JP6025749B2 - レーザ出力測定装置 - Google Patents

レーザ出力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025749B2
JP6025749B2 JP2013551033A JP2013551033A JP6025749B2 JP 6025749 B2 JP6025749 B2 JP 6025749B2 JP 2013551033 A JP2013551033 A JP 2013551033A JP 2013551033 A JP2013551033 A JP 2013551033A JP 6025749 B2 JP6025749 B2 JP 6025749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
separator
incident
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013551033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013098887A1 (ja
Inventor
史生 正田
史生 正田
秀則 深堀
秀則 深堀
柳澤 隆行
隆行 柳澤
矢部 実透
実透 矢部
西村 哲也
哲也 西村
山本 修平
修平 山本
井上 陽子
陽子 井上
哲生 船倉
哲生 船倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013098887A1 publication Critical patent/JPWO2013098887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025749B2 publication Critical patent/JP6025749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0429Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using polarisation elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0474Diffusers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/22Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、レーザ発振器により発振されるレーザ光の出力を調整する際、そのレーザ光の強度を測定するレーザ出力測定装置に関するものである。
従来より、レーザ発振器により発振されるレーザ光の出力を調整する際、レーザ出力測定装置を用いて、レーザ発振器により発振されたレーザ光の強度を測定するようにしている。
図12は以下の特許文献1に開示されている従来のレーザ出力測定装置を示す構成図である。
従来のレーザ出力測定装置では、図12に示すように、レーザ発振器101から出射されたレーザ光の一部をモニタ光として反射する光分離器102と、光分離器102による反射光の強度を検出する光検出器103とから構成されている。
この光検出器103により測定された強度は、レーザ発振器101にフィードバックされ、強度の測定結果にしたがってレーザ光の出力が調整される。
一方、光分離器102を透過したレーザ光は、レーザ光の本来の目的に使用される。
ここで、光分離器102は、レーザ発振器101から出射されたレーザ光の光軸104の方向に対して、所定の角度傾いている状態(通常は45°の角度で傾いている)で配置されている。
また、光分離器102の反射面には、所望の反射率を持たせるために、通常、誘電体多層膜による部分反射コーティングが施されている。
この部分反射コーティングは、レーザ光の強度を測定する用途で、レーザ光の一部を反射させるものであるため、通常は、反射率が低い領域でのコーティングである。
この部分反射コーティングの誘電体膜は、大気中の水分の吸収や温度によって反射率が変化する性質がある。
例えば、反射率が1%(透過率が99%)の光分離器102を用いる場合、反射率が0.1%変化すると、光分離器102により反射されたレーザ光の出力変化は10%(=0.1%/1.0%)になる。
よって、部分反射コーティングの誘電体膜に劣化が生じて、反射率が僅かに変動するだけで、反射されたレーザ光の大きな出力変化が発生する。
なお、低い反射率の誘電体膜は制御が難しく、大きなばらつきを発生するとともに、成膜コストがかかることが知られている。
従来のレーザ出力測定装置では、上述したように、光検出器103が光分離器102により反射されたレーザ光の強度を検出するが、レーザ発振器101から出射されたレーザ光が光分離器102に入射するとき、そのレーザ光の入射角度が入射位置によって異なるために、光分離器102により反射されたレーザ光の反射率が入射位置により異なる。このため、レーザ発振器101から出射されたレーザ光の出力を正確に測定することは困難である。
そこで、入射角度による反射率の変動が大きい誘電体多層膜の代わりに、金属膜コーティングを光分離器102の反射面に施す方法が考えられるが、この場合も、成膜コストがかかるため、レーザ出力測定装置が高価なものになる。
特開平4−220535号公報(段落番号[0008]、図1)
従来のレーザ出力測定装置は以上のように構成されているので、光分離器102の反射面に施されている部分反射コーティングの誘電体膜に劣化が生じて、反射率が僅かに変動するだけで、反射されたレーザ光の大きな出力変化が発生する。このため、レーザ光の強度の正確な測定が困難である課題があった。
また、低い反射率での誘電体膜は制御が難しく、大きなばらつきを発生させるとともに、成膜コストがかかるため、レーザ出力測定装置が高価なものになる課題があった。
さらに、集光位置における出力を測定したいとき、光分離器の前段に集光用のレンズを配置すると、集光されたレーザ光が光分離器に入射する入射角度が入射位置によって異なるために、入射位置に応じてレーザ光の反射率が変動する。このため、集光用のレンズの劣化による出力変動などを含めて、集光位置における出力の観測を行うことは困難である課題があった。
そこで、入射角度による反射率の変動が大きい誘電体多層膜の代わりに、金属膜コーティングを光分離器102の反射面に施す方法が考えられるが、この場合も、成膜コストがかかるため、レーザ出力測定装置が高価なものになる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、高価な光分離器を用いることなく、集光されたレーザ光の強度を正確に測定することができるレーザ出力測定装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザ出力測定装置は、入射されるレーザ光を集光するレンズと、レンズにより集光されたレーザ光の偏光方向とレーザ光の入射角度に依存しているフレネル反射率にしたがってレーザ光の一部を反射する光分離器と、光分離器により反射されたレーザ光の強度を測定する光検出器と、レンズにより集光されたレーザ光の光軸回りに光分離器を所定の角度だけ回転させ、レーザ光の垂直偏波と平行偏波の比率を調整する第1の角度調整機構と、レーザ光の光軸に垂直であって、光検出器の入射面からレーザ光の光軸に向けて延びる垂線に直交する、レーザ光が入射される光分離器の反射面上に存在する直線回りに光分離器を所定の角度だけ回転させ、レーザ光の垂直偏波成分の反射率と平行偏波成分の反射率を調整する第2の角度調整機構と、を備え、光分離器は、第1の角度調整機構及び第2の角度調整機構により、レーザ光の光軸からのずれに対して反射率が平均化されるような位置に配置されているものである。
この発明によれば、入射されるレーザ光を集光するレンズと、そのレンズにより集光されたレーザ光の偏光方向と上記レーザ光の入射角度に依存しているフレネル反射率にしたがって上記レーザ光の一部を反射する光分離器と、その光分離器により反射されたレーザ光の強度を測定する光検出器と、上記レンズにより集光されたレーザ光の光軸回りに上記光分離器を所定の角度だけ回転させる第1の角度調整機構とを備え、上記光分離器が、上記レンズにより集光されたレーザ光の光軸回りに所定の角度だけ回転され、かつ、上記レーザ光の光軸及び上記レーザ光の入射面に垂直な直線回りに所定の角度だけ回転されている位置に配置されているように構成したので、高価な光分離器を用いることなく、集光されたレーザ光の強度を正確に測定することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザ出力測定装置を示す側面図である。 角度調整機構7によるレーザ光の光軸回りの回転を示す側面図である。 角度調整機構7によるレーザ光の光軸回りの回転を示す斜視図である。 角度調整機構7によるレーザ光の垂直偏波(P波)と平行偏波(S波)の比率調整を示す説明図である。 角度調整機構8によるレーザ光の光軸及びレーザ光の入射面に垂直な直線回りの回転を示す上面図である。 角度調整機構8によるレーザ光の光軸及びレーザ光の入射面に垂直な直線回りの回転を示す斜視図である。 レンズ2により集光されたレーザ光が光分離器3に入射される際、入射位置によって入射角度が変わる旨を示す説明図である。 光線ベクトルVPと法線ベクトルNのなす角θ3を示す説明図である。 光分離器3に入射されるレーザ光の光軸からのずれ角Δθと反射率の関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーザ出力測定装置を示す側面図である。 レーザ発振器10Nから発振されるレーザ光の光線ベクトルVNが、光軸6に対してΔθの角度ずれをもって入射される様子を示す側面図である。 特許文献1に開示されている従来のレーザ出力測定装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザ出力測定装置を示す側面図である。
図1において、レーザ発振器1はレーザ光を発振する発振器である。
ただし、レーザ発振器1から発振されて光分離器3に入射されるレーザ光は、P波とS波が時間的に変動することなく一定の割合で入射される必要があるため、この実施の形態1では、レーザ発振器1により発振されるレーザ光は、略直線偏光のレーザ光であるものとする。
なお、レーザ光は完全な無偏光光でない限り、光分離器3にはP波とS波が一定比率で入射されるため、本発明に適用可能である。
レンズ2はレーザ発振器1により発振されたレーザ光を集光する光学部品である。
光分離器3はレンズ2により集光されたレーザ光の偏光方向と当該レーザ光の入射角度に依存しているフレネル反射率にしたがって、そのレーザ光の一部を反射する光学部品である。
この光分離器3の反射面には、部分反射コーティングが施されていない。その代わりに、光分離器3は、レンズ2により集光されたレーザ光の光軸回り(矢印A方向)に所定の角度θ1だけ回転され、かつ、そのレーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面(光分離器3の反射面)に垂直な直線回り(矢印B方向)に所定の角度θ2だけ回転されている位置に配置される。
拡散板4は光分離器3により反射されたレーザ光の進路上に配置されており、そのレーザ光を拡散して、そのレーザ光の拡散光を光検出器5に入射させる光学部品である。
光検出器5は拡散板4の後段に配置されており、拡散板4により拡散されたレーザ光の強度を測定する検出器である。
なお、光分離器3、拡散板4及び光検出器5は一体に構成されており、後述する角度調整機構7,8によって光分離器3が回転する際、光分離器3と一体となって拡散板4及び光検出器5が回転する。
第1の角度調整機構である角度調整機構7はレンズ2により集光されたレーザ光の光軸回り(矢印A方向)に光分離器3を所定の角度θ1だけ回転させるアクチュエーターである。
第2の角度調整機構である角度調整機構8はレンズ2により集光されたレーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面(光分離器3の反射面)に垂直な直線回り(矢印B方向)に所定の角度θ2だけ回転させるアクチュエーターである。
次に動作について説明する。
レンズ2は、レーザ発振器1がレーザ光を発振すると、そのレーザ光を集光する。
光分離器3は、レンズ2により集光されたレーザ光の一部を拡散板4側に反射し、その他のレーザ光を透過させる。
ここで、光分離器3によるレーザ光の反射は、そのレーザ光の偏光方向と、そのレーザ光の入射角度に依存しているフレネル反射率に基づいて行われる。
このフレネル反射率は、角度調整機構7,8が光分離器3を回転することで調整される。
以下、角度調整機構7,8による光分離器3の反射率の調整について説明する。
図2は角度調整機構7によるレーザ光の光軸回りの回転を示す側面図であり、図3は角度調整機構7によるレーザ光の光軸回りの回転を示す斜視図である。
また、図3は角度調整機構7によるレーザ光の垂直偏波(P波)と平行偏波(S波)の比率調整を示す説明図である。
角度調整機構7は、レンズ2により集光されたレーザ光の光軸回り(矢印A方向)に光分離器3を所定の角度θ1だけ回転(0°から90°の範囲で回転)させることで、光分離器3のフレネル反射率を調整する。
ここで、図4に示すように、θ1=0°の場合、光分離器3に入射されるレーザ光がp偏光成分のみであるとする。
このとき、角度調整機構7が光分離器3を矢印A方向に回転させると、s偏光成分が生じ、p偏光成分が減少する。
その後、θ1=90°になると、図4に示すように、p偏光成分がなくなり、s偏光成分のみとなる。
したがって、角度調整機構7が光分離器3を矢印A方向に回転させることで、レーザ光の垂直偏波(P波)と平行偏波(S波)の比率を調整することができる。
図5は角度調整機構8によるレーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線回りの回転を示す上面図であり、図6は角度調整機構8によるレーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線回りの回転を示す斜視図である。
角度調整機構8は、レンズ2により集光されたレーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面(光分離器3の反射面)に垂直な直線9の回り(矢印B方向)に所定の角度θ2だけ回転(0°から90°の範囲で回転)させることで、光分離器3のp偏光成分の反射率とs偏光成分の反射率を調整する。
即ち、角度調整機構8によって光分離器3の角度θ2が調整されることで、光分離器3の反射面に入射されるレーザ光の入射角度が調整される。
p偏光成分の反射率とs偏光成分の反射率は、光分離器3に対するレーザ光の入射角度によって決まるため、角度調整機構8が光分離器3を直線9の回り(矢印B方向)に回転させることで、p偏光成分の反射率とs偏光成分の反射率を調整することができる。
ここで、光分離器3の反射面には、部分反射コーティングが施されていないため、反射面でフレネル反射が生じる。
光分離器3では、入射されたレーザ光の垂直偏波(P波)及び平行偏波(S波)のそれぞれについて、反射面の材料の屈折率に依存している反射率RP,RSを有している。
光分離器3の反射面の材料の屈折率をnとし、光分離器3に対するレーザ光の入射角度をθ0とすると、空気と光分離器3の境界における光の反射率RP,RSは下記の式(1),(2)で表される。
・P波の反射率RP
Figure 0006025749

・S波の反射率RS
Figure 0006025749

式(1),(2)より、光分離器3での反射率RP,RSは、反射面の材料の屈折率nと、光分離器3に対するレーザ光の入射角度θ0で決まることが分かる。
そして、光分離器3の全体の反射率は、入射されたレーザ光の垂直偏波(P波)と平行偏波(S波)の比率に応じて決まる。
光分離器3の全体の反射率は、反射面での反射と、光分離器3の材料内を通過したレーザ光の片側端面での反射光とを考慮して、下記の式(3)で表される。
光分離器3の全体の反射率
=(P波成分の割合)×(P波の反射率RP
+(S波成分の割合)×(S波の反射率RS
+(P波成分の割合)×(P波の透過率TP)×(P波の反射率RP
+(S波成分の割合)×(S波の透過率TS)×(S波の反射率RS
(3)
式(3)では、第一項と第二項が、反射面でP波とS波が反射した光を表し、第三項と第四項が、光分離器3の内部を通過して、片側の端面で反射した光を表している。
また、P波の透過率TPは、P波の反射率RPに対して、TP=1−RPの関係を有するものであり、S波についても同様に、TS=1−RSの関係を有するものである。
図7はレンズ2により集光されたレーザ光が光分離器3に入射される際、入射位置によって入射角度が変わる旨を示す説明図である。
レンズ2により集光されたレーザ光は、図7に示すように、光分離器3に入射される際、入射位置によって入射角度が変化する。
例えば、光分離器3の中心位置Oの光線ベクトルVOと、点Pに入射されるレーザ光の光線ベクトルVPとを比較すると、光分離器3に対する入射角度が入射位置によって異なることが分かる。
このように、光分離器3に対する入射角度が入射位置によって異なることは、レーザ光の反射率が、光分離器3の位置によって異なるという問題を生み、安定なレーザ出力測定の妨げとなる。
光分離器3の中心位置Oにおけるレーザ光は、光軸6(z軸)に沿った光線ベクトルVOを有するが、光分離器3の点Pにおけるレーザ光は、光軸6からΔθだけずれた角度の光線ベクトルVPを有する。
ここでは、点Pに入射されるレーザ光の偏光ベクトルをε、光分離器3の法線ベクトルをNとする。
ただし、光線ベクトルVO,VP及び偏光ベクトルεは、直線9(y軸)の方向に成分を持たないものとする。
図8に示すように、光線ベクトルVPと法線ベクトルNのなす角をθ3とすると、この角度θ3は、光線ベクトルVPと法線ベクトルNの内積又は外積を計算することで求められる。
また、光分離器3に対するレーザ光の入射角度θ0と、光線ベクトルVPと法線ベクトルNのなす角θ3とは、下記の関係があるため、レーザ光の入射角度θ0が得られる。
θ0=θ3−180°
また、光線ベクトルVPと法線ベクトルNの外積VP×Nは、入射面に対して垂直な方向であるため、光分離器3に入射されるレーザ光のS偏向方向に相当する。
ここでは、VP×Nの単位ベクトルをes(入射されるレーザ光のS偏向方向の単位ベクトル)とする。
このとき、P偏向方向は、S偏向方向と入射方向に対して垂直になるため、光線ベクトルVPとS偏光方向の単位ベクトルesの外積VP×esにより表される。
また、入射されるレーザ光のP偏向方向の単位ベクトルをep(=VP×es)とすると、入射されるレーザ光のP波成分とS波成分の割合は、偏向ベクトルεをP偏向方向の単位ベクトルep方向とP偏向方向の単位ベクトルes方向に分解することで求めることができる。
図9は光分離器3に入射されるレーザ光の光軸6からのずれ角Δθと反射率の関係を示す説明図である。
図9には、Δθ=−10.4°〜10.4°の計算結果を示している。反射率は、各光軸からのずれΔθに対して、式(3)から計算される。
ここで、レーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9の回りの回転角度θ2が45°、光分離器3の光軸6回りの回転角度θ1が0°の場合、入射位置に応じた反射率は0%〜4.5%であり、大きく異なっている。
角度調整機構7によって光分離器3の光軸6回りの回転角度θ1を20°に調整すると、入射位置に応じた反射率は2.4%〜5.9%になる。
さらに、角度調整機構8によってレーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9の回りの回転角度θ2を53°に調整すると、入射位置に応じた反射率は3.1%〜4.7%になる。
以上のように、光分離器3の光軸6回りの角度θ1と、レーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9回りの角度θ2を調整することにより、光分離器3の反射率を、レーザ光の光軸6からのずれΔθに対して平均化することができる。
拡散板4は、上記のようにして、角度θ1,θ2が調整されている光分離器3(レーザ光の光軸6からのずれΔθに対して、反射率が平均化されている光分離器)により反射されるレーザ光の進路上に配置されており、光分離器3により反射されたレーザ光を均一に拡散して、そのレーザ光の拡散光を光検出器5に入射させる。
光検出器5は、拡散板4の後段に配置されており、拡散板4により拡散されたレーザ光の強度を測定する。
この実施の形態1では、拡散板4の後段に光検出器5を配置しているので、光分離器3の角度調整時に反射光の光路が変化する場合や、レーザ光の空間的エネルギー分布が不均一な場合であっても、光検出器5の位置を変えることなく、正確に一定の割合の光を光検出器5に入射させることができる。よって、レーザ光の強度を正確に測定することが可能になる。
ここで、レーザ光は拡散板3で拡散されているため、光検出器4の開口領域には制限がないが、正確にパワーを測定するには、光検出器4の開口領域が拡散されたレーザ光の拡散領域より小さいことが望ましい。
これにより、レーザ光の光路の僅かな変動が起きても、その影響を受けずに、レーザ光の強度を正確に測定することが可能になる。
この実施の形態1では、光分離器3、拡散板4及び光検出器5を一体に構成しているが、これは、光分離器3の角度調整に伴って、反射光の光路が変化した場合に、拡散板4及び光検出器5に反射光が入射されなくなることを防止するためである。
即ち、光分離器3、拡散板4及び光検出器5が一体となって動くことにより、光分離器3の角度調整に伴う光路ずれが起きても、反射光を拡散板4及び光検出器5に入射させることができる。
ここで、光分離器3が光軸6回りにθ1の角度だけ回転するとき、反射光も同様に光軸6回りにθ1の角度だけ回転するが、レーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9回りに角度θ2だけ回転するとき、反射光は、直線9回りに2×θ2の角度で回転する。
このため、レーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9回りの回転に対しては、反射光が拡散板4から漏れ出さない範囲で、角度θ2を調整する必要がある。
ただし、実用上、角度θ2を調整する際、拡散板4から漏れ出す範囲以上に変更することは考えられないことから、これは大きな問題とはならない。
また、レーザ光の一部を分離して強度を測定する場合、本来出力されるレーザ光の出力を出来る限り低減させないため、光分離器3の反射率は小さい方が望ましい。
一方で、反射率が小さ過ぎると、光検出器5に十分なレーザ光が入射されず、迷光等の雑音によって測定誤差が発生する。
したがって、光分離器3により分離されるレーザ光の割合は、光検出器5で測定誤差が発生しない程度である。
また、光分離器3の反射率が出来るだけ小さいことが望ましく、装置毎に調整できることが望ましいが、角度調整機構7,8を用いて、光分離器3の回転角度を変更することによって、装置毎に、光分離器3により分離されるレーザ光の割合を容易に調整することが可能となる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、光分離器3が、レンズ2により集光されたレーザ光の光軸6回りに所定の角度だけ回転され、かつ、レーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9回りに所定の角度だけ回転されている位置に配置されているように構成したので、高価な光分離器を用いることなく、レーザ光の強度を正確に測定することができる効果を奏する。
即ち、角度調整機構7,8によって、光分離器3の光軸6回りの角度θ1と、レーザ光の光軸6及びレーザ光の入射面に垂直な直線9回りの角度θ2を調整することで、光分離器3の反射面に入射されるレーザ光の偏光方向(P波とS波の比率)及びP波とS波の反射率自体を調整することが可能になる。これにより、入射位置によって入射角度が異なる集光されたレーザ光であっても、入射位置に応じた反射率の違いを回転機構により平均化することが可能になる。また、従来例のような部分反射コーティングに伴うレーザ出力測定の不安定性という問題を回避でき、正確なレーザ出力測定を低コストで実現することができる。
なお、この実施の形態1では、角度調整機構7,8が、光分離器3の角度θ1,θ2を調整するものを示したが、レーザ光の光軸6からのずれΔθに対して、光分離器3の反射率が平均化されている位置が事前に分かっていれば、その位置に光分離器3を固定すればよいため、その場合には、光分離器3の角度θ1,θ2を調整する角度調整機構7,8は不要となる。
角度調整機構7,8の搭載が不要であれば、部品点数が削減されるため、低コスト化が図れる。また、稼動部分を低減することができるので、レーザ出力測定装置の信頼性を高めることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、1個のレーザ発振器1から発振されるレーザ光がレンズ2に入射されるものを示したが、複数個のレーザ発振器から発振されるレーザ光がレンズ2に入射されるようにしてもよい。
図10はこの発明の実施の形態2によるレーザ出力測定装置を示す側面図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図10のレーザ出力測定装置には、N(Nは2以上の整数)個のレーザ発振器101,102,・・・,10Nが搭載されている。
図11はレーザ発振器10Nから発振されるレーザ光の光線ベクトルVNが、光軸6に対してΔθの角度ずれをもって入射される様子を示す側面図である。
この実施の形態2では、N個のレーザ発振器101〜10Nから発振されるレーザ光がレンズ2に入射される。
このとき、例えば、レーザ発振器10Nから発振されるレーザ光の光線ベクトルVNは、図11に示すように、光軸6に対してΔθの角度ずれをもって入射される。
光分離器3の反射率は、上記実施の形態1で説明したように、光軸6からの角度Δθに基づいて、上記の式(1)〜(3)により計算される。
この実施の形態2でも、上記実施の形態1と同様に、式(3)の計算結果を表す図9に基づいて、角度調整機構7,8が光分離器3の角度θ1,角度θ2を調整することで、N個のレーザ発振器101〜10Nから発振されたレーザ光の光分離器3における反射率を平均化することができる。
よって、N個のレーザ発振器101〜10Nが実装されている場合でも、高価な光分離器を用いることなく、レーザ光の強度を正確に測定することができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 レーザ発振器、2 レンズ、3 光分離器、4 拡散板、5 光検出器、6 レーザ光の光軸、7 角度調整機構(第1の角度調整機構)、8 角度調整機構(第2の角度調整機構)、9 直線、101〜10N レーザ発振器、101 レーザ発振器、102 光分離器、103 光検出器、104 レーザ光の光軸。

Claims (5)

  1. 入射されるレーザ光を集光するレンズと、
    上記レンズにより集光されたレーザ光の偏光方向と上記レーザ光の入射角度に依存しているフレネル反射率にしたがって上記レーザ光の一部を反射する光分離器と、
    上記光分離器により反射されたレーザ光の強度を測定する光検出器と、
    上記レンズにより集光されたレーザ光の光軸回りに上記光分離器を所定の角度だけ回転させ、上記レーザ光の垂直偏波と平行偏波の比率を調整する第1の角度調整機構と、
    上記レーザ光の光軸に垂直であって、上記光検出器の入射面から上記レーザ光の光軸に
    向けて延びる垂線に直交する、上記レーザ光が入射される上記光分離器の反射面上に存在
    する直線回りに上記光分離器を所定の角度だけ回転させ、上記レーザ光の垂直偏波成分の反射率と平行偏波成分の反射率を調整する第2の角度調整機構と、
    を備え、
    上記光分離器は、上記第1の角度調整機構及び上記第2の角度調整機構により、上記レーザ光の上記光軸からのずれに対して反射率が平均化されるような位置に配置されていることを特徴とするレーザ出力測定装置。
  2. 複数のレーザ発振器により発振されたレーザ光が上記レンズに入射されることを特徴と
    する請求項1記載のレーザ出力測定装置。
  3. 上記光分離器及び上記光検出器が一体に構成されており、上記第1の角度調整機構によって上記光分離器が回転する際、上記光分離器と一体となって上記光検出器が回転することを特徴とする請求項1記載のレーザ出力測定装置。
  4. 上記レンズに入射されるレーザ光は略直線偏光であることを特徴とする請求項1記載のレーザ出力測定装置。
  5. 上記光分離器と上記光検出器の間に配置され、上記光分離器により反射されたレーザ光を拡散し、上記レーザ光の拡散光を上記光検出器に入射させる拡散板を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーザ出力測定装置。
JP2013551033A 2011-12-27 2011-12-27 レーザ出力測定装置 Expired - Fee Related JP6025749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/007314 WO2013098887A1 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 レーザ出力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013098887A1 JPWO2013098887A1 (ja) 2015-04-30
JP6025749B2 true JP6025749B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48696461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551033A Expired - Fee Related JP6025749B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 レーザ出力測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9534953B2 (ja)
EP (1) EP2799823B1 (ja)
JP (1) JP6025749B2 (ja)
CN (1) CN104011516B (ja)
WO (1) WO2013098887A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140091198A1 (en) * 2011-10-11 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Laser output measurement mechanism
JP6778186B2 (ja) 2014-07-07 2020-10-28 ロゴス バイオシステムズ, インコーポレイテッド 電気泳動を使用する組織クリアリング装置
DE102016009475B4 (de) * 2016-08-05 2019-06-19 Primes GmbH Meßtechnik für die Produktion mit Laserstrahlung Strahlleistungsmessung mit Aufweitung
CN107234345B (zh) * 2017-07-14 2019-06-14 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光切割系统及其切割方法
CN110346782A (zh) * 2019-05-31 2019-10-18 华东师范大学 一种长距离地面三维激光雷达回波强度数据的改正方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767310A (en) * 1972-06-23 1973-10-23 Ibm Diffraction grating beam splitter
US4011523A (en) * 1975-10-21 1977-03-08 Trw Inc. Azimuthal mode control for laser
JPS60153187A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 Asahi Optical Co Ltd レ−ザ−装置
DE3583969D1 (de) * 1984-06-13 1991-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd Abtastvorrichtung mit halbleiterlaser.
JPS62252985A (ja) * 1986-01-24 1987-11-04 Nikon Corp レ−ザ共振器
JPS63101813A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ−ビ−ムプリンタ
JP2524904Y2 (ja) * 1989-06-15 1997-02-05 日本電気株式会社 レーザ加工装置用光学系
JPH04220535A (ja) 1990-12-19 1992-08-11 Nippon Denki Laser Kiki Eng Kk レーザ出力のモニタ装置
EP0600636A1 (en) * 1992-11-19 1994-06-08 Varian Associates, Inc. Self-calibrated power meter
JPH06268308A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Sony Corp 波長変換装置
JPH08330659A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Toshiba Corp ガスレーザ装置
JPH09159966A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nec Corp レーザ光学装置
JP3341718B2 (ja) * 1999-07-02 2002-11-05 日本電気株式会社 レーザ加工光学系並びにレーザ出力モニタ光学系
JP3613153B2 (ja) 2000-08-02 2005-01-26 ウシオ電機株式会社 ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JP2003090978A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2003124552A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザビーム分岐装置及びレーザ加工方法
JP2005101504A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Topcon Corp レーザ装置
KR100637572B1 (ko) * 2004-12-14 2006-10-23 (주)옵티스 위상차 미러를 포함하는 광픽업 장치
JP4161136B2 (ja) * 2005-09-26 2008-10-08 オムロン株式会社 光レベル制御器とその制御方法並びにこれを用いたレーザ応用装置
US7253386B2 (en) * 2005-12-12 2007-08-07 Xerox Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling laser intensity in a ROS scanning system
JP4763471B2 (ja) * 2006-02-07 2011-08-31 株式会社小松製作所 レーザチャンバのウィンドウ劣化判定装置および方法
US20110228230A1 (en) 2009-03-04 2011-09-22 Yoko Inoue Laser light source device and image display apparatus
US20140091198A1 (en) 2011-10-11 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Laser output measurement mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013098887A1 (ja) 2015-04-30
CN104011516A (zh) 2014-08-27
EP2799823B1 (en) 2016-12-07
WO2013098887A1 (ja) 2013-07-04
CN104011516B (zh) 2016-08-24
US9534953B2 (en) 2017-01-03
US20140285804A1 (en) 2014-09-25
EP2799823A4 (en) 2015-09-23
EP2799823A1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025749B2 (ja) レーザ出力測定装置
KR102549058B1 (ko) 광학 측정 장치 및 광학 측정 방법
US7298471B2 (en) Surface inspection apparatus and surface inspection method
TWI445947B (zh) A surface inspection apparatus, a polarizing illumination apparatus, and a light receiving apparatus
US20140354991A1 (en) Normal-incidence broadband spectroscopic polarimeter containing reference beam and optical measurement system
WO2010013429A1 (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
US20100245829A1 (en) System and method for compensating instability in an autofocus system
US9157870B2 (en) Pattern test apparatus
US20100328640A1 (en) Polarization state measurement apparatus and exposure apparatus
JP2006343102A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP6273127B2 (ja) 計測装置、および物品の製造方法
JP4653898B2 (ja) 傾斜検出装置
JP2009097988A (ja) 表面検査装置
WO2013054372A1 (ja) レーザ出力測定機構
WO2011004692A1 (ja) 光干渉計を用いた変位計測装置
JP2011164090A (ja) ヘテロダインレーザー干渉測長器
US20100125432A1 (en) Measurement apparatus, measurement method, computer, program, and exposure apparatus
JP6607350B2 (ja) エンコーダ装置及びその使用方法、光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2016211894A (ja) 検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および検出方法
KR102416570B1 (ko) 레이저 결정화 장치 및 레이저 결정화 방법
JPWO2013054372A1 (ja) レーザ出力測定機構
JPH10158834A (ja) 膜厚計測光学系および該光学系を備えた成膜装置
JPH0726648Y2 (ja) 変位測定装置
JP2005337785A (ja) エリプソメータ、偏光状態取得方法および光強度取得方法
CN114509408A (zh) 一种散射测量装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees