JP6037004B2 - 鋼管の製造方法 - Google Patents

鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037004B2
JP6037004B2 JP2015518209A JP2015518209A JP6037004B2 JP 6037004 B2 JP6037004 B2 JP 6037004B2 JP 2015518209 A JP2015518209 A JP 2015518209A JP 2015518209 A JP2015518209 A JP 2015518209A JP 6037004 B2 JP6037004 B2 JP 6037004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steel pipe
expansion
roundness
expanding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188944A1 (ja
Inventor
俊博 三輪
俊博 三輪
正之 堀江
正之 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6037004B2 publication Critical patent/JP6037004B2/ja
Publication of JPWO2014188944A1 publication Critical patent/JPWO2014188944A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/30Finishing tubes, e.g. sizing, burnishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/14Recontouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable

Description

本発明は、拡管機を用いて鋼管を内側から拡管する拡管工程を含む鋼管の製造方法に関する。
一般に、UOE鋼管の製造工程は、素材となる厚鋼板の幅方向端部に開先加工を施す工程、プレス機を用いて厚鋼板の幅方向端部の端曲げを行った後、順次、U字状、O字状に厚鋼板の幅方向端部同士が対向するように厚鋼板を円筒形状に成形する成形工程と、円筒形状の厚鋼板を拘束し、対向する厚鋼板の幅方向端部同士を突き合わせて仮付溶接する仮付溶接工程と、サブマージアーク溶接法によって厚鋼板の突き合わせ部の内外面にシーム溶接を施す本溶接工程と、拡管機を用いて鋼管の内側から拡管することによって鋼管を所定の真円度、真直度、及び外径寸法に成形する拡管工程と、を含んでいる。
油井管用やラインパイプ用のUOE鋼管は、敷設場所においてUOE鋼管の管端同士を円周溶接によって接合することにより使用される。このため、UOE鋼管の真円度が悪い場合、円周溶接の際にUOE鋼管の管端同士を突き合わせて接合することができない。また、UOE鋼管の真円度が悪い場合には、UOE鋼管が深海等の高圧雰囲気下に敷設された際、鋼管が圧力によって変形しやすくなる。このような背景から、拡管工程においてUOE鋼管の真円度を向上させる技術が提案されている(特許文献1乃至5参照)。
特開2010−167440号公報 特開平03−094936号公報 特開昭59−183943号公報 特開平09−001234号公報 特開昭61−147930号公報
拡管工程では、拡管前の管径に対する拡管前後の管径の差の比率(以下、拡管率)を大きくすることにより、より真円に近い断面形状を有する鋼管を製造することができる。しかしながら、拡管率を大きくするためには、拡管機の設備能力を大きくする必要がある。また、近年の鋼管の厚肉化及び高強度化に伴い、従来と同程度の拡管率の場合でも拡管の際により大きな設備能力が必要になっている。このため、従来の拡管機では、真円度向上に必要な大きな拡管率を確保できないことがあった。このような背景から、拡管機の設備負荷を大きくすることなく所望の真円度に鋼管を拡管できる技術の提供が期待されていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、拡管機の設備負荷を大きくすることなく鋼管の真円度を向上可能な鋼管の製造方法を提供することにある。
本発明に係る鋼管の製造方法は、所定の真円度が得られる拡管率を下限値及び鋼管を拡管する際の拡管機の設備負荷が許容範囲内になる拡管率の最大値を上限値とする拡管率の範囲内で鋼管を拡管する第1拡管工程と、鋼管の管径が目標値になる拡管率で前記第1拡管工程後の鋼管を拡管する第2拡管工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る鋼管の製造方法は、上記発明において、前記第1拡管工程の拡管率の範囲が0.3%以上0.6%未満の範囲であることを特徴とする。
本発明に係る鋼管の製造方法は、上記発明において、前記鋼管の管厚が25.4mm以上であることを特徴とする。
本発明に係る鋼管の製造方法によれば、拡管機の設備負荷を大きくすることなく鋼管の真円度を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態である鋼管の製造方法において用いられる拡管機の構成を示す模式図である。 図2は、鋼管の断面を示す模式図である。 図3は、拡管率0.3%の拡管処理前後の鋼管の管径の周方向位置依存性を示す図である。 図4は、真円度に及ぼす拡管率の影響を調査した結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である鋼管の製造方法について説明する。
〔拡管機の構成〕
始めに、図1,2を参照して、本発明の一実施形態である鋼管の製造方法において用いられる拡管機の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態である鋼管の製造方法において用いられる拡管機の構成を示す模式図である。図2は、鋼管の断面を示す模式図である。但し、本発明において用いられる拡管機の構成は、図1,2に示す構成に限定されることはない。
図1に示すように、本発明の一実施形態である鋼管の製造方法において用いられる拡管機1は、先端が鋼管Pの一端から挿入される円筒状のブーム2と、ブーム2の先端に設けられ、軸直角方向に拡径する時に鋼管Pを拡管する拡管ヘッド4と、を備えている。拡管ヘッド4は、テーパ外周面5と、拡管ダイス6と、を備えている。
テーパ外周面5は、ブーム2の内部に設けられてブーム2とは独立に移動可能なプルロッド3の先端に設けられ、ブーム2の先端側から基端側に向けて縮径している。拡管ダイス6は、テーパ外周面5に摺接し、ブーム2の先端側から基端側に向けて縮径したテーパ内周面6aと、鋼管Pの内周面に対向するダイス外周面6bと、を備えている。図2に示すように、拡管ダイス6は、テーパ外周面5の周方向に沿って複数配設されている。
〔拡管方法〕
次に、上記の拡管機1を利用して鋼管Pの拡管方法について説明する。
上記の拡管機1を利用して鋼管Pを拡管する際には、始めに、図示しない鋼管移動装置を用いて鋼管Pを移動することにより拡管ダイス6を拡管開始位置に合わせ、プルロッド3を拡管開始位置から後退させることによって1回目の拡管処理を行う。これにより、楔作用によってテーパ外周面5に摺接した拡管ダイス6のそれぞれが放射方向に変位し、鋼管Pが拡管される。そして、鋼管Pの断面形状の凹凸が小さくなり、鋼管Pの断面形状は真円形状に近くなる。次に、プルロッド3を拡管開始位置まで前進させ、図示しないリリース機構によって拡管ダイス6を軸垂直方向の内側に復帰させてから、拡管ダイス6のピッチ(軸方向の長さ)に応じた量だけ鋼管Pを更に移動させる。そして、拡管ダイス6を新たな拡管位置に合わせてから上記の動作を繰り返し行う。これにより、拡管ダイス6のピッチ分ずつ1回目の拡管処理を鋼管Pの全長に渡って行うことができる。1回目の拡管処理は、本発明に係る第1拡管工程に対応する。
なお、1回目の拡管処理では、拡管率の下限値は所定の真円度が得られる値に設定し、拡管率の上限率は鋼管Pを拡管する際の拡管機1の設備負荷が許容範囲内になる拡管率の最大値に設定する。
図3は、拡管率0.3%の拡管処理前後の鋼管の管径の周方向位置依存性を示す図である。なお、対象とした鋼管の外径は762mmである。図3の縦軸は、ピーキング(ある周方向位置における管径の平均管径からの偏差)を示し、ピーキングが正であることは、その周方向位置における管径が平均管径より大きいことを意味する。図3の横軸は、鋼管の管径を測定する周方向位置であり、シーム溶接部に対応する周方向位置を0度とした時のどの角度の管径であるかを示すものである。図3に示すように、拡管処理前に最大2.5mmあったピーキングが、拡管率0.3%の拡管処理を実施することにより1.5mm以下となり、真円度が向上することが知見された。
以上のことから、1回目の拡管処理の拡管率の下限値は0.3%とすることが好ましい。これは、図3に示すように、拡管率0.3%の拡管処理を実施すれば、大幅に真円度が改善され、後述の2回目の拡管処理においては、所定の拡管率の拡管をより少ない負荷荷重で実施することが可能となるからである。なお、1回目の拡管処理後の真円度は、鋼管の外径に対する比率で示した真円度で1.0%以下であることが好ましい。但し、1回目の拡管処理の拡管率を大きくしすぎると、後述の2回目の拡管処理において、十分な真円度を確保するのに必要な量の拡管率を確保することができなくなるため、1回目の拡管処理の拡管率の上限値は0.6%未満の範囲内、より好ましくは0.5%未満の範囲内とすることが好ましい。
次に、図示しない鋼管移動装置を用いて鋼管Pを移動することにより拡管ダイス6を再び拡管開始位置に合わせ、プルロッド3を拡管開始位置から再度後退させることによって2回目の拡管処理を行う。次に、プルロッド3を拡管開始位置まで前進させ、図示しないリリース機構によって拡管ダイス6を軸垂直方向の内側に復帰させてから、拡管ダイス6のピッチ(軸方向の長さ)に応じた量だけ鋼管Pを更に移動させる。そして、拡管ダイス6を新たな拡管位置に合わせてから上記の動作を繰り返し行う。これにより、拡管ダイス6のピッチ分ずつ2回目の拡管処理を鋼管Pの全長に渡って行うことができる。2回目の拡管処理は、本発明に係る第2拡管工程に対応する。
なお、2回目の拡管処理では、拡管率は鋼管Pの管径が目標値になる値に設定する。一般に、真円度が悪い鋼管では、真円度が良い鋼管と比較して、同じ拡管率まで鋼管Pを拡管する際の設備負荷は大きくなる。しかしながら、この拡管方法では、1回目の拡管処理によって鋼管の真円度が向上しているので、2回目の拡管処理における設備負荷は小さくなる。また、1回目の拡管処理によって鋼管の真円度が向上しているので、同じ設備負荷で一回だけ拡管処理を実施する場合の拡管率に比べて、1回目と2回目の拡管処理の拡管率の合計は大きくなり、その結果、真円度も向上する。
本実施例では、API(American Petroleum Institute)規格でX65グレードの外径914.4mmのUOE鋼管を製造する場合の真円度に及ぼす拡管率の影響を管厚が19.0mm、25.4mm、及び31.8mmのUOE鋼管について調査した。本実施例では、原則として2回の拡管処理を実施することとし、2回目の拡管処理が終了した時点での鋼管の外径と1回目の拡管処理を実施する前の鋼管の外径とから求めた拡管率を1.0%で一定にし、1回目の拡管率を0.2%から1.0%まで変化させて真円度に及ぼす1回目の拡管率の影響を調査した。
図4に調査結果を示す。図4(a)は鋼管の管厚が19.0mmである場合、図4(b)は鋼管の管厚が25.4mmである場合、図4(c)は鋼管の管厚が31.8mmである場合の調査結果である。また、図中、白丸(open circle)は1回目の拡管処理後の真円度、黒丸(solide circle)は2回目の拡管処理後の真円度を示す。
図4(a)に示すように、鋼管の管厚が19.0mmである場合、1回目の拡管率が0.2%から大きくなるに従って1回目の拡管処理後の真円度の値が小さく良好になった。また、1回目の拡管率が1.0%で2回目の拡管処理を実施しなかった場合の真円度は3.0mmであった。一方、2回目の拡管処理後の真円度は概ね拡管処理が1回の場合に比べて小さくなり良好になった。また、1回目の拡管率が0.2%から大きくなるに従って2回目の拡管処理後の真円度は小さく良好になった。これは、1回目の拡管率が小さい場合(例えば拡管率が0.3%未満である場合)、真円度があまり改善しない状態で2回目の拡管処理を実施することとなり、拡管処理を2回に分けて実施することによる真円度改善効果が発揮されないのに対して、1回目の拡管率を0.3%以上とすることにより、拡管処理を2回に分けて実施することによる真円度改善効果が発揮されるためと考えられる。
なお、1回目の拡管率が0.3%である場合の1回目の拡管処理後の真円度は9.0mmであり、これを鋼管の外径である914.4mmに対する比率で示すと約1.0%(=9.0mm/914.4mm)であるので、1回目の拡管処理後の真円度はパーセント表示で1.0%以下であることが好ましいことがわかる。1回目の拡管率が0.4%を超えると2回目の拡管処理後の真円度は増加に転じて少しずつ悪くなる。ここで、1回目の拡管率が0.6%以上である場合には、拡管処理を1回実施した場合と2回実施した場合との差が小さい。これは、1回目の拡管率が大きすぎると2回目の拡管率を十分に確保できず、最終的な真円度の向上にあまり効果がないためと考えられる。結局、2回目の拡管処理を実施して合計の拡管率を1.0%とすることにより、2回目の拡管処理後の真円度を最小2.9mmにまで小さくすることができた。これは、拡管処理を1回実施した場合の真円度3.0mmと同等であり、これにより、良好な真円度を確保する上で、拡管処理を2回に分けることが有効であることがわかった。従って、1回目の拡管率は好ましくは0.3%以上0.6%未満の範囲内、より好ましくは0.3%以上0.5%未満の範囲内であるとよい。
図4(b)に示すように、鋼管の管厚が25.4mmである場合、1回目の拡管率を0.9%以上にすることは設備制約の上限を超えるため実施できなかった。このため、拡管処理を1回しか実施しない場合には、真円度は1回目の拡管率が0.8%の場合の真円度3.9mmまでしか低減できなかった。しかしながら、1回目の拡管率を0.8%以下にして2回目の拡管処理を実施し、合計の拡管率を1.0%とすることは可能であったので、2回目の拡管処理後の真円度を最小2.9mmにまで小さくすることができた。これは、拡管処理を1回実施した場合の真円度3.9mmよりも良好な値であるので、これにより、良好な真円度を確保する上で拡管処理を2回に分けることが有効であることがわかった。この他の結果は、管厚が19.0mmである場合とほぼ同様であり、1回目の拡管率は好ましくは0.3%以上0.6%未満の範囲内、より好ましくは0.3%以上0.5%未満の範囲内であるとよい。
図4(c)に示すように、鋼管の管厚が31.8mmである場合、1回目の拡管率を0.8%以上として拡管処理を実施することは設備制約の上限を超えるため、拡管処理を実施することができなかった。このため、拡管処理を1回しか実施しない場合、真円度は1回目の拡管率が0.7%の場合の真円度4.0mmまでしか低減できなかった。一方、1回目の拡管率を0.2%にして2回目の拡管処理を拡管率0.8%で実施することは2回目の拡管処理が設備制約の上限を超えるため実施できなった。しかしながら、拡管処理を2回に分けることによって、2回目の拡管処理後の真円度を最小2.9mmにまで小さくすることができた。これは、拡管処理を1回で実施した場合の真円度4.0mmよりも良好な値であるので、良好な真円度を確保する上で拡管処理を2回に分けることが有効であることがわかった。この他の結果は、管厚が19.0mmである場合とほぼ同様であり、1回目の拡管率は好ましくは0.3%以上0.6%未満の範囲内、より好ましくは0.3%以上0.5%未満の範囲内であると良い。
以上の結果から、鋼管の管厚が例えば25.4mm以上という厚肉鋼管を製造する場合には、拡管処理を2回に分けることによって拡管処理を1回のみで実施した場合に比べて良好な真円度が得られることが知見された。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、厚鋼板の幅方向端部同士が対向するように厚鋼板を円筒形状に成形する成形工程として、U字状及びO字状のプレス機を用いてU成形及びO成形を実施する方法ではなく、一定のスペースを隔てて平行に配置された2本の直線状のダイの上に載置された厚鋼板のスペース上の部分をパンチで圧下するベンディングプレス方法を用いた場合でも、拡管工程において本発明の技術を適用することができる。このように、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、拡管機の設備負荷を大きくすることなく鋼管の真円度を向上させることができる。
1 拡管機
2 ブーム
4 拡管ヘッド
5 テーパ外周面
6 拡管ダイス
6a テーパ内周面
6b ダイス外周面
P 鋼管

Claims (3)

  1. 所定の真円度が得られる拡管率を下限値及び鋼管を拡管する際の拡管機の設備負荷が許容範囲内になる拡管率の最大値を上限値とする拡管率の範囲内で鋼管の内周側に拡管ダイスを当接させて鋼管を拡管する第1拡管工程と、
    鋼管の管径が目標値になる拡管率で前記第1拡管工程において拡管ダイスを当接させた鋼管の内周側の同一箇所に再度拡管ダイスを当接させて鋼管を拡管する第2拡管工程と、
    を含むことを特徴とする鋼管の製造方法。
  2. 前記第1拡管工程の拡管率の範囲が0.3%以上0.6%未満の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の鋼管の製造方法。
  3. 前記鋼管の管厚が25.4mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼管の製造方法。
JP2015518209A 2013-05-20 2014-05-15 鋼管の製造方法 Active JP6037004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063953 WO2014188490A1 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 鋼管の製造方法
JPPCT/JP2013/063953 2013-05-20
PCT/JP2014/062925 WO2014188944A1 (ja) 2013-05-20 2014-05-15 鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037004B2 true JP6037004B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014188944A1 JPWO2014188944A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518209A Active JP6037004B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-15 鋼管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3000541B1 (ja)
JP (1) JP6037004B2 (ja)
CN (1) CN105228765B (ja)
RU (1) RU2653035C2 (ja)
WO (2) WO2014188490A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192521A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 新日鐵住金株式会社 溶接鋼管の製造方法
CN113926933A (zh) * 2021-10-18 2022-01-14 宏管热交换科技(江苏)有限公司 超高精度、超薄壁的铝方管的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183943A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管のメカニカル拡管方法
JPS63112025A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の矯正方法
JPH08300069A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 金属管の拡管方法及び拡管装置
JPH0924433A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nkk Corp 鋼管の拡管装置および鋼管の製造方法
JP2004283847A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Jfe Steel Kk 鋼管を拡管する装置およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP2009125759A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp 円筒体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147930A (ja) 1984-12-19 1986-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の整形拡管方法
JPH0394936A (ja) 1989-09-06 1991-04-19 Nkk Corp Uoe鋼管の拡管方法
RU2057609C1 (ru) * 1992-06-15 1996-04-10 Акционерное общество открытого типа "Уральский научно-исследовательский институт трубной промышленности" Способ изготовления труб на неподвижной оправке
JP2871532B2 (ja) * 1995-06-20 1999-03-17 住友金属工業株式会社 Uo鋼管の製造方法
JP3700965B2 (ja) * 1999-10-29 2005-09-28 日高精機株式会社 拡管ビレット及びチューブの拡管方法
RU2286433C2 (ru) * 2001-07-20 2006-10-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Расширитель для расширения трубчатого элемента
ATE354718T1 (de) * 2003-04-25 2007-03-15 Shell Int Research Expandiersystem zur stufenweisen ausdehnung eines rohrförmigen elements
EP1681364B1 (en) * 2003-10-20 2016-12-07 JFE Steel Corporation Expansible seamless steel pipe for use in oil well and method for production thereof
DE602005009228D1 (de) * 2004-09-21 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Stopfen, verfahren zum expandieren des innendurchmessers eines metallrohrs unter verwendung solch eines stopfens, verfahren zur herstellung eines metallrohrs und metallrohr
RU2347636C1 (ru) * 2007-05-25 2009-02-27 ОАО "Корпорация ВСМПО-АВИСМА" Способ правки цилиндрических заготовок
JP5012304B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 住友金属工業株式会社 冷間引抜加工用プラグ及び金属管の製造方法
JP5262746B2 (ja) 2009-01-22 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 Uoe金属管の管端形状矯正方法
JP5614324B2 (ja) * 2011-02-21 2014-10-29 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183943A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管のメカニカル拡管方法
JPS63112025A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の矯正方法
JPH08300069A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 金属管の拡管方法及び拡管装置
JPH0924433A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nkk Corp 鋼管の拡管装置および鋼管の製造方法
JP2004283847A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Jfe Steel Kk 鋼管を拡管する装置およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP2009125759A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp 円筒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015154555A (ru) 2017-06-22
WO2014188944A1 (ja) 2014-11-27
EP3000541B1 (en) 2021-03-03
CN105228765A (zh) 2016-01-06
CN105228765B (zh) 2018-01-09
RU2653035C2 (ru) 2018-05-04
EP3000541A1 (en) 2016-03-30
JPWO2014188944A1 (ja) 2017-02-23
WO2014188490A1 (ja) 2014-11-27
EP3000541A4 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055938B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造装置
CN104203443B (zh) Uoe钢管及构造物
JP5541432B1 (ja) 鋼管の製造方法
JP6037004B2 (ja) 鋼管の製造方法
JP6020604B2 (ja) 拡管機
CN105081019A (zh) 滚弯加工装置以及滚弯加工方法
JP5333281B2 (ja) Uoe鋼管の拡管時湾曲防止方法
JP2008221280A (ja) Uoe鋼管の拡管方法及び拡管装置
CN113474099B (zh) 金属管以及金属管的制造方法
JP4720480B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP2018183787A (ja) 鋼管の製造方法
JP2021087970A (ja) 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
JP5382250B2 (ja) 鋼管及び該鋼管で形成されるパイプライン、鋼管杭、鋼管矢板
JP2008110399A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP5194728B2 (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法
JP6011241B2 (ja) Uoe鋼管拡管機用テーパセグメント
JP6003841B2 (ja) Uoe鋼管のピーキング低減方法
JP5312735B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP2004141936A (ja) Uoe鋼管の製造方法
RU2635035C1 (ru) Способ изготовления труб
JP2006061932A (ja) 高寸法精度管の高能率製造方法
JP5176495B2 (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法
JP2007296539A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
JP2009119484A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法
JP2009285706A (ja) 耐座屈性能に優れる電縫管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250