JP6031269B2 - ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム - Google Patents

ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6031269B2
JP6031269B2 JP2012140099A JP2012140099A JP6031269B2 JP 6031269 B2 JP6031269 B2 JP 6031269B2 JP 2012140099 A JP2012140099 A JP 2012140099A JP 2012140099 A JP2012140099 A JP 2012140099A JP 6031269 B2 JP6031269 B2 JP 6031269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
noise suppression
amplitude
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006082A (ja
Inventor
仁 前野
仁 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2012140099A priority Critical patent/JP6031269B2/ja
Publication of JP2014006082A publication Critical patent/JP2014006082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031269B2 publication Critical patent/JP6031269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ等の物標探知機が受信した信号において、偽像等のノイズを抑圧させるためのノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラムに関する。
従来、レーダ装置は、反射の強い物標が近距離にある場合、自船のレーダのサイドローブで当該物標を探知してしまうことがある。この場合、その物標は、距離は同じでも、メインビームの方位にあると認識されるので、物標が実際に存在する場所の近傍に偽像として表示されてしまう。また、レーダ装置が発射した電磁波は、物標(第1の物標)で自船とは異なる方向に反射され、さらに別の物標(第2の物標)で反射され、第1の物標を経て自船に受信されることがある。この場合、あたかも自船から見て第1の物標の後方に第2の物標が存在するように、第2の物標が偽像として検出されてしまう(特許文献1等参照)。
このような物標以外のノイズを除去する方式として、CFAR処理が知られている(非特許文献1参照)。CFAR処理では、レーダ入力信号を対数増幅した信号をもとに距離方向に移動平均値を求め、当該信号から移動平均値を減算する。
特開平8−75841号公報 関根 松夫著「レーダ信号処理技術」 社団法人電気通信学会 平成22年6月10日 初版第7刷発行 p96−103
通常、CFAR処理は、レーダの測定対象領域全体に行われる。しかし、これを全領域に渡って行ってしまうと、偽像等の抑圧もされるが、物標の信号についても大きく抑圧してしまう問題がある。
そこで本発明は、物標の信号の損失を小さくするとともに、偽像等のノイズを抑圧する物標探知機、ノイズ抑圧装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するためのノイズ抑圧装置は、物標の存在を検出する物標探知機に備えられ、物標探知機の受信信号を増幅した第1の信号の距離方向における振幅の変化をもとに、物標探知機の受信信号を対象とする空間領域は、物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定する判定部と、第1の信号の方位方向の振幅の履歴について所定の演算を行い、各方位において演算結果を求め、ターゲット領域に属するか否かに基づいて、いずれの方位の演算結果を採用するかを決定することによって、物標探知機の受信信号のノイズを抑圧するための補正値を決定する補正値決定部と、補正値に基づいて、物標探知機の受信信号のノイズを抑圧する出力信号を生成するノイズ抑圧部と、を備える。
上記の課題を解決するための物標探知機は、物標から反射された信号を受信するアンテナと、受信した信号を対数増幅するログ検波部と、対数増幅された信号を、デジタル信号に変換するA/D変換部と、上述するノイズ抑圧装置と、を備える。
上記の課題を解決するためのノイズ抑圧方法は、物標の存在を検出する物標探知機が受信した受信信号のノイズ抑圧方法であって、受信信号を増幅した第1の信号の距離方向における振幅の変化をもとに、受信信号を対象とする空間領域は、物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定するステップと、第1の信号の方位方向の振幅の履歴について所定の演算を行い、各方位において演算結果を求め、ターゲット領域に属するか否かに基づいて、いずれの方位の演算結果を採用するかを決定することによって、受信信号のノイズを抑圧するための補正値を決定するステップと、補正値に基づいて、受信信号のノイズを抑圧する出力信号を生成するステップと、を含む。
上記の課題を解決するためのノイズ抑圧処理をコンピュータに実行させるプログラムは、物標の存在を検出する物標探知機が受信した受信信号のノイズ抑圧処理を、物標探知機に備えられたコンピュータに実行させるためのプログラムであって、受信信号を増幅した第1の信号の距離方向における振幅の変化をもとに、受信信号を対象とする空間領域は、物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定するステップと、第1の信号の方位方向の振幅の履歴について所定の演算を行い、各方位において演算結果を求め、ターゲット領域に属するか否かに基づいて、いずれの方位の演算結果を採用するかを決定することによって、受信信号のノイズを抑圧するための補正値を決定するステップと、補正値に基づいて、受信信号のノイズを抑圧する出力信号を生成するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、物標の存在しない可能性が高い領域についてのみ、信号の大きさに合わせて、信号の抑圧の程度を変化させるので、物標の信号の損失を小さくするとともに、偽像等のノイズを抑圧することができる。
本発明の第1の実施形態に係るノイズ抑圧装置を備えたレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るノイズ抑圧装置の処理の流れを示すフローチャートである。 判定部によるターゲット領域の判定方法の一例を示す図である。 判定部によるターゲット領域の判定方法の一例を示す図である。 判定部によるターゲット領域の判定方法の一例を示す図である。 判定部によるターゲット領域の判定方法の一例を示す図である。 ノイズ抑圧部によるノイズ抑圧された出力信号の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るノイズ抑圧装置がサイドローブによる偽像に係る信号を抑圧する効果を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るノイズ抑圧装置が多重反射による偽像に係る信号を抑圧する効果を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るノイズ抑圧装置の変形例を示すブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る物標探知機を、図面を参照して説明する。本実施形態では、物標探知機として、レーダ装置を例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態のノイズ抑圧装置を備えたレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。本レーダ装置は、アンテナ10、ログ検波部20、A/D変換部30、ノイズ抑圧装置100、及び、処理結果表示部40を備える。ノイズ抑圧装置100は、判定部110、補正値決定部120、及び、ノイズ抑圧部130を備える。
アンテナ10は、物標から反射されたレーダ信号を受信する。ログ検波部20は、受信したレーダ信号を対数増幅する。A/D変換部30は、対数増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
ノイズ抑圧装置100は、偽像等のノイズを抑圧する。判定部110は、ログ検波部20の出力信号の距離方向における振幅の変化をもとに、受信信号を対象とする空間領域は、物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定する。この空間領域は、アンテナ10からの距離、方位をもとに、それぞれの分解能で定められた領域を指す。ターゲット領域は、物標が存在する可能性がある空間領域の集合を指す。判定部110の詳細の動作は、後述する。
補正値決定部120は、ログ検波部20の出力信号の方位方向の振幅の履歴について所定の演算を行い、各方位において演算結果を求め、ターゲット領域に属するか否かに基づいて、いずれの方位の演算結果を採用するかを決定することによって、受信信号のノイズを抑圧するための補正値を決定する。補正値決定部120は、所定の演算を行うために、ログ検波部20の出力信号のうち、アンテナ10からの距離が同じ受信信号について、当該受信信号を対数増幅した信号を入力するIIRフィルタを含む。ノイズ抑圧部130は、補正値に基づいて、受信信号のノイズを抑圧する出力信号を生成する。具体的には、ノイズ抑圧部130は、受信信号から上述した補正値を減算もしくは除算することによって、受信信号のノイズを抑圧する出力信号を生成する。補正値決定部120とノイズ抑圧部130の詳細の動作は、後述する。
処理結果表示部40は、ノイズ抑圧部130で処理された信号を陰極線管(CRT)等に表示する。
次に、本実施形態のノイズ抑圧装置100の動作について、図2を参照しながら詳細に説明する。まず、判定部110は、受信信号を対象とする空間領域は、物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定する(ステップS110)。この判定方法には種々の方法があるので、図面を参照して当該判定方法を詳細に説明する。
図3は、当該判定方法の一例を示す。この場合、判定部110は、同じ方位にあるログ検波部20の出力信号を入力するIIRフィルタを含む。図3中の実線は、同じ方位にあるログ検波部20の出力信号について、距離に対する振幅(dB)の変化を示している。図3中の点線は、同じ方位にあるIIRフィルタの出力信号について、距離に対する振幅(dB)の変化を示している。図3に示されるように、ログ検波部20の出力信号は、物標のある付近で急激に振幅が高まるが、それ以外は低い振幅に留まる。IIRフィルタからの出力は、ログ検波部20の出力信号に追随して増加減少するが、物標のある付近において、ログ検波部20の出力信号との振幅の差が大きくなる。
判定部110は、この性質を利用して、受信信号を対象とする空間領域は物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定する。すなわち、判定部110は、ログ検波部20の出力信号と、IIRフィルタの出力信号との差を求め、その差が所定値(第1の値)D以上である場合、受信信号を対象とする空間領域はターゲット領域に属すると判定する。図3では、AからBまでの距離の範囲が、ターゲット領域である。なお、このDの値は、アンテナ10の性質に基づいて経験的に定められるものである。
図4は、当該判定方法の別の一例を示す。この場合も、判定部110は、同じ方位にあるログ検波部20の出力信号を入力するIIRフィルタを含む。図4中の実線、点線、所定値(第1の値)Dは、図3と同じである。この場合、判定部110は、最小探知距離からアンテナ10からの距離が大きくなる信号に向かって、順に、ログ検波部20の出力信号と、IIRフィルタの出力信号との差が初めてD以上となるログ検波部20の出力信号を探索する。そして、判定部110は、初めてD以上となるログ検波部20の出力信号の振幅Pを記憶する。判定部110は、ログ検波部20の出力信号の振幅(dB)がP以上となる距離の範囲(図4ではA−Bと示されている)をターゲット領域とみなして、ターゲット領域に属するか否かを判定する。
なお、図4は、ターゲット領域が1つ存在する場合を示しているが、複数存在する場合もある。そこで、判定部110は、ログ検波部20の出力信号の振幅(dB)が一旦Pを下回ると(図4ではB)、Bより距離が長い範囲について、ログ検波部20の出力信号と、IIRフィルタの出力信号との差が初めてD以上となる次のログ検波部20の出力信号を、アンテナ10からの距離が大きくなる信号に向かって順に探索する。そして、判定部110は、次のログ検波部20の出力信号が見つかった場合は、その出力信号の振幅を記憶し、上述した動作を再び行う。ターゲット領域が3つ以上の場合も同様である。
図5は、当該判定方法のさらに別の一例を示す。この場合、判定部110は、同じ方位にあるログ検波部20の出力信号を入力するローパスフィルタを含む。図5中の実線は、同じ方位にあるログ検波部20の出力信号について、距離に対する振幅(dB)の変化を示している。図5中の点線は、同じ方位にあるローパスフィルタの出力信号について、距離に対する振幅(dB)の変化を示している。図5に示されるように、ローパスフィルタからの出力は、ログ検波部20の出力信号から多少遅れた、滑らかな信号となっている。図5に示されるように、ローパスフィルタの出力信号は、物標のある付近で急激に振幅が高まるが、それ以外は低い振幅に留まる。
判定部110は、この性質を利用して、受信信号を対象とする空間領域は物標が存在する可能性があるターゲット領域に属するか否かを判定する。すなわち、判定部110は、最小探知距離からアンテナ10からの距離が大きくなる信号に向かって、順に、ローパスフィルタの出力信号の振幅の変化量dP/dLが初めて所定値(第2の値)以上となるローパスフィルタの出力信号を探索する。そして、判定部110は、初めて所定値(第2の値)となるログ検波部20の出力信号の振幅Pを記憶する。判定部110は、ローパスフィルタの出力信号の振幅(dB)がP以上となる距離の範囲(図5ではA−Bと示されている)をターゲット領域とみなして、ターゲット領域に属するか否かを判定する。
なお、図5は、ターゲット領域が1つ存在する場合を示しているが、複数存在する場合もある。そこで、判定部110は、ログ検波部20の出力信号の振幅(dB)が一旦Pを下回ると(図5ではB)、Bよりより距離が長い範囲について、ローパスフィルタの出力信号の振幅の変化量dP/dLが初めて所定値(第2の値)以上となる次のローパスフィルタの出力信号を、アンテナ10からの距離が大きくなる信号に向かって順に探索する。そして、判定部110は、次のローパスフィルタの出力信号が見つかった場合は、その出力信号の振幅を記憶し、上述した動作を再び行う。ターゲット領域が3つ以上の場合も同様である。
図6は、当該判定方法のさらに別の一例を示す。図6中の実線、点線、所定値(第1の値)Dは、図3と同じ意味で用いられている。物標から反射される信号は、物標のエッジ(側面)が大きい領域において振幅が大きくなり、物標内部であってもエッジが小さい領域では、振幅が小さくなる傾向にある。したがって、物標が存在する全ての領域について大きな振幅の信号が検出される訳ではない。そこで、判定部110は、ログ検波部20の出力信号が高くなった距離から一定の距離だけ大きい距離までの間の領域を、ターゲット領域とみなすとよい。
この場合、判定部110は、カウンタを含む。そして、判定部110は、ログ検波部20の出力信号と、IIRフィルタの出力信号との差を求め、その差が所定値(第1の値)D以上である場合、カウンタを最大値(Nmax)とする。そして、判定部110は、ログ検波部20の出力信号と、IIRフィルタの出力信号との差を求め、その差が所定値(第1の値)Dより小さい場合、アンテナ10からの距離が大きい信号に向かって順にカウンタ値をディクリメントする。そして、判定部110は、カウンタ値が1以上となる距離の範囲(図6ではE−Fと示されている)をターゲット領域とみなして、ターゲット領域に属するか否かを判定する。
図6は、図3に示された判定方法によってターゲット領域とみなされる領域から一定の距離だけアンテナ10から遠くなった領域についてもターゲットとみなす方法を開示している。しかし、判定部110は、図4、図5に示された判定方法によってターゲット領域とみなされる領域から一定の距離だけアンテナ10から遠くなった領域についてもターゲットとみなす方法を採用してもよい。この場合、判定部110は、図4、図5に示されるBの時点のカウンタ値を最大値(Nmax)とし、アンテナ10からの距離が大きくなるにつれ、カウンタ値をディクリメントするとよい。
判定部110が受信信号を対象とする空間領域はターゲット領域に属さないと判定した場合(図2のステップS110でNO)、補正値決定部120は、ログ検波部20の出力を自らのIIRフィルタに入力する(ステップS120)。そして、補正値決定部120は、自らのIIRフィルタからの出力を補正値と決定する(ステップS130)。
判定部110が受信信号を対象とする空間領域はターゲット領域に属すると判定した場合(図2のステップS110でYES)、補正値決定部120は、ターゲット領域に入る直前のIIRフィルタの出力を補正値と決定する。すなわち、補正値決定部120は、図3〜6に示された判定方法によって定められたターゲット領域と、方位方向において隣接する領域に関するIIRフィルタの出力を補正値と決定する。そして、補正値決定部120は、その補正値を自らのIIRフィルタに入力する(ステップS150)。
最後に、ノイズ抑圧部130は、前記補正値を減算することによって、受信信号のノイズを抑圧する出力信号を生成する(ステップS160)。なお、ノイズ抑圧部130は、アンテナ10から得られる受信信号(真数)を、真数で表される補正値によって除算することによって、出力信号を生成してもよい。
図7は、補正値決定部120によって決定された補正値、及び、ノイズ抑圧部130によって生成された出力信号の一例を示す。図7中の点線は、同じ距離にあるログ検波部20の出力信号について、方位に対する振幅(dB)の変化を示している。図7中の一点鎖線は、上述したログ検波部20の出力信号に対応する、補正値決定部130が決定する補正値(dB)の変化を示している。図7中の実線は、上述したログ検波部20の出力信号に対応する、ノイズ抑圧部130の出力信号の振幅(dB)の変化を示している。
図7は、GとHとの間の方位が、判定部110においてターゲット領域とみなされている場合を図示している。GとHとの間以外の方位については、補正値決定部120は、ステップS120及びS130の処理により、IIRフィルタの出力を補正値とするため、補正値は、ログ検波部20の出力信号に追従している。しかし、GとHとの間の方位については、補正値決定部120は、ステップS140及びS150の処理により、G又はHにおけるIIRフィルタの出力Pmaxを補正値とするため、補正値は、ログ検波部20の出力信号から乖離している。
このため、ノイズ抑圧部130は、ターゲット領域外において、ログ検波部20の出力信号を抑圧する。そして、ノイズ抑圧部130は、ターゲット領域において、ログ検波部20の出力信号の振幅の大きさに比べて十分小さいPmaxだけ、検波部20の出力信号を抑圧する。このため、本実施形態に係るノイズ抑圧装置100は、物標の信号の損失を小さくするとともに、偽像等のノイズを抑圧することができる。なお、ノイズ抑圧部130は、図7の実線で示された出力信号から、閾値処理によってターゲット領域の信号以外を完全に除去した信号を最終的に出力してもよい。
次に、本実施形態の効果について図面を参照しながら詳細に説明する。図8は、サイドローブによる偽像に係る信号が本実施形態に係るノイズ抑圧装置100によってどのように抑圧されるかを示している。サイドローブによる偽像に係る信号は、実際の物標に係る信号に比べて、距離方向における振幅の変化が緩やか、特に距離方向における振幅の立ち上がりの変化が緩やかである特徴を有している。このため、判定部110のIIRフィルタの出力信号との振幅の差が大きくならず、サイドローブによる偽像が含まれる空間領域は、ターゲット領域に属すると判定される可能性が低減される。また、図5に示された方法であっても、距離方向における振幅の立ち上がりの変化が緩やかであることから、傾きdP/dLが大きくならないため、同様に、サイドローブによる偽像が含まれる空間領域は、ターゲット領域に属すると判定される可能性が低減される。このため、ノイズ抑圧装置100は、サイドローブによる偽像に係る信号を効果的に抑圧することができる。
さらに、図9は、多重反射による偽像に係る信号が本実施形態に係るノイズ抑圧装置100によってどのように抑圧されるかを示している。多重反射による虚像に係る信号は、距離方向における振幅の立ち上がりの変化は急峻であるが、干渉によって方位方向における振幅の変化が緩やかである特徴を有している。このため、補正値決定部120のIIRフィルタの出力信号の振幅と、ログ検波部20の出力信号の振幅の差が大きくならず、多重反射による虚像に係る信号のレベルは低くなっている。このため、ノイズ抑圧装置100は、多重反射による偽像に係る信号も効果的に抑圧することができる。
<変形例>
つぎに、本発明の第1の実施形態の変形例について説明する。図10は、本変形例の概略構成を示すブロック図である。本レーダ装置は、アンテナ10、ログ検波部20、A/D変換部30、ノイズ抑圧装置101、及び、処理結果表示部40を備える。ノイズ抑圧装置101は、判定部111、補正値決定部120、ノイズ抑圧部130、及び、クラッタ検出部140を備える。ここで、第1の実施形態と同じ動作を行う構成要素は同じ符号を付しており、説明を省略する。
クラッタ検出部140は、ログ検波部20の出力信号からクラッタを検出する。この検出方法は、既存の公知の方法を用いてもよい。
判定部111は、クラッタ検出部により検出されるクラッタの大きさが大きいほど、所定値(第1の値)Dを高い値に設定する。
本変形例に係るノイズ抑圧装置101は、クラッタの大きさによって閾値を変化させるので、図3もしくは図4に示された方法を利用してノイズを抑圧する場合、クラッタも併せて効果的に抑圧することができる。
また、本発明に係るノイズ抑圧装置101は、レーダ装置において、スキャン間相関処理を行う構成の前後に備えられ、上述したノイズ抑圧処理が2回実行されてもよい。ここで、スキャン間相関処理とは、最新の受信信号と過去の受信信号との相関をとることにより、時間的に安定して検出される信号(過去の信号との相関性が高い信号)は残しつつ、時間的にランダムに変動する信号(過去の受信信号との相関性が低い信号)を抑圧する処理を指す。スキャン間相関は、時間的にランダムに変動する、クラッタ等の海面反射に基づく信号を抑圧するので、本発明に係るノイズ抑圧装置101と組み合わせると、より効果的に偽像を抑圧することができる。
<実装例>
なお、上述した各実施形態に係る全て又は一部の機能ブロックは、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能なプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現される。この場合、プログラムデータは、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。なお、記録媒体は、ROMやRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBD等の光ディスクメモリ、及びメモリカード等をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。
また、上述した各実施形態に係る全て又は一部の機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSI(集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、又はウルトラLSI等と称される)として実現される。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全部を含むように1チップ化されてもよい。また、集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
<実施形態の適用について>
なお、以上の実施形態においては、物標探知機として、レーダ装置を例に挙げて説明したが、ソナー装置にも同様に適用可能である。
10 アンテナ
20 ログ検波部
30 A/D変換部
40 処理結果表示部
100、101 ノイズ抑圧装置
110、111 判定部
120 補正値決定部
130 ノイズ抑圧部
140 クラッタ検出部

Claims (9)

  1. アンテナから与えられる受信信号に対して、該アンテナからの距離方向に対する該受信信号のレベル変化率に基づいて、物標が存在するターゲット領域であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部でターゲット領域と判定されたか否かで、異なる補正値を用いて、前記受信信号から前記補正値を減算または除算することで、前記受信信号を抑圧する、抑圧部と、
    を備えるノイズ抑圧装置。
  2. 前記判定部が前記ターゲット領域であると判定した場合、前記受信信号に基づいて、前記補正値を決定し、
    前記判定部が前記ターゲット領域であると判定した場合、同じ距離で、直前に前記判定部が前記ターゲット領域ではないと判定した方位の受信信号に基づいて、前記補正値を決定する、
    補正値決定部を備えた請求項1に記載のノイズ抑圧装置。
  3. 前記判定部は、
    同じ方位の受信信号を距離方向に平滑化するフィルタを含み、
    前記受信信号の振幅と、前記フィルタからの出力信号の振幅との差分値が第1の値以上である場合に、前記ターゲット領域であると判定する、請求項1または請求項2に記載のノイズ抑圧装置。
  4. 前記判定部は、
    前記アンテナからの距離方向に対して、前記差分値が前記第1の値以上となった時の、前記受信信号の振幅Ptを記憶し、
    前記受信信号の振幅が、前記振幅Pt以上となる範囲を、前記ターゲット領域と判定する、
    請求項3に記載のノイズ抑圧装置。
  5. 前記判定部は、
    同じ方位の受信信号を距離方向に平滑化するフィルタを含み、
    前記フィルタからの出力信号の前記距離方向に対するレベル変化率が、第2の値以上となった時の、前記受信信号の振幅Ptを記憶し、
    前記受信信号の振幅が、前記振幅Pt以上となる範囲を、前記ターゲット領域であると判定する、請求項1または請求項2に記載のノイズ抑圧装置。
  6. 前記判定部は、
    同じ方位の受信信号を距離方向に平滑化するフィルタを含み、
    前記アンテナからの距離方向に対して、前記受信信号の振幅と、前記フィルタからの出力信号の振幅との差分値が第1の値以上である場合に、カウンタを最大値とし、
    その後、前記アンテナからの距離方向に対して、前記差分値が前記第1の値より小さい場合に、順次前記カウンタを減算して、前記カウンタが所定値以上となる範囲を、前記ターゲット領域と判定する、
    請求項1または請求項2に記載のノイズ抑圧装置。
  7. 前記アンテナと、
    前記アンテナで受信した信号を対数増幅するログ検波部と、
    前記対数増幅された信号を、デジタル信号に変換し、該デジタル信号を、前記アンテナから与えられる前記受信信号として出力するA/D変換部と、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のノイズ抑圧装置と、
    を備える物標探知機。
  8. アンテナから与えられる受信信号に対して、該アンテナからの距離方向に対する該受信信号のレベル変化率に基づいて、物標が存在するターゲット領域であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでターゲット領域と判定されたか否かで、異なる補正値を用いて、前記受信信号を抑圧する、抑圧ステップと、
    を含むノイズ抑圧方法。
  9. アンテナから与えられる受信信号に対して、該アンテナからの距離方向に対する該受信信号のレベル変化率に基づいて、物標が存在するターゲット領域であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでターゲット領域と判定されたか否かで、異なる補正値を用いて、前記受信信号を抑圧する、抑圧ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012140099A 2012-06-21 2012-06-21 ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム Active JP6031269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140099A JP6031269B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140099A JP6031269B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006082A JP2014006082A (ja) 2014-01-16
JP6031269B2 true JP6031269B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50103943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140099A Active JP6031269B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031269B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105929379B (zh) * 2016-04-26 2018-01-30 中国船舶重工集团南京鹏力科技集团有限公司 一种提升vts雷达分辨力的方法
CN106646467B (zh) * 2016-11-09 2019-05-14 西南科技大学 一种合成孔径雷达图像噪声功率估计新方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571978A (en) * 1980-06-04 1982-01-07 Mitsubishi Electric Corp Signal processor
JPH1051356A (ja) * 1996-03-29 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドップラー周波数測定回路および同期回路
JPH1144753A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Japan Radio Co Ltd 移動目標追尾方法及びレーダビデオ処理装置
JP4787482B2 (ja) * 2004-10-15 2011-10-05 古野電気株式会社 レーダ装置および画像データ生成装置
JP4828120B2 (ja) * 2004-12-20 2011-11-30 古野電気株式会社 水中探知装置
JP4917458B2 (ja) * 2007-03-15 2012-04-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 移動体用物体検出装置
JP5180543B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-10 古野電気株式会社 レーダ装置または該レーダ装置に類似する装置
JP2009204508A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP5658871B2 (ja) * 2009-11-02 2015-01-28 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、信号処理プログラム及び信号処理方法
WO2011074413A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 日本電気株式会社 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム
JP2011191142A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5607428B2 (ja) * 2010-06-03 2014-10-15 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5697911B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-08 古野電気株式会社 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定プログラム、物標探知プログラム、および物標探知装置
JP5775287B2 (ja) * 2010-11-12 2015-09-09 日本無線株式会社 移動目標対応型スキャン相関方法
JP2012112672A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5616204B2 (ja) * 2010-11-19 2014-10-29 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014006082A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515209B2 (en) Methods of noise reduction and edge enhancement in image processing
JP2009008440A (ja) 気象レーダ装置
JP4670446B2 (ja) レーダ信号処理装置及びそれに用いるcfar処理方法
US11531098B2 (en) Radar image processing device and radar image processing method
JP2008170287A (ja) レーダ装置
CN102540160B (zh) 信号处理装置、雷达装置、信号处理方法
JP2009074839A (ja) クラッタ判別方法およびレーダ装置
JP5775287B2 (ja) 移動目標対応型スキャン相関方法
JP7200254B2 (ja) エコーデータ処理装置、レーダ装置、エコーデータ処理方法、および、エコーデータ処理プログラム
JP2014006067A (ja) レーダ装置、物標検出方法及び物標検出プログラム
JP5520035B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置及び信号処理プログラム
JP6031269B2 (ja) ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法およびノイズ抑圧プログラム
US10120070B2 (en) Detection device, radar device, detection method, and detection program
JPWO2018037533A1 (ja) レーダ装置
JP5633407B2 (ja) レーダ装置
KR101041926B1 (ko) 최소값 선택 추정방식을 이용한 잡음재밍 추정방법
JP6299112B2 (ja) レーダ装置、レーダ信号処理方法及びプログラム
JP4832597B2 (ja) 気象レーダ装置
JP5731859B2 (ja) 干渉除去装置、レーダ装置、及び干渉除去方法
JP2011174872A (ja) レーダ信号処理装置
JP5379415B2 (ja) 目標追尾装置および目標追尾方法
JP6751063B2 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法、およびプログラム
JP2010243247A (ja) 信号処理装置
JP2013242255A (ja) 干渉信号検出装置およびレーダ装置
JP2011089787A (ja) 追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250