JP6029721B2 - ナノインク組成物 - Google Patents

ナノインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6029721B2
JP6029721B2 JP2015147272A JP2015147272A JP6029721B2 JP 6029721 B2 JP6029721 B2 JP 6029721B2 JP 2015147272 A JP2015147272 A JP 2015147272A JP 2015147272 A JP2015147272 A JP 2015147272A JP 6029721 B2 JP6029721 B2 JP 6029721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
phthalocyanine
naphthalocyanine
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026237A (ja
Inventor
正幸 金原
正幸 金原
寺西 利治
利治 寺西
Original Assignee
株式会社コロイダル・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コロイダル・インク filed Critical 株式会社コロイダル・インク
Priority to JP2015147272A priority Critical patent/JP6029721B2/ja
Publication of JP2016026237A publication Critical patent/JP2016026237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029721B2 publication Critical patent/JP6029721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0831Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ナノインク組成物に関する。
半導体に代表される集積電子回路は、集積密度を高めることにより機能が増加する。そのため、真空中でスパッタリングまたは蒸着により導電回路を形成する製造方法が取られてきた。真空中が前提であるから、装置も高価であり、より高密度の世代に移行するために巨額な投資を必要としていた。また、真空を保つために多大なエネルギーを必要としていた。それゆえ、常温常圧でのインクジェット方式で導電回路を形成するために必要な導電性ナノインクが注目されていた。
導電性ナノインクには無機ナノ粒子が幅広く用いられてきた(例えば、特許文献1等参照)。無機ナノ粒子をナノインクの中で安定的に存在させるためには無機ナノ粒子の表面を保護する有機配位子が必要不可欠である。有機配位子は絶縁性であるためにナノ粒子溶液であるナノインクを塗布乾燥して得られた薄膜も絶縁性を示す。従来は、この絶縁性を導電性に変換するために高温下での焼成や薬品等の後処理によって配位子を除去する必要があった。このようなプロセスでは基板の選択に制限があった(例えば、非特許文献1等参照)。
一方、発明者らは、有機配位子と金粒子について研究を行い、π接合により特徴ある光学特性を発現することを論文に発表している(例えば、非特許文献2等参照)。
特開2009−295965号公報
Matt、Law他5名「Structural、Optical、and ElectricalProperties of PbSe Nanocrystal Solids Treated Thermally or with Simple Amines」J.Am.Chem.Soc.2008、130、5974−5985 Masayuki、Kanehara他2名「Gold(0) Prophyrins on Gold Nanoparticles」Angew.Chem.Int.Ed.2008、47、307−309
熱力学的に不安定な無機ナノ粒子を長期間安定的に保持するためには配位子が不可欠であり、従来は主にデカンチオール等の長鎖アルキル基を有する有機配位子が用いられてきた。ところが、これらのσ性配位子では配位子層がオクタンチオールの場合、塗布したままではナノインクの抵抗値が数GΩ程度あり、非常に大きい。したがって、このような配位子層を持つナノインクでは、塗布後これらの高い抵抗の配位子層を除去する必要があった。無機ナノ粒子の表面保護配位子層に導電性を与え、配位子除去等の後処理を必要としないナノインク組成物は、実現が非常に困難であるとされてきた(1 Talapin, D. V;Murray, C. B. Science 2005, 310, 86−89(86ページ)または(2 Law, M. Luther, J. M. Song, Q. Hughes, B. K.; Perkins, C. L.; Nozik, A. J. J.Am.Chem. Soc. 2008, 130, 5974−5985(5974,5975ページ参照)。
本発明は、無機ナノ粒子の表面保護配位子層に導電性を与え、配位子除去等の後処理を必要としないナノインク組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。特に、π接合の強さと粒子間の立体障害が導電性に対し与える影響の研究を重ねた。その結果、π接合有機配位子が金属ナノ粒子にπ接合することの有意性を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)無機ナノ粒子と、有機π共役系配位子と、溶媒と、を含むナノインク組成物であって、前記無機ナノ粒子に前記有機π共役系配位子がπ接合し、強いπ接合と粒子間の接近により導電性を有することを特徴とするナノインク組成物。
(1)に記載の本発明のナノインク組成物は、無機ナノ粒子に有機π共役系配位子がπ接合することにより導電性を有する。ここで、π接合とは、無機ナノ粒子の表面にπ共役系分子のπ共役平面を平行接合することである。また、有機π共役系配位子とは、このようなπ接合を無機ナノ粒子にたいして作用する有機の配位子である。
図1は、本発明のナノインク組成物の概念を説明する図である。無機ナノ粒子1は、従来は図1(a)に示すように、熱力学的に不安定な無機ナノ粒子1を長期間安定に保持するためには配位子が不可欠であり、従来は主にデカンチオール等の長鎖アルキル基を有する有機配位子が用いられてきた。ところが、これらのσ性配位子2では図1(a)に示すように絶縁性有機構造部分が長いので配位子層の抵抗値が大きく、σ性配位子がオクタンチオールの場合、数GΩ程度であった。
本発明のナノインク組成物では、図1(b)に示すように有機π共役系配位子3がπ接合する。図1(b)の様に有機π共役系配位子3は配位子層が薄く、かつ粒子間電気伝導が有利な方向にπ軌道が位置するため配位子層の抵抗が相対的に小さくなおかつ、π接合により無機ナノ粒子との軌道間相互作用により、有機π共役系配位子3に導電性が発現する。したがって、本発明のナノインク組成物では導電性を持つ。
π接合とは、有機物π軌道が無機ナノ粒子表面に近接することによって生じる有機π軌道−無機ナノ粒子軌道間の強い相互作用である。π接合の強さに関しては、紫外可視スペクトル測定により定量的に評価可能である。ポルフィリンやフタロシアニンはソーレー帯、Q帯と呼ばれる特徴的な吸収を可視部に有する。強いπ接合が発現した場合、有機−無機間の強い軌道間相互作用によって有機π軌道が金属化し、上記の特徴的な吸収が著しくブロード化する。導電性ナノ粒子を得るためには、強いπ接合と粒子間の近接が必須である。
(2)前記有機π共役系配位子が前記無機ナノ粒子表面に配位する置換基であるアミノ基、メルカプト基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ホスフィン基、ホスホン酸基、ハロゲン基、セレノール基、スルフィド基、セレノエーテル基のいずれか一つもしくは複数の置換基を有する有機π共役系配位子である(1)に記載のナノインク組成物。
(3)前記有機π共役系配位子が前記無機ナノ粒子を含水溶媒およびアルコール溶媒に可溶にする置換基であるヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イミド基、ホスホン酸基、スルホン酸基、シアノ基、ニトロ基、およびそれらの塩いずれか一つもしくは複数の置換基を付した誘導体を用いることができる。
(4)前記溶媒が水、もしくは水混合溶媒、又は、アルコール、もしくはアルコール混合溶媒である(1)から(3)のいずれか一つに記載のナノインク組成物。
水、水混合溶媒、又は、アルコール、もしくはアルコール混合溶媒であるので、価格が安く取り扱いがしやすい。尚、水以外の成分としてはアルコール、エーテル、エステル、ケトン、アミド、等が挙げられるが、好ましくはアルコール類、より好ましくは炭素数1〜10のアルコール類である。更に具体的には、アルコール系溶媒として、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、カプリルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、アリルアルコール、クロ チルアルコール、プロパギルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、等を挙げることができる。これらの溶媒の中でも特に好ましい溶媒として、メタノール、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールを使用することができる。
(5)前記無機ナノ粒子は、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、インジウム、ロジウムのいずれか一つの金属、いずれか二つ以上の混合物、又はいずれか二つ以上の合金である(1)から(3)のいずれか一つに記載のナノインク組成物。
(6)前記無機ナノ粒子は、半導体粒子または導電性酸化物粒子のいずれかである(1)から(3)のいずれか一つに記載のナノインク組成物。
(6)に記載の本発明に係るナノインク組成物は、無機ナノ粒子として半導体粒子または導電性酸化物粒子である。半導体ナノ粒子及び導電性酸化物には、各種の特別な特性を発揮するものがあり、これらの特別な特性を有機π共役系配位子で保護することにより、新しい用途を期待することができる。
(7)前記有機π共役系配位子がOTAPである(1)に記載のナノインク組成物。
ここで、OTAPとは、学術名が「2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロシアニン」(以下「OTAP」という。)であり、図3に示す化学構造をもつ有機π共役系配位子である。
(8)前記有機π共役系配位子がOTANである(1)に記載のナノインク組成物。
ここで、OTANとは、学術名が「2,3,11,12,20,21,29,30−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタロシアニン」(以下「OTAN」という。)であり、図6に示す化学構造をもつ有機π共役系配位子である。
(9)塩化金酸の水溶液を沸騰させ、激しく撹拌しながらクエン酸3ナトリウムを加え、沸騰させてクエン酸保護金ナノ粒子溶液を生成する金ナノ粒子生成工程と、前記クエン酸保護金ナノ粒子溶液にOTAPのギ酸塩を加え、フタロシアニン3保護金ナノ粒子を生成する工程と、を有するナノインク組成物の製造方法。
(7)に記載の本発明のナノインク組成物の製造方法によれば、本発明の金ナノインク組成物を製造することができる。
(10)塩化金酸の水溶液を沸騰させ、激しく撹拌しながらクエン酸3ナトリウムを加え、沸騰させてクエン酸保護金ナノ粒子溶液を生成する金ナノ粒子生成工程と、前記クエン酸保護金ナノ粒子溶液にOTANのギ酸塩を加え、フタロシアニン3保護金ナノ粒子を生成する工程と、を有するナノインク組成物の製造方法。
(10)に記載の本発明のナノインク組成物の製造方法によれば、本発明の金ナノインク組成物を製造することができる。
本発明によれば、従来絶縁層であった無機ナノ粒子の表面保護配位子層に導電性を与え、常温常圧での塗布乾燥のみによって導電性を有し、配位子除去の後処理を必要としないナノインク組成物およびその製造方法を提供することができる。
本発明のナノインク組成物の概念を説明する図である。 本発明のπ接合有機配位子を有するナノインク組成物の概念を説明する図である。
本発明のナノインク組成物に用いられるπ接合有機配位子であるOTAPの化学構造図である。 本発明のナノインク組成物に用いられるπ接合有機配位子であるOTAPの製造工程を説明する図である。 本発明のOTAP保護金ナノ粒子ナノインク組成物の透過型電子顕微鏡像である。 本発明の別の実施例であるπ接合有機配位子OTANの化学構造図である。
本発明のナノインク組成物に用いられるπ接合有機配位子OTANの製造方法を説明する図である。
OTAPおよびOTANのUV−visスペクトルである。 OTAPおよびOTAN保護金ナノ粒子のUV−visスペクトルである。る。
本発明のπ接合有機配位子を有するナノインク組成物の概念を説明する図である。 OTAP保護パラジウムコア金シェルナノ粒子のUV−visスペクトルである。
本発明の別の実施例であるπ接合有機配位子の1,8,15,22−テトラキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロシアニンの化学構造図である。 SC0Pの化学構造図である。 SC1Pの化学構造図である。 SCnP配位子のUV−visスペクトル(挿入図はQ帯を10倍に拡大した)である。
SCnP配位子保護金ナノ粒子のUV−visスペクトルである。 SC0Pの金ナノ粒子上配位の配位構造モデル図である。 SC1P分子の金ナノ粒子上配位の配位構造モデル図である。 SPcの化学構造図である。 SPc保護金ナノ粒子のTEM像である。 SPcおよびSPc保護金ナノ粒子のUV−visスペクトルである。
以下、本発明の実施例について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
<実施例1>
実施例1は、無機粒子に金を使用し、π接合有機配位子にOTAPを使用した例である。
<実施例1>
図2は、本発明のナノインク組成物の概念を説明する図である。図2に示すように、無機粒子1は金であり、π接合有機配位子3は、OTAPである。図2に示すように、π接合有機配位子3であるOTAPは、無機粒子1である金に強く密着している。
図3を参照して、本発明のOTAPを用いたナノインク組成物の製造方法について説明をする。
<OTAP有機π共役系配位子の製造方法>
図4に示すように、4,5−ビス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロニトリル(4,5−bis[(2−N,N−dimethylaminoethyl)thio]phthalonitrile)の合成(図4−2)は、4,5−ジクロロフタロニトリル(4,5−dichlorophthalonitrile)(図4−1, 5.0g, 25 mmoL)およびN,N−ジメチルアミノエタンチオール塩酸塩(N,N−dimethylaminoetanethiol hydorochloride)(9.0g, 64 mmoL)を脱水DMF(100 mL)に溶解させ、脱水diisopropylethylamine(14 mL, 80 mmoL)を滴下し、室温で4時間攪拌した。溶液に200 mLの水を加え、有機物を沈殿させたのち、ろ過し、カラムクロマトグラフィーアルミナ−ジクロロメタン/酢酸エチル=2/1)で精製し4,5−ビス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロニトリル(図4−2,23.0g, 29%)を得た。
2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロシアニン(2,3,9,10,16,17,23,24−octakis[(2−N,N−dimethylaminoethyl)thio]phthalocyanine,OTAP)の合成は、リチウム(0.35g, 50 mmoL)を溶解させたn−ペンタノール(30 mL)に 4,5−ビス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロニトリル(図4−2, 1.7g, 5.0 mmoL)を加え、12時間還流させた。溶媒を留去し、水、アセトニトリルで洗浄し2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロシアニン(OTAP, 1.1g, 65%)を得た。
<OTAP保護π接合金ナノ粒子の合成>
塩化金酸(1mM、2L)の水溶液を沸騰させ、激しく攪拌しながらクエン酸3ナトリウム(1M, 4mL)を素早く加え、30分沸騰させクエン酸保護金ナノ粒子溶液を得た。OTAPのギ酸塩(20mg)を加え、30分攪拌した。水、エタノールで精製し、純水に溶解させOTAP保護π接合金ナノ粒子水溶液を得た。また、純水/メタノール=1/1溶媒に溶解させることでOTAP保護π接合金ナノ粒子50%含水メタノール溶液を得た。
上記により製造した本発明のナノインク組成物を塗布した状態の透過型電子顕微鏡像を図5に示す。図5の様に、ナノ粒子が分散しており、ナノインク組成物として実用化できることが判明した。
また、常温で塗布乾燥した状態のままで、1cm離れた区間の抵抗値は0.4Ωであった。測定は、カイセ株式会社製のテスターKU−1188で行った。なお、測定した膜厚は、1μmであった。
OTAP保護金ナノ粒子溶液を用いて、均一な膜厚を有する幅1mm、長さ2cmのナノ粒子薄膜を作製した。薄膜は室温で乾燥後、残留する水分子を完全に蒸発させるため55℃で30分の軽微な熱処理を行った。また、4端子法(IEC60093,JISK6911)を用いてこの薄膜の導電性を評価したところ、OTAP保護金ナノ粒子では1560S/cmであった。したがって、導電性もあり、実用性のあることが判明した。
OTAPおよびOTAN保護金ナノ粒子においては、配位子単独で観察されたそれぞれ650および700nm付近のQ帯(図8参照)がほぼ消失した(図9参照)。これは強いπ接合の存在を示す。また、OTANおよびOTAPではβ位に8個の側鎖が置換されているため、図10に概念的に示すように、ナノ粒子に配位した場合においても側鎖が粒子の外側に向けて立ち上がらず、粒子間が十分に接近できる。そのため導電性が発現する。
<実施例2>
実施例2は、有機π共役系配位子がOTANで無機ナノ粒子が金の場合である。
<OTAN有機π共役系配位子の製造方法>
図7に示すように、2,3−ジシアノ−6,7−ビス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタレン(2,3−dicyano−6,7−bis[(2−N,N−dimethylaminoethyl)thio] naphthalene) (図7−4)の合成は、2,3−ジブロモ−6,7−ジシアノナフタレン(2,3−Dibromo−6,7−dicyanonaphthalene)(図7−3,2.54g, 7.56mmol)およびN,N−ジメチルアミノエタンチオール塩酸塩(3.21g, 22.7mmol)を脱水DMF(30mL)に溶解させ、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(6.78mL,45.4mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。溶液に30mLの水を加え、有機物を沈殿させた後ろ過し、2,3−ジシアノ−6,7−ビス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタレン(図7−4, 2.50g, 88%)を得た。
2,3,11,12,20,21,29,30−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタロシアニン(2,3,11,12,20,21,29,30−octakis[(2−N,N−dimethylaminoethyl)thio]naphthalocyanine,OTAN)の合成は、図7に示すように、リチウム(147mg,21.2mmol)を溶解させたn−ペンタノール(30mL)に、2,3−ジシアノ−6,7−ビス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタレン(図7−4,816mg,2.12mmol)を加え、2時間還流させた。溶媒を留去し、水、アセトニトリルで洗浄し2,3,11,12,20,21,29,30−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタロシアニン(OTAN, 377mg, 46%)を得た。
<OTAN保護π接合金ナノ粒子の製造方法>
塩化金酸(1mM, 2L)の水溶液を沸騰させ、激しく攪拌しながらクエン酸3ナトリウム(1M, 4mL)を素早く加え、30分沸騰させクエン酸保護金ナノ粒子溶液を得た。OTANのギ酸塩(20mg)を加え、30分攪拌した。水、エタノールで精製し、純水に溶解させOTAN保護π接合金ナノ粒子水溶液を得た。
上記に説明するようにナノインク組成物を製造して、実施例1と同様にガラス基板上に塗布して抵抗値を測定したところ常温で塗布乾燥した状態のままで、1cm離れた区間の抵抗値は、0.5Ωであった。なお、測定した膜厚は、1μmであった。
OTAN保護金ナノ粒子溶液を用いて、均一な膜厚を有する幅1mm、長さ2cmのナノ粒子薄膜を作製した。薄膜は室温で乾燥後、残留する水分子を完全に蒸発させるため55℃で30分の軽微な熱処理を行った。4端子法(IEC60093,JISK6911)を用いてこの薄膜の導電性を評価したところ、OTAN保護金ナノ粒子では5370S/cmであった。
<実施例3>
実施例3は、OTAP保護π接合パラジウムコア金シェルナノ粒子に関するものである。
<OTAP保護π接合パラジウムコア金シェルナノ粒子の製造方法>
塩化パラジウム(II)酸ナトリウム(0.4mmol)とクエン酸リチウム(1mmol)の水溶液(200mL)を氷水浴中で激しく攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム水溶液(200mM、1mL)を素早く加え、5分間攪拌し、パラジウムナノ粒子を得た。ここにジスルフィト金(I)ナトリウム水溶液(500mM、0.1mL)を加え、50℃まで昇温させた。OTAPのギ酸塩(20mg)を加え、10分攪拌した。水、エタノールで精製し、純水に溶解させOTAP保護π接合パラジウムコア金シェルナノ粒子水溶液を得た。
このようにして合成されたOTAP保護π接合パラジウムコア金シェルナノのUV−visスペクトル測定した結果を図11に示す。図11のように、420nm付近のソーレー帯がブロード化し、また500−700nmのQ帯はほとんど観測できない程度にまでブロード化が見られ強固なπ接合があることが予想される。
上記のように、ナノインク組成物を製造して、実施例1と同様にガラス基板上に塗布して抵抗値を測定したところ常温で塗布乾燥した状態のままで、1cm離れた区間の抵抗値は100Ωであった。膜厚は、1μmであった。実施例1と同様な値であり、実用に供することが判明した。
<実施例4>
実施例4は、有機π共役系配位子が図12に示す1,8,15,22−テトラキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロシアニンで無機ナノ粒子が金の場合である。上記の実施例1と同様な方法で、ナノインク組成物を製造して、ガラス基板上に塗布して抵抗値を測定したところ常温で塗布乾燥した状態のままで、1cm離れた区間の抵抗値は4×103Ωであった。なお、測定した膜厚は、1μmであった。用途により使い道のあることが判明した。
以上の様に各種の有機π共役系配位子と無機ナノ粒子が金又はパラジウムコア金シェルとの場合に導電性を示すことが判明した。
<比較例1>
図13、図14に示す化学構造のπ接合ポルフィリン配位子SCnPによって保護された粒径10nmの金ナノ粒子においては、図15、図16に示すように、SCnP単独時に見られた420nm付近のソーレー帯がブロード化した。ソーレー帯のブロード化に着目すれば、金ナノ粒子表面に対しより近接して配位するSC0Pのブロード化がより顕著である。しかしながら、図17と図18に示すように、これらの金ナノ粒子ではπ接合の強さが不十分であり、またメソ位に4個置換したフェニル基がポルフィリン環に対しねじれを生じるため立体障害が生じ、粒子間が十分に接近できないため導電性は発現しない。
<比較例2>
当初、ナノ粒子表面に対するより近接した配位を期待し、図19に示す化学構造式のフタロシアニン誘導体SPc保護金ナノ粒子について作成し、調査した。そのTEM像写真を図20に示す。
フタロシアニン誘導体SPc保護金ナノ粒子(粒径3nm)においては、図21に示すように、750nm付近のフタロシアニンに特徴的なQ帯がほとんど消失した。これは強いπ接合を示す結果である。しかしながら、SPcはα位に8個のヘキシル基を有しており、α位置換側鎖の特徴としてお互いの立体反発により、これらのヘキシル基はナノ粒子上に配位すると粒子の外側に向かって手を伸ばす構造をとるため、粒子間に立体障害が生じ、結果としてSPc保護金ナノ粒子では導電性は得られない(フタロシアニン骨格に近い位置2ヶ所をα位、遠い位置2ヶ所をβ位と呼ぶ)ことが判明した。
以上、本発明の実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施形態に記載の範囲には限定されない。前記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、無機ナノ粒子が金の場合について説明したが同様に他の無機ナノ粒子にも同様に対応することができる。
1 無機ナノ粒子
2 σ有機配位子
3 有機π共役系配位子

Claims (7)

  1. 金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、インジウム、ロジウムのいずれか一つの金属、いずれか二つ以上の混合物、又はいずれか二つ以上の合金である、無機ナノ粒子と、
    フタロシアニン又はナフタロシアニンのβ位のみが置換されたものであって、置換する置換側鎖が、メルカプト基、ホスフィン基、ハロゲン基、セレノール基、スルフィド基、セレノエーテル基のいずれか1つ若しくは複数の置換基、及び/又は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イミド基、ホスホン酸基、スルホン酸基、シアノ基、ニトロ基、及びそれらの塩のいずれか1つ若しくは複数の置換基である、フタロシアニン又はナフタロシアニン誘導体からなる有機π共役系配位子と、
    溶媒と、を含み、
    前記フタロシアニン又はナフタロシアニンのQ帯が消失したものである、ナノインク組成物を基材に塗布し、
    乾燥させることにより、
    導電性を有する膜を形成する方法。
  2. 前記溶媒が水、もしくは水混合溶媒、又は、アルコール、もしくはアルコール混合溶媒である請求項1に記載の方法
  3. 前記有機π共役系配位子が2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]フタロシアニンである請求項1又は2に記載の方法
  4. 前記有機π共役系配位子が2,3,11,12,20,21,29,30−オクタキス[(2−N,N−ジメチルアミノエチル)チオ]ナフタロシアニンである請求項1又は2に記載の方法
  5. 金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、インジウム、ロジウムのいずれか一つの金属、いずれか二つ以上の混合物、又はいずれか二つ以上の合金である、無機ナノ粒子と、
    フタロシアニン又はナフタロシアニンのα位の位置2ヶ所のうち1ヶ所のみが置換されたものであって、置換する置換側鎖が、メルカプト基、ホスフィン基、ハロゲン基、セレノール基、スルフィド基、セレノエーテル基のいずれか1つの置換基、又は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イミド基、ホスホン酸基、スルホン酸基、シアノ基、ニトロ基、及びそれらの塩のいずれか1つの置換基である、フタロシアニン又はナフタロシアニン誘導体からなる有機π共役系配位子と、
    溶媒と、を含み、
    前記フタロシアニン又はナフタロシアニンのQ帯が消失したものである、ナノインク組成物を基材に塗布し、
    乾燥させることにより、
    導電性を有する膜を形成する方法。
  6. 前記溶媒が水、もしくは水混合溶媒、又は、アルコール、もしくはアルコール混合溶媒である請求項5に記載の方法
  7. 前記有機π共役系配位子が、1,8,15,22−テトラキス[(2−N,N−ジメチ
    ルアミノエチル)チオ]フタロシアニンである請求項5又は6に記載の方法
JP2015147272A 2010-03-15 2015-07-24 ナノインク組成物 Active JP6029721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147272A JP6029721B2 (ja) 2010-03-15 2015-07-24 ナノインク組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056840 2010-03-15
JP2010056840 2010-03-15
JP2015147272A JP6029721B2 (ja) 2010-03-15 2015-07-24 ナノインク組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505509A Division JP5833540B2 (ja) 2010-03-15 2011-03-15 ナノインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026237A JP2016026237A (ja) 2016-02-12
JP6029721B2 true JP6029721B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=44648825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505509A Active JP5833540B2 (ja) 2010-03-15 2011-03-15 ナノインク組成物
JP2015147272A Active JP6029721B2 (ja) 2010-03-15 2015-07-24 ナノインク組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505509A Active JP5833540B2 (ja) 2010-03-15 2011-03-15 ナノインク組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9368250B2 (ja)
EP (1) EP2549487B1 (ja)
JP (2) JP5833540B2 (ja)
KR (1) KR20130042478A (ja)
CN (1) CN102884589B (ja)
WO (1) WO2011114713A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145041A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Okayama Univ 新規分散剤及びこの新規分散剤を用いた導電性インク
JP2014236064A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三井化学株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池
JP6136623B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-31 東ソー株式会社 透明導電膜用塗工液及びこれを用いた透明導電膜
JP6077946B2 (ja) * 2013-06-19 2017-02-08 東ソー株式会社 Itoナノ粒子及びその製造方法
JP2016000842A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 Dic株式会社 めっき物の製造方法
JP6486053B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-20 株式会社コムラテック 電子回路基板の製造方法
JP6592246B2 (ja) 2015-01-27 2019-10-16 株式会社コムラテック 電子回路基板およびその製造方法
WO2016136364A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 有機半導体デバイス用電極材料
DE102015115549A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Leitfähige Nanokomposite
WO2017065067A1 (ja) 2015-10-14 2017-04-20 富士フイルム株式会社 有機半導体デバイス用電極材料、電極パターンの形成方法および有機薄膜トランジスタ
CN106001601B (zh) * 2016-06-01 2018-02-13 合肥银派科技有限公司 一种表面改性的银纳米线导电液及其制备方法
JP6775240B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-28 株式会社C−Ink めっき下地用の組成物、それによるめっき下地及び金属被膜を形成する方法
CN106590173A (zh) * 2016-12-01 2017-04-26 南京大学 可低温固化的纳米金属墨水及其制备方法和应用
JP6923351B2 (ja) * 2017-04-26 2021-08-18 株式会社C−Ink 積層体
US11820905B2 (en) * 2019-08-29 2023-11-21 Societe Bic Process of preparation of an aqueous gel ink with fixed color comprising gold nanoparticles
DE102019135645A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Leitfähige funktionalisierbare Nanokomposite
WO2023282006A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 キヤノン株式会社 導電性組成物及びその製造方法、導電性画像の記録方法、並びに導電性画像

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713212B2 (ja) * 1987-10-16 1995-02-15 東レ株式会社 導電性インキ組成物
GB0006050D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Johnson Matthey Plc Liquid gold compositions
JP2002367428A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Asahi Glass Co Ltd 着色透明導電膜形成用塗布液、着色透明導電膜付き基体およびその製造方法、ならびに表示装置
GB0126236D0 (en) * 2001-11-01 2002-01-02 Univ East Anglia Photosensitiser functionalised nanoparticles
JP4635410B2 (ja) * 2002-07-02 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE10257539A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,2'-Di(3,4-ethylendioxythiophen)en
TWI303832B (en) * 2004-08-30 2008-12-01 Shinetsu Polymer Co Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, bnd optical information recording medium
US7268363B2 (en) 2005-02-15 2007-09-11 Eastman Kodak Company Photosensitive organic semiconductor compositions
KR101223718B1 (ko) * 2005-06-18 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 나노 도전성 막의 패터닝 방법
US20080072960A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Mi-Ra Kim Phthalocyanine compound for solar cells
TW200837175A (en) * 2006-09-28 2008-09-16 Daehan Solvay Special Chemicals Co Ltd A phthalocyanine compound for solar cells
JP5252843B2 (ja) * 2007-01-09 2013-07-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀インクおよびその製法
KR100960492B1 (ko) * 2007-02-13 2010-06-01 주식회사 엘지화학 유기 트랜지스터 및 이의 제조방법
US20090274834A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Xerox Corporation Bimetallic nanoparticles for conductive ink applications
JP2010090264A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyama Prefecture 機能性導電塗料とそれを用いた印刷配線板の製造方法
GB201016366D0 (en) * 2010-09-29 2010-11-10 Dzp Technologies Ltd Printable composition, method and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549487A4 (en) 2014-06-25
JP2016026237A (ja) 2016-02-12
JP5833540B2 (ja) 2015-12-16
EP2549487A1 (en) 2013-01-23
WO2011114713A1 (ja) 2011-09-22
US20130001479A1 (en) 2013-01-03
CN102884589A (zh) 2013-01-16
US9368250B2 (en) 2016-06-14
JPWO2011114713A1 (ja) 2013-06-27
CN102884589B (zh) 2016-08-17
KR20130042478A (ko) 2013-04-26
US20160230032A1 (en) 2016-08-11
EP2549487B1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029721B2 (ja) ナノインク組成物
JP6297135B2 (ja) 銅ナノ粒子及びその製造方法、銅ナノ粒子分散液、銅ナノインク、銅ナノ粒子の保存方法及び銅ナノ粒子の焼結方法
Deng et al. Copper nanoparticles: aqueous phase synthesis and conductive films fabrication at low sintering temperature
US9803098B2 (en) Conductive ink
JP5564508B2 (ja) 金属ナノベルト、その製造方法、それを含む導電性インク組成物および導電性フィルム
KR102023374B1 (ko) 인쇄용 구리 페이스트 조성물 및 이를 이용한 금속패턴의 형성방법
JP2013513220A (ja) 銅ナノワイヤを成長させるための組成および方法
KR20090117827A (ko) 금속성 나노입자 조성물에 기초한 차폐 및 그의 장치 및 방법
JP5657469B2 (ja) 低融点有機アミンで安定化された銀ナノ粒子を大スケールで製造するための処理量の向上
TWI423930B (zh) 奈米金屬溶液、奈米金屬複合顆粒以及金屬膜層的製作方法
Sutradhar et al. Silver nanoparticles: synthesis and its nanocomposites for heterojunction polymer solar cells
Ji et al. One‐step hydrothermal synthesis of a porous Cu2O film and its photoelectrochemical properties
CN105499559A (zh) 一种改性铜粉及其制备方法和电子浆料
JP2010523452A (ja) 金属錯体を含む炭素ナノチューブ分散剤
Chamoli et al. Green synthesis of silver-graphene nanocomposite-based transparent conducting film
KR101759004B1 (ko) 은 함유 조성물 및 은 요소 형성 기재
El-Shafai et al. Building electrons clouds of redesigned copper oxide nanorods captured on the graphene oxide surface for supercapacitors and energy storage
Younas et al. Metal‐organic framework coordinated with cobalt ion as charge recombination retarder in dye‐sensitized solar cells
JP2004277868A (ja) 導電性組成物の作製方法
KR101514276B1 (ko) 탄소나노튜브와 그래핀산화물이 혼합된 나노카본 기반 일체형 전도성 촉매전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매전극
Abbas et al. Thermal sintering of printable copper for enhanced conductivity of FTO coated glass substrates
Shinde et al. Experimental and theoretical study of 1, 4-naphthoquinone based dye in dye-sensitized solar cells using ZnO photoanode
WO2016136364A1 (ja) 有機半導体デバイス用電極材料
Jeong et al. Enhanced photoinduced electron transfer by multiwalled carbon nanotubes in self-assembled terpyridine polymer networks
Ali et al. Synthesis, Characterization, and Implementations for Dye Solar Cell of New Hematite Nanoparticles Using Tetrasubstituted Imidazole Containing a Benzimidazole Moiety

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250