JP6033060B2 - 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置 - Google Patents

物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6033060B2
JP6033060B2 JP2012262328A JP2012262328A JP6033060B2 JP 6033060 B2 JP6033060 B2 JP 6033060B2 JP 2012262328 A JP2012262328 A JP 2012262328A JP 2012262328 A JP2012262328 A JP 2012262328A JP 6033060 B2 JP6033060 B2 JP 6033060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
substrate
packaging
presser
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012262328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108785A (ja
Inventor
高也 大石
高也 大石
Original Assignee
大石産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大石産業株式会社 filed Critical 大石産業株式会社
Priority to JP2012262328A priority Critical patent/JP6033060B2/ja
Publication of JP2014108785A publication Critical patent/JP2014108785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033060B2 publication Critical patent/JP6033060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、柔軟なフィルムを使用した物品の包装用押え具及びその包装用押え具を使用して物品を挟持保持する物品の包装装置を提供することを目的とする。
従来、柔軟なフィルムから袋を構成し、当該袋内部に物品を収納し、該袋の前後端に係合孔の形成された係合部を形成し、厚紙等からなる台紙の両端部に上記係合孔を係合させるための突部を設け、上記物品を収納した上記袋の前後の上記係合孔を上記突部に各々係合し、上記突部を折り曲げることにより、上記台紙上に上記物品を保持し、かかる台紙を外箱内に収納する包装装置が提案されている(特許文献1)。
また、厚紙等からなる方形板状の台紙に、柔軟なフィルムの前後端縁を接着して上記基板の表面に上記フィルムを一体に張設し、上記フィルム側縁間から、上記台紙と上記フィルム間に物品を挿入し、上記フィルムの張設力で上記物品を上記フィルムと台紙間に保持し、当該基板を包装用の外箱内に収納する包装装置が提案されている(特許文献2)。
特開2007−62755 特開2001−130640
ところで、特許文献1の包装装置は、両端に係合部を有する袋を製造するために、多数の工程が必要であり、当該袋自体が高コストであって大量生産品の包装装置としては使用し難いとの課題があるし、大量の物品を当該袋内に収納するための作業性も良くないとの課題がある。
また、上記特許文献2の包装装置は、上記台紙と上記フィルムが一体化されているため、当初台紙とフィルムとが密着した状態となっており、この状態からフィルム側縁と台紙間を開いて、物品をフィルムと台紙間に挿入する作業は迅速に行い難い。これは、大量の物品を当該台紙に保持する作業としては非効率的であるし、例えば工場又は農場等において、フィルム付台紙と外箱を包装材として多数提供し、工場又は農場の作業者が完成した製品又は作物の当該包装材への包装作業を行う場合、作業効率を向上させ難いとの課題がある。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、物品を基板に挟持するための簡易な構成の低コストの物品の包装用押え具を提供することを目的とする。
また、上記物品の包装用押え具を使用したものであって、物品の収納作業の簡単な物品の包装装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、板状部材の両端にフック部を各々形成し、一端の上記フック部と上記フック部以外の上記板状部材の中央部との境界と、他端の上記フック部と上記中央部との境界に、各々離脱用のミシン目を形成し、上記板状部材と略同一面積の柔軟性のある帯状フィルムを、上記板状部材の一方の面に宛てがい、上記板状部材の上記中央部とそれに対応する上記帯状フィルムの帯状中央部とは接着せず、上記帯状フィルムの両側縁部と上記両端のフック部のみを各々接着し、上記板状部材の上記中央部を、その両側にある上記ミシン目を離脱境界線として、上記両端のフック部から離脱し得るように構成したものであることを特徴とする物品の包装用押え具により構成される。
このように構成すると、物品の包装用押え具を例えば段ボールシートとプラスチックフィルムにより低コストで製造することが可能となる。また、物品の包装用押え具の中央部を上記ミシン目から離脱した状態の包装用押え具を使用して物品を保持する場合は、物品を、例えば板状部材からなる基板上に載置した状態で、上記物品をその上面から上記物品の包装用押え具の帯状フィルムの部分で被覆すると共に、両側のフック部を上記基板に接合することにより、基板上に上記物品を簡単に保持することができ、物品を基板上に保持するための作業効率をも向上させることができる。
第2に、板状部材の中央部に左右を分離する離脱用のミシン目を形成し、これにより上記ミシン目を境に左右にフック部を各々形成し、上記板状部材の上記ミシン目に直交する方向に長い柔軟性のある帯状フィルムを設け、そのフィルムの両側縁部と上記板状部材の上記フック部とを各々接着すると共に、上記帯状フィルムの上記両側縁部以外の帯状中央部を上記板状部材の中央に折り畳んだ状態とし、上記板状部材の上記ミシン目を離脱して上記フック部を左右に開くことにより、上記折り畳んだ状態の上記帯状フィルムの上記帯状中央部を伸長し得るように構成したものであることを特徴とする物品の包装用押え具により構成される。
このように構成すると、物品の包装用押え具を例えば段ボールシートとプラスチックフィルムにより低コストで製造することが可能となる。また、物品の包装用押え具の中央部を上記ミシン目から離脱した状態の包装用押え具を使用して物品を保持する場合は、物品を、例えば板状部材からなる基板上に載置した状態で、上記物品をその上面から上記物品の包装用押え具の帯状フィルムの部分で被覆すると共に、両側のフック部を上記基板に接合することにより、基板上に上記物品を簡単に保持することができ、物品を基板上に保持するための作業効率をも向上させることができる。
第3に、上記第1又は2記載の物品の包装用押え具を使用した物品の包装装置であって、上記板状部材の上記離脱用のミシン目を離脱して、両端のフック部と両フック部を連結する上記帯状フィルムを伸長した状態の上記物品の包装用押え具と、上記物品の包装用押え具の両端の上記フック部が接合可能な一対の側部を有する基板とから構成され、上記基板の表面上に物品を載置した状態で、上記基板の上記一対の側部と上記物品の包装用押え具の上記両端のフック部とを各々接合した状態において、上記フィルムが上記物品に密着して当該物品を上記基板上に保持し得るように構成し、上記物品を保持した状態の上記基板を、外箱内に収納し得るように構成したものであることを特徴とする物品の包装装置により構成される。








このように構成すると、物品の包装用押え具を使用して基板上に物品を保持した状態で、当該基板を外箱内に収納することにより、物品を収納保持するための作業性が良好で、かつ低コストの物品の包装装置を実現することができる。
第4に、上記物品の包装用押え具の上記両端のフック部と上記基板の上記一対の側部との上記接合の構造は、上記両フック部に貫通孔を各々形成すると共に、上記基板の上記一対の側部には上記貫通孔に係合し得る係合突起を各々設け、上記両フック部の上記各貫通孔を上記両係合突起に係合した状態において、上記両端のフック部又は何れか一方のフック部を上記基板の上記側部共々上記基板の裏面側に折り曲げたものであることを特徴とする上記第3記載の物品の包装装置により構成される。
このように構成すると、物品の包装用押え具と基板との接合が、フック部の貫通孔内に基板の係合突起を挿入する、という簡単な方法により実現することができ、物品の包装の作業性を向上することができる。
第5に、上記物品の包装用押え具の上記両端のフック部と上記基板の上記一対の側部との上記接合の構造は、上記両フック部を上記基板の上記両側部に係合すると共に、上記両フック部を上記基板の裏面側に折り曲げたものであることを特徴とする上記第3記載の物品の包装装置により構成することができる。
上記両フック部を上記基板の上記両側部に係合するとは、例えば両フック部の内側の側縁を上記基板の両側部の外側の側縁に係合することをいう。このように構成すると、フック部に貫通孔を形成することなく、両フック部を基板の両側部に係合することができる。
第6に、上記基板の上記両側部とは異なる他の一対の側部に、上記基板上に収納される上記物品の高さより高く、上記外箱の高さより若干低い高さの垂直折曲片を設け、上記垂直折曲片を上記基板の表面側に起立させた状態で、当該物品を保持した上記基板を上記外箱内に収納し得るように構成したものであることを特徴とする上記第3〜5の何れかに記載の物品の包装装置により構成される。
このように構成すると、物品を保持した基板を外箱内に収納した状態において、外箱内における基板の主に上下動を抑制することができ、外箱内において物品を安定して収納保持することができる。
上述のように、本発明によれば、物品の包装用押え具を例えば段ボールシートとプラスチックフィルムにより低コストで製造することが可能となる。また、物品を例えば板状部材からなる基板上に載置した状態で、上記物品をその上面から上記物品の包装用押え具の帯状フィルムの部分で被覆すると共に、両側のフック部を上記基板に接合することにより、基板上に上記物品を簡単に保持することができ、物品を基板上に保持するための作業効率をも向上させることができる。従って、例えば、工場或いは農場等において、大量の物品を包装する作業を行う場合等に、作業性を向上させることができる。
また、物品の包装用押え具を使用して基板上に物品を保持した状態で、当該基板を外箱内に収納することにより、物品を収納保持するための作業性が良好で、かつ低コストの物品の包装装置を実現することができる。
また、物品の包装用押え具と基板との接合が、フック部の貫通孔内に基板の係合突起を挿入する、という簡単な方法により実現することができ、物品の包装の作業性を向上することができる。
また、物品の包装用押え具のフック部に貫通孔を形成することなく、上記フック部を基板の両側部に係合することもでき、低コストの物品の包装用押え具を実現し得る。
また、物品の包装用押え具を使用して物品を保持した基板を、外箱内に収納し状態において、外箱内における基板の主に上下動を抑制することができ、外箱内において物品を安定して収納保持することができる。
本発明に係る物品の包装用押え具の斜視図であり、(a)は分解斜視図、(b)は当該包装用押え具の斜視図、(c)は中央部を外した状態の包装用押え具の斜視図である。 (a)は同上物品の包装用押え具の他の実施形態の斜視図、(b)は同上他の実施形態の包装用押え具を開いた状態の斜視図、(c)は同上他の実施形態の包装用押え具の側面図である。 (a)は同上物品の包装用押え具の他の実施形態の斜視図、(b)は同上他の実施形態の包装用押え具を開いた状態の斜視図である。 同上物品の包装用押え具を用いた物品の包装装置の分解斜視図である。 同上物品の包装用押え具を用いた物品の包装装置の分解側面図である。 (a)は同上物品の包装用押え具の平面図、(b)は同上物品の包装装置の基板の平面図である。 同上物品の包装装置の分解斜視図である。 同上物品の包装装置にて物品を挟持した状態の平面図である。 同上物品の包装装置にて物品を挟持した状態の斜視図である。 同上物品の包装装置にて物品を挟持した状態の斜視図である。 物品を基板に挟持した状態で外箱に収納する状態を示す物品の包装装置の側面断面図である。 同上物品の包装装置の側面断面図である。 同上物品の包装装置の他の実施形態の側面断面図である。 同上物品の包装装置の他の実施形態の側面断面図である。 図1の包装用押え具の他の実施形態の斜視図であり、(a)は分解斜視図、(b)は当該包装用押え具の斜視図、(c)は中央部を外した状態の包装用押え具の斜視図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1(a)に示すように、矩形(例えば長方形等の方形)の板状部材1の両端に長方形状のフック部1a,1bを各々形成し、一端の上記フック部1aと上記フック部1a以外の上記板状部材1の中央部(長方形状)1cとの境界aと、他端の上記フック部1bと上記中央部1cとの境界a’に、各々離脱用の直線状のミシン目2a,2bを形成する。
上記板状部材1は例えば段ボールシートにより構成されており、上記ミシン目2a,2bは、板状部材1の表裏に貫通する直線状切込線3aと切込線3a間の接合部3bとから構成されている。尚、上記板状部材1は段ボールシートに限らず、厚紙、プラスチック段ボールシート、プラスチックシート等により構成することもできる。
図1(a)に示すように、上記板状部材1と略同一面積の柔軟性のある帯状フィルム4を、上記板状部材1の一方の面1’に宛てがい、上記板状部材1の上記中央部1cとそれに対応する上記帯状フィルム4の帯状中央部4cとは接着せず、上記帯状フィルム4の長方形状の両側縁部4a,4b(図1(a)中ハッチング部分)と上記両端のフック部1a,1bのみを各々接着し、図1(b)に示す物品の包装用押え具5を形成する。
上記帯状フィルム4は、ポリエチレン、ポリウレタン等の伸縮性を有する透明又は半透明のプラスチックフィルムにより形成されている。
この状態において、上記フック部1a,1bの略中央部に上記フィルム4と上記板状部材1とを貫通する貫通孔6a,6bを貫通形成する。
そして、図1(b)に示すように、上記板状部材1の上記中央部1cを、その両側にある上記ミシン目2a,2bを離脱境界線として、上記両端のフック部1a,1bから離脱し得るようにしたものである(図1(b)二点鎖線の中央部1c参照)。
即ち、上記図1(b)の状態の物品の包装用押え具5から、上記中央部1cを上記ミシン目2a,2bから離脱することにより、図1(c)に示すように、フック部1a,1bと両フック部1a,1bを連結する帯状フィルム4(帯状中央部4c)とからなる物品の包装用押え具5を形成することができる。尚、離脱後のミシン目2a,2bの離脱側縁を符号2a’,2b’で示す。
この物品の包装用押え具の製造は、まず段ボールシートを用意し、所定の大きさに切断し、同時に上記ミシン目2a,2bを形成し、板状部材1の上面に上記帯状フィルムを接着し、その後、上記貫通孔6a,6bを貫通形成する、という簡易な工程で製造することができる。
また、上記フック部1a,1bに上記貫通孔6a,6bを形成しない包装用押え具5を図15に示す。この包装用押え具5は、上記貫通孔6a,6bを有していない点を除いては、図1の包装用押え具5と同様である。
図2に示すものは、本発明に係る物品の包装用押え具5の他の実施形態を示すものであり、板状部材1、帯状フィルム4は上記図1の実施形態と同様の素材により形成される。この物品の包装用押え具5は、矩形(例えば長方形等の方形)の板状部材1の中央部に、左右を分離する1本の直線状のミシン目2を形成し、これにより上記ミシン目2を境に左右にフック部1a,1bを各々形成する。即ち、上記図1の実施形態に対して、板状部材1の中央部1cが存在せず、矩形の板状部材1の中央部に1本の直線状のミシン目2が形成された形状を有している。上記ミシン目2も上記図1のミシン目と同様、直線状切込線3aと切込線3a間の接合部3bとから構成されている。
そして、上記板状部材1の上記ミシン目2に直交する方向に長い柔軟性のある帯状フィルム4を設け、そのフィルム4の両側縁部4a,4bと上記板状部材1の上記フック部1a,1bとを各々接着すると共に(図2(b)のハッチング部分)、上記帯状フィルム4の上記両側縁部4a,4b以外の帯状中央部4cを上記板状部材1の中央部に折り畳んだ状態とし、折り畳み部4c’を形成する(図2(a),(c)参照)。
上記折り畳み部4c’は、図2(a)(c)に示すように、上記板状部材1のフック部1a,1bに接着されない長い帯状中央部4cを上記左側フック部1a上に、左側の貫通孔6aを塞がない中央寄りの位置において4重に折り曲げて積層し、幅T1の積層部pを形成し、同様に、上記右側フック部1b上に、右側の貫通孔6bを塞がない中央寄りの位置において4重に折り曲げて積層して幅T1の積層部pを形成し、上記折り畳み部4c‘を上記ミシン目2上(上記板状部材1の中央)に配置したものである。
このように、上記折り畳み部4c’を上記板状部材1の中央寄りの位置に配置し、上記フック部1a,1bの上面の外側縁寄りの範囲t1,t2を残すことにより(図2(a)参照)、上記板状部材1に帯状フィルム4を接着し、上記折り畳み部4c’を形成した後(図2(a)の形状を形成した後)、上記貫通孔6a,6bを上記板状部材1の上面1’側から貫通形成することができる。
図2の包装用押え具の製造は、図1と同様に、まず段ボールシートを用意し、所定の大きさに切断し、同時に上記ミシン目2を形成し、板状部材1の上面に上記帯状フィルム4を接着し、その後、上記貫通孔6a,6bを貫通形成する、という簡易な工程で製造することができる。
そして、上記板状部材1の上記ミシン目2を離脱(分離)して上記フック部1a,1bを左右に開き、図2(b)に示すように、上記折り畳んだ状態の上記帯状フィルム4の上記帯状中央部4cを伸長することにより、同図(b)の物品の包装用押え具5を形成することができる。尚、離脱後のミシン目2の離脱側縁を符号2’で示す。かかる実施形態では、図1の物品の包装用押え具に比べて板状部材1に中央部1cが必要ないので、さらなるコスト低減を実現することができる。
図3に示すものは、本発明に係る物品の包装用押え具5(図2に示すもの)のさらに他の実施形態を示すものであり、図2に示す物品の包装用押え具と基本的構造は同様であるので、同一部分又は対応部分は図2の包装用押え具5と同一符号を付してその説明は省略する。
図3の物品の包装用押え具5と図2の包装用押え具5の相違点は、フック部1a,1bに貫通孔6a,6bが存在せず、上記帯状フィルム4の折り畳み部4c’の積層部p,pの折り畳み幅T2,T2を広くして、上記折り畳み幅T2(>T1)が、左右のフック部1a,1bの上面1’側の略全域に位置するように構成されている。
即ち、この物品の包装用押え具5は上記フック部1a,1bに貫通孔を形成しないので、上記折り畳み部4c’の積層部p,pの折り畳み幅T2,T2を広く形成することができ、折り畳み部4c’の上下厚を薄く形成することができる。
当該物品の包装用押え具5においても、板状部材1のミシン目2を離脱して上記フック部1a,1bを左右に開くことにより、図3(b)に示すように、上記折り畳んだ状態の上記帯状フィルム4の上記帯状中央部4cを伸長することにより、同図(b)の物品の包装用押え具5を形成することができる。
次に、上記物品の包装用押え具5を使用した物品の包装装置について説明する。
尚、上記物品の包装用押え具5は、その板状部材1の上記ミシン目2a,2b(図1の場合)又はミシン目2(図2、図3の場合)を離脱して、両端のフック部1a,1bと、両フック部1a,1bを連結する伸長した上記帯状フィルム4の状態(図4、図5、図6(a)参照)としているものとする。
図4、図5に示すように、上記物品の包装用押え具5の上記フック部1a,1bが接合可能な一対の側部7a,7bを対向辺に有する長方形板状の基板8を設ける。上記基板8は段ボールシートにより構成されている。上記基板8の上記側部7a,7bは、上記基板8とは山折線9,9を介して形成されている。また、上記基板8の上記側部7a,7bとは異なる他の一対の対向辺には垂直折曲片7c,7dが、谷折線10,10を介して形成されている(図6(b)参照)。
この基板8は、段ボールシートに限らず、厚紙、プラスチック段ボールシート、プラスチックシート等により構成することもできる。
そして、上記基板8の表面8a上の略中央部に物品Gを載置した状態で、上記基板8の上記一対の側部7a,7bと上記物品の包装用押え具5の上記両端のフック部1a,1bとを図8、図9に示すように、各々接合(係合)した状態において、上記フィルム4が上記物品Gに密着して当該物品Gを上記基板8上に保持し得るように構成し(図9、図10の状態)、上記物品Gを保持した状態の上記基板8を、図12に示すように、直方体形状の外箱11内に収納し得るように構成する。
上記外箱11は、図4、図11に示すように、上面開口の方形の本体箱部11aと、該本体箱部11aの底面11bの長手方向側の辺に設けられ、途中に長辺に平行な折曲部14aが形成された短蓋14と、上記本体箱部11aの上記底面11bの他方の長手方向側の辺に設けられ、途中に長辺に平行な折曲部13aが形成された蓋13とを有している。上記蓋13は上記外箱11の上面開口全体を閉鎖し得る面積を有しており、閉鎖時は、上記外箱11の上面を形成するように構成されている。尚、図4において、13cは係合突起、14bは上記蓋13の閉鎖時における上記係合突起13cの係合用透孔である。
上記物品の包装用押え具5の上記両端のフック部1a,1bと、上記基板8の上記一対の側部7a,7bとの上記接合の構造は、上記両フック部1a,1bに貫通孔6a,6bを各々形成すると共に、上記基板8の上記一対の側部7a,7bには、それらの中央部に、上記貫通孔6a,6b内に挿入係合し得る係合突起12a,12bを各々設け(図4、図6(b)参照)、図9に示すように、上記両フック部1a,1bの上記各貫通孔6a,6bを、上記両係合突起12a,12bに係合した状態、即ち、上記貫通孔6a,6b内に上記係合突起12a,12bを挿入係合した状態において、図10に示すように、上記両端のフック部1a,1bを上記基板8の上記側部7a,7b(係合突起12a、12b)共々、上記山折線9,9より、上記基板8の裏面8b側(矢印A,A方向)に折り曲げることにより構成される。
上記フック部1a,1bを折り曲げた部分は、上記基板8を上記外箱11に収納した状態において、図12に示すように、上記基板8を上方から上記外箱11の底面11bに押さえ付けるため、上記フック部1a,1bは上記側部7a,7bと共に、図9の略水平状態から、略180度矢印A方向(図11参照)に回転した状態(上記基板8の裏面8b側に略平行状態)となり、これにより上記帯状フィルム4はフック部1a,1bの方向(矢印B,B方向、図12参照)に強く張設された状態となって、上記物品Gは上記帯状フィルム4の帯状中央部4cによって上記基板8の表面8a側に押し付けられ、上記帯状中央部4cと上記基板表面8aとの間に確実に挟持される。
尚、図13に示すように、上記側部7a,7bの内、一方の側部7a(フック部1a)のみを上記基板8の裏面8b側に折り曲げ、他方の側部7b(フック部1b)は折り曲げずに水平の状態のままとしても良く、この場合、図13に示す状態で上記外箱11内に収納される。この実施形態においては、一方のフック部1aのみが基板8裏面8b側に折り曲げられることにより、上記帯状フィルム4は同様に矢印B方向(フック部1aの方向)に引っ張られた張設状態となって、上記物品Gは上記帯状フィルム4の帯状中央部4cによって上記基板8の表面8a側に押し付けられ、上記帯状中央部4cと上記基板表面8aとの間に挟持される。
また、図3、図15に示すように、上記物品の包装用押え具5の上記両端のフック部1a,1bに貫通孔が存在しない場合は、上記物品の包装用押え具5の上記両端のフック部1a,1bと上記基板8の上記一対の側部7a,7bとの上記接合の構造は、図14に示すように、上記両フック部1a,1bの内側縁1a’,1b’を上記基板8の上記両側部8c,8dの外側の側縁に宛てがい、その状態で、上記両フック部1a,1bを上記基板8の裏面8b側に、上記フック部1a,1bが上記基板8の裏面8bに接触するまで折り曲げることにより構成することができる。即ち、上記物品の包装用押え具5の上記両端のフック部1a,1bと上記基板8の上記一対の側部8c,8dとの上記接合の構造は、上記両フック部1a,1bを上記基板8の上記両側部8c,8dに係合すると共に、上記両フック部1a,1bを上記基板8の裏面8b側に折り曲げることにより構成されたものである。
この場合においても、上記フック部1a,1bを、上記基板8の裏面8b側に折り曲げることにより、上記帯状フィルム4はフック部1a,1bの方向(矢印B,B方向、図14参照)に強く張設された状態となって、上記物品Gは上記帯状フィルム4の帯状中央部4cによって上記基板8の表面8a側に押し付けられ、上記帯状中央部4cと上記基板表面8aとの間に確実に挟持される。
そして、かかる状態の基板8を外箱11内に収納して、上記基板8の裏面8bを上記外箱11の底面11bに押し付けることにより、上記フック部1a,1bが上記基板8裏面8bと上記外箱11底面11b間に挟持され、これにより 上記物品の包装用押え具5の上記両端のフック部1a,1bと、上記基板8の上記一対の側部8c,8dとの上記接合が実現される。
図4、図6(b)に示すように、上記基板8の上記側部7a,7b(又は側縁8c,8d)とは異なる他の一対の側部に、上記基板8上に収納される上記物品Gの高さより高く、上記外箱11の高さより若干低い高さの垂直折曲片7c,7dを設け、上記垂直折曲片7c,7dを上記基板8の表面8a側に垂直に起立させた状態で(図7、図10参照)、当該物品の包装装置を上記外箱11内に収納し得るように構成する(図12参照)。上記基板8の上記垂直折曲片7c,7dは上記基板8とは谷折線10,10を介して形成されている。
上記垂直折曲片7c,7dは、図12に示すように、上記基板8を上記外箱11内に収納し、蓋13を閉鎖したとき、その上縁7c’,7d’が上記蓋13の裏面13bに近接又は接触して位置することで、上記外箱11内において基板8の動き(主に上下動)を防止して、基板8に保持された物品Gを安定させる機能を有する。尚、上記基板8の前後左右方向の動きは、上記基板8を上記外箱11の底面11bと略同様の大きさとすることにより、抑制することができる。
本発明は、上述のように構成されたものであるから、以下本発明の物品の包装用押え具及び物品の包装装置の作用について説明する。
また、本発明の物品の包装用押え具は、図1(b)に示すようにフック部1a,1bと中央部1cとがミシン目2a,2bで接続された状態、又は図2(a)に示すようにフック部1a,1bがミシン目2で接続された状態であり、当該物品の包装用押え具5と、図4に示す展開状態の基板8、及び図4に示す外箱11とが1セットとしてユーザ(工場又は農場等)に提供されるものとする。
図1(a)の物品の包装用押え具5の場合は、ミシン目2a,2bを堺に、中央部1cを上記フック部1a,1bから離脱し、図1(c)の包装用押え具5の状態とする。図2(a)の物品の包装用押え具5の場合は、ミシン目2を分離して、上記フック部1a,1bを左右に広げ、図2(b)の包装用押え具5の状態とする。
その後、図4に示すように、基板8の中央部に物品Gを載置し、物品の包装用押え具5のフィルム4の帯状中央部4cを上記物品Gの上に宛てがい、図8、図9に示すように、上記フック部1a,1bの貫通孔6a,6bを、上記基板8の突起部12a,12bに係合する。
その後、垂直折曲片7c,7dを谷折線10,10より、上記基板8の表面8a側に垂直に起立させる(図9参照)。そして、上記フック部1a,1bを側部7a,7b共々、山折線9,9より、上記基板8の裏面8b側(矢印A,A方向)に折り曲げ(図10参照)、さらに図11に示すように、上記フック部1a,1bを上記側部7a,7b共々矢印A,A方向に折り曲げた状態で、外箱11内に収納する(図12参照)。このとき、上記基板8をその上方から上記外箱11の底面11bに押圧することにより、上記フック部1a,1bが上記底面11bに当接することで、上記フィルム4が張設し、上記物品Gが上記フィルム4と上記基板8の表面8a間に挟持され、これにより物品Gを上記基板8上に確実に保持し得る。
その後、上記外箱11の短蓋14を上記外箱11の上面開口に被せた後、上記外箱11の蓋13により上記上面開口を閉鎖すれば良い。このとき、上記蓋13の係合突起13cを上記係合用透孔14b内に挿入係合することで当該蓋13の閉鎖状態を維持する。
また、上記基板8を上記外箱11内に収納した状態において、上記垂直折曲片7c,7dの上縁7c’,7d’が上記蓋13の裏面13bに近接し、又は、上記裏面13bに当接することで、上記基板8の上記外箱11内における上下方向の動きが制限され、上記物品Gを上記外箱11内において安定して保持することができるし、上記基板8は上記外箱11の底面11aと略同等の形状なので、上記基板8は上記外箱11内にて前後左右方向にも大きくずれることなく、上記物品を安定して保持し得る。
よって、かかる包装状態において、外箱11内部の上記物品Gを確実に保護、収納することができる。
図3又は図15(c)に示す貫通孔が存在しない物品の包装用押え具も同様であり、ミシン目2又は2a,2bから分離してフック部1a,1bを左右方向に広げてフィルム4の帯状中央部4cを開き(図3(b)、図15(c)参照)、その後、基板8の中央部に物品Gを載置し、上記基板8の垂直折曲片7c,7dを基板8の表面8a側に起立させる。
その後、物品の包装用押え具5のフィルム4の帯状中央部4cを上記物品Gの上に宛てがい、図14に示すように、上記フック部1a,1bを、上記基板8の裏面8b側に折り込んだ状態で、当該基板8を外箱11内に収納する。
このとき、上記基板8をその上方から上記外箱11の底面11bに押圧することにより、上記フック部1a,1bが上記底面11bに当接し、上記フィルム4が張設した状態となり、上記物品Gが上記フィルム4と上記基板8の表面8a間に挟持され、これにより物品Gを上記基板8上に確実に保持し得る。
その後、上記外箱11の短蓋14を上記外箱11の上面開口に被せた後、上記外箱11の蓋13により上記上面開口を閉鎖すれば良い。このとき、上記蓋13の係合突起13cを上記透孔14b内に挿入係合することで当該蓋13の閉鎖状態を維持する。
本実施形態においても、上記基板8を上記外箱11内に収納した状態において、上記垂直折曲片7c,7dの上縁7c’,7d’が上記蓋13の下面13aに近接し、又は、上記下面13aに当接することで、上記基板8の上記外箱11内における上下方向の動きが制限され、上記物品Gを上記外箱11内において安定して保持することができるし、上記基板8は上記外箱11の底面11bと略同等の形状なので、上記基板8は上記外箱11内にて前後左右方向にも大きくずれることなく、上記物品を安定して保持し得る。
このように、本発明に係る物品の包装用押え具5によると、物品の基板8上への保持を、基板8上に物品を載置して、その後は帯状フィルム4の帯状中央部4cを上記物品Gの上面に被せながら、一対のフック部1a,1bを基板8の両側部7a,7bに接合する、という簡単な作業で行うことができ、例えば工場、農場等において、大量の物品を包装する場合に、非常に効率的な作業を行うことができる。
上記物品Gを取り出す際は、上記外箱11の蓋13、短蓋14を開き、上記外箱11から上記基板8を取り出し、上記基板8の側部7a,7bを、外側方向(矢印Aと反対方向)に広げ、上記フック部1a,1bを上記基板8の係合突起12a,12bから外し、当該物品の包装用押え具5を上記基板8及び物品Gから取り外し、上記基板8から物品Gを取り外せば良い。
その後、当該包装用押え具5を廃棄するときは、上記樹脂製のフィルム4と段ボールシートの上記フック部1a、1bを容易に分離して廃棄することができる。
以上のように、本発明によれば、物品の包装用押え具5を例えば段ボールシートによる板状部材1とプラスチックフィルム4により非常に低コストで製造することが可能となる。
また、図2、図3に示すように、板状部材1の中央部にミシン目2を形成する構成の物品の包装用押え具では、中央部1c(図1)に相当する材料を用いる必要がないので、さらに低コスト化の実現が可能となる。
また、物品Gを例えば板状部材1からなる基板8上に載置した状態で、上記物品G上から上記物品を包装用押え具5の帯状フィルム4の部分で被覆すると共に、両側のフック部1a,1bを上記基板8の側部7a,7b(係合突起12a,12b)に接合(係合)することにより、基板8上に上記物品Gを簡単に保持することができ、物品Gを基板8上に保持するための作業効率をも向上させることができる。よって、例えば工場又は農場等において、大量の物品(例えば工業製品或いは農産物)を包装する場合において、きわめて効率的に物品を包装収納することができる。
また、物品の包装用押え具5を使用して基板8上に物品Gを保持した状態で、当該基板8を外箱11内に収納することにより、物品Gを収納保持するための作業性が良好で、かつ低コストの物品の包装装置を実現することができる。
また、物品の包装用押え具5と基板8との接合が、フック部1a,1bの貫通孔6a,6b内に基板8の係合突起12a,12bを挿入する、という簡単な方法により実現することができ、物品の包装の作業性を向上することができる。
また、物品の包装用押え具5のフック部1a,1bに貫通孔を形成することなく、上記フック部1a,1bを基板8の両側部8c,8dに係合することもでき、さらに低コストの物品の包装用押え具を実現し得る。
また、物品の包装用押え具5を使用して物品を保持した基板8を、外箱11内に収納した状態において、外箱11内における基板8の主に上下動を抑制することができ、簡易な構成でありながら外箱11内において物品を安定して収納保持することができる。
本発明に係る物品の包装用押え具、物品の包装装置は、大量の物品を効率的に包装し得て、外箱内に収納保持することができるので、工場或いは農場等において、大量の物品を包装する作業を行う場合等に好適であり、工業製品或いは農産物を包装する際に、広く利用することができる。
1 板状部材
1a,1b フック部
1c 中央部
2 ミシン目
2a,2b ミシン目
4 帯状フィルム
4a,4b 側縁部
4c 帯状中央部
4c’ 折り畳み部
5 物品の包装用押え具
6a,6b 貫通孔
7a,7b 側部
7c,7d 垂直折曲片
8 基板
8a 表面
8b 裏面
8c,8d 側部
11 外箱
12a,12b 係合突起
a,a’ 境界
G 物品

Claims (6)

  1. 板状部材の両端にフック部を各々形成し、
    一端の上記フック部と上記フック部以外の上記板状部材の中央部との境界と、他端の上記フック部と上記中央部との境界に、各々離脱用のミシン目を形成し、
    上記板状部材と略同一面積の柔軟性のある帯状フィルムを、上記板状部材の一方の面に宛てがい、上記板状部材の上記中央部とそれに対応する上記帯状フィルムの帯状中央部とは接着せず、上記帯状フィルムの両側縁部と上記両端のフック部のみを各々接着し、
    上記板状部材の上記中央部を、その両側にある上記ミシン目を離脱境界線として、上記両端のフック部から離脱し得るように構成したものであることを特徴とする物品の包装用押え具。
  2. 板状部材の中央部に左右を分離する離脱用のミシン目を形成し、これにより上記ミシン目を境に左右にフック部を各々形成し、
    上記板状部材の上記ミシン目に直交する方向に長い柔軟性のある帯状フィルムを設け、そのフィルムの両側縁部と上記板状部材の上記フック部とを各々接着すると共に、上記帯状フィルムの上記両側縁部以外の帯状中央部を上記板状部材の中央に折り畳んだ状態とし、
    上記板状部材の上記ミシン目を離脱して上記フック部を左右に開くことにより、上記折り畳んだ状態の上記帯状フィルムの上記帯状中央部を伸長し得るように構成したものであることを特徴とする物品の包装用押え具。
  3. 請求項1又は2記載の物品の包装用押え具を使用した物品の包装装置であって、
    上記板状部材の上記離脱用のミシン目を離脱して、上記両端のフック部と両フック部を連結する上記帯状フィルムを伸長した状態の上記物品の包装用押え具と、
    上記物品の包装用押え具の両端の上記フック部が接合可能な一対の側部を有する基板とから構成され、
    上記基板の表面上に物品を載置した状態で、上記基板の上記一対の側部と上記物品の包装用押え具の上記両端のフック部とを各々接合した状態において、上記フィルムが上記物品に密着して当該物品を上記基板上に保持し得るように構成し、
    上記物品を保持した状態の上記基板を、外箱内に収納し得るように構成したものであることを特徴とする物品の包装装置。
  4. 上記物品の包装用押え具の上記両端のフック部と上記基板の上記一対の側部との上記接合の構造は、
    上記両フック部に貫通孔を各々形成すると共に、上記基板の上記一対の側部には上記貫通孔に係合し得る係合突起を各々設け、
    上記両フック部の上記各貫通孔を上記両係合突起に係合した状態において、上記両端のフック部又は何れか一方のフック部を上記基板の上記側部共々上記基板の裏面側に折り曲げたものであることを特徴とする請求項3記載の物品の包装装置。
  5. 上記物品の包装用押え具の上記両端のフック部と上記基板の上記一対の側部との上記接合の構造は、
    上記両フック部を上記基板の上記両側部に係合すると共に、上記両フック部を上記基板の裏面側に折り曲げたものであることを特徴とする請求項3記載の物品の包装装置。
  6. 上記基板の上記両側部とは異なる他の一対の側部に、上記基板上に収納される上記物品の高さより高く、上記外箱の高さより若干低い高さの垂直折曲片を設け、
    上記垂直折曲片を上記基板の表面側に起立させた状態で、当該物品を保持した上記基板を上記外箱内に収納し得るように構成したものであることを特徴とする請求項3〜5の何れかに記載の物品の包装装置。
JP2012262328A 2012-11-30 2012-11-30 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置 Expired - Fee Related JP6033060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262328A JP6033060B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262328A JP6033060B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108785A JP2014108785A (ja) 2014-06-12
JP6033060B2 true JP6033060B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51029659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262328A Expired - Fee Related JP6033060B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042581B1 (ja) * 2015-08-04 2016-12-14 大洋紙業株式会社 梱包体及び梱包方法
US10179670B2 (en) * 2017-02-24 2019-01-15 E-Pac Packaging Services Co. Ltd. Packaging assembly comprising a folding flap and fasteners
JP7118543B2 (ja) * 2018-09-11 2022-08-16 株式会社クラウン・パッケージ 内設ボード及び包装箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894932A (en) * 1997-06-12 1999-04-20 Ade, Inc. Suspension package
US6223901B1 (en) * 2000-02-08 2001-05-01 Ade, Inc. Suspension package
JP2002321769A (ja) * 2001-04-20 2002-11-05 Union Kagaku Kk 包装容器
JP4652175B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-16 京セラミタ株式会社 梱包用箱
JP2011111205A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 物品運送用梱包具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108785A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200472711Y1 (ko) 포장상자용 손잡이
JP6033060B2 (ja) 物品の包装用押え具及びそれを使用した物品の包装装置
JPWO2009104795A1 (ja) 包装体およびその製造方法
JP5719969B2 (ja) 折畳みコンテナ
JP2009161242A (ja) 中吊り式包装箱
JP2012153396A (ja) 包装用パッケージ
KR20160115960A (ko) 포장 용기 및 그 제조를 위한 시트
JP6320222B2 (ja) 折り畳み包装体
JP5466069B2 (ja) 包装ケース
JP3189231U (ja) 包装材
JP5948907B2 (ja) 多品種集約梱包体
JP4307756B2 (ja) 梱包具及び梱包体
JP3070338U (ja) 商品展示用包装具
JP7268968B2 (ja) 包装袋
JP2013001413A (ja) 果実等の物品の収納容器
JP2012232782A (ja) 果実等の物品の宙吊り収納トレー
JP2014234210A (ja) 収容箱
JP4057030B2 (ja) 自立性ブリスター包装材
JP2004142747A (ja) 板状体の梱包装置およびその製造方法
JP3207893U (ja) 書類収納具
JP3205873U (ja) 包装袋及び包装群
JP3084321U (ja) 折箱および折箱組立用シート
JP2021095191A (ja) 包装袋、包装体
JP3088198U (ja) 収納ケース
JP6342682B2 (ja) 包装ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees