JP6026514B2 - 正帰還共通ゲート低雑音増幅器 - Google Patents

正帰還共通ゲート低雑音増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6026514B2
JP6026514B2 JP2014510438A JP2014510438A JP6026514B2 JP 6026514 B2 JP6026514 B2 JP 6026514B2 JP 2014510438 A JP2014510438 A JP 2014510438A JP 2014510438 A JP2014510438 A JP 2014510438A JP 6026514 B2 JP6026514 B2 JP 6026514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
common gate
positive feedback
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513902A (ja
Inventor
キム、ナムソ
ブルーク、ジョセフ・パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014513902A publication Critical patent/JP2014513902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026514B2 publication Critical patent/JP6026514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/38Positive-feedback circuit arrangements without negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/36Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising means for increasing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45306Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage implemented as dif amp eventually for cascode dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45311Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being implemented by multiple transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45386Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more coils in the source circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45394Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45634Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45638Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

[0001] 開示される実施形態は、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)に関し、より詳細には、共通ゲートLNA(common gate LNA)に関する。
[0002] LNAは、セルラ電話の受信機における使用を含む多くの用途で使用される。そのような受信機のアンテナで受信された信号は、典型的に弱く、セルラ電話の動作の後続のステージのために増幅を必要とする。LNAは典型的に、そのような信号を増幅するために使用される。そのような用途において、LNAは、可能な限り少ない雑音をシステムにもたらすべきである。良好でないLNAが発生させる雑音は、後続のステージ中に増幅され、良好でない電話の受信という結果をもたらし得る。良好な雑音パフォーマンスを有することに加え、最近の多くのLNAは、広い周波数レンジにわたって動作可能でなくてはならない。これらのパフォーマンスの目的を実現するために、典型的な2つのアーキテクチャ、共通ソースLNA(common source LNA)および共通ゲートLNAが一般的に利用される。しかしながら、以下に説明するように、両LNAアーキテクチャには問題が存在する。
[0003] 図1(従来技術)は、広帯域LNA動作を達成する1つの手法の簡潔なブロック図である。1つの広帯域LNAを用いる代わりに、複数の狭帯域共通ソースLNAが用いられ、各狭帯域LNAは、サービス提供される広い周波数レンジのうちの異なる部分にわたって動作する。各LNAは、一般的に100MHz未満の幅の、異なる狭い周波数帯域において動作し得る。狭帯域LNAの各々は、それ独自のフィルタおよびマッチング・コンポーネント(matching components)を必要とする。いくつかのケースでは、10個の動作周波数帯域(ten frequency bands of operation)が必要とされるので、10個のLNAが必要とされ、10個のフィルタが必要とされ、10セットのマッチング・コンポーネントが必要とされる。このハードウェアのすべてを提供することは、高価かつ大がかりであり、多くの電力を消費する。
[0004] 図2、3、および4(従来技術)は、チューニング不可能な広帯域LNA(wideband non-tunable LNA)の回路図である。図2は、チューニング不可能な差動共通ゲートLNA(differential non-tunable common gate LNA)の回路図である。LNA1は、その入力インピーダンスが制御不可能であり、信号の周波数が増幅されるのに応じてその入力インピーダンスが変わり得るので、「チューニング不可能(non-tunable)」と言われる。LNA1はチューニング不可能であるので、LNA1は、いくつかの応用例において、良好でない雑音パフォーマンス(poor noise performanc)を示し得る。LNA1はまた、高価かつ基板面積を使用する(use board area)、オフチップ・インダクタ(off chip inductors)を利用する。加えて、正帰還トランジスタ2は、雑音を発生させ、LNAの雑音パフォーマンスを減じる。図3は、単一入力の差動出力共通ゲートLNA(a single input, differential output common gate LNA)の回路図である。LNA3もまた、チューニング不可能であり、いくつかの動作状況において良好でない雑音特性を有する。図4は、チューニング不可能な差動共通ゲートLNAの第1のステージの図である。LNA4もまた、チューニング不可能であり、いくつかの動作状況において雑音の問題を有する。
[0005] 図5(従来技術)は、正帰還共通ゲートLNA(PFCGLNA:Positive Feedback Common Gate LNA)と呼ばれる、チューニング可能な広帯域LNAの回路図である。LNA5は、その入力インピーダンスがLNAをドライブするソースのインピーダンスにマッチするように、チューニングされることができるが、LNA5は、不安定性およびパフォーマンスの問題を有する。LNA5は、複数のP−チャネル正帰還トランジスタと、複数のN−チャネル入力トランジスタとを有する。その正帰還トランジスタと入力トランジスタとは、LNA5が安定するために、マッチされるべきである。図5におけるM1という表示は、複数の入力トランジスタのうちの1つを示す。図5におけるM2という表示は、入力トランジスタM1にマッチされるべき正帰還トランジスタを示す。PFCGLNAを組み立てるために使用される半導体製造プロセスにおけるプロセス変動(process variations)にもかかわらず、このマッチした状況を維持することは、困難である。不安定性の問題に加え、LNA5はまた、雑音パフォーマンスの問題も抱えている。ある特定の動作状況下では、LNAの正帰還回路が発生させる雑音が増幅される。改善された安定性および雑音特性を有するチューニング可能な広帯域共通ゲートLNAが所望される。
[0006] 正帰還共通ゲート低雑音増幅器(PFCGLNA:Positive Feedback Common Gate Low Noise Amplifier)は、同一の導電性タイプの複数の入力トランジスタと複数の正帰還トランジスタとを有する。同一の導電性タイプの複数の入力トランジスタと複数の正帰還トランジスタとを製造することは、プロセスの変化が得てして複数の正帰還トランジスタと複数の入力トランジスタとに同じように影響を及ぼすので、プロセスにわたるLNAの安定性を改善し、生産量を改善する。複数の正帰還トランジスタが発生させる雑音は、複数の入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルするために使用される。一実施形態では、PFCGLNAは、1)680MHz〜980MHzの広帯域周波数レンジにおけるどの所望の入力信号周波数に対しても実質的に一定の入力インピーダンスを有するようにチューニング可能であり、2)広帯域周波数レンジ全体にわたり、2.2dB未満の雑音指数(a noise figure)を有する。PFCGLNAの入力インピーダンスは、LNAのデジタル的にプログラム可能なタンク負荷(a digitally-programmable tank load)に供給されるマルチビット・デジタル制御値を設定することにより、PFCGLNAをドライブするソースのインピーダンスにマッチするようにチューニングされることができる。このマルチビット・デジタル制御値は、タンク負荷のキャパシタンスを変え、これが次に、PFCGLNAの入力インピーダンスを変える。入力信号周波数に応じたマルチビット・デジタル制御値の適正な設定により、PFCGLNAは、広帯域周波数レンジにおけるどの所望の周波数の入力信号に対しても実質的に一定の入力インピーダンスを有すると同時に、2.2dB未満の雑音指数を有するようにされることができる。PFCGLNAの入力インピーダンスはまた、PFCGLNAをドライブするソース・デバイスの、可変ソース・インピーダンスにマッチするようにチューニングされることもできる。そのような動作では、PFCGLNAの入力インピーダンスは、動作中に一定のままであることはできず、PFCGLNAが、常に最適なゲインを達成することはできないが、それにもかかわらず、PFCGLNAは、ソースにマッチしたインピーダンスのままである。
[0007] 上述したことは、概要であるので、当然のことながら、詳細の単純化、一般化、および省略を含む。したがって、当業者は、この概要が例示的なものにすぎず、決して限定を目的とするものではないことを理解するだろう。本明細書において説明されるデバイスおよび/または処理の、特許請求の範囲によってのみ定義される、他の態様、独創的な特徴、および利点は、本明細書において説明される限定的でない詳細な説明において明らかになるであろう。
図1(従来技術)は、複数の狭帯域LNAのシステムの簡潔なブロック図である。 図2(従来技術)は、チューニング不可能な差動広帯域LNAの回路図である。 図3(従来技術)は、シングルエンド入力の(single-ended input)、チューニング不可能な差動出力広帯域LNAの回路図である。 図4(従来技術)は、チューニング不可能な差動広帯域LNAの第1のステージの回路図である。 図5(従来技術)は、チューニング可能な広帯域PFCGLNAの回路図である。 図6は、1つの新規な態様に係る、1つの特定のタイプのモバイル通信デバイス100の、非常に簡潔化されたハイレベルなブロック図である。 図7は、図6のRFトランシーバ集積回路102の、より詳細なブロック図である。 図8は、図7のLNA110のブロック図である。 図9Aは、LNA110の第1のステージ131の回路図である。 図9Bは、LNA110の第2のステージ132の回路図である。 図10は、図5の従来のPFCGLNAのシングルエンドの例の簡潔なモデルを示す図である。 図11は、図10の従来のPFCGLNAの入力インピーンダンスの式を示す図である。 図12は、入力インピーダンスが、図5の従来のPFCGLNAに関し、および図9の新規なPFCGLNAに関し、相互コンダクタンス比(transconductance ratio)GM2/GM1に応じて(as a function of)、どのように変化するか、を示す図である。 図13は、図9のPFCGLNAのシングルエンドの例の簡潔なモデルを示す図である。 図14は、図13のPFCGLNAの入力インピーダンスの式を示す図である。 図15は、図5の従来のPFCGLNAの入力トランジスタにおける雑音に関する式を示す図である。 図16は、図5の従来のPFCGLNAの正帰還トランジスタにおける雑音に関する式を示す図である。 図17は、図9のPFCGLNAの入力トランジスタにおける雑音に関する式を示す図である。 図18は、図9のPFCGLNAの正帰還トランジスタにおける雑音に関する式を示す図である。 図19は、図9のPFCGLNAの入力インピーダンスがどれほど、680MHz〜980MHzの広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこの入力信号周波数に対しても実質的に一定に保たれ得るか、を示す図である。 図20は、デジタル・ベースバンド集積回路103がどのように、PFCGLNAの入力インピーダンスが680MHz〜980MHzの広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこの入力信号周波数に対しても実質的に一定のままであるよう、PFCGLNAをチューニングするDCS値を変え得るか、を示す図である。 図21は、入力信号周波数に応じた、図9のPFCGLNAの電力ゲイン(power gain)の図である。 図22は、図9のPFCGLNAの3dB帯域幅を示す図である。 図23は、図9のPFCGLNAの雑音指数が、さまざまなDCS設定の各々に関し、入力信号周波数に応じてどのように変わるか、を示す図である。 図24は、図23の各雑音指数グラフの最小点の外挿されたグラフ(an extrapolated graph of the minimum points)である。 図25は、1つの新規な態様に係る方法200のフローチャートである。
詳細な説明
[0034] 図6は、モバイル通信デバイス100の、簡潔化されたハイレベルなブロック図である。モバイル通信デバイス100は、1つの新規な態様に係る、正帰還共通ゲート低雑音増幅器(PFCGLNA)を含むデバイスの例である。この例では、モバイル通信デバイス100は、セルラ電話である。このセルラ電話は、(示されていないいくつかの他のコンポーネントの中に、)アンテナ101と2つの集積回路102および103とを含む。集積回路103は、「デジタル・ベースバンド集積回路」と呼ばれる。集積回路102は、無線周波数(RF)トランシーバ集積回路である。RFトランシーバ集積回路102は、それが送信機ならびに受信機を含むので、「トランシーバ」と呼ばれる。
[0035] 図7は、図6のRFトランシーバ集積回路102の、より詳細なブロック図である。受信機は、「受信チェーン」104と呼ばれるもの、ならびに局部発振器(LO)105を含む。セルラ電話が受信している場合、高周波RF信号(a high frequency RF signal)106がアンテナ101で受信される。信号106は、デュプレクサ107を通過し、差分信号RF+およびRF−の形態で、入力端子108および109において、受信チェーン104に供給される。差分信号(RF+、RF−)は、低雑音増幅器(LNA)110によって増幅される。LNA110はまた、制御線128を介して、デジタル・ベースバンド集積回路103から供給されたマルチビット・デジタル制御信号(DCS)129を受信する。DCS129は、LNA110の入力インピーダンスを、LNAをドライブするデバイスのインピーダンスにマッチするように設定する。LNA110は、増幅された差分信号(RF OUT+、RF OUT−)をダウンコンバート・ミキサ111に供給する。結果として得られるダウンコンバートされた信号は、ベースバンド・フィルタ112によってフィルタリングされ、デジタル・ベースバンド集積回路103にパスされる。デジタル・ベースバンド集積回路103におけるアナログ・デジタル・コンバータ113は、ダウンコンバートされた信号をデジタル形式に変換し、結果として得られるデジタル情報は、デジタル・ベースバンド集積回路103におけるデジタル回路によって処理される。デジタル・ベースバンド集積回路103は、コンダクタ114を介してミキサ111に供給される局部発振器(LO1)信号の周波数を制御することにより、受信機をチューニングする。
[0036] セルラ電話が送信している場合には、送信される情報は、デジタル・ベースバンド集積回路103におけるデジタル・アナログ・コンバータ(DAC)115によってアナログ形式に変換され、RFトランシーバ集積回路103における「送信チェーン」116に供給される。ベースバンド・フィルタ117が、デジタル・アナログ変換処理に起因する雑音を除去する(filters out nois)。局部発振器119の制御下にあるミキサ・ブロック118が、信号をアップコンバートして高周波信号にする。ドライバ増幅器120および外部の電力増幅器121が、高周波信号を増幅してアンテナ101をドライブし、高周波RF信号122がアンテナ101から送信される。デジタル・ベースバンド集積回路103は、コンダクタ123を介してミキサ118に供給される局部発振器信号(LO2)の周波数を制御することにより、送信機を制御する。デジタル・ベースバンド集積回路103は、デジタル・シリアル・バス124をわたり、バス・インターフェース125、制御線126および127を通して、適切な制御情報を送信することにより、局部発振器105および119を制御する。
[0037] 図8は、図7のLNA110のブロック図である。LNA110は、正帰還共通ゲート低雑音増幅器(PFCGLNA)である。LNA110は、第1のステージ131と第2のステージ132とを含む。第1のステージ131は、差分信号RF+133およびRF−134を、それぞれ、第1の入力リード135および第2の入力リード136を介して受信する。第1のステージ131は、加えて、コンダクタ128を介してマルチビット・デジタル信号DCS129を受信する。DCS129は、第1のステージ131におけるデジタル的にプログラム可能なタンク負荷(図8には示されていない)をチューニングし、それによって、LNAの入力インピーダンスも設定する。第1のステージ131は、差分信号RF1 138およびRF2 139を、それぞれ、出力コンダクタ140および141を介して、第2のステージ132に供給する。第2のステージ132は、増幅された差分信号RF OUT+142およびRF OUT−143を、それぞれ、出力コンダクタ144および145に供給する。第1のステージ131および第2のステージ132のさらなる詳細が、図9Aおよび9Bに示される。
[0038] 図9Aおよび9Bは、図8のPFCGLNAの、より詳細な回路図である。図9Aは、第1のステージ131の簡潔な回路図である。第1のステージ131は、第1の入力レッグ146と、第1の正帰還トランジスタM2 147と、第2の入力レッグ148と、第2の正帰還トランジスタ149と、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷150とを含む。第1の入力レッグ146はさらに、第1の入力トランジスタM1 151と第1のカスコード・トランジスタ152とを含み、第2のレッグ147はさらに、第2の入力トランジスタ153と第2のカスコード・トランジスタ154とを含む。信号RF+133が、入力信号コンダクタ135を介して、第1の入力トランジスタ151のソースに供給される。信号RF−134が、入力信号コンダクタ136を介して、第2の入力トランジスタ153のソースに供給される。
[0039] 第1の態様では、図9のPFCGLNAは、入力インピーダンスが広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこの入力信号周波数に対しても実質的に一定のままであることを可能にする、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷150を有する。デジタル的にプログラム可能なタンク負荷150は、入力リード155および156のペアと、インダクタ(inductor)160および161のペアと、キャパシタ(capacitor)163のセットと、スイッチ162および164のセットとを含む。コンダクタ128を介して受信されるDCS値129が、スイッチを制御し、何個のキャパシタが並列に一緒に結合される(coupled together in parallel)かを決定する。タンク負荷150は、タンクの固有発振周波数が680MHz〜980MHzの広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこにでも設定されることができるように、DCS129を変えることによりこのようにチューニングされることができる。一例では、タンク負荷150の固有発振周波数は、LNA110の電力ゲインが最大であるように、入力信号の周波数に設定される。LNA110は、広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこの入力信号周波数に対しても、このようにチューニングされることができる。LNA110の入力インピーダンスが入力信号周波数に応じて変わることによってインピーダンスがLNA110をドライブするデバイスにマッチするのを妨げることなく、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷150は、入力信号周波数が広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこにあるかにかかわらず、入力インピーダンスが実質的に一定であるように、入力信号の周波数に応じてチューニングされる。正帰還トランジスタの相互コンダクタンスを可変にすることにより、および、それを適切に設定することにより、および、DCS値を適切に設定することにより、入力インピーダンスは、本実施形態では、広帯域チューニング周波数レンジにおけるどの入力信号周波数においても、20オームから75オームのレンジにおけるどこかの値を有するように設定されることができる。
[0040] 第2の態様では、図9のPFCGLNAは、入力トランジスタ151および153と正帰還トランジスタ147および149とが同一の導電性タイプのものであるので、改善された安定性を有する。この例では、複数の入力トランジスタと複数の正帰還トランジスタとは、N−チャネル電界効果トランジスタ(N-channel Field Effect Transistors)(NFET)である。それらは同一の導電性タイプのものであるので、プロセスにおける変化がN−チャネル・トランジスタとは異なる影響をP−チャネル・トランジスタに及ぼし得る図5の従来のPFCGLNAと比較すると、半導体製造プロセスの変化が得てして複数の入力トランジスタと複数の正帰還トランジスタとに同様に影響を及ぼすので、プロセス変動に対するLNAの安定性が改善される。さらに、LNA110の安定性はまた入力インピーダンスに依存し、入力インピーダンスの実数部が負である場合、LNA110は不安定である。入力インピーダンスは、相互コンダクタンス比、GM2対GM1の関数である(図13の式を参照)。LNA110は、複数の入力トランジスタおよび複数の正帰還トランジスタの導電性タイプが同一であることに部分的に基づき、変化する相互コンダクタンス比にわたり、安定したままである(図12のグラフを参照)。
[0041] 第3の態様では、図9のPFCGLNAは、正帰還雑音キャンセリングにより、広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたり、2.2dBを下回る低雑音指数を有する。入力トランジスタが発生させる雑音は、正帰還トランジスタが発生させる雑音によってキャンセルされる。さらに、入力信号コンダクタ136は、第1の入力トランジスタ151のゲートに容量結合され(capacitively coupled)、入力信号コンダクタ135は、第2の入力トランジスタ153のゲートに容量結合される。第1の入力トランジスタ151と第2の入力トランジスタ153とをこのように容量相互結合する(capacitively cross-coupling)ことにより、入力ステージの相互コンダクタンスは、余分な電流の使用を必要とせずに、ブーストされる。低雑音指数および低電流消費を達成するために、第1の入力トランジスタ151と第2の入力トランジスタ153とは、相対的に大きなジオメトリ(geometries)を有さなくてはならない。第1のカスコード・トランジスタ152および第2のカスコード・トランジスタ154がなければ、これらの入力トランジスタの大きなジオメトリは、共振負荷(resonant load)に対し、大量の寄生キャパシタンス(substantial parasitic capacitance)を追加するだろう。この問題は、カスコード・デバイス152および154を利用し、カスコード・デバイスのゲートに高いバイアス電圧VBを供給することにより、図9のPFCGLNAにおいて軽減される。
[0042] 図9Bは、LNA110の第2のステージ132の簡潔な回路図である。一例では、第2のステージ132は、共通ソース増幅器である。共通ソース増幅器132は、第1のステージの出力、RF1 138およびRF2 139に、より高い負荷インピーダンスを供給する。入力トランジスタ165および166は、第2のステージ132の入力ステージを形成する。カスコード・トランジスタ167および168は、入力トランジスタ165および166の寄生キャパシタンスを最小化するのに役立つ。トランジスタ169および170は、IM3キャンセレーション・パスを形成し、第2のステージ132の相互コンダクタンスを、それがしきい値以下の領域で動作している(operating in a sub-threshold region)ので、ブーストする。差分信号RF OUT+142およびRF OUT−143が次に、出力コンダクタ144および145に供給される。LNA110の第2のステージ132に関するさらなる情報については、「アクティブなポスト・ディストーション線形化を用いた増幅器(Amplifier With Active Post-Distortion Linearization)」と題する、米国特許出願第2007/0030076号明細書を参照されたい。
[0043] 図10〜14は、図9のPFCGLNAが、図5の従来のPFCGLNAと比較して、安定性をどれほど改善しているか、を示す。図10は、図5の従来のPFCGLNAのシングルエンドの例(a single-ended example)のモデル回路である。図10における、M2と表示されたトランジスタおよび反転している三角形(inverting triangle)172は、図5の正帰還回路を表す。M1と表示されたトランジスタおよび反転していない三角形(non-inverting triangle)173は、図5の入力トランジスタ回路を表す。
[0044] 図11は、図10のモデル回路の入力インピーンダンスに関する式である。分母の項に負の符号があること、ある特定の相互コンダクタンス比GM2/GM1に関し、分母が負になるであろうことに注意すべきである。これは、回路の不安定性を示す。
[0045] 図12は、図10のモデル回路の入力インピーダンスが、相互コンダクタンス比GM2/GM1に応じてどのように変化するか、を示す。破線174は、図10のモデル回路の入力インピーダンスを表し、この線のための縦の目盛りは、左側の縦軸にある。ゼロを下回っている破線174は、不安定性を表す。
[0046] 図13は、図9のPFCGLNAのシングルエンドの例のモデル回路である。図13においてM2と表示されたトランジスタは、図9の正帰還回路を表す。M1と表示されたトランジスタおよび反転していない三角形177は、図9の入力トランジスタ回路を表す。
[0047] 図14は、図13のモデル回路の入力インピーダンスに関する式である。分母の項が、相互コンダクタンス比GM2/GM1がどのように変化し得るかにかかわらず、ゼロよりも大きいままであることに注意すべきである。図12における線175は、図13のモデル回路の入力インピーダンスが、相互コンダクタンス比GM2/GM1に応じてどのように変わるか、を示す。線175のための縦の目盛りは、右側の縦軸にある。インピーダンスは、図に示された相互コンダクタンス比のレンジ全体にわたり、正である。これは、相互コンダクタンス比GM2/GM1の値における変動(variations)に対する、この設計の安定性および不感受性(stability and insensitivity)を表す。
[0048] 図15〜18は、図9のPFCGLNAが、図5の従来のPFCGLNAと比較して、雑音特性をどれほど改善しているか、を示す。図15は、入力トランジスタにおける雑音に関する式である。項178は、正帰還によるものである。この項は負の符号を有するので、正帰還は、分母全体をより小さくし、それによって、入力トランジスタの雑音を増加させ得る。
[0049] 図16は、図5の従来のPFCGLNAの正帰還トランジスタにおける雑音に関する式である。項179は、正帰還によるものである。この項は負の符号を有するので、正帰還は、分母全体をより小さくし、それによって、正帰還トランジスタの雑音を増加させ得る。
[0050] 図17は、図9のPFCGLNAの入力トランジスタにおける雑音に関する式である。項180は、正帰還によるものである。分母は負の符号を有しないので、正帰還を増加させることが、分母全体をより大きくし、それによって、入力トランジスタの雑音を減少させる。
[0051] 図18は、図9のPFCGLNAの正帰還トランジスタにおける雑音に関する式である。項181は、正帰還によるものである。分母は負の符号を有しないので、正帰還を増加させることが、分母全体をより大きくし、それによって、正帰還トランジスタの雑音を減少させる。
[0052] 図19は、図9のPFCGLNAの入力インピーダンスがどれほど、680MHz〜980MHzの広帯域チューニング周波数レンジ182におけるどこの入力信号周波数に対しても実質的に一定に保たれ得るか、を示す図である。この例では、DCSはデジタル4ビット値である。16個のグラフの各々は、特定のDCS値設定に対応する。各グラフの最小値にはXの印がつけられている。最小値が−10dBを下回る場合、LNAの入力インピーダンスは、ドライビング回路のインピーダンスにマッチしているとみなされる。図19の例では、ソース・インピーダンスは、50オームであり、広帯域チューニング周波数レンジ182全体にわたり一定である。広帯域チューニング周波数レンジ182は、680MHzにおける、より低い周波数限界(a lower frequency bound)183から、980MHzにおける、より高い周波数限界(an upper frequency bound)184に及ぶ。より高い周波数限界184は、より低い周波数限界183の少なくとも1と1/3倍(at least one and one-third times)である。したがって、図19に示されるように、この広帯域レンジにわたってマッチするインピーダンスは、PFCGLNAの入力インピーダンスがこのレンジにおける入力信号周波数にかかわらず一定の値にされ得ること、を示す。
[0053] 図20は、デジタル・ベースバンド集積回路103がどのように、図9のPFCGLNA110の入力インピーダンスを設定するDCS値を変え得るか、を示す図である。この例では、DCS値は、PFCGLNAの入力インピーダンスが680MHz〜980MHzの広帯域チューニング周波数レンジにおけるどこの入力信号周波数に対しても実質的に一定のままであるように、設定される。DCS値は、デジタル・ベースバンド集積回路103のメモリ158に記憶される。デジタル・ベースバンド集積回路103は、メモリ158におけるルックアップ・テーブルを調べ(consult)、ここで、ルックアップ・テーブルは、入力信号周波数の多数のレンジの各々に関し、適切なDCS値を記憶する。たとえば、入力信号の周波数が700MHzの場合には、ルックアップ・テーブルは、0000のDCS値129を示す。プロセッサ159は、DCS値129を、シリアル・バス・インターフェース157、シリアル・バス124、シリアル・バス・インターフェース125、およびコンダクタ128を介して、タンク負荷150へと伝達することにより、この0000のDCS値129を用いてデジタル的にプログラム可能なタンク負荷150をプログラムする。
[0054] 図21は、入力信号周波数に応じた、図9のPFCGLNA110の電力ゲインの図である。16個のグラフの各々は、そのタンク負荷が特定の4ビットDCS値を用いてプログラムされた場合のPFCGLNAの電力ゲインに対応する。
[0055] 図22は、図9のPFCGLNA110の3dB帯域幅を示す図である。図22におけるXは、図21の電力ゲインのグラフの最大値を表す。約760MHz〜約980MHzの入力信号周波数から、PFCGLNAの電力ゲインは、わずか3dBしか変化しない。この周波数レンジは、3dB帯域幅として知られている。
[0056] 図23は、図9のPFCGLNA110の雑音指数が、さまざまなDCS設定の各々に関し、入力信号周波数に応じてどのように変わるか、を示す図である。16個のグラフの各々は、タンク負荷が特定の4ビットDCS値を用いてプログラムされた場合のPFCGLNAの雑音指数を表す。
[0057] 図24は、図9のPFCGLNA110の雑音指数が、広帯域チューニング周波数レンジ182におけるどこの入力信号周波数に対しても2.2dBを下回ることを示す図である。広帯域チューニング周波数レンジ182は、680MHzのより低い周波数限界183から、980MHzのより高い周波数限界184に及ぶ。
[0058] 図25は、1つの新規な態様に係る方法200のフローチャートである。第1のステップ(ステップ201)では、信号が、同一の導電性タイプの入力トランジスタと正帰還トランジスタとを有するPFCGLNAを使用して、増幅される。入力トランジスタが発生させる雑音は、正帰還トランジスタが発生させる雑音によってキャンセルされる。たとえば、図9Aにおいて、PFCGLNA110が、入力信号RF+133を増幅する。信号RF+133は、入力信号コンダクタ135で受信され、入力信号の増幅されたバージョンが、出力コンダクタ141で供給される。PFCGLNA110は、正帰還トランジスタ147と入力トランジスタ151とを有する。正帰還トランジスタ147と入力トランジスタ151とは、両方ともNFETである。
[0059] 第2のステップ(ステップ202)では、マルチビット・デジタル制御値が、PFCGLNAで受信される。このマルチビット・デジタル制御値は、PFCGLNAのデジタル的にプログラム可能なタンク負荷のキャパシタンスを設定する。PFCGLNAの入力インピーダンスは、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷のキャパシタンスによって決定され、マルチビット・デジタル制御値によって制御される。たとえば、図9Aにおいて、DCS129は、コンダクタ128を介してPFCGLNA110で受信され、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷150に供給される。DCS129は、スイッチ162および164のセットを制御することにより、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷150のキャパシタンスを制御し、これらのスイッチは、何個のキャパシタが並列に一緒に結合されるかを決定する。タンク負荷150は、PFCGLNA110の入力インピーダンスが制御されることができるように、DCS129を設定することによってこのようにチューニングされることができる。
[0060] ある特定の具体的な実施形態が教示目的で上述されたが、本願明細書の教示は、一般的な応用性を有するものであり、上述された具体的な実施形態に限定されるものではない。たとえば、図9AのLNA110をチューニングするために異なる技法が利用されることができる。マルチビット信号DCS129は、4ビット値である必要はない。タンク負荷は、4ビット値の代わりに8ビット値または16ビット値を受信することができ、より精確な入力マッチング特性を提供することができる。LNA110は、差動LNAである必要はなく、その代わりに、シングルエンドのLNAであることができる。ソース・インピーダンスが入力信号の周波数における変化に対し一定である状況が説明されたが、ソース・インピーダンスは、入力信号周波数に伴い所望の手法で変化するように、制御されることができる。PFCGLNA110は、それが、入力信号周波数における最適なゲインを有しないが、所望の入力インピーダンスを有するように、チューニングされることができる。PFCGLNA110は、それが、すべての入力信号周波数においてそのソースにマッチしたインピーダンスでないように、制御されることができる。各正帰還トランジスタは、並列に接続されたトランジスタのセットとして実現されることができ、選択された数のトランジスタは、正帰還トランジスタの相互コンダクタンスが調節されることにより、LNAの入力インピーダンスを変え得るように、使用可能であることができる。このように、説明された具体的な実施形態の、さまざまな変更、適合、およびさまざまな特徴の組み合わせが、以下に述べる特許請求の範囲から逸脱することなく、実現されることができる。
なお、本願の出願当初の請求項と同一の記載を以下に付記する。
[C1] 共通ゲート増幅器であって、
導電性タイプの入力トランジスタを含む入力レッグと、
前記入力レッグに結合された、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷と、
前記導電性タイプの正帰還トランジスタと
を備える共通ゲート増幅器。
[C2] 前記正帰還トランジスタは、ソースを有し、前記入力トランジスタは、ソースを有し、前記正帰還トランジスタのソースは、前記入力トランジスタのソースに結合される、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C3] 前記入力レッグはさらに、カスコード・トランジスタを含み、前記カスコード・トランジスタは、ドレインを有し、前記カスコード・トランジスタのドレインは、前記正帰還トランジスタのドレインに結合される、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C4] 入力信号コンダクタをさらに備え、入力信号が、前記入力信号コンダクタを介して前記共通ゲート増幅器で受信され、前記入力信号コンダクタは、前記入力トランジスタのソースに結合される、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C5] 前記共通ゲート増幅器は、入力インピーダンスを有し、前記共通ゲート増幅器は、前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷を制御するマルチビット制御値を受信し、前記入力インピーダンスは、広帯域チューニング周波数レンジにわたって実質的に一定であるようにチューニング可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍である、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C6] 前記共通ゲート増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、C5に記載の共通ゲート増幅器。
[C7] 前記共通ゲート増幅器は、広帯域チューニング周波数レンジにわたって動作可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍であり、前記共通ゲート増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C8] 前記正帰還トランジスタが発生させる雑音は、前記入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルする、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C9] 前記入力トランジスタのソースに結合された入力信号コンダクタと、
前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷に結合された出力信号コンダクタと
をさらに備え、前記正帰還トランジスタは、前記出力信号コンダクタに結合されたドレインを有し、前記正帰還トランジスタは、前記入力信号コンダクタに結合されたソースを有し、前記正帰還トランジスタは、前記出力信号コンダクタに容量結合されたゲートを有する、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C10] 前記入力トランジスタと前記正帰還トランジスタは両方とも、N−チャネル電界効果トランジスタ(NFET)である、C1に記載の共通ゲート増幅器。
[C11] 共通ゲート低雑音増幅器であって、
第1の入力信号コンダクタと、
第2の入力信号コンダクタと、
第1のカスコード・トランジスタと導電性タイプの第1の入力トランジスタとを含む第1の入力レッグであって、前記第1の入力トランジスタのゲートは、前記第2の入力信号コンダクタに容量結合される、第1の入力レッグと、
第2のカスコード・トランジスタと前記導電性タイプの第2の入力トランジスタとを含む第2の入力レッグであって、前記第2の入力トランジスタのゲートは、前記第1の入力信号コンダクタに容量結合される、第2の入力レッグと、
前記第1のカスコード・トランジスタのドレインに結合された第1のリードを有し、前記第2のカスコード・トランジスタのドレインに結合された第2のリードを有する、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷と、
前記導電性タイプの第1の正帰還トランジスタであって、前記第1の正帰還トランジスタのゲートは、前記第1のカスコード・トランジスタのドレインに容量結合され、前記第1の正帰還トランジスタのソースは、前記第1の入力トランジスタのソースに結合される、第1の正帰還トランジスタと、
前記導電性タイプの第2の正帰還トランジスタであって、前記第2の正帰還トランジスタのゲートは、前記第2のカスコード・トランジスタのドレインに容量結合され、前記第2の正帰還トランジスタのソースは、前記第2の入力トランジスタのソースに結合される、第2の正帰還トランジスタと
を備える、共通ゲート低雑音増幅器。
[C12] 前記第1のカスコード・トランジスタは、前記第1の入力トランジスタのドレインに結合されたソースを有し、前記第2のカスコード・トランジスタは、前記第2の入力トランジスタのドレインに結合されたソースを有する、C11に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
[C13] 前記第1のカスコード・トランジスタのドレインは、前記第1の正帰還トランジスタのドレインに結合され、前記第2のカスコード・トランジスタのドレインは、前記第2の正帰還トランジスタのドレインに結合される、C11に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
[C14] 前記共通ゲート増幅器は、入力インピーダンスを有し、前記共通ゲート増幅器は、前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷を制御するマルチビット制御値を受信し、前記入力インピーダンスは、広帯域チューニング周波数レンジにわたって実質的に一定であるようにチューニング可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍である、C11に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
[C15] 前記共通ゲート増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、C14に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
[C16] 同一の導電性タイプの入力トランジスタと正帰還トランジスタとを有する正帰還共通ゲート低雑音増幅器(PFCGLNA)を使用して信号を増幅することと、
前記PFCGLNAのデジタル的にプログラム可能なタンク負荷のキャパシタンスを設定するマルチビット・デジタル制御値を受信することと
を備える方法。
[C17] 前記PFCGLNAは、広帯域チューニング周波数レンジにわたって動作可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍であり、前記PFCGLNAは、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、C16に記載の方法。
[C18] 前記PFCGLNAは、入力インピーダンスを有し、前記入力インピーダンスは、前記マルチビット・デジタル制御値を変えることによってチューニング可能である、C17に記載の方法。
[C19] 前記入力インピーダンスは、前記広帯域チューニング周波数レンジにわたって実質的に一定であるようにチューニング可能である、C18に記載の方法。
[C20] 前記正帰還トランジスタが発生させる雑音は、前記入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルする、C18に記載の方法。
[C21] 共通ゲート低雑音増幅器であって、
入力信号コンダクタと、
前記入力信号コンダクタで受信された入力信号を、前記共通ゲート低雑音増幅器が広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる2.2dB未満の雑音指数(NF)を有するように、増幅するための手段と
を備え、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍であり、前記手段は、前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたって実質的に一定の入力インピーダンスを有するようにチューニング可能である、共通ゲート低雑音増幅器。
[C22] 前記手段はまた、正帰還トランジスタが発生させる雑音を使用して、入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルするためのものである、C21に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
[C23] 前記正帰還トランジスタと前記入力トランジスタとは、同一の導電性タイプのものである、C22に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
[C24] 前記手段はまた、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷のキャパシタンスを設定するためのマルチビット・デジタル制御信号を受信するためのものである、C21に記載の共通ゲート低雑音増幅器。

Claims (20)

  1. 共通ゲート増幅器であって、
    導電性タイプの入力トランジスタを含む入力回路と、
    前記入力回路に結合された、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷と、
    前記導電性タイプの正帰還トランジスタと、ここにおいて、前記正帰還トランジスタは、ソースを有し、前記入力トランジスタは、ソースを有し、前記正帰還トランジスタのソースは、前記入力トランジスタのソースに結合される、
    前記入力トランジスタのソースに結合された入力信号コンダクタと、ここにおいて、入力信号が、前記入力信号コンダクタを介して前記共通ゲート増幅器で受信され、前記共通ゲート増幅器は、前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷を制御するマルチビット制御値を受信する、
    を備える共通ゲート増幅器。
  2. 前記入力回路はさらに、カスコード・トランジスタを含み、前記カスコード・トランジスタは、ドレインを有し、前記カスコード・トランジスタのドレインは、前記正帰還トランジスタのドレインに結合される、請求項1に記載の共通ゲート増幅器。
  3. 前記共通ゲート増幅器は、入力インピーダンスを有し、前記入力インピーダンスは、広帯域チューニング周波数レンジにわたって実質的に一定であるようにチューニング可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍である、請求項1に記載の共通ゲート増幅器。
  4. 前記共通ゲート増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、請求項3に記載の共通ゲート増幅器。
  5. 前記共通ゲート増幅器は、広帯域チューニング周波数レンジにわたって動作可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍であり、前記共通ゲート増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、請求項1に記載の共通ゲート増幅器。
  6. 前記正帰還トランジスタが発生させる雑音は、前記入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルする、請求項1に記載の共通ゲート増幅器。
  7. 前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷に結合された出力信号コンダクタと
    をさらに備え、前記正帰還トランジスタは、前記出力信号コンダクタに結合されたドレインを有し、前記正帰還トランジスタは、前記入力信号コンダクタに結合されたソースを有し、前記正帰還トランジスタは、前記出力信号コンダクタに容量結合されたゲートを有する、請求項1に記載の共通ゲート増幅器。
  8. 前記入力トランジスタと前記正帰還トランジスタは両方とも、N−チャネル電界効果トランジスタ(NFET)である、請求項1に記載の共通ゲート増幅器。
  9. 共通ゲート低雑音増幅器であって、
    第1の入力信号コンダクタと、
    第2の入力信号コンダクタと、
    第1のカスコード・トランジスタと導電性タイプの第1の入力トランジスタとを含む第1の入力回路であって、前記第1の入力トランジスタのゲートは、前記第2の入力信号コンダクタに容量結合される、第1の入力回路と、
    第2のカスコード・トランジスタと前記導電性タイプの第2の入力トランジスタとを含む第2の入力回路であって、前記第2の入力トランジスタのゲートは、前記第1の入力信号コンダクタに容量結合される、第2の入力回路と、
    前記第1のカスコード・トランジスタのドレインに結合された第1のリードを有し、前記第2のカスコード・トランジスタのドレインに結合された第2のリードを有する、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷と、
    前記導電性タイプの第1の正帰還トランジスタであって、前記第1の正帰還トランジスタのゲートは、前記第1のカスコード・トランジスタのドレインに容量結合され、前記第1の正帰還トランジスタのソースは、前記第1の入力トランジスタのソースに結合される、第1の正帰還トランジスタと、
    前記導電性タイプの第2の正帰還トランジスタであって、前記第2の正帰還トランジスタのゲートは、前記第2のカスコード・トランジスタのドレインに容量結合され、前記第2の正帰還トランジスタのソースは、前記第2の入力トランジスタのソースに結合される、第2の正帰還トランジスタと
    を備え、
    入力信号が、前記第1および第2の入力信号コンダクタを介して、前記共通ゲート低雑音増幅器で受信され、
    前記共通ゲート低雑音増幅器は、前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷を制御するマルチビット制御値を受信する、
    共通ゲート低雑音増幅器。
  10. 前記第1のカスコード・トランジスタは、前記第1の入力トランジスタのドレインに結合されたソースを有し、前記第2のカスコード・トランジスタは、前記第2の入力トランジスタのドレインに結合されたソースを有する、請求項9に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
  11. 前記第1のカスコード・トランジスタのドレインは、前記第1の正帰還トランジスタのドレインに結合され、前記第2のカスコード・トランジスタのドレインは、前記第2の正帰還トランジスタのドレインに結合される、請求項9に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
  12. 前記共通ゲート増幅器は、入力インピーダンスを有し、前記入力インピーダンスは、広帯域チューニング周波数レンジにわたって実質的に一定であるようにチューニング可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍である、請求項9に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
  13. 前記共通ゲート増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、請求項12に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
  14. 入力信号を、入力信号コンダクタを介して、同一の導電性タイプの入力トランジスタと正帰還トランジスタとを有する正帰還共通ゲート低雑音増幅器で受信することと、ここにおいて、入力信号コンダクタは前記入力トランジスタのソースに結合され、前記正帰還トランジスタのソースは、前記入力トランジスタのソースに結合される、
    前記正帰還共通ゲート低雑音増幅器を使用して前記入力信号を増幅することと、
    前記正帰還共通ゲート低雑音増幅器のデジタル的にプログラム可能なタンク負荷のキャパシタンスを設定するマルチビット・デジタル制御値を受信することと、ここにおいて、前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷は前記入力トランジスタを含む入力回路に結合される、
    を備える方法。
  15. 前記正帰還共通ゲート低雑音増幅器は、広帯域チューニング周波数レンジにわたって動作可能であり、前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍であり、前記正帰還共通ゲート低雑音増幅器は、2.2dB未満の前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる雑音指数(NF)を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記正帰還共通ゲート低雑音増幅器は、入力インピーダンスを有し、前記入力インピーダンスは、前記マルチビット・デジタル制御値を変えることによってチューニング可能である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記入力インピーダンスは、前記広帯域チューニング周波数レンジにわたって実質的に一定であるようにチューニング可能である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記正帰還トランジスタが発生させる雑音は、前記入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルする、請求項16に記載の方法。
  19. 共通ゲート低雑音増幅器であって、
    同一の導電性タイプの入力トランジスタと正帰還トランジスタと、ここにおいて、前記正帰還トランジスタのソースは、前記入力トランジスタのソースに結合される、
    前記入力トランジスタのソースに結合された入力信号コンダクタと、
    前記入力トランジスタを含む入力回路に結合された、デジタル的にプログラム可能なタンク負荷と、
    を備え、
    前記共通ゲート低雑音増幅器は、前記共通ゲート低雑音増幅器が広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたる2.2dB未満の雑音指数(NF)を有するように、前記入力信号コンダクタで受信された入力信号を増幅し、
    前記広帯域チューニング周波数レンジは、より低い周波数限界から、より高い周波数限界に及び、前記より高い周波数限界は、前記より低い周波数限界の少なくとも1と1/3倍であり、前記共通ゲート低雑音増幅器は、前記広帯域チューニング周波数レンジ全体にわたって実質的に一定の入力インピーダンスを有するようにチューニング可能であり、
    前記共通ゲート低雑音増幅器はまた、前記デジタル的にプログラム可能なタンク負荷のキャパシタンスを設定するためのマルチビット・デジタル制御信号を受信する、
    共通ゲート低雑音増幅器。
  20. 前記共通ゲート低雑音増幅器はまた、前記正帰還トランジスタが発生させる雑音を使用して、前記入力トランジスタが発生させる雑音をキャンセルする、請求項19に記載の共通ゲート低雑音増幅器。
JP2014510438A 2011-05-13 2012-05-09 正帰還共通ゲート低雑音増幅器 Active JP6026514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/107,737 US8570106B2 (en) 2011-05-13 2011-05-13 Positive feedback common gate low noise amplifier
US13/107,737 2011-05-13
PCT/US2012/037105 WO2012158429A1 (en) 2011-05-13 2012-05-09 Positive feedback common gate low noise amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513902A JP2014513902A (ja) 2014-06-05
JP6026514B2 true JP6026514B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=46062785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510438A Active JP6026514B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-09 正帰還共通ゲート低雑音増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8570106B2 (ja)
EP (1) EP2707951A1 (ja)
JP (1) JP6026514B2 (ja)
KR (1) KR101687444B1 (ja)
CN (1) CN103534940B (ja)
WO (1) WO2012158429A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918070B2 (en) * 2012-05-04 2014-12-23 Analog Devices, Inc. Frequency tuning for LC circuits
US8970304B2 (en) 2013-01-11 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Hybrid amplifier
KR101457559B1 (ko) * 2013-04-19 2014-11-06 연세대학교 산학협력단 저잡음 증폭기
JPWO2015019525A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 株式会社ソシオネクスト 可変利得回路およびこれを備えたチューナシステム
US9374042B2 (en) 2014-03-27 2016-06-21 Infineon Technologies Ag System and method for a low noise amplifier
US9369097B2 (en) * 2014-09-05 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-band low noise amplifier
US9378781B1 (en) * 2015-04-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for sense amplifiers
CN104935266B (zh) * 2015-06-19 2018-01-16 华东师范大学 一种工作于71~76GHz的CMOS全集成伪差分低噪声放大器
US9755678B2 (en) 2015-12-01 2017-09-05 Analog Devices Global Low noise transconductance amplifiers
US10171045B2 (en) 2016-08-18 2019-01-01 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for low noise amplifiers with mid-node impedance networks
US10230332B2 (en) 2016-08-18 2019-03-12 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for biasing low noise amplifiers
CN107332522B (zh) * 2017-06-05 2020-12-11 锐迪科微电子科技(上海)有限公司 一种射频前端中的低噪声放大器
US10644650B2 (en) * 2017-09-22 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Amplifier configuration for load-line enhancement
TWI670930B (zh) * 2018-12-18 2019-09-01 財團法人工業技術研究院 無線接收裝置
US10819303B1 (en) * 2019-10-17 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Amplifier with gain boosting
IL270376B2 (en) * 2019-10-31 2023-06-01 Rafael Advanced Defense Systems Ltd Wide amplifier - small single-stage ribbon
KR102411666B1 (ko) * 2020-04-17 2022-06-22 주식회사 딥아이 고성능 통신 시스템을 위한 저 잡음 증폭기
CN111740706B (zh) * 2020-08-17 2020-12-04 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种5g系统的宽带高线性度驱动放大器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739282A (en) 1986-07-21 1988-04-19 Anadigics, Inc. Current bleeder amplifier with positive feedback
US6150881A (en) * 1999-05-25 2000-11-21 Motorola, Inc. Amplifier circuit with amplitude and phase correction and method of operation
JP3937986B2 (ja) * 2002-09-13 2007-06-27 株式会社村田製作所 送受信フィルタ装置および通信装置
US7151409B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-19 Texas Instruments Incorporated Programmable low noise amplifier and method
US7902925B2 (en) 2005-08-02 2011-03-08 Qualcomm, Incorporated Amplifier with active post-distortion linearization
US7317351B2 (en) * 2005-08-16 2008-01-08 Intel Corporation Low noise amplifier
US7414481B2 (en) * 2006-01-30 2008-08-19 University Of Washington Receiver with colpitts differential oscillator, colpitts quadrature oscillator, and common-gate low noise amplifier
WO2008120308A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Limited 増幅回路
US7944298B2 (en) * 2007-12-18 2011-05-17 Qualcomm, Incorporated Low noise and low input capacitance differential MDS LNA
US8217723B2 (en) * 2009-11-05 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Low noise amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014513902A (ja) 2014-06-05
WO2012158429A1 (en) 2012-11-22
CN103534940B (zh) 2017-02-08
KR20140011402A (ko) 2014-01-28
KR101687444B1 (ko) 2016-12-28
US20120286874A1 (en) 2012-11-15
CN103534940A (zh) 2014-01-22
EP2707951A1 (en) 2014-03-19
US8570106B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026514B2 (ja) 正帰還共通ゲート低雑音増幅器
US6737920B2 (en) Variable gain amplifier
US7126428B2 (en) Radio frequency variable gain amplifier with linearity insensitive to gain
US7352241B2 (en) Variable gain amplifier
US8514021B2 (en) Radio frequency integrated circuit
JP5144768B2 (ja) ポスト−ディストーションモードおよび高利得モードを有するlna
US6850753B2 (en) Tunable low noise amplifier and current-reused mixer for a low power RF application
US20100271122A1 (en) Variable-gain amplifier circuit and wireless communication device integrated circuit equipped therewith
KR20090090928A (ko) 저잡음 증폭기
US7595693B2 (en) System and method for providing a configurable inductor less multi-stage low-noise amplifier
TW201824737A (zh) 具有可程式化相位增益級之低雜訊放大器
JP2011066825A (ja) 増幅器および通信装置
EP2710728A1 (en) Radio frequency integrated circuit
Datta et al. Fully concurrent dual-band LNA operating in 900 MHz/2.4 GHz bands for multi-standard wireless receiver with sub-2dB noise figure
JP5109895B2 (ja) 増幅回路及び受信装置
JP2008118321A (ja) 増幅器
US9035700B2 (en) Variable gain amplifier
US20070018727A1 (en) Variable gain amplifier and wireless communication apparatus including the same
US9660587B2 (en) Power amplifier
JP2011205229A (ja) 無線受信回路
US20070132512A1 (en) Variable gain amplifier
US20210336592A1 (en) Power amplifier circuit
JP2007235524A (ja) 可変利得増幅回路
JP2007189569A (ja) 増幅器およびこれを用いた無線通信機器
US20070111683A1 (en) Controllable radio frequency stage with variable gain/attenuation, in particular incorporated into the transmission chain of a cellular mobile telephone, and corresponding control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250