JP6032293B2 - 車両用樹脂部品の製造方法 - Google Patents

車両用樹脂部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032293B2
JP6032293B2 JP2014557379A JP2014557379A JP6032293B2 JP 6032293 B2 JP6032293 B2 JP 6032293B2 JP 2014557379 A JP2014557379 A JP 2014557379A JP 2014557379 A JP2014557379 A JP 2014557379A JP 6032293 B2 JP6032293 B2 JP 6032293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide piece
reinforcing rib
resin component
manufacturing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112312A1 (ja
Inventor
勝也 池野
勝也 池野
智広 荒川
智広 荒川
義久 山下
義久 山下
西川 正克
正克 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6032293B2 publication Critical patent/JP6032293B2/ja
Publication of JPWO2014112312A1 publication Critical patent/JPWO2014112312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/36Moulds having means for locating or centering cores
    • B29C2045/363Moulds having means for locating or centering cores using a movable core or core part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1886Bumper fascias and fastening means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、自動車の内外装部品に用いられる車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品に関する。特に、パネル本体の裏面に立設する補強リブの基端部を薄肉化した車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品に関する。
一般に、自動車の内外装部品(例えば、バンパやクォータトリムなど)に用いられる車両用樹脂部品は、表面にデザイン上の見映えを重視する意匠面を有するパネル本体と、パネル本体の裏面に立設する補強リブとを備え、射出成形法によって製造されている。
この車両用樹脂部品において、軽量化を図るため、パネル本体の肉厚を薄肉化していくと、補強リブが立設する箇所に対応するパネル本体の表面には、射出成形時における溶融樹脂の冷却に伴う収縮ひずみが発生し易くなる。特に、パネル本体における断面曲率が小さい箇所の表面では、面剛性が低いので収縮ひずみ(ヒケ)が大きく発生する。そのため、薄肉化したパネル本体の表面におけるヒケを低減すべく、補強リブ基端部の薄肉化に関する技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、カバー部材(パネル本体に相当)の表面に適当な外観品質が要求され、その裏面にリブが形成される射出成形品のリブ付きハウジングにおいて、リブに、カバー部材から離れる方向にしたがって所定長さの薄肉部と該薄肉部の肉厚よりも厚い肉厚の厚肉部とが順次形成され、薄肉部の肉厚がカバー部材の肉厚よりも薄いことを特徴とするリブ付きハウジングパネルが開示されている。特許文献1には、このリブ付きハウジングパネルによれば、薄肉部の肉厚をカバー部材の肉厚よりも薄くしたので、カバー部材の表面にヒケが発生せず、また薄肉部に続いて設けた厚肉部によって、リブで部材を支持するときの強度が得られると記載されている。
また、特許文献1には、カバー部材からリブの薄肉部をまたがってリブの厚肉部まで達する補強リブを設ける構成も開示され、この構成によれば、補強リブによって薄肉部の強度を増加することができ、リブ自体の強度が増すと記載されている。
特開平5−50474号公報
しかしながら、特許文献1の技術には、図18に示すように、射出成形金型200にリブ120の薄肉部121を形成するスライド駒210が設けられている。この射出成形金型200は、射出成形後に射出成形品100を離型させるとき、スライド駒210を矢印Pの方向に移動させる構造である。そのため、射出成形後に射出成形品100を離型させる前に、射出成形金型のキャビティ内に充填された溶融樹脂が冷却して体積が収縮するとき、スライド駒210の凸部211にリブ120の厚肉部122が当接して、カバー部材110に矢印K方向の引張力が作用することによって、カバー部材110の表面にヒケ111が発生する問題があった。
また、上記引張力がリブ120の薄肉部121にも作用することによって、強度的に弱い薄肉部121を破断する問題があった。その際、特許文献1に開示されているように、カバー部材110からリブ120の薄肉部121をまたがってリブ120の厚肉部122まで達する補強リブ123を設けると、薄肉部121の強度は増加するが、カバー部材110の表面に発生するヒケ111の範囲や大きさが一層増大するおそれがあった。
したがって、特許文献1の技術を用いて薄肉化したカバー部材110の表面にヒケ111が発生することを防止し、かつ、リブ120の薄肉部121における強度を確保することは困難であった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、簡単な型構造でパネル本体の表面におけるヒケ等を低減して、パネル本体及び補強リブの薄肉化と高剛性化を実現する車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するための本発明の一態様は、表面に意匠面を有するパネル本体と、当該パネル本体の裏面に立設し基端部の肉厚が先端部の肉厚より薄く形成された段付き補強リブとを備えた車両用樹脂部品の製造方法であって、前記車両用樹脂部品の射出成形金型には、前記段付き補強リブを形成するスライド駒を移動可能に備え、前記射出成形金型に溶融樹脂が充填された後、前記スライド駒が前記段付き補強リブの高さ方向への収縮動作時に前記段付き補強リブの先端部に押されて前記パネル本体に近接する方向へ移動することを特徴とする。
(2)(1)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記スライド駒は、前記射出成形金型に設けられたリフタ装置の昇降部に、当該スライド駒を昇降部に近接させる方向へ付勢する弾性体を介して移動可能に連結され、製品取出し時に前記昇降部とともに上昇することが好ましい。
(3)(1)又は(2)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記射出成形金型には、前記スライド駒が摺動可能に嵌合される入子型を備え、前記スライド駒と前記入子型との隙間に設けたキャビティに溶融樹脂を充填して、前記段付き補強リブを形成することが好ましい。
(4)(3)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記段付き補強リブを形成するキャビティと連通して前記スライド駒又は前記入子型の肩部に溝状キャビティを設け、当該溝状キャビティに溶融樹脂を充填して、前記段付き補強リブの基端部の根元のみを補強する三角補強リブを形成することが好ましい。ここで、「肩部」とは、スライド駒又は入子型において、段付き補強リブを構成する基端部の根元に対応した位置に形成された稜線部である。
(5)上記課題を解決するための本発明の他の態様は、表面に意匠面を有するパネル本体と、当該パネル本体の裏面に立設し基端部の肉厚が先端部の肉厚より薄く形成された複数の段付き補強リブとを備えた車両用樹脂部品の製造方法であって、前記車両用樹脂部品の射出成形金型には、一方の段付き補強リブを形成する第1スライド駒を型抜き方向へ移動可能に備えるとともに、他方の段付き補強リブを形成する第2スライド駒を型抜き方向とは異なる方向へ移動可能に備え、前記射出成形金型に溶融樹脂が充填された後、前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒が各段付き補強リブの高さ方向への収縮動作時に前記各段付き補強リブの先端部に押されて前記パネル本体に近接する方向へそれぞれ移動することを特徴とする。
(6)(5)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記射出成形金型には、前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒を位置決め固定するロックピンを備え、前記射出成形金型に溶融樹脂を充填する前に、前記ロックピンを前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒に係止し、前記射出成形金型に溶融樹脂を充填した後、前記ロックピンを前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒から解除することが好ましい。
(7)(5)又は(6)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記射出成形金型には、前記第2スライド駒が摺動可能に嵌合される第2入子型を備え、前記第2スライド駒と前記第2入子型との隙間に設けたキャビティに溶融樹脂を充填して、前記段付き補強リブを形成することが好ましい。
(8)(7)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記第2入子型は、製品取出し時に、前記第2スライド駒と当該第2入子型との隙間に形成した前記段付き補強リブのキャビティを拡大する方向に移動することが好ましい。
(9)(7)又は(8)に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記第2スライド駒と当該第2入子型との隙間に形成した前記段付き補強リブのキャビティは、前記射出成形金型の型抜き方向と略同一方向に直線状に形成することが好ましい。
(10)上記課題を解決するための本発明の更なる他の態様は、(1)乃至(9)のいずれか1つに記載された車両用樹脂部品の製造方法によって製造された車両用樹脂部品であって、前記段付き補強リブは、前記パネル本体の裏面に直線状に複数個延設され、各段付き補強リブが互いに略平行に離間して配置されたことを特徴とする。
(11)(10)に記載された車両用樹脂部品において、前記段付き補強リブには、前記パネル本体の裏面と当該段付き補強リブの基端部の根元とを連結する三角補強リブを設けたことが好ましい。
本発明によれば、簡単な金型構造でパネル本体の表面におけるヒケ等を低減して、パネル本体及び補強リブの薄肉化と高剛性化を実現する車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態である車両用樹脂部品(フロントバンパ)の模式的斜視図である。 本発明に係る第1実施形態である車両用樹脂部品(サイドマッドガード)の模式的斜視図である。 図2に示す車両用樹脂部品(サイドマッドガード)を裏面側から見た部分斜視図である。 図3に示すA部斜視図である。 図4に示す段付き補強リブの詳細断面図である。 図1に示すライセンスプレート取付部の断面図である。 図1又は図2に示す車両用樹脂部品を成形する射出成形金型の部分断面図である。 図7に示す射出成形金型のスライド駒の模式的断面図である。 図8に示すスライド駒の動作説明図である。 図7に示す射出成形金型の部分斜視図である。 図7に示す射出成形金型におけるスライド駒の芯出し装置の詳細断面図である。 本発明に係る第2実施形態である車両用樹脂部品(フロントバンパ)の模式的斜視図である。 図12に示す車両用樹脂部品を成形する射出成形金型のスライド駒及び入子型の模式的斜視図である。 図13に示すスライド駒及び入子型の動作説明図である。 製品取出し時における第2スライド駒及び第2入子型の斜視図である。 図15に示すC−C断面図である。 図12に示す車両用樹脂部品を取り出すリフタ部とスライド駒及び入子型の模式的斜視図である。 従来の射出成形金型におけるスライド駒の模式的断面図である。
≪第1実施形態≫
次に、本発明に係る第1実施形態である車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品について、図面を参照して詳細に説明する。
<車両用樹脂部品の構造>
まず、本発明に係る第1実施形態である車両用樹脂部品について、自動車のフロントバンパ及びサイドマッドガードの例でその構造を説明する。図1に、本発明に係る第1実施形態である車両用樹脂部品(フロントバンパ)の模式的斜視図を示す。図2に、本発明に係る第1実施形態である車両用樹脂部品(サイドマッドガード)の模式的斜視図を示す。図3に、図2に示す車両用樹脂部品(サイドマッドガード)を裏面側から見た部分斜視図を示す。図4に、図3に示すA部斜視図を示す。図5に、図4に示す段付き補強リブの詳細断面図を示す。図6に、図1に示すライセンスプレート取付部の断面図を示す。
(フロントバンパの例)
図1に示すように、車両用樹脂部品(フロントバンパ)10は、車両前端下部にて左右方向に延在する外装部品である。図1は、左右対称であるフロントバンパ10の右半分を表している。図1に記載する矢印の方向は、フロントバンパ10を車両に搭載したときの左右、上下、前後の方向を示す。
フロントバンパ10は、横断面形状(左右方向の断面形状)が略コ字状に形成され、車外側の表面にデザイン上の見映えを重視する意匠面を有するパネル本体11と、当該パネル本体11の裏面に立設する段付き補強リブ(第1リブ15、第2リブ16、第3リブ17)とを備えている。段付き補強リブ15〜17は、基端部の肉厚が先端部の肉厚より薄く形成され、直線状に延設した複数個の補強リブの集合体であって、互いに略平行に離間して配置されている(詳細は、後述する)。
パネル本体11は、上部見切り部11a、左右見切り部11b、及び下部見切り部11cによって外周縁が区切られ、車両正面にエア・インテイク用の下部開口部11d、及び上部開口部11eが形成されている。上部見切り部11a、左右見切り部11b、及び下部見切り部11c、並びに下部開口部11d、及び上部開口部11eの端末には、それぞれ短いフランジが形成され、パネル本体11の稜線部を構成している。また、パネル本体11の表面には、キャラクタ・ラインからなるデザイン上の稜線部12a〜12eが形成されている。パネル本体11の左右側には、車両正面から前後方向に湾曲するコーナ部13が形成されている。稜線部12a〜12eの近傍及びコーナ部13(ドット表示)は、面剛性が高い箇所である。コーナ部13には、ランプ取付孔11fが形成されている。コーナ部13を除く、各見切り部11a〜11c若しくは下部開口部11d、上部開口部11eの各稜線部、又はデザイン上の各稜線部12a〜12eの間には、断面曲率が小さく平坦面に近い一般部14a〜14c(仮想線で囲まれた領域)が形成されている。一般部14a〜14c(仮想線で囲まれた領域)は、コーナ部及び各稜線部に比較して面剛性が低い箇所である。
面剛性が低い一般部14a〜14cの裏面には、上記段付き補強リブ(第1リブ15、第2リブ16、第3リブ17)が立設されている。段付き補強リブ15〜17は、パネル本体11の稜線部から略平行に離間して延設されている。なお、図1では、便宜上、段付き補強リブ15〜17を太い実線で表示している。
具体的には、第1リブ15は、下部見切り部11cから略平行に離間して延設されている。第1リブ15は、前後方向に延びる4本の段付き補強リブ151、152、153、154からなる。段付き補強リブ151〜154は、左右対称位置に形成されている。各段付き補強リブ151〜154は、互いに略均等に離間して略平行に延設されている。
第2リブ16は、上部開口部11e上端の稜線部から略平行に離間して延設されている。第2リブ16は、左右方向に延びる4本の段付き補強リブ161、162、163、164からなる。各段付き補強リブ161〜164は、互いに略均等に離間して延設されているが、一般部14bの形状に適合させるため、上方の段付き補強リブ161、162と下方の段付き補強リブ163、164とは、長さが相違する。
第3リブ17は、上部開口部11e下端の稜線部から略平行に離間して延設されている。第3リブ17は、左右方向に延びる5本の段付き補強リブ171、172、173からなる。各段付き補強リブ171〜173は、互いに略均等に離間して延設されているが、一般部14cの形状に適合させるため、それぞれ長さが相違する。
(サイドマッドガードの例)
図2、図3に示すように、車両用樹脂部品(サイドマッドガード)20は、車両側面下方にて前後方向に延在する外装部品である。図2に記載する矢印の方向は、サイドマッドガード20を車両に搭載したときの上下、前後の方向を示す。
サイドマッドガード20は、側面視で略矩形状に形成され、表面211にデザイン上の見映えを重視する意匠面を有するパネル本体21と、該パネル本体21の裏面212に立設する段付き補強リブ(第5リブ25、第6リブ26)とを備えている。段付き補強リブ25、26は、基端部の肉厚が先端部の肉厚より薄く形成され、直線状に延設した複数個の補強リブであって、互いに略平行に離間して配置されている(詳細は、後述する)。
パネル本体21は、上部見切り部21a、前部見切り部21b、下部見切り部21c、後部見切り部21dによって外周縁が区切られている。上部見切り部21a、前部見切り部21b、下部見切り部21c、後部見切り部21dの端末には、それぞれ短いフランジが形成され、パネル本体21の稜線部を構成している。また、パネル本体21の表面には、キャラクタ・ラインからなるデザイン上の稜線部22a〜22dが形成されている。稜線部22a〜22dの近傍(ドット表示)は、面剛性が高い箇所である。各見切り部21a〜21dの各稜線部、又はデザイン上の各稜線部22a〜22dの間には、断面曲率が小さく平坦面に近い一般部24a、24b(仮想線で囲まれた領域)が形成されている。一般部24a、24b(仮想線で囲まれた領域)は、各稜線部に比較して面剛性が低い箇所である。
図2、図3に示すように、面剛性が低い一般部24a、24bの裏面212には、上記段付き補強リブ(第5リブ25、第6リブ26)が立設されている。段付き補強リブ25、26は、パネル本体21の稜線部から略平行に離間して直線状に延設されている。なお、図2では、便宜上、段付き補強リブ25、26を太い実線で表示している。
具体的には、第5リブ25は、キャラクタ・ラインからなるデザイン上の稜線部22aから略平行に離間して1本延設されている。第6リブ26は、キャラクタ・ラインからなるデザイン上の稜線部22a及び稜線部22bから略平行に離間して延設されている。第6リブ26は、前後方向に延びる3本の段付き補強リブ261、262、263からなる。各段付き補強リブ261〜263は、互いに略均等に離間して延設されていて、それぞれ同等の長さを有する。なお、溶融樹脂を射入するゲートは、下部見切り部21c側に設けられている。
(段付き補強リブの詳細構造)
上記フロントバンパ10及びサイドマッドガード20における段付き補強リブ15〜17、25、26の詳細構造は、それぞれ共通しているので、第6リブ26の例(A部)によって説明する。
図4、図5に示すように、段付き補強リブ261は、パネル本体21の裏面212から垂直方向(矢印Bの方向)に立設している。段付き補強リブ261には、一般部24bの肉厚より薄く形成された基端部261aと、基端部261aの肉厚より厚く形成された先端部261bとを備えている。
基端部261aの肉厚は、一般部24bの肉厚の1/4〜1/6程度が好ましい。基端部261aの肉厚を一般部24bの肉厚の1/4〜1/6程度とすることで、パネル本体21の表面211にヒケが発生するのを大幅に低減することができることが、実験等によって明らかになった。例えば、一般部24bの肉厚を1.8〜2.0mmとしたとき、基端部261aの肉厚f、eは0.3〜0.5mm程度が好ましい。基端部261aの根元261dにおける肉厚fを、先端部261bとの連結部における肉厚eより薄く形成すると更に好ましい。根元における肉厚fを薄く形成することによって、より一層一般部24bのヒケを低減することができるからである。この場合、基端部261aの側壁は、根元261dが狭く上方へ向かって直線的に拡張するテーパ状に形成しても、根元261dが狭く上方へ向かって湾曲的に拡張するテーパ状に形成してもよい。
先端部261bは、基端部261aの一方の側壁をそのまま延長して形成され、基端部261aの他方の側壁から肉厚が厚くなる方向へ突出して形成されている。突出して形成された先端部261bの下方(基端部側)には、傾斜面261cが形成されている。先端部261bの肉厚aは、一般部24bの面剛性に応じて適宜設定するが、一般部24bの肉厚と略同程度が好ましい。
なお、基端部261aの高さcは、2〜3mm程度であり、先端部261bの高さbは4〜5mm程度が好ましい。傾斜面261cの水平方向に対する傾斜角hは、約45度程度が好ましい。
段付き補強リブ261には、パネル本体21の裏面212と基端部261aの根元261dとを連結する三角状の三角補強リブ261eが形成されている。三角補強リブ261eは、段付き補強リブ261の延設方向に対して所定の間隔で複数個形成されている。三角補強リブ261eの底辺の長さg及び高さdは、基端部261aの高さcの1/3〜1/6程度が好ましい。段付き補強リブ261の基端部261aにおける根元261dのみを補強するためである。例えば、三角補強リブ261eの底辺の長さg及び高さdは、0.4〜0.6mm程度が好ましい。三角補強リブ261eの肉厚は、基端部261aの肉厚と同程度が好ましい。パネル本体21の表面に発生するヒケを低減するためである。
(ライセンスプレート取付面における段付きリブの構造)
次に、上記フロントバンパ10のライセンスプレート取付面における段付きリブ181の構造について説明する。
図1、図6に示すように、第4リブ18は、段付きリブ181の左右及び上方に段付き形状を有さない一般の直状リブ182、183が連続して延設され、全体で略矩形状の枠をなしている。直状リブ182、183の高さは、段付きリブ181の高さより、低く形成されている。直状リブ182、183の肉厚は、段付きリブ181の基端部181aの肉厚と同程度に形成されている。段付きリブ181の先端部181bの肉厚は、一般部14dの肉厚と同程度に形成されている。段付きリブ181は、直状リブ182、183によって補強されているので、三角補強リブを省略することができる。段付きリブ181は、直状リブ182、183から分断して、独立に形成しても良い。段付きリブ181の断面構造は、上述した段付き補強リブ261の構造と共通するので、詳細説明を割愛する。
<車両用樹脂部品の製造方法>
次に、車両用樹脂部品を射出成形法によって製造する方法について説明する。車両用樹脂部品の射出成形法自体は、公知技術である。ここでは、本願発明の特徴である、段付き補強リブを形成する溶融樹脂が冷却して収縮するときに、パネル本体の表面に発生するヒケ等を低減する方法を中心に説明する。図7に、図1又は図2に示す車両用樹脂部品を成形する射出成形金型の部分断面図を示す。図8に、図7に示す射出成形金型のスライド駒の模式的断面図を示す。図9に、図8に示すスライド駒の動作説明図を示す。図10に、図7に示す射出成形金型の部分斜視図を示す。図11に、図7に示す射出成形型におけるスライド駒の芯出し装置の詳細断面図を示す。
図7、図8、図9に示すように、車両用樹脂部品を射出成形する射出成形金型30には、固定型31と可動型32と射出成形品wの離型を行うリフタ装置35とを備えている。射出成形品wは、パネル本体w1と段付き補強リブw2を有している。可動型32には、段付き補強リブw2の負角形状を形成するスライド駒33と、パネル本体w1の裏面に当接するパネル受け部材34とが内蔵されている。スライド駒33は、リフタ装置35の昇降板351に、ばね部材354(弾性体)を介して移動可能に連結されている。スライド駒33の下端には、連結部材が形成されている。連結部材は、大径連結ピン331と小径連結ピン352と板状のばね受け材353とで構成されている。大径連結ピン331の下端331Tは、昇降板351の上端351Tに当接する。小径連結ピン352は、大径連結ピン331の下端331Tに形成され、昇降板351を貫通する貫通孔351Hから下方に突出している。小径連結ピン352の下端には、ばね受け材353が締結されている。昇降板351の下端351Bとばね受け材353との間には、ばね部材354が装着されている。なお、パネル受け部材34の下端には、連結部材341が形成されている。連結部材341は、昇降板351に固定されている。
製品取出し時に、リフタ装置35の昇降板351が型抜き方向(矢印Lの方向)に上昇すると、スライド駒33とパネル受け部材34とが同時に上昇する。スライド駒33とパネル受け部材34とが同時に上昇することによって、射出成形品wを変形させることなく均等に可動型32から離型させことができる。ここで、段付き補強リブw2が可動型32のキャビティ内から脱出する位置まで射出成形品wを上昇させた後、図示しない搬送装置が射出成形品wを保持して、スライド駒33から離間する方向に搬出することによって、段付き補強リブw2の先端部w2bとスライド駒33の凸部332との干渉を避けることができる。よって、射出成形品wを簡単に離型させることができる。
また、図8、図9に示すように、スライド駒33は、リフタ装置35の昇降板351にばね部材354を介して移動可能に連結されているので、段付き補強リブw2の収縮動作時に、スライド駒33の凸部332が段付き補強リブw2の先端部w2b(ここでは、傾斜面w2c)に押されて、矢印Lの方向に移動することができる。ここで、ばね部材354は、スライド駒33が昇降板351に近接する方向(矢印Mの方向)に付勢しているが、その付勢力は、射出成形金型30のキャビティw10、w20内に充填された溶融樹脂が冷却して体積が収縮するときの収縮力に比較して十分に小さい力に設定されている。そのため、キャビティw10、w20内に充填された溶融樹脂が冷却して体積が収縮するとき、ばね部材354は簡単に撓むことができる。
したがって、パネル本体w1の表面w11には段付き補強リブw2の収縮動作に伴う引張力が作用することは殆んどなく、パネル本体w1の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。また、上記引張力は段付き補強リブw2の基端部w2aにも殆んど作用しないので、段付き補強リブw2の基端部w2aの肉厚を薄くしても、破断するおそれを大幅に低減することができる。
また、ばね部材354は、スライド駒33が昇降板351に近接する方向(矢印Mの方向)に付勢している。そのため、溶融樹脂がパネル本体w1のキャビティw10内に充填されるときには、スライド駒33がパネル本体w1のキャビティw10内に突出することはない。また、スライド駒33の下端に形成された大径連結ピン331の下端331Tは、昇降板351の上端351Tに当接している。そのため、溶融樹脂がパネル本体w1のキャビティw10内に充填されるときには、スライド駒33が下方へ移動してパネル本体w1のキャビティw10を拡張することもない。
したがって、スライド駒33は、パネル本体w1のキャビティw10内における溶融樹脂の流れを阻害することはない。その結果、パネル本体w1にウェルド、ボイド等の成形欠陥が生じるのを防止することができる。
<射出成形金型におけるスライド駒及び入子型の構造>
次に、射出成形金型におけるスライド駒及び入子型の構造について説明する。図10に、図7に示す射出成形金型の部分斜視図を示す。図11に、図7に示す射出成形金型におけるスライド駒の芯出し装置に関する詳細断面図を示す。
図10、図11に示すように、射出成形型30においては、可動型32に矩形状の入子型36が挿入されている。入子型36には、段付き補強リブw2(図9参照)に対応する位置に矩形状のリブ溝36a、36b、36cが形成されている。リブ溝36a〜36c内には、略L字状断面を有して直線状に形成されたスライド駒33a、33b、33cが上下動可能に挿入されている。入子型36に形成したリブ溝36a〜36cとスライド駒33a〜33cとの隙間には、段付き補強リブw2のキャビティw20(図9参照)が形成されている。そのため、基端部w2a(図9参照)の肉厚を0.3〜0.5mm程度に非常に薄く設定することが、可能となる。また、上記隙間を調節することによって、段付き補強リブw2の肉厚を簡単に変更することができる。スライド駒33a〜33cにおいて、段付き補強リブw2の基端部w2aの根元に対応する位置に形成された肩部には、所定の間隔で三角補強リブw2d(図9参照)の溝状キャビティ33ah、33bh、33chを設けている。なお、この溝状キャビティは、入子型36に形成したリブ溝36a、36b、36cにおいて、段付き補強リブw2の基端部w2aの根元に対応する位置に形成された肩部に設けることもできる。
また、図11に示すように、射出成形金型30には、スライド駒33の芯出し装置37を備えることができる。芯出し装置37は、半球状の芯出しブロック371をロッド先端に固定したシリンダ体372と、芯出しブロック371と嵌合する凹座374が形成され、スライド駒33の下端に連結された大径連結ピン331に固定された筒状体373とを有している。シリンダ体372は、昇降板351の上端351Tに固定されている。スライド駒33と大径連結ピン331、大径連結ピン331と筒状体373は、それぞれロックピン331Pで連結されている。大径連結ピン331の下端には、小径連結ピン352がねじ止めされている。小径連結ピン352の下端に形成されたばね受け材353と昇降板351の下端351Bに穿設されたばね溝351Qとの間にばね部材354が装着されている。
射出成形金型30の型閉じのタイミングで、シリンダ体372のロッドが矢印F方向に前進して、芯出しブロック371を凹座374に嵌合させる。そのとき、スライド駒33は、可動型32に挿入された入子型36と当接して、位置合わせ(芯出し)が行われる。スライド駒33の位置合わせ(芯出し)によって、パネル本体w1及び段付き補強リブw2のキャビティ寸法の精度が確保され、ウェルドやボイド等の成形欠陥を低減することができる。
スライド駒33の位置合わせ後は、シリンダ体372のロッドが後退して、芯出しブロック371を凹座374から離間させる。溶融樹脂をキャビティ内に充填後、冷却による樹脂収縮が始まるが、樹脂収縮に追従してスライド駒33は、矢印H方向に移動することができる。樹脂収縮に追従してスライド駒33が移動することで、パネル本体w1の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明に係る第2実施形態である車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品について、図面を参照して詳細に説明する。
<車両用樹脂部品の構造>
まず、本発明に係る第2実施形態である車両用樹脂部品について、自動車のフロントバンパの例でその構造を説明する。図12に、本発明に係る第2実施形態である車両用樹脂部品(フロントバンパ)の模式的斜視図を示す。
図12に示すように、車両用樹脂部品(フロントバンパ)40は、第1実施形態の車両用樹脂部品(フロントバンパ)10と同様に、パネル本体43、44の裏面に複数個の段付き補強リブ41、42が立設されている。ここでは、便宜上、段付き補強リブ41、42を太い実線で表示している。パネル本体43は、車両前方に位置し、断面曲率の小さい平坦面で左右方向に延設されている。パネル本体43に立設された段付き補強リブ41は、上下で2個形成され、それぞれ略平行に左右方向へ直線状に延設されている。また、パネル本体44は、車両側方に位置し、断面曲率の小さい平坦面で前後方向に延設されている。パネル本体44に立設された段付き補強リブ42は、上下で4個形成され、それぞれ略平行に前後方向へ直線状に延設されている。段付き補強リブ41、42の詳細構造は、前述した第1実施形態の段付き補強リブ261(図4、図5参照)と共通しているので、ここでは詳細な説明を割愛する。図12に記載する矢印の方向は、フロントバンパ40を車両に搭載したときの左右、上下、前後の方向を示す。
<車両用樹脂部品の製造方法>
次に、車両用樹脂部品(フロントバンパ)40を射出成形法によって製造する方法について説明する。図13に、図12に示す車両用樹脂部品を成形する射出成形金型のスライド駒及び入子型の模式的斜視図を示す。図14に、図13に示すスライド駒及び入子型の動作説明図を示す。図15に、製品取出し時における第2スライド駒及び第2入子型の斜視図を示す。図16に、図15に示すC−C断面図を示す。図17に、図12に示す車両用樹脂部品を取り出すリフタ部とスライド駒及び入子型の模式的斜視図を示す。
図13、図14に示すように、車両用樹脂部品40を射出成形する射出成形金型50には、車両前方に位置するパネル本体43の裏面に立設する段付き補強リブ41を形成する第1スライド駒51及び第1入子型57と、車両側方に位置するパネル本体44の裏面に立設する段付き補強リブ42を形成する第2スライド駒52及び第2入子型55とを備えている。第1スライド駒51及び第1入子型57と、第2スライド駒52及び第2入子型55とは、それぞれユニット化されて可動型に装着されている。図13は、射出成形金型50において、溶融樹脂を充填する前の状態を表し、図14は、射出成形金型50において、溶融樹脂を充填した後の状態を表している。なお、図13、図14では、理解しやすくするため、固定型、可動型を省略して表示している。
第1スライド駒51は、略矩形状に形成されたブロック体であって、略角筒状に形成された第1入子型57に、型抜き方向(矢印Qの方向)へ摺動可能に挿入されている。第1スライド駒51は、ガイド棒512によって第1入子型57又は図示しない可動型に支持されている。第1スライド駒51は、駆動源を有さず、段付き補強リブ41の先端部に押されたとき、段付き補強リブ41に追従して移動する。第1スライド駒51と第1入子型57との長手方向の隙間には、段付き補強リブ41を形成するキャビティ511が形成されている。第1入子型57は、図示しない可動型に固定されている。
第2スライド駒52は、略矩形状に形成されたブロック体であって、略U字状に形成された第2入子型55に、型抜き方向とは異なる方向(矢印Rの方向)へ摺動可能に挿入されている。第2スライド駒52は、ガイド棒522によって第2入子型55又は図示しない可動型に支持されている。第2スライド駒52と第2入子型55との長手方向の隙間には、段付き補強リブ42を形成するキャビティ521が形成されている。上記キャビティ521は、射出成形金型50の型抜き方向(矢印Qの方向)と略同一方向に直線状に形成されている。第2入子型55は、ガイド棒551によって図示しない可動型に第2スライド駒52と同方向(矢印Rの方向)へ移動可能に支持されている。第2スライド駒52は、駆動源を有さず、段付き補強リブ42の先端部に押されたとき、段付き補強リブ42に追従して移動する。射出成形金型50には、2組の第2スライド駒52及び第2入子型55が隣接して配置されている。
射出成形金型50には、第1スライド駒51及び第2スライド駒52をそれぞれ位置決め固定するロックピン53、54を備えている。射出成形金型50に溶融樹脂を充填する前に、各ロックピン53、54を第1スライド駒51及び第2スライド駒52に係止し、射出成形金型50に溶融樹脂を充填した後、ロックピン53、54を解除する。ロックピン54は、第2スライド駒52と第2入子型55とを同時に係止又は解除することができる。
第1スライド駒51及び第2スライド駒52を位置決め固定するロックピン53、54は、射出成形金型50への溶融樹脂の充填完了タイミングを検知する圧力センサ等の信号によってロック解除する。射出成形金型50に溶融樹脂が充填された後、ロックピン53、54は解除されるので、第1スライド駒51及び第2スライド駒52は、段付き補強リブ41、42の高さ方向への収縮動作時に段付き補強リブ41、42の先端部に押されてパネル本体43、44に近接する方向へ移動する。
図15、図16に示すように、製品取出し時には、側方のパネル本体44の下端側441に形成された内向きフランジを可動型から外すため、可動コア(通称、「まくりコア」ともいう。)56が、矢印R2の方向へ移動する。このとき、可動コア56に形成された爪561が上記フランジに当接して、パネル本体44の下端側441のみを矢印R2の方向へ変形させる。ところが、パネル本体44の上端側442は変形しないので、第2スライド駒52はそのままの位置に留まろうとする。そのため、パネル本体44の下端側441に立設した段付き補強リブ42は、第2スライド駒52から外れようとして、第2入子型55を押して矢印R1の方向へ移動させる。第2入子型55が矢印R1の方向へ移動することによって、第2スライド駒52と第2入子型55の隙間に形成されたキャビティ521が、当該キャビティの長手方向と略直交する矢印R1、R2の方向へ拡大する。その結果、型抜き方向(矢印Qの方向)へ製品取出しするとき、側方のパネル本体44に立設した段付き補強リブ42は、第2スライド駒52との干渉を回避して、パネル本体44の下端側441から上端側442に向けて順に離型することができる。なお、矢印R1の方向へ移動した第2入子型55は、ロックピン54が係止するとき、ロックピンの先端斜面に押されて元の位置に復帰する。
図17に示すように、製品取出し時には、車両用樹脂部品(フロントバンパ)40は、リフタ部58が適宜形成された受部を型抜き方向(矢印Qの方向)へ押出すことによって、所定の高さまで持ち上げられる。そのとき、第1スライド駒51及び第1入子型57と第2スライド駒52及び第2入子型55とで形成された段付き補強リブ41、42を無理なく離型させることができる。
≪作用効果≫
以上、詳細に説明したように、本発明の1態様における第1実施形態に係る車両用樹脂部品の製造方法によれば、車両用樹脂部品の射出成形金型30には、段付き補強リブw2を形成するスライド駒33を移動可能に備え、射出成形金型30に溶融樹脂が充填された後、スライド駒33が段付き補強リブw2の高さ方向への収縮動作時に段付き補強リブw2の先端部w2bに押されてパネル本体w1に近接する方向へ移動するので、パネル本体w1には段付き補強リブw2の収縮動作に伴う引張力が作用することはなく、パネル本体w1の表面w11に発生するヒケを大幅に低減することができる。また、上記引張力は段付き補強リブw2の基端部w2aにも作用しないので、段付き補強リブw2の基端部w2aの肉厚を薄くしても、破断するおそれを大幅に低減することができる。さらに、段付き補強リブw2の高さ方向への収縮動作に従ってスライド駒33はパネル本体w1に近接する方向へ移動するので、スライド駒33を移動させる特別の駆動装置を必要としない。したがって、簡単な金型構造でパネル本体w1の表面w11におけるヒケ等を低減して、パネル本体w1及び段付き補強リブw2の薄肉化と高剛性化を実現することができる。
また、本第1実施形態によれば、スライド駒33は、射出成形金型30に設けられたリフタ装置35の昇降板351に、当該スライド駒33を昇降板351に近接させる方向へ付勢するばね部材354を介して移動可能に連結され、製品取出し時に昇降板351とともに上昇するので、リフタ装置35の昇降板351が上昇するとき、スライド駒33も同時に上昇して、段付き補強リブw2が射出成形金型30のキャビティw20内から脱出して、射出成形品wを簡単に離型させることができる。また、ばね部材354はスライド駒33を昇降板351に近接させる方向に付勢しているので、溶融樹脂がパネル本体w1のキャビティw10内に充填されるときには、スライド駒33がパネル本体w1のキャビティw10内に突出することはない。そのため、スライド駒33がパネル本体w1のキャビティw10内における溶融樹脂の流れを阻害しないので、パネル本体w1にウェルド、ボイド等の成形欠陥を生じさせることがない。
また、本第1実施形態によれば、射出成形金型30には、スライド駒33が摺動可能に嵌合される入子型36を備え、スライド駒33と入子型36との隙間に設けたキャビティw20に溶融樹脂を充填して、段付き補強リブw2を形成するので、スライド駒33を入子型36から外して上記隙間を調節することによって、段付き補強リブw2の肉厚を簡単に変更することができる。特に、基端部w2aの肉厚を薄く形成することが容易となり、パネル本体w1の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。
また、本第1実施形態によれば、段付き補強リブw2を形成するキャビティw20と連通してスライド駒33の肩部に溝状キャビティ33ahを設け、当該溝状キャビティに溶融樹脂を充填して、段付き補強リブw2の基端部w2aの根元w2a1を補強する三角補強リブw2dを形成するので、製品取出し時に段付き補強リブw2の基端部w2aが倒れにくくなり、パネル本体w1の変形ひずみを低減することができる。
また、本発明の他の態様における第2実施形態によれば、車両用樹脂部品40の射出成形金型50には、前方のパネル本体43に立設する一方の段付き補強リブ41を形成する第1スライド駒51を型抜き方向(矢印Qの方向)へ移動可能に備えるとともに、側方のパネル本体44に立設する他方の段付き補強リブ42を形成する第2スライド駒52を型抜き方向とは異なる方向(矢印Rの方向)へ移動可能に備え、射出成形金型50に溶融樹脂が充填された後、第1スライド駒51及び第2スライド駒52が各段付き補強リブ41、42の高さ方向への収縮動作時に各段付き補強リブ41、42の先端部に押されてパネル本体43、44に近接する方向へそれぞれ移動するので、異なる方向を向いて形成されたパネル本体43、44に立設する各段付き補強リブ41、42の収縮動作に伴う引張力がパネル本体43、44に作用することはなく、パネル本体43、44の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。また、上記引張力は段付き補強リブ41、42の基端部にも作用しないので、段付き補強リブ41、42の基端部の肉厚を薄くしても、破断するおそれを大幅に低減することができる。さらに、段付き補強リブ41、42の高さ方向への収縮動作に従って第1スライド駒51及び第2スライド駒52はパネル本体43、44に近接する方向へそれぞれ移動するので、第1スライド駒51及び第2スライド駒52を移動させる特別の駆動装置を必要としない。したがって、前方のパネル本体43に立設する一方の段付き補強リブ41と側方のパネル本体44に立設する他方の段付き補強リブ42とを備える車両用樹脂部品40のように、型抜き方向とは異なる方向に形成されたパネル本体に立設した段付き補強リブを備えた車両用樹脂部品についても、簡単な金型構造でパネル本体43、44の表面におけるヒケ等を低減して、パネル本体43、44及び段付き補強リブ41、42の薄肉化と高剛性化を実現することができる。
また、本第2実施形態によれば、射出成形金型50には、第1スライド駒51及び第2スライド駒52を位置決め固定するロックピン53、54を備え、射出成形金型50に溶融樹脂を充填する前に、ロックピン53、54を第1スライド駒51及び第2スライド駒52に係止し、射出成形金型50に溶融樹脂を充填した後、ロックピン53、54を第1スライド駒51及び第2スライド駒52から解除するので、射出成形金型50に溶融樹脂を充填するときには、第1スライド駒51及び第2スライド駒52を正規の位置に固定し、射出成形金型50に溶融樹脂を充填した後には、第1スライド駒51及び第2スライド駒52を自由に移動させることができる。その結果、第1スライド駒51及び第2スライド駒52は、各段付き補強リブ41、42の高さ方向への収縮動作に追従して、パネル本体43、44にそれぞれ近接する方向へ移動することができる。
なお、第1スライド駒51及び第2スライド駒52を位置決め固定するロックピン53、54は、射出成形金型50への溶融樹脂の充填完了タイミングを検知する圧力センサ等の信号によってロック解除することが好ましい。これによって、ロックピン53、54の解除時期を、各段付き補強リブ41、42の収縮開始時期と同期化させることができ、パネル本体のヒケ等をより一層低減することができる。
また、本第2実施形態によれば、射出成形金型50には、第2スライド駒52が摺動可能に嵌合される第2入子型55を備え、第2スライド駒52と第2入子型55との隙間に設けたキャビティ521に溶融樹脂を充填して、段付き補強リブ42を形成するので、第2スライド駒52を第2入子型55から外して上記隙間を調節することによって、段付き補強リブ42の肉厚を簡単に変更することができる。特に、基端部の肉厚を薄く形成することが容易となり、パネル本体44の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。
また、本第2実施形態によれば、第2入子型55は、製品取出し時に、第2スライド駒52と当該第2入子型55との隙間に形成した段付き補強リブ42のキャビティ521を拡大する方向(矢印R1の方向)に移動するので、側方のパネル本体44に立設する段付き補強リブ42を、第2スライド駒52から容易に離型させることができる。その結果、側方のパネル本体44の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。
また、本第2実施形態によれば、第2スライド駒52と第2入子型55との隙間に形成した段付き補強リブ42のキャビティ521は、射出成形金型50の型抜き方向(矢印Qの方向)と略同一方向に直線状に形成するので、第2スライド駒52と第2入子型55との隙間に形成した段付き補強リブ42は、製品取出し時に、キャビティ521に沿って上昇することができる。そのため、側方のパネル本体44に無理な引張力が生じない。その結果、側方のパネル本体44の表面に発生するヒケを大幅に低減することができる。
また、本発明の更なる他の態様によれば、前述した第1実施形態又は第2実施形態のいずれか1つに記載された車両用樹脂部品の製造方法によって製造された車両用樹脂部品10、20、40であって、段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42は、パネル本体11、21、43、44の裏面に直線状に複数個延設され、各段付き補強リブが互いに略平行に離間して配置されたので、パネル本体11、21、43、44において断面曲率が小さく相対的に面剛性が低下する領域を、複数個の段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42によって効果的かつ平均的に補強することができる。また、段付き補強リブを形成するスライド駒、第1スライド駒、第2スライド駒が、一定断面で直線状に形成されるので、簡単な型構造とすることができる。
また、本他の態様によれば、段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42には、パネル本体11、21、43、44の裏面と基端部の根元とを連結する三角補強リブ261eを設けたので、製品取出し時に、段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42の先端部がスライド駒、第1スライド駒、第2スライド駒等に当接して傾倒しても、段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42の基端部の根元は傾倒しないので、パネル本体11、21、43、44の表面にひずみ、変形等が発生しない。また、三角補強リブ261eは、段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42の先端部には連結されていないので、段付き補強リブ15〜17、25、26、41、42の収縮動作に伴ってパネル本体11、21、43、44の表面にヒケを増大させることもない。
上述した態様は、本発明の要旨を変更しない範囲で変更することができる。例えば、上記第1実施形態では、ばね部材354は、スライド駒33が昇降板351に近接する方向(矢印Mの方向)に付勢しているが、これに限ることはない。例えば、ばね部材354は、スライド駒33が昇降板351から離間する方向(矢印Mと反対方向)に付勢することもできる。この場合、射出成形型30のキャビティ内に溶融樹脂が充填されるまで、芯出し装置37によって、スライド駒33を位置合わせ(芯出し)状態に保持する必要がある。
本発明は、特にパネル本体の裏面に立設する補強リブの基端部を薄肉化した車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品に利用できる。
10 車両用樹脂部品(フロントバンパ)
11 パネル本体
14a〜14d 一般部
15〜17 段付き補強リブ
15 第1リブ
16 第2リブ
17 第3リブ
20 車両用樹脂部品(サイドマッドガード)
21 パネル本体
25、26 段付き補強リブ
25 第5リブ
26 第6リブ
30 射出成形金型
31 固定型
32 可動型
33 スライド駒
33ah 溝状キャビティ
33bh 溝状キャビティ
33ch 溝状キャビティ
35 リフタ装置
40 車両用樹脂部品(フロントバンパ)
41、42 段付き補強リブ
43、44 パネル本体
50 射出成形金型
51 第1スライド駒
52 第2スライド駒
53、54 ロックピン
55 第2入子型
56 可動コア
57 第1入子型
261 段付き補強リブ
261a 基端部
261b 先端部
261c 傾斜部
261d 根元
261e 三角補強リブ
332 凸部
351 昇降板(昇降部)
354 ばね部材(弾性体)
521 キャビティ
w 射出成形品
w1 パネル本体
w2 段付き補強リブ
w2a 基端部
w2b 先端部
w2c 傾斜面
w2d 三角補強リブ

Claims (9)

  1. 表面に意匠面を有するパネル本体と、当該パネル本体の裏面に立設し基端部の肉厚が先端部の肉厚より薄く形成された段付き補強リブとを備えた車両用樹脂部品の製造方法であって、前記車両用樹脂部品の射出成形金型には、前記段付き補強リブを形成するスライド駒を移動可能に備え、前記射出成形金型に溶融樹脂が充填された後、前記スライド駒が前記段付き補強リブの高さ方向への収縮動作時に前記段付き補強リブの先端部に押されて前記パネル本体に近接する方向へ移動することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記スライド駒は、前記射出成形金型に設けられたリフタ装置の昇降部に、当該スライド駒を昇降部に近接させる方向へ付勢する弾性体を介して移動可能に連結され、製品取出し時に前記昇降部とともに上昇することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記射出成形金型には、前記スライド駒が摺動可能に嵌合される入子型を備え、前記スライド駒と前記入子型との隙間に設けたキャビティに溶融樹脂を充填して、前記段付き補強リブを形成することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  4. 請求項3に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記段付き補強リブを形成するキャビティと連通して前記スライド駒又は前記入子型の肩部に溝状キャビティを設け、当該溝状キャビティに溶融樹脂を充填して、前記段付き補強リブの基端部の根元のみを補強する三角補強リブを形成することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  5. 表面に意匠面を有するパネル本体と、当該パネル本体の裏面に立設し基端部の肉厚が先端部の肉厚より薄く形成された複数の段付き補強リブとを備えた車両用樹脂部品の製造方法であって、前記車両用樹脂部品の射出成形金型には、一方の段付き補強リブを形成する第1スライド駒を型抜き方向へ移動可能に備えるとともに、他方の段付き補強リブを形成する第2スライド駒を型抜き方向とは異なる方向へ移動可能に備え、前記射出成形金型に溶融樹脂が充填された後、前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒が各段付き補強リブの高さ方向への収縮動作時に前記各段付き補強リブの先端部に押されて前記パネル本体に近接する方向へそれぞれ移動することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  6. 請求項5に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記射出成形金型には、前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒を位置決め固定するロックピンを備え、前記射出成形金型に溶融樹脂を充填する前に、前記ロックピンを前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒に係止し、前記射出成形金型に溶融樹脂を充填した後、前記ロックピンを前記第1スライド駒及び前記第2スライド駒から解除することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記射出成形金型には、前記第2スライド駒が摺動可能に嵌合される第2入子型を備え、前記第2スライド駒と前記第2入子型との隙間に設けたキャビティに溶融樹脂を充填して、前記段付き補強リブを形成することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  8. 請求項7に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記第2入子型は、製品取出し時に、前記第2スライド駒と当該第2入子型との隙間に形成した前記段付き補強リブのキャビティを拡大する方向に移動することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載された車両用樹脂部品の製造方法において、前記第2スライド駒と当該第2入子型との隙間に形成した前記段付き補強リブのキャビティは、前記射出成形金型の型抜き方向と略同一方向に直線状に形成することを特徴とする車両用樹脂部品の製造方法。
JP2014557379A 2013-01-15 2013-12-26 車両用樹脂部品の製造方法 Active JP6032293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004421 2013-01-15
JP2013004421 2013-01-15
PCT/JP2013/084799 WO2014112312A1 (ja) 2013-01-15 2013-12-26 車両用樹脂部品の製造方法及び車両用樹脂部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6032293B2 true JP6032293B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014112312A1 JPWO2014112312A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557379A Active JP6032293B2 (ja) 2013-01-15 2013-12-26 車両用樹脂部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9751240B2 (ja)
JP (1) JP6032293B2 (ja)
MY (1) MY180289A (ja)
WO (1) WO2014112312A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011434B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-19 トヨタ車体株式会社 車両用樹脂部品及びその製造方法
JP6156120B2 (ja) * 2013-12-17 2017-07-05 トヨタ車体株式会社 車両用樹脂部品の取付け構造
JP6334319B2 (ja) * 2014-08-22 2018-05-30 三菱電機株式会社 メタリック調樹脂成形品の製造方法
US9346201B2 (en) * 2014-09-18 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Plastic part with reduced read-through
CN112519146B (zh) * 2020-11-20 2022-09-13 上海良勤实业有限公司 一种便于脱模的注塑模具
CN114454401A (zh) * 2021-06-18 2022-05-10 洛阳双瑞橡塑科技有限公司 一种复合刮板在线浇注成型模具及成型工艺
FR3142144A1 (fr) * 2022-11-18 2024-05-24 Psa Automobiles Sa Peau de pare-chocs de véhicule et son procédé de fabrication.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866933A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 格子状リブ付き平板の射出成形方法
JPH09201841A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Mazda Motor Corp 射出成形部品およびその製造方法
JP2001293758A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Toyota Auto Body Co Ltd 射出成形方法及び射出成形装置
JP2005067564A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Inoac Corp サイドモール
JP2007160787A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Motors Corp 樹脂部品成型装置、樹脂部品の成型方法
JP2009090602A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 樹脂成形におけるヒケ抑制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167841A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Mazda Motor Corp Synthetic resin made lace for car
US4828902A (en) * 1987-06-05 1989-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruded article and method of making same
JPH0550474A (ja) 1991-08-20 1993-03-02 Ricoh Co Ltd リブ付きハウジング
US5263792A (en) * 1992-10-26 1993-11-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Finned subterranean drainage device and method for fabricating the same
US5934730A (en) * 1994-07-01 1999-08-10 Nissan Motor Co., Ltd Energy absorbing door panel
JP3873565B2 (ja) * 2000-02-29 2007-01-24 マツダ株式会社 自動車用ドア
JP4839911B2 (ja) * 2006-03-22 2011-12-21 株式会社ブリヂストン 発泡成形品及び金型

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866933A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 格子状リブ付き平板の射出成形方法
JPH09201841A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Mazda Motor Corp 射出成形部品およびその製造方法
JP2001293758A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Toyota Auto Body Co Ltd 射出成形方法及び射出成形装置
JP2005067564A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Inoac Corp サイドモール
JP2007160787A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Motors Corp 樹脂部品成型装置、樹脂部品の成型方法
JP2009090602A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 樹脂成形におけるヒケ抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150306791A1 (en) 2015-10-29
MY180289A (en) 2020-11-27
US9751240B2 (en) 2017-09-05
JPWO2014112312A1 (ja) 2017-01-19
WO2014112312A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032293B2 (ja) 車両用樹脂部品の製造方法
KR102043655B1 (ko) 해트형 단면 부품의 제조 방법
JP6067127B2 (ja) 車両用ドア
KR20210028739A (ko) 프레스 부품의 제조 방법 및 제조 장치
CN207579811U (zh) 保险杠加强件
JP2007069507A (ja) 射出成形品の製造装置およびその製造方法
KR20180105216A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
CN204354395U (zh) 一种副仪表板拉变形结构
JP6227448B2 (ja) レゾネータ
CN209794422U (zh) 一种内分型保险杠模具
JP6208312B2 (ja) カウンタカム装置
US10322630B2 (en) Fuel tank
CN105246741B (zh) 车辆用树脂零件的安装构造
JP6586895B2 (ja) プレス装置及びプレス成形品の製造方法
US7534382B2 (en) Insert injection molding method and jig
CN214773636U (zh) 后模结构和内分型模具
CN202894051U (zh) 一种汽车abs系统上支架的翻边打凸整形模具
JP2012024770A (ja) 閉塞鍛造用金型装置
CN205148803U (zh) 一种集成式副板储物盒斜顶导向结构
JP2003205531A (ja) 成形金型
JP4493819B2 (ja) 車両用ステップ部材
CN206653622U (zh) 用于保险杠脱模的直顶结构
CN205702205U (zh) 模具顶料结构
CN218429731U (zh) 一种汽车地图袋成型模具
CN204842687U (zh) 变截面多圆弧压型模具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250