JP6026518B2 - 硬質ポリウレタン発泡体 - Google Patents

硬質ポリウレタン発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP6026518B2
JP6026518B2 JP2014513042A JP2014513042A JP6026518B2 JP 6026518 B2 JP6026518 B2 JP 6026518B2 JP 2014513042 A JP2014513042 A JP 2014513042A JP 2014513042 A JP2014513042 A JP 2014513042A JP 6026518 B2 JP6026518 B2 JP 6026518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid polyurethane
polyurethane foam
mol
producing
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517114A (ja
JP2014517114A5 (ja
Inventor
ワン,ヤーユン
チャオ,ホーモン
トン,フーチー
ヤオ,ロンシン
チャン,ポン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014517114A publication Critical patent/JP2014517114A/ja
Publication of JP2014517114A5 publication Critical patent/JP2014517114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026518B2 publication Critical patent/JP6026518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/425Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids the polyols containing one or two ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、改善された難燃性をもつ硬質ポリウレタン発泡体と、少なくとも一種の難燃剤の存在下でポリイソシアネートをイソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物と反応させてこれを製造する方法に関する。
硬質ポリウレタン発泡体は古くから知られており、主に熱や冷熱の遮断のために、例えば冷凍装置や熱水貯蔵で、建築物や建造物中の局所加熱パイプ中で使用されている。建築物の断熱は噴霧法で行われることが多い。硬質ポリウレタン発泡体の製造と用途に関する概説が、例えば、Kunststoff−Handbuch, Volume 7, Polyurethane, 1st edition 1966, edited by Dr. R. Vieweg and Dr. A. Hochtlen, 2nd edition 1983, edited by Dr. Gunter Oertel, and 3rd edition 1993, edited by Dr. Gunter Oertel,Carl Hanser Verlag, Munich, Viennaに見いだされる。
硬質ポリウレタン発泡体が満足させる必要のある重要な要件は、低い熱伝導率、高い流動性、発泡体と被覆層の間の高い接着性、高い機械的性質である。
硬質ポリウレタン発泡体の使用の際に存在するもう一つの課題は、発泡体の難燃性の改良である。通常この目的で、難燃剤が発泡体に加えられる。難燃剤の添加で発泡体の機械的性質と加工特性が変化することがある。また環境的な理由のため、硬質ポリウレタン発泡体の製造において、難燃剤の使用を、特にハロゲン系(特に臭素系)難燃剤の使用を制限することが望ましい。
ポリウレタン発泡体中で難燃剤として膨張黒鉛を使用することは公知である。膨張黒鉛は非常に有効難燃剤であり、硬質発泡体中で使用できるし、軟質発泡体中でも使用できる。
WO00/35999には、膨張黒鉛を難燃剤として用いる硬質ポリウレタン発泡体の製造方法が記載されている。膨張黒鉛は、他の難燃剤、好ましくはリン含有化合物とともに、またハロゲン原子含有反応性化合物の存在下で用いられる。ポリウレタン発泡体の製造に使用されるポリオールは、ポリエーテルポリオールである。
DE19912988には、充填材料を含む難燃性ポリウレタン発泡体が記載されている。この充填材料は、無機の高温安定な充填材と、微多孔性の高温安定な充填材と、膨張黒鉛として熱的に膨張させられる充填材の混合物である。これらの充填材は、接着剤で、好ましくは有機ホスフェートで、例えばリン酸アンモニウムまたはリン酸メラミンで接着結合されていてもよい。
DE10310006には、膨張黒鉛とABC消火粉末を含みハロゲンを含まない難燃性硬質ポリウレタン発泡体が記載されている。
このABC消火粉末は、アンモニア塩の混合物(例えば、リン酸アンモニウムと炭酸アンモニウム)であるとされており、これがさらに無機充填剤(例えば、シリカ)を含むことがある。膨張黒鉛はイソシアネート成分と混合され、ABC消火粉末はポリオール成分と混合される。ポリオール成分については詳細な説明がないが、実施例中で使用されているポリオールはポリエーテルポリオールである。
WO00/35999 DE19912988 DE10310006
Kunststoff−Handbuch, Volume 7, Polyurethane, 1st edition 1966, edited by Dr. R. Vieweg and Dr. A. Hochtlen, 2nd edition 1983, edited by Dr. Gunter Oertel, and 3rd edition 1993, edited by Dr. Gunter Oertel,Carl Hanser Verlag, Munich, Vienna
本発明の目的は、改善された難燃性をもつ硬質ポリウレタン発泡体であって、建築物の絶縁に使用可能なものを提供することである。発泡体を噴霧法で塗布できる必要がある。これらの成分、特にポリオール成分は安定である必要がある。これらの発泡体は、特に噴霧発泡体法で塗布された場合、基材(例えば、コンクリート)によく接着するとともに、良い機械的性質を持つ必要がある。
本目的は、膨張黒鉛を難燃剤として用い、ポリエーテルアルコールとポリエステルアルコールの混合物をポリオール成分として用いることで達成された。
したがって、本発明は、
a)ポリイソシアネートを、
b)イソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物と、
c)発泡剤と
d)少なくとも一種の難燃剤の存在下で反応させて得られる硬質ポリウレタン発泡体を提供する。
なお、上記のイソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物b)は、
少なくとも一種のポリエーテルポリオールbi)と少なくとも一種のポリエステルポリオールbii)を含み、膨張黒鉛di)は、難燃剤d)を含んでいる。
本発明はまた、上記硬質ポリウレタン発泡体の製造方法を提供する。本発明はまた、上記硬質ポリウレタン発泡体製造のためのポリオール成分を提供する。
本発明の目的のためには、硬質発泡体がDIN7726の発泡体であることが好ましい。即ち、この発泡体の10%圧縮での圧縮応力(またはDIN53421/DINEN−ISO604の圧縮強度)が、80kPa以上であり、好ましくは150kPa以上、特に好ましくは180kPa以上である。またこの硬質発泡体中の、DIN−ISO4590で求めた独立気泡の比率は、85%より大きく、好ましくは90%より大きい。
本発明の目的では、難燃剤発泡体は、EN−ISO11925−2のGB/T8626−2007により求めた火炎高さが15cm以下である発泡体である。また、平均燃焼残留物長が150mmより大きい、最小の燃焼残留物長が0mmより大きい、DIN4201part1またはGByT8625−2005による平均煙温度が200℃より低い硬質ポリウレタン発泡体、GB/T8627−2007による煙密度等級が75より小さい硬質ポリウレタン発泡体である。硬質ポリウレタン発泡体は上記の基準を満たし、難燃性(クラスB1)材料に分類される。
本発明のある好ましい実施様態では、膨張黒鉛di)が、成分bとc)とd)の質量に対して2〜25質量%の量で、好ましくは5〜20質量%、より好ましくは8〜15質量%使用される。この膨張黒鉛の粒子径は、0.01〜0.5mmであり、好ましくは0.1〜0.5mmである。400℃より高温に加熱した場合の膨張黒鉛の膨張率は、150〜500である。
この膨張黒鉛di)は、単一の難燃剤として使用できる。ある好ましい実施様態では、膨張黒鉛di)が、他の難燃剤dii)と組み合わせて使用される。
難燃剤dii)は、イソシアネート反応性であっても、イソシアネート非反応性であってもよい。ある実施様態においては、難燃剤dii)がリン含有化合物である。
これらの化合物の例は、アルコキシル化アルキルホスホン酸である。これらの化合物はイソシアネート反応性である。
もう一つの群のリン含有化合物は、イソシアネートと反応しない低分子量のリン含有難燃剤である。これらの化合物のモル質量は、好ましくは300g/mol未満であり、具体的には300g/mol未満、好ましくは200g/mol未満、特に好ましくは150〜190g/molであり、分子中に好ましくは4個未満の燐原子をもち、特に3個未満、特に2個未満、特に1個の燐原子をもつ。ホスホネート及び/又はホスフェートが好ましい。ジエチルエタンホスホナート(DEEP)とジメチルプロピルホスホナート(DMPP)、トリエチルホスフェート(TEP)からなる群から選ばれるホスフェートとホスホネートが特に好ましく、ジエチルエタンホスホナート(DEEP)とトリエチルホスフェート(TEP)からなる群から選ばれるものが特に好ましく、特にジエチルエタンホスホナート(DEEP)が使用される。これらの難燃剤の使用量は、難燃剤d)の総質量に対して好ましくは5〜80質量%であり、特に好ましくは5〜60、特に好ましくは10〜50質量%である。
もう一つの群のイソシアネート非反応性のリン含有化合物は、より大きな分子量を持ち、好ましくは300g/molより大きなモル質量を持つ。これらが分子内に少なくとも1個の燐原子を持つことが好ましい。ホスホネート及び/又はホスフェートが好ましく、特にホスフェートが好ましい。これらの好ましい例は、ジフェニルクレジルホスフェート(DPC)及び/又はトリフェニルホスフェートであり、特にジフェニルクレジルホスフェートである。これらの化合物の使用量は、難燃剤d)の総質量に対して好ましくは0.5〜80であり、特に好ましくは10〜70、特に好ましくは20〜60または30〜50、特に35〜45質量%である。
リン含有化合物の他の例は、リン酸アンモニウムとポリリン酸アンモニウムである。
本発明のある好ましい実施様態では、このリン含有難燃剤dii)が、ジエチルエチルホスホナートとジメチルプロピルホスホナート、トリエチルホスフェート、トリス(2−クロロイソプロピル)ホスフェートからなる群から選ばれる。
他の可能な難燃剤dii)は、メラミンとメラミンの反応生成物である。
本発明のもう一つの実施様態では、他の難燃剤が、ハロゲン原子(好ましくは塩素及び/又は臭素、より好ましくは臭素原子)を含む化合物である。例えば、クロロアルキルホスフェート、ブロモネオペンチルプロパン、ジブロモネオペンチルプロパン、ブロモフタール酸エステル、ジブロモプロパンである。
本発明のもう一つの実施様態では、難燃剤dii)が、リンとハロゲンを含有する化合物である。例えば、クロロアルキルホスフェートであり、好ましくはトリス(2−クロロイゾプロピル)ホスフェートである。
難燃剤dii)は、単一成分として使用できる。本発明のある好ましい実施様態では、難燃剤dii)が、少なくとも2種の成分の混合物である。
ある実施様態では、この難燃剤dii)が、少なくとも一種のリン含有難燃剤と少なくとも一種のハロゲン含有難燃剤の混合物である。ある好ましい実施様態では、この難燃剤dii)が、少なくとも一種のリン含有難燃剤と少なくとも一種のリンハロゲン含有難燃剤の混合物である。
これらの難燃剤dii)は、成分b)、c)、及びd)の総質量に対して5〜40質量%の量で、特に5〜25質量%の量で使用されることが好ましい。
これらの硬質ポリウレタン発泡体は、発泡剤と難燃剤d)、触媒、従来の助剤及び/又は添加物の存在下で、ポリイソシアネートa)とイソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物b)とを反応させて製造される。使用する出発原料の詳細は次の通りである。
使用する有機ポリイソシアネートは、既知の有機ジイソシアネートとポリイソシアネートのいずれであってもよく、好ましくは芳香族多官能性イソシアネートである。
具体的な例としては、トリレン2,4−および2,6−ジイソシアネート(TDI)と相当する異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’−および2,2’−ジイソシアネート(MDI)と相当する異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’−と2,4’−ジイソシアネートの混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’−および2,2’−ジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(粗製MDI)の混合物、粗製MDIとトリレンジイソシアネートの混合物があげられる。これらの有機ジイソシアネートとポリイソシアネートは、個別に使用しても、混合物の形で使用してもよい。
いわゆる変性多官能性イソシアネート、即ち有機ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートの化学反応で得られる生成物もよく使用される。例としては、ウレトジオン基、カルバメート基、イソシアヌレート基、カルボジイミド基、アロファネート基及び/又はウレタン基を含むジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートがあげられる。これらの変性ポリイソシアネートを、適当なら、相互に混合しても、あるいは未変性有機ポリイソシアネート(例えば、ジフェニルメタン2,4’−または4,4’−ジイソシアネート、粗製MDI、またはトリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート)と混合してもよい。
多官能性イソシアネートと多価ポリオールの反応生成物、またはこれらと他のジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物を使用してもよい。
特に有効な有機ポリイソシアネートは粗製MDIであり、特にNCO含量が29〜33重量%で25℃の粘度が150〜1000mPasである粗製MDIである。
用いるポリエステルポリオールbii)は、主に、多価アルコールと2〜12個の炭素原子を持つ多塩基カルボン酸の縮合により製造される。
ある実施様態では、これらの多価アルコールが、2〜12個の炭素原子をもつ、好ましくは2〜6個の炭素原子をもつジオールであり、具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール−1,4、またはブタンジオール−1,3である。小量の3価以上のアルコール(例えば、グリセロールまたはトリメチロールプロパン)を使用することができる。
多塩基カルボン酸は、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、マレイン酸、フマル酸、または好ましくはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、または異性体ナフタレンジカルボン酸である。最も好ましいのは、アジピン酸とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸である。
本発明のもう一つの実施様態では、ポリエステルポリオールbii)を、フタレート(好ましくは、ポリエチレンテレフタレート)とアルコールの反応で製造できる。
ポリエステルポリオールbii)のヒドロキシル価は、160〜750mg−KOH/gであることが好ましい。用いるポリエステルアルコールbii)の官能価は、ほとんどの場合2〜4である。
本発明のある好ましい実施様態では、ポリエステルポリオールbii)が、少なくとも一種の芳香族化合物、主に芳香族カルボン酸に由来するものである。
ある特に好ましい実施様態では、ポリエステルポリオールbii)が、
b1)10〜70モル%のジカルボン酸組成物であって、
b11)50〜100モル%の一種以上の芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と
b12)0〜50モル%の一種以上の脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体を含むものと、
b2)2〜30モル%の一種以上の脂肪酸またはその誘導体と、
b3)10〜70モル%の一種以上の2〜18個の炭素原子を持つ脂肪族または脂環式ジオールまたはそのアルコキシ化物と、
b4)2〜50モル%の、ポリオールのアルコキシル化で得られる官能価が2以上のポリエーテルポリオールとのエステル化生成物である。
成分b11)が、テレフタール酸とジメチルテレフタレート(TMP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フタール酸、フタール酸無水物、イソフタール酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。特に、成分b11)は、テレフタール酸とジメチルテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、フタール酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む。極めて特に好ましくは、成分b11)が、フタール酸無水物、テレフタール酸またはその混合物を含む。
一般に、これらの脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体は、ジカルボン酸組成物中に0〜30モル%の量で、好ましくは0〜10モル%の量で存在している。特に好ましい実施様態では、このジカルボン酸組成物b11)が、脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体を含まず、100モル%の一種以上の芳香族ジカルボン酸またはその誘導体からなっている。
成分b2)は、好ましくは3〜20モル%の量で存在し、より好ましくは5〜18モル%の量で存在する。
成分b3)は、好ましくは20〜60モル%の量で存在し、より好ましくは25〜55モル%、特に30〜45モル%の量で存在する。
成分b4)は、好ましくは2〜40モル%の量で存在し、より好ましくは8〜35モル%、特に好ましくは15〜25モル%の量で存在する。
本発明のある好ましい実施様態では、脂肪酸またはその誘導体が、ヒマシ油、パーム油、ポリヒドロキシ脂肪酸、リシノール酸、ヒドロキシ変性油、グレープシード油、ブラッククメン油、パンプキンカーネル油、ルリヂサ種子油、大豆油、麦芽油、ナタネ油、ひまわり油、落花生油、パーシック油、ピスタシオ油、アーモンド油、オリーブ油、マカデミアナット油、アボガド油、シーベリー油、ごま油、ヘンプ油、ヘーゼルナッツ油、プリムラ油、ワイルドローズ油、サフラワー油、クルミ油、ヒドロキシル変性脂肪酸と、ミリストレイン酸とパルミトレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、バクセン酸、ペトロセリン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、α−およびγ−リノレン酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、ティムノドン酸、イワシ酸、セルボン酸系の脂肪酸エステルからなる群から選ばれる。
ある特に好ましい実施様態では、脂肪酸またはその誘導体b2)が、オレイン酸とバイオディーゼル油、大豆油、グレープシード油、牛脂(スウェット)から選ばれ、特にオレイン酸から選ばれる。
成分b2)がトリグリセリドを全く含まないことが極めて好ましい。成分b2)が、脂肪酸またはそのアルキルモノエステルであるか、脂肪酸とそのアルキルモノエステルの混合物であることが特に好ましい。
脂肪族または脂環式ジオールb3)が、エチレングリコールとジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール−1,3、ブタンジオール−1,4、ペンタンジオール−1,5、ヘキサンジオール−1,6、2−メチル−プロパンジオール−1,3、3−メチル−ペンタンジオール−1,5、これらのアルコキシ化物からなる群から選ばれることが好ましく、特に好ましいのは、モノエチレングリコールとジエチレングリコールであり、特にジエチレングリコールである。
ポリエーテルポリオールb4)が、ポリエチレングリコール(PEG)とグリセリン、トリメチロールプロパン(TMP)またはペンタエリスリトールとアルキレンオキシドの反応生成物からなる群から選ばれることが好ましい。
特に、官能価が≧3のポリオールをアルコキシル化して得られる官能価が2以上のポリエーテルポリオールb4)が使用される。ポリエーテルポリオールb4)の官能価は、好ましくは2以上.7であり、より好ましくは2以上.9である。一般に、このポリエーテルポリオールの官能価は≦6であり、より好ましくは≦5、特に好ましくは≦4である。
ある実施様態では、このポリエーテルポリオールb4)が、官能価が>2のポリオールとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、特にエチレンオキシドとの反応で得られる。
さらに好ましい実施様態では、このポリエーテルポリオールb4)が、ソルビトールとトリメチロールプロパン、グリセリン、ポリグリセリン、これらの混合物からなる群から選ばれるポリオールをアルコキシル化して、好ましくはエトキシル化して得られる。特に好ましいポリオールは、トリメチロールプロパンとグリセリンからなる群から選ばれる。
ポリエーテルポリオールb4)は、既知の方法で、例えばアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドまたはアミン系触媒(例えば、ジメチルエタノールアミンとイミダゾール、特にイミダゾール)を用いるプロピレンオキシドまたはエチレンオキシド(好ましくは、エチレンオキシド)のアニオン重合により製造される。
非常に好ましい実施様態では、ポリエーテルポリオールb4)が、グリセリンとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド(特に、エチレンオキシド)との反応生成物からなる。他の極めて好ましい実施様態では、ポリエーテルポリオールb4)が、トリメチロールプロパンとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド(特に、エチレンオキシド)の反応生成物からなっている。
このポリエーテルポリオールb4)のOH価は、好ましくは150〜1250mg−KOH/gであり、より好ましくは300〜950mg−KOH/g、特に好ましくは500〜800mg−KOH/gである。
さらに好ましい実施様態では、1kgの成分Bに対して少なくとも200mmolの成分b4)が用いられ、好ましくは少なくとも400mmol、より好ましくは少なくとも600mmol、特に好ましい少なくとも800mmol、特に少なくとも1000mmolの成分b4)が用いられる。
本発明の極めて好ましい実施様態では、ポリエーテルポリオールb4)が、イミダゾールを触媒として使用してアルコキシル化して得られるジメチロールプロパンまたはグリセリン(好ましくは、グリセリン)とエチレンオキシドとの反応生成物で、OH価が500〜800mg−KOH/g、好ましくは500〜600mg−KOH/gであるものからなっている。
他の極めて好ましい実施様態では、ポリエーテルポリオールb4)が、イミダゾールを触媒として使用するアルコキシル化で得られるトリメチロールプロパンまたはグリセリン(好ましくは、グリセリン)とエチレンオキシドの反応生成物で、OH価が500〜800mg−KOH/g、好ましくは500〜650mg−KOH/gのものである。なおここでは、脂肪族または脂環式ジオールb3)がジエチレングリコールであり、脂肪酸またはその誘導体b2)がオレイン酸である。
特に用いられるポリエーテルポリオールbi)は、
既知のプロセスにより、例えば触媒の存在下(好ましくはアルカリ金属水酸化物またはダブル−金属−シアン化物触媒(DMC触媒)の存在下)で、H官能性出発物質にアルキレンオキシドをアニオン重合させて製造されたものである。
用いるアルキレンオキシドは、主にエチレンオキシドであるか、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、いろいろなブチレンオキシド、あるいはスチレンオキシドであり、好ましくは純粋なプロピレン1,2−オキシドである。これらのアルキレンオキシドは、単独で用いても、交互に続けて用いても、混合物の形で用いてもよい。
特に使用される出発物質は、分子内に少なくとも2個の、好ましくは2〜8個のヒドロキシ基をもつ、あるいは少なくとも2個の一級アミノ基をもつ化合物である。
使用する分子中に少なくとも2個の、好ましくは2〜8個のヒドロキシ基をもつ出発物質は、好ましくは、トリメチロールプロパンやグリセロール、ペンタエリスリトール、糖化合物(例えば、グルコース、ソルビトール、マンニトール、スクロース)、多価フェノール、レゾール(例えば、フェノールとホルムアルデヒドからのオリゴマー状縮合物)、フェノールとホルムアルデヒドとジアルカノールアミンとメラミンからなるマンニッヒ縮合物である。
使用する分子内に少なくとも2個の一級アミノ基をもつ出発物質は、好ましくは、芳香族ジアミン及び/又はポリアミン(例えば、フェニレンジアミン、2,3−、2,4−、3,4−、および2,6−トリレンジアミン、4,4’−、2,4’−、および2,2’−ジアミノジフェニルメタン)と、脂肪族のジアミンとポリアミン(例えば、エチレンジアミン)である。
ポリエーテルポリオールbi)の好ましい官能価は2〜8であり、その好ましいヒドロキシ価は、25〜800mg−KOH/g、特に150〜570mg−KOH/gである。
本発明のある好ましい実施様態では、ポリエーテルポリオールbi)の官能価が2〜3であり、最も好ましくは2である。これらのポリエーテルポリオールのヒドロキシル価は、110〜570mg−KOH/gの範囲である。
特に好ましい実施様態では、ポリエーテルポリオールbi)がポリエチレングリコールである。
このポリエーテルポリオールbi)は、好ましくは成分b)、c)、及びd)の質量に対して3〜20重量%の量で使用される。
少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原子を持つ他の化合物は、架橋剤と鎖延長剤であり、これらは適当なら同時に使用してもよい。二官能性、三官能性またはより多官能性の架橋剤、または適当ならこれらの混合物の添加が、機械的性質を変化させるのに有効であることがある。
好ましく用いられる鎖延長剤及び/又は架橋剤は、アルカノールアミンと、特に、分子量が400未満、好ましくは60〜300であるジオール及び/又はトリオールである。
本発明のある好ましい実施様態では、ポリエステルアルコールbii)が、成分b)、c)、及びd)の質量に対して30〜60質量%の量で、好ましくは32〜48質量%の量で用いられ、ポリエーテルアルコールbi)が、3〜20質量%の量で用いられる。
使用可能な発泡剤は、水及び/又はギ酸などの化学発泡剤であり、これらはイソシアネート基と反応して、二酸化炭素を、また二酸化炭素と一酸化炭素を放出する。物理発泡剤として知られる化合物も、好ましくは水とともに使用でき、あるいは好ましくは水に代えて使用できる。これらは、出発成分に対して不活性な化合物で、室温では主に液体であり、ウレタン反応条件下では気化するものである。これらの化合物の沸点は、好ましくは50℃未満である。物理発泡剤の中には、室温でガス状であり、加圧下で出発成分中に投入または溶解される化合物があり、その例には、二酸化炭素や低沸点アルカン、フルオロアルカンがある。
これらの発泡剤は主に、アルカンとギ酸、及び/又は少なくとも4個の炭素原子をもつシクロアルカン、ジアルキルエーテル、エステル、ケトン、アセタール、1〜8個の炭素原子をもつフルオロアルカン、アルキル鎖中に1〜3個の炭素原子をもつテトラアルキルシランからなる群から選ばれ、特にテトラメチルシランである。
例としては、プロパンとn−ブタン、イソブタン、シクロブタン、nペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルホルメート、アセトン、また対流圏内で分解してオゾン層を破壊することのないフルオロアルカン(例えば、トリフルオロメタンやジフルオロメタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ジフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン)があげられる。上記の物理発泡剤は、単独で用いても、いずれの所望の相互の組み合わせで用いてもよい。
これらの発泡剤成分の通常使用量は、ポリオールと発泡剤、触媒系、発泡体安定剤、難燃剤、他の添加物の総質量に対して1〜55重量%であり、好ましくは1〜40重量%、特に好ましくは2〜30重量%、特に5〜25重量%である。
水の量は、好ましくは成分b)、c)、及びd)の質量に対して0.1〜2.0質量%の範囲である。
使用する触媒は特に、イソシアネート基とイソシアネート基反応性基との間の反応を大きく加速させる化合物である。これらの触媒の例は、塩基性アミン(例えば、二級脂肪族アミン、イミダゾール、アミジン)、アルカノールアミン、ルイス酸、または有機金属化合物(特にスズ系のもの)である。いろいろな触媒の混合物である触媒系も使用できる。
硬質発泡体中にイソシアヌレート基を導入するには、特定の触媒が必要である。用いるイソシアヌレート触媒は、金属カルボン酸塩(特に酢酸カリウム)とその溶液である。これらの触媒は、単独で用いてもよいし、必要ならいずれの所望の相互混合物として用いてもよい。この系は、噴霧とゲル化と三量体化反応速度のバランスを取り、噴霧化学系に適当な発泡速度を与え、発泡体の最終特性を向上させる触媒を含む必要がある。
使用可能な助剤及び/又は添加物は、この目的に既知の物質であり、例えば界面活性剤や発泡体安定剤、気泡調整剤、充填材、顔料、染料、酸化防止剤、加水分解安定剤、静電防止剤、防黴剤、静菌剤である。
本発明の方法を実施するのに用いられる出発原料、発泡剤、触媒、また助剤及び/又は添加物のさらに詳細な説明が、例えば、 Kunststoffhandbuch [プラスチックハンドブック], volume 7, “Polyurethane” [ポリウレタン]Carl−Hanser−Verlag Munich, 1st edition, 1966, 2nd edition, 1983, and 3rd edition, 1993に見いだされる。
これらの硬質ポリウレタン発泡体を製造するために、ポリイソシアネートa)とイソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物b)を、ポリウレタン発泡体のイソシアネート価が100〜400の範囲となる量で、好ましくは150〜350の範囲となるような量で反応させる。
これらの硬質ポリウレタン発泡体は、既知の混合装置を用いて回分式に製造しても、連続的に製造してもよい。出発成分の混合には、既知の混合装置を使用できる。
本発明の硬質イソシアネート系発泡体a)は、通常二段プロセスで製造される。このプロセスでは、イソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物を、発泡剤と触媒と、また他の助剤及び/又は添加物と混合して、いわゆるポリオール成分を作り、これを、ポリイソシアネートと、あるいはポリイソシアネートと適当なら発泡剤とからなる混合物(イソシアネート成分とも呼ばれる)と反応させる。
出発成分は、通常5〜70℃の温度で、好ましくは20〜65℃の温度で混合される。この反応混合物を、高圧供給機または低圧供給機を使用して混合してもよい。
本発明のある好ましい実施様態では、この発泡体が噴霧発泡法で製造される。この技術は公知であり、例えば、Kunststoffhandbuch [プラスチックハンドブック], volume 7, “Polyurethane” [ポリウレタン]Carl−Hanser−Verlag Munich, 1st edition, 1966, 2nd edition, 1983, and 3rd edition, 1993, pages 333 to 335に記載されている。液体成分a)とb)をノズル中で混合して発泡体塗布領域に噴霧する。この後、この発泡体は表面上で硬化する。
製造される硬質発泡体の密度は、好ましくは10〜400kg/mであり、好ましくは20〜200kg/m、特に30〜100kg/mである。
本発明の発泡体(特に、噴霧発泡体)は、優れた機械的性質を有し、GB/T50404を満足させる。
EN−ISO11925−2またはGB/T8626−2007で求めた発泡体の火炎高さが15cm以下であることが好ましい。
DIN4201part1またはGB/T8625−2005で求めた硬質ポリウレタン発泡体の平均燃焼残留物長は、通常150mmより大きく、最小燃焼残留物長は0mmより大きく、平均煙温度は200℃より低い。
GB/T8627−2007により求めた硬質ポリウレタン発泡体の煙密度等級は、通常75より小さい。
実施例1〜5と比較例C1:
以下の成分を使用した。
ポリエーテルオール1:ポリエチレンオキシドのエチレンジアミン付加物、OH価:470
ポリエーテルオール2:エチレンオキシド/プロピレンオキシドのビシナルトリレンジアミン付加物、OH価:405、EO含量:15.3質量%;
ポリエーテルオール3:ポリエチレングリコール、OH価:190;
ポリエステルオール1:フタレートとジエチレングリコール系の芳香族ポリエステルポリオール、OH価:40;
ポリエステルオール2:フタレートとジエチレングリコール系の芳香族ポリエステルポリオール、OH価:175;
TEP:トリエチルホスフェート;
TCCP:トリス(クロロイソプロピル)ホスフェート;
APP:ポリリン酸アンモニウム;
界面活性剤1:ポリシロキサン型界面活性剤(DC193、エアープロダクツ社から入手);
界面活性剤2:N−ビニル−2−ピロリドンを含む非シリコーン型界面活性剤(LK443、エアープロダクツ社から入手);
触媒1:スズ系触媒(Dabco120、エアープロダクツ社から入手);
触媒2:アミン系触媒(PT303、エアープロダクツ社から入手);
触媒3:アミン系触媒(PT304、エアープロダクツ社から入手);
触媒4:酢酸カリウムのモノエチレングリコール溶液;
発泡剤:1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン;
膨張黒鉛Aの平均粒度は0.18mmである;
膨張黒鉛Bの平均粒度は0.15mmである;
膨張黒鉛Cの平均粒度は0.17mmである。
膨張黒鉛は、天然の鱗片状黒鉛をクロム酸浴中に浸漬し、次いで濃硫酸に浸漬し、乾燥後、いろいろな大きさに粉砕して製造した。
実施例1〜5と比較例C1の組成(質量%)を表1に示す。
Figure 0006026518
表1に記載のポリオール成分Aとイソシアネート成分Bを、それぞれ表1に示す温度で混合し、表面に噴霧した。イソシアネート成分Bはポリマー状MDIであり、そのNCO含量は31.2質量%であった。なお、「混合比率」は、イソシアネート成分とポリオール成分の質量比である。NCO価の計算値を表2に示す。
発泡体の性能を表2にまとめて示す。酸素指数は、材料の燃焼を継続させるのに必要な大気中の最低酸素濃度である。
Figure 0006026518

Figure 0006026518
実施例6
ポリオール成分とイソシアネート成分を60℃の温度で混合し、表面に噴霧した。
ポリオール成分の出発原料を表3に、発泡体の性質を表4に示す。用いたイソシアネートは、NCO含量が31.2質量%のポリマー状MDIであり、そのNCO価の計算値は357.4である。
Figure 0006026518
ポリエステルポリオールA:OH価が75mg−KOH/gで官能価が2の芳香族ポリエステルポリオール;
ポリエーテルポリオールB:OH価が190mg−KOH/gで官能価が2のポリエーテルポリオール、エチレングリコールから出発したもの
Figure 0006026518

Claims (14)

  1. a)ポリイソシアネートに、
    b)イソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物を、
    c)発泡剤、及び
    d)少なくとも一種の難燃剤の存在下で反応させる硬質ポリウレタン発泡体の製造方法であって、
    該イソシアネート基に反応性を示す少なくとも2個の水素原子をもつ化合物b)が、少なくとも一種のポリエーテルポリオールbi)と少なくとも一種のポリエステルポリオールbii)とを含み、
    難燃剤d)は、膨張黒鉛di)と他の成分dii)の混合物であり、
    当該他の成分dii)は、ジエチルエチルホスホナート、ジメチルプロピルホスホナート、トリエチルホスフェート、トリス(2−クロロイソプロピル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも2種の混合物であり、
    前記ポリエステルポリオールbii)が、
    b1)10〜70モル%のジカルボン酸組成物であって、
    b11)50〜100モル%の一種以上の芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と
    b12)0〜50モル%の一種以上の脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体を含むジカルボン酸組成物と、
    b2)2〜30モル%の一種以上の脂肪酸またはその誘導体と、
    b3)10〜70モル%の一種以上の2〜18個の炭素原子を持つ脂肪族若しくは脂環式ジオールまたはそのアルコキシル化物と、
    b4)2〜50モル%の、ポリオールをアルコキシル化して得られる官能価が2以上のポリエーテルポリオールと、
    のエステル化生成物である
    ことを特徴とする硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  2. 膨張黒鉛di)が、成分b)、c)、及びd)の質量に対して2〜25質量%の量で使用される請求項1に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  3. ポリエーテルポリオールbi)が、成分b)、c)、及びd)の質量に対して3〜20質量%の量で使用される請求項1または2に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  4. ポリエステルポリオールbii)が、成分b)、c)、及びd)の質量に対して30〜60質量%の量で使用される請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  5. ポリエーテルポリオールbi)のヒドロキシル価が110〜570mg−KOH/gである請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  6. ポリエーテルポリオールbi)の官能価が2〜3である請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  7. ポリエステルポリオールbii)のヒドロキシル価が160〜750mg−KOH/gである請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  8. ポリエステルポリオールbii)の官能価が2〜4である請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  9. EN−ISO11925−2またはGB/T8626−2007により求めた火炎高さが15cm以下である硬質ポリウレタン発泡体を製造することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  10. DIN4201part1またはGB/T8625−2005により求めた平均燃焼残留物長が150mmより大きく、最小燃焼残留物長が0mmより大きく、平均煙温度が200℃より低い硬質ポリウレタン発泡体を製造することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  11. GB/T8627−2007により求めた煙密度等級が75より小さい硬質ポリウレタン発泡体を製造することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
  12. 難燃剤d)が成分b)に混合される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法。
  13. 上記発泡体が噴霧発泡法で製造される請求項12に記載の硬質ポリウレタン発泡体の製造方法。
  14. bi)ポリエーテルポリオールと
    bii)ポリエステルポリオールと、
    c)発泡剤と、
    d)難燃剤d)と、を含む、
    ポリオール成分であって、
    難燃剤d)は、膨張黒鉛di)と他の成分dii)の混合物であり、
    当該他の成分dii)は、ジエチルエチルホスホナート、ジメチルプロピルホスホナート、トリエチルホスフェート、トリス(2−クロロイソプロピル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも2種の混合物であり、
    前記ポリエステルポリオールbii)が、
    b1)10〜70モル%のジカルボン酸組成物であって、
    b11)50〜100モル%の一種以上の芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と
    b12)0〜50モル%の一種以上の脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体を含むジカルボン酸組成物と、
    b2)2〜30モル%の一種以上の脂肪酸またはその誘導体と、
    b3)10〜70モル%の一種以上の2〜18個の炭素原子を持つ脂肪族若しくは脂環式ジオールまたはそのアルコキシル化物と、
    b4)2〜50モル%の、ポリオールをアルコキシル化して得られる官能価が2以上のポリエーテルポリオールと、
    のエステル化生成物である
    ポリオール成分。
JP2014513042A 2011-05-31 2012-05-31 硬質ポリウレタン発泡体 Active JP6026518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2011/074988 2011-05-31
CN2011074988 2011-05-31
PCT/CN2012/076322 WO2012163279A1 (en) 2011-05-31 2012-05-31 Polyurethane rigid foams

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014517114A JP2014517114A (ja) 2014-07-17
JP2014517114A5 JP2014517114A5 (ja) 2015-07-16
JP6026518B2 true JP6026518B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=47258378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513042A Active JP6026518B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 硬質ポリウレタン発泡体

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6026518B2 (ja)
KR (1) KR101970842B1 (ja)
CN (1) CN103619898A (ja)
AU (1) AU2012265397A1 (ja)
BR (1) BR112013030712A2 (ja)
RU (1) RU2013158466A (ja)
WO (1) WO2012163279A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136998A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 ホーチキ株式会社 消火法及び消火器
CN104558483B (zh) * 2015-02-04 2017-07-04 哈尔滨工业大学(威海) 一种喷涂型聚氨酯硬质泡沫及其制备方法
JP6529072B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-12 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタンフォーム
JP6480775B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-13 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物、建材の耐火補強方法、および建材の耐火補強構造
CN106147205A (zh) * 2015-04-27 2016-11-23 天津奇才科技发展有限公司 扦插复合型高阻燃聚异氰脲酸酯硬质泡沫材料
CN104877102A (zh) * 2015-06-03 2015-09-02 威海云山科技有限公司 一种阻燃聚氨酯硬质泡沫保温板材
CN105237704A (zh) * 2015-09-18 2016-01-13 扬中市天正合成材料研究中心 一种环保高阻燃高速列车吧台用pu发泡材料及其制备方法
CN106046296A (zh) * 2016-07-07 2016-10-26 扬中市天正合成材料研究中心 一种垃圾箱环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106084167A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 扬中市天正合成材料研究中心 一种半硬质弹性体环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106146793A (zh) * 2016-07-07 2016-11-23 扬中市天正合成材料研究中心 一种硬质旅行箱环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106188460A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 扬中市天正合成材料研究中心 一种卫生洁具环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106046306A (zh) * 2016-07-07 2016-10-26 扬中市天正合成材料研究中心 一种油罐车罐体用环保高阻燃聚氨酯发泡材料及其制备方法
CN106432669A (zh) * 2016-07-07 2017-02-22 扬中市天正合成材料研究中心 一种拖拉机水箱用环保高阻燃高密度发泡材料及其制备方法
CN106008886A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 扬中市天正合成材料研究中心 一种环保高阻燃硬泡聚氨酯门窗内胆填充发泡材料及制备方法
CN106046297A (zh) * 2016-07-07 2016-10-26 扬中市天正合成材料研究中心 一种汽车油箱用环保高阻燃聚氨酯发泡材料及其制备方法
CN106117484A (zh) * 2016-07-07 2016-11-16 扬中市天正合成材料研究中心 一种农用水勺环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106146795A (zh) * 2016-07-07 2016-11-23 扬中市天正合成材料研究中心 一种车用面罩用环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106084168A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 扬中市天正合成材料研究中心 一种输油管环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106084165A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 扬中市天正合成材料研究中心 一种包装用环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106008874A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 扬中市天正合成材料研究中心 一种货架环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106084169A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 扬中市天正合成材料研究中心 一种绿化树皮造型环保高阻燃发泡材料及其制备方法
CN106220809A (zh) * 2016-08-05 2016-12-14 潍坊远航聚氨酯保温材料有限公司 一种高阻燃石墨喷涂聚氨酯及其制备方法和施工方法
JP7017575B2 (ja) * 2016-10-25 2022-02-08 エル・コーポレイション 低粘度リン酸ポリオール
US11180666B2 (en) * 2017-03-14 2021-11-23 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Intumescent coating system
CN108484863A (zh) * 2018-04-13 2018-09-04 西安增材制造国家研究院有限公司 一种用于3d打印的聚合物建筑材料
CN110857328A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 美国圣戈班性能塑料公司 聚氨酯泡沫和其形成方法
US20220315757A1 (en) * 2019-07-22 2022-10-06 Basf Se Low tvoc flame-retardant polyurethane spray foam system
CN111378197A (zh) * 2020-03-27 2020-07-07 山东省云山鼎节能工程有限公司 一种喷涂型聚氨酯硬质泡沫及其制备方法
CN111393833B (zh) * 2020-04-02 2021-12-07 张家港长泰汽车饰件材料有限公司 高开孔率耐水解聚氨酯泡沫及其制备方法和用途
CN112250814A (zh) * 2020-10-10 2021-01-22 上海东大聚氨酯有限公司 一种经济环保型聚氨酯保温泡沫及其制备方法
CN113637142B (zh) * 2021-07-13 2022-05-10 广东图恩新材料有限公司 一种喷涂型阻燃聚氨酯组合料及其制备方法与使用方法
WO2023249800A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Basf Se Polyurethane products with digital functionality through use of embedded sensor devices
CN116217861B (zh) * 2023-02-23 2024-03-12 山东奥卓新材料有限公司 一种高阻燃无燃烧滴落物/微粒的聚氨酯减振隔声垫及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570540A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Mitsui Kinzoku Toryo Kagaku Kk 厚塗り発泡性耐火組成物
DE10007980B4 (de) * 2000-02-22 2007-07-12 Hilti Ag Zweikomponenten-Ortschaumsystem und dessen Verwendung zum Ausschäumen von Öffnungen zum Zwecke des Brandschutzes
CA2441246A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-23 Hilti Aktiengesellschaft Two-component foam system for producing constructional foams and their use
KR20050077551A (ko) * 2004-01-28 2005-08-03 한혜순 팽창성 흑연을 사용한 건축단열용 폴리이소시아누레이트 발포체 및 이를 제조하기위한 폴리올 조성물
CN101003611A (zh) * 2007-01-16 2007-07-25 北京理工大学 一种用于防火封堵的双组分发泡体系及其制品
US20110201716A1 (en) * 2008-10-15 2011-08-18 Basf Se Polyester polyols based on terephthalic acid
JP2010184974A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Alpha Kaken Kk 耐火断熱被覆材
CN101735425B (zh) * 2009-12-07 2012-01-11 无锡双象化学工业有限公司 冷库用硬泡喷涂聚氨酯组合料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101970842B1 (ko) 2019-04-19
JP2014517114A (ja) 2014-07-17
AU2012265397A1 (en) 2013-12-19
CN103619898A (zh) 2014-03-05
RU2013158466A (ru) 2015-07-10
WO2012163279A1 (en) 2012-12-06
BR112013030712A2 (pt) 2017-07-04
KR20140039239A (ko) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026518B2 (ja) 硬質ポリウレタン発泡体
KR101903816B1 (ko) 낮은 열 전도율 및 우수한 열 안정성을 갖는 pu 경질 폼
JP2019522098A (ja) ポリウレタンフォーム形成組成物、その組成物を使用した低密度フォームの製造方法、そこから形成したフォーム
AU2011244310B2 (en) Method for producing polyurethane rigid foams
WO2005090432A1 (en) Process for making rigid polyurethane foams
US20220275144A1 (en) Polyurethane foam composition comprising an aromatic polyester polyol compound and products made therefrom
KR20110117084A (ko) 경질 폴리우레탄 폼의 제조 방법
US20220315757A1 (en) Low tvoc flame-retardant polyurethane spray foam system
JP2020519726A (ja) 低い加工温度及び強化された接着力を有するサンドイッチパネルのためのポリイソシアヌレートフォーム
JP6917812B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JP2022546309A (ja) 代替発泡剤を有し、加工性が改良された難燃性ポリウレタンフォーム
KR102401314B1 (ko) 폴리이소시아누레이트 경질 폼의 제조 방법
US20100298459A1 (en) Polyol compositions, resin blend compositions, spray compositions, and methods of using each, and methods of making each
JP2009114321A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20200091451A (ko) 우레탄 기 및 이소시아누레이트 기를 포함하는 연속 기포 경질 폼의 제조 방법
EP4255949A1 (en) A polyurethane foam composition comprising an aromatic polyester polyol compound and products made therefrom
JP5403898B2 (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008189882A (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010209149A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250