JP2016211894A - 検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および検出方法 - Google Patents

検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211894A
JP2016211894A JP2015093518A JP2015093518A JP2016211894A JP 2016211894 A JP2016211894 A JP 2016211894A JP 2015093518 A JP2015093518 A JP 2015093518A JP 2015093518 A JP2015093518 A JP 2015093518A JP 2016211894 A JP2016211894 A JP 2016211894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
polarized light
incident
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211894A5 (ja
JP6562699B2 (ja
Inventor
普教 前田
Hironori Maeda
普教 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015093518A priority Critical patent/JP6562699B2/ja
Priority to EP16000707.6A priority patent/EP3088957B1/en
Priority to TW105110583A priority patent/TWI610060B/zh
Priority to US15/099,774 priority patent/US9869936B2/en
Priority to KR1020160049077A priority patent/KR102048741B1/ko
Priority to CN201610262881.3A priority patent/CN106094442B/zh
Publication of JP2016211894A publication Critical patent/JP2016211894A/ja
Publication of JP2016211894A5 publication Critical patent/JP2016211894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562699B2 publication Critical patent/JP6562699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2258F2, i.e. molecular fluoride is comprised for lasing around 157 nm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • G01N2021/215Brewster incidence arrangement

Abstract

【課題】基板の高さを精度よく検出するために有利な技術を提供する。
【解決手段】屈折率が互いに異なる複数の層を有する基板に光を斜入射させ、前記基板で反射された光を用いて前記基板の高さを検出する検出装置であって、P偏光およびS偏光を含む光のうちS偏光を低減するための偏光子を有し、前記偏光子によりS偏光が低減された光を40度から55度の範囲内にある入射角度で前記基板に斜入射させる光学系を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板の高さを検出する検出装置、それを含む計測装置、露光装置、物品の製造方法、および検出方法に関する。
光を基板に斜入射し、当該基板で反射された光を用いて基板の高さを検出する検出装置では、例えばSi層の上にレジスト層が形成された基板のように、互いに異なる屈折率を有する複数の層が重ねられた基板の高さを検出することがある。この場合、検出装置の受光部には、複数の層のうち最上層の表面で反射された光と、最上層とその下の層との界面で反射された光とが入射する。そのため、界面で反射された光を用いて基板の高さを検出する場合では、最上層の表面で反射された光がノイズ成分となり検出誤差が生じうる。つまり、検出誤差を低減させて基板の高さを精度よく検出するためには、界面で反射された光と最上層の表面で反射された光との強度差をできるだけ大きくすることが好ましい。特許文献1には、ブリュースタ角度でP偏光を基板に入射させることにより、最上層の表面で反射される光を低減させる方法が提案されている。
特許第3139023号公報
特許文献1に記載された方法のようにブリュースタ角度でP偏光を基板に入射させると、当該P偏光は基板の最上層の表面で反射しないため、界面で反射されたP偏光のみを用いて基板の高さを検出することができる。しかしながら、光からS偏光を完全に除去してP偏光のみを取り出すことは極めて困難であるため、特許文献1に記載された方法においても、基板の最上層の表面でS偏光が反射して検出誤差が生じうる。
そこで、本発明は、基板の高さを精度よく検出するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての検出装置は、屈折率が互いに異なる複数の層を有する基板に光を斜入射させ、前記基板で反射された光を用いて前記基板の高さを検出する検出装置であって、P偏光およびS偏光を含む光のうちS偏光を低減するための偏光子を有し、前記偏光子によりS偏光が低減された光を40度から55度の範囲内にある入射角度で前記基板に斜入射させる光学系を含む、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板の高さを精度よく検出するために有利な技術を提供することができる。
第1実施形態の露光装置を示す概略図である。 計測部の構成を示す図である。 基板における光の反射を説明するための図である。 P偏光およびS偏光の各々における入射角度θと反射率との関係を示す図である。 界面反射光の波形および表面反射光の波形を示す図である。 界面反射光の波形および表面反射光の波形を示す図である。 入射角度θとノイズ成分の比率との関係を示す図である。 ノイズ成分の比率と計測誤差との関係を示す図である。 界面反射光の波形および表面反射光の波形を示す図である。 入射角度θとノイズ成分の比率との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。以下では、スリット光を用いて基板を走査露光する露光装置(スキャナ)に本発明を適用する例について説明するが、マスクと基板とを相対的に移動させずに当該基板を露光する露光装置(ステッパ)に本発明を適用してもよい。また、インプリント装置や描画装置などのリソグラフィ装置に本発明を適用してもよい。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の露光装置100について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態の露光装置100を示す概略図である。露光装置100は、例えば、スリット光を用いて基板3を走査露光する露光装置であり、照明光学系5と、マスクステージ2と、投影光学系6と、基板ステージ4と、計測部14(計測装置)と、制御部17とを含みうる。制御部17は、例えばCPUやメモリなどを含み、露光装置100の各部を制御する(基板3の走査露光を制御する)。
照明光学系5は、光源から射出された光でマスク1を照明する。光源としては、例えば、水銀ランプの他に、KrFエキシマレーザ、さらに短波長のArFエキシマレーザやFレーザなどが用いられうる。マスク1および基板3は、マスクステージ2および基板ステージ4によってそれぞれ保持されており、投影光学系6を介して光学的にほぼ共役な位置(投影光学系6の物体面および像面の位置)に配置される。
マスクステージ2は、マスク1を保持するとともに、例えば投影光学系6の光軸に直交する方向(XY方向)に移動可能に、およびθZ方向(Z軸周りの回転方向)に回転可能に構成されうる。そして、マスクステージ2の位置は、例えばレーザ干渉計を含む第1位置検出部9によって検出される。第1位置検出部9に含まれるレーザ干渉計は、マスクステージ2に設けられた反射部材7の側面にレーザ光を照射し、反射部材7の側面で反射されたレーザ光によってマスクステージ2の変位を検出する。これにより、第1位置検出部9は、検出した変位に基づいてマスクステージ2の現在位置を求めることができる。
基板ステージ4は、基板3を保持するとともに、例えば投影光学系6の光軸と平行な方向(Z方向)や当該光軸と垂直な方向(XY方向)に移動可能に、およびθX方向、θY方向、θZ方向に回転可能に構成されうる。θX方向とはX軸周りの回転方向であり、θY方向とはY軸周りの回転方向である。そして、基板ステージ4の位置は、例えばレーザ干渉計をそれぞれ含む第2位置検出部10および第3位置検出部12によって検出される。第2位置検出部10に含まれるレーザ干渉計は、基板ステージ4に設けられた反射部材8の側面にレーザ光を照射し、反射部材8の側面で反射されたレーザ光により、XY方向における基板ステージ4の変位を検出する。これにより、第2位置検出部10は、検出した変位に基づいて、XY方向およびθZ方向における基板ステージ4の現在位置を求めることができる。また、第3位置検出部12に含まれるレーザ干渉計は、基板ステージ4に設けられた反射部材8の上面にレーザ光を照射し、反射部材8の上面で反射されたレーザ光により、Z方向における基板ステージ4の変位を検出する。これにより、第3位置検出部12は、検出した変位に基づいて、Z方向、θX方向およびθY方向における基板ステージ4の現在位置を求めることができる。
投影光学系6は、所定の投影倍率(例えば1/4倍または1/5倍)を有し、マスク1に形成されたパターンを基板3に投影する。そして、制御部17は、マスクステージ2および基板ステージ4を、第1位置検出部9および第2位置検出部10による検出結果に基づいて、投影光学系6の光軸と垂直な方向(例えばY方向)に、投影光学系6の投影倍率に応じた速度比で相対的に走査させる。
また、露光装置100は、走査露光を行っている間において、基板3の高さを検出するフォーカス検出部15を有する。フォーカス検出部15は、光が基板3に斜入射するように光を基板3に照射する照射系15aと、基板3で反射された光を受光して基板3の高さを検出する検出系15bとを含みうる。検出系15bは、例えばイメージセンサを含み、光が入射したイメージセンサ上の位置に基づいて基板3の高さを求めることができる。そして、制御部17は、走査露光を行っている間において、フォーカス検出部15および第3位置検出部12による検出結果に基づいて、投影光学系6の結像面(フォーカス面)に基板3の表面が配置されるようにZ方向における基板ステージ4の位置を制御する。これにより、制御部17は、マスク1に形成されたパターンを基板3に転写することができる。
計測部14(計測装置)は、投影光学系6を介さずに、基板3に設けられたマーク(アライメントマーク)の位置を計測する、いわゆるオフアクシスアライメント方式の計測装置である。計測部14は、例えば、基板上のマークを撮像する撮像部16と、基板3の高さを検出する検出部41(検出装置)と、基板3を保持して移動可能な基板ステージと、撮像部16により得られた画像に基づいてマークの位置を求める処理部とを含みうる。第1実施形態において、計測部14の基板ステージは、図1に示す露光装置100の基板ステージ4と同じである。また、計測部14の処理部は、図1に示す露光装置100の制御部17に含まれうるが、当該制御部17とは別に設けられてもよい。ここで、第1実施形態の露光装置100における計測部14は、基板3に設けられたマークの位置を計測する方式としてオフアクシスアライメント方式を用いているが、それに限られるものではない。例えば、マスク1および投影光学系6を介して当該マークの位置を検出するTTL(Through The Lens)アライメント方式を用いてもよい。
図2は、計測部14(撮像部16および検出部41)の構成を示す図である。まず、撮像部16について説明する。光源20から射出された光は、第1コンデンサレンズ21、波長フィルタ22、第2コンデンサレンズ23と通過し、撮像部16の瞳面(物体面に対する光学的なフーリエ変換面)に相当する位置に設けられた開口絞り24に入射する。開口絞り24を通過した光は、第1照明光学系25および第2照明光学系27を通過して偏光ビームスプリッタ28に入射する。偏光ビームスプリッタ28で反射された光(S偏光)は、NA絞り26、λ/4板29を通過して円偏光に変換され、対物レンズ30を通って基板上のマークを照明する。NA絞り26は、絞り量を変えることでNA(開口数)を変えることができる。
基板上のマークで反射された光(反射光、回折光、散乱光)は、再び対物レンズ30およびλ/4板29を通過してP偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ28を透過する。偏光ビームスプリッタ28を透過した光(P偏光)は、リレーレンズ31、第1結像光学系32、第1光学部材35、第2結像光学系33および第2光学部材38を通り、イメージセンサ34に入射する。第1光学部材35は、例えばコマ収差を調整するための光学部材であり、第2光学部材38は、例えば波長シフト差を調整するための光学部材である。イメージセンサ34は、入射した光を電気信号に変換し、当該電気信号を制御部17(処理部)に供給する。このように撮像部16を構成することにより、制御部17(処理部)は、撮像部16が基板上のマークを撮像することにより得られた画像に基づいて、当該マークの位置を求めることができる。
次に、検出部41について説明する。検出部41は、光を基板3に斜入射させる光学系41aと、基板3で反射された光を受光して基板3の高さを検出する検出系41bとを含みうる。光学系41aは、例えば、P偏光およびS偏光を含む光のうちS偏光を低減させる偏光子41aを有し、偏光子41aによってS偏光が低減された光を基板3に斜入射させる。検出系41bは、例えばイメージセンサを含み、光が入射したイメージセンサ上の位置によって基板3の高さを求めることができる。そして、制御部17は、基板3の高さが撮像部16の結像位置(フォーカス位置)の許容範囲に収まるように、Z方向における基板ステージ4の位置を制御する。
ここで、基板3に斜入射させた光の基板3での反射について説明する。露光装置100では、例えばSi層3aの上にレジスト層3bが形成された基板のように、互いに異なる屈折率を有する複数の層が重ねられた基板3の高さを検出することがある。図3は、Si層3a(屈折率N=3.5)とレジスト層3b(屈折率N=1.5)とが重ねられた基板3における光の反射を説明するための図である。例えば、図3に示すように、P偏光およびS偏光を含む光43を入射角度θで基板3に斜入射させたときの光強度について考える。入射角度θでレジスト層3bに斜入射した光43は、レジスト層3bの表面で反射された光44(以下では「表面反射光」と呼ぶ)と、レジスト層3bを進む光45とに分割される。そして、レジスト層3bを進む光45は、Si層3aとレジスト層3bとの界面(以下では単に「界面」と呼ぶ)で反射され、レジスト層3bの表面から空気中に透過される光46(以下では「界面反射光」と呼ぶ)となる。このときの表面反射光の強度および界面反射光の強度は、入射角度θによって異なる。
図4は、P偏光およびS偏光の各々における入射角度θとレジスト層3bの表面での反射率との関係を示す図である。図4において、破線がレジスト層3bの表面でのP偏光の反射率を表し、実線がS偏光の反射率を表す。入射角度θが0度のとき、即ち、光を基板3に垂直に入射させたときには、P偏光の反射率とS偏光の反射率とが同じになるが、入射角度θに応じてP偏光とS偏光とに反射率の差が生じる。ここで、図4に示すように、P偏光では、反射率が零になるときの入射角度θがある。このときの入射角度θは、ブリュースタ角度と呼ばれる。
例えば、入射角度θが10度のときは、図4に示す関係から、P偏光の反射率およびS偏光の反射率は共に約4%である。即ち、レジスト層3bの表面で反射された表面反射光は、基板3に入射させた光の4%であり、残りの光はレジスト層を進む光45となる。そして、界面で反射してレジスト層3bの表面から抜け出てくる界面反射光は、界面での光のふるまいを記述するフレネルの公式により、基板3に入射させた光の約15%であると求められる。つまり、入射角度θが10度のときは、表面反射光の強度に対して界面反射光の強度の方が約3.8倍も大きくなり、検出される光の波形は図5(a)に示すようになる。図5(a)は、入射角度θが10度のときに検出される光の波形を示す図である。図5(a)に示すように、入射角度θが10度のときでは、界面反射光の波形50の方が表面反射光の波形51より強度が大きくなる。そして、強度が大きい界面反射光の波形50に対してフィッティングを行うことにより基板3の高さ(界面の高さ)が検出される。
一方で、入射角度θが82度のときは、図4に示す関係から、P偏光の反射率は約30%であり、S偏光の反射率は約60%である。つまり、表面反射光は、基板3に入射させた光に対してP偏光では約30%となり、S偏光では約60%となる。そして、界面で反射してレジスト層3bの表面から抜け出してくる界面反射光は、フレネルの公式により、基板3に入射させた光に対してP偏光およびS偏光ともに約7%であると求められる。つまり、入射角度θが82度のときは、界面反射光の強度に対して表面反射光の強度の方がP偏光で約4.3倍、S偏光で約8.6倍と大きくなり、検出される光の波形は図5(b)に示すようになる。図5(b)は、入射角度θが82度のときに検出される光の波形を示す図である。図5(b)に示すように、入射角度θが82度のときでは、表面反射光の波形51の方が界面反射光の波形50より強度が大きくなる。そして、強度が大きい表面反射光の波形51に対してフィッティングを行うことにより基板3の高さ(レジスト層3bの表面の高さ)が検出される。
このように基板3に光を入射させる入射角度θにより、レジスト層3bの表面の高さの検出と界面の高さの検出とを切り替えることができる。例えば、走査露光を行っている間では、投影光学系6によってレジスト層3bの表面にマスク1のパターンを投影するため、レジスト層3bの表面を投影光学系6の結像面に配置することが好ましい。そのため、フォーカス検出部15は、フォーカス検出部15の検出系15bで検出される光において表面反射光が支配的になる入射角度θで基板3に光を斜入射させるとよい。一方で、計測部14の撮像部16により基板3のマークを撮像するときには、Si層3aに形成されたマークを撮像するため、界面を撮像部16の結像面に配置することが好ましい。そのため、計測部14の検出部41は、検出部41の検出系41bで検出される光において界面反射光が支配的になる入射角度θで基板3に光を斜入射させるとよい。
ここで、上述したように基板3の高さを検出する際、界面反射光の波形50および表面反射光の波形51のうち強度が小さい方はノイズ成分となり、検出誤差を生じさせてしまう。つまり、検出誤差を低減させて基板3の高さを精度よく検出するためには、界面反射光と表面反射光との強度差をできるだけ大きくすることが好ましい。例えば、計測部14の検出部41によって基板3の高さ(界面の高さ)を精度よく検出するためには、界面反射光の強度に対する表面反射光の強度の比率をできるだけ小さくするとよい。このように界面反射光の強度に対する表面反射光の強度の比率を小さくする方法の一つとしては、例えば、ブリュースタ角度でP偏光を基板3に入射させる方法が挙げられる。
次に、ブリュースタ角度で光を基板3に入射させたときの界面反射光の波形50および表面反射光の波形51について、図6を参照しながら説明する。図6(a)は、S偏光およびP偏光を含む光をブリュースタ角度で基板3に入射させたときの界面反射光の波形50および表面反射光の波形51を示す図である。また、図6(b)は、P偏光のみを含む光をブリュースタ角度で基板3に入射させたときの界面反射光の波形50および表面反射光の波形51を示す図である。
S偏光およびP偏光を含む光をブリュースタ角度で基板3に入射させると、図4に示すようにP偏光の反射率は0%であるため、P偏光は全てレジスト層3bを進む光45となり、レジスト層3bの表面で反射されない。しかしながら、図4に示すようにS偏光の反射率は約15%であるため、S偏光はレジスト層3bの表面で反射し、図6(a)に示すように表面反射光の波形51が現れる。このとき、ノイズ成分となる表面反射光の強度は、界面反射光の強度に対して50%となる。一方で、P偏光のみを含む光をブリュースタ角度で基板3に入射させると、P偏光は全てレジスト層3bを進む光45になるとともに、レジスト層3bの表面で反射されるS偏光は存在しない。そのため、図6(b)に示すように、表面反射光の波形51をなくすことができる。
しかしながら、S偏光をカットするための偏光子41aを検出部41の光学系41aに設けたとしても、偏光子41a自体の角度特性や波長特性、偏光軸調整などにより、光からS偏光を完全に除去してP偏光のみを取り出すことは極めて困難である。つまり、実際には、基板3に斜入射される光にS偏光が含まれてしまうため、図6(b)に示すように表面反射光の波形51をなくすことはほぼ不可能である。また、図4からもわかるように、ブリュースタ角度ではS偏光の反射率が15%と比較的大きい。そのため、ブリュースタ角度では、基板3に斜入射させる光に少しでもS偏光が含まれていると、表面反射光の波形51が現れ、S偏光の強度が増えるに従って図6(a)に示す波形に近づくことになる。
ここで、S偏光の反射率は、図4に示すように、入射角度θを大きくするにつれて指数関数的に大きくなる傾向がある。即ち、ブリュースタ角度より入射角度θが小さくなるにつれて、S偏光の反射率が小さくなる。一方で、P偏光の反射率は、ブリュースタ角度より小さい角度では、0%にはならないものの5%以下と小さい。したがって、ブリュースタ角度より小さい角度において、ブリュースタ角度で光を基板3に入射させたときよりノイズ成分(検出誤差)を小さくすることができる入射角度θがあると考えられる。
図7は、入射角度θとノイズ成分の比率との関係を、S偏光のカット率ごとに示す図である。図7における横軸は入射角度θを示し、縦軸は、界面反射光の強度に対する表面反射光の強度の比率(以下、ノイズ成分の比率)を示している。また、図7では、実際に実現可能なS偏光のカット率の範囲のうち、4種類のカット率についてノイズ成分の比率を示している。4種類のカット率は、S偏光のカット率が順に小さくなる第1カット率(大)、第2カット率(中)、第3カット率(小)、および第4カット率(極小)である。図7に示すように、S偏光のカット率が最も大きい第1カット率(大)では、ブリュースタ角度(56度)より小さい50度付近における入射角度θの方が、ノイズ成分の比率が小さくなる。これは、図4に示すように、50度付近における入射角度θでは、P偏光の反射率は、ブリュースタ角度と同様に0%付近の低い値であるのに対し、S偏光の反射率は、ブリュースタ角度より大幅に小さくなるからである。このようにブリュースタ角度より小さい入射角度θの方がノイズ成分の比率が小さくなる傾向は、S偏光のカット率が小さくなるにつれて顕著になる。
次に、ノイズ成分の比率と計測誤差(計測だまされ)との関係について、図8を参照しながら説明する。図8は、ノイズ成分の比率と計測誤差との関係を示す図である。図8に示すように、検出誤差は、ノイズ成分の比率が17%を超えると大幅に増加する。そのため、ノイズ成分の比率は、17%以下であることが好ましい。図7を参照すると、ノイズ成分の比率が17%以下になるときの入射角度θは、第1カット率(大)で40度から55度の範囲にあることがわかる。したがって、基板3の高さ(界面の高さ)を精度よく検出するためには、40度から55度の範囲にある入射角度θで基板3に光を斜入射させることが好ましい。ここで、第1カット率(大)以外のカット率では、ノイズ成分の比率が17%以下にならない。即ち、基板3の高さを精度よく検出するためには、S偏光のカット率をできるだけ大きくするが好ましい。
次に、40度から55度の範囲における中間の角度である47.5度の入射角度θで光を基板3に斜入射させたときの界面反射光の波形50および表面反射光の波形51について、図9を参照しながら説明する。図9(a)は、S偏光およびP偏光を含む光を47.5度の入射角度θで基板3に入射させたときの界面反射光の波形50および表面反射光の波形51を示す図である。また、図9(b)は、P偏光のみを含む光を47.5度の入射角度θで基板3に入射させたときの界面反射光の波形50および表面反射光の波形51を示す図である。
S偏光およびP偏光を含む光を47.5度の入射角度θで基板3に入射させると、ノイズ成分となる表面反射光の強度は、図9(a)に示すように、界面反射光の強度に対して35%となる。これは、図6(a)に示した、ブリュースタ角度(56度)で光を基板3に入射させたときのノイズ成分の比率(50%)より小さい。即ち、47.5度の入射角度θで光を基板3に入射させた方が、ブリュースタ角度で光を基板3に入射させるより、基板(界面)の高さを精度よく計測することができる。
一方で、P偏光のみを含む光を47.5度の入射角度θで基板3に入射させると、ノイズ成分となる表面反射光の強度は、図9(b)に示すように、界面反射光の強度に対して5%となる。これは、図6(b)に示した、ブリュースタ角度(56度)で光を基板3に入射させたときのノイズ成分の比率(0%)より大きい。しかしながら、上述したように、光からS偏光を完全に除去してP偏光のみを取り出すことは極めて困難である。つまり、S偏光が残存した光をブリュースタ角度で基板3に射させた場合には、界面反射光の波形50および表面反射光の波形51は、図6(a)に示す波形(ノイズ成分の比率:50%)に近い波形となる。それに対し、S偏光が残存した光を47.5度の入射角度θで基板3に入射させた場合には、図9(a)に示す波形(ノイズ成分の比率:35%)に近い波形となる。つまり、実現可能なS偏光のカット率を考慮すると、S偏光を低減する偏光子41aを用いたとしても、47.5度の入射角度θで光を基板3に入射させた方が、ブリュースタ角度で光を基板3に入射させるより、ノイズ成分の比率を小さくすることができる。即ち、47.5度の入射角度θで光を基板3に入射させた方が、ブリュースタ角度で光を基板3に入射させるより、基板(界面)の高さを精度よく計測することができる。
ノイズ成分の比率は、図7に示すように、4種類のカット率の全てにおいて、ブリュースタ角度(56度)から10度程度(10度±3度)小さい入射角度θの方が、ブリュースタ角度より小さくなる。特に、入射角度θが44.5度から50.5度の範囲にあるときでは、ブリュースタ角度(56度)より、ノイズ成分の比率が小さくなる。例えば、S偏光のカット率が第1カット率(大)のときでは、ノイズ成分の比率は、44.5度の入射角度θで約16%、50.5度の入射角度θで約15%となり、ブリュースタ角度でのノイズ成分の比率(17.8%)より小さくなる。S偏光のカット率が第2〜第4カット率のときにおいても、第1カット率と同様に、44.5度および50.5度の入射角度θでのノイズ成分の比率は、ブリュースタ角度でのノイズ成分の比率より小さくなる。したがって、検出部41により基板3の高さを検出するときの光の入射角度θは、44.5度から50.5度の範囲にあることが好ましい。また、例えば配置スペースなどにより、入射角度θを44.5度から50.5度の範囲にすることが困難である場合であっても、上述の結果より、入射角度θが40度から55度の範囲にあればよい。
ここで、本実施形態では、レジスト層3bの屈折率が1.5のときについて説明したが、レジスト層3bの屈折率が1.5以外の場合でも本発明を適用することができる。図10は、S偏光のカット率を第1カット率(大)とし、レジスト層3bの屈折率を1.4〜1.6とした場合における、入射角度θとノイズ成分の比率との関係を示す図である。レジスト層3bの屈折率が1.4、1.5および1.6の全てにおいて、47.5度の入射角度θでのノイズ成分の比率の方が、ブリュースタ角度でのノイズ成分の比率より小さくなる。即ち、レジスト層3bの屈折率が1.5以外の場合であっても、40度から55度の範囲にある入射角度θで、好ましくは44.5度から50.5度の範囲にある入射角度θで光を基板3に入射させるとよい。
また、図10に示すように、ノイズ成分の比率が最も小さくなるときの入射角度θは、レジスト層3bの屈折率によって異なる。そのため、検出部41は、入射角度θを変えるために光学系41aを駆動する駆動部42aを有してもよい。同様に、入射角度θに応じて検出系41bを駆動する駆動部42bを有してもよい。この場合、制御部17は、基板3における最上層(レジスト層3b)の屈折率と入射角度θとの関係を示す情報を予め取得しおき、当該情報および最上層の屈折率に基づいて駆動部42aを制御してもよい。基板3における最上層の屈折率を示す情報は、例えばユーザにより設定されうる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等の電子デバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
3:基板、4:基板ステージ、6:投影光学系、14:計測部、16:撮像部、17:制御部、41:検出部、100:露光装置

Claims (9)

  1. 屈折率が互いに異なる複数の層を有する基板に光を斜入射させ、前記基板で反射された光を用いて前記基板の高さを検出する検出装置であって、
    P偏光およびS偏光を含む光のうちS偏光を低減するための偏光子を有し、前記偏光子によりS偏光が低減された光を40度から55度の範囲内にある入射角度で前記基板に斜入射させる光学系を含む、ことを特徴とする検出装置。
  2. 前記光学系は、前記複数の層のうち最上層とその下の層との界面で反射された光の強度に対する、当該最上層の表面で反射された光の強度の比率が17%以下になる入射角度で前記基板に光を斜入射させる、ことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記光学系は、44.5度から50.5度の範囲にある入射角度で前記基板に光を斜入射させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の検出装置。
  4. 入射角度を変えるために前記光学系を駆動する駆動部と、
    前記複数の層のうち最上層の屈折率と入射角度との関係を示す情報に基づいて、前記駆動部を制御する制御部と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 基板に設けられたマークの位置を計測する計測装置であって、
    前記マークを撮像する撮像部と、
    前記基板を保持して移動可能なステージと、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の検出装置と、
    前記撮像部により得られた画像に基づいて前記マークの位置を求める処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、前記撮像部により前記マークを撮像する前に、前記検出装置による検出結果に基づいて、前記基板の高さが前記撮像部のフォーカス位置の許容範囲に収まるように前記ステージを制御する、ことを特徴とする計測装置。
  6. 基板を露光する露光装置であって、
    前記基板にマスクのパターンを投影する投影光学系と、
    請求項5に記載の計測装置と、
    を含み、
    前記計測装置の前記撮像部は、前記投影光学系を介さずに前記マークを撮像する、ことを特徴とする露光装置。
  7. 請求項6に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された前記基板を現像する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  8. 屈折率が互いに異なる複数の層を有する基板に光を斜入射させ、前記基板で反射された光を用いて前記基板の高さを検出する検出方法であって、
    P偏光およびS偏光を含む光のうちS偏光を低減するための偏光子によりS偏光が低減された光を40度から55度の範囲内にある入射角度で前記基板に斜入射させる、ことを特徴とする検出方法。
  9. 屈折率が互いに異なる複数の層を有する基板に光を斜入射させ、前記基板で反射された光を用いて前記基板の高さを検出する検出装置であって、
    P偏光およびS偏光を含む光のうちS偏光を低減するための偏光子によりS偏光が低減された光を、ブリュースタ角度より10度±3度だけ小さい入射角度で前記基板に斜入射させる、ことを特徴とする検出方法。
JP2015093518A 2015-04-30 2015-04-30 検出装置、計測装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法 Active JP6562699B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093518A JP6562699B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 検出装置、計測装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法
EP16000707.6A EP3088957B1 (en) 2015-04-30 2016-03-24 Detection apparatus, measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
TW105110583A TWI610060B (zh) 2015-04-30 2016-04-01 檢測設備、測量設備、微影設備及製造物品的方法
US15/099,774 US9869936B2 (en) 2015-04-30 2016-04-15 Detection apparatus, measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
KR1020160049077A KR102048741B1 (ko) 2015-04-30 2016-04-22 검출 장치, 계측 장치, 노광 장치, 및 물품의 제조 방법
CN201610262881.3A CN106094442B (zh) 2015-04-30 2016-04-26 检测装置、测量装置、光刻装置和制造物品的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093518A JP6562699B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 検出装置、計測装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016211894A true JP2016211894A (ja) 2016-12-15
JP2016211894A5 JP2016211894A5 (ja) 2018-06-07
JP6562699B2 JP6562699B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=55640509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093518A Active JP6562699B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 検出装置、計測装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9869936B2 (ja)
EP (1) EP3088957B1 (ja)
JP (1) JP6562699B2 (ja)
KR (1) KR102048741B1 (ja)
CN (1) CN106094442B (ja)
TW (1) TWI610060B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864096B2 (ja) 2016-12-19 2021-04-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 計測センサ、リソグラフィ装置および内でのデバイス製造方法
JP6981170B2 (ja) * 2017-10-20 2021-12-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275912A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nikon Corp 表面変位検出装置
JPH06235624A (ja) * 1992-12-15 1994-08-23 Hitachi Ltd 透明シートの検査方法とその装置
JPH0936030A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc 位置検出装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US20040000627A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Method for focus detection and an imaging system with a focus-detection system
JP2009010196A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化方法及び結晶化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864123A (en) * 1987-05-08 1989-09-05 Nikon Corporation Apparatus for detecting the level of an object surface
US5209813A (en) * 1990-10-24 1993-05-11 Hitachi, Ltd. Lithographic apparatus and method
JP3139023B2 (ja) 1991-01-30 2001-02-26 株式会社日立製作所 電子線装置及び電子線装置の焦点調整方法
JPH05182896A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 物体位置検出装置
US6594012B2 (en) * 1996-07-05 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
CN105549341A (zh) * 2012-02-21 2016-05-04 Asml荷兰有限公司 检查设备和方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275912A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nikon Corp 表面変位検出装置
JPH06235624A (ja) * 1992-12-15 1994-08-23 Hitachi Ltd 透明シートの検査方法とその装置
JPH0936030A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc 位置検出装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US20040000627A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Method for focus detection and an imaging system with a focus-detection system
JP2009010196A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化方法及び結晶化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102048741B1 (ko) 2019-11-26
CN106094442B (zh) 2019-06-11
TWI610060B (zh) 2018-01-01
US20160320710A1 (en) 2016-11-03
JP6562699B2 (ja) 2019-08-21
CN106094442A (zh) 2016-11-09
TW201638553A (zh) 2016-11-01
KR20160129728A (ko) 2016-11-09
US9869936B2 (en) 2018-01-16
EP3088957A3 (en) 2017-02-22
EP3088957B1 (en) 2020-11-25
EP3088957A2 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025346B2 (ja) 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法
JP5162006B2 (ja) 検出装置、露光装置、および、デバイスの製造方法
JP5036429B2 (ja) 位置検出装置、露光装置、デバイス製造方法及び調整方法
JP5743958B2 (ja) 計測方法、露光方法および装置
JP2010225940A (ja) 位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009016761A (ja) 位置検出装置の調整方法、露光装置及びデバイス製造方法
KR20090095505A (ko) 위치 측정 장치, 위치 측정 방법 및 노광 장치
TWI409595B (zh) 測量設備,具有此測量設備之投影曝光設備以及裝置製造方法
JP6562699B2 (ja) 検出装置、計測装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法
US9097991B2 (en) Exposure apparatus, method of controlling the same and method of manufacturing device
JP2019158926A (ja) パターン形成装置及び物品の製造方法
JP2017116769A (ja) 検出装置、露光装置および物品の製造方法
JP2000012445A (ja) 位置検出方法及び装置、並びに前記装置を備えた露光装置
KR20200095398A (ko) 계측 장치, 노광 장치, 및 물품 제조 방법
US11333986B2 (en) Detection apparatus, exposure apparatus, and article manufacturing method
US20230176489A1 (en) Detecting apparatus, substrate processing apparatus, and article manufacturing method
JP7418112B2 (ja) パターン形成装置、及び物品の製造方法
JP2009283795A (ja) アライメント検出系、露光装置およびデバイス製造方法
JP7143445B2 (ja) マーク検出システムにおける測定ビームの所望の波長帯域幅を決定するための帯域幅計算システムおよび方法
JP3352161B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP6061912B2 (ja) 計測方法、露光方法および装置
JP2023104683A (ja) 検出装置、検出方法、露光装置及び物品の製造方法
JP2023160136A (ja) 校正方法、検出系、露光装置、物品の製造方法及びプログラム
JPH07321014A (ja) 投影露光装置
JPH04219919A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151