JP6032823B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032823B2
JP6032823B2 JP2014537949A JP2014537949A JP6032823B2 JP 6032823 B2 JP6032823 B2 JP 6032823B2 JP 2014537949 A JP2014537949 A JP 2014537949A JP 2014537949 A JP2014537949 A JP 2014537949A JP 6032823 B2 JP6032823 B2 JP 6032823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
semiconductor layer
type semiconductor
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049774A1 (ja
Inventor
良崇 橋本
良崇 橋本
政利 藤田
政利 藤田
雅登 鈴木
雅登 鈴木
明宏 川尻
明宏 川尻
和裕 杉山
和裕 杉山
謙磁 塚田
謙磁 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014049774A1 publication Critical patent/JPWO2014049774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032823B2 publication Critical patent/JP6032823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/82005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、搭載部材上に実装された半導体素子の上部側にp型半導体層とn型半導体層が形成された半導体装置及びその製造方法に関する発明である。
従来の半導体素子は、搭載部材(回路基板、リードフレーム等)にダイボンドした後に、該半導体素子側の電極部と搭載部材側の電極部との間をワイヤボンディングで配線するのが一般的である。
しかし、特許文献1(特許第3992038号公報)に記載されているように、ワイヤボンディングを行うときの機械的なストレスによって不良が発生する可能性があるため、ワイヤボンディングに代わる接続信頼性の高い実装構造を低コストで実現することを目的として、配線基板上に搭載した半導体素子の周囲に樹脂材料の液をディスペンサで吐出して硬化させて、半導体素子の上面と配線基板の表面との間を傾斜面でつなぐ樹脂スロープを形成した後、半導体素子上面の電極部と配線基板の電極部との間を接続する配線の経路に沿ってインクジェット等の液滴吐出法で導電性インクを吐出して配線を形成することが提案されている。
特許第3992038号公報
しかし、目標とする形状の樹脂スロープを形成するために、樹脂材料の充填精度等の技術的要求が高く、樹脂材料が電極を覆い隠して電極との導通が取れなくなってしまったり、配線の下地の段差を十分に低減できず、成膜した配線が断線しやすくなることがある。また、左右非対称の形状の半導体素子の場合は、形成する樹脂スロープの形状を左右で各々調整しなければならず、段差を低減するプロセスが難しくなる。このような問題が生まれる根本的な原因は、現在の半導体素子の電極がワイヤボンディングを前提として形成されており、半導体素子の表面に配線を成膜することを想定して製造されていないためである。
上記課題を解決するために、本発明は、搭載部材上に実装された半導体素子の上部側にp型半導体層とn型半導体層が形成された半導体装置において、前記半導体素子は、前記p型半導体層が前記n型半導体層より高い位置に形成されていると共に、前記p型半導体層に導通するp側電極と前記n型半導体層に導通するn側電極とがほぼ同一高さで、且つ、前記p側電極が前記p型半導体層より低い位置に形成され、前記半導体素子の前記p側電極及び前記n側電極と前記搭載部材の電極部との間を傾斜面でつなぐ樹脂スロープが形成され、前記樹脂スロープ上に前記p側電極及び前記n側電極と前記搭載部材の電極部とを接続する配線が形成された構成となっている。この構成では、p側電極とn側電極とがほぼ同一高さであるため、配線の下地をなだらかにするプロセス(樹脂スロープを形成するプロセス)が容易となり、配線の下地の段差を低減しやすくなる。これにより、配線を成膜しやすくなり、成膜法で接続信頼性の高い配線を形成できる。
この場合、p型半導体層がn型半導体層(n側電極)よりも高いことを考慮して、p側電極がn側電極とほぼ同一高さの位置まで延びるように形成すれば良い。
本発明は、p側電極とn側電極を、それぞれ半導体素子の側面に沿ってその下端まで一体に延びるように形成して搭載部材の電極部に接触させるようにしても良い。このようにすれば、半導体素子を搭載部材上に実装したときに、p側電極とn側電極を搭載部材の電極部に配線を使用せずに直接接続することができる。
この構成の半導体素子を製造する場合は、1枚のウエハに複数の半導体素子を形成すると共に、各半導体素子の間にスルーホールを形成し、半導体素子の表面及びスルーホールの内周面のうちp側電極及びn側電極に対する絶縁が必要な部分に絶縁保護膜を形成した後、p側電極及びn側電極を形成した上で、ウエハをスルーホールの中心線に沿ってダイシングして各半導体素子に分割するようにすれば良い。
図1は本発明の実施例1のLED素子の実装構造を示す縦断面図である。 図2は実施例1の透明電極形成工程を説明するLED素子の縦断面図である。 図3は実施例1の絶縁保護膜形成工程を説明するLED素子の縦断面図である。 図4は実施例1の電極形成工程を説明するLED素子の縦断面図である。 図5は実施例1の面取り工程を説明するLED素子の縦断面図である。 図6は実施例1のLED素子の下部側の基材を除去してLED素子の高さを低くした素子構造を示す縦断面図である。 図7は実施例1のLED素子の平面図である。 図8は実施例1のLED素子を1枚のウエハに複数形成したダイシング工程前の状態を示す平面図である。 図9は本発明の実施例2のLED素子の実装構造を示す縦断面図である。 図10は実施例2のスルーホール形成工程を説明するウエハの一部分の平面図である。 図11は実施例2のスルーホール形成工程を説明するウエハの一部分の縦断面図である。 図12は実施例2の絶縁保護膜形成工程を説明するウエハの一部分の縦断面図である。 図13は実施例2の電極形成工程を説明するウエハの一部分の縦断面図である。 図14は実施例2のダイシング工程を説明するLED素子の縦断面図である。 図15は実施例2のLED素子の平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を半導体素子であるLED素子を実装した半導体装置に適用して具体化した2つの実施例1,2を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図8に基づいて説明する。
まず、図1及び図5を用いて本実施例1のLED素子11の構造と実装構造を説明する。LED素子11は、基材12上に、n型半導体層13、発光層14、p型半導体層15等を順に成膜して形成され、p型半導体層15上に透明電極16が形成されている。LED素子11の表面のうち、p側電極17及びn側電極18等に対する絶縁が必要な部分に絶縁保護膜19が形成されている。
p側電極17は、その一部が透明電極16上に形成されることで該透明電極16を介してp型半導体層15に導通し、n側電極18は、n型半導体層13上に形成されることで、n型半導体層13に導通している。
この場合、p型半導体層15がn型半導体層13(n側電極18)よりも高いことを考慮して、p側電極17がn側電極18とほぼ同一高さの位置まで延びるように形成されている。これにより、p側電極17とn側電極18とがほぼ同一高さで、且つ、p側電極17がp型半導体層15より低い位置に形成された構成となっている。
以上のように構成したLED素子11の実装構造の一例を図1を用いて説明する。本例では、搭載部材である回路基板21上にLED素子11をダイボンディングする。このLED素子11の周囲には、流動性の樹脂材料をディスペンサで吐出して、LED素子11の上面と回路基板21の上面との間を傾斜面でつなぐ絶縁性の樹脂スロープ22を形成する。
この後、インクジェット、ディスペンサ等の液滴吐出法により導電性のインク(Ag等の導体粒子を含むインク)を樹脂スロープ22上に吐出して、配線23,24のパターンをLED素子11の各電極17,18と回路基板21上面の電極部25,26とに跨がって描画し、これを乾燥して焼成して、LED素子11の各電極17,18と回路基板21上面の電極部25,26との間を配線23,24で接続する。
次に、図2乃至図8を用いて本実施例1のLED素子11の製造方法を説明する。
LED素子11は、1枚のウエハ31(図8に一部分のみ図示)に碁盤目状に多数形成され、最終的に、1枚のウエハ31がカットラインでダイシングされて多数のLED素子11に分割される。ここでは、LED素子11の最小限の構成を例にして、製造プロセスを説明する。実際には、犠牲層、バッファ層、クラッド層、コンタクト層等の機能を持った層が複数存在するが、本発明は電極構造を目的とする形状に形成する技術思想であり、半導体製造プロセスは、電極構造とそれに関連する部分を除いて、公知技術と同様の方法を使用すれば良い。
図2に示すように、基材12上に、n型半導体層13、発光層14、p型半導体層15等を順に成膜した後、発光層14とp型半導体層15を、リソグラフィ技術、エッチング技術を使用して部分的に取り除いて、n型半導体層13の上面の一部を露出させた状態にする。この後、リソグラフィ技術、エッチング技術を使用して、p型半導体層15の上面に、透光性と導電性を持つ透明電極16を形成する。
この後、絶縁保護膜形成工程に進み、図3に示すように、リソグラフィ技術、エッチング技術を使用して、LED素子11の表面のうち、p側電極17及びn側電極18等に対する絶縁が必要な部分にSiO2 等の絶縁保護膜19をCVD(化学気相蒸着)により形成する。尚、絶縁保護膜19の成膜方法は、CVDに限定されず、スパッタリング等のPVD(物理気相蒸着)、スプレー、フレキソ等の印刷手法、ディスペンサ、インクジェット等の液滴吐出方法、ゾルゲル法、熱酸化、絶縁性シート貼付等の手法を用いても良い。
また、絶縁保護膜19のパターンニングも、フォトリソグラフィに限定されず、電子、
イオン、X線によるマスク有り又はマスク無しのリソグラフィによるレジストマスク、メタルマスク、テープ等のマスクを使用する方法や、成膜範囲を直接制御する方法や、転写を使用しても良い。また、マスク無しで、一旦、LED素子11の表面全体に絶縁保護膜19を形成した後に、レジスト又はメタル等のマスクを使用するか、または、エッチング物の接触範囲を微小制御して、溶剤を用いたウェットエッチングや、電子、イオン、レーザ等を用いたドライエッチングや、機械での切削や研磨により絶縁保護膜19を部分的にエッチングして形成しても良い。
この後、電極形成工程に進み、図4に示すように、リソグラフィ技術、エッチング技術を使用して、LED素子11の表面にp側電極17とn側電極18をスパッタリングにより形成する。p側電極17の一部を透明電極16上に形成することで、該p側電極17を該透明電極16を介してp型半導体層15に導通させ、n側電極18をn型半導体層13上に形成することで、該n側電極18をn型半導体層13に導通させる。p側電極17をn側電極18とほぼ同一高さの位置まで延びるように形成する。
各電極17,18の材料は、金、銀等の金属又はそれらの合金、ITO等の透明導電材料、微小の導電材料の粒子を分散させた塗料等を使用しても良い。各電極17,18の成膜方法は、蒸着等のPVD(物理気相蒸着)、スプレー、フレキソ等の印刷手法、ディスペンサ、インクジェット等の液滴吐出方法、ゾルゲル法、熱酸化、導電性シート貼付等の手法を用いても良い。また、1つの成膜方法で成膜が不十分の場合は、複数の成膜方法を組み合わせて使用しても良い。各電極17,18のパターンニングは、絶縁保護膜19のパターンニングと同様の手法を用いれば良い。
各電極17,18は、ワイヤボンディングのパッドが無い形状に形成しても良いし、ワイヤボンディングのパッドが有る形状に形成しても良い。ワイヤボンディングのパッド無しの場合は、LED素子11の発光層14から放射される光を遮る各電極17,18の面積を縮小できる利点があり、発光層14から放射される光が各電極17,18で遮られる割合が最小となるように、各電極17,18を最小面積、最小厚みとするように形成することができる。一方、ワイヤボンディングのパッド有りの場合は、LED素子11の各電極17,18と回路基板21上面の電極部25,26との間を接続する配線手段として、図1に示すような液滴吐出法による配線23,24のパターンニングと、ワイヤボンディングのどちらも使用可能となり、LED素子11の配線方法をユーザーが選択できる利点がある。
電極形成工程終了後に、ダイシング工程に進み、多数のLED素子11を形成したウエハ31をカットライン(図8参照)でダイシングして個々のLED素子11に分割する。
この後、面取り工程に進み、図5に示すように、ダイシングによる切断面の上端角部を面取りする。面取りしたエッジが鋭いと、配線23,24が断線しやすくなるため、このエッジを丸く形成した方が良い。各電極17,18に接続する配線23,24の下地の段差をより少なくするために、面取りした部分に各電極17,18につながる電極(導電膜)を形成しても良い。面取りは衝撃によるクラックを緩和するための工程であるが、必須ではなく、省略しても良い。
また、図に示すように、LED素子11の下部側の基材12の部分を剥離又は切削により除去してLED素子11の高さを低くするようにしても良い。
以上説明した本実施例1のLED素子11は、p型半導体層15がn型半導体層13(n側電極18)よりも高い構成でありながら、p型半導体層15に導通するp側電極17とn型半導体層13に導通するn側電極18とがほぼ同一高さとなっているため、配線2
3,24の下地である樹脂スロープ22が左右対称の形状となって、樹脂スロープ22を形成するプロセスが容易となり、配線23,24の下地の段差を低減しやすくなる。これにより、配線23,24を成膜しやすくなり、成膜法で接続信頼性の高い配線23,24を形成できる。しかも、LED素子11の製造工程で、配線23,24の信頼性の対策を行うことができるため、LED素子11の製造と配線23,24の形成を総合的に考えて、無駄な工程や技術要求を減らすことができる。
次に、図9乃至図15を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、上記実施例1と実質的に同一の部分については同一符号を付して説明を省略又は簡単化し、主として異なる部分を説明する。
本実施例2において、上記実施例1と異なる部分は、電極構造と実装構造である。
本実施例2では、LED素子11のp側電極35とn側電極36を、それぞれLED素子11の側面に沿ってその下端まで一体に延びるように形成して回路基板21の電極部25,26に接触させるようにしている。具体的には、LED素子11の側面には、LED素子11の製造時にスルーホール37をダイシングにより半割りして形成された2本の半割り溝37aが形成され、該2本の半割り溝37aに絶縁保護膜38を介してp側電極35とn側電極36が各半割り溝37aの下端まで延びるように形成されている。
この電極構造により、本実施例2では、図9に示すように、LED素子11を回路基板21上に実装したときに、p側電極35とn側電極36が回路基板21の電極部25,26に接触した状態となり、この状態でp側電極35とn側電極36を回路基板21の電極部25,26に導電性接着剤40や半田等で接続すれば良い。
次に、図10乃至図15を用いて本実施例2のLED素子11の製造方法を説明する。
LED素子11は、1枚のウエハ31(図8に一部分のみ図示)に碁盤目状に多数形成され、最終的に、1枚のウエハ31がカットラインでダイシングされて多数のLED素子11に分割される。
前記実施例1と同様の方法で、透明電極形成工程まで実行した後、スルーホール形成工程に進み、図10及び図11に示すように、ウエハ31の各LED素子11間のうちのダイシングのカットライン上の位置に、スルーホール37をCO2 レーザ等によりウエハ31を貫通するように形成する。各スルーホール37の中心は、ダイシングのカットラインと一致している。尚、スルーホール37の穴明け加工は、CO2 レーザに限定されず、CO2 以外のエキシマ等のレーザ、イオン、電子、機械での切削加工を用いても良い。
この後、絶縁保護膜形成工程に進み、図12に示すように、リソグラフィ技術、エッチング技術を使用して、LED素子11の表面及びスルーホール37の内周面のうち、p側電極35及びn側電極36等に対する絶縁が必要な部分にSiO2 等の絶縁保護膜38をCVD(化学気相蒸着)により形成する。
この後、電極形成工程に進み、図13に示すように、リソグラフィ技術、エッチング技術を使用して、LED素子11の表面とスルーホール37の内周面にp側電極35とn側電極36をスパッタリングにより形成する。各電極35,36は、前記実施例1と同様に、スパッタリング以外の方法で形成しても良い。
この後、ダイシング工程に進み、多数のLED素子11を形成したウエハ31をカットライン(スルーホール37の中心線)に沿ってダイシングして、図14及び図15に示す構造のLED素子11に分割する。これにより、各LED素子11の両側面にそれぞれ半
割り溝37aが形成され、各半割り溝37aの内周面に絶縁保護膜38を介して各電極35,36が各半割り溝37aの下端まで延びるように形成される。
この後、面取り工程に進み、各LED素子11のダイシングによる切断面の上端角部を面取りする。面取りは衝撃によるクラックを緩和するための工程であるが、必須ではなく、省略しても良い。また、LED素子11の下部側の基材12の部分を剥離又は切削により除去してLED素子11の高さを低くするようにしても良い。
以上説明した本実施例2によれば、LED素子11のp側電極35とn側電極36を、それぞれLED素子11の側面に沿ってその下端まで延びるように形成しているため、LED素子11を回路基板21上に実装したときに、p側電極35とn側電極36が回路基板21の電極部25,26に接触した状態となり、この状態でp側電極35とn側電極36を回路基板21の電極部25,26に導電性接着剤40や半田等で接続することができる。このため、LED素子11の各電極35,36と回路基板21上面の電極部25,26との間を接続する配線や樹脂スロープの形成が不要となり、LED素子11の実装工程を簡略化できる。
但し、本発明は、必ずしも、LED素子11のp側電極35とn側電極36をLED素子11の側面の下端まで延ばす必要はなく、各電極35,36がLED素子11の側面の所定高さまで延びた構成としても良い。この場合は、スルーホール37がウエハ31を貫通する必要はない。LED素子11の各電極35,36をLED素子11の側面の下端まで延ばさない場合でも、最小限の樹脂スロープの形成により配線下地の段差を低減することができ、樹脂材料が電極35,36を覆い隠して電極35,36との導通が取れなくなってしまう可能性も低い。
尚、本発明は、上記各実施例1,2に限定されず、LED素子の基材や各半導体層、電極の形状は、「導通する」、「pn接合が起きている」等の各用途の目的を満たせば良く、また、各用途によっては、より良い形状を採用しても良い。
また、上記各実施例1,2では、LED素子11を回路基板21上に搭載するようにしたが、搭載部材の凹部内にLED素子11を搭載するようにしても良い。
その他、本発明は、LED素子等の発光素子に限定されず、それ以外の半導体素子に適用して実施できる等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…LED素子(半導体素子)、12…基材、13…n型半導体層、14…発光層、15…p型半導体層、16…透明電極、17…p側電極、18…n側電極、19…絶縁保護膜、21…回路基板、22…樹脂スロープ、23,24…配線、25,26…電極部、31…ウエハ、35…p側電極、36…n側電極、37…スルーホール、37a…半割り溝、38…絶縁保護膜、40…導電性接着剤

Claims (8)

  1. 搭載部材上に実装された半導体素子の上部側にp型半導体層とn型半導体層が形成された半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記p型半導体層が前記n型半導体層より高い位置に形成されていると共に、前記p型半導体層に導通するp側電極と前記n型半導体層に導通するn側電極とがほぼ同一高さで、且つ、前記p側電極が前記p型半導体層より低い位置に形成され 前記半導体素子の前記p側電極及び前記n側電極と前記搭載部材の電極部との間を傾斜面でつなぐ樹脂スロープが形成され、
    前記樹脂スロープ上に前記p側電極及び前記n側電極と前記搭載部材の電極部とを接続する配線が形成されていることを特徴とする半導体装置
  2. 前記p側電極が前記n側電極とほぼ同一高さの位置まで延びるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
  3. 搭載部材上に実装された半導体素子の上部側にp型半導体層とn型半導体層が形成された半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記p型半導体層が前記n型半導体層より高い位置に形成されていると共に、前記p型半導体層に導通するp側電極と前記n型半導体層に導通するn側電極とがほぼ同一高さで、且つ、前記p側電極が前記p型半導体層より低い位置に形成され、 前記半導体素子の前記p側電極と前記n側電極は、それぞれ前記半導体素子の側面に沿ってその下端まで一体に延びるように形成されて前記搭載部材の電極部に接触していることを特徴とする半導体装置
  4. 前記半導体素子の側面には、該半導体素子の製造時にスルーホールをダイシングにより半割りして形成された2本の半割り溝が形成され、該2本の半割り溝に前記p側電極と前記n側電極が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置
  5. 前記半導体素子は、発光素子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置
  6. 前記p側電極と前記n側電極は、ワイヤボンディングのパッドの無い形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置を製造する方法において、
    前記半導体素子の表面のうち前記p側電極及び前記n側電極に対する絶縁が必要な部分に絶縁保護膜を形成した後、前記p側電極及び前記n側電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4に記載の半導体装置を製造する方法において、
    1枚のウエハに複数の半導体素子を形成すると共に、各半導体素子の間にスルーホールを形成し、前記半導体素子の表面及び前記スルーホールの内周面のうち前記p側電極及び前記n側電極に対する絶縁が必要な部分に絶縁保護膜を形成した後、前記p側電極及び前記n側電極を形成した上で、前記ウエハを前記スルーホールの中心線に沿ってダイシングして各半導体素子に分割することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014537949A 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置及びその製造方法 Active JP6032823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074883 WO2014049774A1 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体素子の電極構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049774A1 JPWO2014049774A1 (ja) 2016-08-22
JP6032823B2 true JP6032823B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50387239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537949A Active JP6032823B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6032823B2 (ja)
WO (1) WO2014049774A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437782B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-06 X-Celeprint Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
JP2017059752A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 豊田合成株式会社 発光装置とその製造方法
CN109983392B (zh) * 2016-12-09 2021-02-23 应用材料公司 准直led光场显示器
CN111509097B (zh) * 2020-06-30 2020-10-20 华引芯(武汉)科技有限公司 一种大功率半导体发光器件及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303154B2 (ja) * 1994-09-30 2002-07-15 ローム株式会社 半導体発光素子
JPH10294493A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体発光デバイス
JP3641122B2 (ja) * 1997-12-26 2005-04-20 ローム株式会社 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法
JPH11204519A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003188263A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ
JP4214704B2 (ja) * 2002-03-20 2009-01-28 日亜化学工業株式会社 半導体素子
CN101032034A (zh) * 2004-06-30 2007-09-05 克里公司 用于封装发光器件的芯片级方法和芯片级封装的发光器件
KR100999784B1 (ko) * 2010-02-23 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049774A1 (ja) 2014-04-03
JPWO2014049774A1 (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630680B2 (ja) 半導体素子の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP6107117B2 (ja) 固体装置及びその製造方法
JP4970739B2 (ja) 複数の電流拡張層を有するオプトエレクトロニクス素子およびその製造方法
JP6032823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6029821B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
CN106449924B (zh) 一种光热电分离的倒装led芯片及其制作方法
TWI283040B (en) Drop generator die processing
JP2008140873A (ja) フリップチップ実装されたiii−v族半導体素子およびその製造方法
CN106113941A (zh) 用于喷墨记录头的基板
KR20150014353A (ko) 발광 다이오드
JP2010153742A (ja) 貫通電極付基板、発光デバイス及び貫通電極付基板の製造方法
KR102091842B1 (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101023665B1 (ko) 반도체 발광소자의 제조 방법
JP2005038892A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR102103882B1 (ko) 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 모듈
US20180315891A1 (en) Optoelectronic component
US10388824B2 (en) Method for producing light-emitting device
JP6037545B2 (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2008265164A (ja) インクジェット記録ヘッド用の基板およびその製造方法
KR102002618B1 (ko) 발광 다이오드
US20210082795A1 (en) Semiconductor device packages and method for manufacturing the same
JP6102408B2 (ja) 発光装置、及びその製造方法
US10325842B2 (en) Substrate for packaging a semiconductor device package and a method of manufacturing the same
JP2010283204A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102002617B1 (ko) 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250