JP6038375B1 - 触媒の製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038375B1
JP6038375B1 JP2016129025A JP2016129025A JP6038375B1 JP 6038375 B1 JP6038375 B1 JP 6038375B1 JP 2016129025 A JP2016129025 A JP 2016129025A JP 2016129025 A JP2016129025 A JP 2016129025A JP 6038375 B1 JP6038375 B1 JP 6038375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
catalyst
bond
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002804A (ja
Inventor
直裕 喜来
直裕 喜来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2016129025A priority Critical patent/JP6038375B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038375B1 publication Critical patent/JP6038375B1/ja
Priority to KR1020197000259A priority patent/KR102025262B1/ko
Priority to US16/310,959 priority patent/US20200179914A1/en
Priority to PCT/JP2017/020307 priority patent/WO2018003389A1/ja
Priority to DE112017003262.8T priority patent/DE112017003262B4/de
Priority to CN201780039638.8A priority patent/CN109328199B/zh
Publication of JP2018002804A publication Critical patent/JP2018002804A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0202Polynuclearity
    • B01J2531/0205Bi- or polynuclear complexes, i.e. comprising two or more metal coordination centres, without metal-metal bonds, e.g. Cp(Lx)Zr-imidazole-Zr(Lx)Cp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/49Hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/03Narrow molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn < 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フルオレン骨格を含む特定の構造の配位子を用いて、メタロセン化合物である触媒を、高純度且つ高収率で製造できる触媒の製造方法を提供すること。
【解決手段】フルオレン骨格を含む特定の構造の配位子に対して、特定量且つ特定の構造の有機リチウム化合物を反応させる工程(I)と、工程(I)の生成物に、それぞれ所定の構造のMg化合物、Zn化合物、及びAl化合物からなる群より選択される1種以上を反応させる工程(II)と、工程(II)の生成物に、ハロゲン原子等を有するTi化合物、Zr化合物、又はHf化合物を、配位子に対して1モル当量以上反応させる工程(II)と、を含む方法により触媒を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、触媒の製造方法に関する。
従来より、種々の配位子を金属に配位させた所謂メタロセン触媒が、不飽和二重結合を有する単量体化合物の重合用の触媒として広く使用されている。具体的には、例えば、α−オレフィン−ノルボルネンの共重合を良好に進行させる触媒として、下記構造の触媒が知られている(非特許文献1を参照)。
Figure 0006038375
なお、非特許文献1に記載される上記構造の触媒は、以下に示されるように、平衡によって、ハプト数が互いに異なり、Tiとフルオレン配位子との配位の形態が異なる、複数の錯体を含み得る。ここで、フルオレン配位子を用いる場合、ハプト数の範囲は1〜5である。
以下では、ハプト数5(η)である錯体と、ハプト数3(η)である錯体と、ハプト数1(η)である錯体との間での平衡を示している。
Figure 0006038375
中心の金属原子のシグマリガンドがアルキル又はアリール基である際に、メタロセン触媒は、通常以下の工程:
1)適切なリガンドをMX[Xはハロゲン、通常TiCl又はZrCl]と反応させることによるメタロセンジハライド(通常メタロセンジクロライド)の製造、
2)アルキル化剤(例えばアルキルリチウム、ジアルキルマグネシウム又は相当するグリニャール試薬)で金属原子に結合したハロゲンを所望のアルキル又はアリール基で置換することによる、工程1)で得られたメタロセンジハライドの相当するジアルキル又はジアリール錯体への転化、
からなる方法にしたがって得られる(特許文献1を参照)。
それにもかかわらず、上記のメタロセンは、特許文献1に開示されるような周知の方法論では簡便に合成できない。実際、従来技術の方法は、後で目的生成物に変換されるメタロセンジハライドの合成を常に含んでいる。このため、従来技術の方法は、全体的な収率が不十分であり、少なくとも2つの方法工程を要する。
非特許文献1に記載の上記構造の触媒を特許文献1の方法に従って製造する場合、下記構造のリガンド(配位子)に対して、メチルリチウム等のメチル化されたアルカリ金属化合物、又はメチルマグネシウムブロマイドのようなメチル基を有するグリニャール試薬を4モル当量以上反応させた後、かかる反応の生成物を引き続きTiClのような金属化合物と反応させる。特許文献1には、下記構造のリガンドを含む一般式が記載されている。
なお、特許文献1において、メチルリチウムやメチルマグネシウムブロマイドの使用量の下限である4モル当量とは、下記構造のリガンドを用いて上記構造の触媒を製造する場合の化学量論的に必要な最少の量である。また、特許文献1において、触媒の製造は、ワンポットでの操作により実施される。
Figure 0006038375
特表2001−516367号公報
Living polymerization of olefins with ansa−dimethylsilylene(fluorenyl)(amido)dimethyltitanium−based catalystsTakeshi ShionoPolymer Journal,2011,43,p.331−351 Stereospecific polymerization of propylene with group 4 ansa−fluorenylamidodimethyl complexesTakeshi Shiono et al.Journal of Organometallic Chemistry,2006,vol.691,p.193−201
特許文献1に記載の方法は、確かにメタロセン触媒を高収率で製造し得る方法である。しかし、非特許文献1に記載される上記構造の触媒や、当該触媒に類似する構造の触媒を製造する場合には、特許文献1に記載の方法では、必ずしも良好な収率で、高純度の触媒を製造することができない。
また、非特許文献2には、リガンドに対して5.3モル当量のメチルリチウムを反応させ、次いでTiClを反応させて、非特許文献1に記載される上記構造の触媒を製造する方法が記載されている。しかし、非特許文献2に記載される方法でも、高純度の触媒を高収率で製造することは困難である。なお、非特許文献2に記載の具体的な方法は、特許文献1に記載の方法に包含される。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、フルオレン骨格を含む特定の構造の配位子を用いて、メタロセン化合物である触媒を、高純度且つ高収率で製造できる触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、フルオレン骨格を含む特定の構造の配位子に対して、特定量且つ特定の構造の有機リチウム化合物を反応させる工程(I)と、工程(I)の生成物に、それぞれ所定の構造のMg化合物、Zn化合物、及びAl化合物からなる群より選択される1種以上を反応させる工程(II)と、工程(II)の生成物に、ハロゲン原子等を有するTi化合物、Zr化合物、又はHf化合物を、配位子に対して1モル当量以上反応させる工程(III)と、を含む方法により上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) 下記式(1):
Figure 0006038375
(式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれC−Si結合、O−Si結合、Si−Si結合、又はN−Si結合によりケイ素原子に結合し、RはC−N結合、O−N結合、Si−N結合、又はN−N結合により窒素原子に結合し、RはC−M結合により金属原子Mに結合し、R及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の有機置換基、又は無機置換基であり、m及びnは、それぞれ独立に0〜4の整数であり、R及びRがそれぞれ複数である場合、複数のR及びRは異なる基であってもよく、複数のRのうちの2つの基、又は複数のRのうちの2つの基が芳香環上の隣接する位置に結合する場合、当該2つの基が相互に結合して環を形成してもよく、Mは、Ti、Zr、又はHfである。)
で表される触媒の製造方法であって、
(I)下記式(1a):
Figure 0006038375
(式(1a)中、R、R、R、R、R、m、及びnについて、前述の通り。)
で表される配位子を、下記式(1b):
LiR・・・(1b)
(式(1b)中、Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、C−Li結合によりリチウム原子に結合する。)
で表される有機リチウム化合物と反応させる工程と、
(II)工程(I)で得られる生成物を、下記式(1c)で表される化合物、下記式(1d)で表される化合物、及び下記式(1e)で表される化合物:
(RMgX(2−p)・・・(1c)
(RZnX(2−q)・・・(1d)
(RAlX(3−r)・・・(1e)
(式(1c)、(1d)、及び(1e)中、Rは前述の通りであり、Xはハロゲン原子でありpは1又は2であり、qは1又は2であり、rは1〜3の整数である。)
からなる群より選択される1種以上と反応させる工程と、
(III)工程(II)で得られる生成物を、配位子に対して1モル当量以上の下記式(1f):
MR ・・・(1f)
(式(1f)中、Mは、前述の通りであり、Rは、ハロゲン原子、又は−ORで表される基であり、Rは、ヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、RはC−O結合により酸素原子に結合する。)
で表される化合物と反応させる工程と、を含み、
工程(I)において、とRとが同一である場合には、有機リチウム化合物の使用量が配位子に対して2.0モル当量以上であり、
工程(I)において、とRとが同一でない場合には、有機リチウム化合物の使用量が配位子に対して1.8モル当量以上2.2モル当量以下であり、
工程(II)において、式(1c)で表される化合物、式(1d)で表される化合物、及び(1e)で表される化合物からなる群より選択される化合物は、これらの化合物に含まれる基Rのモル数が、配位子のモル数の2倍以上であるような量使用される、触媒の製造方法。
(2) 配位子が、下記式(1a−1):
Figure 0006038375
で表される化合物である、(1)に記載の触媒の製造方法。
(3) 工程(II)において、工程(I)で得られる生成物を、式(1c)で表される化合物と反応させる、(1)又は(2)に記載の触媒の製造方法。
(4) 式(1f)で表される化合物がTiClである、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の触媒の製造方法。
本発明によれば、フルオレン骨格を含む特定の構造の配位子を用いて、メタロセン化合物である触媒を、高純度且つ高収率で製造できる触媒の製造方法を提供することができる。
≪触媒の製造方法≫
本発明にかかる触媒の製造方法では、以下に説明する式(1)で表される構造の触媒を製造する。
また、本発明にかかる触媒の製造方法は、
それぞれ後述する、式(1a)で表される配位子と、式(1b)で表される有機リチウム化合物とを反応させる工程である工程(I)と、
工程(I)で得られる生成物を、それぞれ所定の構造のMg化合物、Zn化合物、及びAl化合物からなる群より選択される1種以上と反応させる工程である工程(II)と、
工程(II)で得られる生成物を、配位子に対して1モル当量以上の後述する式(1f)で表される金属化合物と反応させる工程である工程(III)とを含む。
上記方法によれば、工程(I)、工程(II)で用いられる2種類の有機金属化合物を配位子に対して作用させて得られた化合物を、工程(III)において金属ハロゲン化物等と反応させることで、副反応を抑制し、その結果高純度の触媒を高収率で得ることができる。
以下、触媒と、工程(I)、工程(II)、及び工程(III)と、その他の工程とについて説明する。
<触媒>
まず、本発明の方法により製造される触媒について説明する。本発明の方法により製造されるのは、フルオレン骨格を有する配位子を含む下記式(1)で表される構造の触媒である。
Figure 0006038375
式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基である。
及びRは、それぞれC−Si結合、O−Si結合、Si−Si結合、又はN−Si結合によりケイ素原子に結合する。
はC−N結合、O−N結合、Si−N結合、又はN−N結合により窒素原子に結合する。
はC−M結合により金属原子Mに結合する。
及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の有機置換基、又は無機置換基であり、m及びnは、それぞれ独立に0〜4の整数である。
及びRがそれぞれ複数である場合、複数のR及びRは異なる基であってもよい。
複数のRのうちの2つの基、又は複数のRのうちの2つの基が芳香環上の隣接する位置に結合する場合、当該2つの基が相互に結合して環を形成してもよい。
Mは、Ti、Zr、又はHfである。
なお、式(1)中の金属原子Mは、ハプト数1〜5の範囲において、フルオレン骨格を有する配位子と、任意の配位形式をとることができる。
、R、R、及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基である。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の種類は本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。ヘテロ原子の具体例としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、セレン原子、及びハロゲン原子等が挙げられる。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の数は特に限定されない。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、炭素原子数と、ヘテロ原子数との合計は30以下が好ましく、25以下がより好ましく、20以下が特に好ましい。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の数は10以下が好ましく、5以下がより好ましく、3以下が特に好ましい。
炭化水素基が含んでいてもよいヘテロ原子を含む結合としては、例えば、−O−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−C(=O)−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−N<、>N−C(=O)−N<、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S−S−、−C(=O)−S−、−C(=S)−O−、−C(=S)−S−、−C(=S)−N<、−N=、−N<、−N=N−、=N−O−、=N−S−、=N−N<、=N−Se−、−S(=O)−N<、−C=N−O−、−P<、−P(=O)<−Se−、−Se(=O)−、>Si<、及びシロキサン結合が挙げられる。
炭化水素基は、これらのヘテロ原子を含む結合を単独で含んでいてもよく、2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。
及びRは、それぞれC−Si結合、O−Si結合、Si−Si結合、又はN−Si結合によりケイ素原子に結合する。
O−Si結合によりケイ素原子に結合するR及びRの好適な例としては、−OR、及び−O−C(=O)−Rで表される基が挙げられる。
Si−Si結合によりケイ素原子に結合するR及びRの好適な例としては、−SiR、−Si(OR)R、−Si(OR)R、及び−Si(OR)で表される基が挙げられる。
N−Si結合によりケイ素原子に結合するR及びRの好適な例としては、−NHR、及び−NRで表される基が挙げられる。
ここで、上記のRはいずれも炭化水素基である。
は、C−N結合、O−N結合、Si−N結合、又はN−N結合により窒素原子に結合する。
O−N結合により窒素原子に結合するRの好適な例としては、−OR、及び−O−C(=O)−Rで表される基が挙げられる。
Si−N結合により窒素原子に結合するRの好適な例としては、−SiR、−Si(OR)R、−Si(OR)R、及び−Si(OR)で表される基が挙げられる。
N−N結合により窒素原子に結合するRの好適な例としては、−NHR、及び−NRで表される基が挙げられる。
ここで、上記のRはいずれも炭化水素基である。
配位子として使用する化合物の調製や入手が容易であることから、RとRとは同一の基であるのが好ましい。
、R、R、及びRとしては、化学的な安定性に優れることから、ヘテロ原子を含まない炭化水素基が好ましい。
かかる炭化水素基としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、二重結合及び/又は三重結合を有してもよい直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、芳香族炭化水素基、及びアラルキル基が好ましい。
直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、及びn−イコシル基が挙げられる。
二重結合及び/又は三重結合を有してもよい直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基の好ましい例としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基の具体例として挙げた基において、1以上の単結合を二重結合及び/又は三重結合に置き換えた基が挙げられる。
より好ましくは、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ブテニル基、エテニル基、及びプロパルギル基が挙げられる。
シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、及びシクロイコシル基が挙げられる。
シクロアルキルアルキル基の具体例としては、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロへプチルメチル基、シクロオクチルメチル基、シクロノニルメチル基、シクロデシルメチル基、シクロウンデシルメチル基、シクロドデシルメチル基、シクロトリデシルメチル基、シクロテトラデシルメチル基、シクロペンタデシルメチル基、シクロヘキサデシルメチル基、シクロヘプタデシルメチル基、シクロオクタデシルメチル基、シクロノナデシルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、2−シクロブチルエチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロへプチルエチル基、2−シクロオクチルエチル基、2−シクロノニルエチル基、2−シクロデシルエチル基、2−シクロウンデシルエチル基、2−シクロドデシルエチル基、2−シクロトリデシルエチル基、2−シクロテトラデシルエチル基、2−シクロペンタデシルエチル基、2−シクロヘキサデシルエチル基、2−シクロヘプタデシルエチル基、2−シクロオクタデシルエチル基、3−シクロプロピルプロピル基、3−シクロブチルプロピル基、3−シクロペンチルプロピル基、3−シクロヘキシルプロピル基、3−シクロへプチルプロピル基、3−シクロオクチルプロピル基、3−シクロノニルプロピル基、3−シクロデシルプロピル基、3−シクロウンデシルプロピル基、3−シクロドデシルプロピル基、3−シクロトリデシルプロピル基、3−シクロテトラデシルプロピル基、3−シクロペンタデシルプロピル基、3−シクロヘキサデシルプロピル基、3−シクロヘプタデシルプロピル基、4−シクロプロピルブチル基、4−シクロブチルブチル基、4−シクロペンチルブチル基、4−シクロヘキシルブチル基、4−シクロヘプチルブチル基、4−シクロオクチルブチル基、4−シクロノニルブチル基、4−シクロデシルブチル基、4−シクロドデシルブチル基、4−シクロトリデシルブチル基、4−シクロテトラデシルブチル基、4−シクロペンタデシルブチル基、及び4−シクロヘキサデシルブチル基が挙げられる。
芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,5−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、o−イソプロピルフェニル基、m−イソプロピルフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、o−tert−ブチルフェニル基、2,3−ジイソプロピルフェニル基、2,4−ジイソプロピルフェニル基、2,5−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、3,4−ジイソプロピルフェニル基、3,5−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、ビフェニル−4−イル基、ビフェニル−3−イル基、ビフェニル−2−イル基、アントラセン−1−イル基、アントラセン−2−イル基、アントラセン−9−イル基、フェナントレン−1−イル基、フェナントレン−2−イル基、フェナントレン−3−イル基、フェナントレン−4−イル基、フェナントレン−9−イル基、ピレン−1−イル基、ピレン−2−イル基、ピレン−3−イル基、及びピレン−4−イル基が挙げられる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基、1−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニル−1−メチルエチル基、1−フェニル−1−メチルエチル基(クミル基)、4−フェニルブチル基、3−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、1−フェニルブチル基、3−フェニル−2−メチルプロピル基、3−フェニル−1−メチルプロピル基、2−フェニル−1−メチルプロピル基、2−メチル−1−フェニルプロピル基、2−フェニル−1,1−ジメチルエチル基、2−フェニル−2,2,−ジメチルエチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、2−α−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルエチル基、及び1−β−ナフチルエチル基が挙げられる。
以上説明した基の中でも、R、及びRとしては、炭素原子数1〜20のアルキル基及び炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましく、炭素原子数1〜10のアルキル基及び炭素原子数6〜10の芳香族炭化水素基がより好ましく、炭素原子数1〜6のアルキル基及びフェニル基がさらに好ましく、炭素原子数1〜4のアルキル基が特に好ましい。
としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基、及び炭素原子数7〜20のアラルキル基が好ましい。
としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数2〜20のアルケニル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基、及び炭素原子数7〜20のアラルキル基が好ましい。
式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の有機置換基、又は無機置換基であり、m及びnは、それぞれ独立に0〜4の整数である。
及びRがそれぞれ複数である場合、複数のR及びRは異なる基であってもよい。
有機置換基としては、従来芳香環上に置換し得ることが知られている有機基であって、上記式(1)で表される触媒の生成反応を阻害しない基であれば特に限定されない。
かかる有機基としては、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であって、上記式(1)で表される触媒の生成反応を阻害しない基が挙げられる。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の種類は本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。ヘテロ原子の具体例としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、セレン原子、及びハロゲン原子等が挙げられる。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の数は特に限定されない。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、炭素原子数と、ヘテロ原子数との合計は30以下が好ましく、25以下がより好ましく、20以下が特に好ましい。
炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の数は10以下が好ましく、5以下がより好ましく、3以下が特に好ましい。
炭化水素基が含んでいてもよいヘテロ原子を含む結合としては、R〜Rについて説明した結合が挙げられる。
有機置換基としては、例えば、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数2〜20の脂肪族アシル基、ベンゾイル基、α−ナフチルカルボニル基、β−ナフチルカルボニル基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基、及び炭素原子数7〜20のアラルキル基が挙げられる。
これらの有機置換基の中では、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数3〜8のシクロアルキル基、炭素原子数2〜6の脂肪族アシル基、ベンゾイル基、フェニル基、ベンジル基、及びフェネチル基が好ましい。
有機置換基の中では、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、及びフェニル基がより好ましい。
無機置換基としては、従来芳香環上に置換し得ることが知られている無機基であって、上記式(1)で表される触媒の生成反応を阻害しない基であれば特に限定されない。
無機基の具体例としては、ハロゲン原子、ニトロ基、及びシアノ基等が挙げられる。
複数のRのうちの2つの基、又は複数のRのうちの2つの基が芳香環上の隣接する位置に結合する場合、当該2つの基が相互に結合して環を形成してもよい。かかる環は、式(1)中のフルオレン骨格に含まれる芳香環と縮合する、縮合環である。縮合環は、芳香環でもよく、脂肪族環でもよく、脂肪族環が好ましい。縮合環は、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子等のヘテロ原子を環中に有していてもよい。
2つのR及び/又は2つのRにより形成された縮合環を備えるフルオレン骨格の具体例は、下式の骨格が挙げられる。
Figure 0006038375
式(1)中、Mは、Ti、Zr、又はHfであり、Tiが好ましい。
以上説明した式(1)で表される触媒の好適な例としては、以下の構造の触媒が挙げられる。
Figure 0006038375
<工程(I)>
式(1)で表される触媒を製造するために、まず工程(I)において、下記式(1a):
Figure 0006038375
(式(1a)中、R、R、R、R、R、m、及びnについて、前述の通り。)
で表される配位子を、下記式(1b):
LiR・・・(1b)
(式(1b)中、Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、C−Li結合によりリチウム原子に結合する。)
で表される化合物と反応させる。
工程(I)において進行する反応により、下記式(1g)で表される中間体が生成する。
Figure 0006038375
(式(1g)中、R、R、R、R、R、m、及びnについて、前述の通り。)
式(1a)で表される配位子の構造は、製造すべき触媒の構造に応じて適宜選択される。式(1a)で表される配位子の中では、良好な反応性や、合成や入手が容易で安価である点等から、下記式(1a−1)で表される配位子が好ましい。
Figure 0006038375
工程(I)では、後述する工程(II)で使用される式(1c)、式(1d)又は式(1e)で表される、Mg化合物、Zn化合物、又はAl化合物が有する基Rが、有機リチウム化合物中のRと同一である場合には、式(1a)で表される配位子に対して、2.0モル当量以上の式(1b)で表されるリチウム化合物を反応させる。
また、後述する工程(II)で使用される式(1c)、式(1d)又は式(1e)で表される、Mg化合物、Zn化合物、又はAl化合物が有する基Rが、有機リチウム化合物中のRと同一でない場合には、式(1a)で表される配位子に対して1.8モル当量以上2.2モル当量以下の式(1b)で表される有機リチウム化合物を反応させる。
かかる範囲の量の有機リチウム化合物を、式(1a)で表される配位子に対して反応させることにより、最終的に、高純度の触媒を高収率で製造することができる。
後述する工程(II)で使用される式(1c)、式(1d)又は式(1e)で表される、Mg化合物、Zn化合物、又はAl化合物が有する基Rが、有機リチウム化合物中のRと同一である場合には、工程(I)での式(1b)で表される化合物の使用量の下限は、例えば、2モル当量が好ましい。
後述する工程(II)で使用される式(1c)、式(1d)又は式(1e)で表される、Mg化合物、Zn化合物、又はAl化合物が有する基Rが、有機リチウム化合物中のRと同一でない場合には、工程(I)での式(1b)で表される化合物の使用量は、1.9モル当量以上2.1モル当量以下がより好ましい。
式(1b)で表される有機リチウム化合物について、Rは、前述のR、R、R、及びRと同様である。ただし、Rは、C−Li結合によりリチウム原子に結合する。
としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数4〜20のトリアルキルシリルアルキル基、炭素原子数2〜20のアルケニル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基、及び炭素原子数7〜20のアラルキル基が好ましい。
式(1b)で表される有機リチウム化合物の好適な具体例としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、トリメチルシリルメチルリチウム、フェニルリチウム、p−トリルリチウム、m−トリルリチウム、o−トリルリチウム、ベンジルリチウム、ビニルリチウム、及びアリルリチウム等が挙げられる。
工程(I)では、通常、溶媒が使用される。溶媒の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。典型的には、非プロトン性溶媒が使用される。
非プロトン性溶媒の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。非プロトン性溶媒は、極性溶媒であっても、非極性溶媒であってもよい。好ましい非プロトン性溶媒としては、エーテル系溶媒と、炭化水素系溶媒とが挙げられる。
非プロトン性溶媒の好適な具体例としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサン等のエーテル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、及びオクタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素溶媒が挙げられる。
特に好ましくは、ジエチルエーテルを含有する非プロトン性溶媒が使用される。
ジエチルエーテルは、ジエチルエーテル以外のエーテル系溶媒と組み合わせて用いられてもよく、脂肪族炭化水素溶媒と組み合わせて用いられてもよく、芳香族炭化水素溶媒と組み合わせて用いられてもよい。
また、所望する反応が良好に進行する限りにおいて、ジエチルエーテル以外の非プロトン性溶媒を用いるのも好ましい。
また、溶媒は、混合溶媒であってもよい。この場合、混合溶媒は、ジエチルエーテル以外のエーテル系溶媒と脂肪族炭化水素溶媒との組み合わせ、ジエチルエーテル以外のエーテル系溶媒と芳香族炭化水素溶媒との組み合わせ、及び脂肪族炭化水素溶媒と芳香族炭化水素溶媒との組み合わせのいずれであってもよい。
溶媒の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。溶媒の使用量は、典型的には、配位子のモル濃度が、0.001〜2mol/Lである量が好ましく、0.01〜1mol/Lである量がより好ましく、0.05〜0.5mol/Lである量が特に好ましい。
式(1a)で表される配位子と、式(1b)で表される有機リチウム化合物を反
応させる温度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。
典型的には、−78〜60℃が好ましく、0〜50℃がより好ましく、10〜40℃が特に好ましい。
反応温度は溶媒の沸点を超えてもよい。反応温度が溶媒の沸点を超える場合、密閉可能な耐圧容器を用いて反応を行えばよい。
式(1a)で表される配位子と、式(1b)で表される有機リチウム化合物とを反応させる際の雰囲気は特に限定されないが、副反応を抑制しやすいことから、不活性ガス雰囲気が好ましい。
不活性ガスとしては、窒素、アルゴン等が挙げられる。
工程(I)において、式(1a)で表される配位子と、式(1b)で表される有機リチウム化合物とを反応させる時間は特に限定されない。
工程(I)での反応時間は、式(1b)で表される有機リチウム化合物の使用量、溶媒の使用量、反応温度等により変化するが、典型的には、1〜24時間であり、2〜4時間が好ましい。
以上説明した方法により得られる、式(1a)で表される配位子と、式(1b)で表される有機リチウム化合物との反応生成物は、工程(II)に供される。
なお、反応生成物は、工程(I)の反応液として工程(II)に供される。
また、反応液は、工程(II)に供される前に、必要に応じて、濃縮されても、希釈されてもよい。
工程(I)の反応液を工程(II)で用いる場合には、工程(I)の反応液を他の反応容器に移送することなく、工程(I)と工程(II)とを同一の容器内で行ってもよい。また、工程(II)で必要な試薬の溶液を、工程(I)で用いた容器とは別の容器に仕込み、当該別の容器に工程(I)の反応液を加えて、工程(II)の反応を行ってもよい。
<工程(II)>
工程(II)では、工程(I)で得られる生成物を、下記式(1c)で表される化合物、下記式(1d)で表される化合物、及び下記(1e)で表される化合物:
(RMgX(2−p)・・・(1c)
(RZnX(2−q)・・・(1d)
(RAlX(3−r)・・・(1e)
(式(1c)、(1d)、及び(1e)中、Rは前述の通りであり、Xはハロゲン原子でありpは1又は2であり、qは1又は2であり、rは1〜3の整数である。)
からなる群より選択される1種以上と反応させる。
工程(II)において、式(1c)で表されるMg化合物、式(1d)で表されるZn化合物、及び(1e)で表されるAl化合物からなる群より選択される化合物は、これらの化合物に含まれる基Rのモル数が、配位子のモル数の2倍以上であるような量使用される。
上記のMg化合物、Zn化合物、及びAl化合物を、かかる範囲の量用いることで、高純度の触媒を良好な収率で得ることができる。
上記のMg化合物、Zn化合物、及びAl化合物の使用量は、これらの化合物に含まれる基Rのモル数が、配位子のモル数の2倍以上である量が好ましく、2.2倍以上である量がより好ましく、2.5倍以上である量が特に好ましい。
上記のMg化合物、Zn化合物、及びAl化合物の使用量は、これらの化合物に含まれる基Rのモル数が、配位子のモル数の4.5倍以下である量が好ましく、4倍以下である量がより好ましく、3.5倍以下である量が特に好ましい。
式(1c)で表されるMg化合物、式(1d)で表されるZn化合物、及び式(1e)で表されるAl化合物の中では、合成や入手が容易であり、且つ、所望する反応を良好に進行させることができることから、式(1c)で表されるMg化合物が好ましい。
式(1c)、式(1d)又は式(1e)で表される、Mg化合物、Zn化合物、又はAl化合物において、Rとしては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数2〜20のアルケニル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基、及び炭素原子数7〜20のアラルキル基が好ましい。
式(1c)で表されるMg化合物の好適な具体例としては、メチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムブロマイド、イソブチルマグネシウムブロマイド、sec−ブチルマグネシウムブロマイド、tert−ブチルマグネシウムブロマイド、n−ペンチルマグネシウムブロマイド、n−ヘキシルマグネシウムブロマイド、トリメチルシリルメチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムブロマイド、p−トリルマグネシウムブロマイド、m−トリルマグネシウムブロマイド、o−トリルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ビニルマグネシウムブロマイド、アリルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムクロライド、イソブチルマグネシウムクロライド、sec−ブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチルマグネシウムクロライド、n−ペンチルマグネシウムクロライド、n−ヘキシルマグネシウムクロライド、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロライド、p−トリルマグネシウムクロライド、m−トリルマグネシウムクロライド、o−トリルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロライド、ビニルマグネシウムクロライド、アリルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムヨージド、イソプロピルマグネシウムヨージド、n−ブチルマグネシウムヨージド、イソブチルマグネシウムヨージド、sec−ブチルマグネシウムヨージド、tert−ブチルマグネシウムヨージド、n−ペンチルマグネシウムヨージド、n−ヘキシルマグネシウムヨージド、トリメチルシリルメチルマグネシウムヨージド、フェニルマグネシウムヨージド、p−トリルマグネシウムヨージド、m−トリルマグネシウムヨージド、o−トリルマグネシウムヨージド、ベンジルマグネシウムヨージド、ビニルマグネシウムヨージド、アリルマグネシウムヨージド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウム、ジ−n−ペンチルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウム、ビス(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジ−p−トリルマグネシウム、ジ−m−トリルマグネシウム、ジ−o−トリルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、ジビニルマグネシウム、及びジアリルマグネシウム等が挙げられる。
式(1d)で表されるZn化合物の好適な具体例としては、メチルジンクブロマイド、エチルジンクブロマイド、イソプロピルジンクブロマイド、n−ブチルジンクブロマイド、イソブチルジンクブロマイド、sec−ブチルジンクブロマイド、tert−ブチルジンクブロマイド、n−ペンチルジンクブロマイド、n−ヘキシルジンクブロマイド、トリメチルシリルメチルジンクブロマイド、フェニルジンクブロマイド、p−トリルジンクブロマイド、m−トリルジンクブロマイド、o−トリルジンクブロマイド、ベンジルジンクブロマイド、ビニルジンクブロマイド、アリルジンクブロマイド、メチルジンククロライド、エチルジンククロライド、イソプロピルジンククロライド、n−ブチルジンククロライド、イソブチルジンククロライド、sec−ブチルジンククロライド、tert−ブチルジンククロライド、n−ペンチルジンククロライド、n−ヘキシルジンククロライド、トリメチルシリルメチルジンククロライド、フェニルジンククロライド、p−トリルジンククロライド、m−トリルジンククロライド、o−トリルジンククロライド、ベンジルジンククロライド、ビニルジンククロライド、アリルジンククロライド、メチルジンクヨージド、エチルジンクヨージド、イソプロピルジンクヨージド、n−ブチルジンクヨージド、イソブチルジンクヨージド、sec−ブチルジンクヨージド、tert−ブチルジンクヨージド、n−ペンチルジンクヨージド、n−ヘキシルジンクヨージド、トリメチルシリルメチルジンクヨージド、フェニルジンクヨージド、p−トリルジンクヨージド、m−トリルジンクヨージド、o−トリルジンクヨージド、ベンジルジンクヨージド、ビニルジンクヨージド、アリルジンクヨージド、ジメチルジンク、ジエチルジンク、ジイソプロピルジンク、ジ−n−ブチルジンク、ジイソブチルジンク、ジ−sec−ブチルジンク、ジ−tert−ブチルジンク、ジ−n−ペンチルジンク、ジ−n−ヘキシルジンク、ビス(トリメチルシリルメチル)ジンク、ジフェニルジンク、ジ−p−トリルジンク、ジ−m−トリルジンク、ジ−o−トリルジンク、ジベンジルジンク、ジビニルジンク、及びジアリルジンク等が挙げられる。
式(1e)で表されるAl化合物の好適な具体例としては、メチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルアルミニウムジブロマイド、n−ブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニウムジブロマイド、sec−ブチルアルミニウムジブロマイド、tert−ブチルアルミニウムジブロマイド、n−ペンチルアルミニウムジブロマイド、n−ヘキシルアルミニウムジブロマイド、トリメチルシリルメチルアルミニウムジブロマイド、フェニルアルミニウムジブロマイド、p−トリルアルミニウムジブロマイド、m−トリルアルミニウムジブロマイド、o−トリルアルミニウムジブロマイド、ベンジルアルミニウムジブロマイド、ビニルアルミニウムジブロマイド、アリルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、sec−ブチルアルミニウムジクロライド、tert−ブチルアルミニウムジクロライド、n−ペンチルアルミニウムジクロライド、n−ヘキシルアルミニウムジクロライド、トリメチルシリルメチルアルミニウムジクロライド、フェニルアルミニウムジクロライド、p−トリルアルミニウムジクロライド、m−トリルアルミニウムジクロライド、o−トリルアルミニウムジクロライド、ベンジルアルミニウムジクロライド、ビニルアルミニウムジクロライド、アリルアルミニウムジクロライド、メチルアルミニウムジヨージド、エチルアルミニウムジヨージド、イソプロピルアルミニウムジヨージド、n−ブチルアルミニウムジヨージド、イソブチルアルミニウムジヨージド、sec−ブチルアルミニウムジヨージド、tert−ブチルアルミニウムジヨージド、n−ペンチルアルミニウムジヨージド、n−ヘキシルアルミニウムジヨージド、トリメチルシリルメチルアルミニウムジヨージド、フェニルアルミニウムジヨージド、p−トリルアルミニウムジヨージド、m−トリルアルミニウムジヨージド、o−トリルアルミニウムジヨージド、ベンジルアルミニウムジヨージド、ビニルアルミニウムジヨージド、アリルアルミニウムジヨージド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジイソプロピルアルミニウムブロマイド、ジ−n−ブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアルミニウムブロマイド、ジ−sec−ブチルアルミニウムブロマイド、ジ−tert−ブチルアルミニウムブロマイド、ジ−n−ペンチルアルミニウムブロマイド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムブロマイド、ビス(トリメチルシリルメチル)アルミニウムブロマイド、ジフェニルアルミニウムブロマイド、ジ−p−トリルアルミニウムブロマイド、ジ−m−トリルアルミニウムブロマイド、ジ−o−トリルアルミニウムブロマイド、ジベンジルアルミニウムブロマイド、ジビニルアルミニウムブロマイド、ジアリルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ−sec−ブチルアルミニウムクロライド、ジ−tert−ブチルアルミニウムクロライド、ジ−n−ペンチルアルミニウムクロライド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムクロライド、ビス(トリメチルシリルメチル)アルミニウムクロライド、ジフェニルアルミニウムクロライド、ジ−p−トリルアルミニウムクロライド、ジ−m−トリルアルミニウムクロライド、ジ−o−トリルアルミニウムクロライド、ジベンジルアルミニウムクロライド、ジビニルアルミニウムクロライド、ジアリルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミニウムヨージド、ジエチルアルミニウムヨージド、ジイソプロピルアルミニウムヨージド、ジ−n−ブチルアルミニウムヨージド、ジイソブチルアルミニウムヨージド、ジ−sec−ブチルアルミニウムヨージド、ジ−tert−ブチルアルミニウムヨージド、ジ−n−ペンチルアルミニウムヨージド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムヨージド、ビス(トリメチルシリルメチル)アルミニウムヨージド、ジフェニルアルミニウムヨージド、ジ−p−トリルアルミニウムヨージド、ジ−m−トリルアルミニウムヨージド、ジ−o−トリルアルミニウムヨージド、ジベンジルアルミニウムヨージド、ジビニルアルミニウムヨージド、ジアリルアルミニウムヨージド、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−sec−ブチルアルミニウム、トリ−tert−ブチルアルミニウム、トリ−n−ペンチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリス(トリメチルシリルメチル)アルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、トリ−m−トリルアルミニウム、トリ−o−トリルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、及びトリビニルアルミニウム、及びトリアリルアルミニウム等が挙げられる。
工程(II)で使用される溶媒について、好適な溶媒の種類、及び、使用量の好適な範囲は、工程(I)と同様である。
工程(II)における反応温度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。
典型的には、60℃以下が好ましい。
反応温度は溶媒の沸点を超えてもよい。反応温度が溶媒の沸点を超える場合、密閉可能な耐圧容器を用いて反応を行えばよい。
工程(II)において、反応を実施する際の雰囲気は特に限定されないが、副反応を抑制しやすいことから、不活性ガス雰囲気が好ましい。
不活性ガスとしては、窒素、アルゴン等が挙げられる。
工程(II)における反応時間は、触媒を所望する純度及び収率で製造できる限り特に限定されない。
工程(II)での反応時間は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。反応時間は、Mg化合物、Zn化合物、及びAl化合物の使用量、溶媒の使用量、反応温度等により変化するが、典型的には、15分以下や20分以下のような短時間でよい。また、工程(II)での反応時間は長時間であってもよいが、製造効率の点で24時間以下であるのが好ましい。
以上説明した方法により得られる、工程(II)の反応生成物は、工程(III)に供される。
なお、反応生成物は、工程(II)の反応液として工程(III)に供される。
また、反応液は、工程(III)に供される前に、必要に応じて、濃縮されても、希釈されてもよい。
工程(II)の反応液を工程(III)で用いる場合には、工程(II)の反応液を他の反応容器に移送することなく、工程(II)と工程(III)とを同一の容器内で行ってもよい。また、工程(III)で必要な試薬の溶液を、工程(II)で用いた容器とは別の容器に仕込み、当該別の容器に工程(II)の反応液を加えて、工程(III)の反応を行ってもよい。
<工程(III)>
工程(III)では、工程(II)で得られる生成物を、前述の配位子に対して1モル当量以上の下記式(1f):
MR ・・・(1f)
(式(1f)中、Mは、前述の通りであり、Rは、ハロゲン原子、又は−ORで表される基であり、Rは、ヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、RはC−O結合により酸素原子に結合する。)
で表される化合物と反応させる。
工程(III)では、工程(II)の生成物に含まれる前述の式(1g)で表される中間体と、工程(II)の反応液に含まれる式(1c)で表されるMg化合物、式(1d)で表されるZn化合物、及び(1e)で表されるAl化合物からなる群より選択される化合物とが、上記式(1f)で表される化合物と反応し、式(1)で表される構造の触媒が生成する。
式(1f)で表される化合物におけるRがハロゲン原子である場合、ハロゲン原子は、所望する反応が進行する限り特に限定されないが、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
が−ORである場合、Rはヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であって、C−O結合により酸素原子に結合する。
ヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基について、C−O結合により酸素原子に結合するという制限を除いて、式(1)におけるR〜Rについて説明した通りである。
としては、ヘテロ原子を含まない炭化水素基が好ましく、アルキル基、アラルキル基、又は芳香族炭化水素基が好ましい。
−ORの好ましい具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、フェノキシ基、及びベンジルオキシ基が挙げられる。
式(1f)で表される化合物の好適な具体例としては、TiCl、ZrCl、HfCl、TiBr、ZrBr、HfBr、Ti(OMe)、Zr(OMe)、Hf(OMe)、Ti(OEt)、Zr(OEt)、Hf(OEt)、Ti(On−Pr)、Zr(On−Pr)、Hf(On−Pr)、Ti(Oi−Pr)、Zr(Oi−Pr)、Hf(Oi−Pr)、Ti(OPh)、Zr(OPh)、Hf(OPh)、Ti(On−Bu)、Zr(On−Bu)、Hf(On−Bu)、Ti(OBn)、Zr(OBn)、及びHf(OBn)が挙げられる。
これらの中では、入手が容易である点や、反応性が良好であること等からTiCl、ZrCl、HfCl、TiBr、ZrBr、及びHfBrが好ましく、TiCl、ZrCl、HfClがより好ましく、TiClが特に好ましい。
式(1f)で表される化合物は、工程(I)で使用された配位子の量に対して1モル当量以上使用される。式(1f)で表される化合物を、かかる範囲の量用いることにより、副反応が抑制され、その結果、最終的に得られる触媒の純度及び収率が良好である。
式(1f)で表される化合物は、そのまま用いられてもよく、溶媒に懸濁又は溶解した状態で用いられてもよい。工程(III)での副反応を抑制しやすい点から、式(1f)で表される化合物は溶液として使用されるのが好ましい。式(1f)を溶解させる溶媒の種類は特に限定されないが、非プロトン性溶媒が好ましい。非プロトン性溶媒としては、工程(I)について説明した溶媒を好ましく使用できる。
式(1f)で表される化合物の使用量の上限は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。式(1f)で表される化合物の使用量の上限は、1.5モル当量が好ましく、1.25モル当量がより好ましく、1モル当量が特に好ましい。
式(1f)で表される化合物を1.5モル当量超用いても触媒の製造は可能である。しかし、コスト増に見合う触媒の収率及び/又は純度向上の効果が奏されるわけではなく、また触媒の精製が若干困難になる場合があり、式(1f)で表される化合物を1.5モル当量超用いる必要性は特段無い。
工程(III)における、溶媒の種類、及び使用量の好適な範囲は、工程(I)と同様である。
工程(III)で実施される反応について、温度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。
典型的には、−78〜60℃が好ましい。
反応温度は溶媒の沸点を超えてもよい。反応温度が溶媒の沸点を超える場合、密閉可能な耐圧容器を用いて反応を行えばよい。
工程(III)で実施される反応を行う際の雰囲気は特に限定されないが、副反応を抑制しやすいことから、不活性ガス雰囲気が好ましい。
不活性ガスとしては、窒素、アルゴン等が挙げられる。
工程(III)において実施される反応の時間は特に限定されない。工程(III)での反応時間は、典型的には、1〜24時間である。生成物の分解を防ぐ点から、反応時間は過度に長くないのが好ましい。
以上説明した、工程(I)、工程(II)、及び工程(III)を含む方法により製造される、式(1)で表される構造の触媒は、必要に応じて、精製されたり、反応液から分離回収されたりした後、重合反応用の触媒として使用される。
工程(I)、工程(II)、及び工程(III)を経て生成した触媒は、通常、塩等の不純物を含んでいるため、例えば、後述するその他の工程を経て精製された後に、重合反応に用いられるのが好ましい。
<その他の工程>
以上説明した、工程(I)、工程(II)、及び工程(III)に加えて、さらにその他の工程を実施することで、工程(III)の反応液から、合成された触媒を回収することができる。
例えば、工程(III)の反応液を濃縮して得られる残渣から有機溶媒により触媒を抽出した後、不溶物を含む抽出液から、濾過等の方法により残渣中の不溶な副生物を分離し、次いで、触媒を含む抽出液から触媒を析出させることにより、精製された触媒が得られる。
かかる不溶性の不純物の除去操作は、繰り返し行われてもよい。
上述の通り、工程(III)で得られた反応液を濃縮して、触媒の粗結晶が得られる。
このようにして得られる触媒の結晶を、そのまま重合反応に用いてもよいが、所望の純度まで精製された触媒を重合反応に用いるのが好ましい。
触媒を所望の純度に精製する方法は、特に限定されないが、典型的には有機溶媒による再結晶が好ましい。
再結晶溶媒としては、工程(I)〜工程(III)で使用可能な溶媒を用いることができる。再結晶時に結晶を析出させる方法は特に限定されず、冷却、濃縮等の方法が挙げられる。再結晶後、濾過やデカンテーション等の方法により析出した結晶を回収することで、精製された触媒が得られる。
上記の工程を経て得られる触媒の、NMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる収率は、配位子の使用量に対して40%以上が好ましく、45%以上がより好ましい。
また、NMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる、工程(III)終了段階での触媒の純度は、90%以上が好ましく、95%以上が特に好ましい。なお、NMRによる内部標準法により定められる純度であるため、純度が100%を超える場合がある。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
(工程(I))
乾燥された窒素雰囲気に置換されたグローブボックス内で、シュレンクフラスコに、ジエチルエーテル50mLと、下記構造の配位子1.56g(5.28mmol)とを加えた。配位子をジエチルエーテルに溶解させた後、シュレンクフラスコに、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液10.1mL(1.06M、メチルリチウム含有量:10.7mmol(2.0モル当量(対配位子)))を加えた後、配位子とメチルリチウムとを室温で2.5時間反応させた。
Figure 0006038375
(工程(II))
工程(I)で得られた反応液に、CHMgBrのジエチルエーテル溶液5.3mL(3.0M、CHMgBr含有量:15.9mmol(3.0モル当量(対配位子)))を滴下した。滴下終了後の液を、工程(II)の反応液として得た。
(工程(III))
2口フラスコに、TiCl0.58mL(5.29mmol)と、ヘキサン50mLとを仕込んだ。工程(II)の反応液を、フラスコ内のTiCl溶液に滴下した後、フラスコの内容物を室温で15時間撹拌した。このようにして、下式の構造の触媒を含む黒色の反応液が得られた。
Figure 0006038375
(その他の工程)
フラスコの内容物から、溶媒を減圧留去して黒色粉末として残渣を得た。得られた黒色粉末をヘキサン40mLに懸濁し、ヘキサン中に触媒を抽出した。ガラスフィルターを通して、懸濁液から不溶成分を取り除いた。懸濁液から除かれた不溶成分に対して、同様の抽出操作をさらにヘキサン40mLを使用して1回、ヘキサン20mLを使用して2回繰り返した。得られた濾液(触媒の抽出液)を、減圧下で乾燥し、触媒1.44gを得た。
得られた触媒の、NMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる、配位子の使用量に対する収率は70%であり、同じくNMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる触媒の純度は95%であった。
なおNMR分析は、ブルカー(Bruker)分光計AVANCE III 400を使用し、重トルエンを用いたH−NMRにより行った。
測定用サンプル管は、J−YOUNG NMRサンプル管を使用した。
NMRによる定量分析は、内部標準物質として純度99%以上のエチルベンゼンを使用し、使用量と、エチルベンゼンの2.44ppm(三重線、2H)のピークと、触媒の7.71ppm(二重線、2H)のピークとの積分比を算出して行った。
〔実施例2〕
メチルリチウムをn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)に変更することの他は、実施例1と同様にして固体状の触媒を得た。
得られた触媒の、NMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる、配位子の使用量に対する収率は63%であり、同じくNMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる触媒の純度は98%であった。
〔比較例1〕
乾燥された窒素雰囲気に置換されたグローブボックス内で、シュレンクフラスコに、ジエチルエーテル50mLと、実施例1と同じ配位子1.56g(5.28mmol)とを加えた。配位子をジエチルエーテルに溶解させた後、シュレンクフラスコに、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液9.4mL(1.12M、メチルリチウム含有量:10.5mmol(2.0モル当量(対配位子)))を加えた。その後、配位子とメチルリチウムとを室温で2.5時間反応させて、配位子とメチルリチウムとの反応液を得た。
窒素雰囲気に置換された2口フラスコに、ヘキサン50mLと、TiCl0.58mL(5.29mmol(1.0モル当量(対配位子)))を加えた。
次いで、配位子とメチルリチウムとの反応液を、キャニュラーを用いて2口フラスコ内に滴下した。滴下後、2口フラスコの内容物を室温にて17時間撹拌して、配位子とメチルリチウムとの反応生成物と、TiClとを反応させた。反応により、濃褐色の反応液が得られた。
得られた反応液から、溶媒を留去して黒色粉末を残渣として得た。得られた黒色粉末をトルエン20mLに懸濁し、トルエン中に反応生成物を抽出した。ガラスフィルターを通して、懸濁液から不溶成分を取り除いた。懸濁液から除かれた不溶性分に対して、同様の抽出操作をさらにトルエン20mLを使用して3回繰り返した。得られた濾液(抽出液)を、減圧下で乾燥し、反応生成物1.90gを得た。
フラスコに、TiClを用いて得た反応生成物とトルエン45mLとを加えて、反応生成物をトルエンに溶解させた。
次いで、反応生成物の溶液に、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液9.4mL(1.12M、メチルリチウム含有量:10.5mmol(2.0モル当量(対配位子)))を加えた後、反応生成物と、メチルリチウムとを室温で12時間反応させて、触媒を生成させた。
フラスコ内の触媒を含む反応液に、MeMgBr3mL(濃度3M、9mmol)のジエチルエーテル溶液を加えた。次いで、フラスコの内容物を室温で1時間撹拌した。
フラスコの内容物から、溶媒を減圧留去して黒色粉末として残渣を得た。得られた黒色粉末をヘキサン40mLに懸濁し、ヘキサン中に触媒を抽出した。ガラスフィルターを通して、懸濁液から不溶成分を取り除いた。懸濁液から除かれた不溶成分に対して、同様の抽出操作をさらにヘキサン40mLを使用して1回、ヘキサン20mLを使用して2回繰り返した。得られた濾液(触媒の抽出液)を、減圧下で乾燥し、触媒933mgを得た。
得られた触媒の、NMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる、配位子の使用量に対する収率は38%であり、同じくNMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる触媒の純度は81%であった。
比較例1からは、最初に配位子と反応させるメチルリチウムの量が、配位子に対して2.0モル当量では、配位子に対して合計4.0モル当量のメチルリチウムを反応させても、純度に優れる触媒を高収率で得られないことが分かる。
〔比較例2〕
メチルリチウムの使用量を28.0mmol(5.3モル当量(対配位子))に変更することの他は、比較例1と同様にして、配位子とメチルリチウムとの反応液を得た。
窒素雰囲気に置換された2口フラスコに、ヘキサン50mLと、TiCl0.58mL(5.29mmol(1.0モル当量(対配位子)))を加えた。
次いで、配位子とメチルリチウムとの反応液を、キャニュラーを用いて2口フラスコ内に滴下した。滴下後、2口フラスコの内容物を室温にて22時間撹拌して、配位子とメチルリチウムとの反応生成物と、TiClとを反応させた。反応により、濃褐色の反応液が得られた。
得られた反応液から、溶媒を留去して黒色粉末を残渣として得た。得られた黒色粉末をヘキサン40mLに懸濁し、ヘキサン中に反応生成物を抽出した。ガラスフィルターを通して、懸濁液から不溶成分を取り除いた。懸濁液から除かれた不溶性分に対して、同様の抽出操作をさらにヘキサン40mLを使用して1回、ヘキサン20mLを使用して2回繰り返した。得られた濾液(抽出液)を、減圧下で乾燥し、反応生成物を得た。
得られた反応生成物にヘキサン120mLと、MeMgBr3mL(濃度3M、9mmol)のジエチルエーテル溶液を加えた後、室温で5時間撹拌を行った。
撹拌後の溶液から、溶媒を減圧留去して黒色粉末として残渣を得た。得られた黒色粉末をヘキサン40mLに懸濁し、ヘキサン中に触媒を抽出した。ガラスフィルターを通して、懸濁液から不溶成分を取り除いた。懸濁液から除かれた不溶成分に対して、同様の抽出操作をさらにヘキサン40mLを使用して1回、20mLを使用して2回繰り返した。得られた濾液(触媒の抽出液)を、減圧下で乾燥し、触媒958mgを得た。
得られた触媒の、NMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる、配位子の使用量に対する収率は39%であり、同じくNMRによる内部標準法(エチルベンゼン基準)により定められる触媒の純度は80%であった。
なお、比較例2は、非特許文献2に記載される方法に相当する。
比較例2によれば、配位子に対して、所望する構造の触媒を得るための化学量論的な最少量である4.0モル当量を超える5.3モル当量のメチルリチウムを反応させた後に、TiClを反応させても、純度に優れる触媒を高収率で得られないことが分かる。

Claims (4)

  1. 下記式(1):
    Figure 0006038375
    (式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれC−Si結合、O−Si結合、Si−Si結合、又はN−Si結合によりケイ素原子に結合し、RはC−N結合、O−N結合、Si−N結合、又はN−N結合により窒素原子に結合し、RはC−M結合により金属原子Mに結合し、R及びRは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の有機置換基、又は無機置換基であり、m及びnは、それぞれ独立に0〜4の整数であり、R及びRがそれぞれ複数である場合、複数のR及びRは異なる基であってもよく、複数のRのうちの2つの基、又は複数のRのうちの2つの基が芳香環上の隣接する位置に結合する場合、当該2つの基が相互に結合して環を形成してもよく、Mは、Ti、Zr、又はHfである。)
    で表される触媒の製造方法であって、
    (I)下記式(1a):
    Figure 0006038375
    (式(1a)中、R、R、R、R、R、m、及びnについて、前記の通り。)
    で表される配位子を、下記式(1b):
    LiR・・・(1b)
    (式(1b)中、Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、C−Li結合によりリチウム原子に結合する。)
    で表される有機リチウム化合物と反応させる工程と、
    (II)前記工程(I)で得られる生成物を、下記式(1c)で表される化合物、下記式(1d)で表される化合物、及び下記(1e)で表される化合物:
    (RMgX(2−p)・・・(1c)
    (RZnX(2−q)・・・(1d)
    (RAlX(3−r)・・・(1e)
    (式(1c)、(1d)、及び(1e)中、Rは前記の通りであり、Xはハロゲン原子でありpは1又は2であり、qは1又は2であり、rは1〜3の整数である。)
    からなる群より選択される1種以上と反応させる工程と、
    (III)前記工程(II)で得られる生成物を、前記配位子に対して1モル当量以上の下記式(1f):
    MR ・・・(1f)
    (式(1f)中、Mは、前記の通りであり、Rは、ハロゲン原子、又は−ORで表される基であり、Rは、ヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、RはC−O結合により酸素原子に結合する。)
    で表される化合物と反応させる工程と、を含み、
    前記工程(I)において、前記Rと前記Rとが同一である場合には、前記有機リチウム化合物の使用量が前記配位子に対して2.0モル当量以上であり、
    前記工程(I)において、前記R前記とが同一でない場合には、前記有機リチウム化合物の使用量が前記配位子に対して1.8モル当量以上2.2モル当量以下であり、
    前記工程(II)において、前記式(1c)で表される化合物、前記式(1d)で表される化合物、及び前記式(1e)で表される化合物からなる群より選択される化合物は、これらの化合物に含まれる基Rのモル数が、前記配位子のモル数の2倍以上であるような量使用される、触媒の製造方法。
  2. 前記配位子が、下記式(1a−1):
    Figure 0006038375
    で表される化合物である、請求項1に記載の触媒の製造方法。
  3. 前記工程(II)において、前記工程(I)で得られる生成物を、前記式(1c)で表される化合物と反応させる、請求項1又は2に記載の触媒の製造方法。
  4. 前記式(1f)で表される化合物がTiClである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
JP2016129025A 2016-06-29 2016-06-29 触媒の製造方法 Active JP6038375B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129025A JP6038375B1 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 触媒の製造方法
KR1020197000259A KR102025262B1 (ko) 2016-06-29 2017-05-31 촉매의 제조방법
US16/310,959 US20200179914A1 (en) 2016-06-29 2017-05-31 Method for producing catalyst
PCT/JP2017/020307 WO2018003389A1 (ja) 2016-06-29 2017-05-31 触媒の製造方法
DE112017003262.8T DE112017003262B4 (de) 2016-06-29 2017-05-31 Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
CN201780039638.8A CN109328199B (zh) 2016-06-29 2017-05-31 催化剂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129025A JP6038375B1 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038375B1 true JP6038375B1 (ja) 2016-12-07
JP2018002804A JP2018002804A (ja) 2018-01-11

Family

ID=57483097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129025A Active JP6038375B1 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 触媒の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200179914A1 (ja)
JP (1) JP6038375B1 (ja)
KR (1) KR102025262B1 (ja)
CN (1) CN109328199B (ja)
DE (1) DE112017003262B4 (ja)
WO (1) WO2018003389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246051B2 (ja) 2019-07-05 2023-03-27 関西電力株式会社 脱調判定装置及び脱調判定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081674A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hiroshima Univ 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法
JP2011174018A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tosoh Finechem Corp α−オレフィン/スチレン類共重合体およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721185A (en) * 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
EP0979232B1 (en) 1998-01-14 2002-10-09 Basell Polyolefine GmbH Process for the preparation of metallocene compounds
KR101637982B1 (ko) 2014-11-07 2016-07-11 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081674A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hiroshima Univ 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法
JP2011174018A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tosoh Finechem Corp α−オレフィン/スチレン類共重合体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246051B2 (ja) 2019-07-05 2023-03-27 関西電力株式会社 脱調判定装置及び脱調判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102025262B1 (ko) 2019-09-25
KR20190007518A (ko) 2019-01-22
JP2018002804A (ja) 2018-01-11
DE112017003262T5 (de) 2019-03-14
WO2018003389A1 (ja) 2018-01-04
CN109328199B (zh) 2019-10-18
DE112017003262B4 (de) 2022-12-22
US20200179914A1 (en) 2020-06-11
CN109328199A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2144607C (en) Process for the synthesis of monomethylmetallocenes and dimethylmetallocenes and their solutions specifically for use in the polymerization of olefins
JP6038375B1 (ja) 触媒の製造方法
EP2650300B1 (en) Process for production of racemic-form and racemic-form metallocene complexes
CN102746425B (zh) 一种含噻吩基取代硅烷的烯烃聚合反应催化剂
JPS6123798B2 (ja)
JP6722525B2 (ja) 触媒の製造方法
CN107250170A (zh) 烯烃聚合催化剂和烯烃低聚物的制造方法
JP6745151B2 (ja) 触媒の製造方法
JP4390770B2 (ja) rac−ジオルガノシリルビス(2−メチルベンゾ[e]インデニル)ジルコニウム化合物のラセモ選択的合成法
TWI537283B (zh) 純化粗製pnpnh化合物之方法
WO2010055704A1 (ja) ジアルキルアルミニウムモノハライドの製造方法
CN107903346B (zh) 一种双核稀土催化剂及制备方法以及间规聚苯乙烯的聚合方法
CN104812487B (zh) 钌基催化剂及其在选择性氢化芳族或多不饱和化合物中的用途
JP5593705B2 (ja) トリアルキルホスフィンの製造方法
Havlík et al. Highly substituted zirconium and hafnium cyclopentadienyl bifunctional β-diketiminate complexes–Synthesis, structure, and catalytic activity towards ethylene polymerization
TW202325717A (zh) 製備有機鈦化合物之方法
RU2382045C2 (ru) Способ получения оптически активного комплекса циклопентадиенил-1-неоментил-4,5,6,7-тетрагидроинденилцирконий диметила
JP3661825B2 (ja) 有機インジウム化合物の製造方法
JP3584174B2 (ja) 有機ホウ素化合物の製造法
EP1211256B1 (en) Method for purifying fluoroaryl metal compound
WO2020156998A1 (en) Process for producing metallocenes
RU2440323C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЭНАНТИОМЕРНО ОБОГАЩЕННЫХ КОМПЛЕКСОВ ЦИКЛОПЕНТАДИЕНИЛ-1-НЕОМЕНТИЛ-4,5,6,7-ТЕТРАГИДРОИНДЕНИЛЦИРКОНИЙ АЛКИЛХЛОРИДОВ С ХИРАЛЬНЫМ ЦЕНТРОМ НА Zr
CN103374083A (zh) 一种用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其制备与应用
WO2007007638A1 (ja) トリヒドロカルビルボランの製造方法
US20210163510A1 (en) Method for producing cationic silicon(ii) compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250