JP6035862B2 - 物体判定装置および衝突回避支援装置 - Google Patents

物体判定装置および衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035862B2
JP6035862B2 JP2012114795A JP2012114795A JP6035862B2 JP 6035862 B2 JP6035862 B2 JP 6035862B2 JP 2012114795 A JP2012114795 A JP 2012114795A JP 2012114795 A JP2012114795 A JP 2012114795A JP 6035862 B2 JP6035862 B2 JP 6035862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
peak
reflection intensity
another vehicle
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012114795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242660A (ja
Inventor
浩靖 市田
浩靖 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012114795A priority Critical patent/JP6035862B2/ja
Priority to DE102013209081A priority patent/DE102013209081A1/de
Priority to CN2013101834627A priority patent/CN103424740A/zh
Priority to US13/896,554 priority patent/US9202377B2/en
Publication of JP2013242660A publication Critical patent/JP2013242660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035862B2 publication Critical patent/JP6035862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体判定装置および衝突回避支援装置に関する。
従来、車両の進行方向に存在する他の車両などを検知し、検知した車両に対する衝突回避を支援する衝突回避支援装置が知られている。この衝突回避支援装置は、車両の進行方向に検知領域を設定し、検知領域内に物体が進入すると、警報、制動・操舵介入などの衝突回避制御を行う。
ところで、上記衝突回避支援装置では、通常走行の障害とならない路上構造物(ガードレール、鉄板など)が検知領域内に進入した場合でも、不要な衝突回避制御が作動してしまうことがある。このような不要な作動を避けるためには、検知した物体が他の車両であるか否かを適切に判定することが求められる。
一方、車両の進行方向に存在する物体を判定する装置として、例えば特開平7−244154号公報に記載される物体判定装置が知られている。この装置は、車両から送信されて物体から反射される検知波の反射強度に基づいて、物体がリフレクタ(反射板)であるか否かを判定する。
特開平7−244154号公報
しかし、前述した物体判定装置では、検知した物体が他の車両であるか否かをそもそも判定することができない。
そこで、本発明は、検知した物体が他の車両であるか否かを判定できる物体判定装置および衝突回避支援装置を提供しようとするものである。
本発明に係る物体判定装置は、車両に搭載され、検知波を送信して物体から反射される検知波を受信し、物体を検知する検知部と、受信した検知波の反射強度の状態を検出する検出部と、物体までの距離に応じて変化する反射強度のピークが設定閾値を超える場合に物体を他の車両であると判定する判定部とを備えて構成される。
本発明に係る物体判定装置によれば、検知した物体から反射される検知波の反射強度のピークが設定閾値を超える場合、この物体が他の車両であると判定される。ここで、反射強度のピークは、物体までの距離に応じて変動するが、他の車両のピークの方が路上構造物(ガードレール、鉄板など)のピークよりも高くなる傾向にある。よって、反射強度のピークを設定閾値と比較することにより、検知した物体が他の車両であるか否かを判定できる。また、物体が他の車両であるか否かを高い精度で判定できる。
また、判定部は、物体までの距離に応じて変化する反射強度のピークの変化傾向に基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定してもよい。ここで、反射強度のピークは、物体までの距離に応じて変動するが、物体の反射特性に起因して、他の車両のピークは車両が近接するほど増加する。一方、路上構造物のピークは、操舵回避により車両姿勢が変わった場合、車両が近接するにつれて減少する傾向にある。よって、反射強度のピークの変化傾向に基づいて、物体が他の車両であるか否かをより高い精度で判定できる。
また、判定部は、物体までの距離に応じて変化する反射強度の振幅の大きさに基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定してもよい。ここで、反射強度の振幅は、物体までの距離に応じて変動するが、物体の反射特性に起因して、他の車両の振幅の方が路上構造物の振幅よりも大きく変化する傾向にある。よって、反射強度の振幅の大きさに基づいて、物体が他の車両であるか否かをより高い精度で判定できる。
また、本発明に係る衝突回避支援装置は、上記物体判定装置により物体が他の車両であると判定された場合には、物体が他の車両でないと判定された場合よりも、衝突回避制御を行うか否かを判定するために用いる検知領域を拡大する。これにより、拡大された検知領域を用いることで、他の車両との衝突までに時間的な余裕を持って衝突回避制御を行うことができる。
本発明によれば、検知した物体が他の車両であるか否かを判定できる物体判定装置および衝突回避支援装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した衝突回避支援装置の動作を示すフローチャートである。 他の車両と路上構造物との間で反射強度のピークを対比して示す図である。 検知した物体を他の車両と判定した場合の動作を示す図である。 検知した物体を路上構造物と判定した場合の動作を示す図である。 他の車両と路上構造物との間で反射強度のピークの変化傾向を対比して示す図である。 他の車両と路上構造物との間で反射強度の振幅の大きさを対比して示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。
衝突回避支援装置は、物体の検知結果に基づいて、他の車両に対する衝突回避を支援する装置である。図1に示すように、衝突回避支援装置は、図示されていない車両に搭載されており、検知センサ10と、検知センサ10に接続されたECU(Electronic Control Unit)20と、ECU20に接続された支援部30とを備えている。
検知センサ10は、検知波を送信して物体から反射される検知波を受信し、物体を検知するように構成される検知部として機能する。本実施形態では、検知センサ10としてミリ波レーダセンサが用いられるが、レーザレーダセンサなどが用いられてもよい。検知センサ10は、本実施形態では車両の前面に設置されるものを想定しているが、車両の後面に設置されてもよい。
検知センサ10は、車両の前方に検知波を送信し、車両前方の物体から反射される検知波を受信することにより物体を検知し、検知結果をECU20に供給する。検知結果は、物体から反射される検知波の反射強度、物体までの距離を示す距離情報、物体との横位置関係を示す横位置情報、物体の相対速度を示す速度情報を含んでいる。なお、検知波の反射強度とは、物体から反射されて検知センサ10により受信される検知波の受信強度を意味する。
ECU20は、記憶部(記憶ユニット)21、検出部(検出ユニット)22、判定部(判定ユニット)23、設定部(設定ユニット)24、制御部(制御ユニット)25を備えている。ここで、記憶部21、検出部22、判定部23は、検知センサ10とともに、物体の検知結果に基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定する物体判定装置を構成する。
ECU20は、CPU、ROM、RAMを主体とし、CPUは、ROMなどからプログラムを読み出してRAM上で実行することにより、記憶部21、検出部22、判定部23、設定部24、制御部25の機能を実現する。なお、記憶部21、検出部22、判定部23、設定部24、制御部25の機能は、2つ以上のECUにより実現されてもよい。
記憶部21は、検知センサ10から供給される検知結果を一時的に記憶するように構成される。記憶部21としては、メモリなどの記憶素子が用いられる。記憶部21に記憶されている検知結果は、検出部22、判定部23または制御部25での処理のために必要に応じて読み出される。
検出部22は、受信した検知波の反射強度の状態を検出するように構成される。検出部22は、検知センサ10から供給される検知波の反射強度の状態を検出し、検出結果を判定部23に供給する。検出部22は、反射強度の状態に基づいて、反射強度のピークを検出する。ここで、反射強度のピークとは、物体までの距離(相対距離)と反射強度の関係を示す検知波形上に表れる凸点を意味する。
また、検出部22は、反射強度のピークの変化傾向、反射強度の振幅の大きさを検出してもよい。ここで、ピークの変化傾向とは、検知波形上でのピークの分布傾向(複数のピークの増加・減少傾向など)を意味し、振幅の大きさとは、検知波形の上下変動の幅(変動の大小など)を意味する。なお、検出部22は、反射強度の状態に基づいて、ピークの変化傾向、振幅の大きさなどを検出する。
判定部23は、反射強度の状態に基づいて物体の種類を判定するように構成される。判定部23は、検知センサ10から供給される距離情報、横位置情報、速度情報、および検出部22から供給される検出結果に基づいて物体の種類を判定し、判定結果を設定部24に供給する。本実施形態では、判定結果を衝突回避制御用の検知領域の設定に用いることを想定しているが、他の用途に用いてもよい。
判定部23は、物体までの距離に応じて変化する反射強度のピークが設定閾値を超える場合に物体を他の車両であると判定する。ここで、設定閾値とは、物体の種類を判定するために用いる閾値であり、特に物体が他の車両であるか路上構造物であるかを判別するために用いる閾値を意味する。設定閾値は、他の車両と路上構造物とを判別できるように、物体までの距離に応じて予め設定されている。路上構造物とは、通常走行の障害とならない物体であり、例えば路上のガードレール、鉄板(マンホール用、側溝用など)を意味する。
判定部23は、物体までの距離に応じて変化する反射強度のピークの変化傾向に基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定してもよい。また、判定部23は、物体までの距離に応じて変化する反射強度の振幅の大きさに基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定してもよい。
設定部24は、物体の判定結果に基づいて車両の進行方向に検知領域を設定する。設定部24は、判定部23から供給される判定結果に基づいて、検知領域を設定する。ここで、検知領域とは、衝突回避制御を行うか否かを判定するために車両の進行方向に矩形状、弾丸状などの領域として仮想的に設定される領域を意味する。検知領域は、通常、車両の進行方向に数mに亘って延びる通常領域として設定されるが、検知した物体が他の車両であると判定されると、車両の進行方向に一時的に拡大された拡大領域として設定される。
そして、衝突回避支援装置では、この検知領域内に物体が進入していると判定された場合に衝突回避制御が実行される。つまり、物体が他の車両であると判定された場合には、物体が他の車両でないと判定された場合よりも、衝突回避制御を行うか否かを判定するために用いる検知領域が拡大される。
制御部25は、物体の判定結果に基づいて他の車両に対する衝突回避の支援を制御する。制御部25は、検知領域内に物体が進入しているか否かを判定する。制御部25は、検知センサ10から供給される検知結果(距離情報、横位置情報)と、設定部24により設定された検知領域の設定範囲とに基づいて、検知領域内に物体が進入しているか否かを判定する。
そして、制御部25は、検知領域内に物体が進入していると判定すると、検知領域内に進入している物体の位置・移動状態に応じて支援部30を制御する。例えば、制御部25は、例えば物体の位置・移動状態に応じて求められる物体との衝突予測時間が所定閾値を超えていると警報のみを作動させ、閾値未満であると警報と制御介入を作動させる。
支援部30は、制御部25の制御下で、警報、制動・操舵介入などの衝突回避支援を実行する。支援部30は、検知領域内への物体の進入について、運転者に知覚可能な視覚情報、聴覚情報などを用いて警報を発する。また、支援部30は、検知領域内に進入している物体との衝突回避を支援するように、操舵または制動制御に介入する。
つぎに、図2から図6を参照して、本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置の動作について説明する。
図2は、図1に示した衝突回避支援装置の動作を示すフローチャートである。衝突回避支援装置は、図2に示す処理を所定の処理周期で繰り返し実行する。
図2に示すように、検知センサ10は、物体から反射される検知波の受信結果に基づいて物体を検知する(ステップS11)。この段階では、物体の存在および位置が特定されるが、物体の種類は特定されていない。
検出部22は、物体の検知結果に基づいて、検知波の反射強度の状態を検出する(S12)。検知波の反射強度は、物体までの距離に応じて変動する。
図3は、他の車両と路上構造物との間で反射強度のピークを対比して示す図である。図3には、物体までの距離(相対距離)と物体から反射される検知波の反射強度との関係を示す検知波形が示されている。図3には、低速走行している3種類の他の車両(先行車両)、路上構造物(ガードレール、鉄板)のそれぞれについて検知波形が例示されている。
図3に示すように、反射強度のピークは、相対距離に応じて変動しているが、他の車両のピークの方が路上構造物のピークよりも高くなる傾向にある。よって、反射強度のピークを設定閾値THと比較することにより、検知した物体が他の車両であるか否かを判定できる。
ここで、設定閾値THは、他の車両と路上構造物とを判別できるように、相対距離に応じて設定されている。図3に示す例では、設定閾値THは、相対距離の減少に応じて単調に増加する直線により定義されているが、直線同士の組合せ、曲線同士の組合せ、直線と曲線の組合せにより定義されてもよい。
図2の説明に戻って、S12にて検知波の反射強度の状態が検出されると、判定部23は、反射強度のピークが設定閾値を超えるか否かを判定する(S13)。ピーク判定は、ピーク発生時の相対距離に対応する設定閾値とピークとを比較することにより行われる。
ここで、ピーク判定は、判定精度を十分に確保するために、相対距離が所定の条件(相対距離が大きすぎず小さすぎない。例えば図3中の距離範囲R内)を満たすとともに、物体の横位置が所定の条件(車両とほぼ正対する。)を満たす場合に行われることが好ましい。
また、ピーク判定は、検知波形上の単一のピークについて行われてもよいが、複数のピークについて行われてもよい。物体の相対速度が小さいほど、相対距離が所定の条件を満たす期間に発生する多くのピークについて、ピーク判定が可能となる。この場合、複数のピークについての判定結果を総合的に判断することにより、判定精度の向上が期待できる。
判定部23では、S13の判定結果に基づいて物体が他の車両であるか否かが判定される。なお、図2では、反射強度のピークと設定閾値の比較に基づいて物体の種類を判定する場合について説明しているが、後述するように、反射強度のピークの変化傾向または振幅の大きさを考慮して物体の種類を判定してもよい。
そして、S13にて反射強度のピークが設定閾値を超えると判定した場合、物体を他の車両であると判定する(S14)。この場合、設定部24は、一時的に拡大された拡大領域として検知領域を設定する(S15)。
一方、S13にて反射強度のピークが設定閾値を超えると判定しなかった場合、物体を路上構造物であると判定する(S16)。この場合、設定部24は、後述する通常領域として検知領域を設定する(S17)。
S15またはS17にて検知領域を設定すると、制御部25は、検知領域内に物体が進入しているか否かを判定する(S18)。そして、検知領域内に物体が進入していると判定した場合、制御部25は、物体の位置・移動状態に応じて、支援部30による警報または制御介入を作動させる(S19)。なお、S18にて検知領域に物体が進入していると判定しなかった場合、処理が終了する。
図4は、検知した物体Tを他の車両O1と判定した場合の動作を示す図である。図4(a)に示すように、判定部23は、検知領域として通常領域Anを設定している状態で、車両Cの前方に存在する物体Tを他の車両O1であると判定する。すると、図4(b)に示すように、設定部24は、検知領域として一時的に拡大された拡大領域Aeを設定する。そして、図4(c)に示すように、車両Cが走行経路Dに沿って進行して拡大領域Ae内に物体Tが進入すると、制御部25は、支援部30を作動させる。これにより、拡大領域Aeを用いて、物体Tとの衝突までに時間的な余裕を持って、衝突回避制御を行うことができる。
一方、図5は、検知した物体Tを路上構造物O2と判定した場合の動作を示す図である。図5(a)に示すように、判定部23は、検知領域として通常領域Anを設定している状態で、車両Cの前方に存在する物体Tを路上構造物O2(図5に示す例ではガードレール)であると判定する。すると、図5(b)に示すように、設定部24は、検知領域の設定を通常領域Anに維持する。そして、図5(c)に示すように、車両Cが走行経路Dに沿って進行しても検知領域(通常領域An)内に物体Tが進入しない限り、制御部25は、支援部30を作動させない。
ここで、図5は、比較例として、車両Cの前方に存在する物体Tの種類にかかわらず、物体Tの検知に際して拡大領域Aeを設定する場合も併せて示している。この場合、路上構造物O2が検知されると、図5(b)に破線で示すように、検知領域として拡大領域Aeが設定される。そして、図5(c)に示すように、車両Cが走行経路Dに沿って進行して検知領域(拡大領域Ae)内に物体Tが進入すると、支援部30が作動される。
結果として、ガードレールが存在する場合には、走行経路Dに沿って通常操舵により路上構造物を回避できるにもかかわらず、衝突回避制御が作動してしまうことになる。なお、鉄板が存在する場合には、通常の操舵により回避できるにもかかわらず、または回避する必要性がないにもかかわらず、衝突回避制御が作動してしまう。よって、不要な警報、制御介入により運転者を煩わせてしまう場合がある。
ところで、図2に示すフローチャートでは、反射強度のピークと設定閾値の比較結果に基づいて物体の種類を判定する場合について説明した。しかし、物体の種類は、反射強度のピークの変化傾向または振幅の大きさを考慮して判定されてもよい。
図6は、他の車両と路上構造物との間で反射強度のピークの変化傾向を対比して示す図である。図6には、図3に示した検知波形とともに、他の車両のピークの変化傾向Tr1(3種類の他の車両の平均的な変化傾向)と路上構造物のピークの変化傾向Tr2(2種類の路上構造物の平均的な変化傾向)とが対比して例示されている。
図6に示すように、反射強度のピークは、物体までの距離に応じて変動しているが、物体の反射特性に起因して、他の車両のピークは車両が近接するほど増加する。一方、路上構造物のピークは、操舵回避により車両姿勢が変わった場合、車両が近接するにつれて減少する傾向にある。これは、車両(検知センサ10)との位置関係上、車両が路上構造物に近づくほど、路上構造物から反射される検知波が少なくなるためである。よって、反射強度のピークの変化傾向に基づいて、物体が他の車両であるか否かをより高い精度で判定できる。
ここで、ピークの変化傾向に基づく判定は、例えば、反射強度のピークが所定の相対距離の前後で増加傾向から減少傾向に転ずるか否かを判定することにより行われる。所定の相対距離は、他の車両と路上構造物とを判別できるように予め設定されている。判定結果は、衝突回避制御用の検知領域の設定に用いられてもよく、他の用途に用いられてもよい。
また、ピークの変化傾向に基づく判定は、単独で行われてもよく、ピークと設定閾値との比較に基づく判定と組み合わせて行われてもよい。つまり、物体に近接してもピークが減少しない場合に、またはさらにピークが設定閾値を超える場合に、物体を他の車両であると判定してもよい。
図7は、他の車両と路上構造物との間で反射強度の振幅の大きさを対比して示す図である。図7には、他の車両の振幅の大きさ(a)と路上構造物の振幅の大きさ(b)とが対比して例示されている。
図7に示すように、反射強度の振幅は、物体までの距離に応じて変動しているが、物体の反射特性に起因して、他の車両の振幅(図7(a)中の上下矢印)の方が路上構造物の振幅(図7(b)中の上下矢印)よりも大きくなる傾向にある。これは、車両(検知センサ10)との位置関係上、他の車両から反射される検知波の方が路上構造物から反射される検知波よりも、マルチパスによる位相干渉の影響を受け易くなるためである。よって、反射強度の振幅の大きさに基づいて、物体が他の車両であるか否かをより高い精度で判定できる。
ここで、振幅の大きさに基づく判定は、例えば、反射強度の振幅が所定閾値を超えるか否かを判定することにより行われる。所定閾値は、他の車両と路上構造物とを判別できるように予め設定されている。判定結果は、衝突回避制御用の検知領域の設定に用いられてもよく、他の用途に用いられてもよい。
また、振幅の大きさに基づく判定は、ピークと設定閾値の比較に基づく判定と組み合わせて行われる。つまり、ピークが設定閾値を超えるとともに、振幅が大きい場合に、物体を他の車両であると判定する。または、振幅の大きさに基づく判定は、ピークの変化傾向に基づく判定と組み合わせて行われてもよく、ピークと設定閾値の比較に基づく判定と、ピークの変化傾向に基づく判定の両方と組み合わせて行われてもよい。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る物体判定装置によれば、検知した物体から反射される検知波の反射強度のピークが設定閾値を超える場合、この物体が他の車両であると判定される。ここで、反射強度のピークは、物体までの距離に応じて変動するが、他の車両のピークの方が路上構造物(ガードレール、鉄板など)のピークよりも高くなる傾向にある。よって、反射強度のピークを設定閾値と比較することにより、検知した物体が他の車両であるか否かを判定できる。また、物体が他の車両であるか否かを高い精度で判定できる。
また、判定部23は、物体までの距離に応じて変化する反射強度のピークの変化傾向に基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定してもよい。ここで、反射強度のピークは、物体までの距離に応じて変動するが、物体の反射特性に起因して、他の車両のピークは車両が近接するほど増加する。一方、路上構造物のピークは、操舵回避により車両姿勢が変わった場合、車両が近接するにつれて減少する傾向にある。よって、反射強度のピークの変化傾向に基づいて、物体が他の車両であるか否かをより高い精度で判定できる。
また、判定部23は、物体までの距離に応じて変化する反射強度の振幅の大きさに基づいて、物体が他の車両であるか否かを判定してもよい。ここで、反射強度の振幅は、物体までの距離に応じて変動するが、物体の反射特性に起因して、他の車両の振幅の方が路上構造物の振幅よりも大きく変化する傾向にある。よって、反射強度の振幅の大きさに基づいて、物体が他の車両であるか否かをより高い精度で判定できる。
また、本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置によれば、拡大された検知領域を用いることで、他の車両との衝突までに時間的な余裕を持って衝突回避制御を行うことができる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る物体判定装置および衝突回避支援装置の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る物体判定装置および衝突回避支援装置は、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る物体判定装置および衝突回避支援装置は、各請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で本実施形態に係る物体判定装置および衝突回避支援装置を変形し、または他のものに適用したものであってもよい。
また、本発明は、前述した方法に従って、検知した物体から反射される検知波の反射強度のピークが設定閾値を超える場合に物体が他の車両であると判定するためのプログラム、または当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体にも同様に適用することができる。同様に、本発明は、前述した方法に従って、物体が他の車両であると判定された場合に検知領域を拡大するためのプログラム、または当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体にも同様に適用することができる。
また、前述した実施形態では、物体判定装置の一部機能と衝突回避支援装置の一部機能を単一のECU20により実現する場合について説明した。しかし、これらの機能は、単一のECU20に代えて複数のECUにより実現されてもよい。
10…検知センサ、20…ECU、21…記憶部、22…検出部、23…判定部、24…設定部、25…制御部、30…支援部。

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、検知波を送信して物体から反射される前記検知波を受信し、前記物体を検知する検知部と、
    受信した前記検知波の反射強度の状態を検出する検出部と、
    前記物体までの距離に応じて変化する前記反射強度のピークが設定閾値を超える場合に前記物体を他の車両であると判定する判定部と、
    を備える物体判定装置。
  2. 前記判定部は、前記物体までの距離に応じて変化する前記反射強度のピークの変化傾向に基づいて、前記物体が他の車両であるか否かを判定する、請求項1に記載の物体判定装置。
  3. 前記判定部は、前記物体までの距離に応じて変化する前記反射強度の振幅の大きさに基づいて、前記物体が他の車両であるか否かを判定する、請求項1または2に記載の物体判定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の物体判定装置により前記物体が他の車両であると判定された場合には、前記物体が他の車両でないと判定された場合よりも、衝突回避制御を行うか否かを判定するために用いる検知領域を拡大する衝突回避支援装置。
JP2012114795A 2012-05-18 2012-05-18 物体判定装置および衝突回避支援装置 Active JP6035862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114795A JP6035862B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 物体判定装置および衝突回避支援装置
DE102013209081A DE102013209081A1 (de) 2012-05-18 2013-05-16 Objektbestimmungsvorrichtung und kollisionsvermeidungsunterstützungsvorrichtung
CN2013101834627A CN103424740A (zh) 2012-05-18 2013-05-17 物体判定设备、防撞辅助设备及物体判定方法
US13/896,554 US9202377B2 (en) 2012-05-18 2013-05-17 Object determination apparatus and collision avoidance assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114795A JP6035862B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 物体判定装置および衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242660A JP2013242660A (ja) 2013-12-05
JP6035862B2 true JP6035862B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49511167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114795A Active JP6035862B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 物体判定装置および衝突回避支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9202377B2 (ja)
JP (1) JP6035862B2 (ja)
CN (1) CN103424740A (ja)
DE (1) DE102013209081A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953716B2 (ja) * 2011-11-28 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、特定物体判別装置、特定物体判別方法、特定物体判別プログラム
US8510200B2 (en) 2011-12-02 2013-08-13 Spireon, Inc. Geospatial data based assessment of driver behavior
US10169822B2 (en) 2011-12-02 2019-01-01 Spireon, Inc. Insurance rate optimization through driver behavior monitoring
US20140095061A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 Richard Franklin HYDE Safety distance monitoring of adjacent vehicles
US8933802B2 (en) 2012-11-05 2015-01-13 Spireon, Inc. Switch and actuator coupling in a chassis of a container associated with an intermodal freight transport system
US9779379B2 (en) 2012-11-05 2017-10-03 Spireon, Inc. Container verification through an electrical receptacle and plug associated with a container and a transport vehicle of an intermodal freight transport system
US9779449B2 (en) 2013-08-30 2017-10-03 Spireon, Inc. Veracity determination through comparison of a geospatial location of a vehicle with a provided data
US20150186991A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 David M. Meyer Creditor alert when a vehicle enters an impound lot
JP6412399B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-24 株式会社デンソー 物体検知装置
JP2016084049A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US9551788B2 (en) 2015-03-24 2017-01-24 Jim Epler Fleet pan to provide measurement and location of a stored transport item while maximizing space in an interior cavity of a trailer
DE102016200687A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines metallischen Gegenstands
JP6599835B2 (ja) * 2016-09-23 2019-10-30 日立建機株式会社 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
CN107180502B (zh) * 2016-10-11 2020-10-09 深圳市沃特沃德股份有限公司 一种宠物穿戴设备的防损坏方法、装置及系统
US10920401B2 (en) * 2018-07-26 2021-02-16 Caterpillar Paving Products Inc. Managing work area reservations for autonomous vehicles
WO2020258253A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 深圳市大疆创新科技有限公司 一种物体识别方法、毫米波雷达及车辆
JP7476495B2 (ja) * 2019-08-20 2024-05-01 オムロン株式会社 自律走行車両の衝突回避装置、衝突回避方法、衝突回避プログラム
JP2021099331A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソー レーダ装置
CN114537425B (zh) * 2022-02-28 2024-05-24 重庆长安汽车股份有限公司 行车时对前方减速带及沟坎的检测预警方法、装置、车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244154A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両用レーダ装置
US7359782B2 (en) * 1994-05-23 2008-04-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular impact reactive system and method
US7783403B2 (en) * 1994-05-23 2010-08-24 Automotive Technologies International, Inc. System and method for preventing vehicular accidents
US5635844A (en) * 1995-04-25 1997-06-03 Isuzu Motors Limited Object sensing apparatus using predicting means for Determining if the object is a guardrail
US7426437B2 (en) * 1997-10-22 2008-09-16 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance systems and methods
US8255144B2 (en) * 1997-10-22 2012-08-28 Intelligent Technologies International, Inc. Intra-vehicle information conveyance system and method
US8000897B2 (en) * 1997-10-22 2011-08-16 Intelligent Technologies International, Inc. Intersection collision avoidance techniques
JP3966673B2 (ja) * 1999-10-26 2007-08-29 本田技研工業株式会社 物体検知装置および車両の走行安全装置
US6906661B2 (en) * 2002-10-17 2005-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Object-detecting system for vehicle
US7136753B2 (en) 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
JP4016826B2 (ja) * 2002-12-10 2007-12-05 株式会社デンソー 物標識別方法及び装置、プログラム
JP2005069739A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 車載用障害物検知装置
JP2007241898A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
US7504989B2 (en) * 2006-08-09 2009-03-17 Fujitsu Ten Limited On-vehicle radar device
JP2008116357A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyota Motor Corp 物体検出装置
US7592945B2 (en) * 2007-06-27 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of estimating target elevation utilizing radar data fusion
US20120313811A1 (en) * 2010-01-28 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Obstacle detection apparatus
JP2012008718A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 障害物回避装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9202377B2 (en) 2015-12-01
DE102013209081A1 (de) 2013-11-21
CN103424740A (zh) 2013-12-04
JP2013242660A (ja) 2013-12-05
US20130311077A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035862B2 (ja) 物体判定装置および衝突回避支援装置
US10850737B2 (en) Driving lane changing apparatus and driving lane changing method
US9415776B2 (en) Enhanced lane departure system
JP5878491B2 (ja) 運転支援装置
US8630793B2 (en) Vehicle controller
JP6182987B2 (ja) 並走車検出装置
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
JP5880704B2 (ja) 追従制御装置
KR101843073B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치 및 차량 탑재 컴퓨터
EP2913234B1 (en) Automatic braking for driving in reverse
JP2008308024A (ja) 衝突軽減装置
JP6188779B2 (ja) 運転支援装置
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2016017494A1 (ja) 運転支援装置
EP2916306B1 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
KR101745015B1 (ko) 장애물 감지영역 조절 장치 및 그 방법
JP5673863B2 (ja) 車両制御装置
KR102083141B1 (ko) 후측방 레이더 센서를 이용한 차선 유지 보조 장치 및 방법
JP2014119285A (ja) 物体検出装置
JP5737396B2 (ja) 他車両検出装置及び他車両検出方法
JP5754420B2 (ja) 車両の警報装置
JP2017087940A (ja) 車速制御装置
JP4877171B2 (ja) 衝突防止装置
JP6521674B2 (ja) 運転支援装置
JP2011191237A (ja) 物標認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6035862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151