JP6038726B2 - 画像形成装置及び割り込み制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び割り込み制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038726B2
JP6038726B2 JP2013102754A JP2013102754A JP6038726B2 JP 6038726 B2 JP6038726 B2 JP 6038726B2 JP 2013102754 A JP2013102754 A JP 2013102754A JP 2013102754 A JP2013102754 A JP 2013102754A JP 6038726 B2 JP6038726 B2 JP 6038726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
control unit
sub
main control
interrupt handler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013102754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225058A (ja
Inventor
哲之 千村
哲之 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013102754A priority Critical patent/JP6038726B2/ja
Publication of JP2014225058A publication Critical patent/JP2014225058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038726B2 publication Critical patent/JP6038726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び割り込み制御方法に係り、特に複数の演算ユニットを備える画像形成装置及び割り込み制御方法に関する。
従来から、複写機や複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置では、GPIO(General Purpose Input/Output、汎用入出力)により他機器の制御を行うものが存在する。
GPIOは、汎用の入出力端子の一種であり、設定により様々な用途に用いられる。GPIOが入力として動作した場合は、他機器からのデジタル信号を読み取り、GPIOは割り込みを発生させることも可能である。
特許文献1の段落[0030][0031]や図2等を参照すると、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が汎用入出力端子GPIOa及びGPIObを備え、汎用入出力端子GPIObと共通接続されている割り込み入力端子IRQも備えている画像形成装置が記載されている。
特許文献1の画像形成装置では、1つの割り込み信号IRQ(Interrupt Request)に対して、1つの割り込みハンドラ(Interrupt Handlers)を登録する。そして、割り込み入力端子IRQにGPIObと共通した割り込み信号が入力されると、この割り込みハンドラに登録された処理が実行される。
特開2010−49356号公報
ここで、特許文献1に記載されたような従来の画像形成装置では、マルチコアCPUのように、複数の演算ユニットを備える場合でも、同一の割り込み信号IRQにおいて、一つの演算ユニットが一つの割り込みハンドラを実行するしかなかった。
このため、従来の画像形成装置には、例えば、GPIOに接続されたセンサーの信号のような同一の割り込み信号により、画像形成装置の各部を制御するメイン処理と、操作パネルの処理のようなサブ処理とを複数の演算ユニットに同時に行わせるといった割り込み処理を実行させることはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上述の問題を解決する画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置は、主制御手段と副制御手段とを含む複数の演算ユニットと、主記憶手段と、割り込み信号検知手段と、割り込み実行手段とを備える画像形成装置において、前記主記憶手段は、前記複数の演算ユニットへの1つの割り込み信号の種類別に前記主制御手段と前記副制御手段とを含む前記複数の演算ユニットのいずれで実行されるかが区別された割り込みハンドラが登録された割り込みハンドラテーブルと、OS(Operating System)とを記憶し、前記OSは、前記割り込みハンドラテーブルの前記1つの割り込み信号の種類別に、排他書き込み用のフラグを含み、前記割り込みハンドラテーブルは、所定の割り込み信号に対応して前記主制御手段で実行される第1の処理が登録された第1の割り込みハンドラと、前記所定の割り込み信号に対応して前記副制御手段で実行される第2の処理が登録された第2の割り込みハンドラとを含み、前記割り込み信号検知手段は、前記割り込みハンドラテーブルに登録された前記割り込みハンドラに該当する前記所定の割り込み信号を検知し、前記割り込み実行手段は、前記割り込み信号検知手段により前記所定の割り込み信号が検知された場合、前記第1の処理を前記主制御手段に実行させ、前記第2の処理を前記副制御手段に実行させ、前記主制御手段と前記副制御手段から前記1つの割り込み信号に対応する前記割り込みハンドラを登録する場合、排他制御を行い、前記主制御手段及び前記副制御手段のそれぞれが前記割り込みハンドラを登録し、前記主制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第1の割り込みハンドラを登録する場合、前記主制御手段は、(1)前記割り込みハンドラテーブルの前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを、前記副制御手段が登録中であるか否かを前記OSの前記排他書き込み用のフラグを読み出してチェックし、(2)前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中であった場合は、前記副制御手段の登録の完了まで待機し、(3)前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中でなかった場合は、前記所定の割り込み信号に対応する前記排他書き込み用のフラグに、書き込み中である旨、設定し、前記副制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第2の割り込みハンドラにアクセス不可能となるように前記排他制御を行い、(4)前記第1の割り込みハンドラの登録処理を行い、前記割り込み信号検知手段は、前記主制御手段に対する前記所定の割り込み信号のみを検知し、前記割り込み実行手段は、前記主制御手段に対して、前記副制御手段の前記OSのカーネルにソフトウェア割り込みを発生させることで、前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを実行させるよう前記副制御手段に通知することを特徴とする。
本発明の割り込み制御方法は、主制御手段と副制御手段とを含む複数の演算ユニットと、主記憶手段とを備える画像形成装置の割り込み制御方法において、前記主記憶手段は、前記複数の演算ユニットへの1つの割り込み信号の種類別に前記主制御手段と前記副制御手段とを含む前記複数の演算ユニットのいずれで実行されるかが区別された割り込みハンドラが登録された割り込みハンドラテーブルと、OS(Operating System)とを記憶し、前記OSは、前記割り込みハンドラテーブルの前記1つの割り込み信号の種類別に、排他書き込み用のフラグを含み、前記割り込みハンドラテーブルは、所定の割り込み信号に対応して前記主制御手段で実行される第1の処理が登録された第1の割り込みハンドラと、前記所定の割り込み信号に対応して前記副制御手段で実行される第2の処理が登録された第2の割り込みハンドラとを含み、前記割り込みハンドラテーブルに登録された前記割り込みハンドラに該当する前記所定の割り込み信号を検知し、前記所定の割り込み信号が検知された場合、前記第1の処理を前記主制御手段に実行させ、前記第2の処理を前記副制御手段に実行させ、前記主制御手段と前記副制御手段から前記1つの割り込み信号に対応する前記割り込みハンドラを登録する場合、排他制御を行い、前記主制御手段及び前記副制御手段のそれぞれが前記割り込みハンドラを登録し、前記主制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第1の割り込みハンドラを登録する場合、前記割り込みハンドラテーブルの前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを、前記副制御手段が登録中であるか否かを前記OSの前記排他書き込み用のフラグを読み出してチェックし、前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中であった場合は、前記副制御手段の登録の完了まで待機し、前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中でなかった場合は、前記所定の割り込み信号に対応する前記排他書き込み用のフラグに、書き込み中である旨、設定し、前記副制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第2の割り込みハンドラにアクセス不可能となるように前記排他制御を行い、前記第1の割り込みハンドラの登録処理を行い、前記所定の割り込み信号の検知は、前記主制御手段に対する前記所定の割り込み信号のみを検知し、前記第1の処理を前記主制御手段に実行させ、前記第2の処理を前記副制御手段に実行させる際、前記主制御手段に対して、前記副制御手段の前記OSのカーネルにソフトウェア割り込みを発生させることで、前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを実行させるよう通知することを特徴とする。
本発明によれば、同一の割り込み信号に対応した第1及び第2の処理を登録し、割り込み信号が検知された場合、第1及び第2の処理を別々の演算ユニットで実行させることで、同一の割り込み信号でメイン処理とサブ処理とを同時に行わせる画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置の実施の形態に係る内部構成を示す概略模式断面図である。 本発明の画像形成装置の実施の形態に係る制御構成を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置の実施の形態に係る主制御部、副制御部、及び主記憶部の詳細構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る割り込みハンドラ登録処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る排他制御処理の概念図である。 本発明の実施の形態に係る割り込み実行処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る割り込み実行処理の概念図である。
<実施の形態>
〔画像形成装置1の構成〕
まず、図1〜図2を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1(情報処理装置)の構成について説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、スタックトレイ5と、操作パネル部6とを備えている。
原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。スタックトレイ5は、本体部4に形成された、記録紙の排出口41側に配設され、また、操作パネル部6は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備えている。スキャナー21は、露光ランプ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像センサー等から構成され、原稿給送部3による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス22に載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動されて、プラテンガラス22に載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
また、原稿給送部3により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。なお、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させることができる。
本体部4は、画像形成部7を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット421と、給紙カセット421から記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー422とを備えている。
給紙ローラー422、搬送ローラー44、及び排出ローラー45は、搬送部として機能する。記録紙は、この搬送部により搬送される。給紙ローラー422によって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー44によって画像形成部7に搬送される。
そして、画像形成部7によって記録が施された記録紙は、排出ローラー45によってスタックトレイ5に排出される。
操作パネル部6は、液晶や有機ELディスプレイ等の表示部とテンキーを含むボタン等を備えている。
操作パネル部6は、ユーザーからの指示を取得して、主制御部81及び副制御部82に送信する。
画像形成部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、現像部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。露光部72は、レーザ装置やLEDアレイやミラーやレンズ等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいて光等を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。
現像部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、現像部73によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を用紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させることで記録を行う。
他機器14は、各種センサーや周辺機器等、GPIOで制御するための手段である。
たとえば、他機器14は、図1で示すような、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるための人感センサーであってもよい。また、他機器14は、操作パネル部6に接続されたボタン等であってもよい。また、他機器14は、各部の状態を把握するためのセンサー等であってもよい。また、他機器14は、画像形成装置1の各種状態を表示するLEDや液晶パネル等の表示手段であってもよい。また、他機器14は、外部接続された印刷物のソータ、マイク、監視用のカメラ等であってもよい。
{画像形成装置1の制御構成}
図2には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。
原稿読取部2、原稿給送部3、搬送部(給紙ローラー422、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作パネル部6、画像形成部7、画像処理部10(画像処理手段)、ネットワーク送受信部12、主制御部81(演算ユニット)、副制御部82(演算ユニット)、主記憶部91(主記憶手段)、及び補助記憶部92(補助記憶手段)は共通のバスで接続されている。これらの各部は、主制御部81及び副制御部82によって動作制御される。
また、この例では、GPIO接続部13は、主制御部81の信号線に直接接続されている。
なお、各部は、いわゆる「チップセット」等のバス制御手段を介して、信号の転送スピードに対応した複数の階層になるように接続されていてもよい。また、主制御部81及び副制御部82にメモリコントローラが内蔵され、直接、主記憶部91と接続されるような構成であってもよい。
主制御部81は、汎用CPU(Central Processing Unit)、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ(マイコン)等の情報処理手段である。なお、主制御部81は、物理的に一つのCPUではなく、マルチコアCPUで、独立してOS100(図3)のカーネルを実行可能な処理単位である「演算ユニット」の一つ等であってもよい。
主制御部81は、主記憶部91に読み込まれた(ロードされた)プログラムを実行し、通常稼働時の各部の主な制御を行う。
主制御部81には、ソケットの順番等に対応したIDが補助記憶部92の図示しないBIOS等により設定される。
主制御部81には、GPIOにより生成された割り込み信号IRQが、主制御部81の割り込み入力端子IRQに入力される。これにより、CPUは割り込みが発生したことを検知する。
この際、主制御部81は、実行中のプログラムを中断してデータ等を記憶部上に退避して、割り込みハンドラと呼ばれるプログラムを呼び出す。主制御部81は、割り込みハンドラに登録された処理が終了すると、退避されていたデータ等を元に戻し、中断されていたプログラムの実行を再開する。
主制御部81の機能構成については後述する。
副制御部82も、汎用CPU、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ(マイコン)等の情報処理手段である。副制御部82も、マルチコアCPU等の演算ユニットの一つ等であってもよい。
副制御部82も、主制御部81と共有される主記憶部91にロードされたプログラムを実行し、主制御部81と同時に実行したい処理時や省電力稼働時に各部の制御を行う。
副制御部82にも、IDが補助記憶部92のBIOS等により設定される。
副制御部82の機能構成についても後述する。
主記憶部91は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM、MRAMのような半導体メモリ等の記憶手段で、補助記憶部92よりも高速にアクセス可能である。主記憶部91は、補助記憶部92から読み出されたプログラムやデータを記憶する。主記憶部91は、図2の例では、主制御部81及び副制御部82の共有のメインメモリとして使用される。また、主記憶部91は、割り込みについての各種データも記憶する。
なお、主記憶部91は、セルフリフレッシュ等の機能により、省電力状態でも記憶内容の保持が可能である。
補助記憶部92からロードされ、主制御部81へ記憶されるプログラム等の構成については後述する。
補助記憶部92は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の半導体メモリやHDD等の記憶手段である。補助記憶部92は、各種プログラムやデータを記憶している。このうち、補助記憶部92の半導体メモリは、EEPROM、NAND型やNOR型フラッシュメモリ、MRAM、ReRAM等の不揮発性メモリを含んでいる。
補助記憶部92は、OS(Operating System)の各ファイル及びデータと、主制御部81又は副制御部82が実行する画像形成装置1の制御プログラム、アプリケーションプログラム等を記憶している。これらのプログラムやデータは、主制御部81又は副制御部82により主記憶部91にロードされて展開され、実行される。
なお、補助記憶部92は、各種ジョブ実行用のジョブデータ等も記憶している。ジョブデータは、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで取得された画像データ、図示しないPC(Personal Computer)から送信された印刷文書のデータ、ファクシミリ受信データ等の各種ファイル等である。
画像処理部10は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算部位である。
画像処理部10は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整等の画像改善処理を行う。
ネットワーク送受信部12は、ネットワークに接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。
ネットワーク送受信部12は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
GPIO接続部13は、他機器14と接続される端子やコネクタやインターフェイス回路やシリアル/パラレル変換回路等を含む手段である。また、GPIO接続部13は、他機器14とのアクセスを制御する物理層回路、通信を制御するインターフェイス等を含んでいてもよい。
GPIO接続部13は、接続された他機器14からの信号を、主制御部81が接続するGPIO信号線の規格に合うような電圧や信号に変換し、主制御部81に送信する。GPIO接続部13は、主制御部81からの信号を変換して、他機器14に送信する。これにより、主制御部81は、GPIOを介して他機器14の制御を行うことが可能となる。
また、GPIO接続部13は、他機器14からの信号により、主制御部81に割り込みを発生させることが可能である。このため、GPIO接続部13は、主制御部81の所定の割り込み信号IRQの信号線にも接続される。
なお、GPIO接続部13は、プログラマブルの割り込みコントローラやAPIC等を備えていてもよい。
なお、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部等を備えていてもよい。
{主制御部81、副制御部82、及び主記憶部91の構成}
次に、図3を参照して、画像形成装置1の主制御部81及び副制御部82の機能を示すブロック、及び主記憶部91に記憶されたプログラムとデータとについて説明する。
図3の例では、主制御部81は、割り込み検知部800(割り込み信号検知手段)、割り込み実行部811(割り込み実行手段)、及びハンドラ登録部821(割り込みハンドラ登録手段)を備えている。
また、副制御部82は、割り込み実行部812(割り込み実行手段)及び割り込みハンドラ登録部822(割り込みハンドラ登録手段)を備えている。
また、主記憶部91には、OS100と、主制御部制御プログラム110と、副制御部制御プログラム120と、割り込みハンドラテーブル130とが記憶されている。
以下で、これらの各部の詳細について説明する。
(主制御部81及び副制御部82の構成)
割り込み検知部800は、GPIO接続部13からの割り込みの信号を含む割り込み信号IRQを検知する割り込み信号検知手段である。
なお、割り込み検知部800は、GPIO接続部13が接続された演算ユニットに備えられていればよい。図2、図3の例では、割り込み検知部800は、主制御部81のみに備えられている。
割り込み実行部811は、割り込み検知部800により割り込み信号IRQが検知された場合、割り込みハンドラテーブル130に登録された当該割り込み信号IRQに対応した主制御部81用の割り込みハンドラを、主制御部81に実行させる割り込み実行手段である。割り込み実行部811は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応して主制御部ハンドラ131に登録された処理を、主制御部81に実行させる。
割り込み実行部812は、割り込み検知部800により割り込み信号IRQが検知された場合、割り込みハンドラテーブル130に登録された当該割り込み信号IRQに対応する副制御部82用の割り込みハンドラを、副制御部82に実行させる割り込み実行手段である。割り込み実行部812は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応して副制御部ハンドラ132に登録された処理を、副制御部82に実行させる。
割り込みハンドラ登録部821は、主記憶部91に記憶された割り込みハンドラテーブル130へ、主制御部81に実行させる割り込みハンドラを登録する割り込みハンドラ登録手段である。割り込みハンドラ登録部821は、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応した主制御部ハンドラ131の処理を登録することが可能である。割り込みハンドラ登録部821は、主制御部ハンドラ131の登録中には、割り込みハンドラ登録部822が副制御部ハンドラ132を登録できないように排他制御する。
割り込みハンドラ登録部822は、主記憶部91に記憶された割り込みハンドラテーブル130へ、副制御部82に実行させる割り込みハンドラを登録する割り込みハンドラ登録手段である。割り込みハンドラ登録部822は、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応した副制御部ハンドラ132の処理を登録することが可能である。割り込みハンドラ登録部822は、副制御部ハンドラ132の登録中には、割り込みハンドラ登録部821が主制御部ハンドラ131を登録できないように排他制御する。
(主記憶部91の構成)
OS100は、Linux(登録商標)やUNIX(登録商標)、Windows(登録商標)、各種リアルタイムOS等を基に改造されたOS及びデータである。OS100は、1つの割り込み信号IRQにより、主制御部81と副制御部82とで同時に割り込みを実行可能にするように、カーネル(Kernel)等のOSの中核部分が変更されている。
OS100は、割り込みハンドラテーブル130の割り込み信号IRQの種類別に、排他書き込み用のフラグ、割り込み処理の実行フラグ等、ハードウェアに近いレベルの制御処理用のデータも含んでいる。
OS100は、主制御部81及び副制御部82により、補助記憶部92からロードされて実行される。この際、主制御部81と副制御部82とで別々のカーネルを実行してもよい。つまり、OS100は、演算ユニット毎に上述の変更されたカーネルを実行することが可能である。
主制御部81及び副制御部82は、OS100を実行することで、割り込み実行部811、割り込み実行部812、割り込みハンドラ登録部821、及び割り込みハンドラ登録部822として機能させることが可能となる。なお、割り込み検知部800は、主制御部81及び副制御部82の回路により実現されても、OS100を実行することで実現されてもよい。
主制御部制御プログラム110は、主制御部81によりOS100上で実行される他機器14のデバイスドライバー、アプリケーションプログラム、その他のプログラム及びデータである。
主制御部制御プログラム110は、主に主制御部81により、OS100のAPI(Application Programming Interface)等を利用して補助記憶部92からロードされて実行される。
副制御部制御プログラム120は、副制御部82によりOS100上で実行される他機器14のデバイスドライバー、アプリケーションプログラム、その他のプログラムと及びデータである。
副制御部制御プログラム120は、主に副制御部82により、補助記憶部92からロードされて実行される。
割り込みハンドラテーブル130は、割り込み信号IRQの種類毎に割り込みハンドラが登録される割り込みベクタテーブル(Interrupt Vector Table)や割り込み記述子テーブル(Interrupt Descriptor Tables)と呼ばれる表である。割り込みハンドラテーブル130には、割り込み信号IRQの種類別に、演算ユニットの数の割り込みハンドラがそれぞれ登録されている。割り込みハンドラテーブル130には、例えば、割り込みが発生した際に呼び出される関数へのポインタのように、プログラム等のメモリ空間上のアドレスが割り込みハンドラとして登録されている。
割り込みハンドラテーブル130には、GPIOからの所定の割り込み信号IRQや、その他の割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラが登録されている。また、割り込みハンドラテーブル130は、いわゆる「ハードウェア」割り込みに対応する割り込みハンドラだけでなく、OS100、主制御部制御プログラム110、及び副制御部制御プログラム120からのソフトウェア割り込み又は例外処理等に対応する割り込みハンドラも登録されている。
割り込みハンドラテーブル130に登録される割り込みハンドラは、例えば、各割り込み信号IRQの番号順に、演算ユニットのIDの小さい〜大きい順に、実行する処理として、メモリ空間上のアドレスを指定して登録可能である。割り込みハンドラテーブル130に登録される割り込みハンドラとして、例えば、OS100のサービス、デーモン、その他の実行プログラムの主記憶部91及び補助記憶部92上の仮想アドレス等のメモリ空間上のアドレスを指定して登録可能である。また、同様に、割り込みハンドラテーブル130に登録される割り込みハンドラとして、主制御部制御プログラム110、副制御部制御プログラム120上の各プログラムの関数、クラス、ルーチン等の主記憶部91及び補助記憶部92のメモリ空間上のアドレスを指定して登録可能である。
図3の例では、割り込みハンドラテーブル130には、割り込み信号IRQの種類別に主制御部81で実行するか副制御部82で実行するかが区別された割り込みハンドラが、それぞれ登録されている。つまり、割り込みハンドラテーブル130は、一つの割り込み信号IRQの種類別に、主制御部81及び副制御部82でそれぞれ実行される処理が記述された割り込みハンドラが登録されている。
主制御部ハンドラ131は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応して、主制御部81で実行される処理が登録された割り込みハンドラである。
副制御部ハンドラ132は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応して、副制御部82で実行される処理が登録された割り込みハンドラである。
主記憶部91は、主制御部81への1つの割り込み信号である割り込み信号IRQに対応する第1の割り込みハンドラである主制御部ハンドラ131及び第2の割り込みハンドラである副制御部ハンドラ132が登録された割り込みハンドラテーブル130を記憶する割り込みハンドラ記憶手段として機能する。
〔画像形成装置1による割り込みハンドラ登録処理〕
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態の割り込みハンドラ登録処理について説明する。
割り込み信号IRQは、主制御部81及び副制御部82の両方から利用される事が想定される。このため、主制御部81と副制御部82から1つの割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラを登録する場合、排他制御を行い、主制御部81と副制御部82それぞれが割り込みハンドラを登録する。以下では、主制御部81が、割り込みハンドラテーブル130の主制御部ハンドラ131を登録する例について示す。
本実施形態の割り込みハンドラ登録処理は、主に補助記憶部92に記憶されたプログラム及び各種設定が、主記憶部91に展開された際に、主制御部81及び副制御部82がハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図4のフローチャートを参照して、本発明の実施の形態に係る割り込みハンドラ登録処理についてステップ毎に詳しく説明する。
(ステップS101)
まず、主制御部81は、割り込みハンドラ登録部821を用いて、他制御部ハンドラ登録チェック処理を行う。
主制御部81は、割り込みハンドラテーブル130の割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラを、副制御部82が登録中であるか否かをチェックする。
主制御部81は、例えば、副制御部82が、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応する副制御部ハンドラ132を登録中であるか否かを、OS100の排他書き込み用のフラグ等を読み出してチェックする。
(ステップS102)
主制御部81は、割り込みハンドラ登録部821を用いて、他制御部が割り込みハンドラテーブル130に登録中であるか否かについて判定する。この例では、主制御部81は副制御部82が副制御部ハンドラ132を登録中であった場合は、Yesと判定する。主制御部81は、それ以外の場合、つまり副制御部82が割り込みハンドラテーブル130に登録中でなかった場合は、Noと判定する。
Yesの場合、主制御部81は、処理をステップS101に戻して、副制御部82の登録の完了まで待機する。
Noの場合、主制御部81は、処理をステップS103に進める。
(ステップS103)
他制御部が割り込みハンドラテーブル130に登録中でなかった場合、主制御部81は割り込みハンドラ登録部821を用いて、排他制御処理を行う。
図5(a)を参照すると、主制御部81は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応するOS100の排他書き込み用のフラグに、書き込み中である旨、設定する。これにより、副制御部82が、割り込みハンドラテーブル130の副制御部ハンドラ132にアクセス不可能となる。
(ステップS104)
次に、主制御部81は、割り込みハンドラ登録部821を用いて、割り込みハンドラ登録処理を行う。
主制御部81は、割り込みハンドラテーブル130に割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラを登録する。たとえば、主制御部81は、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応する主制御部ハンドラ131に、OS100の処理や主制御部制御プログラム110で実行される処理のアドレスを書き込んで登録することが可能である。
主制御部81は、例えば、他機器14が人感センサーであった場合、省電力状態からの起動処理に関するアドレスを登録してもよい。また、主制御部81は、他機器14が操作パネル部6のボタンであった場合には、このボタンに対応する処理のアドレスを登録してもよい。また、他機器14が各部の状態を把握するためのセンサー等であった場合、このセンサーの値に対応した処理のアドレスを登録してもよい。また、主制御部81は、他機器14が表示手段であった場合、表示手段に状態通知するための処理のアドレスを登録してもよい。また、主制御部81は、他機器14が、外部接続されたオプション機器である印刷物のソータ、マイク、監視用のカメラ等であった場合、これらのオプション機器に対応する処理のアドレスを登録してもよい。
以上により、本実施形態の割り込みハンドラ登録処理を終了する。
ここで、上述の主制御部81による割り込みハンドラ登録処理と同様の処理で、副制御部82が副制御部ハンドラ132を登録することが可能である。
図5(b)を参照すると、副制御部82は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応するOS100の排他書き込み用のフラグに、書き出し中である旨、設定する。これにより、副制御部82による副制御部ハンドラ132の登録中は、主制御部81が主制御部ハンドラ131にアクセス不可能となり、排他書き込みが可能となる。
また、副制御部82は、例えば、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応する副制御部ハンドラ132に、実行される処理を書き込んで登録する場合、主制御部ハンドラ131とほぼ同時に実行させるOS100の処理や主制御部制御プログラム110の処理のアドレスを登録する。副制御部82は、例えば、他機器14が人感センサー、操作パネル部6のボタン、各部の状態を把握するためのセンサー、外部接続されたオプション機器等であった場合等において、操作パネル部6を初期化してユーザーに操作可能とするような処理のアドレスを登録してもよい。また、他機器14が表示手段であった場合、GUI等に関する処理につてのアドレスを登録してもよい。
〔画像形成装置1による割り込み実行処理〕
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の割り込み実行処理について説明する。
登録した割り込みハンドラに該当する割り込み信号IRQが入力された場合、登録されている割り込みハンドラテーブルを順番に実行する。実行完了後、割り込み要因をクリアする。以下の例では、主制御部81のGPIOに対応する割り込み信号IRQの信号線に割り込み信号IRQが入力された際に、主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132の処理が実行される例について示す。
本実施形態の割り込み実行処理は、主に補助記憶部92に記憶されたプログラム及び各種設定を基に、主制御部81及び副制御部82がハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図6のフローチャートを参照して、本発明の実施の形態に係る割り込み実行処理についてステップ毎に詳しく説明する。
(ステップS201)
まず、主制御部81は、割り込み検知部800を用いて、IRQ入力検知処理を行う。 割り込みハンドラテーブル130に登録した割り込みハンドラに該当する割り込み信号IRQが入力された場合、主制御部81は、割り込み実行部811及び割り込み実行部812に通知する。
主制御部81は、例えば、主制御部81及び副制御部82に対して例外を発生させることでこの通知を行う。この際、主制御部81は、OS100の割り込み処理の実行フラグをオンにすることも可能である。
また、主制御部81は、副制御部82のOS100のカーネルに、当該割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラを実行させるよう指示する。これにより、副制御部82に当該割り込み信号IRQに対応する信号線が接続されていなくても、同じ割り込み信号IRQに対応する割り込み処理を実行させることが可能となる。
なお、この場合、主制御部81は、ソフトウェア割り込みを発生させて副制御部82に通知してもよい。つまり、割り込み検知部800により割り込み信号IRQを検知された場合に、主制御部81が副制御部82への割り込み信号IRQを発生させ、この割り込み信号IRQにより副制御部82に割り込みハンドラを実行させてもよい。
(ステップS202)
次に、主制御部81は、割り込み実行部811を用いて、主制御部ハンドラ実行処理を行う。
図7を参照すると、主制御部81は、割り込みハンドラテーブル130を参照し、割り込み検知部800が検知した割り込み信号IRQに対応して主制御部81が実行する割り込みハンドラによる割り込みを行う。つまり、主制御部81は、主制御部81の実行していた処理を中断し、この割り込みハンドラの処理を実行する。上述の例では、主制御部81は、レジスタ等の内容をスタック等の主記憶部91の所定領域に退避する。そして、主制御部81は、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応する主制御部ハンドラ131に登録されたアドレスに、主制御部81のプログラムカウンタ等を移動させ、この処理を実行する。
なお、主制御部81は、割り込み検知部800が検知した割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラの処理を主制御部81が実行中であった場合、実行終了まで待つか、割り込みの実行自体をキャンセルすることが可能である。これは、以下の副制御部82の処理でも同様である。
(ステップS203)
次に、副制御部82は、割り込み実行部812を用いて、副制御部ハンドラ実行処理を行う。
副制御部82は、割り込みハンドラテーブル130を参照し、副制御部82の実行していた処理を中断して、割り込み検知部800が検知した割り込み信号IRQに対応して副制御部82が実行する割り込みハンドラの処理を実行する。上述の例では、副制御部82は、レジスタ等の内容をスタック等に退避し、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応する副制御部ハンドラ132に登録されたアドレスに副制御部82のプログラムカウンタ等を移動させ、この処理を実行する。この際、副制御部82は、主制御部81が主制御部ハンドラ131に登録された処理を実行中であっても、同時に副制御部ハンドラ132に登録された処理を実行可能である。
(ステップS204)
次に、主制御部81は、割り込み実行部811を用いて、割り込み要因クリア処理を行う。
割り込み検知部800が検知した割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラの処理が終了した後、主制御部81は、当該割り込み信号IRQに対応する割り込み要因の消去(クリア)を行う。
主制御部81は、この割り込みハンドラの処理を実行した後、それまでの処理に復帰する。つまり、主制御部81は、退避されたレジスタ等の内容を戻し、中断された処理を実行する。この際、主制御部81は、割り込み要因となった割り込み信号IRQに対応した処理が終了したため、OS100の割り込み処理の実行フラグをオフにしてもよい。
上述の例では、主制御部81は、例えば、GPIO接続部13から他機器14に対し、処理が終了した旨の通知を行い、例外の割り込み信号IRQの発生を停止させる。
また副制御部82も、割り込みハンドラの処理を実行した後、それまでの処理に復帰する。
なお、この割り込み要因クリア処理は、主制御部81が、実行中の割り込みハンドラから直接、呼び出して実行してもよい。また、この処理は、副制御部82において実行してもよい。
以上により、本実施形態の割り込み実行処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
本発明の画像形成装置1は、主制御部81及び副制御部82を備える画像形成装置において、主制御部81及び副制御部82への1つの割り込み信号に対応する主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132が登録された割り込みハンドラテーブル130が記憶された主記憶部91と、主記憶部91の割り込みハンドラテーブル130に登録された主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132に対応する割り込み信号を検知する割り込み検知部800と、割り込み検知部800により割り込み信号が検知された場合、主制御部ハンドラ131に登録された処理を主制御部81に実行させ、副制御部ハンドラ132に登録された処理を副制御部82に実行させる割り込み実行部811、812とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、1つの割り込み信号IRQにより、主制御部81及び副制御部82に、それぞれ主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132による処理を実行させることが可能となる。よって、複数の演算ユニットを備える画像形成装置1において主制御部81と副制御部82の両方から1つの割り込み信号IRQを利用できるようになり、割り込みのハンドリングを効率的に行うことができる。
また、従来の画像形成装置では、一つの割り込み信号IRQの種類に対して、割り込みハンドラが一つしか登録できないという問題があった。そのため、1つの割り込み信号IRQに対して、複数の割り込みハンドラを実行することができなかった。
これに対して、本発明の画像形成装置1は、1つの割り込み信号IRQに対して、メイン処理とサブ処理のような複数の処理を実行可能である。このため、一旦、主制御部81が実行するメイン処理と、副制御部82が実行するサブ処理を1つの割り込み信号IRQで同時に実行することが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。つまり、例えば、省電力状態からの画像形成装置1の各部のウォームアップと、操作パネル部6の初期化等を同時に行うことができ、処理のレスポンスを向上させて、素早く画像形成装置1をユーザーが使用可能な状態とすることができる。
また、1つの割り込み信号IRQで、メイン処理とサブ処理を一度に実行させることができるため、複数の演算ユニットを備える画像形成装置1のプログラムを効率的に作成可能となる。
また、本実施形態の画像形成装置は、複数の割り込みハンドラを登録可能な割り込みハンドラテーブル130を用意し、所定の割り込み信号IRQに対する割り込みハンドラの登録時に排他制御を行って、所定の割り込み信号IRQに対応する主制御部81用の割り込みハンドラと、副制御部82用の割り込みハンドラとを、それぞれ登録する。この例では、主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132に、主制御部81と副制御部82のそれぞれの割り込みハンドラを登録する。つまり、主記憶部91の割り込みハンドラテーブル130への主制御部ハンドラ131の登録中には副制御部ハンドラ132を登録できないように制御し、副制御部ハンドラ132の登録中には主制御部ハンドラ131を登録できないように排他制御する。
このように構成することで、複数の演算ユニットを備える画像形成装置1において、主制御部81と副制御部82とが、同時に、同じ割り込み信号IRQに対応する割り込みハンドラを登録することによる割り込みハンドラテーブル130のデータ破損等を避けることが可能となる。これにより、主制御部81と副制御部82のそれぞれの割り込みハンドラを確実に登録し、実行することが可能となる。
また、GPIOからの所定の割り込み信号IRQに対応した主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132を登録する場合、一度に両方の登録をすることが多い。このような場合でも、主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132のいずれか一方の登録を待ってから、すぐ他方の登録が可能となる。よって、確実に主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132に登録した処理を切り換えることが可能となる。
〔他の実施の形態〕
なお、割り込みハンドラテーブル130において、主制御部ハンドラ131及び副制御部ハンドラ132のように割り込みハンドラの種別を区別しない構成も可能である。この場合、1つの割り込み信号IRQに対応した割り込みハンドラを2つ以上用意しておき、各割り込みハンドラに、実行する演算ユニットのID等を設定することが可能である。つまり、各演算ユニットは、1つの割り込み信号IRQにより、このID等に対応する割り込みハンドラをそれぞれ実行する。
また、1つの割り込み信号IRQに対して、一つの演算ユニットに複数の割り込みハンドラを実行させることも可能である。
また、画像形成装置1は、主制御部81と副制御部82に限らず、さらに多くのCPU等の演算ユニットを備えていてもよい。この場合、割り込みハンドラテーブル130には、1つの種類の割り込み信号IRQにおいて、それらの各演算ユニットに対応した割り込みハンドラが登録されてもよい。
また、GPIO接続部13は、副制御部82のみに接続されていてもよい。つまり、副制御部82の割り込み信号IRQの信号線にGPIO接続部13が接続され、他機器14と接続しているような構成であってもよい。この場合、GPIO接続部13は、副制御部82への割り込みを発生させる。
また、主制御部81及び副制御部82にGPIO接続部13がそれぞれ接続されていてもよい。この場合、GPIO接続部13から、1つの割り込み信号IRQが主制御部81及び副制御部82に同時に送信される。この送信の際、割り込み信号IRQの番号自体は主制御部81と副制御部82とで異なっていてもよい。
また、GPIO接続部13を、画像形成装置1の他の各部に接続して他機器14として制御するような構成であってもよい。
また、割り込みハンドラテーブル130は、主制御部81及び副制御部82の規格上決まっている主記憶部91のアドレスに配置されてもよい。この際、割り込みハンドラテーブル130は、主制御部81及び副制御部82の規格によっては、レジスタ等により、アドレスが指定されていてもよい。さらに、割り込みハンドラテーブル130は、補助記憶部92のROMやフラッシュメモリ等のアドレスが指定されていてもよい。
また、割り込みハンドラテーブル130は、一旦、主制御部81及び副制御部82の規格により設定された割り込みベクタテーブルや割り込み記述子テーブルから間接参照されるような構成であってもよい。つまり、規格により設定された割り込みベクタテーブルや割り込み記述子テーブルの割り込みハンドラに、別途、割り込みハンドラテーブル130が登録されていてもよい。
この場合、主制御部81の回路である割り込み検知部800により割り込み信号IRQが検知された場合、例えば、主制御部81は、一旦、規格により設定された割り込みベクタテーブルや割り込み記述子テーブルの割り込みハンドラを実行して、割り込みハンドラテーブル130にプログラムカウンタ等を移す。そして、主制御部81は割り込みハンドラテーブル130の対応する各割り込みハンドラの処理を実行する。
また、上述の実施の形態では、主制御部81と副制御部82とで主記憶部91と補助記憶部92とを共有しているように記載したが、これに限られない。
たとえば、主制御部81と副制御部82とが別々に主記憶部を備えて、バスアービタ等で接続されるような構成も可能である。この場合は、同じ割り込み信号IRQに対して別々の割り込みハンドラを実行する割り込みハンドラテーブル130を、主制御部81と副制御部82に接続された主記憶部にそれぞれ用意してもよい。
また、上述の実施の形態では、主制御部81と副制御部82とは、マルチコアCPUやシングルパッケージCPUのように一体的に構成されていてもよい。つまり、主制御部81と副制御部82とは、単一のパッケージ内に複数の演算ユニットを備える構成であってもよい。また、主制御部81及び副制御部82は、それぞれ二つ以上の複数のCPUコアから構成されていてもよい。また、主制御部81が消費電力や処理能力の大きなコア、副制御部82は低消費電力コア等であってもよい。
また、主制御部81及び副制御部82は、ハイパースレッディングのように、論理コアが複数認識でき、OS100において実行する演算ユニットが複数あるように見える構成であってもよい。
また、上述の実施の形態では、別々の制御部を用いるように説明したが、同じ制御部で複数のプロセスやスレッドの処理の切り換えを行う構成にも用いることが可能である。
また、主制御部81、副制御部82、画像処理部10は、メモリ内蔵CPUやGPU内蔵CPUやチップ・オン・モジュール等のように、一体的に形成されてもよい。つまり、主制御部81と副制御部82と画像処理部10とは、主記憶部91及び/又は補助記憶部92の一部又は全てを内蔵する構成であってもよい。
なお、本発明の実施の形態に係る割り込み制御処理は、画像形成装置に限られず、複数のCPU等の演算ユニットを備える情報処理装置であるPC、スマートフォン、携帯電話、オフィス機器、産業用機器等にも適用可能である。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 スタックトレイ
6 操作パネル部
7 画像形成部
10 画像処理部
12 ネットワーク送受信部
13 GPIO接続部
14 他機器
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
41 排出口
42 給紙部
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
71 感光体ドラム
72 露光部
73 現像部
74 転写部
75 定着部
81 主制御部
82 副制御部
91 主記憶部
92 補助記憶部
100 OS
110 主制御部制御プログラム
120 副制御部制御プログラム
130 割り込みハンドラテーブル
131 主制御部ハンドラ
132 副制御部ハンドラ
421 給紙カセット
422 給紙ローラー
800 割り込み検知部
811、812 割り込み実行部
821、822 割り込みハンドラ登録部

Claims (2)

  1. 主制御手段と副制御手段とを含む複数の演算ユニットと、主記憶手段と、割り込み信号検知手段と、割り込み実行手段とを備える画像形成装置において、
    前記主記憶手段は、前記複数の演算ユニットへの1つの割り込み信号の種類別に前記主制御手段と前記副制御手段とを含む前記複数の演算ユニットのいずれで実行されるかが区別された割り込みハンドラが登録された割り込みハンドラテーブルと、OS(Operating System)とを記憶し、
    前記OSは、前記割り込みハンドラテーブルの前記1つの割り込み信号の種類別に、排他書き込み用のフラグを含み、
    前記割り込みハンドラテーブルは、所定の割り込み信号に対応して前記主制御手段で実行される第1の処理が登録された第1の割り込みハンドラと、前記所定の割り込み信号に対応して前記副制御手段で実行される第2の処理が登録された第2の割り込みハンドラとを含み、
    前記割り込み信号検知手段は、前記割り込みハンドラテーブルに登録された前記割り込みハンドラに該当する前記所定の割り込み信号を検知し、
    前記割り込み実行手段は、前記割り込み信号検知手段により前記所定の割り込み信号が検知された場合、前記第1の処理を前記主制御手段に実行させ、前記第2の処理を前記副制御手段に実行させ、
    前記主制御手段と前記副制御手段から前記1つの割り込み信号に対応する前記割り込みハンドラを登録する場合、排他制御を行い、前記主制御手段及び前記副制御手段のそれぞれが前記割り込みハンドラを登録し、
    前記主制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第1の割り込みハンドラを登録する場合、
    前記主制御手段は、(1)前記割り込みハンドラテーブルの前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを、前記副制御手段が登録中であるか否かを前記OSの前記排他書き込み用のフラグを読み出してチェックし、(2)前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中であった場合は、前記副制御手段の登録の完了まで待機し、(3)前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中でなかった場合は、前記所定の割り込み信号に対応する前記排他書き込み用のフラグに、書き込み中である旨、設定し、前記副制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第2の割り込みハンドラにアクセス不可能となるように前記排他制御を行い、(4)前記第1の割り込みハンドラの登録処理を行い、
    前記割り込み信号検知手段は、前記主制御手段に対する前記所定の割り込み信号のみを検知し、
    前記割り込み実行手段は、前記主制御手段に対して、前記副制御手段の前記OSのカーネルにソフトウェア割り込みを発生させることで、前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを実行させるよう前記副制御手段に通知する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 主制御手段と副制御手段とを含む複数の演算ユニットと、主記憶手段とを備える画像形成装置の割り込み制御方法において、
    前記主記憶手段は、前記複数の演算ユニットへの1つの割り込み信号の種類別に前記主制御手段と前記副制御手段とを含む前記複数の演算ユニットのいずれで実行されるかが区別された割り込みハンドラが登録された割り込みハンドラテーブルと、OS(Operating System)とを記憶し、
    前記OSは、前記割り込みハンドラテーブルの前記1つの割り込み信号の種類別に、排他書き込み用のフラグを含み、
    前記割り込みハンドラテーブルは、所定の割り込み信号に対応して前記主制御手段で実行される第1の処理が登録された第1の割り込みハンドラと、前記所定の割り込み信号に対応して前記副制御手段で実行される第2の処理が登録された第2の割り込みハンドラとを含み、
    前記割り込みハンドラテーブルに登録された前記割り込みハンドラに該当する前記所定の割り込み信号を検知し、
    前記所定の割り込み信号が検知された場合、前記第1の処理を前記主制御手段に実行させ、前記第2の処理を前記副制御手段に実行させ、
    前記主制御手段と前記副制御手段から前記1つの割り込み信号に対応する前記割り込みハンドラを登録する場合、排他制御を行い、前記主制御手段及び前記副制御手段のそれぞれが前記割り込みハンドラを登録し、
    前記主制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第1の割り込みハンドラを登録する場合、
    前記割り込みハンドラテーブルの前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを、前記副制御手段が登録中であるか否かを前記OSの前記排他書き込み用のフラグを読み出してチェックし、
    前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中であった場合は、前記副制御手段の登録の完了まで待機し、
    前記副制御手段が前記第2の割り込みハンドラを登録中でなかった場合は、前記所定の割り込み信号に対応する前記排他書き込み用のフラグに、書き込み中である旨、設定し、前記副制御手段が、前記割り込みハンドラテーブルの前記第2の割り込みハンドラにアクセス不可能となるように前記排他制御を行い、
    前記第1の割り込みハンドラの登録処理を行い、
    前記所定の割り込み信号の検知は、前記主制御手段に対する前記所定の割り込み信号のみを検知し、
    前記第1の処理を前記主制御手段に実行させ、前記第2の処理を前記副制御手段に実行させる際、前記主制御手段に対して、前記副制御手段の前記OSのカーネルにソフトウェア割り込みを発生させることで、前記所定の割り込み信号に対応する前記第2の割り込みハンドラを実行させるよう通知する
    ことを特徴とする割り込み制御方法。
JP2013102754A 2013-05-15 2013-05-15 画像形成装置及び割り込み制御方法 Expired - Fee Related JP6038726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102754A JP6038726B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 画像形成装置及び割り込み制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102754A JP6038726B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 画像形成装置及び割り込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225058A JP2014225058A (ja) 2014-12-04
JP6038726B2 true JP6038726B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52123713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102754A Expired - Fee Related JP6038726B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 画像形成装置及び割り込み制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6038726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287923B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 マルチコアプロセッサーにタスクを実行させる、装置、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体、ならびに方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242363A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Fujitsu Ltd 共用資源制御方式
JPH1011405A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Nec Corp メモリアクセス競合制御システム
JPH11272632A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sharp Corp マルチプロセッサシステム
JP2007226463A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007233608A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 割込み制御装置及び割込み制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
WO2012014285A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 富士通株式会社 割込制御方法、マルチコアプロセッサシステム、および割込制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225058A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2381329T3 (es) Aparato de formación de imágenes y método correspondiente de control de ahorro de energía
US9584693B2 (en) Memory control for power saving state based on determination of volatile memory or non-volatile memory
US10248432B2 (en) Information processing apparatus including main system and subsystem
JP2010205083A (ja) 並列処理プロセッサシステム
US20150134892A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9509866B2 (en) Image forming apparatus that executes fax job concurrently with print job while reducing delay in fax job processing, job execution method, and storage medium
JP6038726B2 (ja) 画像形成装置及び割り込み制御方法
JP5889833B2 (ja) 画像形成装置及びその起動制御方法
US20130117508A1 (en) Electronic device system, electronic device, and storage medium
JP6033183B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の起動方法
JP5011780B2 (ja) 情報処理装置、及びその起動方法
JP5996513B2 (ja) 電子機器
JP2008022130A (ja) 画像形成装置並びにその起動方法及びメニュー表示方法
JP5943887B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9197782B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2015019190A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5940029B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5989924B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11754953B2 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and a storage medium
JP5921503B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置
JP6192617B2 (ja) 情報処理装置、転送制御方法
US20120268779A1 (en) Apparatus and method of controlling electric power supply, and recording medium storing electric power supply control program
JP6252397B2 (ja) 電子機器、モード制御方法
JP6350452B2 (ja) 電子機器および割り込み処理プログラム
JP2014157432A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees