JP6033407B2 - ネットワークユニット - Google Patents

ネットワークユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6033407B2
JP6033407B2 JP2015507819A JP2015507819A JP6033407B2 JP 6033407 B2 JP6033407 B2 JP 6033407B2 JP 2015507819 A JP2015507819 A JP 2015507819A JP 2015507819 A JP2015507819 A JP 2015507819A JP 6033407 B2 JP6033407 B2 JP 6033407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
diagnostic information
unit
control
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155627A1 (ja
Inventor
良司 小野
良司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6033407B2 publication Critical patent/JP6033407B2/ja
Publication of JPWO2014155627A1 publication Critical patent/JPWO2014155627A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/052Linking several PLC's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15077Modular structure, memory tables hold data about type of connected apparatus and data format
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25268PLD programmable logic device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の制御用ネットワークから構成される制御システムにおいて、複数の制御用ネットワークの状態(正常に通信できる状態であるか否か)を示す診断情報を、診断情報の収集対象を利用者から明示的に指定することなく収集するネットワークユニットに関する。
制御システムでは、プログラマブルロジックコントローラと、プログラマブルロジックコントローラとリモート入出力機器などのフィールド機器との間で、制御信号およびデータの送受信を行うことを主な目的とした制御用ネットワークとが用いられる。
制御システムは、しばしば複数の制御用ネットワークを含んで構成される。制御システムを構成する複数の制御用ネットワークは、制御用ネットワーク間でデータの中継を行う中継局によって相互に接続される。中継局は、接続する二つ以上の制御用ネットワークのそれぞれについて、ネットワークユニットを介して接続する。
一般に、このような制御システムにおいては、制御用ネットワークの診断情報を、制御用ネットワークに接続されているネットワークユニットを介して取得することが可能である。
診断情報を取得するには、エンジニアリング装置を、診断情報を取得すべき制御用ネットワークに接続されている機器に明示的に接続する必要がある。すなわち、接続用ネットワークの診断情報を得るには、診断情報を取得すべき制御用ネットワークに接続された機器にエンジニアリング装置を直接接続するか、又は、診断情報を取得すべき制御用ネットワークとは別の制御用ネットワークに接続された機器にエンジニアリング装置を接続し、診断情報を取得すべき制御用ネットワークとは別の制御用ネットワークを介して診断情報を取得すべき制御用ネットワークに接続されている機器を明示的に指定して、指定した機器から遠隔で取得する必要がある。
エンジニアリング装置から、診断情報を取得すべき制御用ネットワークに接続されている機器を明示的に指定せずに診断情報を得る方法として、特許文献1や特許文献2がある。
国際公開第2008/146380号 特開平4−32905号公報
特許文献1や特許文献2に開示される方法によれば、ネットワークユニットが制御システムに存在する全ての機器について情報を収集する必要がある。制御用ネットワークの診断情報を得るにあたって全機器と通信を行うことは冗長であり、通信帯域(時間及びデータ量)の無駄である。また、特許文献2では、宛先となるべき機器のアドレスが利用者に提示されるのみであり、どの機器から診断情報を得るべきかは依然として利用者が指示する必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、制御用ネットワークの診断情報を得るにあたってどの機器から診断情報を得るべきかを利用者が明示的に指示する必要のないネットワークユニットを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ネットワーク番号が割り当てられた複数の制御用ネットワークと複数のプログラマブルロジックコントローラとを備えた制御システムにおいて、プログラマブルロジックコントローラと制御用ネットワークとの接続に用いられ、局番が割り当てられて、自局が接続された制御用ネットワークの状態を示す診断情報を作成可能なネットワークユニットであって、宛先局番を局番以外の値とし、宛先ネットワーク番号を指定して診断情報送信要求を送信する診断情報送信要求部と、宛先の制御用ネットワークと、宛先の制御用ネットワークの中継局となるネットワークユニットの識別情報との対応を示す経路情報を保持し、自局の診断情報送信要求部、自局と同じプログラマブルロジックコントローラに接続された他のネットワークユニット、又は自局が接続された制御用ネットワークから受信した診断情報送信要求を、経路情報に基づいて中継制御する経路制御部と、自局が接続された制御用ネットワークのネットワーク番号を宛先ネットワーク番号とする診断情報送信要求を受信した場合に、診断情報を作成し、作成した診断情報を診断情報送信要求の送信元へ送信する診断情報作成部とを備えることを特徴とする。
本発明にかかるネットワークユニットは、どの機器から診断情報を得るべきかを利用者が明示的に指示しなくても診断情報を得られるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかるネットワークユニットを用いた制御システムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態にかかるネットワークユニットの構成を示す図である。 図3は、通信部が送信・転送するデータの構造を示す図である。 図4Aは、経路情報の構成例を示す図である。 図4Bは、経路情報の構成例を示す図である。 図4Cは、経路情報の構成例を示す図である。 図4Dは、経路情報の構成例を示す図である。 図4Eは、経路情報の構成例を示す図である。 図4Fは、経路情報の構成例を示す図である。 図5は、診断情報群の構成例を示す図である。 図6は、診断情報管理部が診断情報を収集する手順を示す図である。 図7は、診断情報の送信要求を送信する処理の詳細を示す図である。 図8は、診断情報を受信する処理の詳細を示す図である。
以下に、本発明にかかるネットワークユニットの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかるネットワークユニットを用いた制御システムの構成を示す図である。制御システム50は、複数のPLCシステム11,12,13,14と、複数の制御用ネットワーク1,2,3とを含んで構成される。PLCシステム13は、制御用ネットワーク1に接続されている。PLCシステム14は、制御用ネットワーク3に接続されている。PLCシステム11は、制御用ネットワーク1,2の双方に接続されている。PLCシステム12は、制御用ネットワーク2,3の双方に接続されている。ここで、制御用ネットワーク1には、ネットワーク番号「1」が割り当てられており、制御用ネットワーク2には、ネットワーク番号「2」が割り当てられており、制御用ネットワーク3には、ネットワーク番号「3」が割り当てられているものとする。
PLCシステム13は、プログラマブルロジックコントローラ130と、ネットワークユニット131とを有する。PLCシステム14は、プログラマブルロジックコントローラ140と、ネットワークユニット141とを有する。PLCシステム11は、プログラマブルロジックコントローラ110と、ネットワークユニット111,112とを有する。PLCシステム12は、プログラマブルロジックコントローラ120と、ネットワークユニット121,122とを有する。
ネットワークユニット111,131は、制御用ネットワーク1上にある。ネットワークユニット131には局番「1」が割り当てられており、ネットワークユニット111には局番「2」が割り当てられている。ネットワークユニット112,121は、制御用ネットワーク2上にある。ネットワークユニット112には局番「1」が割り当てられており、ネットワークユニット121には局番「2」が割り当てられている。ネットワークユニット122,141は、制御用ネットワーク3上にある。ネットワークユニット122には局番「1」が割り当てられており、ネットワークユニット141には局番「2」が割り当てられている。
PLCシステム11は、制御用ネットワーク1と制御用ネットワーク2とを、ネットワークユニット111,112を用いて接続する。PLCシステム12は、制御用ネットワーク2と制御用ネットワーク3とを、ネットワークユニット121,122を用いて接続する。
PLCシステム11,12,13,14には、エンジニアリング装置を接続可能であり、利用者は、PLCシステム11,12,13,14に接続したエンジニアリング装置を用いて制御用ネットワーク1,2,3の診断情報を参照することができる。図1には、PLCシステム13にエンジニアリング装置21を接続した状態を示している。
図2は、実施の形態にかかるネットワークユニットの構成を示す図である。ネットワークユニット111は、診断情報管理部201と、経路制御部202と、通信部203と、診断情報作成部204とを有する。なお、ここではネットワークユニット111を例としているが、他のネットワークユニット112,121,122,131,141も同様に構成されている。
通信部203は、他のネットワークユニットとの間でデータを送受信する処理を行う。通信部203は、自局を含むPLCシステムが属する制御用ネットワーク以外の制御用ネットワーク上の機器を宛先とするデータを送信・転送する際には、経路制御部202のデータの送信・転送先を問い合わせ、経路制御部202からの指示に従ってデータの送信先・転送先を決定する。経路制御部202は、自局の診断情報送管理部201、自局と同じプログラマブルロジックコントローラに接続された他のネットワークユニット、又は自局が接続された制御用ネットワークから受信した後述する送信要求(診断情報の送信要求)や応答データを、経路情報304に基づいて中継制御する。
図3は、通信部が送信・転送するデータの構造を示す図である。通信部203がデータを送信・転送する際に用いるパケット400は、ヘッダ部401とデータ部402とを有し、ヘッダ部401には、送信・転送するデータの宛先を示す情報として、宛先ネットワーク番号403と、宛先局番404とが含まれる。また、ヘッダ部401には、データの送信元の装置を特定するための送信元情報としての送信元ネットワーク番号405及び送信元局番406と、パケット400の種別(後述する送信要求や応答データなど)を示す識別子407とが含まれる。データ部402は、データの実体が格納される。
経路制御部202は、経路情報304を保持している。図4A〜図4Fは、経路情報の構成例を示す図である。図4Aは、ネットワークユニット131の経路情報304を示す。図4Bは、ネットワークユニット111の経路情報304を示す。図4Cは、ネットワークユニット112の経路情報304を示す。図4Dは、ネットワークユニット121の経路情報304を示す。図4Eは、ネットワークユニット122の経路情報304を示す。図4Fは、ネットワークユニット141の経路情報304を示す。経路情報304は、データの宛先となるネットワークのネットワーク番号(宛先ネットワーク番号)304aに対し、データを宛先のネットワークへ配送するために経由すべきネットワークユニット(中継局)のネットワーク番号(中継局ネットワーク番号)304bと局番(中継局局番)304cとを関連付けたものである。
経路情報304は、利用者がネットワークユニット111,112,121,122,131,141に手動にて設定することもできるが、公知の方法を用いて、利用者の手を介さず、ネットワークユニット111,112,121,122,131,141が自動的に生成することもできる。
経路制御部202は、配送すべきデータのヘッダ部401に記載されている宛先ネットワーク番号403と同じネットワーク番号を経路情報304の宛先ネットワーク番号304aの中から探し、選出した宛先ネットワーク番号304aに関連付けられているネットワーク番号304b及び局番304cで特定されるネットワークユニットへデータを転送するように通信部203に指示を出す。ネットワークユニット121を例とすると、経路制御部202は、ネットワークユニット121が接続されている制御用ネットワーク2以外の制御用ネットワーク1,3に接続された機器宛のデータを、経路情報304に従って適切な転送先へ配送するように通信部203に指示を送る。具体的には、ネットワークユニット121の経路制御部202は、図4Dに示した経路情報304を参照することにより、制御用ネットワーク1に接続された機器宛のデータは、ネットワーク番号が「2」で局番が「1」であるネットワークユニット112に転送するように通信部203に指示を送る。また、ネットワークユニット121の経路制御部202は、制御用ネットワーク3に接続された機器宛のデータは、ネットワーク番号が「3」で局番が「1」であるネットワークユニット122に転送するように通信部203に指示を送る。
診断情報管理部201は、送信要求を送信する診断情報送信要求部としての機能を有しており、PLCシステム11,12,13,14に接続されたエンジニアリング装置からの要求に応じて、または定期的に、送信要求を送信し、制御システム50に含まれる制御用ネットワーク1,2,3の診断情報を収集し、診断情報群として保持する。診断情報作成部204は、自局が接続されている制御用ネットワークの診断情報を作成する。
図5は、診断情報群の構成例を示す図である。診断情報群301は、診断情報302をフィールドとして含むレコードを複数有する。診断情報302は、制御システム50を構成する個々の制御用ネットワーク1,2,3の状態を示す情報であり、制御用ネットワーク1,2,3を識別する識別子であるネットワーク番号303と、直近の診断情報収集時に診断情報302を取得済であるか否かを示すフラグ305とに関連付けたレコードとして(ネットワーク番号303、診断情報302及びフラグ305をフィールドとして有するレコードとして)保持される。フラグ305は、取得済状態と未取得状態とのいずれかを表すようになっており、取得済状態を表すフラグ305に関連付けられたネットワーク番号303の診断情報302は最新のものである。一方、未取得状態を表すフラグ305に関連付けられたネットワーク番号303の診断情報302は最新のものではない。
図6は、診断情報管理部が診断情報を収集する手順を示す図である。診断情報管理部201は、まず診断情報302の送信を要求し(ステップS1)、しかる後に診断情報302を受信する(ステップS2)。
図7は、診断情報の送信要求を送信する処理(ステップS1での処理)の詳細を示す図である。診断情報管理部201は、経路制御部202から、経路情報304に宛先ネットワーク番号304aとして記載されているネットワーク番号の一覧を得る(ステップS11)。次に、ステップS11で取得した一覧に含まれるネットワーク番号の一つに対し、診断情報の送信要求を送信するように通信部203に要求する(ステップS12)。通信部203が送信要求を送信した後、診断情報管理部201は、診断情報群301において宛先ネットワーク番号に対応するネットワーク番号のフラグ305を未取得状態に変更する。ステップS11で取得した一覧に含まれるネットワーク番号の中で送信要求を送信していないネットワーク番号がある(診断情報群301の中に、取得済状態を表しているフラグ305に関連付けられているネットワーク番号303がある)場合は、宛先ネットワーク番号を変えてステップS12を繰り返し(ステップS13/Yes)、送信要求を送信していないネットワーク番号がない場合は処理を終了する(ステップS13/No)。
送信要求としてのパケット400は、ヘッダ部401の宛先ネットワーク番号403には、診断情報を受信したい制御用ネットワークのネットワーク番号が記載される。また、宛先局番404には、実装に依存する適切な局番が記載される。実装に依存する適切な局番とは、いずれの特定のネットワークユニットも指し示さない既定の値か、管理局用として予め割り当てられている既定の値のいずれかである。なお、データ部402は、ブランクとする。
図1に示したようにPLCシステム13のPLC130にエンジニアリング装置21を接続し、ネットワークユニット131から制御用ネットワーク3の診断情報を要求する場合には、ネットワークユニット131の診断情報管理部201は、宛先ネットワーク番号を「3」とした送信要求を作成し、通信部203に送信要求の送信を要求する。ネットワークユニット131の通信部203は、ネットワークユニット131の経路制御部202に送信要求の送信先を問い合わせる。ネットワークユニット131の経路制御部202は、経路情報304に従って、ネットワーク番号が「1」で、局番が「2」のネットワークユニット111に送信要求を送信するようにネットワークユニット131の通信部203に指示を送る。ネットワークユニット131の通信部203は、経路制御部202からの指示に従い、送信要求をネットワークユニット111へ送信する。
制御用ネットワーク3を宛先とする送信要求をネットワークユニット131から受信したネットワークユニット111の通信部203は、ネットワークユニット111の経路制御部202に送信要求の転送先を問い合わせる。ネットワークユニット111の経路制御部202は、経路情報304に従って、ネットワーク番号が「2」で、局番が「1」のネットワークユニット112に送信要求を転送するようにネットワークユニット111の通信部203に指示を送る。ネットワークユニット111の通信部203は、経路制御部202からの指示に従い、送信要求をネットワークユニット112へ転送する。
このような手順を繰り返すことにより、ネットワークユニット131が作成した送信要求は、ネットワークユニット131から、制御用ネットワーク3上にあるネットワークユニット122まで送られる。
宛先ネットワーク番号を「3」とする送信要求のヘッダ部401に宛先局番404としていずれの特定のネットワークユニットも指し示さない既定値が記載されている場合には、制御用ネットワーク3上のネットワークユニット122,141のうち、最初に送信要求を受信した方(この例ではネットワークユニット122)が制御用ネットワーク3の診断情報を作成する。換言すると、自局と同じプログラマブルロジックコントローラ120に接続されたネットワークユニット121から送信要求を受信したネットワークユニット122が診断情報を作成する。すなわち、制御用ネットワーク3上で最初に送信要求を受信したネットワークユニット122の診断情報作成部204は、送信要求のヘッダ部401に含まれる識別子407を参照することによって受信したデータが送信要求であることを認識し、制御用ネットワーク3の診断情報を作成する。そして、送信要求のヘッダ部401に記載されている送信元ネットワーク番号405及び送信元局番406によって特定されるネットワークユニット(この例ではネットワークユニット131)宛の応答データを作成し、通信部203に送信を要求する。
一方、宛先ネットワーク番号を「3」とする送信要求のヘッダ部401に宛先局番404として管理局を示す既定値が記載されている場合には、制御用ネットワーク3上のネットワークユニット122,141のうち、管理局とされている方まで送信要求が転送される。(ネットワークユニット141が管理局とされている場合には、送信要求は、ネットワークユニット122からネットワークユニット141へ転送される。)ネットワークユニット122,141のうち、管理局とされている方の診断情報作成部204は、送信要求のヘッダ部401に含まれる識別子407を参照することによって、受信したデータが送信要求であることを認識し、制御用ネットワーク3の診断情報を作成する。そして、送信要求のヘッダ部401に記載されている送信元ネットワーク番号405及び送信元局番406によって特定されるネットワークユニット(この例ではネットワークユニット131)宛の応答データを作成し、通信部203に送信を要求する。
なお、宛先ネットワーク番号を「3」とする送信要求のヘッダ部401に宛先局番404としていずれの特定のネットワークユニットも指し示さない既定値が記載されている場合に、制御用ネットワーク3上のネットワークユニット122,141のうち、最初に送信要求を受信した方が、管理局に診断情報の作成及び応答データの送信を依頼するようにしても良い。
送信要求に対する応答データとしてのパケット400は、ヘッダ部401の宛先ネットワーク番号403及び宛先局番404には、送信要求のヘッダ部401に記載されていた送信元ネットワーク番号405及び送信元局番406が記載される。また、応答データの送信元情報としての送信元ネットワーク番号405及び送信元局番406には、応答データの送信元のネットワークユニットのネットワーク番号及び局番が記載される。識別子407には、応答データであることを示す情報が記載される。診断情報はデータ部402に格納される。
応答データのパケット400は、送信要求と同様に、ネットワークユニット111,112,121,122,131,141の各々が持つ経路情報304に従って、制御用ネットワーク1上のネットワークユニット111に転送される。ネットワークユニット111の通信部203は、ヘッダ部401に宛先局番404として記載されている局番(この例では「1」)に従って、応答データのパケット400をネットワークユニット131に転送する。これにより、応答データのパケット400は、宛先ネットワーク番号403及び宛先局番404で指定されたネットワークユニット131に到達する。
図8は、診断情報を受信する処理(ステップS2での処理)の詳細を示す図である。診断情報管理部201は、ステップS1で送信した送信要求への応答として応答データを受信し(ステップS21)、受信した応答データに含まれる診断情報302を送信元のネットワーク番号と関連付けて保存する(ステップS22)。なお、診断情報管理部201は、受信したデータが応答データであるか否かは、ヘッダ部401に含まれる識別子407を参照することで判断する。応答データを受信したら、応答データのヘッダ部401に記載されている送信元ネットワーク番号405に基づいて、診断情報群301の対応するレコードのフラグ305を、受領済状態を表すように変更する。診断情報302を受信すべき制御用ネットワークがある(診断情報群301の中に、未取得状態を表しているフラグ305に関連付けられているネットワーク番号303がある)場合は、ステップS22を繰り返し(ステップS23/Yes)、診断情報302を受信すべき制御用ネットワークがない場合は処理を終了する(ステップS23/No)。
診断情報302の送信要求を送信してから一定時間を経過しても診断情報304を受信しないネットワーク番号に対しては、送信要求の再送や、送信エラーの利用者への表示などを一般的に行いうるがここでは説明は省略する。
上記の方式によって、診断情報管理部201は、経路情報304にネットワーク番号が記載されておりデータ配送可能な制御用ネットワーク全てについて、診断情報302を取得可能となる。したがって、どの機器から診断情報を得るべきかを利用者が明示的に指示しなくても、診断情報を取得できる。
また、経路情報304を自動的に生成する場合、診断情報302を取得すべきネットワーク番号も自動的に設定されることとなり、利用者の作業を一切介さずに、システムを構成する制御用ネットワークのうちネットワークユニットからデータを配送できる制御用ネットワークについて、診断情報を収集することが可能となる。
なお、上記の例では、経路情報は、制御システムに含まれる全ての制御用ネットワークに対応する中継局の情報を持っていたが、経路情報は、制御システムに含まれる制御用ネットワークのうちの一部について中継局の情報を持っていてもよい。例えば、各ネットワークユニットが、ホップ数が所定閾値以下の制御用ネットワークについて中継局の情報を持つ場合には、ホップ数が所定閾値以下の制御用ネットワークに関しては、どの機器から診断情報を得るべきかを利用者が明示的に指示しなくても、診断情報を取得できる。
また、上記の説明では、診断情報作成部が診断情報を作成するとしたが、診断情報を作成する機能は、診断情報管理部に持たせても良い。
以上のように、本発明にかかるネットワークユニットは、どの機器から診断情報を得るべきかを利用者が明示的に指示しなくても、診断情報を取得できる点で有用であり、特に、ノード数の大きい大規模な制御システムに適用するのに適している。
1,2,3 制御用ネットワーク、11,12,13,14 PLCシステム、21 エンジニアリング装置、50 制御システム、110,120,130,140 PLC、111,112,121,122,131,141 ネットワークユニット、201 診断情報管理部、202 経路制御部、203 通信部、204 診断情報作成部、301 診断情報群、302 診断情報、303 ネットワーク番号、304 経路情報、304a,403 宛先ネットワーク番号、304b 中継局ネットワーク番号、304c 中継局局番、305 フラグ、400 パケット、401 ヘッダ部、402 データ部、404 宛先局番、405 送信元ネットワーク番号、406 送信元局番、407 識別子。

Claims (4)

  1. ネットワーク番号が割り当てられた複数の制御用ネットワークと複数のプログラマブルロジックコントローラとを備えた制御システムにおいて、前記プログラマブルロジックコントローラと前記制御用ネットワークとの接続に用いられ、局番が割り当てられて、自局が接続された制御用ネットワークの状態を示す診断情報を作成可能なネットワークユニットであって、
    宛先局番を前記局番以外の値とし、宛先ネットワーク番号を指定して診断情報送信要求を送信する診断情報送信要求部と、
    宛先の制御用ネットワークと、該宛先の制御用ネットワークの中継局となるネットワークユニットの識別情報との対応を示す経路情報を保持し、自局の前記診断情報送信要求部、自局と同じプログラマブルロジックコントローラに接続された他のネットワークユニット、又は自局が接続された制御用ネットワークから受信した前記診断情報送信要求を、前記経路情報に基づいて中継制御する経路制御部と、
    自局が接続された制御用ネットワークのネットワーク番号を前記宛先ネットワーク番号とする前記診断情報送信要求を受信した場合に、前記診断情報を作成し、作成した前記診断情報を前記診断情報送信要求の送信元へ送信する診断情報作成部とを備えることを特徴とするネットワークユニット。
  2. 前記診断情報送信要求部は、前記経路情報に前記識別情報が含まれる各制御用ネットワークの前記ネットワーク番号を前記宛先ネットワーク番号として、前記診断情報送信要求を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークユニット。
  3. 前記診断情報送信要求部は、前記診断情報送信要求への応答として受信した前記診断情報を、前記診断情報の送信元の前記ネットワークユニットが接続された前記制御用ネットワークの前記ネットワーク番号と対応付けて管理することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークユニット。
  4. 前記診断情報送信要求部が、前記制御用ネットワークにおける管理局を示す値を前記宛先局番として前記診断情報送信要求を送信する場合、前記診断情報作成部は、自局が前記管理局として設定されている場合に、前記診断情報を作成することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークユニット。
JP2015507819A 2013-03-28 2013-03-28 ネットワークユニット Active JP6033407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059375 WO2014155627A1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ネットワークユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6033407B2 true JP6033407B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014155627A1 JPWO2014155627A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507819A Active JP6033407B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ネットワークユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10133252B2 (ja)
JP (1) JP6033407B2 (ja)
KR (1) KR101689101B1 (ja)
CN (1) CN105051628B (ja)
DE (1) DE112013006730T5 (ja)
TW (1) TWI505683B (ja)
WO (1) WO2014155627A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432905A (ja) * 1990-05-23 1992-02-04 Sharp Corp 通信ネットワーク用のプログラマ
JPH1139007A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Fuji Electric Co Ltd Pcのリモート支援システム及びその方法
JP2006277728A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp プログラマブル・コントローラ・システム
WO2008146380A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 制御システムエンジニアリング装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847945B2 (ja) 1990-10-15 1999-01-20 オムロン株式会社 端末におけるネットワーク間通信制御方式
JP3551206B2 (ja) 1994-09-12 2004-08-04 オムロン株式会社 ネットワーク監視システムおよび方法
TWI249760B (en) * 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
JP3317156B2 (ja) * 1996-09-18 2002-08-26 三菱電機株式会社 リモートplc装置を備えた数値制御装置
US6654914B1 (en) * 1999-05-28 2003-11-25 Teradyne, Inc. Network fault isolation
EP1816531A3 (en) * 1999-08-31 2007-12-26 Digital Electronics Corporation Editing apparatus and recording medium in which editing program is recorded
US7024419B1 (en) * 1999-09-13 2006-04-04 International Business Machines Corp. Network visualization tool utilizing iterative rearrangement of nodes on a grid lattice using gradient method
JP2001206320A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Asahi Kasei Corp 充填包装機の診断方法
US6813523B2 (en) * 2001-08-23 2004-11-02 George Mauro Distributed process control
JP3827092B2 (ja) * 2003-10-22 2006-09-27 オムロン株式会社 制御システム設定装置および制御システム設定方法ならびに設定プログラム
US7444186B2 (en) 2005-03-01 2008-10-28 Omron Corporation Programmable controller system
WO2006114871A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha データ収集装置及びゲートウェイ装置
GR1005241B (el) * 2005-05-18 2006-06-19 Kintec �������� ������� �������� �������� & ����������� ���������� ������ ����������� ��� �������� ���������� ������� �� Συστημα συλλογης-επεξεργασιας-διαγνωσης βλαβων-μεταδοσης-ελεγχου και ενεργοποιησης σηματων τηλεμετριας στην κινητη τηλεφωνια
WO2007055046A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Electric Corporation ネットワークユニットおよびこれを用いたプログラマブルコントローラ
JP4952926B2 (ja) 2007-07-31 2012-06-13 オムロン株式会社 Plc
CN101771440B (zh) * 2008-12-10 2014-06-11 华为终端有限公司 电力线通讯设备及其控制方法
JP5360382B2 (ja) 2009-03-13 2013-12-04 オムロン株式会社 Plcのプログラム開発支援装置
CN101685301B (zh) * 2009-07-29 2011-08-31 东华大学 复杂工况下数控机床嵌入式状态监控信息适配器及方法
WO2011083565A1 (ja) 2010-01-05 2011-07-14 三菱電機株式会社 ルーチング情報生成装置、ルーチング情報生成方法およびルーチング情報生成プログラム
JP5287759B2 (ja) 2010-02-16 2013-09-11 三菱電機株式会社 ネットワークシステム及び経路検索方法
US9678160B2 (en) * 2010-12-09 2017-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Industrial automatic-diagnostic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432905A (ja) * 1990-05-23 1992-02-04 Sharp Corp 通信ネットワーク用のプログラマ
JPH1139007A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Fuji Electric Co Ltd Pcのリモート支援システム及びその方法
JP2006277728A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp プログラマブル・コントローラ・システム
WO2008146380A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 制御システムエンジニアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105051628A (zh) 2015-11-11
TW201438447A (zh) 2014-10-01
CN105051628B (zh) 2017-09-01
DE112013006730T5 (de) 2015-11-12
US10133252B2 (en) 2018-11-20
TWI505683B (zh) 2015-10-21
JPWO2014155627A1 (ja) 2017-02-16
KR20150123916A (ko) 2015-11-04
WO2014155627A1 (ja) 2014-10-02
KR101689101B1 (ko) 2016-12-22
US20150362902A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450712B2 (ja) ネットワークシステム及びゲートウエイ
CN104081732B (zh) 数据中继装置、数据发送装置以及网络系统
CN106416139A (zh) 中继器以及空调系统
JP2019195154A (ja) マルチゲートウェイ通信方法及びその無線ゲートウェイシステム
EP3050314A1 (en) System for connecting smart devices in a building
CN103929377A (zh) 一种有线网络与无线网络联合调度方法、相关设备及系统
KR100836818B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 그룹 관리제어방법
WO2021092839A1 (zh) 数据传输方法、电子设备、系统及存储介质
JP2015534753A (ja) データパケット転送及び送達システム及び方法
US11929998B2 (en) Control apparatus, in-vehicle communication system, communication control method and program
JP5941556B2 (ja) パケット中継装置、パケット転送方法および通信システム
JP6033407B2 (ja) ネットワークユニット
JP2009152995A (ja) 通信システム、通信システムに用いられる送信端末、通信システムに用いられる中継端末、通信システムにおける通信方法及び通信システムに用いられるコンピュータプログラム
EP3111594B1 (en) System, device, and method for communicating data over a mesh network
US10511503B2 (en) Server device and communication system
JP3345546B2 (ja) データ配送方法及び情報通信装置
JP6929634B2 (ja) 制御装置、端末装置及び機器制御システム
JP5135422B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP5459133B2 (ja) プロトコル変換器
JP3662819B2 (ja) 警報収集・機器制御用通信システム及びその方法
JP2014027543A (ja) ERP(EtherRingProtection)のノードおよびネットワーク、ERPネットワークの設定システムおよび設定方法
JP6099430B2 (ja) 無線通信装置
JP2010177772A (ja) 機器管理装置
CN102014009B (zh) 调度通信系统网络参数配置方法
JP5851338B2 (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250