JP2008081674A - 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法 - Google Patents

環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081674A
JP2008081674A JP2006265870A JP2006265870A JP2008081674A JP 2008081674 A JP2008081674 A JP 2008081674A JP 2006265870 A JP2006265870 A JP 2006265870A JP 2006265870 A JP2006265870 A JP 2006265870A JP 2008081674 A JP2008081674 A JP 2008081674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
norbornene
cyclic olefin
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265870A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiono
毅 塩野
Te Ban Hoan
テ バン ホアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2006265870A priority Critical patent/JP2008081674A/ja
Publication of JP2008081674A publication Critical patent/JP2008081674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、光学特性に優れ、機械強度が高い環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】 環状オレフィンとスチレン類とを、ハロゲン系有機溶剤中、周期表第4族遷移金属化合物の共存下で共重合する環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法。好ましくは、前記周期表第4族遷移金属化合物が、下記式(1)で示されるものである。
Figure 2008081674

【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性と光学特性に優れた環状オレフィン共重合体の製造方法に係り、より詳しくは、機械強度が高く、一般溶剤への溶解性に優れる高分子量の環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法に関する。
ノルボルネンやテトラシクロドデセンなどのノルボルネン化合物と、エチレンなどのα−オレフィンと、の付加共重合体は、耐熱性、透明性、低吸水性、低複屈折性などに優れ、光学用途に適する材料であることが知られているが、近年においては、光学機器の機能の高度化に伴い、より耐熱性の高い光学材料が求められている。しかしながら、ノルボルネン化合物とα−オレフィンとを共重合する場合、α−オレフィンの重合反応性が、ノルボルネン化合物の重合反応性と比べて圧倒的に高いため、共重合体中のノルボルネン化合物の組成比を高めることが困難であり、そのため、耐熱性の高い共重合体を得ることは難しかった。
また、屈折率、複屈折が制御された、より機能性の高い光学材料として、芳香環を有する材料が望まれている。しかしながら、ノルボルネン化合物とα−オレフィンとの共重合体は、通常、芳香環を有していない。
以上の観点から、耐熱性と光学機能性に優れる材料として、ノルボルネン化合物とスチレン類の共重合体の合成検討がなされている(特許文献1〜3、非特許文献1)。しかしながら、特許文献1〜3および非特許文献1においては、いずれも周期表第8族遷移金属であるニッケル化合物とアルミノキサンとからなる触媒を用いて、ノルボルネンとスチレンとを共重合している。そのため、一般溶剤に不溶であったり、得られる共重合体の分子量が低く、機械強度が小さかったり、耐熱性が低かったりするため、光学材料として使用するには不十分であった。
特開平4−45113号公報 特開2001−19723号公報 特開2004−269718号公報 Macromol. Chem. Phys. 199, P.2221−2227,1998年発行
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、耐熱性、光学特性に優れ、機械強度が高い環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために、検討を行ったところ、ノルボルネンとスチレンとを、炭化水素系溶剤中、周期表第4属遷移金属化合物である主触媒と、メチルアルミノキサン、ボレートまたはボラン化合物から選ばれる助触媒と、からなる重合触媒を用いて重合した場合には、ノルボルネン単独重合体およびスチレン単独重合体は得られるものの、両者のランダム共重合体は合成されないことが解った。そこで、本発明者らは、更なる鋭意研究を行ったところ、ノルボルネンとスチレン類とを、ハロゲン系有機溶剤中にて、周期表第4族遷移金属化合物であるTi化合物主触媒、特にハーフチタノセン主触媒と上記の助触媒とからなる重合触媒を用いて重合することにより、周期表第4族遷移金属化合物主触媒を用いて、初めてノルボルネンとスチレン類のランダム共重合体の合成に成功するとともに、しかも、これにより得られた該共重合体は、分子量が高く、機械強度に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、環状オレフィンとスチレン類とを、ハロゲン系有機溶剤中、周期表第4族遷移金属化合物の共存下で共重合する環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法が提供される。
本発明において、好ましくは、前記周期表第4族遷移金属化合物が、下記式(1)で示されるものである。
Figure 2008081674
(式(1)中、R〜R11は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基を置換基に有してもよいアリール基、および炭素数1〜10のアルキル基を置換基に有してもよいシリル基から選ばれる基を示し、XとXとは、炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲン原子を示す。Mは、周期表第4族遷移金属を表す。)
本発明の製造方法によれば、環状オレフィンとスチレン類との共重合を、周期表第4族遷移金属化合物の共存下、ハロゲン系有機溶剤中にて行うため、耐熱性、機械特性に優れる環状オレフィン/スチレン共重合体を提供することができる。
本発明の環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法は、環状オレフィンとスチレン類とを、ハロゲン系有機溶剤中、周期表第4族遷移金属化合物の共存下で共重合するものである。
(1)環状オレフィン
本発明に用いる環状オレフィンは、環構造内に二重結合を有する、置換基を有していてもよい炭化水素類である。具体的には、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン;ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどのノルボルネン環構造を有する化合物(以下、単に「ノルボルネン化合物」と言う。);を挙げることができる。
ノルボルネン化合物としては、たとえば、下記一般式(2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2008081674
(式(2)中、R12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R12とR15とは互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有してもよく、また、R12とR13とで、またはR14とR15とでアルキリデンを形成してもよい。mは0または1である。)
このようなノルボルネン化合物の具体的例を挙げると、m=0であるノルボルネン類としては、2−ノルボルネン;5−クロロ−2−ノルボルネン、5−ブロモ−2−ノルボルネンなどのハロゲン原子を有するノルボルネン類;5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−デシル−2−ノルボルネンなどのアルキル基を有するノルボルネン類;5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネンなどのアルケニル基を有するノルボルネン類;5−シクロヘキシル−2−ノルボルネン、5−シクロペンチル−2−ノルボルネンなどのシクロアルキル基を有するノルボルネン類;5−シクロペンテニル−2−ノルボルネン、5−シクロヘキセニル−2−ノルボルネンなどのシクロアルケニル基を有するノルボルネン類;5−フェニル−2−ノルボルネン、p−メチル−5−フェニル−2−ノルボルネン、o−メチル−5−フェニル−2−ノルボルネン、m−メチル−5−フェニル−2−ノルボルネンなどの芳香族炭化水素基を有するノルボルネン類;5−クロロメチル−2−ノルボルネン、p−クロロ−5−フェニル−2−ノルボルネンなどのハロゲン原子が置換された炭化水素基を有するノルボルネン類;を挙げることができる。
m=0であり、R12とR15とが互いに結合して単環または多環を形成するものとして、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン)、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9H−フルオレンともいう)、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ−4,6,8,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9,9a,10−ヘキサヒドロアントラセンともいう)などを挙げることができる。
また、m=0であり、R12とR13とで、またはR14とR15とでアルキリデンを形成するものとしては、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネンなどを挙げることができる。
m=1であるテトラシクロドデセン類としては、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン;9−クロロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−ブロモテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどのハロゲン原子を有するテトラシクロドデセン類;9−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−ブチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−ヘキシルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−デシルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどのアルキル基を有するテトラシクロドデセン類;9−ビニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−プロペニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどのアルケニル基を有するテトラシクロドデセン類;9−シクロヘキシルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロペンチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどのシクロアルキル基を有するテトラシクロドデセン類;9−シクロペンテニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロヘキセニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどのシクロアルケニル基を有するテトラシクロドデセン類;9−フェニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどの芳香族炭化水素基を有するテトラシクロドデセン類;9−クロロメチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどのハロゲン原子が置換された炭化水素基を有するテトラシクロドデセン類;を挙げることができる。
また、m=1であり、R12とR13とで、またはR14とR15とでアルキリデンを形成するものとしては、9−メチレンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチリデンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどを挙げることができる。
これらのノルボルネン化合物は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
(2)スチレン類
スチレン類としては、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、p−クロロメチルスチレンなどのハロゲン原子で置換されていてもよいモノもしくはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;ビニルナフタレン;α−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレンなどのα−置換スチレン類;などが挙げられる。なかでも、スチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいモノもしくはポリアルキルスチレンが、共重合体を得易いという点で、好ましい。
これらのスチレン類は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
(3)ハロゲン系有機溶剤
本発明に用いられるハロゲン系有機溶剤とは、ハロゲン原子を置換基として有する炭化水素化合物を必須として含み、環状オレフィンおよびスチレン類を溶解する有機溶剤である。
ハロゲン原子を置換基として有する炭化水素化合物としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジブロモメタン、ブロモホルム、ジブロモエタン、トリブロモエタン、ヨードメタン、1,4−ジヨードブタン、クロロシクロヘキサン、クロロアダマンタン、クロロノルボルナンなどのハロゲン原子を置換基として有する飽和炭化水素化合物;ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ジブロモエチレン、トリブロモエチレンなどのハロゲン原子を置換基として有する不飽和炭化水素化合物;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラクロロベンゼン、ペンタクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ブロモベンゼン、フルオロベンゼン、ヨードベンゼン、クロロメチルベンゼンなどのハロゲン原子を置換基として有する芳香族炭化水素化合物;などを挙げることができる。
(4)周期表第4族遷移金属化合物
本発明の環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法には、周期表第4族遷移金属化合物を主触媒とする重合触媒が用いられる。このような重合触媒としては、周期表第4族遷移金属化合物であれば、特に限定されないが、無置換または置換シクロペンタジエニル基を配位子として有する、いわゆるメタロセン化合物が、高い重合活性を有するため好ましく、無置換または置換シクロペンタジエニル基を配位子として一つ有する、いわゆるハーフメタロセン化合物がより好ましい。
中でも、一般式(1)で示される周期表第4族遷移金属化合物が、環状オレフィンとスチレン類の共重合性に優れるので、特に好ましい。
Figure 2008081674
(式(1)中、R〜R11は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基を置換基に有してもよいアリール基、および炭素数1〜10のアルキル基を置換基に有してもよいシリル基から選ばれる基を示し、XとXとは、炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲン原子を示す。Mは、周期表第4族遷移金属を表す。)
ここで、Mは周期表第4族遷移金属、具体的には、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、なかでも、チタン、ジルコニウムが好ましく、チタンが特に好ましい。
〜Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基であることが好ましく、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのアルキル基;フェニル基、ナフチル基、上記アルキル基をそれぞれ置換基として有するフェニル基などのアリール基;を挙げることができる。
およびXは炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基、もしくはハロゲン原子であり、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのアルキル基または上記ハロゲン原子が置換したアルキル基;フェニル基、ナフチル基、上記ハロゲン原子またはアルキル基をそれぞれ置換基として有するフェニル基などのアリール基;を挙げることができる。
〜R11は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基、もしくは炭素数1〜10の炭化水素基を置換基として有してもよいシリル基であり、具体的には、水素原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのアルキル基;フェニル基、ナフチル基、上記アルキル基を置換基として有するフェニル基などのアリール基;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのアルキル基を置換基として有してもよいシリル基;を挙げることができる。
一般式(1)で表される周期表第4族遷移金属化合物の具体的例としては、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランチタンジクロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−(3,6−ジメチルフルオレニル)シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(i−プロピル)フルオレニル]シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−(2,3,6,7−テトラメチルフルオレニル)シランチタンジメチルなどが挙げられる。
本発明の環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法は、上記の周期表第4族遷移金属化合物を主触媒として用いるが、重合触媒の能力を高めるために、(a)アルミノキサン、(b)ホウ素化合物、(c)有機アルミニウム化合物から選ばれる助触媒を加えるのが好ましい。これらの助触媒は1種類であってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよい。例えば、(b)ホウ素化合物と(c)有機アルミニウム化合物との組み合わせは、重合活性が向上するので、好ましい。
(a)アルミノキサンは、トリアルキルアルミニウムと水との反応により得られる生成物であり、従来公知のものが使用できる。アルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、メチルエチルアルミノキサン、メチルブチルアルミノキサン、メチルイソブチルアルミノキサンなどが例示できる。これらのなかでも、メチルアルミノキサンが好ましい。また、メチルアルミノキサンを使用する場合には、メチルアルミノキサンは、他のトリアルキルアルミニウムと水から得られるアルミノキサン、例えば、上記のエチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、メチルエチルアルミノキサン、メチルブチルアルミノキサン、メチルイソブチルアルミノキサンなどと複数種、併用することもできる。
(b)ホウ素化合物としては、ボレートまたはボラン化合物が挙げられる。ボレートとしては、例えば、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルフェニルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることができる。ボラン化合物としては、例えば、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランなどが挙げられる。
(c)有機アルミニウム化合物としては、具体的には以下のような化合物が挙げられる。すなわち、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;一般式 (i−CAl(C10(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xの関係である。)で表わされるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシド;などが挙げられる。
本発明の製造方法において、周期表第4族遷移金属化合物と、(a)アルミノキサン、(b)ホウ素化合物、または(c)有機アルミニウム化合物と、の混合割合は、各種の条件により適宜に選択することができるが、通常、次のような割合である。
すなわち、遷移金属原子:(a)のアルミニウム原子のモル比が、1:0.1〜1:10000、好ましくは1:0.5〜1:5000、より好ましくは1:1〜1:2000である。
また、遷移金属原子:(b)ホウ素原子のモル比が1:0.1〜1:100、好ましくは1:0.5〜1:50、より好ましくは1:1〜1:20である。
さらに、遷移金属原子:(c)のモル比が1:0.1〜1:100、好ましくは1:0.5〜1:50、より好ましくは、1:1〜1:20である。
混合時の温度は、特に限定されないが、通常−200℃〜200℃、好ましくは−150℃〜150℃、より好ましくは−100℃〜100℃の範囲である。
上記の第4族遷移金属化合物と、(a)、(b)、(c)の各化合物との混合は溶媒中で行ってもよい。溶媒としては特に限定されないが、上述した有機溶剤を用いれば良い。
(5)共重合体の製造方法
本発明の共重合体の製造方法は、前記のハロゲン系溶媒中で、前記の重合触媒と、環状オレフィンおよびスチレン類と、必要に応じて添加される前記の助触媒と、を混合して行う。
重合触媒である周期表第4族遷移金属化合物、必要に応じて添加される(a)メチルアルミノキサン、(b)ホウ素化合物、(c)有機アルミニウムから選ばれる助触媒、環状オレフィン、およびスチレン類を混合する順序は特に限定されない。
モノマー(環状オレフィン+スチレン類)に対する触媒の割合は、(周期表第4族遷移金属化合物中の遷移金属原子:単量体)のモル比で、通常1:100〜1:2,000,000、好ましくは1:200〜1,000,000、より好ましくは1:500〜1:500,000である。触媒量が多すぎると触媒除去が必要な場合にその操作が困難となり、少なすぎると十分な重合活性が得られない場合がある。
モノマーの濃度は、溶液中1〜50重量%が好ましく、2〜45重量%がより好ましく、5〜40重量%が特に好ましい。モノマーの濃度が1重量%以下の場合は生産性が悪く、50重量%以上の場合は重合後の溶液粘度が高すぎて、その後の取り扱いが困難となる場合がある。
重合温度は特に制限はないが、一般には、−30℃〜200℃、好ましくは0℃〜180℃である。重合時間は、通常、1分間〜100時間の範囲であり、特に制限はない。
得られる重合体の分子量は、モノマーと触媒との比や重合温度などを変えることによって調節することができる。また、水素などの添加によっても、得られる重合体の分子量をコントロールすることができる。
こうして得られる本発明の環状オレフィン/スチレン類共重合体は、その数平均分子量(Mn)が、10,000〜1,000,000であることが好ましく、20,000〜500,000であることがより好ましい。また、ガラス転移温度(Tg)は、環状オレフィンとスチレン類との共重合組成比により、100〜500℃の間で制御が可能であり、好ましくは120〜450℃、より好ましくは150℃〜400℃である。本発明により得られる共重合体のキャストフィルムは、機械強度が強く、折り曲げても割れにくいという性質を有している。
以下に実施例、比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。ただし本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、各特性の評価は下記の方法により行った。
(1)重合体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、o−ジクロロベンゼン、またはテトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値として測定した。
(2)重合体の共重合比はH−NMR測定により求めた。
(3)重合体のガラス転移温度(Tg)は示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
実施例1
クロロベンゼンを用いたノルボルネンとスチレンとの共重合体の合成
窒素置換した200mLガラス反応器に、クロロベンゼン30mL、ノルボルネン(以下、適宜、「NB」と略す。)4.7g、スチレン(以下、適宜、「ST」と略す。)5.2g、およびトリイソブチルアルミニウム0.5mmolを順次添加した。その後、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.02mmolのクロロベンゼン溶液、および(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル0.02mmolのクロロベンゼン溶液を加え、重合を開始した。所定時間重合後、少量の塩酸酸性メタノール溶液を反応器に加えて反応を停止した。そして、重合溶液を、大量の塩酸酸性メタノールに注ぎ込み、重合体を析出させた。濾別洗浄後、60℃で12時間減圧乾燥した後、0.7gの共重合体を得た。
ノルボルネン/スチレン共重合体の解析
次いで、上記にて得られた共重合体について、メチルエチルケトン(MEK)を用いて溶媒抽出を行った。
その結果、MEK−可溶部は57wt%、MEK−不溶部は43wt%であった。MEK−可溶部の分子量は、Mn=1,560、Mw=2,400、Mw/Mn=1.56で、MEK−不溶部の分子量は、Mn=27,500、Mw=66,000、Mw/Mn=2.40であった。
MEK−可溶部のH−NMRスペクトル測定の結果、単独ポリスチレンのみであることがわかった。一方、MEK−不溶部のH−NMRスペクトルには、6.5〜7.2ppmにSTのフェニルプロトンに由来するピークと、0.9〜2.4ppmにNBのプロトンに由来するピークと、が観察されたため、MEK−不溶部はNB/ST共重合体であることがわかった。本共重合体の組成比はH−NMRスペクトルの結果より、NB/ST=96/4(mol/mol)であった。また、共重合体のガラス転移温度(Tg)は355℃であった。
そして、得られた共重合体をo−ジクロロベンゼンに溶解して、厚さ100μmのキャストフィルムを作製した。その結果、得られたキャストフィルムは折り曲げても割れず、機械強度に優れていることが確認できた。
実施例2
o−ジクロロベンゼンを用いたノルボルネンとスチレンとの共重合体の合成
窒素置換した200mLガラス反応器にクロロベンゼン30mL、ノルボルネン(NB)4.7g、スチレン(ST)5.2g、およびトリイソブチルアルミニウム0.5mmolを順次添加した。その後、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.02mmolのo−ジクロロベンゼン溶液、および(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル0.02mmolのo−ジクロロベンゼン溶液を加え、重合を開始した。所定時間重合後、少量の塩酸酸性メタノール溶液を加えて反応を停止した。そして、重合溶液を、大量の塩酸酸性メタノールに注ぎ込み、重合体を析出させた。濾別洗浄後、60℃で12時間減圧乾燥した後、0.5gの共重合体を得た。
ノルボルネン/スチレン共重合体の解析
次いで、上記にて得られた共重合体について、実施例1と同様にポリマー解析を行った。
その結果、MEK−可溶部は33wt%、MEK−不溶部は67wt%であった。MEK−可溶部の分子量は、Mn=1,500、Mw=2,340、Mw/Mn=1.56であり、MEK−不溶部の分子量は、Mn=11,500、Mw=30,000、Mw/Mn=2.60であった。
MEK−不溶部のH−NMRスペクトルには、6.5〜7.2ppmにSTのフェニルプロトンに由来するピークと、0.9〜2.4ppmにNBのプロトンに由来するピークと、が観察されたため、MEK−不溶部はNB/ST共重合体であることがわかった。本共重合体の組成比はH−NMRスペクトルの結果より、NB/ST=95/5(mol/mol)であった。また、共重合体のガラス転移温度(Tg)は348℃であった。
そして、得られた共重合体をo−ジクロロベンゼンに溶解して、厚さ100μmのキャストフィルムを作製した。その結果、得られたキャストフィルムは折り曲げても割れず、機械強度に優れていることが確認できた。
実施例3
o−ジクロロベンゼンを用いたノルボルネンとスチレンとの共重合体の合成
窒素置換した200mLガラス反応器にクロロベンゼン30mL、ノルボルネン(NB)7.0g、スチレン(ST)2.6g、およびトリイソブチルアルミニウム0.5mmolを順次添加した。その後、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.02mmolのo−ジクロロベンゼン溶液、および(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル0.02mmolのo−ジクロロベンゼン溶液を加え、重合を開始した。所定時間重合後、少量の塩酸酸性メタノール溶液を加えて反応を停止した。そして、重合溶液を、大量の塩酸酸性メタノールに注ぎ込み、重合体を析出させた。濾別洗浄後、60℃で12時間減圧乾燥した後、0.7gの共重合体を得た。
ノルボルネン/スチレン共重合体の解析
次いで、上記にて得られた共重合体について、実施例1と同様にポリマー解析を行った。
その結果、MEK−可溶部は33wt%、MEK−不溶部は67wt%であった。MEK−可溶部の分子量は、Mn=1,500、Mw=2,340、Mw/Mn=1.56であり、MEK−不溶部の分子量は、Mn=26,700、Mw=73,000、Mw/Mn=2.73であった。
MEK−不溶部のH−NMRスペクトルには、6.5〜7.2ppmにSTのフェニルプロトンに由来するピークと、0.9〜2.4ppmにNBのプロトンに由来するピークと、が観察されたため、MEK−不溶部はNB/ST共重合体であることがわかった。本共重合体の組成比はH−NMRスペクトルの結果より、NB/ST=97/3(mol/mol)であった。また、共重合体のガラス転移温度(Tg)は360℃であった。
そして、得られた共重合体をo−ジクロロベンゼンに溶解して、厚さ100μmのキャストフィルムを作製した。その結果、得られたキャストフィルムは折り曲げても割れず、機械強度に優れていることが確認できた。
実施例4
o−ジクロロベンゼンを用いたノルボルネンとスチレンとの共重合体の合成
窒素置換した200mLガラス反応器にクロロベンゼン30mL、ノルボルネン(NB)8.0g、スチレン(ST)1.6g、およびトリイソブチルアルミニウム0.5mmolを順次添加した。その後、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.02mmolのo−ジクロロベンゼン溶液、および(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル0.02mmolのo−ジクロロベンゼン溶液を加え、重合を開始した。所定時間重合後、少量の塩酸酸性メタノール溶液を加えて反応を停止した。そして、重合溶液を、大量の塩酸酸性メタノールに注ぎ込み重合体を析出させた。濾別洗浄後、60℃で12時間減圧乾燥した後、1.8gの共重合体を得た。
ノルボルネン/スチレン共重合体の解析
次いで、上記にて得られた共重合体について、実施例1と同様にポリマー解析を行った。
その結果、MEK−可溶部は10wt%、MEK−不溶部は90wt%であった。MEK−可溶部の分子量は、Mn=1,000、Mw=1,700、Mw/Mn=1.70であり、MEK−不溶部の分子量は、Mn=37,300、Mw=97,000、Mw/Mn=2.60であった。
MEK−不溶部のH−NMRスペクトルには、6.5〜7.2ppmにSTのフェニルプロトンに由来するピークと、0.9〜2.4ppmにNBのプロトンに由来するピークと、が観察されたため、MEK−不溶部はNB/ST共重合体であることがわかった。本共重合体の組成比はH−NMRスペクトルの結果より、NB/ST=99/1(mol/mol)であった。また、共重合体のガラス転移温度(Tg)は380℃であった。
そして、得られた共重合体をo−ジクロロベンゼンに溶解して、厚さ100μmのキャストフィルムを作製した。その結果、得られたキャストフィルムは折り曲げても割れず、機械強度に優れていることが確認できた。

Claims (2)

  1. 環状オレフィンとスチレン類とを、ハロゲン系有機溶剤中、周期表第4族遷移金属化合物の共存下で共重合する環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法。
  2. 前記周期表第4族遷移金属化合物が、下記式(1)で示されるものである請求項1記載の環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法。
    Figure 2008081674
    (式(1)中、R〜R11は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基を置換基に有してもよいアリール基、および炭素数1〜10のアルキル基を置換基に有してもよいシリル基から選ばれる基を示し、XとXとは、炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲン原子を示す。Mは、周期表第4族遷移金属を表す。)
JP2006265870A 2006-09-28 2006-09-28 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法 Pending JP2008081674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265870A JP2008081674A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265870A JP2008081674A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081674A true JP2008081674A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39352847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265870A Pending JP2008081674A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008081674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174018A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tosoh Finechem Corp α−オレフィン/スチレン類共重合体およびその製造方法
JP6038375B1 (ja) * 2016-06-29 2016-12-07 ポリプラスチックス株式会社 触媒の製造方法
CN112679642A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 广东新华粤石化集团股份公司 一种环烯烃共聚物及其制备方法
WO2022070958A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174018A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tosoh Finechem Corp α−オレフィン/スチレン類共重合体およびその製造方法
JP6038375B1 (ja) * 2016-06-29 2016-12-07 ポリプラスチックス株式会社 触媒の製造方法
WO2018003389A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 ポリプラスチックス株式会社 触媒の製造方法
CN109328199A (zh) * 2016-06-29 2019-02-12 宝理塑料株式会社 催化剂的制造方法
CN109328199B (zh) * 2016-06-29 2019-10-18 宝理塑料株式会社 催化剂的制造方法
WO2022070958A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP2022060008A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP7073467B2 (ja) 2020-10-02 2022-05-23 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法
CN112679642A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 广东新华粤石化集团股份公司 一种环烯烃共聚物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472490B1 (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
EP0445755B1 (en) Process for the production of norbornene- based polymers
KR101381879B1 (ko) 극성기를 함유한 올레핀-방향족 비닐계 공중합체 또는 삼원공중합체의 제조방법
EP0872492B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
JP2927566B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP2008081674A (ja) 環状オレフィン/スチレン類共重合体の製造方法
Zou et al. Synthesis and functionalization of isotactic poly (propylene) containing pendant styrene groups
US6265507B1 (en) Copolymerization of fluorinated olefins
KR20180061227A (ko) 크로스 공중합체 및 그 제조 방법
JPWO2006104049A1 (ja) ノルボルネン系付加共重合体および成形品
Song et al. Functionalization of vinylic addition polynorbornenes via efficient copolymerization of norbornene using Ni (II)‐Me complexes
Kaminsky et al. Tailored branched polyolefins by metallocene catalysis
US6329479B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
US7868107B2 (en) Process for producing cycloolefin addition polymer, catalyst for addition polymerization of cycloolefin, and transition metal compound
Xu et al. Poly (ethylene)‐co‐Poly (norborn‐2‐ene) Prepared by Group IV Bisamido and Half‐Sandwich Amido Complexes with Pendant Aminoborane Groups: Vinyl Insertion vs Ring‐Opening Metathesis Polymerization
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP2015221874A (ja) 環状オレフィン共重合体の製造方法
Meng et al. Vinyl‐type homo‐and copolymerization of norbornene catalyzed by bis (phenoxyimine) titanium complex
JP2004107442A (ja) 環状オレフィン重合体の製造方法
JP2007084667A (ja) 新規な環化共重合体およびその製造方法
JPH08269134A (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
Sarazin et al. Copolymerization of Propene and 5‐Vinyl‐2‐Norbornene: A Simple Route to Polar Poly (propylene) s
JP3516463B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
WO1999033882A1 (fr) Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur