JP6029873B2 - 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029873B2
JP6029873B2 JP2012147389A JP2012147389A JP6029873B2 JP 6029873 B2 JP6029873 B2 JP 6029873B2 JP 2012147389 A JP2012147389 A JP 2012147389A JP 2012147389 A JP2012147389 A JP 2012147389A JP 6029873 B2 JP6029873 B2 JP 6029873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
support substrate
pad
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011335A5 (ja
JP2014011335A (ja
Inventor
中村 敦
敦 中村
三喜 今井
三喜 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012147389A priority Critical patent/JP6029873B2/ja
Priority to US13/926,214 priority patent/US8945336B2/en
Publication of JP2014011335A publication Critical patent/JP2014011335A/ja
Publication of JP2014011335A5 publication Critical patent/JP2014011335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029873B2 publication Critical patent/JP6029873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49506Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad an insulative substrate being used as a diepad, e.g. ceramic, plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

本発明は、配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、マルチメディア機器を実現するためのキーテクノロジーであるLSI技術はデータ転送の高速化、大容量化に向かって着実に開発が進んでいる。これに伴って、LSIと電子機器とのインタフェースとなる実装技術の高密度化が進められている。
高密度実装に対応するパッケージ(半導体装置)としては、様々な構造が提案されている。例えばリード端子の代わりにはんだボールの端子がパッケージの面上にグリッドアレイ(格子配列)に設けられたBGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージがある。さらに、BGAタイプのパッケージとしては、パッケージ基材にポリイミドフィルム等のテープ状基板を使用することにより高性能多ピン化を図ったTBGA(Tape Ball Grid Array)タイプのパッケージも知られている(例えば、特許文献1参照)。
図13は、従来のTBGAタイプの半導体装置の一例を示している。図13に示すように、半導体装置100は、配線基板110と、その配線基板110に実装された半導体素子120と、その半導体素子120等を封止する封止樹脂130と、はんだボール140とを有している。
配線基板110では、テープ状基板111の片面上に接着剤層112が形成されている。その接着剤層112上に、配線パターン113及びボンディングパッド114が形成されるとともに、配線パターン113を被覆するソルダレジスト層115が形成されている。このソルダレジスト層115上には、図示しない接着剤により半導体素子120が接着されている。半導体素子120の電極パッド120Pは、ボンディングワイヤ122を介して、ボンディングパッド114と電気的に接続されている。そして、これら半導体素子120、ボンディングワイヤ122及びボンディングパッド114を封止するように、接着剤層112上に封止樹脂130が形成されている。
また、テープ状基板111及び接着剤層112には、所要の箇所に複数の貫通孔112Xが形成されている。各貫通孔112Xには、はんだボール140が搭載されている。そして、そのはんだボール140と上記配線パターン113とが電気的に接続されている。
特開2007−149920号公報
ところが、電子機器における小型化・薄型化が一層進み、半導体装置に対する小型化及び薄型化の要請はさらに高まっている。しかしながら、このような要請に応えるために、テープ状基板111を薄くすると、テープ状基板111の機械的強度が弱くなるため、製造途中の半導体装置100の取り扱いが困難になるという問題が生じる。すなわち、テープ状基板111を薄くすると、製造途中の半導体装置100をハンドリングすることが困難になる。このため、テープ状基板111の薄型化は難しく、半導体装置100の薄型化も難しい。
本発明の一観点によれば、接着剤層と、半導体素子が搭載されるダイパッドと、前記ダイパッドよりも外側に形成されたボンディングパッドと、前記ボンディングパッドよりも外側に形成されたパッドとを含み、前記接着剤層の上面に形成された配線層と、前記接着剤層の下面に形成された支持基板と、前記接着剤層及び前記支持基板の厚さ方向を貫通し、前記パッドの下面の一部を露出する貫通孔と、前記接着剤層及び前記支持基板の厚さ方向を貫通し、前記ダイパッドの下面の一部を露出する貫通部と、前記貫通孔から露出された前記パッドの下面を被覆するとともに、前記貫通孔内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成された第1金属層と、前記貫通部から露出された前記ダイパッドの下面を被覆するとともに、前記貫通部内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成された第2金属層と、を有し、前記支持基板は、前記接着剤層に剥離可能に接着されている。
本発明の一観点によれば、製造工程におけるハンドリング性の低下を抑制しつつも、半導体装置の薄型化を図ることができるという効果を奏する。
(a)は、第1実施形態の配線基板を示す概略平面図、(b)は、(a)に示す配線基板のA−A概略断面図。なお、(a)は、(b)に示した配線基板を上方から見た平面図であり、パッドの数を減らして簡略化して図示している。また、(a)は、一部の部材(めっき層等)の図示を省略している。 第1実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(a)〜(e)は、図1(a)のA−A線位置における配線基板の製造過程の断面構造を示している。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(a)〜(d)は、図1(a)のA−A線位置における配線基板の製造過程の断面構造を示している。 (a)〜(d)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 第2実施形態の配線基板を示す概略断面図。 第2実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例の発光装置を示す概略断面図。 従来の半導体装置を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
(第1実施形態に係る配線基板の構造)
図1(b)に示すように、配線基板1は、シート状の支持基板10と、接着剤層20と、配線層30と、めっき層41,42と、ソルダレジスト層50とを有している。
支持基板10としては、例えばテープ状基板を用いることができる。具体的には、支持基板10としては、例えばPI(ポリイミド)フィルム、PPS(ポリフェニレンサルファド)フィルム等の樹脂フィルムやガラス板等を用いることができる。図1(a)に示すように、支持基板10の平面形状は、例えば矩形状に形成されている。この支持基板10の厚さは、例えば50〜75μm程度とすることができる。
図1(b)に示すように、接着剤層20は、支持基板10の上面10Aに形成されている。換言すると、支持基板10は、接着剤層20の下面20B(第2の面)に形成されている。接着剤層20の上面20A(第1の面)には、配線層30が形成されている。この接着剤層20は、配線層30と支持基板10とを接着する機能を有する。但し、接着剤層20は、支持基板10に対して剥離可能な状態で接着されている。換言すると、上記支持基板10は、接着剤層20に剥離可能に接着されている。その一方で、接着剤層20は、配線層30に対して強固に接着されている。すなわち、接着剤層20は、配線層30に対する接着強度が、支持基板10に対する接着強度よりも強いという関係を満たすような接着力を有する。したがって、接着剤層20に対する配線層30のピール強度が、接着剤層20に対する支持基板10のピール強度よりも高くなる。例えば接着剤層20に対する配線層30のピール強度が0.6kgf/cm程度となるのに対し、接着剤層20に対する支持基板10のピール強度が0.15kgf/cm程度となる。ここで、ピール強度とは、対象物(ここでは、配線層30又は支持基板10)と絶縁層(ここでは、接着剤層20)との接着力を示す値(引き剥がし強度)のことである。このピール強度は、絶縁層から対象物を引き剥がすように垂直に引っ張ったときに、幅1cmの対象物を絶縁層から引き剥がすために必要な力(kgf/cm)で表わされ、この値が大きいほど、対象物と絶縁層との接着力(密着強度)が高いことを示している。
上記接着剤層20の材料としては、例えばエポキシ系、ポリイミド系やシリコーン系等の熱硬化性の接着剤を用いることができる。また、例えば接着剤層20の材料として、加熱処理によって樹脂材に対する接着力が低下する性質を有する接着剤を用いるようにしてもよい。この接着剤層20の厚さは、例えば5〜20μm程度(好適には、10〜12μm程度)とすることができる。
これら支持基板10及び接着剤層20には、所要の箇所(ここでは、9つ)に貫通孔20Xが形成されている。貫通孔20Xは、支持基板10及び接着剤層20の厚さ方向を貫通し、配線層30のパッド31の下面31Bの一部を露出するように形成されている。図1(a)に示すように、貫通孔20Xの平面形状は、例えば円形状に形成されている。貫通孔20Xの直径は、例えば200〜400μm程度とすることができる。また、貫通孔20Xは、例えば平面視でアレイ状やマトリクス状に配置されている。
配線層30は、半導体素子60(図2参照)が搭載される実装領域に形成された複数の外部接続用のパッド31と、上記実装領域よりも外側の領域に形成された複数のボンディングパッド32と、それらパッド31とボンディングパッド32とを電気的に接続する配線パターン33とを有している。例えば、配線層30では、配線パターン33の一端にパッド31が形成され、配線パターン33の他端にボンディングパッド32が形成されている。これらパッド31、ボンディングパッド32及び配線パターン33の材料としては、例えば銅(Cu)又は銅合金を用いることができる。また、パッド31、ボンディングパッド32及び配線パターン33の厚さは、例えば15〜30μm程度とすることができる。
各パッド31は、貫通孔20X上に形成されている、具体的には、各パッド31は、平面視で上記貫通孔20Xと重なるように形成されている。また、各パッド31の平面形状は、例えば貫通孔20Xと同様に円形状に形成されている。さらに、各パッド31の平面形状は、貫通孔20Xの平面形状よりも大きく形成されている。このため、パッド31の下面31Bの外周縁が接着剤層20に接し、下面31Bの残りの部分が貫通孔20Xから露出している。なお、各パッド31の直径は、例えば250〜450μm程度とすることができる。また、複数のパッド31は、上記貫通孔20Xと同様に、例えば平面視でアレイ状やマトリクス状に配置されている。
図1(b)に示した各パッド31の下面31Bは粗面化されており、微細な凹凸形状が形成されている。そして、複数のパッド31は、開口部30Xによって互いに分離されている。
図1(a)に示すように、複数のボンディングパッド32は、例えばソルダレジスト層50の外周縁(外形)に沿ってペリフェラル状に形成されている。各ボンディングパッド32の平面形状は、例えば長方形等の矩形状に形成されている。各ボンディングパッド32のサイズは、例えば150μm×100μm程度とすることができる。これら複数のボンディングパッド32は、上記開口部30Xによって互いに分離されている。なお、図1(b)に示すように、各ボンディングパッド32の下面32Bは粗面化されており、微細な凹凸形状が形成されている。この下面32B全面が接着剤層20の上面20Aに接している。
めっき層41は、貫通孔20Xによって支持基板10及び接着剤層20から露出するパッド31の下面31Bを被覆するように形成されている。このめっき層41の下面41Bには、はんだボールやリードピン等の外部接続端子65(図2参照)が接続される。このようなめっき層41の例としては、パッド31の下面31Bからニッケル(Ni)層/金(Au)層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、めっき層41の例としては、パッド31の下面31Bから、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/銀(Ag)層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。ここで、上記Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、上記Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層、Ag層はAg又はAg合金からなる金属層である。なお、めっき層41の厚さは、接着剤層20の厚さよりも薄く形成されている。例えばめっき層41がNi/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜1μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.1〜1μm程度とすることができる。なお、パッド31を被覆するめっき層41が形成される場合には、そのめっき層41が外部接続用パッドとして機能する。
めっき層42は、ボンディングパッド32の表面(上面及び側面)を被覆するように形成されている。このめっき層42の例としては、例えばボンディングパッド32の表面からNi層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、めっき層42の例としては、ボンディングパッド32の表面から、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。例えばめっき層42がNi/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜1μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.1〜1μm程度とすることができる。なお、ボンディングパッド32を被覆するめっき層42が形成される場合には、そのめっき層42がボンディングパッドとして機能する。
ソルダレジスト層50は、パッド31を覆うように接着剤層20の上面20A上に形成されている。パッド31の上面からソルダレジスト層50の上面までの厚さは、例えば5〜15μm程度とすることができる。ソルダレジスト層50の材料としては、例えばエポキシ系又はアクリル系の絶縁性樹脂を用いることができる。
(第1実施形態に係る半導体装置の構造)
図2に示すように、半導体装置2は、上記配線基板1と、半導体素子60と、封止樹脂63と、外部接続端子65とを有している。但し、配線基板1の接着剤層20からは図1(b)に示した支持基板10が剥離されている。半導体装置2における接着剤層20は、完全に硬化しており、外部に露出する下面20Bが接着性を有していない。また、接着剤層20は、例えば隣り合うめっき層41(外部接続端子65)を絶縁する絶縁層として機能する。
半導体素子60は、接着剤61によりソルダレジスト層50の上面に接着されている。半導体素子60は、電極パッド60Pを有している。この電極パッド60Pは、ボンディングワイヤ62を介して、配線基板1のボンディングパッド32(具体的には、めっき層42)と電気的に接続されている。換言すると、半導体素子60は、配線基板1に対してワイヤボンディング実装されている。
半導体素子60の平面形状は、例えば正方形状に形成されている。半導体素子60の大きさは、例えば平面視で9mm×9mm程度とすることができる。半導体素子60の厚さは、例えば50〜200μm程度とすることができる。なお、半導体素子60としては、例えば発光ダイオード等の発光素子、ICチップやLSIチップなどを用いることができる。接着剤61としては、例えばエポキシ系樹脂からなるダイアタッチフィルムやAgペーストを用いることができる。また、ボンディングワイヤ62としては、例えば金、銅やアルミニウムなどの細線を用いることができる。
封止樹脂63は、半導体素子60、ボンディングワイヤ62、ボンディングパッド32及びめっき層42等を被覆するように、接着剤層20の上面20Aに形成されている。この封止樹脂63の材料としては、例えばエポキシ系の絶縁性樹脂を用いることができる。例えば封止樹脂63としては、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法などにより形成されたモールド樹脂を用いることができる。なお、接着剤層20上に形成された封止樹脂63の厚さは、例えば300〜400μm程度とすることができる。
外部接続端子65は、配線基板1のめっき層41の下面41Bに形成されている。この外部接続端子65は、例えば図示しないマザーボード等の実装基板に設けられた外部接続用パッドと電気的に接続される接続端子である。外部接続端子65としては、例えばはんだボールやリードピンを用いることができる。なお、本例では、外部接続端子65としてはんだボールを用いている。
(第1実施形態に係る配線基板の製造方法)
次に、上記配線基板1の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、まず、上面10Aに接着剤層20が形成された支持基板10を準備する。このとき、支持基板10としては、配線基板1及び半導体装置2が多数個取れる大判の基板が使用される。例えば、支持基板10及び接着剤層20は、帯状に連なるものでリール間に巻回されて搬送される。但し、図3〜図5においては、説明の便宜上、1つの配線基板1及び半導体装置2となる一部分のみを示している。なお、上記接着剤層20は、例えば接着剤層20となる樹脂フィルムの支持基板10への積層や、接着剤層20となる液状樹脂やペースト状樹脂の支持基板10への塗布などによって形成することができる。このような接着剤層20となる樹脂としては、例えば熱硬化性の樹脂を用いることができる。また、本工程における接着剤層20は、B−ステージ(半硬化状態)のものが使用される。
次に、図3(b)に示す工程では、接着剤層20及び支持基板10の所要の箇所に貫通孔20Xを形成する。この貫通孔20Xは、例えばプレス加工やエッチング加工により形成することができる。
続いて、図3(c)に示す工程では、接着剤層20の上面20Aに配線層30(図1(b)参照)となる金属箔70を接着する。例えば接着剤層20の上面20Aに金属箔70を熱圧着によりラミネートする。このとき、金属箔70の下面70Bを粗化し、その粗化した下面70Bを接着剤層20の上面20Aに対向するように金属箔70を接着剤層20にラミネートすることにより、金属箔70と接着剤層20との密着力を向上させることができる。続いて、上記ラミネート後に、例えば150〜200℃程度の温度雰囲気でキュア(熱硬化処理)を行うことにより接着剤層20を硬化させる。この接着剤層20の硬化により、金属箔70が接着剤層20に強固に接着される。このとき、接着剤層20として、例えば上記加熱処理(熱硬化処理)によって支持基板10に対する接着力が低下する性質を有する接着剤を用いるようにしてもよい。なお、金属箔70としては、例えば銅箔を用いることができる。その後、必要に応じて、機械研磨、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により金属箔70の上面70Aを研磨して平坦化するようにしてもよい。
次いで、図3(d)に示す工程では、金属箔70の上面70A全面を覆うようにレジスト層71を形成する。その後、図3(e)に示す工程では、レジスト層71の所要の箇所に、図1(b)に示した開口部30Xの形状に対応した開口部71Xを形成する。上記レジスト層71の材料としては、耐エッチング性がある材料を用いることができる。具体的には、レジスト層71の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属箔70の上面70Aにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記開口部71Xを有するレジスト層71を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、開口部71Xを有するレジスト層71を形成することができる。
次に、レジスト層71をエッチングマスクとして、金属箔70を上面70A側からエッチングして、図4(a)に示すように、パッド31、ボンディングパッド32及び配線パターン33(図1(a)参照)、つまり配線層30を形成する。具体的には、レジスト層71の開口部71Xから露出された金属箔70の上面70A側からエッチングし、金属箔70に開口部30Xを形成する。この開口部30Xの形成により、パッド31、ボンディングパッド32及び配線パターン33(図1(a)参照)が画定される。このように、配線層30はサブトラクティブ法によって形成される。なお、ウェットエッチング(等方性エッチング)により金属箔70をパターニングする場合には、そのウェットエッチングで使用されるエッチング液は、金属箔70の材質に応じて適宜選択することができる。例えば金属箔70として銅箔を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液を使用することができ、金属箔70の上面70A側からスプレーエッチングにて上記パターニングを実施することができる。
その後、図4(b)に示す工程では、図4(a)に示したレジスト層71を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図4(c)に示す工程では、全てのパッド31の表面(上面及び側面)を覆うように接着剤層20の上面20A上にソルダレジスト層50を形成する。例えば印刷法によりペースト状の感光性樹脂を接着剤層20の上面20Aに塗布することにより、接着剤層20の上面20A全面を覆うソルダレジスト層50を形成する。その後、フォトリソグラフィ法によりソルダレジスト層50を露光・現像し、ボンディングパッド32等を露出する開口部50Xを形成する。
続いて、図4(d)に示す工程では、ソルダレジスト層50及び支持基板10をめっきマスクとして、配線層30(パッド31及びボンディングパッド32等)に、その配線層30をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、貫通孔20Xによって支持基板10及び接着剤層20から露出されたパッド31の下面31Bに電解めっき法を施すことにより、その下面31Bにめっき層41を形成する。さらに、ソルダレジスト層50の開口部50Xから露出されたボンディングパッド32の表面に電解めっき法を施すことにより、そのボンディングパッド32の表面(上面及び側面)を覆うようにめっき層42を形成する。なお、例えばめっき層41,42がNi/Au層である場合には、電解めっき法により、貫通孔20X及び開口部50Xから露出された配線層30にNi層とAu層を順に積層する。
以上の工程により、図1に示した配線基板1を製造することができる。
(第1実施形態に係る半導体装置の製造方法)
次に、図5(a)に示す工程では、接着剤61により、配線基板1のソルダレジスト層50の上面に半導体素子60を接着する(ダイボンディング)。このとき、半導体素子60は、電極パッド60Pの形成された面を上側にしてソルダレジスト層50上に実装される。続いて、図5(b)に示す工程では、半導体素子60の電極パッド60Pとボンディングパッド32(具体的には、めっき層42)とをボンディングワイヤ62によって電気的に接続する(ワイヤボンディング)。
次いで、図5(c)に示す工程では、接着剤層20の上面20Aに、半導体素子60、ボンディングワイヤ62、ボンディングパッド32及びめっき層42等を封止するように封止樹脂63を形成する。封止樹脂63の材料として熱硬化性を有したモールド樹脂を用いる場合には、図5(b)に示した構造体を金型内に収容し、金型内に圧力(例えば、5〜10MPa)を印加し、流動化したモールド樹脂を導入する。その後、樹脂を例えば180℃程度で加熱して硬化させることにより、封止樹脂63を形成する。上記モールド樹脂を充填する方法としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法を用いることができる。なお、封止樹脂63は、液状の樹脂のポッティングにより形成することもできる。
次に、図5(d)に示す工程では、図5(c)に示した支持基板10を接着剤層20から剥離する。例えば上記支持基板10を接着剤層20から機械的に剥離する。これにより、製造過程における構造体の機械的強度を確保するために比較的厚く形成された支持基板10を配線基板1から除去することができるため、半導体装置2の薄型化を図ることができる。また、先の工程で封止樹脂63が形成されており、その封止樹脂63によって図5(d)に示した構造体の機械的強度が十分に確保されているため、本工程において支持基板10を配線基板1から除去しても搬送時等のハンドリング性が損なわれることはない。なお、支持基板10が剥離された接着剤層20は、完全に硬化しているため、接着性を有さない。
その後、めっき層41の下面41Bに外部接続端子65(図2参照)を形成する。例えばめっき層41の下面41Bに、適宜フラックスを塗布した後、外部接続端子65(ここでは、はんだボール)を搭載し、240〜260℃程度の温度でリフローして固定する。そして、このように外部接続端子65が形成された構造体の封止樹脂63及び接着剤層20を個々の半導体装置2に対応する領域で切断することにより、図2に示した半導体装置2を得ることができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)支持基板10を接着剤層20に剥離可能に接着し、接着剤層20上に封止樹脂63を形成した後に上記支持基板10を接着剤層20(配線基板1)から剥離するようにした。これにより、配線基板1全体の厚さ及び半導体装置2全体の厚さを支持基板10の分だけ薄くすることができ、配線基板1及び半導体装置2の薄型化を図ることができる。また、封止樹脂63によって製造途中の半導体装置2の機械的強度が十分に確保された後に、配線基板1から支持基板10が除去されるため、搬送時のハンドリング性が損なわれることはない。さらに、封止樹脂63の形成の前までは、支持基板10によって機械的強度が確保されているため、従来と同程度のハンドリング性を維持することができる。すなわち、製造工程において従来と同程度のハンドリング性を維持しつつも、従来の半導体装置2よりも薄型化を実現することができる。
さらに言えば、支持基板10は最終的に除去されるため、その支持基板10を従来のテープ状基板111よりも厚く形成した場合であっても半導体装置2が大型化することを抑制できる。したがって、支持基板10を従来のテープ状基板111よりも厚く形成することによって、封止樹脂63の形成前までの製造工程におけるハンドリング性を従来よりも向上させることができる。
(2)ところで、従来の半導体装置100において、その半導体装置100に対する高密度化の要請に伴って配線がファインピッチ化されると、貫通孔112Xの直径を小さくする必要がある。しかし、貫通孔112Xの直径が小さくなると、はんだボール140と配線パターン113との貫通孔112Xを介した電気的な接続信頼性が低下しやすくなる。詳述すると、貫通孔112Xの直径を小さくする一方で、機械的強度を確保するためにテープ状基板111を比較的厚く形成していると、貫通孔112Xの下端のはんだボール140が貫通孔112Xの上端の配線パターン113に届き難くなる。このようにはんだボール140が配線パターン113に届いていない状態でリフローしても、はんだボール140と配線パターン113とは正常に接合できない。
そこで、配線パターン113の下面に銅等の導体からなるプラグめっきを施すことにより底上げしてはんだボール140と配線パターン113との電気的な接続信頼性を向上させる技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、テープ状基板111が厚い場合には、上記プラグめっきが厚めっきになるため、加工時間が長くなり、製造コストが増大するという別の問題が生じる。
これに対し、本実施形態では、支持基板10を除去した後に、接着剤層20の貫通孔20Xから露出されるめっき層41の下面41Bに外部接続端子65を形成するようにした。このため、外部接続端子65を形成する際には、支持基板10が除去されており、貫通孔20Xの深さが浅くなっている。すなわち、外部接続端子65を形成する際には、貫通孔20Xの開口端(下端)からめっき層41の下面41B(貫通孔20Xの上端)までの距離が短くなっている。このため、貫通孔20Xを充填するように外部接続端子65を好適に形成することができ、パッド31(めっき層41)と外部接続端子65との電気的な接続信頼性を従来の半導体装置100よりも向上させることができる。
また、貫通孔20X内にプラグめっきを形成することなく、パッド31(めっき層41)と外部接続端子65との高い接続信頼性を得ることができる。このため、加工時間が長くなることを抑制し、製造コストが増大することを抑制しつつも、パッド31と外部接続端子65との電気的な接続信頼性を向上することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を図6〜図11に従って説明する。
(第2実施形態に係る配線基板の構造)
図6に示すように、配線基板1Aは、シート状の支持基板11と、接着剤層21と、ダイパッド36、ボンディングパッド37及びパッド38を有する配線層35と、金属層81,82と、めっき層45,46,47と、ソルダレジスト層51とを有している。
支持基板11としては、例えばテープ状基板を用いることができる。具体的には、支持基板11としては、例えばPIフィルム、PPSフィルム等の樹脂フィルムやガラス板等を用いることができる。この支持基板11の厚さは、例えば50〜75μm程度とすることができる。なお、支持基板11は、例えば平面視矩形状に形成されている。
接着剤層21は、支持基板11の上面11A上に形成されている。換言すると、支持基板11は、接着剤層21の下面21B(第2の面)に形成されている。接着剤層21の上面21A(第1の面)には、配線層35(ダイパッド36、ボンディングパッド37及びパッド38)が形成されている。この接着剤層21は、配線層35と支持基板11とを接着する機能を有する。但し、接着剤層21は、支持基板11に対して剥離可能な状態で接着されている。換言すると、上記支持基板11は、接着剤層21に剥離可能に接着されている。その一方で、接着剤層21は、配線層35に対して強固に接着されている。すなわち、接着剤層21は、配線層35に対する接着強度が、支持基板11に対する接着強度よりも強いという関係を満たすような接着力を有する。したがって、接着剤層21に対する配線層35のピール強度が、接着剤層21に対する支持基板11のピール強度よりも高くなる。例えば接着剤層21に対する配線層35のピール強度が0.6kgf/cm程度となるのに対し、接着剤層21に対する支持基板11のピール強度が0.1kgf/cm程度となる。
上記接着剤層21の材料としては、例えばエポキシ系、ポリイミド系やシリコーン系等の熱硬化性の接着剤を用いることができる。また、例えば接着剤層21の材料として、加熱処理によって樹脂材に対する接着力が低下する性質を有する接着剤を用いるようにしてもよい。この接着剤層21の厚さは、例えば5〜20μm程度(好適には、10〜12μm程度)とすることができる。
これら支持基板11及び接着剤層21には、貫通部21Xと、複数(図6では、4つ)の貫通孔21Yとが形成されている。貫通部21Xは、支持基板11及び接着剤層21の平面視略中央部、具体的には半導体素子60(図7参照)が実装される実装領域となる支持基板11及び接着剤層21の厚さ方向を貫通するように形成されている。また、貫通部21Xは、ダイパッド36の下面36Bの一部を露出するように形成されている。なお、貫通部21Xの平面形状は、図示は省略するが、例えば矩形状に形成されている。
貫通孔21Yは、貫通部21Xの周囲に位置する領域(つまり、実装領域よりも外側の領域)の支持基板11及び接着剤層21の厚さ方向を貫通するように形成されている。また、貫通孔21Yは、パッド38の下面38Bの一部を露出するように形成されている。なお、貫通孔21Yの平面形状は、図示は省略するが、例えば円形状に形成されている。貫通孔21Yの直径は、例えば200〜400μm程度とすることができる。また、貫通孔21Yは、例えば平面視で貫通部21Xの外周縁に沿ってペリフェラル状に複数列に配置されている。
配線層35は、上記実装領域に形成されたダイパッド36と、上記貫通部21Xと貫通孔21Yとの間に形成された接着剤層21上に形成されたボンディングパッド37と、ボンディングパッド37よりも外側の領域に形成された外部接続用のパッド38とを有している。これらダイパッド36、ボンディングパッド37及びパッド38の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。また、ダイパッド36、ボンディングパッド37及びパッド38の厚さは、例えば15〜30μm程度とすることができる。なお、配線層35は、ボンディングパッド37とパッド38とを電気的に接続する配線パターンを有していてもよい。
ダイパッド36は、貫通部21X上に形成されている。具体的には、ダイパッド36は、平面視で上記貫通部21Xと重なるように形成されている。また、ダイパッド36の平面形状は、例えば貫通部21Xと同様に矩形状に形成されている。さらに、ダイパッド36の平面形状は、貫通部21Xの平面形状よりも大きく形成されている。このため、ダイパッド36の下面36Bの外周縁が接着剤層21に接し、その下面36Bの残りの部分が貫通部21Xから露出している。このダイパッド36の下面36Bは粗面化されており、微細な凹凸形状が形成されている。
複数のボンディングパッド37は、例えばダイパッド36の外周縁(外形)に沿ってペリフェラル状に形成されている。各ボンディングパッド37の平面形状は、例えば長方形等の矩形状に形成されている。各ボンディングパッド37のサイズは、例えば150μm×100μm程度とすることができる。各ボンディングパッド37の下面37Bは粗面化されており、微細な凹凸形状が形成されている。ボンディングパッド37とダイパッド36とは、開口部35Xによって互いに分離されている。
各パッド38は、貫通孔21Y上に形成されている。具体的には、各パッド38は、平面視で上記貫通孔21Yと重なるように形成されている。各パッド38の平面形状は、例えば貫通孔21Yと同様に円形状に形成されている。さらに、各パッド38の平面形状は、貫通孔21Yの平面形状よりも大きく形成されている。このため、各パッド38の下面38Bの外周縁が接着剤層21に接し、その下面38Bの残りの部分が貫通孔21Yから露出している。なお、各パッド38の直径は、例えば250〜450μm程度とすることができる。また、複数のパッド38は、上記貫通孔21Yと同様に、例えば平面視でダイパッド36の外周縁に沿ってペリフェラル状に複数列に配置されている。
各パッド38の下面38Bは粗面化されており、微細な凹凸形状が形成されている。そして、複数のパッド38は、開口部35Xによって互いに分離されている。
金属層81(第1金属層)は、貫通孔21Yにより支持基板11及び接着剤層21から露出されたパッド38の下面38Bを被覆するように形成されている。また、金属層82(第2金属層)は、貫通部21Xにより支持基板11及び接着剤層21から露出されたダイパッド36の下面36Bを被覆するように形成されている。これら金属層81,82は、接着剤層21の下面21Bから突出するように形成されている。すなわち、金属層81,82の厚さは、接着剤層21よりも厚く形成されている。具体的には、金属層81,82の厚さは、例えば10〜25μm程度とすることができる。また、金属層81,82の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
めっき層45は、金属層81の下面を被覆するように形成されている。これらめっき層45及び金属層81は、当該配線基板1Aをマザーボード等の実装基板に実装する際の外部接続端子として機能する。一方、めっき層46は、金属層82の下面を被覆するように形成されている。これらめっき層46及び金属層82は、ダイパッド36上に実装される半導体素子60(図7参照)から発生する熱を放熱するための放熱板として機能する。これらめっき層45,46の例としては、金属層81,82の下面からNi層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、めっき層45,46の例としては、金属層81,82の下面から、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。例えばめっき層45,46がNi/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜1μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.1〜1μm程度とすることができる。
めっき層47は、ダイパッド36の表面(上面及び側面)及びボンディングパッド37の表面(上面及び側面)を被覆するように形成されている。このめっき層47の例としては、例えばダイパッド36及びボンディングパッド37の表面からNi層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、めっき層47の例としては、ダイパッド36及びボンディングパッド37の表面から、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。めっき層47が例えばNi/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜1μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.1〜1μm程度とすることができる。なお、めっき層47が形成される場合には、ダイパッド36を被覆するめっき層47がダイパッドとして機能し、ボンディングパッド37を被覆するめっき層47がボンディングパッドとして機能する。
ソルダレジスト層51は、パッド38を覆うように接着剤層21の上面21A上に形成されている。パッド38の上面からソルダレジスト層51の上面までの厚さは、例えば5〜15μm程度とすることができる。ソルダレジスト層51の材料としては、例えばエポキシ系又はアクリル系の絶縁性樹脂を用いることができる。
(第2実施形態に係る半導体装置の構造)
図7に示すように、半導体装置2Aは、上記配線基板1Aと、半導体素子60と、封止樹脂63とを有している。但し、配線基板1Aの接着剤層21からは図6に示した支持基板11が剥離されている。半導体装置2Aにおける接着剤層21は、完全に硬化しており、外部に露出する下面21Bが接着性を有していない。また、接着剤層21は、例えば隣り合う金属層81間、及び隣り合う金属層81,82間を絶縁する絶縁層として機能する。なお、図7は、半導体装置2Aがマザーボード等の実装基板85に実装された状態を示している。
半導体素子60は、接着剤61によりダイパッド36(具体的には、ダイパッド36の上面に形成されためっき層47)上に接着されている。半導体素子60の電極パッド60Pは、ボンディングワイヤ62を介して、配線基板1Aのボンディングパッド37(具体的には、ボンディングパッド37の上面に形成されためっき層47)と電気的に接続されている。換言すると、半導体素子60は、配線基板1Aに対してワイヤボンディング実装されている。
封止樹脂63は、半導体素子60、ボンディングワイヤ62、ダイパッド36、ボンディングパッド37及びめっき層47等を被覆するように、接着剤層21の上面21A上に形成されている。
金属層81及びめっき層45は、例えばはんだ86を介して、実装基板85に設けられた外部接続用パッドと電気的に接続される。また、金属層82及びめっき層46は、例えばはんだ87を介して、放熱用の配線層と熱的に接続される。
このように、半導体装置2Aは、LGA(Land Grid Array)タイプの半導体装置(パッケージ)であり、その配線基板1A(インターポーザ)が薄型化された構造を有している。
(第2実施形態に係る配線基板の製造方法)
次に、上記配線基板1Aの製造方法について説明する。
図8(a)に示すように、まず、上面11Aに接着剤層21が塗布された支持基板11を準備する。このとき、支持基板11としては、配線基板1A及び半導体装置2Aが多数個取れる大判の基板が使用される。例えば、支持基板11及び接着剤層21は、帯状に連なるものでリール間に巻回されて搬送される。但し、図8〜図11においては、説明の便宜上、1つの配線基板1A及び半導体装置2Aとなる一部分のみを示している。なお、上記接着剤層21は、例えば接着剤層21となる樹脂フィルムの支持基板10への積層や、接着剤層21となる液状樹脂やペースト状樹脂の支持基板10への塗布などによって形成することができる。このような接着剤層21となる樹脂としては、例えば熱硬化性の樹脂を用いることができる。また、本工程における接着剤層21は、B−ステージ(半硬化状態)のものが使用される。
次に、図8(b)に示す工程では、接着剤層21及び支持基板11の所要の箇所に貫通部21X及び貫通孔21Yを形成する。これら貫通部21X及び貫通孔21Yは、例えばプレス加工やエッチング加工により形成することができる。
続いて、図8(c)に示す工程では、接着剤層21の上面21Aに配線層35(図6参照)となる金属箔75を接着する。例えば接着剤層21の上面21Aに金属箔75を熱圧着によりラミネートする。このとき、金属箔75の下面75Bを粗化し、その粗化した下面75Bを接着剤層21の上面21Aに対向するように金属箔75を接着剤層21にラミネートすることにより、金属箔75と接着剤層21との密着力を向上させることができる。続いて、上記ラミネート後に、例えば150〜200℃程度の温度雰囲気でキュア(熱硬化処理)を行うことにより接着剤層21を硬化させる。この接着剤層21の硬化により、金属箔75が接着剤層21に強固に接着される。このとき、接着剤層21として、例えば上記加熱処理(熱硬化処理)によって支持基板10に対する接着力が低下する性質を有する接着剤を用いるようにしてもよい。なお、金属箔75としては、例えば銅箔を用いることができる。その後、必要に応じて、機械研磨、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により金属箔75の上面75Aを研磨して平坦化するようにしてもよい。
次いで、図8(d)に示す工程では、金属箔75の上面75A全面を覆うようにマスク材76を形成する。マスク材76の材料としては、耐めっき性がある材料を用いることができる。例えばマスク材76としては、マスキングテープやレジスト層を用いることができる。マスキングテープの材料としては、例えば塩化ビニルやPETフィルムを用いることができる。例えばマスク材76としてマスキングテープを用いる場合には、金属箔75上にマスキングテープを貼り付けることにより上記マスク材76を形成することができる。なお、この場合のマスク材76(マスキングテープ)は、後工程において金属箔75から容易に剥離できる状態で仮接着される。
次に、図8(e)に示す工程では、支持基板11及びマスク材76をめっきマスクとして、金属箔75に、その金属箔75をめっき給電層に利用する電解めっき法(ここでは、電解銅めっき法)を施す。具体的には、貫通孔21Yによって支持基板11及び接着剤層21から露出された金属箔75の下面75Bに電解めっき法を施すことにより、その下面75Bに金属層81を形成する。また、貫通部21Xによって支持基板11及び接着剤層21から露出された金属箔75の下面75Bに電解めっき法を施すことにより、その下面75Bに金属層82を形成する。これら金属層81,82は、接着剤層21よりも厚く形成され、それら金属層81,82の下面が接着剤層21の下面21Bよりも下方に突出される。
続いて、図9(a)に示す工程では、図8(e)に示したマスク材76を除去する。例えばマスク材76としてマスキングテープを用いる場合には、金属箔75からマスク材76(マスキングテープ)を機械的に剥離する。
次いで、図9(b)に示す工程では、金属箔75の上面75A全面を覆うようにレジスト層77を形成する。その後、図9(c)に示す工程では、レジスト層77の所要の箇所に、図6に示した開口部35Xの形状に対応した開口部77Xを形成する。レジスト層77の材料としては、上記レジスト層71と同様の材料を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属箔75の上面75Aにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記開口部77Xを有するレジスト層77を形成する。
次に、図9(d)に示す工程では、図4(a)に示した工程と同様の製造工程により、レジスト層77をエッチングマスクとして、金属箔75を上面75A側からエッチングして、ダイパッド36、ボンディングパッド37及びパッド38(つまり、配線層35)を形成する。具体的には、レジスト層77の開口部77Xから露出された金属箔75の上面75A側からエッチングし、金属箔75に開口部35Xを形成する。この開口部35Xの形成により、ダイパッド36、ボンディングパッド37及びパッド38が画定される。
その後、図10(a)に示す工程では、図9(d)に示したレジスト層77を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図10(b)に示す工程では、図4(c)に示した工程と同様の製造工程により、全てのパッド38の表面(上面及び側面)を覆うように接着剤層21の上面21A上にソルダレジスト層51を形成する。
続いて、図10(c)に示す工程では、ソルダレジスト層51及び支持基板11をめっきマスクとして、ダイパッド36、ボンディングパッド37及び金属層81,82に、配線層35(及び金属層81,82)をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、貫通孔21Yによって支持基板11及び接着剤層21から露出された金属層81の下面81Bに電解めっき法を施すことにより、その下面81Bにめっき層45を形成する。また、貫通部21Xによって支持基板11及び接着剤層21から露出された金属層82の下面82Bに電解めっき法を施すことにより、その下面82Bにめっき層46を形成する。さらに、ソルダレジスト層51から露出されたダイパッド36及びボンディングパッド37の表面に電解めっき法を施すことにより、それらダイパッド36及びボンディングパッド37の表面(上面及び側面)を覆うようにめっき層47を形成する。
以上の工程により、図6に示した配線基板1Aを製造することができる。
(第2実施形態に係る半導体装置の製造方法)
次に、図11(a)に示す工程では、接着剤61により、ダイパッド36を被覆するめっき層47上に半導体素子60を接着する。続いて、図11(b)に示す工程では、半導体素子60の電極パッド60Pとボンディングパッド37を被覆するめっき層47とをボンディングワイヤ62によって電気的に接続する。
次いで、図11(c)に示す工程では、接着剤層21の上面21Aに、半導体素子60、ボンディングワイヤ62、ダイパッド36、ボンディングパッド37及びめっき層47等を封止するように封止樹脂63を形成する。封止樹脂63の材料として熱硬化性を有したモールド樹脂を用いる場合には、図11(b)に示した構造体を金型内に収容し、金型内に圧力(例えば、5〜10MPa)を印加し、流動化したモールド樹脂を導入する。その後、樹脂を例えば180℃程度で加熱して硬化させることにより、封止樹脂63を形成する。
次に、図11(d)に示す工程では、図11(c)に示した支持基板11を接着剤層21から剥離する。例えば上記支持基板11を接着剤層21から機械的に剥離する。そして、図11(d)に示した構造体の封止樹脂63及び接着剤層21を個々の半導体装置2Aに対応する領域で切断することにより、図7に示した半導体装置2Aを得ることができる。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(3)貫通孔21Y及び貫通部21Xに形成した金属層81,82を接着剤層21よりも厚く形成するようにした。これにより、金属層81,82の下面81B,82Bが接着剤層21の下面21Bよりも下方に突出され、それら金属層81,82の下面81B,82Bをパッド(外部接続端子)として利用することができる。このため、金属層81,82の下面81B,82B(又はめっき層45,46の下面)にはんだボール等の外部接続端子を形成する場合に比べて半導体装置2A全体を薄型化することができる。
(4)ダイパッド36の下面に、そのダイパッド36に直接接続される金属層82を形成するようにした。これらダイパッド36及び金属層82によって、半導体素子60から発生した熱を効率良く放熱することができる。
(5)ところで、従来の半導体装置100を単純にLGAタイプの半導体装置に変更した場合には、貫通孔112Xから露出される配線パターン113の下面に、接着剤層112及びテープ状基板111を厚さ方向に貫通し、且つテープ状基板111の下面よりも下方に突出する金属層を形成する必要がある。この場合には、その金属層を形成するための加工時間が長くなり、製造コストが増大するという問題がある。さらに、従来の半導体装置100のようにテープ状基板111が存在するときに、金属層81,82を形成した場合には、それら金属層81,82の形成領域の面積(体積)が著しく異なる。このような面積差によって金属層81,82の厚さばらつきが大きくなる傾向があり、さらに、形成する金属層81,82の厚さが厚くなると、その厚さばらつきが顕著になる。このため、テープ状基板111が存在するときに金属層81,82を形成すると、それら金属層81,82の厚さばらつきが顕著になる。
これに対し、本実施形態では、接着剤層21の下面21Bよりも下方に突出される金属層81,82を形成し、最終的に支持基板11を除去するようにした。このため、金属層81,82が支持基板11の下面よりも下方に突出していなくとも、接着剤層21の下面21Bよりも下方に突出するように金属層81,82を形成することにより、金属層81,82を外部接続端子として利用することができる。すなわち、外部接続端子となる金属層81,82の厚さを薄くすることができる。したがって、金属層81,82の形成による加工時間の増大を抑制し、製造コストの増大を抑制しつつ、且つ、金属層81,82の厚さばらつきを抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態では、多数個取りの製造方法に具体化したが、単数個取り(一個取り)の製造方法に具体化してもよい。すなわち、支持基板10,11及び接着剤層20,21上に1つの配線基板1,1A(及び半導体装置2,2A)を作製するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、配線基板1,1Aに半導体素子60をワイヤボンディング実装するようにした。これに限らず、例えば配線基板1,1Aに半導体素子60をフリップチップ実装するようにしてもよい。
・上記第1実施形態において、貫通孔20Xから露出されるパッド31の下面31Bにプラグめっきを形成するようにしてもよい。この場合のプラグめっきは、接着剤層20よりも薄く形成される。このため、プラグめっきの形成による加工時間の増大を抑制することができ、製造コストの増大も抑制することができる。さらに、プラグめっきを形成したことによって、外部接続端子65とパッド31とをより確実に接合することができる。
・上記第2実施形態では、金属層81,82の下面を接着剤層21の下面21Bよりも下方に突出させるようにした。これに限らず、例えばめっき層45,46を形成する場合には、金属層81,82を接着剤層21よりも薄く形成し(又は、接着剤層21と同等の厚さに形成し)、めっき層45,46を、その下面が接着剤層21の下面21Bよりも下方に突出するように形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、配線基板1をBGAタイプの半導体装置2に適用し、配線基板1AをLGAタイプの半導体装置2Aに適用するようにした。これに限らず、例えば配線基板1,1Aを、CSP(Chip Size Package)やSON(Small Out line Non-Lead Package)等のBGA及びLGA以外のタイプの表面実装型パッケージに用いられる配線基板に具体化してもよい。また、配線基板1,1Aを発光装置に用いるようにしてもよい。
図12は、上記第2実施形態と同様の製造方法により製造することのできる発光装置の一例を示している。なお、図12は、発光装置2Bがマザーボード等の実装基板85に実装された状態を示している。
発光装置2Bは、配線基板1Bと、その配線基板1Bにフリップチップ実装された1又は複数の発光素子60Aと、その発光素子60A等を封止する封止樹脂63Aとを有している。なお、本例では、発光素子60Aを配線基板1Bにフリップチップ実装するようにしたが、発光素子60Aを配線基板1Bにワイヤボンディング実装するようにしてもよい。
配線基板1Bは、接着剤層22と、配線パターン39と、金属層83と、めっき層48,49と、ソルダレジスト層52とを有している。なお、これら接着剤層22、配線パターン39、金属層83、めっき層48,49、ソルダレジスト層52はそれぞれ、接着剤層21、パッド38、金属層81、めっき層45,47、ソルダレジスト層51と同様に製造することができる。
接着剤層22の上面22A(第1の面)には、配線パターン39が形成されている。この接着剤層22の材料としては、上記接着剤層21と同様の材料を用いることができる。なお、接着剤層22は、接着剤層21と同様に、製造過程において配線パターン39と支持基板とを接着する機能を有する。具体的には、製造過程における接着剤層22の下面22B(第2の面)には、支持基板11に相当する支持基板が剥離可能に接着されている。
接着剤層22には、複数(図12では、2つ)の貫通孔22Xが形成されている。これら貫通孔22Xは、接着剤層22の平面視略中央部、具体的には発光素子60Aが実装される実装領域となる接着剤層22の厚さ方向を貫通するように形成されている。また、貫通孔22Xは、配線パターン39の下面39Bの一部を露出するように形成されている。なお、各貫通孔22Xは例えば平面視矩形状に形成されている。
配線パターン39は、平面視で上記貫通孔22Xと重なるように形成されている。各配線パターン39の平面形状は、貫通孔22Xの平面形状よりも大きく形成されている。このため、各配線パターン39の下面39Bの一部が接着剤層22に接着され、その下面39Bの残りの部分が貫通孔22Xから露出されている。各配線パターン39の下面39Bは粗面化されており、微細な凹凸形状が形成されている。
各配線パターン39は、例えば平面視矩形状に形成されている。これら複数の配線パターン39は、平行に隣接して配置され、開口部39Xによって互いに分離されている。なお、配線パターン39の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
金属層83は、貫通孔22Xから露出された配線パターン39の下面39Bを被覆するように形成されている。この金属層83は、接着剤層22の下面22Bから突出するように形成されている。すなわち、金属層83の厚さは、接着剤層22よりも厚く形成されている。この金属層83の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
めっき層48は、金属層83の下面を被覆するように形成されている。このめっき層48は、例えばはんだ88を介して、実装基板85に設けられた外部接続用パッドと電気的に接続される。すなわち、金属層83及びめっき層48は、当該発光装置2Bをマザーボード等の実装基板85に実装する際の外部接続端子(電極)として機能する。そして、これら金属層83及びめっき層48には、外部の電源から実装基板の配線や外部接続用パッド等を介して給電される。なお、めっき層48の例としては、上記めっき層45と同様の金属層(Ni/Au層等)を挙げることができる。
ソルダレジスト層52は、配線パターン39を被覆するように接着剤層22の上面22A上に形成されている。このソルダレジスト層52には、発光素子60Aが実装される実装領域における配線パターン39及び接着剤層22を露出する開口部52Xが形成されている。そして、この開口部52Xから露出された配線パターン39を被覆するようにめっき層49が形成されている。各めっき層49は、例えば平面視矩形状に形成されている。これら複数のめっき層49は、平行に隣接して配置され、開口部49Xによって互いに分離されている。このような開口部52Xから露出される各配線パターン39及び各めっき層49は、発光素子60Aが接合される接続パッドとして機能する。すなわち、配線パターン39は、発光素子60Aの搭載部となるとともに、電極として機能する金属層83との接続部となる。なお、めっき層49の例としては、上記めっき層47と同様の金属層(Ni/Au層等)を挙げることができる。
上記ソルダレジスト層52としては、高い反射率を有する反射膜を用いることができる。具体的には、この場合のソルダレジスト層52は、波長が450〜700nmの間で50%以上(好適には80%以上)の反射率を有する反射膜を用いることができる。このようなソルダレジスト層52は、白色レジスト層や反射層とも呼ばれる。この場合のソルダレジスト層52の材料としては、例えば白色の絶縁性樹脂を用いることができる。白色の絶縁性樹脂としては、例えばエポキシ系樹脂やオルガノポリシロキサン系樹脂に白色の酸化チタン(TiO)や硫酸バリウム(BaSO)からなるフィラーや顔料を含有した樹脂材を用いることができる。また、ソルダレジスト層52の材料としては、黒色の絶縁性樹脂を用いることもできる。黒色の絶縁性樹脂としては、例えば遮光性の黒色樹脂に感光材を混入させた遮光性の黒色レジストを用いることができる。なお、黒色顔料としては、例えば数種類の顔料を混合したもの、カーボンブラックやチタンブラックなどを用いることができる。
発光素子60Aは、配線パターン39上に形成されためっき層49上に実装されている。具体的には、発光素子60Aは、各めっき層49間に形成された開口部49Xを跨るように、その開口部49Xの両側に形成された2つのめっき層49上にフリップチップ実装されている。より具体的には、発光素子60Aの片面(図12では、下面)に形成された一方のバンプ64が上記2つのめっき層49の一方のめっき層49にフリップチップ接合され、他方のバンプ64が他方のめっき層49にフリップチップ接合されている。これにより、発光素子60Aは、めっき層49及び配線パターン39を介して金属層83及びめっき層48に電気的に接続されている。そして、発光素子60Aは、外部の電源(図示略)から実装基板85、めっき層48、金属層83、配線パターン39及びめっき層49等を介して給電されて発光する。
なお、発光素子60Aとしては、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)や面発光型半導体レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)を用いることができる。また、バンプ64としては、例えば金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
封止樹脂63Aは、発光素子60A、バンプ64及びめっき層49等を封止するように接着剤層22の上面22A上に形成されている。この封止樹脂63Aの材料としては、シリコーン樹脂に蛍光体を含有させた樹脂材を用いることができる。このような蛍光体を含有させた樹脂材を発光素子60A上に形成することにより、発光素子60Aの発光と蛍光体の発光の混色を用いることが可能となり、発光装置2Bの発光色を様々に制御することができる。
このような構成によれば、上記第2実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、配線パターン39の下面39Bに金属層83を形成したことにより、それら配線パターン39及び金属層83によって、発光素子60Aが搭載される基板(接着剤層22)の上面22Aから下面22Bまでを貫通する電極を形成することができる。これによれば、電極として機能する金属層83及びめっき層48によっても、発光素子60Aから発生する熱を放熱させることができるため、放熱効率を向上させることができる。さらに、接着剤層22の下面22Bよりも下方に突出されためっき層48を実装基板85の外部接続用パッドに直接接続し、発光素子60Aに給電するようにした。これにより、ボンディングワイヤ等によって配線基板1Bの電極と実装基板85とを電気的に接続する場合に比べて、発光装置2B全体を小型化することができる。
1,1A,1B 配線基板
2,2A 半導体装置
2B 発光装置(半導体装置)
10,11 支持基板
20,21,22 接着剤層
30,35 配線層
31,38 パッド(配線パターン)
32,37 ボンディングパッド
36 ダイパッド
39 配線パターン(配線層、パッド)
40,41,42,45,46,47,48,49 めっき層
50,51,52 ソルダレジスト層
60 半導体素子
60A 発光素子(半導体素子)
61 接着剤
63,63A 封止樹脂
70,75 金属箔
76 マスク材
81,83 金属層(第1金属層)
82 金属層(第2金属層)

Claims (8)

  1. 接着剤層と、
    半導体素子が搭載されるダイパッドと、前記ダイパッドよりも外側に形成されたボンディングパッドと、前記ボンディングパッドよりも外側に形成されたパッドとを含み、前記接着剤層の上面に形成された配線層と、
    前記接着剤層の下面に形成された支持基板と、
    前記接着剤層及び前記支持基板の厚さ方向を貫通し、前記パッドの下面の一部を露出する貫通孔と、
    前記接着剤層及び前記支持基板の厚さ方向を貫通し、前記ダイパッドの下面の一部を露出する貫通部と、
    前記貫通孔から露出された前記パッドの下面を被覆するとともに、前記貫通孔内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成された第1金属層と、
    前記貫通部から露出された前記ダイパッドの下面を被覆するとともに、前記貫通部内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成された第2金属層と、
    を有し、
    前記支持基板は、前記接着剤層に剥離可能に接着されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記接着剤層の上面に、前記接着剤層の上面及び前記パッドの上面及び側面を被覆するように形成されたソルダレジスト層を有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記接着剤層の前記配線層に対する接着力は、前記接着剤層の前記支持基板に対する接着力よりも強いことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記接着剤層は、加熱処理によって前記支持基板に対する接着力が低下する性質を有する接着剤であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 上面に接着剤層が形成された支持基板を準備する工程と、
    前記支持基板及び前記接着剤層の厚さ方向を貫通する貫通孔及び貫通部を形成する工程と、
    前記接着剤層の上面に金属箔を接着する工程と、
    前記金属箔上にマスク材を形成する工程と、
    電解めっき法により、前記貫通孔から露出された前記金属箔を被覆する第1金属層を形成するとともに、前記貫通部から露出された前記金属箔を被覆する第2金属層を形成する工程と、
    前記マスク材を除去する工程と、
    前記金属箔をパターニングし、前記貫通部によって前記支持基板及び前記接着剤層から下面の一部が露出されるダイパッドと、前記ダイパッドよりも外側に形成されたボンディングパッドと、前記ボンディングパッドよりも外側に形成され、前記貫通孔によって前記支持基板及び前記接着剤層から下面の一部が露出されるパッドと、を有する配線層を形成する工程と、を有し、
    前記第1金属層は、前記貫通孔から露出された前記パッドの下面を被覆するとともに、前記貫通孔内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成され、
    前記第2金属層は、前記貫通部から露出された前記ダイパッドの下面を被覆するとともに、前記貫通部内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成され、
    前記支持基板が前記接着剤層に剥離可能に接着されていることを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 前記配線層を形成する工程の後に、
    前記接着剤層の上面に、前記接着剤層の上面及び前記パッドの上面及び側面を被覆するソルダレジスト層を形成する工程と、
    前記ソルダレジスト層及び前記支持基板をマスクとし、前記配線層を給電層とする電解めっき法により、前記配線層及び前記第1金属層及び前記第2金属層を被覆するようにめっき層を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記金属箔を接着する工程は、加熱処理により前記接着剤層と前記金属箔とを接着する工程を有し、
    前記接着剤層として、前記加熱処理により、前記支持基板に対する接着力が低下する接着剤が用いられることを特徴とする請求項5又は6に記載の配線基板の製造方法。
  8. 上面に接着剤層が形成された支持基板を準備する工程と、
    前記支持基板及び前記接着剤層の厚さ方向を貫通する貫通孔及び貫通部を形成する工程と、
    前記接着剤層の上面に金属箔を接着する工程と、
    前記金属箔上にマスク材を形成する工程と、
    電解めっき法により、前記貫通孔から露出された前記金属箔を被覆する第1金属層を形成するとともに、前記貫通部から露出された前記金属箔を被覆する第2金属層を形成する工程と、
    前記マスク材を除去する工程と、
    前記金属箔をパターニングし、前記貫通部によって前記支持基板及び前記接着剤層から下面の一部が露出されるダイパッドと、前記ダイパッドよりも外側に形成されたボンディングパッドと、前記ボンディングパッドよりも外側に形成され、前記貫通孔によって前記支持基板及び前記接着剤層から下面の一部が露出されるパッドと、を有する配線層を形成する工程と、
    前記ダイパッド上に半導体素子を実装する工程と、
    前記半導体素子及び前記配線層を封止するように前記接着剤層の上面に封止樹脂を形成する工程と、
    前記支持基板を前記接着剤層から剥離する工程と、
    を有し、
    前記第1金属層は、前記貫通孔から露出された前記パッドの下面を被覆するとともに、前記貫通孔内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成され、
    前記第2金属層は、前記貫通部から露出された前記ダイパッドの下面を被覆するとともに、前記貫通部内を前記支持基板の中途部まで埋め込んで前記接着剤層よりも厚く形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012147389A 2012-06-29 2012-06-29 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Active JP6029873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147389A JP6029873B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US13/926,214 US8945336B2 (en) 2012-06-29 2013-06-25 Wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147389A JP6029873B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014011335A JP2014011335A (ja) 2014-01-20
JP2014011335A5 JP2014011335A5 (ja) 2015-08-06
JP6029873B2 true JP6029873B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49777270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147389A Active JP6029873B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8945336B2 (ja)
JP (1) JP6029873B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150262927A1 (en) * 2014-02-13 2015-09-17 ADL Engineering Inc. Electronic package, package carrier, and methods of manufacturing electronic package and package carrier
KR20160001169A (ko) * 2014-06-26 2016-01-06 삼성전자주식회사 마킹층을 포함하는 반도체 패키지
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017157593A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード表示装置及び発光ダイオード表示装置の製造方法
CN114080088A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026047A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor package manufacturing method and semiconductor package
JP3529507B2 (ja) * 1995-09-04 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置
JPH10270592A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4103482B2 (ja) * 2002-07-16 2008-06-18 日立化成工業株式会社 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
US7556984B2 (en) * 2005-06-17 2009-07-07 Boardtek Electronics Corp. Package structure of chip and the package method thereof
JP4984502B2 (ja) 2005-11-28 2012-07-25 凸版印刷株式会社 Bga型キャリア基板の製造方法及びbga型キャリア基板
JP2007150099A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Cable Ltd 配線基板及びその製造方法並びに配線基板を用いた電子部品の製造方法及びその装置
US8288869B2 (en) * 2009-05-13 2012-10-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with substrate having single metal layer and manufacturing methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001648A1 (en) 2014-01-02
JP2014011335A (ja) 2014-01-20
US8945336B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050975B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
US7902660B1 (en) Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5848976B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP5005603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
JP6293995B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ
JP2013153068A (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
TWI534916B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
US20140102772A1 (en) Packaging carrier and manufacturing method thereof and chip package structure
US8410463B2 (en) Optocoupler devices
JP2016051803A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6029873B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2014049476A (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP6280710B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP5801685B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
US9462704B1 (en) Extended landing pad substrate package structure and method
US8176628B1 (en) Protruding post substrate package structure and method
JP2009302505A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2009302476A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2013045943A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013109905A (ja) 発光装置用の配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
TWI544846B (zh) 封裝載板及其製作方法
KR101617023B1 (ko) 금속 포스트를 구비하는 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150