JP6037031B1 - 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法 - Google Patents

高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037031B1
JP6037031B1 JP2015538787A JP2015538787A JP6037031B1 JP 6037031 B1 JP6037031 B1 JP 6037031B1 JP 2015538787 A JP2015538787 A JP 2015538787A JP 2015538787 A JP2015538787 A JP 2015538787A JP 6037031 B1 JP6037031 B1 JP 6037031B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
ferrite
steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132403A1 (ja
Inventor
俊輔 佐々木
俊輔 佐々木
勝村 龍郎
龍郎 勝村
加藤 康
康 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6037031B1 publication Critical patent/JP6037031B1/ja
Publication of JPWO2016132403A1 publication Critical patent/JPWO2016132403A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • C21D7/12Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars by expanding tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

肉厚中央部の降伏強度と低温靭性に優れた高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法を提供する。低温靭性に優れた高強度継目無厚肉鋼管であって、Cr:15.5〜18.0%を含む成分組成と、フェライト相とマルテンサイト相とを含む鋼組織と、を有し、上記鋼組織において隣り合うフェライト粒が存在する場合に一方のフェライト粒の結晶方位と他方のフェライト粒の結晶方位との差が15°以上のときに上記隣り合うフェライト粒が互いに異なる粒であると捉えたときの、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値が3000μm2以下であり、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上であることを特徴とする高強度継目無厚肉鋼管とする。

Description

本発明は、高強度かつ低温での靭性に優れた、高強度継目無厚肉鋼管(heavy-walled stainless steel seamless tube or pipe)およびその製造方法に関する。
近年、世界的なエネルギー消費量(energy consumption volume)の増大による、原油等のエネルギー価格の高騰(high energy price)や、石油資源の枯渇(exhaustion of petroleum)という観点から、従来、省みられなかったような深度が深い油田(深層油田)や、硫化水素等を含む、いわゆるサワー環境下(at sour environment)という厳しい腐食環境にある油田やガス田や、さらには厳しい気象環境の極北における油田やガス田等において、エネルギー資源開発(energy resource development)が盛んに行われている。このような環境下で使用される鋼管には、高強度で、かつ優れた耐食性(耐サワー性(sour resistance))や、さらには優れた低温靭性を兼ね備えることが要求されている。また、鋼管肉厚も、具体的な用途に応じて、薄肉から厚肉まで様々である。
従来から、炭酸ガスCO、塩素イオンCl等を含む環境の油田、ガス田では、採掘に使用する鋼管として13%Crマルテンサイト系ステンレス鋼管(martensitic stainless steel pipe)が多く使用されている。
しかし、13%Crマルテンサイト系ステンレス鋼管はサワー環境において十分な耐食性を持たないため、最近ではC含有量を低減させ、Cr量とNi量を増加させた2相ステンレス鋼管の使用も拡大している。
例えば、特許文献1には、耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管(high-strength stainless steel tube or pipe for Oil Country Tubular Goods)の製造方法が記載されている。特許文献1に記載された技術では、質量%で、C:0.005〜0.050%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.20〜1.80%、Cr:15.5〜18%、Ni:1.5〜5%、Mo:1〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含有し、Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧19.5およびCr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≧11.5(式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味する。)を満足する成分組成を有する鋼素材を加熱し、熱間加工により造管して、造管後、空冷以上の冷却速度で室温まで冷却して所定寸法の継目無鋼管(seamless steel tube or pipe)とし、ついで継目無鋼管を、850℃以上の温度に再加熱し空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却し、ついで700℃以下の温度に加熱する焼入れ−焼戻処理を施すことにより、体積率で10〜60%のフェライト相を含み残部がマルテンサイト相である組織を有し、降伏強さが654MPa以上の油井用高強度ステンレス鋼管を得ることができるとしている。これにより、特許文献1では、高強度であるとともに、COやClを含む、230℃までの高温の厳しい腐食環境下においても充分な耐食性を有し、さらに−40℃での吸収エネルギーが50J以上の高靭性を有する鋼管になるとしている。
また、従来から、22%Cr鋼や25%Cr鋼のようなオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼(以下、二相ステンレス鋼(duplex phase stainless steel)ともいう)が知られている。この二相ステンレス鋼は、特に硫化水素を多量に含み且つ高温である厳しい腐食環境下で使用される油井用継目無鋼管等の素材として採用されている。上記二相ステンレス鋼として、21〜28%程度の高Cr系の極低炭素でMo、NiおよびN等を含む各種の鋼が開発され、JIS規格にも、JIS G 4303〜4305に、SUS329J1、SUS329J3LおよびSUS329J4L等として規定されている。
これらの鋼は多量の合金元素が添加されているため、高温から室温まで相変態(phase transformation)することなくフェライト相が存在する。また、このフェライト相は特に厚肉の場合において熱間加工(hot working)時に歪(strain)を有効に蓄積することが難しく、粗大な粒で構成されたフェライト相のまま室温まで保持される。粗大なフェライト相の存在は低温靭性を悪化させることはもちろん、フェライト相の細粒効果によりもたらされる降伏強度の向上効果も阻害し、靭性および強度を同時に劣化させる。
このような問題を解決するための高強度ステンレス鋼管が、例えば、特許文献2に提案されている。特許文献2に記載された技術は、質量%で、C:0.03%以下、Si:1%以下、Mn:0.1〜4%、Cr:20〜35%、Ni:3〜10%、Mo:0〜6%、W:0〜6%、Cu:0〜3%、N:0.15〜0.60%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する二相ステンレス鋼材を、熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理(solution heat treatment)により冷間加工用(cold working)の素管を作製した後、冷間圧延によって二相ステンレス鋼管を製造するにあたり、最終の冷間圧延工程における断面減少率(reduction in area)での加工度(processing rate)Rdが10〜80%の範囲内且つ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする。
Rd=exp[{ln(MYS)−ln(14.5×Cr+48.3×Mo+20.7×W+6.9×N)}/0.195] ・・・(1)
式(1)におけるRd:断面減少率(reduction in area)(%)、MYS:目標降伏強度(MPa)、Cr、Mo、WおよびN:元素の含有量(質量%)である。
特許文献2に記載された技術では適正な成分組成と冷間加工度(cold processing rate)を厳格に管理することで高強度な2相ステンレス継目無鋼管が得られるとしている。
また、例えば、特許文献3には、高強度2相ステンレス鋼の製造方法が提案されている。特許文献3に記載された技術は、Cuを含有するオーステナイト・フェライト系2相ステンレス鋼の溶体化処理材に、断面減少率35%以上の冷間加工を施した後、一旦、50℃/s以上の加熱速度で800〜1150℃の温度域まで加熱してから急冷し、ついで300〜700℃での温間加工を施したのちに再び冷間加工を施し、あるいはさらに450〜700℃で時効処理(aging treatment)する高強度2相ステンレス鋼材の製造方法である。特許文献3に記載された技術では、加工と熱処理を組み合わせることにより、鋼組織の微細化を図り、冷間加工を施しても、その加工量(amount of processing)を著しく小さくできる。このため、特許文献3に記載の高強度2相ステンレス鋼によれば、耐食性の劣化を防止できるとされている。
特開2005−336595号公報 特再公表WO2010/82395号公報 特開平07−207337号公報
高深度の油井に用いられる鋼管の素材として、最近では、厚肉鋼材も多用されるようになっている。厚肉鋼材の製造においては、肉厚が厚くなるにしたがい、通常の熱間加工法では、所望の加工歪(processing strain)を肉厚中心までに付与することが難しくなる。このため厚肉鋼材では肉厚中心部の組織が粗大化する傾向となる。そのため、薄肉材に比べて厚肉材では、肉厚中央部の靭性が低下しやすい。
特許文献1および2に記載された技術は、高々肉厚12.7mmまでの鋼材を対象としており、肉厚12.7mm以上の厚肉鋼材についてまでは検討されていない。とくに、特許文献1および2に記載された技術では、厚肉鋼材の特性向上、特に低温靭性の向上についての検討がなされていない。
また、特許文献2に記載された技術では、最終冷間加工により断面減少率での加工度を大きくとる必要があり、変形抵抗(deformation resistance)の高い高強度2相ステンレス鋼を加工するための強力な冷間加工装置への高額な設備投資が必要となる。
また、特許文献3に記載された技術においては、冷間加工による加工度を増加させることによる、特に高温湿潤環境における耐食性の低下が指摘されており、耐食性の向上のためには組織の微細化や析出物の形状や量の最適化で強度を向上し、冷間加工における加工度の低減が有効であるとされている。特許文献3に記載された技術では、溶体化熱処理(solution heat treatment)と冷間加工後の熱処理を含め複数回の熱処理を行なう必要があり、工程が複雑となり、生産性が低下するとともに、エネルギー使用量が増加し製造コストが高騰するという問題がある。また、300〜700℃での温間加工では加工疵が発生するという問題もある。
また、フェライト粒は高温保持時での粒成長(grain growth)が早く、初期の結晶粒や熱間加工により分断した結晶粒が成長し粗粒化が起こりやすい。特に厚肉材では肉厚中心部に歪を付与しにくいためフェライト粒の分断ができず、短時間の高温保持や熱間圧延後の放冷においてフェライト粒の粗大化が生じる。連結した粗大なフェライト粒はき裂の伝播経路(propagation path)となるため、フェライト相の多い高温で圧延された鋼片や厚肉鋼材における肉厚中央部(低歪部)では靭性値が低下する。フェライト粒の粗大化は強度にも影響し、特に降伏強度が低下する。そのため、高強度2相ステンレス鋼圧延時には熱間圧延条件やその後の熱処理における温度管理を適切なものにしなければ所望の特性が得られない。
かかる従来技術の状況に鑑み、本発明は、肉厚中央部の降伏強度と低温靭性に優れた高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、まず、高強度継目無厚肉鋼管である厚肉ステンレス鋼管の肉厚中央部の靭性に影響を及ぼす各種要因について鋭意調査した。その結果、鋼組織中に分散するフェライト粒に関し、同じフェライト粒であっても、結晶方位差(crystal misorientation)が15°以上の場合には互いに異なる粒であると捉えた上で、フェライト粒の微細化を行うことが上記課題を解決する上で有効であることを見出した。
そこで、更なる研究を行ない、厚肉ステンレス鋼管のフェライト粒の微細化のための組織形態(morphology)について調査を行った。その結果、結晶方位差が15°以上の場合には互いに異なる粒であると捉えた上で、フェライト粒の最大面積と、所定の面積以下のフェライト粒の含有量とを調整することで、低温靭性、および降伏強度を顕著に向上できるという知見を得た。なお、フェライト粒の結晶方位は、EBSD(Electron Backscatter Diffraction)等で識別できる。
また、Cr:15.5〜18.0%を含む鋼は、1100〜1350℃に加熱されると鋼組織のほとんどがフェライト相になる。1100〜1350℃に加熱された鋼が熱延加工温度である700〜1200℃へ冷却される過程で、上記フェライト相はオーステナイト相へ変態する。この変態挙動(transformation behavior)を理解し、所望の相分率となる条件で圧延を行い、その後の熱処理を行うことで、フェライト粒が微細化し、低温靭性と強度が向上する。
また、低温靭性と強度の向上は、加工温度を低温化し、熱間加工時にオーステナイト相が35%以上存在する状態とすることで相対的に熱間強度の低いフェライト相へ歪を集中させ、フェライト粒を微細化させることで実現できる。
本発明は以上の知見に基づいて完成されたものであり、具体的には以下のものを提供する。
[1]低温靭性に優れた高強度継目無厚肉鋼管であって、質量%で、Cr:15.5〜18.0%を含む成分組成と、フェライト相とマルテンサイト相とを含む鋼組織と、を有し、前記鋼組織において隣り合うフェライト粒が存在する場合に一方のフェライト粒の結晶方位と他方のフェライト粒の結晶方位との差が15°以上のときに前記隣り合うフェライト粒が互いに異なる粒であると捉えたときの、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値が3000μm2以下であり、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上であることを特徴とする高強度継目無厚肉鋼管。
[2]前記鋼素材が、質量%で、C:0.050%以下、Si:1.00%以下、Mn:0.20〜1.80%、Ni:1.5〜5.0%、Mo:1.0〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成であることを特徴とする[1]に記載の高強度継目無厚肉鋼管。
[3]前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、質量%で、次A群〜D群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする[2]に記載の高強度継目無厚肉鋼管。
A群:Al:0.002〜0.050%
B群:Cu:3.5%以下、W:3.5%以下、REM:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
D群:Ca:0.01%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
[4]鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値が3000μm2以下であり、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上であることを特徴とする[1]から[3]のいずれかに記載の高強度継目無厚肉鋼管。
[5]鋼素材を、加熱し、穿孔圧延を施して中空素材としたのち、該中空素材に延伸圧延を施して、高強度継目無厚肉鋼管を製造する方法であって、前記延伸圧延の熱間加工温度は、700〜1200℃であり、前記熱間加工温度における前記中空素材の鋼組織が、面積率で35%以上のオーステナイトを含むことを特徴とする高強度継目無厚肉鋼管の製造方法。
本発明によれば、低温靭性に優れた高強度継目無厚肉鋼管を、容易に製造でき、産業上格段の効果を奏する。また、本発明によれば、高強度継目無厚肉鋼管の鋼組織におけるフェライト相のフェライト粒を肉厚中心部まで微細化することができ、歪の蓄積により微細化が困難な厚肉鋼管においても、低温靭性と降伏応力の向上が図れるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
本発明の高強度継目無厚肉鋼管(以下、単に「鋼管」という場合がある。)の成分組成は、Cr:15.5〜18.0%を含む成分組成であればよい。
Cr:15.5〜18.0%
Crは、保護皮膜(protective film)を形成し耐食性を向上させる作用を有し、さらに固溶して鋼の強度を増加させる元素である。このような効果を得るためには、Cr含有量を15.5%以上にすることが必要となる。一方、Cr含有量が18.0%を超えると、強度が低下する。このため、Cr含有量は15.5〜18.0%に限定した。なお、好ましくは15.5〜18.0%である。
本発明は、従来から油井用継目無厚肉鋼管の素材として用いられていたCr含有鋼の有する問題点を解決する発明であり、Cr含有鋼の鋼組織におけるフェライト粒の状態を調整する点に特徴がある。したがって、成分組成はCrのみ特定し、他の成分は特に限定されない。
上記の通り、その他の成分は特に限定されないが、本発明の高強度継目無厚肉鋼管の成分組成は、さらに、質量%で、C:0.050%以下、Si:1.00%以下、Mn:0.20〜1.80%、Ni:1.5〜5.0%、Mo:1.0〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成であることが好ましい。
C:0.050%以下
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度に関係する重要な元素である。本発明では所望の強度を確保するために、C含有量を0.005%以上にすることが望ましい。一方、C含有量が0.050%を超えると、Ni含有による焼戻時の鋭敏化(sensitization)が増大する場合がある。また、耐食性の観点からはC含有量は少ないほうが望ましい。このようなことから、C含有量は0.050%以下が好ましい。なお、より好ましくは0.030〜0.050%である。
Si:1.00%以下
Siは、脱酸剤(deoxidizing agent)として作用する元素である。脱酸剤としての効果を得るためにはSi含有量を0.05%以上にすることが望ましい。一方、Si含有量が1.00%を超えると、耐食性が低下し、さらに熱間加工性も低下する場合がある。このため、Si含有量は1.00%以下が好ましい。より好ましくは0.10〜0.30%である。
Mn:0.20〜1.80%
Mnは、強度を増加させる作用を有する元素である。この効果を得るためにはMn含有量を0.20%以上にすることが望ましい。一方、Mn含有量が1.80%を超えると、靭性に悪影響を及ぼす場合がある。このため、Mn含有量は0.20〜1.80%が好ましい。より好ましくは0.20〜1.00%である。
Ni:1.5〜5.0%
Niは、保護皮膜を強固にし、耐食性を高める作用を有する元素である。また、Niは固溶して鋼の強度を増加させ、さらに靭性を向上させる元素でもある。この効果を得るにはNi含有量を1.5%以上にすることが好ましい。一方、Ni含有量が5.0%を超えると、マルテンサイト相の安定性が低下し、強度が低下する場合がある。このため、Ni含有量は1.5〜5.0%が好ましい。より好ましくは2.5〜4.5%である。
Mo:1.0〜3.5%以下
Moは、Clによる孔食(pitting corrosion)に対する抵抗性を増加させる元素である。このような効果を得るためには、Mo含有量を1.0%以上含有することが望ましい。一方、Mo含有量が3.5%を超えると、材料コストが高騰する場合がある。このため、Mo含有量は3.5%以下が好ましい。より好ましくは2.0〜3.5%である。
V:0.02〜0.20%
Vは、強度を増加させるとともに、耐食性を改善する元素である。この効果を得るためには、V含有量を0.02%以上とすることが好ましい。一方、V含有量が0.20%を超えると、靭性が低下する場合がある。このため、V含有量は0.02〜0.20%が好ましい。より好ましくは0.02〜0.08%である。
N:0.01〜0.15%
Nは、耐孔食性(pitting corrosion resistance)を著しく向上させる元素である。この効果を得るために、N含有量を0.01%以上にすることが好ましい。一方、N含有量が0.15%を超えると、種々の窒化物を形成し靭性が低下する場合がある。より好ましいN含有量は0.02〜0.08%である。
O:0.006%以下
Oは、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、できるだけO含有量を低減することが望ましい。特に、O含有量が0.006%を超えると、熱間加工性、靭性および耐食性の低下が著しくなる場合がある。このため、O含有量は0.006%以下が好ましい。
上記した成分に加えてさらに次A群〜D群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することができる。
A群:Al:0.002〜0.050%
B群:Cu:3.5%以下、W:3.5%以下、REM:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
D群:Ca:0.01%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
以下A群〜D群の成分について説明する。
A群:Al:0.002〜0.050%
Alは、脱酸剤として作用する元素として利用する場合がある。脱酸剤として利用する場合にはAl含有量を0.002%以上にすることが好ましい。Al含有量が0.050%を超えると、靭性に悪影響を及ぼす場合がある。このため、Alを含有する場合には、Al:0.050%以下に限定することが好ましい。Al無添加の場合には、不可避的不純物としてAl:0.002%未満も許容される。
B群:Cu:3.5%以下、W:3.5%以下、REM:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:Cu、W、REMは、保護皮膜を強固にし、鋼中への水素の侵入を抑制し、耐硫化物応力腐食割れ性を高める。このような効果はCu:0.5%以上、W:0.5%以上、REM:0.001%以上の含有で顕著となる。しかし、Cu:3.5%、W:3.5%、REM:0.3%をそれぞれ超えて含有すると靭性が低下する場合がある。このため、B群に記載の成分を含有する場合には、Cu、Wはそれぞれ3.5%以下、REMは0.3%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくはCu:0.8〜1.2%、W:0.8〜1.2%、REM:0.001〜0.010である。
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Nb、Ti、Zrはいずれも、強度を増加させる元素である。本発明の高強度継目無厚肉鋼管の成分組成は、必要に応じてこれらの元素を含有してもよい。このような効果は、Nb:0.03%以上、Ti:0.03%以上、Zr:0.03%以上の含有で認められる。一方、Nb:0.2%、Ti:0.3%、Zr:0.2%をそれぞれ超える含有は、靭性を低下させる。このため、Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下に、それぞれ限定することが好ましい。
D群:Ca:0.01%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
Ca、Bは、多相域圧延時の熱間加工性を向上させ、製品疵を抑制する作用をもち、必要に応じて1種または2種を含有できる。このような効果は、Ca:0.0005%以上、B:0.0005%以上の含有で顕著となる。Ca:0.01%、B:0.01%を超えて含有すると、耐食性が低下する。このため、含有する場合には、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下に限定することが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、不可避的不純物としてはP:0.03%以下、S:0.005%以下が許容できる。
次いで、本発明の高強度継目無厚肉鋼管の鋼組織について説明する。本発明の鋼管の鋼組織はマルテンサイト相とフェライト相とを有する。また、オーステナイト相を含んでもよい。
マルテンサイト相の含有量は、高強度を実現するために、面積率で50%以上であることが好ましい。下記の通り、マルテンサイト相以外にフェライト相を面積率で20%以上含有することが好ましいことから、フェライト相を面積率で20%以上含有するために、マルテンサイトの含有量は面積率で80%以下であることが好ましい。
また、フェライト相は、後述する通り、低温靭性および耐食性に優れた鋼管にするために重要な相である。本発明においてその含有量は面積率で20%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましい。また、高強度実現のためにマルテンサイト相を面積率で50%以上含有させることが好ましいため、フェライト相の含有量は50%以下であることが好ましい。
フェライト相、マルテンサイト相以外にオーステナイト相を含んでもよい。オーステナイト相の含有量が多過ぎると、鋼の強度が低下するため、オーステナイト相の含有量は面積率で15%以下であることが好ましい。
次いで、フェライト相についてさらに説明する。本発明の鋼管の鋼組織におけるフェライト相は組織内に帯状、ネットワーク状に分布している。本発明では、鋼組織中に隣り合うフェライト粒が存在する場合に一方のフェライト粒の結晶方位と他方のフェライト粒の結晶方位との差が15°以上のときに上記隣り合うフェライト粒が互いに異なる粒であると捉えることにより、帯状のフェライト相がフェライト粒から構成されていると考える。この考えに基づいて、以下の条件1および条件2を満たすようにすることで、本発明の鋼管は高強度であるとともに、低温靭性および耐食性に優れるものとなる。なお、フェライト粒は、結晶方位差15°以上のフェライト粒に囲まれるもの、その他の相(マルテンサイト相やオーステナイト相)に囲まれるもの、結晶方位差15°以上のフェライト粒およびその他の相に囲まれるもののいずれの状態であってもよい。
(条件1)鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値が3000μm2以下である。
(条件2)鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織において、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上である。
条件1に関し、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値が3000μm2を超えることは、鋼組織中に異常に成長したフェライト粒が存在することを意味し、異常に成長したフェライト粒が存在すると、低温靭性が極端に小さくなる。製品中で低温靭性値の一部が低下する等の材質不均一が生じることは好ましくない。そこで、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値を3000μm2以下とした。好ましくは上記最大値を1000μm2以下であり、より好ましくは上記最大値を200μm2以下である。
条件2に関し、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織において、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上とすることで、低温靭性値と降伏強度の低下を抑えられる。好ましくは、400μm以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上、より好ましくは、面積が100μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で80%以上である。
本発明においては、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面のいずれの組織においても条件1および条件2を満たすことが好ましい。フェライト相は加熱炉相当温度の高温から製品時まで残存し、変態や再結晶による細分化がおきにくい。このため、フェライト相内では熱間圧延時の歪の方向によって粒形状に異方性を生じやすい。継目無厚肉鋼管製造時の圧延形式の違いによりフェライト相に異方性を生じて、ある方向に対して粒成長したフェライト粒が多く存在する組織は低温靭性値にも異方性が生じる。特性に異方性を生じると、製品使用時に受ける負荷の方向によっては所望特性を下回る可能性があるため好ましくない。鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面のいずれにおいても、条件1および条件2を満たすことを確認すれば、異方性が小さいと評価することができる。なお、異方性の評価を、フェライト粒を3次元的に観察し、粒の体積に基づき行う方法でもよいが、測定に時間と手間がかかり容易には実施できないため、上記2断面で観察することが簡易で好ましい。ここで、断面とは鋼管の圧延方向の中央の肉厚中央部で観察できる周方向断面およびL方向(圧延方向)断面を意味する。
また、本発明の鋼管の鋼組織は次の方法で測定する。フェライト相分率については光学顕微鏡(optical microscope)および走査電子顕微鏡(electron scanning microscope)で求められる。また、オーステナイト相分率はXRD装置(X-ray diffractometer)で測定できる。またマルテンサイト相分率はフェライト相とオーステナイト相分率を、100%から引いた値で決定できる。また、フェライト相中の結晶方位差についてはEBSDにより測定できる。ただし、鋼中のフェライト相とマルテンサイト相の分離が、同じBCC構造(body-centered cubic structure)であることを理由に困難な場合、あらかじめ同一視野でSEM−EDX (Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray spectrometry)もしくはEPMA(Electron Probe Micro Analysis)測定を行い、フェライト相形成元素およびオーステナイト相形成元素(austenite formation elements)の元素分配を確認することでフェライト相のみを抽出できる。また、EBSD結果を基にフェライト粒を個々に選択する方法でも良い。EBSD測定は電解研磨(electrochemical polishing)でサンプル調整(sample preparation )を行った後、500倍から2000倍の倍率で十分な数のフェライト粒が同一視野にて測定できるように調整する。最低でも100×100μm以上、可能ならば1000×1000μmの視野を確保し組織観察を実施する。EBSDでの結晶方位の測定時の測定点の間隔は測定後のフェライト粒面積の解析時に誤差を少なくするため、大きくしすぎないように調整し、最低でも0.5μm間隔、好ましくは0.3μm以下とする。測定は高倍率であり、測定視野が限られるため、最低でも肉厚の中心部付近で10〜15視野を観察し、最大フェライト粒面積と粒面積分布を確認したほうがよい。
上記で説明した本発明の高強度継目無厚肉鋼管は、降伏強さ:654MPa以上の高強度と、肉厚中心位置でのシャルピー衝撃試験の試験温度:−10℃での吸収エネルギーが50J以上となる優れた低温靭性を有する。また、本発明の高強度継目無厚肉鋼管は、上記成分組成に基づき優れた耐食性も有する。
また、本発明の高強度継目無厚肉鋼管の肉厚(wall thickness)は12.7mm以上100mm未満である。
次いで、本発明の高強度継目無厚肉鋼管の製造方法について説明する。本発明の高強度継目無厚肉鋼管は、上記成分組成を有する鋼素材を作製し、この鋼素材を加熱し、加熱後の鋼素材を所定の加工温度まで冷却し、冷却後の鋼素材を熱間加工することで製造できる。以下、より具体的に製造方法を説明する。以下の説明において、特に断らない限り、温度は肉厚中心温度を意味する。なお、温度は、熱電対を鋼材内部に埋め込んで測定しても良いし、その他非接触温度計による表面温度測定結果を基に伝熱計算で算出しても良い。
上記鋼素材の製造方法は特に限定する必要はない。転炉および電気炉等の、常用の溶製炉(smelting furnace)を使用して、上記した成分組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法(continuous casting process)等の常用の鋳造方法で、鋳片(丸鋳片)としたものを鋼素材とすることが好ましい。なお、鋳片を熱間圧延して所定寸法の鋼片として鋼素材としてもよい。また、造塊−分塊圧延法(ingot-making and bloomigmethod)で鋼片とし、鋼素材としてもなんら問題はない。
上記鋼素材の加熱温度は特に限定されない。自重による変形を避ける観点から適宜加熱温度を設定すればよい。熱間加工として穿孔圧延(piercing)を行う場合には、加熱温度は1100〜1300℃とすることがより好ましい。また、加熱方法は特に限定されず、例えば、鋼素材を加熱装置に装入して加熱する方法が挙げられる。
上記加熱後、または上記加熱後に加工温度(続いて行う熱間加工での加工温度)まで冷却した後、熱間加工を行う。
まず、熱間加工の概要について説明する。継目無厚肉鋼管製造における熱間圧延プロセスには、鋼素材を中空素材にする穿孔圧延と、それに続く延伸圧延(減肉および拡管のための圧延(減肉・拡管圧延)および定型圧延)がある。減肉・拡管圧延にはマンドレルミル(mandrel mill)、エロンゲーター(elongater)、プラグミル(plug mill)、定型圧延にはサイザー(sizer)やリーラー(leeler)、ストレッチレデューサー(stretch reducing mill)を用いることができ、いずれの圧延機を用いても問題ない。
本発明の鋼管を製造するにあたっては、熱間加工を700〜1200℃の温度域(熱間加工温度)で行うとともに、少なくとも35面積%のオーステナイト相分率が得られるように熱間加工温度を調整する必要がある。このように熱間加工温度は、相分率を調整し必要な歪をフェライト相へ付与するために重要である。ただし、穿孔圧延時にオーステナイト相変態を待つために低温化すると、圧延加重増加や熱間加工性悪化の観点から好ましくない。このため、以下に説明する熱間加工温度の調整は減肉・拡管圧延または定型圧延で行うのが好ましく、定型圧延で行うことがより好ましい。
ところで、本発明の鋼管の鋼組織は、1100〜1300℃に加熱後、フェライト相が大半を占める組織となるものであり、上記鋼素材の加熱後の鋼組織はフェライト相を主体とする。その後、700〜1200℃の熱間加工温度域まで冷却されると、鋼組織におけるフェライト相の一部がオーステナイト相へ変態する。その後、室温まで冷却されたときにフェライト相から変態したオーステナイト相の少なくとも一部がマルテンサイト変態を生じてフェライト-マルテンサイト(残留オーステナイト相(retained austenitic phase)を含む場合もある)組織となる。オーステナイト相に変態せずに残ったフェライト相は冷却後まで残存する。また、熱間加工温度が低下するとオーステナイト相の相全体に占める割合が増加し、相対的にフェライト相の相全体に占める割合が低下する。また、フェライト−オーステナイトの二相域圧延時には相対的に熱間強度(warm strength)の低いフェライト相に選択的に歪を集中させることができる。一方のオーステナイト相の大部分または全ては、室温までの冷却時にマルテンサイト変態し転位を多く含んだ微細組織となり高強度高靭性となるため多くの歪を必要としない。つまり先述したように、低温靭性や降伏強度向上にはフェライト粒の微細化が肝要であるため、よりフェライト相分率が少なくなる温度域で歪を与え、フェライト相へ選択的に歪を付与し微細化することが重要となる。
上記の通り、所望の特性を得るためには熱間加工により歪を付与する際のオーステナイト相の相全体に占める割合が重要であり、具体的にはフェライト相分率が少なくなる温度域で歪を与えることが好ましい。そこで、製造前に予め、熱間加工時のオーステナイト相分率を調査しておきこの調査結果に基づき加工温度を決めることが好ましい。調査は以下の方法で行うことができる。
所定の成分組成の鋼の小型サンプルを準備し、加熱炉相当温度まで加熱後、製品製造時の放冷に相当する冷却速度(肉厚中心温度で0.2〜1.5℃/s)を施し、熱間加工温度に相当する1200℃〜700℃まで冷却後、急冷により組織凍結し、鏡面研磨後、ビレラ液(Vilella reagent)(ピクリン酸1g、塩酸5ml、エタノール100ml)で腐食させ、フェライト相分率を測定し、組織全体を100%とした場合からフェライト相分率(%)を引き、残りの分率(%)を熱間加工温度時のオーステナイト相分率とする。
以上の通り、フェライト相に選択的に歪を付与し、細粒化するためには、上記のようにして、少なくとも35面積%のオーステナイト相分率が得られるまで、熱間加工温度を低温化し、熱間加工する必要がある。
また、熱間加工後に熱処理として、オーステナイト、フェライトの二相域で焼入れ、焼入れ及び焼戻し、又は溶体化熱処理を行う。1150℃以上の高温保持で粒成長するが、ここでの熱処理は1150℃未満で行われるため、この熱処理により、フェライト相分率の増加に伴う粒成長の回復を促進させない温度に管理することができ、細粒化したフェライト粒を製品時に維持させ、高い低温靭性と降伏強度を得ることができる。
表1に示す成分組成の溶鋼を、転炉で溶製し、連続鋳造法で鋳片(スラブ:肉厚260mm)とし、孔型圧延(caliber rolling)を行い、径230mmの鋼片とした。これら鋼素材を加熱装置に装入し、1250℃に加熱した後、穿孔圧延装置で中空素材とし、続く、延伸圧延のための定型圧延装置での熱間加工温度を表2に示す温度とし、延伸圧延を行い冷却して継目無厚肉鋼管を得た。なお、この製造において、累積断面減少率を70%、仕上げ肉厚16mmとした。また、表2には熱間加工温度でのオーステナイト相の含有量も示した(γ分率)。
得られた継目無厚肉鋼管に、表2に示す焼入れ温度(Q1)および焼戻し温度(T1)で、焼入れ焼戻し熱処理を施した。
また、熱処理後に継目無厚肉鋼管から採取した試験片を用い、継目無厚肉鋼管の肉厚中心部より周方向、長手方向の組織観察を行い、相分率とフェライト粒面積を測定した。また、各試験片について、低温靭性と降伏強度を調査した。
(1)組織観察
得られた継目無厚肉鋼管の肉厚中央部から、組織観察用試験片を採取し、圧延方向に直交する断面(C断面)と圧延方向と平行する断面(L断面)を電解研磨し、SEM、SEM−EDXで組織を観察した(測定範囲;100×100μm〜1000×1000μm)。SEM−EDXで、フェライト相形成元素とオーステナイト相形成元素の元素分配を確認し、フェライト相の分率を測定した。その後、同一部付近を測定範囲;100×100μm〜1000×1000μmでEBSD観察を行い、SEMで観察されたフェライト相部のみ抽出した解析で結晶方位差15°以上を粒界と定義した分析を行い出力されたフェライト粒面積を測定した。表3には以下の基準で評価した結果を示した。また、表3にはフェライト相の含有量(F分率)も示した。
フェライト粒の面積の最大値について
◎:200μm2以下
○:1000μm2以下
△:3000μm2以下
×:3000μm2
特定粒径のフェライト粒の含有量について
◎:面積が100μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で80%以上
○:400μm以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上
△:800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上
×:800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上を満たさない
(2)引張試験
得られた継目無厚肉鋼管の肉厚中心から、圧延方向が引張方向となるように、丸棒引張試験片(平行部6mmφ×GL20mm)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、降伏強度YSを求めた。なお、降伏強さは0.2%伸びでの強度とした。
(3)衝撃試験
得られた継目無厚肉鋼管の肉厚中心から、圧延方向と直交する方向(C方向)が試験片長手方向となるように、Vノッチ試験片(V-notched test bar)を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験(Charpy impact test)を実施し、試験温度:−10℃における吸収エネルギーを測定し、靭性を評価した。なお、試験片は各3本とし、それらの平均値を当該継目無厚肉鋼管の吸収エネルギーとした。吸収エネルギーが50J以上の場合を良好と評価した。
Figure 0006037031
Figure 0006037031
Figure 0006037031
本発明で提案した組織形態を有している継目無厚肉鋼管(ここでは、本発明例という)は、いずれも、厚肉中心位置においてもフェライト相の微細化ができ、降伏強さ:654MPa以上の高強度であるにもかかわらず、試験温度:−10℃における吸収エネルギーが50J以上と靭性が顕著に向上している。一方、組織形態が本発明範囲外の継目無厚肉鋼管(ここでは、比較例という)は、フェライト粒の面積の最大値が3000μm2以下、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上の少なくとも一方を満たさないため、所望の強度と靭性を確保できていない。また、成分組成が規定範囲をはずれるものも、耐食性(表には耐食性のデータは無いがCr含有量が本発明範囲外のサンプルNo.6、7は耐食性が劣る)、強度または靭性が確保できなかった。

Claims (3)

  1. 低温靭性に優れた高強度継目無厚肉鋼管であって、
    質量%で、C:0.050%以下、Si:1.00%以下、Mn:0.20〜1.80%、Cr:15.5〜18.0%、Ni:1.5〜5.0%、Mo:1.0〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライト相とマルテンサイト相とを含む鋼組織と、を有し、
    前記鋼組織において隣り合うフェライト粒が存在する場合に一方のフェライト粒の結晶方位と他方のフェライト粒の結晶方位との差が15°以上のときに前記隣り合うフェライト粒が互いに異なる粒であると捉えたときの、鋼管の周方向断面およびL方向(圧延方向)断面の鋼組織におけるフェライト粒の面積の最大値が3000μm2以下であり、面積が800μm2以下のフェライト粒の含有量が面積率で50%以上であることを特徴とする高強度継目無厚肉鋼管。
  2. 前記鋼素材が、前記組成に加えてさらに、質量%で、次のA群〜D群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度継目無厚肉鋼管。
    A群:Al:0.002〜0.050%
    B群:Cu:3.5%以下、W:3.5%以下、REM:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
    C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
    D群:Ca:0.01%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
  3. 請求項1または2に記載の高強度継目無厚肉鋼管の製造方法であり、鋼素材を、加熱し、穿孔圧延を施して中空素材としたのち、該中空素材に延伸圧延を施して、高強度継目無厚肉鋼管を製造する方法であって、前記延伸圧延の熱間加工温度は、700〜1200℃であり、前記熱間加工温度における前記中空素材の鋼組織が、面積率で35%以上のオーステナイトを含むことを特徴とする高強度継目無厚肉鋼管の製造方法。
JP2015538787A 2015-02-20 2015-02-20 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法 Active JP6037031B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/000829 WO2016132403A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037031B1 true JP6037031B1 (ja) 2016-11-30
JPWO2016132403A1 JPWO2016132403A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56692065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538787A Active JP6037031B1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10837073B2 (ja)
EP (1) EP3260564B1 (ja)
JP (1) JP6037031B1 (ja)
KR (1) KR20170105046A (ja)
CN (1) CN107250405B (ja)
AR (1) AR103724A1 (ja)
BR (1) BR112017017046B1 (ja)
CA (1) CA2971828C (ja)
ES (1) ES2927150T3 (ja)
MX (1) MX2017010603A (ja)
RU (1) RU2682728C2 (ja)
SA (1) SA517381921B1 (ja)
WO (1) WO2016132403A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226081B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-08 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
MX2019010035A (es) * 2017-02-24 2019-09-26 Jfe Steel Corp Tubo sin costura de acero inoxidable de alta resistencia para productos tubulares de region petrolifera, y metodo para la produccion del mismo.
EP3670693B1 (en) 2017-08-15 2023-10-04 JFE Steel Corporation High-strength stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods, and method for manufacturing same
EP3950970A4 (en) * 2019-03-27 2022-11-23 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation STEEL ROD
CN110964990B (zh) * 2019-11-11 2021-06-01 南京工程学院 核电用高性能大直径厚壁奥氏体不锈钢锻管及其短流程制备方法
CN110923569B (zh) * 2019-11-11 2021-06-15 南京工程学院 核级高强度高耐晶间腐蚀的大截面不锈钢锻管及其制造方法
CN113492153B (zh) * 2021-07-16 2023-01-31 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种奥氏体不锈钢的轧制方法和电子元件用奥氏体不锈钢
CN114277220B (zh) * 2021-12-03 2023-09-29 常州市联谊特种不锈钢管有限公司 一种改善小口径含Ti奥氏体不锈钢管弯曲性能的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180427A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の製管方法
JPH06100931A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kawasaki Steel Corp マルテンサイト系ステンレス継目無管製造用丸ビレットの製造方法
JPH09271811A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼製継目無鋼管の製造方法
WO2010134498A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 住友金属工業株式会社 油井用ステンレス鋼、油井用ステンレス鋼管及び油井用ステンレス鋼の製造方法
WO2013146046A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2013179667A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 Jfeスチール株式会社 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
WO2015033518A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207337A (ja) 1994-01-21 1995-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度2相ステンレス鋼材の製造方法
AR042494A1 (es) 2002-12-20 2005-06-22 Sumitomo Chemical Co Acero inoxidable martensitico de alta resistencia con excelentes propiedades de resistencia a la corrosion por dioxido de carbono y resistencia a la corrosion por fisuras por tensiones de sulfuro
JP5109222B2 (ja) * 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN100497705C (zh) 2003-10-31 2009-06-10 杰富意钢铁株式会社 耐腐蚀性优良的管线管用高强度不锈钢管及其制造方法
EP1683885B1 (en) * 2003-10-31 2013-05-29 JFE Steel Corporation High strength stainless steel pipe for line pipe excellent in corrosion resistance and method for production thereof
JP4826949B2 (ja) * 2006-09-11 2011-11-30 住友金属工業株式会社 継目無管の製造状況モニタリング装置及び方法並びに継目無管製造設備
RU2338797C2 (ru) 2006-09-19 2008-11-20 Открытое акционерное общество "Оскольский электрометаллургический комбинат" Трубная заготовка из шарикоподшипниковой стали
JP4893196B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管
JP3127822U (ja) * 2006-09-29 2006-12-14 敬之 土屋 鳥かご収納ケース
BRPI0704944A8 (pt) 2007-11-30 2017-08-15 V & M Do Brasil S/A Eixo forjado de tubo sem costura para veículos ferroviários e processo de fabricação de eixo forjado de tubo sem costura para veículos ferroviários
WO2010082395A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP5967066B2 (ja) 2012-12-21 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180427A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の製管方法
JPH06100931A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kawasaki Steel Corp マルテンサイト系ステンレス継目無管製造用丸ビレットの製造方法
JPH09271811A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼製継目無鋼管の製造方法
WO2010134498A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 住友金属工業株式会社 油井用ステンレス鋼、油井用ステンレス鋼管及び油井用ステンレス鋼の製造方法
WO2013146046A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2013179667A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 Jfeスチール株式会社 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
WO2015033518A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017129351A (ru) 2019-03-20
AR103724A1 (es) 2017-05-31
EP3260564A1 (en) 2017-12-27
KR20170105046A (ko) 2017-09-18
US20180023158A1 (en) 2018-01-25
RU2017129351A3 (ja) 2019-03-20
EP3260564A4 (en) 2017-12-27
BR112017017046B1 (pt) 2021-03-16
CN107250405B (zh) 2019-12-24
CA2971828C (en) 2021-06-08
JPWO2016132403A1 (ja) 2017-04-27
WO2016132403A1 (ja) 2016-08-25
CA2971828A1 (en) 2016-08-25
US10837073B2 (en) 2020-11-17
EP3260564B1 (en) 2022-08-17
SA517381921B1 (ar) 2021-07-12
ES2927150T3 (es) 2022-11-02
CN107250405A (zh) 2017-10-13
RU2682728C2 (ru) 2019-03-21
MX2017010603A (es) 2017-12-07
BR112017017046A2 (pt) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037031B1 (ja) 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法
EP2947167B1 (en) Stainless steel seamless tube for use in oil well and manufacturing process therefor
JP6859835B2 (ja) 鋼材及び油井用継目無鋼管
JP6197850B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6171851B2 (ja) 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
US10233520B2 (en) Low-alloy steel pipe for an oil well
US11821051B2 (en) Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe
JP2016164288A (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6341128B2 (ja) 油井用薄肉高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
WO2017038178A1 (ja) ステンレス鋼管及びその製造方法
JP6292142B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6315076B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6202010B2 (ja) 高強度2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6137082B2 (ja) 低温靭性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6206423B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ステンレス厚鋼板およびその製造方法
JP6171834B2 (ja) 厚肉鋼材製造用装置列
JP7417181B1 (ja) 鋼材
JP7417180B1 (ja) 鋼材
JP2004027351A (ja) 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2024000438A (ja) 継目無鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250