。
動作検出部120は、撮像装置CMの撮像モードの切り替えを促す利用者1のトリガ動作を検出可能に構成された、本発明に係る「検出手段」の一例である。
動作検出部120は、音声検出部121及びスイッチ状態検出部122を備える。
音声検出部121は、利用者1の音声を集音するマイクロフォンと電気的に接続されており、当該音声に係る音声信号を分析して利用者1の発声内容を特定することができる。音声検出部121における音声解析には、公知の音声入力装置における音声解析手法を使用可能である。
スイッチ状態検出部122は、利用者1が操作可能な操作スイッチと電気的に接続されており、当該操作スイッチの操作状態を特定することができる。この操作スイッチは、押下式のスイッチであっても、トグル式のスイッチであっても、レバー式のスイッチであってもよい。本実施例における操作スイッチは、オン動作に対応するオンスイッチと、オフ動作に対応するオフスイッチとを備える。オン動作及びオフ動作については後述する。
撮像モード選択部130は、撮像装置CMの撮像モードを選択する、本発明に係る「選択手段」の一例である。
撮像制御部140は、撮像装置CMの動作を制御する制御ユニットである。撮像制御部140は、撮像装置CMに内蔵された制御回路に制御信号を供給することにより撮像装置CMの動作を制御する。例えば、撮像制御部140は、撮像モード選択部130により一の撮像モードが選択された場合に、当該選択された撮像モードに対応する撮像領域が得られるように画角の制御信号を供給する。そして、供給された制御信号に従って画角の調整がなされた後に、撮像が開始されるように撮像制御信号を供給する。
視線方向検出部150は、制御部110のRAMに一時的に格納される撮像装置CMの撮像結果から、利用者1の視線方向を検出可能に構成された画像処理回路である。撮像装置CMでは、後述するように、視線方向の検出が要求される場合、或いは、ジェスチャの検出が要求されない場合に、撮像モードが望遠モードに制御される。撮像装置CMの設置位置は固定されているから、利用者1(本実施例では車両の運転者)の着座位置や姿勢に応じた初期設定処理が行われた後は、望遠側撮像領域において撮像される利用者1の目(特に、瞳の周辺)の画像から、公知のアルゴリズムや演算式を用いて利用者1の視線方向を検出することができる。尚、視線方向の検出自体は、本発明との相関が薄いため、詳細な説明は省略する。
ジェスチャ検出部160は、制御部110のRAMに一時的に格納される撮像装置CMの撮像結果から、利用者1のジェスチャを検出可能に構成された処理回路である。ジェスチャ検出部160におけるジェスチャ検出には、顔検出手法やパターン認識手法等、公知の各種画像解析手法を適用することができる。
表示制御部170は、GPS(Global Positioning System)等から得られる測位情報を基に、ディスプレイDPに表示すべき情報を決定し、ディスプレイDPの制御を介して表示画面に情報を表示させる制御回路である。また、表示制御部170は、表示すべき情報の種類やレイアウトを含む、表示画面の画面構成を、利用者1の状態に応じて制御する構成となっている。ここで、「利用者1の状態」とは、視線方向検出部150により検出される利用者1の視線方向や、ジェスチャ検出部160により検出される利用者1のジェスチャ等を意味する。
<実施例の動作>
これ以降、本実施例の動作について説明する。
<情報表示システム10の基本動作>
本実施例に係る情報表示システム10は、一種のカーナビゲーションシステムであり、地図情報、施設情報、道路情報、事前に設定された目的地情報、設定経路情報及び位置情報等に基づいて、表示情報が決定されディスプレイDPに表示される。
例えば、GPS信号等に基づいて現在位置及び進行方向が取得され、別途取得される地図情報から、現在位置及び進行方向が地図上の位置情報として表示される。一方、設定経路情報に基づいて近未来的な走行経路が予測され、その時点で何らかの検索条件が設定されていれば、この近未来的な走行経路において検索条件に合致する施設等の情報が表示される。例えば、検索条件として「飲食店」が設定されていれば、施設情報から車両の走行経路上の飲食店に関する情報が検索され、地図情報に重畳される形で表示画面に表示される。
ここで、情報表示システム10は、このようなカーナビゲーションシステムとしての機能をベースとして、利用者1の視線方向及びジェスチャに応じた、最適な情報を表示することができる。
例えば、利用者1の視線方向がディスプレイDPの特定の位置に対応している場合、その位置に利用者1の所望する情報を表示させることができる。また、例えば、利用者1が、指差し動作等のジェスチャによりディスプレイDPに表示された特定の情報を指し示している場合、該当する情報を拡大させる、或いは該当する情報に関するより詳細な情報を表示させることができる。このように、情報表示システム10では、利用者1の視線方向及びジェスチャが、情報の表示内容の決定に利用される。
ここで、視線方向の検出には、利用者1の顔面、特に目の周辺の画像に相応の解像度が必要であり、ジェスチャの検出には利用者1の上半身を含む比較的広範囲の撮像領域が必要である。しかしながら、両者を満たすために撮像装置CMを広画角且つ高解像度とするとコストが増加する。このようなコストの増加を防ぎつつ視線方向の検出とジェスチャの検出とを両立するため、本実施例では、制御部110により撮像モード制御処理が実行される。撮像モード制御処理は、撮像装置CMの撮像領域を的確に制御するための処理である。
<撮像領域の説明>
次に、図3及び図4を参照して、撮像装置CMの撮像領域について説明する。ここに、図3は望遠側撮像領域を説明する図であり、図4は広角側撮像領域を説明する図である。
図3において、撮像装置CMの撮像モードとして望遠モードが選択され、撮像領域が望遠側撮像領域に制御されると、撮像領域の所定比率以上の部分が利用者1の顔面で占められる。従って、望遠側撮像領域において利用者1を撮像した画像は、利用者1の視線方向の検出に適した画像となる。
尚、この望遠側撮像領域における顔面の比率(即ち、上記の所定比率)は、撮像装置CMと利用者1との距離、望遠モードにおける画角及びイメージセンサの光学的解像度(例えば、画素数)の三要素に応じて変化する。利用者1の目の周辺部分に、視線方向の検出に必要な解像度が得られる限りにおいて、これら三要素の組み合わせは自由に決定されてよい。
一方、図4において、撮像装置CMの撮像モードとして広角モードが選択され、撮像領域が広角側撮像領域に制御されると、撮像領域に利用者1の上半身が含まれる。即ち、撮像装置CMの画角が大きくなることによって、撮像領域は望遠側撮像領域よりも広くなる。従って、広角側撮像領域において利用者1を撮像した画像は、利用者1のジェスチャの検出に適した画像となる。
尚、図3及び図4から明らかなように、広角側撮像領域は、望遠側撮像領域の全てを含む撮像領域である。また、広角側撮像領域は望遠側撮像領域から画角を変化させたものである。従って、広角側撮像領域においては、撮像装置CMのイメージセンサの光学的解像度が固定値であっても、利用者1の視線方向の検出に必要な利用者1の眼球周辺部の解像度は望遠側撮像領域と較べて低い。
<撮像モード制御処理の説明>
次に、図5を参照して、制御部110により実行される撮像モード制御処理の詳細について説明する。ここに、図5は、撮像モード制御処理のフローチャートである。尚、撮像モード制御処理は、所定周期で繰り返し実行される処理である。
図5において、制御部110は、トリガ動作判定処理を実行する(ステップS110)。トリガ動作判定処理は、利用者1のトリガ動作の有無及びその内容を判定する処理である。
本実施例に係るトリガ動作は、利用者1が先述したジェスチャに基づく情報表示を所望する場合に行うオン動作と、利用者1がジェスチャに基づく情報表示の終了を所望する場合、所望するジェスチャに基づく情報表示が終了した場合及び視線方向に基づく情報表示を所望する場合等に行うオフ操作とから構成される。即ち、本実施例では、初期状態として望遠モードによる望遠側撮像領域が選択されており、ジェスチャによる情報表示が所望される場合に広角モードによる広角側撮像領域が選択される。但し、このような制御態様は、本願の本質とは関係がなく、如何様にも変更を加えることができる。トリガ動作の判定結果は、一時的にRAMに格納される。トリガ動作の詳細については後述する。
トリガ動作の判定が終了すると、その時点の撮像装置CMの撮像モードが望遠モードであるか否かが判定される(ステップS120)。
撮像モードが望遠モードに制御されている場合(ステップS120:YES)、制御部110は、ステップS110で判定されたトリガ動作が、オン動作であるか否かを判定する(ステップS130)。トリガ動作がオン動作に該当する場合(ステップ130:YES)、撮像モード選択部160により撮像モードとして広角モードが選択される(ステップS140)。広角モードが選択されると、ジェスチャ検出部160により広角側撮像領域の画像に基づいたジェスチャ検出が開始され(ステップS150)、撮像モード制御処理は終了する。尚、既に述べたように、撮像モード制御処理は、一定周期で繰り返し実行される。従って、実質的には、ジェスチャ検出が開始された後、ジェスチャ検出が継続されたまま処理はステップS110に戻される。
一方、ステップS120において、現時点の撮像モードが広角モードである場合(ステップS120:NO)、制御部110は、ステップS110で判定されたトリガ動作が、オフ動作に該当するか否か、利用者1のジェスチャが終了したか否か、及び、利用者1のジェスチャが所定期間非検出であるか否かを判定する(ステップS160)。
トリガ動作がオフ動作に該当するか、情報表示のためのジェスチャが終了したか、又は、利用者1のジェスチャが所定期間検出されない場合(ステップS160:YES)、撮像モード選択部160により撮像モードとして望遠モードが選択される(ステップS170)。望遠モードが選択されると、視線方向検出部150により望遠側撮像領域の画像に基づいた視線方向の検出が開始され(ステップS180)、撮像モード制御処理は終了する。尚、既に述べたように、撮像モード制御処理は、一定周期で繰り返し実行される。従って、実質的には、視線方向の検出が開始された後、視線方向の検出が継続されたまま処理はステップS110に戻される。
また、ステップS160において、トリガ動作がオフ動作に該当せず、情報表示のためのジェスチャが終了しておらず、且つ、利用者1のジェスチャが検出されている場合(ステップS160:NO)、処理はステップS140に移行し、撮像モードが広角モードに維持される。
また、ステップS130において、トリガ動作がオン動作に該当しない場合(ステップS130:NO)、処理はステップS170に移行し、撮像モードが望遠モードに維持される。撮像モード制御処理は、このように実行される。
ここで、撮像モード制御処理の効果について説明する。
<広角モードから望遠モードへの切り替え>
撮像モード制御処理において、ステップS130が「NO」側に分岐するか、ステップS160が「YES」側に分岐した場合、撮像モードが広角モードから望遠モードに切り替えられる。即ち、撮像領域が広角側撮像領域から望遠側撮像領域へ切り替えられる。この場合、撮像装置CMの撮像結果は、図4に示す状態から図3に示す状態へと変化する。
<望遠モードから広角モードへの切り替え>
撮像モード制御処理において、ステップS130が「YES」側に分岐するか、ステップS160が「NO」側に分岐した場合、撮像モードが望遠モードから広角モードに切り替えられる。即ち、撮像領域が望遠側撮像領域から広角側撮像領域へ切り替えられる。この場合の撮像装置CMの撮像結果が図6に例示される。
図6において、(a)は、望遠側撮像領域において、オン動作としてのジェスチャが検出された状態を例示している。即ち、ここでは、トリガ動作の判定にジェスチャが利用されている。一方(b)は、このオン動作の判定を受けて、撮像モードが広角モードに切り替えられた状態を例示している。
このように、本実施例に係る撮像モード制御処理によれば、トリガ動作の判定結果に基づいて、撮像装置CMの撮像モード(即ち、一義的に撮像領域)が、広角モードと望遠モードとのうち利用者1が所望する一方に迅速に切り替えられる。
ここで、視線方向の検出には高解像度が必要であるが、画角が狭まり利用者1の顔面が相対的に拡大された望遠側撮像領域の画像においては、目付近の解像度を相対的に向上させることができる。一方で、利用者1の様々なジェスチャを検出する場合には、解像度よりも画角が必要である。従って、撮像装置CMが有する解像度は、ジェスチャ検出に適した広画角の撮像領域において目付近の要求解像度を満たそうとする場合と較べて低解像度でよく、視線方向の検出精度を担保したまま、性能の面からも画像処理負荷の面からも撮像装置CMに係るコストの増加を抑制することができる。
即ち、本実施例に係る撮像モード制御処理によれば、一台の撮像装置で、コストの増加を抑制しつつ、ジェスチャの検出と視線方向の検出とを両立することができる。
<トリガ動作のバリエーション>
ここで、トリガ動作について説明する。トリガ動作には、大別して下記(1)乃至(3)の三種類ある。本実施例に係る情報表示システム10では、これら三種類のトリガ動作のいずれもが利用可能であるが、無論、これらのうち一つだけが利用可能であってもよい。
(1)利用者1の発声
(2)利用者1による操作スイッチの操作
(3)利用者1のジェスチャ
上記(1)に示される利用者1の発声は、音声検出部121により検出される。例えば、利用者1が「ジェスチャオン」等と発声した場合に、その音声が音声検出部121により検出され、制御部110により上述したオン動作に該当するとの判定が下される。また、利用者1が「ジェスチャオフ」等と発声した場合に、その音声が音声検出部121により検出され、制御部110により上述したオフ動作に該当するとの判定が下される。
尚、本実施例の情報表示システム10のように、カーナビゲーション装置の分野では、音声認識装置が備わる構成は珍しくない。このように元々のシステムに音声認識装置が備わる場合については、マイクロフォン及び音声検出部121がコストの増加に繋がることはない。
上記(2)に示される利用者1のスイッチ操作は、スイッチ状態検出部122により検出される。例えば、利用者1が上述したオンスイッチを操作した場合に、その旨がスイッチ状態検出部122により検出され、制御部110により上述したオン動作に該当するとの判定が下される。また、利用者1が上述したオフスイッチを操作した場合に、その旨がスイッチ状態検出部122により検出され、制御部110により上述したオフ動作に該当するとの判定が下される。或いは、本実施例の構成と異なり、単一のスイッチによりオン動作とオフ操作とを判定することもできる。即ち、スイッチがオン操作されていればオン動作であり、スイッチがオフ操作されていればオフ動作であるとの判定が成立する。或いは、オン動作に対応するスイッチのみを設け、ジェスチャが一定時間検出されなかった場合に自動的にオフ動作とする制御が行われてもよい。
尚、操作スイッチは、トリガ動作の検出に特化して設けられるスイッチであるから、コストの面からは不利である。しかしながら、音声やジェスチャと較べてその検出は容易であり且つ正確である。
上記(3)に示される利用者1のジェスチャは、ジェスチャ検出部160により検出される。ジェスチャがトリガ動作として利用される場合には、動作検出部120、マイクロフォン及び操作スイッチは必ずしも必要がなくなり、装置構成を簡素化することができる。
ここで、トリガ動作としてのジェスチャには二種類ある。即ち、トリガ動作として予め設定されたジェスチャと、情報表示に利用されるジェスチャと区別されないジェスチャである。
前者の場合、予めオン動作に相当するジェスチャとオフ動作に相当するジェスチャとを決定しておくことができるので、例えば、ハンドルHD上に手や手指を置く/離す等の簡素なジェスチャであっても、オン動作及びオフ動作に係る判定を下すことができる。但し、図3に示したように、望遠側撮像領域の画角は狭いので、この場合、少なくともオン動作に関するジェスチャは、望遠側撮像領域内で設定される必要がある。尚、図6に例示されるジェスチャも、望遠側撮像領域内で行われたオン動作としてのジェスチャの一例である。
後者の場合、ジェスチャ検出部160によるジェスチャ検出機能が流用されるため、トリガ動作に特化したジェスチャを事前に設定しておく必要がない。従って、ジェスチャにある程度の自由度が確保される。
但し、望遠側撮像領域におけるオン動作に相当するジェスチャは、当然ながら望遠側撮像領域内でなされる必要がある。即ち、本実施例では、画角の狭い望遠側撮像領域において確実にオン動作に相当するジェスチャを検出するための判定基準が用意されている。
画角の狭い望遠側撮像領域では、利用者1が行い得るジェスチャは限定される。ここで、多くの場合、図6(a)に例示されるように、ジェスチャにより利用者1の顔面は遮蔽される。このことを、ジェスチャによるトリガ動作判定に利用することができる。
例えば、利用者1の頭部、顔の輪郭、目、鼻、口等、顔を構成するパーツが、利用者1の画像の中に含まれているかを判定することによって、オン動作に相当するジェスチャがなされているか否かを判定することができる。これらパーツが存在している場合には、撮像装置CMと利用者1の顔面との間に遮蔽物が存在しないことから、オン動作がなされていないとの判定が可能である。逆に、これらパーツが存在しない場合には、撮像装置CMと利用者1の顔面との間に遮蔽物が存在することから、オン動作がなされたとの判定が可能である。このようなトリガ動作の判定は、手指、手或いは腕等の複雑な動きの解析を伴うことなく実現し得るため、トリガ動作判定処理に係るトリガ動作の判定として好適である。
しかしながら、このような判定手法は、以下のケースが存在するため、トリガ動作の判定精度が必ずしも十分でない。即ち、利用者1がオン動作を行っていないにもかかわらず上記パーツが遮蔽される第1のケースと、利用者1がオン動作を行っているにもかかわらず上記パーツが遮蔽されない第2のケースである。
ここで、図7を参照し、第1のケースについて説明する。ここに、図7は、トリガ動作判定に係る第1のケースを説明する図である。
図7において、利用者1は、左手を顔面付近まで動かし、腕時計で時刻を確認している。このような時刻確認動作は、情報表示システム10における情報表示とは何の関係もなく、ジェスチャに該当しない。
ところが、この場合、利用者1の顔面が少なからず遮蔽されるため、上述した判定基準では、オン動作に該当するジェスチャであるとの判定が成立し得る。このため、望遠モードにより望遠側撮像領域が撮像される期間(上記ステップS120が「YES」側に分岐した場合)において、オン動作であるとの誤判定が生じ、上記ステップS130が「YES」側に分岐して撮像領域が広角側撮像領域に切り替わってしまう。
図7では、このようにして視線方向を検出すべき期間において撮像領域が広角側撮像領域に切り替わった場合が示されている。この場合、撮像領域に占める利用者1の顔面の比率が低下することから、望遠モードと較べて顔面の解像度が低下することとなり、視線方向の検出精度が低下する。
そこで、本実施例では、ステップS160にジェスチャ終了に関する判断要素が含まれている。即ち、広角側撮像領域への切り替わり後、所定期間に何らのジェスチャも存在しなければ、ジェスチャが終了したか、或いは、オン動作の誤判定が行われたものとして、撮像領域は望遠側撮像領域に復帰する。従って、第1のケースにおいても、情報表示システム10の機能が阻害されずに済む。
次に、図8を参照し、第2のケースについて説明する。ここに、図8は、トリガ動作判定に係る第2のケースを説明する図である。
図8において、利用者1は、右手でハンドルHDの左上方部に触れている。このような動作は、利用者1がジェスチャに基づく情報表示を所望するオン動作に該当するジェスチャである可能性がある。
ところが、この場合、利用者1の顔面は全く遮蔽されないため、上述した判定基準では、オン動作に該当するジェスチャであるとの判定が成立しない。このため、望遠モードにより望遠側撮像領域が撮像される期間(上記ステップS120が「YES」側に分岐した場合)において、オン動作でないとの誤判定が生じ、上記ステップS130が「NO」側に分岐して撮像領域が望遠側撮像領域に維持されてしまう。
そこで、本実施例では、ステップS110のトリガ動作判定処理における判定基準に、上述した利用者1の顔面のパーツが遮蔽されていることに加え、運転操作以外の用途で利用者1がハンドルHDに触れていることが加えられる。即ち、この判定基準が適用された場合には、図8に例示される動作がオン動作であると判定される。図8には、このようにしてジェスチャを検出すべき期間において撮像領域が広角側撮像領域に正常に切り替わった状態が示されている。
ところで、図8に示される動作は、必ずしもオン動作でない可能性もある。即ち、通常のハンドル操作とトリガ動作としてのオン動作とを正確に切り分けることは、必ずしも容易ではない。ハンドルHDへの接触がオン動作であると誤判定された場合、第1のケースと同様に、撮像領域に占める利用者1の顔面の比率が低下することから、視線方向の検出精度が低下する。
しかしながら、このような場合については、第1のケースと同様に、ジェスチャの非検出により所定のインタバルを経て撮像モードは広角モードから望遠モードに切り替わるので問題はない。
ところで、トリガ動作判定処理においては、オン動作が生じたとする誤判定よりも、オン動作が生じていないとする誤判定の方が大きな問題である。即ち、前者であれば、上述したように、その後のジェスチャが非検出となることから撮像モードが望遠モードに切り替わるといったフェールセーフ機能が発動する。これに対し、後者の場合、広角モードに切り替わるべき場合に広角モードに切り替わらないことから、その後に引き続く利用者1のジェスチャが撮像領域外の動作となって、望遠モードが継続されてしまう。即ち、ジェスチャに基づく情報表示が機能しなくなる可能性がある。
このような問題に対処するため、ステップS110におけるトリガ動作判定処理では、オン動作が発生したとの判定が下され易くなっている。例えば、オン動作に該当するか否かが不明確である場合は、全てオン動作が発生している旨の判定が下される構成となっている。即ち、撮像装置CMの撮像モードは、このような対策が講じられない場合と較べて広角モードに切り替わり易い。
しかしながら、望遠モードにおいて利用者1のジェスチャが撮像領域外となるのと異なり、広角モードにおける広角側撮像領域には利用者1の顔面が含まれる。従って、検出精度は低下しても、利用者1の視線方向の検出は不可能ではない。以上のことから、このようなオン動作判定に対する相対的な重み付けは有効である。また、オン動作の誤判定であっても、上述したフェールセーフ機能により、相応の時間経過の後に撮像モードは望遠モードに復帰する。この点においても、当該重み付けは有効である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う撮像システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…利用者、10…情報表示システム、100…制御装置、CM…撮像装置、DP…ディスプレイ、HD…ハンドル、110…制御部、120…動作検出部、130…撮像モード選択部、140…撮像制御部、150…視線方向検出部、160…ジェスチャ検出部、170…表示制御部。

Claims (9)

  1. 利用者の視線の検出に利用される第1撮像領域と、前記利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、前記第1撮像領域よりも広い第2撮像領域とを撮像可能な撮像手段と、
    前記利用者のトリガ動作を検出する検出手段と、
    前記トリガ動作の検出結果に基づいて前記第1撮像領域又は前記第2撮像領域を選択する選択手段と
    を備える撮像システム。
  2. 前記選択された第1又は第2撮像領域が撮像されるように前記撮像手段を制御する制御手段を備える
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像システム。
  3. 前記トリガ動作は、ジェスチャ、発声、所定の入力手段を介した入力操作のうち少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の撮像システム。
  4. 前記第2撮像領域は、前記第1撮像領域の少なくとも一部を含み、
    前記第1撮像領域が選択された場合における前記第1撮像領域の解像度は、前記第2撮像領域が選択された場合における前記第1撮像領域の解像度よりも高い
    ことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の撮像システム。
  5. 前記選択手段は、前記第2撮像領域が選択された状態において前記利用者のジェスチャが検出されない場合に前記第1撮像領域を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の撮像システム。
  6. 前記選択手段は、前記第1撮像領域が選択された状態において、前記トリガ動作として前記利用者の顔の一部の遮蔽が検出された場合に、前記第2撮像領域を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載の撮像システム。
  7. 利用者の視線の検出に利用される第1撮像領域と、前記利用者の上半身を含むジェスチャの検出に利用される、前記第1撮像領域よりも広い第2撮像領域とを撮像可能な撮像手段を備えた撮像システムにおける撮像方法であって、
    前記利用者のトリガ動作を検出する検出工程と、
    前記検出されたトリガ動作に基づいて前記第1撮像領域又は前記第2撮像領域を選択する選択工程と
    を備える撮像方法。
  8. コンピュータ装置を請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の撮像システムとして機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 請求の範囲第8項に記載のコンピュータプログラムが記録されることを特徴とする記録媒体。
JP2015524926A 2013-07-01 2013-07-01 撮像システム Active JP6039074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068062 WO2015001606A1 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6039074B2 true JP6039074B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2015001606A1 JPWO2015001606A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524926A Active JP6039074B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10061995B2 (ja)
EP (1) EP3018629A4 (ja)
JP (1) JP6039074B2 (ja)
WO (1) WO2015001606A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10884493B2 (en) 2013-06-20 2021-01-05 Uday Parshionikar Gesture based user interfaces, apparatuses and systems using eye tracking, head tracking, hand tracking, facial expressions and other user actions
WO2015133057A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社デンソー 検知装置及びジェスチャ入力装置
DE102014221039A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug mit Kamera für Fahrergesicht und Verfahren zum Aufnehmen des Gesichtes eines Fahrzeuginsassen
JP6342874B2 (ja) * 2015-11-24 2018-06-13 矢崎総業株式会社 画像認識装置
DE102017205458A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh System und ein Verfahren zur Erkennung von Augen und Händen, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US11273836B2 (en) * 2017-12-18 2022-03-15 Plusai, Inc. Method and system for human-like driving lane planning in autonomous driving vehicles
GB2571983A (en) * 2018-03-15 2019-09-18 Jaguar Land Rover Ltd Method of controlling an in-vehicle monitoring system
JP7211673B2 (ja) * 2018-05-25 2023-01-24 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
US11507194B2 (en) * 2020-12-02 2022-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and devices for hand-on-wheel gesture interaction for controls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981309A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 入力装置
JP2012221498A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Computer Entertainment Inc ユーザーの視線、及びジェスチャによるフィードバック提供システム、及び方法
JP2014197252A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 ジェスチャー操作装置、そのプログラム、およびジェスチャー操作装置を搭載した車両
WO2014188565A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 パイオニア株式会社 表示制御装置
JP2014241099A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社ニコン 撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040386A (ja) 1996-07-25 1998-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 虹彩認識システム
JP2000292852A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 顔画像撮影装置
JP4173083B2 (ja) 2003-09-12 2008-10-29 日産ディーゼル工業株式会社 覚醒状態判定装置及び覚醒状態判定方法
JP2005138755A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 虚像表示装置およびプログラム
CN100350792C (zh) * 2004-04-14 2007-11-21 奥林巴斯株式会社 摄像装置
WO2007097738A2 (en) * 2005-01-26 2007-08-30 Wollf Robin Q Eye tracker/head tracker/camera tracker controlled camera/weapon positioner control system
JP2007281647A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理装置
JP2008033718A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び部位拡大表示方法
JP2007164814A (ja) 2007-02-09 2007-06-28 Toshiba Corp インタフェース装置
JP4958659B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP4992764B2 (ja) 2007-10-23 2012-08-08 株式会社デンソー 安全確認判定装置および運転教示支援システム
JP2009237776A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
US8405720B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-26 Objectvideo, Inc. Automatic calibration of PTZ camera system
JP5258531B2 (ja) * 2008-12-09 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置、ズーム制御方法
KR20120057033A (ko) * 2010-11-26 2012-06-05 한국전자통신연구원 Iptv 제어를 위한 원거리 시선 추적 장치 및 방법
KR101666397B1 (ko) * 2010-12-21 2016-10-14 한국전자통신연구원 객체 영상 획득 장치 및 방법
DE102011010594A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Daimler Ag Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Ansteuern einer Funktionseinheit eines Fahrzeugs
JP2013069224A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 動作認識装置、動作認識方法、操作装置、電子機器、及び、プログラム
AU2013225712B2 (en) * 2012-03-01 2017-04-27 H4 Engineering, Inc. Apparatus and method for automatic video recording
JP2016503741A (ja) * 2012-12-21 2016-02-08 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 自動車用の入力装置
KR102092846B1 (ko) * 2013-03-08 2020-03-24 삼성전자주식회사 3차원 영상 줌을 수행하는 영상 처리 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981309A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 入力装置
JP2012221498A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Computer Entertainment Inc ユーザーの視線、及びジェスチャによるフィードバック提供システム、及び方法
JP2014197252A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 ジェスチャー操作装置、そのプログラム、およびジェスチャー操作装置を搭載した車両
WO2014188565A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 パイオニア株式会社 表示制御装置
JP2014241099A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10061995B2 (en) 2018-08-28
US20160171320A1 (en) 2016-06-16
WO2015001606A1 (ja) 2015-01-08
EP3018629A4 (en) 2017-02-22
JPWO2015001606A1 (ja) 2017-02-23
EP3018629A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039074B2 (ja) 撮像システム
US11124118B2 (en) Vehicular display system with user input display
WO2014188565A1 (ja) 表示制御装置
RU2638004C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления отображением и программа
JP6015547B2 (ja) 視線入力装置
JP6316559B2 (ja) 情報処理装置、ジェスチャー検出方法、およびジェスチャー検出プログラム
KR102029842B1 (ko) 차량 제스처 인식 시스템 및 그 제어 방법
JP5198368B2 (ja) 車両用画像表示装置
US9613459B2 (en) System and method for in-vehicle interaction
CN113994312A (zh) 通过手势识别和控制设备运行移动终端的方法、手势识别和控制设备、机动车及可佩戴在头上的输出装置
RU2617621C2 (ru) Способ и устройство для отображения кисти руки оператора элемента управления транспортного средства
JP6014162B2 (ja) 入力装置
JP4885632B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2016141246A (ja) ミラー制御装置及びミラー制御システム
CN108369451B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读存储介质
JP6589796B2 (ja) ジェスチャ検出装置
JP2019121191A (ja) 操作判定装置及び操作判定方法
JPWO2019216087A1 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
CN114429624A (zh) 视线输入装置
CN111638786B (zh) 车载后排投影显示系统的显示控制方法、装置、设备及存储介质
US9283893B2 (en) Vision-controlled interaction for data spectacles
KR20170011817A (ko) 영상 처리 장치 및 그 동작 방법
JP2002347539A (ja) 車両用表示装置
JP2016110269A (ja) 操作入力装置
JP6371589B2 (ja) 車載システム、視線入力受付方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150