JP6036920B1 - セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法 - Google Patents
セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036920B1 JP6036920B1 JP2015100299A JP2015100299A JP6036920B1 JP 6036920 B1 JP6036920 B1 JP 6036920B1 JP 2015100299 A JP2015100299 A JP 2015100299A JP 2015100299 A JP2015100299 A JP 2015100299A JP 6036920 B1 JP6036920 B1 JP 6036920B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- carbon fiber
- mass
- cement clinker
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 136
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 136
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 126
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 48
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 15
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 7
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 7
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 7
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Abstract
【課題】炭素繊維含有部材を燃料として用いるセメントクリンカの製造において、大気中への煤塵の排出を抑制するとともに、製造したセメントクリンカから生成されたモルタルの品質を向上させることができるセメントクリンカの製造方法の提供。【解決手段】炭素繊維含有部材をロータリーキルンのバーナーの燃料として燃焼させ、粉体原料を焼成させるセメントクリンカの製造方法において、平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように前記炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、前記炭素繊維含有粉を、前記ロータリーキルンの内部において1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、を含むセメントクリンカの製造方法である。【選択図】なし
Description
本発明は、セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法に関する。
近年、セメント製造工場では、石灰石などの粉体原料を焼成してセメントの中間製品であるセメントクリンカを生成する際に、廃棄物を有効利用する観点から、廃プラスチックや廃油などをバーナーの燃料の一部として燃焼させて処理している。
前記廃プラスチックの中でも、繊維を樹脂に含有させて耐熱性などを高めた繊維強化プラスチック(FRP)の処理量が増えてきており、セメントクリンカ製造工程における前記繊維強化プラスチックの処理方法が提案されている。
具体的には、粗砕した前記繊維強化プラスチックをプレヒータに投入し、補助燃料として使用する処理方法が提案されている(特許文献1参照)。
具体的には、粗砕した前記繊維強化プラスチックをプレヒータに投入し、補助燃料として使用する処理方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、前記繊維強化プラスチックのうち、自動車や航空機の構造材などに採用され始めた炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を粗砕してロータリーキルンのバーナーに供給して燃焼処理するときに、燃えずに残留した炭素繊維が問題となる場合がある。
具体的には、残留した炭素繊維が取り込まれたセメントクリンカを粉砕してセメントに仕上げ、モルタルとして生成して硬化させた場合、前記炭素繊維とモルタルを構成する骨材などとは密度が異なるため、表面に前記炭素繊維が偏在して外観が悪化するのみならず強度ムラが大きくなる可能性があり、モルタルの品質が低下しうる問題がある。
それゆえ、前記炭素繊維を燃え残さない目的で、前記炭素繊維強化プラスチックを細かく粉砕することが考えられるが、微細な前記炭素繊維は、燃焼途中で前記バーナーの燃焼による上昇気流に乗り、燃え残って前記ロータリーキルンの高温排ガスとともに煤塵として大気中に排出してしまう問題もある。
具体的には、残留した炭素繊維が取り込まれたセメントクリンカを粉砕してセメントに仕上げ、モルタルとして生成して硬化させた場合、前記炭素繊維とモルタルを構成する骨材などとは密度が異なるため、表面に前記炭素繊維が偏在して外観が悪化するのみならず強度ムラが大きくなる可能性があり、モルタルの品質が低下しうる問題がある。
それゆえ、前記炭素繊維を燃え残さない目的で、前記炭素繊維強化プラスチックを細かく粉砕することが考えられるが、微細な前記炭素繊維は、燃焼途中で前記バーナーの燃焼による上昇気流に乗り、燃え残って前記ロータリーキルンの高温排ガスとともに煤塵として大気中に排出してしまう問題もある。
そこで、本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、炭素繊維含有部材を燃料として用いるセメントクリンカの製造において、大気中への煤塵の排出を抑制するとともに、製造したセメントクリンカから生成されたモルタルの品質を向上させることができるセメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は、以下のとおりである。即ち、
<1> 炭素繊維含有部材をロータリーキルンのバーナーの燃料として燃焼させ、粉体原料を焼成させるセメントクリンカの製造方法において、
平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように前記炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、
前記炭素繊維含有粉を、前記ロータリーキルンの内部において1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、
を含むことを特徴とするセメントクリンカの製造方法である。
<2> 前記燃焼工程が、前記炭素繊維含有部材を含む粉体燃料を燃焼させる主燃焼処理、及び、前記主燃焼処理よりも高い酸素濃度で前記炭素繊維含有部材のみの粉体燃料を燃焼させる副燃焼処理の少なくともいずれかを含み、
前記副燃焼処理が、3体積%以上の酸素濃度中で行われる前記<1>に記載のセメントクリンカの製造方法である。
<3> 前記炭素繊維含有粉の粒径が、1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが40質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のセメントクリンカの製造方法である。
<4> 前記炭素繊維含有粉の粒径が、1mm以下であるものが10質量%以上30質量%以下、1mm超2mm以下であるものが50質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが10質量%以上30質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のセメントクリンカの製造方法である。
<5> 平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、
前記炭素繊維含有粉を、1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、
を含むことを特徴とする炭素繊維含有部材の処理方法である。
<1> 炭素繊維含有部材をロータリーキルンのバーナーの燃料として燃焼させ、粉体原料を焼成させるセメントクリンカの製造方法において、
平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように前記炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、
前記炭素繊維含有粉を、前記ロータリーキルンの内部において1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、
を含むことを特徴とするセメントクリンカの製造方法である。
<2> 前記燃焼工程が、前記炭素繊維含有部材を含む粉体燃料を燃焼させる主燃焼処理、及び、前記主燃焼処理よりも高い酸素濃度で前記炭素繊維含有部材のみの粉体燃料を燃焼させる副燃焼処理の少なくともいずれかを含み、
前記副燃焼処理が、3体積%以上の酸素濃度中で行われる前記<1>に記載のセメントクリンカの製造方法である。
<3> 前記炭素繊維含有粉の粒径が、1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが40質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のセメントクリンカの製造方法である。
<4> 前記炭素繊維含有粉の粒径が、1mm以下であるものが10質量%以上30質量%以下、1mm超2mm以下であるものが50質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが10質量%以上30質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のセメントクリンカの製造方法である。
<5> 平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、
前記炭素繊維含有粉を、1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、
を含むことを特徴とする炭素繊維含有部材の処理方法である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、炭素繊維含有部材を燃料として用いるセメントクリンカの製造において、大気中への煤塵の排出を抑制するとともに、製造したセメントクリンカから生成されたモルタルの品質を向上させることができるセメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法を提供することができる。
(セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法)
本発明のセメントクリンカの製造方法は、炭素繊維含有部材をロータリーキルンのバーナーの燃料として燃焼させ、粉体原料を焼成させるセメントクリンカの製造方法であって、粉砕工程と、燃焼工程と、を少なくとも含み、更に必要に応じて、原料工程、予熱工程、冷却工程、集塵工程などのその他の工程を含む。なお、前記セメントクリンカの製造方法においては、炭素繊維含有部材を燃料として用いることから、前記セメントクリンカの製造方法を炭素繊維含有部材の処理方法として理解することができる。
本発明のセメントクリンカの製造方法は、炭素繊維含有部材をロータリーキルンのバーナーの燃料として燃焼させ、粉体原料を焼成させるセメントクリンカの製造方法であって、粉砕工程と、燃焼工程と、を少なくとも含み、更に必要に応じて、原料工程、予熱工程、冷却工程、集塵工程などのその他の工程を含む。なお、前記セメントクリンカの製造方法においては、炭素繊維含有部材を燃料として用いることから、前記セメントクリンカの製造方法を炭素繊維含有部材の処理方法として理解することができる。
<粉砕工程>
前記粉砕工程は、前記炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る工程である。
前記粉砕工程は、前記炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る工程である。
<<炭素繊維含有部材>>
前記炭素繊維含有部材としては、例えば、前記炭素繊維とエポキシ樹脂などとの複合材料である炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などが挙げられる。ここで、前記炭素繊維とは、グラファイト状の炭素からなり、高強度、高剛性などの特性に優れた繊維をいう。
前記炭素繊維としては、例えば、ポリアクリルニトル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
前記炭素繊維含有部材としては、例えば、前記炭素繊維とエポキシ樹脂などとの複合材料である炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などが挙げられる。ここで、前記炭素繊維とは、グラファイト状の炭素からなり、高強度、高剛性などの特性に優れた繊維をいう。
前記炭素繊維としては、例えば、ポリアクリルニトル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
<<粉砕>>
前記炭素繊維含有部材の前記粉砕は、前記粉砕工程において、(A)平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下である炭素繊維含有粉(A)が得られるように粉砕される必要があり、(B)平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが40質量%以下である炭素繊維含有粉(B)に粉砕されることが好ましく、(C)平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが10質量%以上40質量%以下である炭素繊維含有粉(C)に粉砕されることがより好ましい。
前記炭素繊維含有粉(B)が得られるように前記粉砕が行われると、大気中への煤煙の排出を抑制できる点で有利である。
前記炭素繊維含有粉(C)が得られるように前記粉砕が行われると、大気中への煤煙の排出を抑制できるとともに前記炭素繊維含有粉を燃焼させやすい点で有利である。
前記炭素繊維含有部材の前記粉砕は、前記粉砕工程において、(A)平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下である炭素繊維含有粉(A)が得られるように粉砕される必要があり、(B)平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが40質量%以下である炭素繊維含有粉(B)に粉砕されることが好ましく、(C)平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが10質量%以上40質量%以下である炭素繊維含有粉(C)に粉砕されることがより好ましい。
前記炭素繊維含有粉(B)が得られるように前記粉砕が行われると、大気中への煤煙の排出を抑制できる点で有利である。
前記炭素繊維含有粉(C)が得られるように前記粉砕が行われると、大気中への煤煙の排出を抑制できるとともに前記炭素繊維含有粉を燃焼させやすい点で有利である。
−粒度分布及び平均粒径の求め方−
前記炭素繊維含有粉の粒度分布は、前記炭素繊維含有粉を、目開きが大きい順から篩にかけて各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量を測定して求めることができる。
具体的には、まず、目開きが3.0mm、2.0mm、1.0mmの篩を用いて、前記炭素繊維含有粉をJIS R 5201の7.2.2項に準じて篩分けし、各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量を測定する。次に、測定した各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量をあらかじめ測定した前記炭素繊維含有粉の全質量で除算することにより、各目開き間の範囲における「質量%」を算出して粒度分布を求める。
また、前記炭素繊維含有粉の平均粒径は、前述により求めた前記粒度分布の「質量%」に、前記目開き間の範囲における中心の値をそれぞれ乗算し、これらの和を算出することで求めることができる。
前記炭素繊維含有粉の粒度分布は、前記炭素繊維含有粉を、目開きが大きい順から篩にかけて各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量を測定して求めることができる。
具体的には、まず、目開きが3.0mm、2.0mm、1.0mmの篩を用いて、前記炭素繊維含有粉をJIS R 5201の7.2.2項に準じて篩分けし、各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量を測定する。次に、測定した各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量をあらかじめ測定した前記炭素繊維含有粉の全質量で除算することにより、各目開き間の範囲における「質量%」を算出して粒度分布を求める。
また、前記炭素繊維含有粉の平均粒径は、前述により求めた前記粒度分布の「質量%」に、前記目開き間の範囲における中心の値をそれぞれ乗算し、これらの和を算出することで求めることができる。
前記粉砕は、粉砕手段を用いて好適に行うことができる。
前記粉砕手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉砕装置、前記粉砕装置と集塵機とを組み合わせたものなどが挙げられる。また、前記粉砕装置としては、例えば、竪型ローラミル、ボールミルなどが挙げられる。
前記粉砕手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉砕装置、前記粉砕装置と集塵機とを組み合わせたものなどが挙げられる。また、前記粉砕装置としては、例えば、竪型ローラミル、ボールミルなどが挙げられる。
<燃焼工程>
前記燃焼工程は、前記炭素繊維含有粉を、前記ロータリーキルンの内部において1,200℃以上で燃焼させる工程である。
また、前記燃焼工程は、前記ロータリーキルンの内部において主燃焼処理及び副燃焼処理の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
前記燃焼工程は、前記炭素繊維含有粉を、前記ロータリーキルンの内部において1,200℃以上で燃焼させる工程である。
また、前記燃焼工程は、前記ロータリーキルンの内部において主燃焼処理及び副燃焼処理の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
−ロータリーキルン−
前記ロータリーキルンとしては、前記炭素繊維含有粉を1,200℃以上で燃焼できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
前記ロータリーキルンは、一般に耐火物を内張りした横型円筒形の回転窯であり、窯尻から供給された前記粉体原料を窯前へ移動させながら攪拌して焼成するために、回転軸を水平面に対し3°〜5°傾けて配置されている。
また、前記ロータリーキルンの内部温度は、例えば、チノー社製の炉内温度監視装置により測定することができる。
前記ロータリーキルンとしては、前記炭素繊維含有粉を1,200℃以上で燃焼できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
前記ロータリーキルンは、一般に耐火物を内張りした横型円筒形の回転窯であり、窯尻から供給された前記粉体原料を窯前へ移動させながら攪拌して焼成するために、回転軸を水平面に対し3°〜5°傾けて配置されている。
また、前記ロータリーキルンの内部温度は、例えば、チノー社製の炉内温度監視装置により測定することができる。
<<主燃焼処理>>
前記主燃焼処理は、前記炭素繊維含有部材を含む粉体燃料を燃焼させる処理であり、メインバーナーを用いて好適に行うことができる。
また、前記主燃焼処理は、前記副燃焼処理が行われているか否かにかかわらず行うことができる。
前記主燃焼処理は、前記炭素繊維含有部材を含む粉体燃料を燃焼させる処理であり、メインバーナーを用いて好適に行うことができる。
また、前記主燃焼処理は、前記副燃焼処理が行われているか否かにかかわらず行うことができる。
−メインバーナー−
前記メインバーナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。本発明においては、前記メインバーナーに対し、前記炭素繊維含有粉とともに微粉炭が含まれる粉体燃料を、圧縮空気により燃焼口に搬送して燃焼できるようにすることが好ましい。
前記粉体燃料の前記炭素繊維含有粉の含有量としては、燃焼雰囲気における燃焼温度と酸素濃度とのバランスの点で、10質量%以下が好ましく、0.5質量%以上5質量%以下がより好ましい。
前記メインバーナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。本発明においては、前記メインバーナーに対し、前記炭素繊維含有粉とともに微粉炭が含まれる粉体燃料を、圧縮空気により燃焼口に搬送して燃焼できるようにすることが好ましい。
前記粉体燃料の前記炭素繊維含有粉の含有量としては、燃焼雰囲気における燃焼温度と酸素濃度とのバランスの点で、10質量%以下が好ましく、0.5質量%以上5質量%以下がより好ましい。
<<副燃焼処理>>
前記副燃焼処理は、前記主燃焼処理よりも高い酸素濃度で前記炭素繊維含有部材のみの粉体燃料を燃焼させる処理であり、サブバーナーを用いて好適に行うことができる。
前記副燃焼処理は、3体積%以上の酸素濃度中で行われることが好ましい。
また、前記副燃焼処理は、前記主燃焼処理が行われているか否かにかかわらず、あるいは前記メインバーナーにより前記微粉炭の燃焼が行われているか否かにかかわらず行うことができる。
前記副燃焼処理は、前記主燃焼処理よりも高い酸素濃度で前記炭素繊維含有部材のみの粉体燃料を燃焼させる処理であり、サブバーナーを用いて好適に行うことができる。
前記副燃焼処理は、3体積%以上の酸素濃度中で行われることが好ましい。
また、前記副燃焼処理は、前記主燃焼処理が行われているか否かにかかわらず、あるいは前記メインバーナーにより前記微粉炭の燃焼が行われているか否かにかかわらず行うことができる。
−サブバーナー−
前記サブバーナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。本発明においては、前記サブバーナーに対し、前記炭素繊維含有粉のみを、圧縮空気により燃焼口に搬送して燃焼できるようにすることが好ましい。
前記サブバーナーの燃焼口の位置としては、前記炭素繊維含有粉のみの粉体燃料を燃焼させる点で、前記メインバーナーの燃焼口における酸素濃度より高い酸素濃度となる位置であることが好ましい。
具体的には、前記サブバーナーの燃焼口は、前記メインバーナーの燃焼口の位置と前記ロータリーキルンの内壁との間に配置される。
前記サブバーナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。本発明においては、前記サブバーナーに対し、前記炭素繊維含有粉のみを、圧縮空気により燃焼口に搬送して燃焼できるようにすることが好ましい。
前記サブバーナーの燃焼口の位置としては、前記炭素繊維含有粉のみの粉体燃料を燃焼させる点で、前記メインバーナーの燃焼口における酸素濃度より高い酸素濃度となる位置であることが好ましい。
具体的には、前記サブバーナーの燃焼口は、前記メインバーナーの燃焼口の位置と前記ロータリーキルンの内壁との間に配置される。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、例えば、原料工程、予熱工程、冷却工程、集塵工程、石炭粉砕工程などが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、原料工程、予熱工程、冷却工程、集塵工程、石炭粉砕工程などが挙げられる。
<<原料工程>>
前記原料工程は、セメントクリンカの原料を乾燥及び粉砕して分級を行い、所要の構成成分とした粉体原料を混合及び保管する工程である。
前記原料としては、例えば、石灰石、粘土、その他の原料などが挙げられる。
前記その他の原料としては、例えば、高炉スラグ、石炭灰、汚泥、スラッジ、ボタ、製鋼スラグ、鋳物砂などが挙げられる。
前記乾燥及び前記粉砕は原料粉砕機、前記分級は分級サイクロン、前記混合はブレンディングサイロ、前記保管は原料ストレージサイロによりそれぞれ好適に行うことができる。
前記原料工程は、セメントクリンカの原料を乾燥及び粉砕して分級を行い、所要の構成成分とした粉体原料を混合及び保管する工程である。
前記原料としては、例えば、石灰石、粘土、その他の原料などが挙げられる。
前記その他の原料としては、例えば、高炉スラグ、石炭灰、汚泥、スラッジ、ボタ、製鋼スラグ、鋳物砂などが挙げられる。
前記乾燥及び前記粉砕は原料粉砕機、前記分級は分級サイクロン、前記混合はブレンディングサイロ、前記保管は原料ストレージサイロによりそれぞれ好適に行うことができる。
−原料粉砕機−
前記原料粉砕機としては、前記原料を乾燥させて粉砕できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、竪型ローラミル、ボールミルなどが挙げられる。
前記原料の乾燥には、熱効率の点で、前記予熱工程、前記燃焼工程、及び前記冷却工程で発生した高温排ガスを用いることが好ましい。
前記原料粉砕機としては、前記原料を乾燥させて粉砕できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、竪型ローラミル、ボールミルなどが挙げられる。
前記原料の乾燥には、熱効率の点で、前記予熱工程、前記燃焼工程、及び前記冷却工程で発生した高温排ガスを用いることが好ましい。
−分級サイクロン−
前記分級サイクロンとしては、前記原料粉砕機から供給された前記粉体原料を分級できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
なお、前記分級サイクロンは、前記原料粉砕機に備えるようにしてもよい。
前記分級サイクロンとしては、前記原料粉砕機から供給された前記粉体原料を分級できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
なお、前記分級サイクロンは、前記原料粉砕機に備えるようにしてもよい。
−ブレンディングサイロ−
前記ブレンディングサイロとしては、前記分級サイクロンから供給された前記粉体原料を均一化できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
前記ブレンディングサイロにより均一化された前記粉体原料は、前記原料ストレージサイロに貯蔵される。
前記ブレンディングサイロとしては、前記分級サイクロンから供給された前記粉体原料を均一化できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
前記ブレンディングサイロにより均一化された前記粉体原料は、前記原料ストレージサイロに貯蔵される。
−原料ストレージサイロ−
前記原料ストレージサイロとしては、前記ブレンディングサイロで均一化された前記粉体原料を保管できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
前記原料ストレージサイロとしては、前記ブレンディングサイロで均一化された前記粉体原料を保管できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
<<予熱工程>>
前記予熱工程は、前記原料ストレージサイロから供給された前記粉体原料を予熱する工程であり、前記予熱手段により好適に行うことができる。
前記予熱工程は、前記原料ストレージサイロから供給された前記粉体原料を予熱する工程であり、前記予熱手段により好適に行うことができる。
前記予熱手段としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、サスペンションプレヒータ(SP)、ニューサスペンションプレヒータ(NSP)などが挙げられる。これらの中でも、仮焼炉を有している点で、ニューサスペンションプレヒータが好ましい。また、熱効率の点で、前記高温排ガスを用いる態様であると、より好ましい。
−ニューサスペンションプレヒータ−
前記ニューサスペンションプレヒータとしては、例えば、多段サイクロンと、前記多段サイクロンに組み込まれている前記仮焼炉と、を備えているものが挙げられ、前記原料工程から供給された前記粉体原料が順次下方のサイクロンへと落下するにつれて、前記高温排ガスにより徐々に高温になるように熱交換され、前記仮焼炉で仮焼されて最下段のサイクロンから前記ロータリーキルンの窯尻に供給されるまで800℃〜850℃に予熱される。
前記ニューサスペンションプレヒータとしては、例えば、多段サイクロンと、前記多段サイクロンに組み込まれている前記仮焼炉と、を備えているものが挙げられ、前記原料工程から供給された前記粉体原料が順次下方のサイクロンへと落下するにつれて、前記高温排ガスにより徐々に高温になるように熱交換され、前記仮焼炉で仮焼されて最下段のサイクロンから前記ロータリーキルンの窯尻に供給されるまで800℃〜850℃に予熱される。
<<冷却工程>>
前記冷却工程は、前記燃焼工程により生成されたセメントクリンカを冷却する工程であり、冷却手段により好適に行うことができる。
前記冷却工程は、前記燃焼工程により生成されたセメントクリンカを冷却する工程であり、冷却手段により好適に行うことができる。
前記冷却手段としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、エアークエンチングクーラが好ましい。
−エアークエンチングクーラ−
前記エアークエンチングクーラとしては、例えば、前記ロータリーキルンの窯前から落下したセメントクリンカを格子板の上面で受け止め、複数の前記格子板で搬送しながら下方からの送風によりセメントクリンカを冷却するものが挙げられる。
前記格子板としては、例えば、固定格子板及び可動格子板の2種類があり、前記固定格子板及び前記可動格子板をそれぞれ傾斜させて交互に重ねるように複数連設して配置されている。前記可動格子板は、水平方向に往復移動することによりセメントクリンカを搬送するものが挙げられる。
前記エアークエンチングクーラとしては、例えば、前記ロータリーキルンの窯前から落下したセメントクリンカを格子板の上面で受け止め、複数の前記格子板で搬送しながら下方からの送風によりセメントクリンカを冷却するものが挙げられる。
前記格子板としては、例えば、固定格子板及び可動格子板の2種類があり、前記固定格子板及び前記可動格子板をそれぞれ傾斜させて交互に重ねるように複数連設して配置されている。前記可動格子板は、水平方向に往復移動することによりセメントクリンカを搬送するものが挙げられる。
<<集塵工程>>
前記集塵工程は、前記高温排ガスに含まれる煤塵を集塵する工程であり、集塵手段により好適に行うことができる。
前記集塵工程は、前記高温排ガスに含まれる煤塵を集塵する工程であり、集塵手段により好適に行うことができる。
−高温排ガス−
前記メインバーナー及び前記サブバーナーのいずれか、並びに前記エアークエンチングクーラから発生した前記高温排ガスは、前記仮焼炉から発生した高温排ガスと合流し、前記予熱工程の前記ニューサスペンションプレヒータが備える前記多段サイクロンで前記粉体原料の予熱に用いられる。最上段の前記サイクロンの上部に達した前記高温排ガスは、更に前記原料工程の前記原料粉砕機で前記粉体原料を乾燥させるために用いられ、前記集塵手段により集塵された後、大気中に排出される。
前記メインバーナー及び前記サブバーナーのいずれか、並びに前記エアークエンチングクーラから発生した前記高温排ガスは、前記仮焼炉から発生した高温排ガスと合流し、前記予熱工程の前記ニューサスペンションプレヒータが備える前記多段サイクロンで前記粉体原料の予熱に用いられる。最上段の前記サイクロンの上部に達した前記高温排ガスは、更に前記原料工程の前記原料粉砕機で前記粉体原料を乾燥させるために用いられ、前記集塵手段により集塵された後、大気中に排出される。
前記集塵手段としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、電気集塵機が好ましい。
−電気集塵機−
前記電気集塵機としては、前記高温排ガスに含まれる煤塵を集塵できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
具体的には、前記電気集塵機は、約80kVの直流電圧を印加した放電極と、接地させた集塵極との間に煤塵を含む前記高温排ガスを通過させることにより、コロナ放電で帯電させた煤塵を前記集塵極に付着させて集塵する。前記電気集塵機により集塵された後の前記高温排ガスは、浄化ガスとして煙突から大気中に排出される。
なお、前記電気集塵機の前記浄化ガスの排出口には、煤塵濃度計が設置されていることが好ましい。また、前記煤塵濃度計としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、光透過式の前記煤塵濃度計が好ましい。
また、前記浄化ガスの煤塵濃度としては、操業が継続できる点で、50mg/m3(Normal)未満であることが好ましく、20mg/m3(Normal)未満であることがより好ましく、10mg/m3(Normal)未満であることが特に好ましい。前記煤塵濃度がより好ましい範囲であれば、煙突からの発塵が視認しにくくなる。
前記電気集塵機としては、前記高温排ガスに含まれる煤塵を集塵できれば特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
具体的には、前記電気集塵機は、約80kVの直流電圧を印加した放電極と、接地させた集塵極との間に煤塵を含む前記高温排ガスを通過させることにより、コロナ放電で帯電させた煤塵を前記集塵極に付着させて集塵する。前記電気集塵機により集塵された後の前記高温排ガスは、浄化ガスとして煙突から大気中に排出される。
なお、前記電気集塵機の前記浄化ガスの排出口には、煤塵濃度計が設置されていることが好ましい。また、前記煤塵濃度計としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、光透過式の前記煤塵濃度計が好ましい。
また、前記浄化ガスの煤塵濃度としては、操業が継続できる点で、50mg/m3(Normal)未満であることが好ましく、20mg/m3(Normal)未満であることがより好ましく、10mg/m3(Normal)未満であることが特に好ましい。前記煤塵濃度がより好ましい範囲であれば、煙突からの発塵が視認しにくくなる。
また、前記高温排ガス中に導電性の高い前記炭素繊維が煤塵として混入すると、前記集塵極に付着させた煤塵が局部的に高導電性となることにより、前記放電極と前記集塵極との間における電位差が小さくなるため、集塵効率が低下してしまう。特に、前記電位差が5kV以上小さくなると、煤塵濃度が上昇し、大気中に煤塵を排出してしまう。
このため、集塵効率及び環境保全の点で、前記炭素繊維含有粉を燃焼させる際に前記炭素繊維を極力燃焼させ、煤塵に前記炭素繊維を含ませないことが好ましい。
このため、集塵効率及び環境保全の点で、前記炭素繊維含有粉を燃焼させる際に前記炭素繊維を極力燃焼させ、煤塵に前記炭素繊維を含ませないことが好ましい。
<<石炭粉砕工程>>
前記石炭粉砕工程は、前記主燃焼処理において前記炭素繊維含有粉とともに粉体燃料として燃焼させるための石炭を粉砕して微粉炭を得る工程である。
前記微粉炭の原料である石炭としては、例えば、瀝青炭、無縁炭、泥炭、褐炭、亜炭などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記石炭の粉砕は、前記炭素繊維含有部材の粉砕と同様に、前記粉砕手段を用いて好適に行うことができる。なお、前記炭素繊維含有部材及び前記石炭の粉砕は、それぞれ別個に行ってもよく、混合させて行ってもよい。
前記石炭粉砕工程は、前記主燃焼処理において前記炭素繊維含有粉とともに粉体燃料として燃焼させるための石炭を粉砕して微粉炭を得る工程である。
前記微粉炭の原料である石炭としては、例えば、瀝青炭、無縁炭、泥炭、褐炭、亜炭などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記石炭の粉砕は、前記炭素繊維含有部材の粉砕と同様に、前記粉砕手段を用いて好適に行うことができる。なお、前記炭素繊維含有部材及び前記石炭の粉砕は、それぞれ別個に行ってもよく、混合させて行ってもよい。
なお、セメントクリンカからセメントを製造する際には、前記冷却工程の後に、仕上げ工程、出荷工程などが追加される。
前記仕上げ工程としては、例えば、前記セメントクリンカに石こうを加え、粉砕してセメントを製造する。
前記出荷工程としては、例えば、前記仕上げ工程で製造されたセメントをタンカー、トラックなどに積み込み出荷する。
前記仕上げ工程としては、例えば、前記セメントクリンカに石こうを加え、粉砕してセメントを製造する。
前記出荷工程としては、例えば、前記仕上げ工程で製造されたセメントをタンカー、トラックなどに積み込み出荷する。
また、前記セメントからモルタルを生成する場合、前記セメント以外のモルタルの材料としては、水、細骨材が含まれていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、更に必要に応じて、その他の材料を含むようにしてもよい。
前記モルタルの圧縮強度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、材齢28日強度として58N/mm2以上が好ましく、60N/mm2以上がより好ましく、62N/mm2以上が特に好ましい。
前記モルタルの圧縮強度は、JIS A 1108のコンクリートの圧縮強度試験方法に準じて測定することができる。
前記モルタルの圧縮強度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、材齢28日強度として58N/mm2以上が好ましく、60N/mm2以上がより好ましく、62N/mm2以上が特に好ましい。
前記モルタルの圧縮強度は、JIS A 1108のコンクリートの圧縮強度試験方法に準じて測定することができる。
次に、本発明におけるセメントクリンカの製造方法の一例について図面を参照して説明する。
なお、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
なお、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
図1は、本発明のセメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法の一例を示す概略図である。図1中、実線矢印が前記粉体原料の流れを示しており、点線矢印が前記高温排ガスの流れを示している。
図1に示すように、セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法は、原料工程1と、予熱工程2と、粉砕工程3と、燃焼工程4と、冷却工程5と、集塵工程6と、を含む。
図1に示すように、セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法は、原料工程1と、予熱工程2と、粉砕工程3と、燃焼工程4と、冷却工程5と、集塵工程6と、を含む。
原料工程1においては、前記石灰石、前記粘土、前記高炉スラグなどの前記原料が乾燥及び粉砕されて前記粉体原料とされ、前記粉体原料が分級されて混合した後に保管される。
前記乾燥及び粉砕は原料粉砕機20、前記分級は分級サイクロン30、前記混合はブレンディングサイロ40、前記保管は原料ストレージサイロ50により、それぞれ行われる。
前記乾燥及び粉砕は原料粉砕機20、前記分級は分級サイクロン30、前記混合はブレンディングサイロ40、前記保管は原料ストレージサイロ50により、それぞれ行われる。
原料粉砕機20は、石灰石貯蔵庫11、粘土貯蔵庫12、及びその他の原料貯蔵庫13に貯蔵されている前記石灰石、前記粘土、前記高炉スラグなどのその他の原料を、前記高温排ガスにより乾燥させて粉砕し、分級サイクロン30に供給する。
分級サイクロン30には、原料粉砕機20により粉砕された前記粉体原料とともに前記高温排ガスが供給される。この分級サイクロン30は、前記粉体原料を分級し、分級した前記粉体原料をブレンディングサイロ40に供給する。ブレンディングサイロ40に供給された前記粉体原料は、均一化された後、原料ストレージサイロ50に貯蔵されて予熱工程2に供給される。
予熱工程2においては、原料工程1から供給された前記粉体原料が、前記ニューサスペンションプレヒータとしてのプレヒータ100により予熱される。
プレヒータ100は、投入口101と、前記多段サイクロンを構成する複数のサイクロン102a〜102eと、仮焼炉103と、を有しており、原料工程1から供給された前記粉体原料を予熱してロータリーキルン110の窯尻111から供給する。
このプレヒータ100では、投入口101から投入された前記粉体原料が、メインバーナー120及びサブバーナー130のいずれか、並びにエアークエンチングクーラ140から仮焼炉103に集められた高温排ガスにより、順次下方のサイクロン102a〜102dへと落下するにつれて、徐々に高温になるように予熱された後、仮焼炉103で仮焼され、最下段のサイクロン101eからロータリーキルン110の窯尻110aに供給される。
このプレヒータ100では、投入口101から投入された前記粉体原料が、メインバーナー120及びサブバーナー130のいずれか、並びにエアークエンチングクーラ140から仮焼炉103に集められた高温排ガスにより、順次下方のサイクロン102a〜102dへと落下するにつれて、徐々に高温になるように予熱された後、仮焼炉103で仮焼され、最下段のサイクロン101eからロータリーキルン110の窯尻110aに供給される。
粉砕工程3においては、前記炭素繊維含有部材が、平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下である炭素繊維含有粉が得られるように粉砕される。
石炭貯蔵庫151及び炭素繊維含有部材貯蔵庫152にそれぞれ貯蔵された炭素繊維含有部材及び石炭においては、粉砕装置161により粉砕された後、集塵機171により集塵され、粉体燃料として圧縮空気により燃料供給ライン181を通じてメインバーナー120に供給される。
また、炭素繊維含有部材貯蔵庫153に貯蔵された炭素繊維含有部材においては、粉砕装置162により粉砕された後、集塵機172により集塵され、粉体燃料として圧縮空気により燃料供給ライン182を通じてサブバーナー130に供給される。
石炭貯蔵庫151及び炭素繊維含有部材貯蔵庫152にそれぞれ貯蔵された炭素繊維含有部材及び石炭においては、粉砕装置161により粉砕された後、集塵機171により集塵され、粉体燃料として圧縮空気により燃料供給ライン181を通じてメインバーナー120に供給される。
また、炭素繊維含有部材貯蔵庫153に貯蔵された炭素繊維含有部材においては、粉砕装置162により粉砕された後、集塵機172により集塵され、粉体燃料として圧縮空気により燃料供給ライン182を通じてサブバーナー130に供給される。
燃焼工程4においては、粉砕工程3から供給された前記粉体燃料が、ロータリーキルン110、メインバーナー120、及びサブバーナー130により1,200℃以上で燃焼される。
ロータリーキルン110は、耐火物を内張りした横型円筒形をしており、その円筒の中心軸を回転軸として回転可能に配置されている。このロータリーキルン110は、前記回転軸を水平面より3°〜5°傾けた状態で回転することにより、窯尻110aから供給された前記粉体原料を攪拌及び移動させながら、窯前110bに配置されたメインバーナー120による前記主燃焼処理及びサブバーナー130による前記副燃焼処理の少なくともいずれかにより焼成してセメントクリンカを生成する。生成されたセメントクリンカは、窯前110bから落下してエアークエンチングクーラ140に供給される。
冷却工程5においては、燃焼工程4で生成されたセメントクリンカが、エアークエンチングクーラ140により冷却される。なお、エアークエンチングクーラ140の詳細については後述する。
集塵工程6においては、前記高温排ガスに含まれる煤塵が、電気集塵機60により集塵される。
電気集塵機60は、前記高温排ガスに含まれる煤塵を集塵して浄化ガスにした後、前記浄化ガスを煙突70から大気中に排出する。
電気集塵機60は、前記高温排ガスに含まれる煤塵を集塵して浄化ガスにした後、前記浄化ガスを煙突70から大気中に排出する。
次に、エアークエンチングクーラについて図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は、図1で示したエアークエンチングクーラの一例を示す概略断面図である。
図2に示すように、エアークエンチングクーラ140は、固定格子板141と、可動格子板142と、冷却ファン143と、駆動装置144と、可動フレーム145と、を内部に有している。
図2に示すように、エアークエンチングクーラ140は、固定格子板141と、可動格子板142と、冷却ファン143と、駆動装置144と、可動フレーム145と、を内部に有している。
固定格子板141及び可動格子板142は、それぞれ傾斜させて順次重ねるように固定格子板141と可動格子板142とを交互に複数連設して配置されており、ロータリーキルン110の窯前110bから供給されたセメントクリンカを上面で受け止め、下方からの送風により冷却しながら搬送して排出する。
固定格子板141及び可動格子板142には板面に多数のスリットが設けられ、冷却ファン143により図2中矢印Fで示す方向に冷却空気が送風されると、前記冷却空気が前記スリットを通過して上面に積載されたセメントクリンカに当たるため、セメントクリンカが冷却される。
また、可動格子板142が駆動装置144により図2中矢印Pで示す方向に往復移動する可動フレーム145に取付けられているため、固定格子板141及び可動格子板142の上面のセメントクリンカが図2中矢印Fで示す搬送方向に搬送される。
なお、固定格子板及び可動格子板をそれぞれ傾斜させて順次重ねるように配置したエアークエンチングクーラについて説明したが、それに限られることなく、固定格子板及び可動格子板を水平にし、全体として下流側に向って高さが低くなるように傾斜させてもよい。
このように、粉砕工程3において、前記炭素繊維含有部材が、平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下である炭素繊維含有粉が得られるように粉砕され、燃焼工程4において、前記炭素繊維含有粉が、ロータリーキルン110と、メインバーナー120及びサブバーナー130の少なくともいずれかとにより1,200℃以上で燃焼されることにより、前記炭素繊維が燃焼する。
固定格子板141及び可動格子板142には板面に多数のスリットが設けられ、冷却ファン143により図2中矢印Fで示す方向に冷却空気が送風されると、前記冷却空気が前記スリットを通過して上面に積載されたセメントクリンカに当たるため、セメントクリンカが冷却される。
また、可動格子板142が駆動装置144により図2中矢印Pで示す方向に往復移動する可動フレーム145に取付けられているため、固定格子板141及び可動格子板142の上面のセメントクリンカが図2中矢印Fで示す搬送方向に搬送される。
なお、固定格子板及び可動格子板をそれぞれ傾斜させて順次重ねるように配置したエアークエンチングクーラについて説明したが、それに限られることなく、固定格子板及び可動格子板を水平にし、全体として下流側に向って高さが低くなるように傾斜させてもよい。
このように、粉砕工程3において、前記炭素繊維含有部材が、平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下である炭素繊維含有粉が得られるように粉砕され、燃焼工程4において、前記炭素繊維含有粉が、ロータリーキルン110と、メインバーナー120及びサブバーナー130の少なくともいずれかとにより1,200℃以上で燃焼されることにより、前記炭素繊維が燃焼する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<原料工程>
石灰石類を78質量%、粘土類を15質量%、けい石類を5質量%、鉄原料他を2質量%の含有率に調製した原料を、原料粉砕機により乾燥及び粉砕して粉体原料とし、前記粉体原料の重量平均粒径が0.05mm〜0.1mmとなるように粉砕機内蔵セパレーターにより分級した後、ブレンディングサイロにより混合されて、原料ストレージサイロで保管された前記粉体原料を得た。
<原料工程>
石灰石類を78質量%、粘土類を15質量%、けい石類を5質量%、鉄原料他を2質量%の含有率に調製した原料を、原料粉砕機により乾燥及び粉砕して粉体原料とし、前記粉体原料の重量平均粒径が0.05mm〜0.1mmとなるように粉砕機内蔵セパレーターにより分級した後、ブレンディングサイロにより混合されて、原料ストレージサイロで保管された前記粉体原料を得た。
<予熱工程>
ニューサスペンションプレヒータにより800℃〜850℃に予熱された前記粉体原料を得た。
ニューサスペンションプレヒータにより800℃〜850℃に予熱された前記粉体原料を得た。
<粉砕工程>
10質量%の炭素繊維が表面にポリエチレンによりコーティングされた炭素繊維強化プラスチック(炭素繊維含有部材)を、回転型カッター式剪断粗砕機により目開きが30mmの篩を通すことができるように予備破砕した後、竪型ローラミルにより粉砕され、平均粒径が1.5mmであり、かつ粒径が1mm以下であるものが20質量%、1mm超2mm以下であるものが60質量%、2mm超3mm以下であるものが20質量%である前記炭素繊維含有粉を得た。
10質量%の炭素繊維が表面にポリエチレンによりコーティングされた炭素繊維強化プラスチック(炭素繊維含有部材)を、回転型カッター式剪断粗砕機により目開きが30mmの篩を通すことができるように予備破砕した後、竪型ローラミルにより粉砕され、平均粒径が1.5mmであり、かつ粒径が1mm以下であるものが20質量%、1mm超2mm以下であるものが60質量%、2mm超3mm以下であるものが20質量%である前記炭素繊維含有粉を得た。
なお、前記炭素繊維含有粉の粒度分布は、目開きが3.0mm、2.0mm、1.0mmの順に、前記炭素繊維含有粉をJIS R 5201の7.2.2項に準じて篩分けし、各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量を測定し、測定した各篩上の前記炭素繊維含有粉の質量をあらかじめ測定した前記炭素繊維含有粉の全質量でそれぞれ除算することにより、各目開き間の範囲における「質量%」を算出して求めた。
また、前記炭素繊維含有粉の平均粒径は、前述により求めた前記粒度分布の「質量%」に、前記目開き間の範囲における中心の値をそれぞれ乗算して求めた。
また、前記炭素繊維含有粉の平均粒径は、前述により求めた前記粒度分布の「質量%」に、前記目開き間の範囲における中心の値をそれぞれ乗算して求めた。
<燃焼工程>
得られた前記炭素繊維含有粉が搬送空気により前記サブバーナーの燃焼口に搬送され、搬送された前記炭素繊維含有粉を前記ロータリーキルンの内部で10秒間以上副燃焼処理し、前記予熱工程で予熱された前記粉体原料を焼成させてセメントクリンカを得た。このとき、前記炭素繊維含有粉の供給量を150kg/h、前記サブバーナーの燃焼口の酸素濃度を5体積%、燃焼温度を1,800℃となるように前記圧縮空気及び前記サブバーナーの設定をあらかじめ行った。なお、前記燃焼温度は温度計(株式会社チノー製、炉内温度監視装置)により測定し、前記酸素温度は酸素濃度測定器により測定した。
また、前記メインバーナーでは主燃焼処理は行わず、前記微粉炭のみを燃焼させた。
得られた前記炭素繊維含有粉が搬送空気により前記サブバーナーの燃焼口に搬送され、搬送された前記炭素繊維含有粉を前記ロータリーキルンの内部で10秒間以上副燃焼処理し、前記予熱工程で予熱された前記粉体原料を焼成させてセメントクリンカを得た。このとき、前記炭素繊維含有粉の供給量を150kg/h、前記サブバーナーの燃焼口の酸素濃度を5体積%、燃焼温度を1,800℃となるように前記圧縮空気及び前記サブバーナーの設定をあらかじめ行った。なお、前記燃焼温度は温度計(株式会社チノー製、炉内温度監視装置)により測定し、前記酸素温度は酸素濃度測定器により測定した。
また、前記メインバーナーでは主燃焼処理は行わず、前記微粉炭のみを燃焼させた。
<冷却工程>
得られたセメントクリンカを、エアークエンチングクーラの格子板上で搬送させながら下方より送風することにより、冷却されたセメントクリンカを得た。
得られたセメントクリンカを、エアークエンチングクーラの格子板上で搬送させながら下方より送風することにより、冷却されたセメントクリンカを得た。
<集塵工程>
前記予熱工程、前記燃焼工程、及び前記冷却工程で発生した高温排ガスを、電気集塵器により集塵した。このとき、前記炭素繊維が燃焼しなかった場合、前記高温排ガス中に導電性の高い前記炭素繊維が煤塵として混入してしまい、前記集塵極に付着させた煤塵が局部的に高導電性となることにより、前記放電極と前記集塵極との間における電位差が小さくなる可能性がある。そのため、浄化ガスの煤塵濃度を評価した。
前記予熱工程、前記燃焼工程、及び前記冷却工程で発生した高温排ガスを、電気集塵器により集塵した。このとき、前記炭素繊維が燃焼しなかった場合、前記高温排ガス中に導電性の高い前記炭素繊維が煤塵として混入してしまい、前記集塵極に付着させた煤塵が局部的に高導電性となることにより、前記放電極と前記集塵極との間における電位差が小さくなる可能性がある。そのため、浄化ガスの煤塵濃度を評価した。
−浄化ガスの煤塵濃度の評価−
光透過式の煤塵濃度計を電気集塵機の浄化ガスの排出口に設置し、前記浄化ガスの煤塵濃度の測定値を炭素繊維含有粉の燃焼中に確認して以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
なお、煤塵濃度の測定値は、10mg/m3(Normal)未満が正常値であり、20mg/m3(Normal)以上で煙突からの発塵が目立ち始め、50mg/m3(Normal)以上では操業継続不可となるレベルである。
[評価基準]
A:煤塵濃度計の測定値の上昇が確認されず、前記測定値が10mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
B:煤塵濃度計の測定値が上昇したが、前記測定値の最大値が10mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
C:煤塵濃度計の測定値が上昇したが、前記測定値の最大値が10mg/m3(Normal)以上20mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
D:煤塵濃度計の測定値が上昇したが、前記測定値の最大値が20mg/m3(Normal)以上45mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
E:煤塵濃度計の測定値が大きく上昇し、前記測定値の最大値が45mg/m3(Normal)以上50mg/m3(Normal)未満であり、50mg/m3(Normal)に近い値となり、実使用上問題となる可能性があるレベルである。
光透過式の煤塵濃度計を電気集塵機の浄化ガスの排出口に設置し、前記浄化ガスの煤塵濃度の測定値を炭素繊維含有粉の燃焼中に確認して以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
なお、煤塵濃度の測定値は、10mg/m3(Normal)未満が正常値であり、20mg/m3(Normal)以上で煙突からの発塵が目立ち始め、50mg/m3(Normal)以上では操業継続不可となるレベルである。
[評価基準]
A:煤塵濃度計の測定値の上昇が確認されず、前記測定値が10mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
B:煤塵濃度計の測定値が上昇したが、前記測定値の最大値が10mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
C:煤塵濃度計の測定値が上昇したが、前記測定値の最大値が10mg/m3(Normal)以上20mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
D:煤塵濃度計の測定値が上昇したが、前記測定値の最大値が20mg/m3(Normal)以上45mg/m3(Normal)未満であり、実使用上問題がないレベルである。
E:煤塵濃度計の測定値が大きく上昇し、前記測定値の最大値が45mg/m3(Normal)以上50mg/m3(Normal)未満であり、50mg/m3(Normal)に近い値となり、実使用上問題となる可能性があるレベルである。
<仕上げ工程>
得られたセメントクリンカ96.5質量%に石こう3.5質量%を加えたものをセメント粉砕機により粉砕して、セメントを得た。
得られたセメントクリンカ96.5質量%に石こう3.5質量%を加えたものをセメント粉砕機により粉砕して、セメントを得た。
−モルタルの外観評価−
得られたセメントと細骨材との質量比を1:3とし、水セメント比を60質量%として混練した後、直径10cmで高さを20cmとした円柱状に硬化させ、モルタルの供試体を得た。得られたモルタルの供試体の外観的な品質が、燃え残った前記炭素繊維により低下しないか否かを確認するため、以下の基準で目視により評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:供試体の表面に炭素繊維の存在が確認できない。
B:供試体の表面に炭素繊維の存在がわずかに確認できるが、実使用上問題がないレベルである。
C:供試体の表面に炭素繊維の存在が確認できるが、色調の変化を識別するには困難であり、実使用上問題がないレベルである。
D:供試体の表面に炭素繊維の偏在が確認でき、色調の変化を識別できるが、実使用上問題がないレベルである。
E:供試体の表面に炭素繊維の偏在が確認でき、一見して色調が異なることが識別され、実使用上問題があるレベルである。
得られたセメントと細骨材との質量比を1:3とし、水セメント比を60質量%として混練した後、直径10cmで高さを20cmとした円柱状に硬化させ、モルタルの供試体を得た。得られたモルタルの供試体の外観的な品質が、燃え残った前記炭素繊維により低下しないか否かを確認するため、以下の基準で目視により評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:供試体の表面に炭素繊維の存在が確認できない。
B:供試体の表面に炭素繊維の存在がわずかに確認できるが、実使用上問題がないレベルである。
C:供試体の表面に炭素繊維の存在が確認できるが、色調の変化を識別するには困難であり、実使用上問題がないレベルである。
D:供試体の表面に炭素繊維の偏在が確認でき、色調の変化を識別できるが、実使用上問題がないレベルである。
E:供試体の表面に炭素繊維の偏在が確認でき、一見して色調が異なることが識別され、実使用上問題があるレベルである。
−モルタルの圧縮強度評価−
前記外観評価で得たモルタルの供試体の圧縮強度が、燃え残った炭素繊維により低下しないか否かを確認するため、材齢28日経過後に、JIS A 1108のコンクリートの圧縮強度試験方法に準拠して、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:圧縮強度が62N/mm2以上
B:圧縮強度が60N/mm2以上62N/mm2未満
C:圧縮強度が58N/mm2以上60N/mm2未満
D:圧縮強度が56N/mm2以上58N/mm2未満
E:圧縮強度が56N/mm2未満
前記外観評価で得たモルタルの供試体の圧縮強度が、燃え残った炭素繊維により低下しないか否かを確認するため、材齢28日経過後に、JIS A 1108のコンクリートの圧縮強度試験方法に準拠して、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:圧縮強度が62N/mm2以上
B:圧縮強度が60N/mm2以上62N/mm2未満
C:圧縮強度が58N/mm2以上60N/mm2未満
D:圧縮強度が56N/mm2以上58N/mm2未満
E:圧縮強度が56N/mm2未満
<総合評価>
浄化ガスの煤塵濃度、並びにモルタルの外観及び圧縮強度の評価結果に基づき、総合的な評価を以下の基準で行った。結果を表1に示す。なお、実施例6では、メインバーナー及びサブバーナーの双方を評価しているため、双方のバーナーにおける評価結果で判定した。
[評価基準]
◎:最高評価基準であるAランクのみの評価結果
○:実使用上問題があるEランクが存在しない評価結果
×:実使用上問題があるEランクが存在する評価結果
浄化ガスの煤塵濃度、並びにモルタルの外観及び圧縮強度の評価結果に基づき、総合的な評価を以下の基準で行った。結果を表1に示す。なお、実施例6では、メインバーナー及びサブバーナーの双方を評価しているため、双方のバーナーにおける評価結果で判定した。
[評価基準]
◎:最高評価基準であるAランクのみの評価結果
○:実使用上問題があるEランクが存在しない評価結果
×:実使用上問題があるEランクが存在する評価結果
(実施例2)
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例3)
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例4)
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例5)
実施例1において、使用バーナーをサブバーナーからメインバーナーに代え、サブバーナーを燃焼させずに、メインバーナーの燃焼条件を、燃焼温度が2,000℃、炭素繊維含有粉の供給量が100kg/h、炭素繊維含有粉を燃焼させる酸素濃度が1体積%とした以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、使用バーナーをサブバーナーからメインバーナーに代え、サブバーナーを燃焼させずに、メインバーナーの燃焼条件を、燃焼温度が2,000℃、炭素繊維含有粉の供給量が100kg/h、炭素繊維含有粉を燃焼させる酸素濃度が1体積%とした以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例6)
実施例5において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例5において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例7)
実施例5において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例5において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例8)
実施例5において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例5において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例9)
実施例1において、使用バーナーをサブバーナーに加えてメインバーナーも用いるようにし、メインバーナーの燃焼条件を、燃焼温度が2,000℃、炭素繊維含有粉の供給量が100kg/h、炭素繊維含有粉を燃焼させる酸素濃度が1体積%とした以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、使用バーナーをサブバーナーに加えてメインバーナーも用いるようにし、メインバーナーの燃焼条件を、燃焼温度が2,000℃、炭素繊維含有粉の供給量が100kg/h、炭素繊維含有粉を燃焼させる酸素濃度が1体積%とした以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例10)
実施例1において、燃焼温度を1,200℃に変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、燃焼温度を1,200℃に変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例11)
実施例5において、燃焼温度を1,200℃に変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例5において、燃焼温度を1,200℃に変えた以外は、実施例5と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例5と同様に評価した。結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、表1に示すように炭素繊維含有粉の粒度分布及び平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例1において、燃焼温度を1,100℃に変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、燃焼温度を1,100℃に変えた以外は、実施例1と同様にしてセメントクリンカを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
表1の結果から、実施例では、燃え残った炭素繊維が少なくなり、浄化ガスの煤煙濃度の上昇を抑制するとともに、生成したモルタルに前記炭素繊維が偏在しにくくなり、外観及び圧縮強度が良好となったと考えられる。
一方、特に比較例1及び3では、燃え残った炭素繊維が多くなり、モルタルに前記炭素繊維が偏在しやすくなり、外観の悪化のみならず強度ムラが大きくなったと考えられる。
一方、特に比較例1及び3では、燃え残った炭素繊維が多くなり、モルタルに前記炭素繊維が偏在しやすくなり、外観の悪化のみならず強度ムラが大きくなったと考えられる。
1 原料工程
2 予熱工程
3 粉砕工程
4 燃焼工程
5 冷却工程
6 集塵工程
11 石灰石貯蔵庫
12 粘土貯蔵庫
13 その他の原料貯蔵庫
20 原料粉砕機
30 分級サイクロン
40 ブレンディングサイロ
50 原料ストレージサイロ
60 電気集塵機
70 煙突
100 プレヒータ
101 投入口
102a〜102e サイクロン
103 仮焼炉
104 仮焼炉バーナー
110 ロータリーキルン
110a 窯尻
110b 窯前
120 メインバーナー
130 サブバーナー
140 エアークエンチングクーラ
141 固定格子板
142 可動格子板
143 冷却ファン
144 駆動装置
145 可動フレーム
151 石炭貯蔵庫
152、153 炭素繊維含有部材貯蔵庫
161、162 粉砕装置
171、172 集塵機
181、182 燃料供給ライン
2 予熱工程
3 粉砕工程
4 燃焼工程
5 冷却工程
6 集塵工程
11 石灰石貯蔵庫
12 粘土貯蔵庫
13 その他の原料貯蔵庫
20 原料粉砕機
30 分級サイクロン
40 ブレンディングサイロ
50 原料ストレージサイロ
60 電気集塵機
70 煙突
100 プレヒータ
101 投入口
102a〜102e サイクロン
103 仮焼炉
104 仮焼炉バーナー
110 ロータリーキルン
110a 窯尻
110b 窯前
120 メインバーナー
130 サブバーナー
140 エアークエンチングクーラ
141 固定格子板
142 可動格子板
143 冷却ファン
144 駆動装置
145 可動フレーム
151 石炭貯蔵庫
152、153 炭素繊維含有部材貯蔵庫
161、162 粉砕装置
171、172 集塵機
181、182 燃料供給ライン
Claims (5)
- 炭素繊維含有部材をロータリーキルンのバーナーの燃料として燃焼させ、粉体原料を焼成させるセメントクリンカの製造方法において、
平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように前記炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、
前記炭素繊維含有粉を、前記ロータリーキルンの内部において1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、
を含むことを特徴とするセメントクリンカの製造方法。 - 前記燃焼工程が、前記炭素繊維含有部材を含む粉体燃料を燃焼させる主燃焼処理、及び、前記主燃焼処理よりも高い酸素濃度で前記炭素繊維含有部材のみの粉体燃料を燃焼させる副燃焼処理の少なくともいずれかを含み、
前記副燃焼処理が、3体積%以上の酸素濃度中で行われる請求項1に記載のセメントクリンカの製造方法。 - 前記炭素繊維含有粉の粒径が、1mm以下であるものが40質量%以下、1mm超2mm以下であるものが40質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが40質量%以下である請求項1から2のいずれかに記載のセメントクリンカの製造方法。
- 前記炭素繊維含有粉の粒径が、1mm以下であるものが10質量%以上30質量%以下、1mm超2mm以下であるものが50質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが10質量%以上30質量%以下である請求項1から2のいずれかに記載のセメントクリンカの製造方法。
- 平均粒径が2mm以下であり、かつ粒径が1mm以下であるものが50質量%以下、1mm超2mm以下であるものが30質量%以上70質量%以下、2mm超3mm以下であるものが50質量%以下となるように炭素繊維含有部材を粉砕して炭素繊維含有粉を得る粉砕工程と、
前記炭素繊維含有粉を、1,200℃以上で燃焼させる燃焼工程と、
を含むことを特徴とする炭素繊維含有部材の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100299A JP6036920B1 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100299A JP6036920B1 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6036920B1 true JP6036920B1 (ja) | 2016-11-30 |
JP2016216278A JP2016216278A (ja) | 2016-12-22 |
Family
ID=57419945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015100299A Active JP6036920B1 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036920B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018103115A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 太平洋セメント株式会社 | 廃炭素繊維強化プラスチックの処理装置及び処理方法 |
JP2019085515A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 株式会社Subaru | 処理方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6659342B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2020-03-04 | 株式会社トクヤマ | 炭素繊維の処理方法 |
JP6940289B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-09-22 | 太平洋セメント株式会社 | 可燃性廃棄物の処理方法および処理装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169197A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Taiheiyo Cement Corp | 固形合成樹脂の燃料化方法 |
JP2005120316A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Tokuyama Corp | 燃焼用組成物 |
JP2007131463A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Ube Ind Ltd | 炭素繊維を含む廃プラスチックの処理方法 |
JP2007302482A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-11-22 | A & A Material Corp | 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法 |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015100299A patent/JP6036920B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169197A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Taiheiyo Cement Corp | 固形合成樹脂の燃料化方法 |
JP2005120316A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Tokuyama Corp | 燃焼用組成物 |
JP2007131463A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Ube Ind Ltd | 炭素繊維を含む廃プラスチックの処理方法 |
JP2007302482A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-11-22 | A & A Material Corp | 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018103115A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 太平洋セメント株式会社 | 廃炭素繊維強化プラスチックの処理装置及び処理方法 |
JP2019085515A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 株式会社Subaru | 処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016216278A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036920B1 (ja) | セメントクリンカの製造方法、及び炭素繊維含有部材の処理方法 | |
JP2004292200A (ja) | セメントクリンカーの焼成工程における可燃性燃料の燃焼性改良方法 | |
CA2928564C (en) | A method and a system for producing a lightweight ceramic aggregate, particularly from coal ash | |
CN100590094C (zh) | 粉煤灰陶粒生产方法 | |
JP5896267B2 (ja) | セメントクリンカの製造方法 | |
CN1143054A (zh) | “一炉两用”同时出热和生产水泥熟料的方法、产品、设备及应用 | |
JP6344252B2 (ja) | 可燃性燃料投入システム及び可燃性燃料投入方法 | |
US20060191444A1 (en) | Method of producing portland cement | |
JP2008208360A (ja) | 固体燃料およびその製造方法 | |
JP4883879B2 (ja) | セメントの製造方法 | |
CN210773373U (zh) | 一种卧式水泥熟料篦式颗粒分级冷却机 | |
JP4681688B2 (ja) | 鉄鉱石焼結用炭材 | |
JP2018171568A (ja) | 可燃性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
CN105174756A (zh) | 一种利用锰铁渣制备水泥的方法 | |
KR102270494B1 (ko) | 건식분급입형 개선 타격밀과 이를 이용한 건식순환골재 제조방법 | |
CN107987915A (zh) | 粉煤灰中高岭土基燃煤添加剂的循环利用方法 | |
JP6673431B2 (ja) | 可燃性燃料投入システム及び可燃性燃料投入方法 | |
JP2006273970A (ja) | バイオマス含有石炭粉末燃料の製造方法及びその利用方法並びにバイオマス含有石炭粉末燃料の製造装置 | |
CN103771738B (zh) | 一种利用稻壳粉和石油焦粉作白水泥回转窑煅烧混合燃料工艺 | |
JP6079827B2 (ja) | セメントクリンカの製造装置及び製造方法 | |
JP4188548B2 (ja) | 石炭灰の性状予測方法および人工軽量骨材の製造方法 | |
KR20110070203A (ko) | 보텀에쉬의 교반 및 이송용 스크루구조 | |
JP2016147782A (ja) | 可燃性燃料投入システム及び可燃性燃料投入方法 | |
JP2007204344A (ja) | セメント原料の調製方法 | |
JP2006248796A (ja) | 建築廃材の処理方法及び処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |