JPS63275912A - 表面変位検出装置 - Google Patents
表面変位検出装置Info
- Publication number
- JPS63275912A JPS63275912A JP62111889A JP11188987A JPS63275912A JP S63275912 A JPS63275912 A JP S63275912A JP 62111889 A JP62111889 A JP 62111889A JP 11188987 A JP11188987 A JP 11188987A JP S63275912 A JPS63275912 A JP S63275912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detection
- reflected
- polarized
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 137
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 38
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 7
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 abstract description 4
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 abstract description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7065—Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7023—Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7073—Alignment marks and their environment
- G03F9/7076—Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、被検面の変位を検出するための表面変位検出
装置に関し、特に、例えば半導体製造装置における焦点
位置検出装置に適用して好適な表面変位検出装置に関す
る。
装置に関し、特に、例えば半導体製造装置における焦点
位置検出装置に適用して好適な表面変位検出装置に関す
る。
(従来の技術)
半導体製造装置における焦点位置検出装置としては、従
来、撮影レンズによってマスクパターンが転写される位
置に設けられた半導体ウェハに対して、斜めに入射光を
照射し、その半導体ウェハの表面から斜めに反射する反
射光を検出して、その表面位置を検出する斜め入射型焦
点位置検出装置が多く用いられ、例えば特開昭56−4
2205号公報などによって開示されている。
来、撮影レンズによってマスクパターンが転写される位
置に設けられた半導体ウェハに対して、斜めに入射光を
照射し、その半導体ウェハの表面から斜めに反射する反
射光を検出して、その表面位置を検出する斜め入射型焦
点位置検出装置が多く用いられ、例えば特開昭56−4
2205号公報などによって開示されている。
この公知の焦点位置検出装置は、半導体ウェハの表面を
被検出面として、その被検出面に投射光束を斜めに投射
してスリット状の光像を被検出面上に結像させ、その反
射光を受光部に設けられた光電変換素ネで構成された検
出部上に再結像させることにより、その反射光像の検出
部上での入射位置を検知するように構成されている。従
って、被検出面の半導体ウェハ表面が上下方向に変位(
投影レンズ光軸に沿って移動)すると、その上下方向の
変位に対応して、検出部に入射する反射光像がその入射
方向に対して直交する方向に横ずれする。この横ずれ量
を検出することによって半導体ウェハの表面が投影レン
ズに対して合焦位置にあるか否かを判定可能である。
被検出面として、その被検出面に投射光束を斜めに投射
してスリット状の光像を被検出面上に結像させ、その反
射光を受光部に設けられた光電変換素ネで構成された検
出部上に再結像させることにより、その反射光像の検出
部上での入射位置を検知するように構成されている。従
って、被検出面の半導体ウェハ表面が上下方向に変位(
投影レンズ光軸に沿って移動)すると、その上下方向の
変位に対応して、検出部に入射する反射光像がその入射
方向に対して直交する方向に横ずれする。この横ずれ量
を検出することによって半導体ウェハの表面が投影レン
ズに対して合焦位置にあるか否かを判定可能である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記のように構成された斜入射型焦点位
置検出装置を用いて半導体ウェハの表面位置を実際に検
出する場合、その位置検出精度には、ある一定の限界が
あることが判明した。その原因を種々検討したところ、
半導体ウェハの表面部分には、シリコンなどの半導体基
板上にフォトレジストのような薄膜が付着している場合
が多く、その薄膜の膜厚が1〜2μm程度になったとき
、薄膜の表面で反射した反射光と、その薄膜の表面を透
過して半導体基板の表面で反射した光とによって干渉が
生じ、その為、検出部に入射する合成反射光の検出光学
系光軸に対して垂直方向における光強度分布に狂いを生
じるものと考えられる。
置検出装置を用いて半導体ウェハの表面位置を実際に検
出する場合、その位置検出精度には、ある一定の限界が
あることが判明した。その原因を種々検討したところ、
半導体ウェハの表面部分には、シリコンなどの半導体基
板上にフォトレジストのような薄膜が付着している場合
が多く、その薄膜の膜厚が1〜2μm程度になったとき
、薄膜の表面で反射した反射光と、その薄膜の表面を透
過して半導体基板の表面で反射した光とによって干渉が
生じ、その為、検出部に入射する合成反射光の検出光学
系光軸に対して垂直方向における光強度分布に狂いを生
じるものと考えられる。
因に、フォトレジストなどのように有機物質で構成され
ている材料の光線透過率は、一般に、感光波長より長い
波長(例えば赤色光)では比較的良好で、その表面から
の反射光と、裏面からの反射光とが顕著に干渉し易く、
誤差が止し易いという問題点があった。
ている材料の光線透過率は、一般に、感光波長より長い
波長(例えば赤色光)では比較的良好で、その表面から
の反射光と、裏面からの反射光とが顕著に干渉し易く、
誤差が止し易いという問題点があった。
本発明は、上記従来装置において生じる恐れのある反射
光の干渉による影響を考慮し、反射光の位置検出結果の
精度を、従来装置の限界を超えて一段と改善し得る表面
変位検出装置を比較的簡単な構成にて実現することを目
的とする。
光の干渉による影響を考慮し、反射光の位置検出結果の
精度を、従来装置の限界を超えて一段と改善し得る表面
変位検出装置を比較的簡単な構成にて実現することを目
的とする。
(問題点を解決する為の手段)
上記の問題点を解決するために本発明においては、光透
過性の薄膜を有する被検面上に光源から検出光を斜めに
入射させ、その被検出面からの反射光を検出面上に光ス
ポットあるいはスリット状に再結像させ、その再結像さ
れた像の位置から、被検出面の位置を検出する斜入射型
位置検出装置において、その光源から被検出面を介し前
記の検出面に至る間の検出光路上の所定の位置に、前記
被検出面に入射する検出光の入射面に平行なP偏光成分
と垂直なS偏光成分の強度を前記検出面上で任意に変え
る偏光光学手段を設けることを問題解決の手段とするも
のである。
過性の薄膜を有する被検面上に光源から検出光を斜めに
入射させ、その被検出面からの反射光を検出面上に光ス
ポットあるいはスリット状に再結像させ、その再結像さ
れた像の位置から、被検出面の位置を検出する斜入射型
位置検出装置において、その光源から被検出面を介し前
記の検出面に至る間の検出光路上の所定の位置に、前記
被検出面に入射する検出光の入射面に平行なP偏光成分
と垂直なS偏光成分の強度を前記検出面上で任意に変え
る偏光光学手段を設けることを問題解決の手段とするも
のである。
(作 用)
光源から被検出面の薄膜に入射してその被検出面で反射
する反射光のうち、その薄膜の表面で反射する表面反射
光と薄膜を透過してa膜裏面にて反射してさらに薄膜の
表面を透過する内部反射光は、薄膜の厚さに応じて干渉
し、検出面において干渉縞を作る。この干渉縞を作る反
射光の入射面に垂直なS偏光による干渉縞と入射面に平
行なP偏光による干渉縞とは、入射角がブリュースター
角を超えて大きくなると位相が180°ずれる。
する反射光のうち、その薄膜の表面で反射する表面反射
光と薄膜を透過してa膜裏面にて反射してさらに薄膜の
表面を透過する内部反射光は、薄膜の厚さに応じて干渉
し、検出面において干渉縞を作る。この干渉縞を作る反
射光の入射面に垂直なS偏光による干渉縞と入射面に平
行なP偏光による干渉縞とは、入射角がブリュースター
角を超えて大きくなると位相が180°ずれる。
従って、この互いに位相が反転したS偏光成分の干渉光
とP偏光成分の干渉光が合成されて得られる光強度の変
化は膜厚に比例せず、大きく乱れを生じる。従って、こ
れに応じて検出される被検出面上での見掛けの表面から
のずれ量が極めて大きいものとなる。そこで、上記のP
偏光成分とS偏光成分との比を変化させるために偏光光
学手段が、検出光路上の適当な位置に設けられ、前記の
P偏光成分とS偏光成分との180°のずれを利用して
、その偏光光学手段を適当に回転調整することにより、
その両端光成分の強度を適当に変化させると、被検出面
での見掛けの表面のずれ量が少なくなり、検出誤差を改
善することができる。
とP偏光成分の干渉光が合成されて得られる光強度の変
化は膜厚に比例せず、大きく乱れを生じる。従って、こ
れに応じて検出される被検出面上での見掛けの表面から
のずれ量が極めて大きいものとなる。そこで、上記のP
偏光成分とS偏光成分との比を変化させるために偏光光
学手段が、検出光路上の適当な位置に設けられ、前記の
P偏光成分とS偏光成分との180°のずれを利用して
、その偏光光学手段を適当に回転調整することにより、
その両端光成分の強度を適当に変化させると、被検出面
での見掛けの表面のずれ量が少なくなり、検出誤差を改
善することができる。
(実施例)
次に、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく説
明する。
明する。
第1図は本発明の実施例を示す斜入射型の表面変位検出
装置の光学系概略構成図である。なお、実線にて示す光
線の経路は、スリット像の共役関係を示し、破線にて示
す光線の経路は、光源像の共役関係を示す。
装置の光学系概略構成図である。なお、実線にて示す光
線の経路は、スリット像の共役関係を示し、破線にて示
す光線の経路は、光源像の共役関係を示す。
第1図において、発光ダイオード(LED)やハロゲン
ランプ等のように、特定の偏光方向を有しない、いわ゛
ゆるランダム偏光の光を発する光源1からの検出光はフ
ィールドレンズ2を介して投光スリット3を照射する。
ランプ等のように、特定の偏光方向を有しない、いわ゛
ゆるランダム偏光の光を発する光源1からの検出光はフ
ィールドレンズ2を介して投光スリット3を照射する。
この投光スリット3は紙面に対して垂直方向に長いスリ
ット開口3Aを有し、このスリット間口3Aを通して投
射される検出光L0は、送光側対物レンズ4Aによって
集光され、半導体ウェハ5の表面5A上に光スリツト像
が結像される。半導体ウェハ5の表面5Aから反射する
反射光し、は、受光側対物レンズ4Bによって集束され
、受光スリット6上に光スリフト像が再結像される。ま
た、受光スリット6に設けられたスリット開口6Aを通
過した反射光L1は、検出光り、としてコレクタレンズ
7により光電変換素子のような受光素子8上に集光され
る。
ット開口3Aを有し、このスリット間口3Aを通して投
射される検出光L0は、送光側対物レンズ4Aによって
集光され、半導体ウェハ5の表面5A上に光スリツト像
が結像される。半導体ウェハ5の表面5Aから反射する
反射光し、は、受光側対物レンズ4Bによって集束され
、受光スリット6上に光スリフト像が再結像される。ま
た、受光スリット6に設けられたスリット開口6Aを通
過した反射光L1は、検出光り、としてコレクタレンズ
7により光電変換素子のような受光素子8上に集光され
る。
なお、受光スリット6、コレクタレンズ7及び受光素子
8をもって光電検出器9が構成される。
8をもって光電検出器9が構成される。
受光スリット6に設けられたスリット開口6Aの長手方
向は、投光スリット3のスリット開口3Aと同様に紙面
に垂直な方向に設定されている。
向は、投光スリット3のスリット開口3Aと同様に紙面
に垂直な方向に設定されている。
また、受光スリット6は、そのスリット間口6Aの長手
方向に対して直交する方向、すなわちスリット間口6A
の幅方向(第1図中で矢印aにて示す方向)に所定の振
幅をもって振動するように構成されている。これにより
、受光スリット6上に再結像された光スリツト像はスリ
ット間口6Aにて走査され、受光素子8からの検出信号
が最大となったときのスリット開口6Aの基準位置から
の偏位量から、被検出面5Aの基準面(焦点面)からの
変位が検出されるように構成されている。
方向に対して直交する方向、すなわちスリット間口6A
の幅方向(第1図中で矢印aにて示す方向)に所定の振
幅をもって振動するように構成されている。これにより
、受光スリット6上に再結像された光スリツト像はスリ
ット間口6Aにて走査され、受光素子8からの検出信号
が最大となったときのスリット開口6Aの基準位置から
の偏位量から、被検出面5Aの基準面(焦点面)からの
変位が検出されるように構成されている。
受光側対物レンズ4Bと受光スリット6との間の光路上
には、本発明の要部をなす検出誤差補正光学系10が光
軸を中心に回転可能に配設されている。この検出誤差補
正光学系10については後で詳しく述べる。
には、本発明の要部をなす検出誤差補正光学系10が光
軸を中心に回転可能に配設されている。この検出誤差補
正光学系10については後で詳しく述べる。
第2図は、半導体ウェハ5の被検出面5Aが投影レンズ
光軸2に沿って変位した場合における受光スリット6上
での光スリツト像の変位量を示す説明図である。検出光
(入射光)Loが入射角θをもって、基準位置Z0に在
る被検出面5Aに入射すると、90点に結像された光ス
リツト像は受光側対物レンズ4Bによって受光スリット
6上の基準位置P0に再結像される。被検出面5Aが鎖
線5Sで示す位置までΔ2だけ光軸2方向に変位すると
、検出光L0はQ、点で反射し、光スリツト像を形成す
る反射主光線り、は受光側対物レンズ4Bを介して、受
光スリット6上の21点に達し、そこに光スリツト像が
再結像される。この場合、受光スリット6上での基準位
置P0から21点までの光スリツト像の変位量をΔy、
受光側対物レンズ4Bの結像倍率をβとすると、被検出
面5Aの変位量Δ2は Δ2=Δy/(2βsinθ)・・・・・・・・・(1
)で与えられる。
光軸2に沿って変位した場合における受光スリット6上
での光スリツト像の変位量を示す説明図である。検出光
(入射光)Loが入射角θをもって、基準位置Z0に在
る被検出面5Aに入射すると、90点に結像された光ス
リツト像は受光側対物レンズ4Bによって受光スリット
6上の基準位置P0に再結像される。被検出面5Aが鎖
線5Sで示す位置までΔ2だけ光軸2方向に変位すると
、検出光L0はQ、点で反射し、光スリツト像を形成す
る反射主光線り、は受光側対物レンズ4Bを介して、受
光スリット6上の21点に達し、そこに光スリツト像が
再結像される。この場合、受光スリット6上での基準位
置P0から21点までの光スリツト像の変位量をΔy、
受光側対物レンズ4Bの結像倍率をβとすると、被検出
面5Aの変位量Δ2は Δ2=Δy/(2βsinθ)・・・・・・・・・(1
)で与えられる。
一方、半導体ウェハ5の被検出面5Aが、第3図に示す
ように半導体基板5B上に塗られた例えばフォトレジス
トでなる薄膜5Cの表面で構成されている場合には、薄
膜5Cの表面5Aの点Q0に入射した検出光LOの一部
が反射光LIAとして反射されるのみならず、薄膜5C
内を透過して半導体基板5Bの表面で反射する反射光L
2が生じ、この反射光L2が表面5Aを透過して第2の
反射光L2Aとして表面5Aから出射する。以下同様に
して反射光L2のうち表面5Aを通過し切れずに表面5
Aで内面反射される反射光L3に基づいて、第3、第4
・・・・・・の反射光L3A、L4A・・・・・・が発
生し、これが第1の反射光LIAに複合して受光スリッ
ト6に到達すると考えられる。
ように半導体基板5B上に塗られた例えばフォトレジス
トでなる薄膜5Cの表面で構成されている場合には、薄
膜5Cの表面5Aの点Q0に入射した検出光LOの一部
が反射光LIAとして反射されるのみならず、薄膜5C
内を透過して半導体基板5Bの表面で反射する反射光L
2が生じ、この反射光L2が表面5Aを透過して第2の
反射光L2Aとして表面5Aから出射する。以下同様に
して反射光L2のうち表面5Aを通過し切れずに表面5
Aで内面反射される反射光L3に基づいて、第3、第4
・・・・・・の反射光L3A、L4A・・・・・・が発
生し、これが第1の反射光LIAに複合して受光スリッ
ト6に到達すると考えられる。
この複合反射光について検討してみると、薄膜5Cの内
部で1回反射した第2の反射光L2Aは、見掛は上表面
5Aから距離δだけ深い位置で反射したものと考えるこ
とができるので、受光スリット6上では、正規の反射光
L1の受光スリントロ上への入射位置P0を基準にして ε稔2・β・ sinθ・δ ・・・・・・・・・(
2)で表されるずれ量εだけ横にずれて結像することに
なる。ここで、表面5Aの見掛は上のずれ量δd ’
c03θ δ=□ ・・・・・・・・・ (3)として求める
ことができる。(3)弐においてdは薄膜5Cの厚み、
nは薄膜5Cの屈折率である。
部で1回反射した第2の反射光L2Aは、見掛は上表面
5Aから距離δだけ深い位置で反射したものと考えるこ
とができるので、受光スリット6上では、正規の反射光
L1の受光スリントロ上への入射位置P0を基準にして ε稔2・β・ sinθ・δ ・・・・・・・・・(
2)で表されるずれ量εだけ横にずれて結像することに
なる。ここで、表面5Aの見掛は上のずれ量δd ’
c03θ δ=□ ・・・・・・・・・ (3)として求める
ことができる。(3)弐においてdは薄膜5Cの厚み、
nは薄膜5Cの屈折率である。
(2)弐及び(3)式は薄膜5C内部で1回だけ反射し
た反射光L2Aによる場合の位置ずれ量であるが、2回
、3回・・・・・・m回反射して得られる反射光L 3
A、 L 4 A−・・−・−L、 (m+ 1 )
Aについても同様にして2ε、3ε・・・・・・mε
だけ位置がずれることになる。
た反射光L2Aによる場合の位置ずれ量であるが、2回
、3回・・・・・・m回反射して得られる反射光L 3
A、 L 4 A−・・−・−L、 (m+ 1 )
Aについても同様にして2ε、3ε・・・・・・mε
だけ位置がずれることになる。
このような複合光が受光スリット6に入射すると、光学
系の条件や、薄膜5Cの厚さdに基づいて各複合光が互
いに干渉性をもつようになり、その結果、受光スリント
ロ上に結像される像の形が変形することにより、光電検
出器9によって検出される光量重心がずれる結果を生じ
、これにより正規の反射光L1に基づく位置ずれ量Δy
(第2図参照)の検出結果に誤差を生じる。
系の条件や、薄膜5Cの厚さdに基づいて各複合光が互
いに干渉性をもつようになり、その結果、受光スリント
ロ上に結像される像の形が変形することにより、光電検
出器9によって検出される光量重心がずれる結果を生じ
、これにより正規の反射光L1に基づく位置ずれ量Δy
(第2図参照)の検出結果に誤差を生じる。
この現象を定性的に検討すれば、第4図のようになる。
先ず第1反射光LIAだけが受光スリット6に到来した
とき、光電検出器9がこの光量重心位置をyoと判定し
、薄膜5Cの内部を1回反射した第2反射光L2Aにつ
いて、光電検出器9がその光量重心を位置ずれ量ε((
2)式)だけずれた位置y0.にあると判定したとする
。この場合第4図(A)に示すように反射光LIAの光
強度が正規化した値2であるとすれば、1回反射の第2
反射光L2Aの光強度はこれより弱く、はぼ0.5程度
になる。
とき、光電検出器9がこの光量重心位置をyoと判定し
、薄膜5Cの内部を1回反射した第2反射光L2Aにつ
いて、光電検出器9がその光量重心を位置ずれ量ε((
2)式)だけずれた位置y0.にあると判定したとする
。この場合第4図(A)に示すように反射光LIAの光
強度が正規化した値2であるとすれば、1回反射の第2
反射光L2Aの光強度はこれより弱く、はぼ0.5程度
になる。
ところで、薄膜5Cの厚さdが十分厚く、また、光源1
からの検出光L0が可干渉性の低いものであれば、第1
反射光LIAと1回反射の第2反射光L2Aとでは干渉
が生じない。従って、受光スリット6上に結像された光
スリツト像の光強度は、第4図(B)に示すように、第
4図(A)において実線図示の反射光LIAの光強度の
分布と、破線図示の1回反射の第2反射光し2人の光強
度の分布との和で表される光強度の分布を呈する。その
結果受光スリット6上に結像された光スリント像の光強
度分布の光量重心は、反射光LIAの光強度分布の重心
yo (第4図(A))に対して僅かなずれ量Δy1
だけずれた位置yIに生ずることになる。ただし、その
ずれ量Δy1は膜厚dに比例して変化する。
からの検出光L0が可干渉性の低いものであれば、第1
反射光LIAと1回反射の第2反射光L2Aとでは干渉
が生じない。従って、受光スリット6上に結像された光
スリツト像の光強度は、第4図(B)に示すように、第
4図(A)において実線図示の反射光LIAの光強度の
分布と、破線図示の1回反射の第2反射光し2人の光強
度の分布との和で表される光強度の分布を呈する。その
結果受光スリット6上に結像された光スリント像の光強
度分布の光量重心は、反射光LIAの光強度分布の重心
yo (第4図(A))に対して僅かなずれ量Δy1
だけずれた位置yIに生ずることになる。ただし、その
ずれ量Δy1は膜厚dに比例して変化する。
しかし、実際には膜厚dが1〜2μm程度に薄い為、そ
の反射光は干渉する可能性が高く、多くの場合、受光ス
リット上に光スリツト像を形成する反射光LIAとL2
Aが干渉し、両者は第4図(C)のように互いに強め合
うか、あるいは第4図(d)に示すように互いに弱め合
う結果となる。
の反射光は干渉する可能性が高く、多くの場合、受光ス
リット上に光スリツト像を形成する反射光LIAとL2
Aが干渉し、両者は第4図(C)のように互いに強め合
うか、あるいは第4図(d)に示すように互いに弱め合
う結果となる。
従って、受光スリット6上に結像された合成像の形が崩
れる現象が生じ、これにより受光スリット6上に結像さ
れた合成像の光量重心が、反射光LIAの光量重心y0
から大きくずれることになる。
れる現象が生じ、これにより受光スリット6上に結像さ
れた合成像の光量重心が、反射光LIAの光量重心y0
から大きくずれることになる。
例えば、反射光LIAに対する反射光L2Aの干渉光強
度が最大になった場合には、第4図(C)に示すように
、干渉部分LIA+L2Aの光強度が極端に大きくなる
(この実施例の場合反射光LIAの光強度が2であるの
に対して4.5になる)。従って受光スリット6上に結
像された像の光量重心は、第4図(B)の場合より多い
位置ずれ量Δytだけずれた位置y2に移動する結果に
なる。
度が最大になった場合には、第4図(C)に示すように
、干渉部分LIA+L2Aの光強度が極端に大きくなる
(この実施例の場合反射光LIAの光強度が2であるの
に対して4.5になる)。従って受光スリット6上に結
像された像の光量重心は、第4図(B)の場合より多い
位置ずれ量Δytだけずれた位置y2に移動する結果に
なる。
これに対して干渉光強度が最小の場合には、第4図(D
)に示すように、反射光L2Aと、正規の反射光L1と
が重なり合う範囲において、反射光LIAとL2Aとが
互いに打ち消し合い、その結果受光スリット6上に結像
された合成像の光量重心が、反射光LIAの光量重心y
0と比較して極端に大きな位置ずれ量Δy、で、しかも
第4図Cとは反対側にずれた位置y3に移動する結果に
なる。特に干渉効果によって反射光LIAとL2Aとが
打ち消し合う第4図CD)の場合には、受光スリット6
上での光量重心の位置ずれ量Δy3が大きいため、この
位置ずれ量Δy、が薄膜表面5Aを基準とする被検出面
側での見掛けの検出位置に非常に大きな誤差を生じさせ
る要因となる。
)に示すように、反射光L2Aと、正規の反射光L1と
が重なり合う範囲において、反射光LIAとL2Aとが
互いに打ち消し合い、その結果受光スリット6上に結像
された合成像の光量重心が、反射光LIAの光量重心y
0と比較して極端に大きな位置ずれ量Δy、で、しかも
第4図Cとは反対側にずれた位置y3に移動する結果に
なる。特に干渉効果によって反射光LIAとL2Aとが
打ち消し合う第4図CD)の場合には、受光スリット6
上での光量重心の位置ずれ量Δy3が大きいため、この
位置ずれ量Δy、が薄膜表面5Aを基準とする被検出面
側での見掛けの検出位置に非常に大きな誤差を生じさせ
る要因となる。
第5図は、上記のような反射光の干渉が被検出面側での
検出位置に及ぼす影響を模式的に示す線図で、横軸は薄
膜の厚さd、縦軸はyJ膜表面5Aを基準しする被検出
面側での見掛けの検出位置のずれ量を示す。ただし、一
点鎖線にて示す直線に3は薄膜5Cがコートされた半導
体基板5Bの上面の位置を示す。
検出位置に及ぼす影響を模式的に示す線図で、横軸は薄
膜の厚さd、縦軸はyJ膜表面5Aを基準しする被検出
面側での見掛けの検出位置のずれ量を示す。ただし、一
点鎖線にて示す直線に3は薄膜5Cがコートされた半導
体基板5Bの上面の位置を示す。
第3図において、仮に反射光が互いに干渉を起さないも
のとすると、薄膜表面5Aと半導体基板表面5Dからの
反射光の光強度は、それぞれ反射面での反射率によって
定まり一定である。しかし、半導体基板表面5Dでの反
射光L2A、L3A・・・・・・は、薄膜5の膜厚dに
比例して薄膜表面5Aからの反射光LIAに対してずれ
る。そのため、受光スリット6上での光スリツト像の重
心位置は、膜厚dに比例して受光スリット上での検出基
準位置P0からずれることになる。従って、被検出面側
では、薄膜表面5Aの位置z0を基準として第5図中で
実線に、にて示す如く膜厚dに比例した直線的なずれを
示す。
のとすると、薄膜表面5Aと半導体基板表面5Dからの
反射光の光強度は、それぞれ反射面での反射率によって
定まり一定である。しかし、半導体基板表面5Dでの反
射光L2A、L3A・・・・・・は、薄膜5の膜厚dに
比例して薄膜表面5Aからの反射光LIAに対してずれ
る。そのため、受光スリット6上での光スリツト像の重
心位置は、膜厚dに比例して受光スリット上での検出基
準位置P0からずれることになる。従って、被検出面側
では、薄膜表面5Aの位置z0を基準として第5図中で
実線に、にて示す如く膜厚dに比例した直線的なずれを
示す。
ところが前述の如く、薄膜5cで干渉現象が起ると、曲
線(破線)K8にて示すように、干渉の影響により実v
AK 、に沿いながら大きく波を打つような膜厚dには
比例しないずれが生じる。特に、第4図(D)において
説明したように、反射光が互いに打ち消し合う状態の膜
厚の付近では、鋭く尖った刺状の極端なずれが生じる。
線(破線)K8にて示すように、干渉の影響により実v
AK 、に沿いながら大きく波を打つような膜厚dには
比例しないずれが生じる。特に、第4図(D)において
説明したように、反射光が互いに打ち消し合う状態の膜
厚の付近では、鋭く尖った刺状の極端なずれが生じる。
このような状況の下では、例えば薄膜5Cの膜厚dが第
5図で示す如く、製造工程においてWlからWzの範囲
(W +〜Wt=ΔW)でばらついているものとすると
、反射光が非干渉の場合(実線に、)には、わずかにΔ
x1だけ検出位置の検出結果にばらつきが有るのみであ
るが、反射光が干渉を起す曲線に2の場合には、検出位
置の検出結果が最大ΔX、の範囲で大きくばらつくこと
になり、これが焦点位置検出の際の検出誤差となる。
5図で示す如く、製造工程においてWlからWzの範囲
(W +〜Wt=ΔW)でばらついているものとすると
、反射光が非干渉の場合(実線に、)には、わずかにΔ
x1だけ検出位置の検出結果にばらつきが有るのみであ
るが、反射光が干渉を起す曲線に2の場合には、検出位
置の検出結果が最大ΔX、の範囲で大きくばらつくこと
になり、これが焦点位置検出の際の検出誤差となる。
ところで、第4図における干渉の影響の説明では、第1
反射光LIAと第2反射光L2Aについてのみ定性的に
説明したが、実際には第3図に示すように無限回反射と
なり極めて複雑である。しかし、第1反射光LIAと第
2反射光L2Aに比して、他の反射光L3A、L4A・
・・・・・の光強度は弱いので、上記の反射光LIA、
L2Aのみで干渉の影響を代表させても大きく狂うこと
は無い。
反射光LIAと第2反射光L2Aについてのみ定性的に
説明したが、実際には第3図に示すように無限回反射と
なり極めて複雑である。しかし、第1反射光LIAと第
2反射光L2Aに比して、他の反射光L3A、L4A・
・・・・・の光強度は弱いので、上記の反射光LIA、
L2Aのみで干渉の影響を代表させても大きく狂うこと
は無い。
ところで、第1図に示すように被検出面5Aに検出光L
0が入射すると、第3図に示すようにその一部は反射し
、残りは被検出面5Aを透過して屈折する。この場合、
一般に反射光中には入射面(被検出面5Aに垂直)に平
行なP偏光と入射面に垂直なS偏光とを含み、光の振幅
、位相について、次のフレネルの式が成立する。いま、
入射角を01、屈折角をθ1、P偏光の振幅をR,、、
S偏光の振幅をR,とすると、 R,=−jan(θi−θt)/1an(θ1+θ、)
・・・・・・(4) R* = 5in(θ1−θ、 ) /5in(θ、
+θt)・・・・・・(5) ここで、入射角がブリニースター角(θ、十θ、−90
@)に等しいときは、jan (θえ+θt)−co
、s i n (θi十〇、)=1となる。従って、S
偏光の振幅R3は薄膜の屈折率に応じた値となるが、P
偏光の振幅R2は零(ゼロ)となり、反射することな(
全部被検出面5Aを透過する。また、θ、+θc−90
″ならば、Q<5jn(θ、十〇、)く1となり、従っ
て(5)式におけるS偏光の振幅R3の符号は変らない
が、jan(θ五十θF)0となり、従って(4)式に
おけるP偏光の振幅R9の付符号は逆転する。
0が入射すると、第3図に示すようにその一部は反射し
、残りは被検出面5Aを透過して屈折する。この場合、
一般に反射光中には入射面(被検出面5Aに垂直)に平
行なP偏光と入射面に垂直なS偏光とを含み、光の振幅
、位相について、次のフレネルの式が成立する。いま、
入射角を01、屈折角をθ1、P偏光の振幅をR,、、
S偏光の振幅をR,とすると、 R,=−jan(θi−θt)/1an(θ1+θ、)
・・・・・・(4) R* = 5in(θ1−θ、 ) /5in(θ、
+θt)・・・・・・(5) ここで、入射角がブリニースター角(θ、十θ、−90
@)に等しいときは、jan (θえ+θt)−co
、s i n (θi十〇、)=1となる。従って、S
偏光の振幅R3は薄膜の屈折率に応じた値となるが、P
偏光の振幅R2は零(ゼロ)となり、反射することな(
全部被検出面5Aを透過する。また、θ、+θc−90
″ならば、Q<5jn(θ、十〇、)く1となり、従っ
て(5)式におけるS偏光の振幅R3の符号は変らない
が、jan(θ五十θF)0となり、従って(4)式に
おけるP偏光の振幅R9の付符号は逆転する。
第6図は、P偏光とS偏光とで干渉光の位相がほぼ18
0°ずれることを説明するための断面説明図である。先
ず、検出光L0の試料面5Aへの入射角θ、がブリュー
スター角より小さい場合(θ、十〇、<90”)は、第
6図(A)に示すように、反射光LIAと試料面5Aを
透過した後、薄膜5C内で一回反射した後試料面5Aを
透過する反射光L2Aについて、P偏光(紙面に平行な
矢印J)l 、 Pt )とS偏光(紙面に垂直なX印
S+、Ss)とは共に同方向で位相のずれは無い。
0°ずれることを説明するための断面説明図である。先
ず、検出光L0の試料面5Aへの入射角θ、がブリュー
スター角より小さい場合(θ、十〇、<90”)は、第
6図(A)に示すように、反射光LIAと試料面5Aを
透過した後、薄膜5C内で一回反射した後試料面5Aを
透過する反射光L2Aについて、P偏光(紙面に平行な
矢印J)l 、 Pt )とS偏光(紙面に垂直なX印
S+、Ss)とは共に同方向で位相のずれは無い。
しかし、入射角θ、がブリュースター角より大きい場合
(θi十〇、>90”)の場合には、第6図(B)に示
すようにS偏光については不変であるが、P偏光につい
ては反射光LIAのP偏光が第6図(A)の場合とは異
なり、180aだけ逆転していることを示しでいる。す
なわち、反射光LIA中のP・偏光は、入射角θLがブ
リュースター角を境として位相が逆転することを示して
いる。
(θi十〇、>90”)の場合には、第6図(B)に示
すようにS偏光については不変であるが、P偏光につい
ては反射光LIAのP偏光が第6図(A)の場合とは異
なり、180aだけ逆転していることを示しでいる。す
なわち、反射光LIA中のP・偏光は、入射角θLがブ
リュースター角を境として位相が逆転することを示して
いる。
第3図に示す多数回反射光L3A、L4A・・・・・・
についても−回反射光L2Aと同様に、反射光LIAに
対してP偏光が180″逆転するものと考えられる。基
板5Bは通常シリコンやアルミニウム等で形成されてお
り、これらの物質からの反射光も入射角が大きい場合に
は位相ずれを起す。しかし、薄膜(レジスト)5C内で
は入射角θ、がブリュースター角より小さくなるので、
殆んど位相ずれを起すこと無く、その結果、試料面5A
への入射角θ、がブリュースター角より大きい場合、P
偏光はS偏光に対しても180”位相のずれたものとな
る。
についても−回反射光L2Aと同様に、反射光LIAに
対してP偏光が180″逆転するものと考えられる。基
板5Bは通常シリコンやアルミニウム等で形成されてお
り、これらの物質からの反射光も入射角が大きい場合に
は位相ずれを起す。しかし、薄膜(レジスト)5C内で
は入射角θ、がブリュースター角より小さくなるので、
殆んど位相ずれを起すこと無く、その結果、試料面5A
への入射角θ、がブリュースター角より大きい場合、P
偏光はS偏光に対しても180”位相のずれたものとな
る。
第7図は、第3図における多数回反射光L3A、L4A
・・・・・・まで考慮した、P偏光の干渉光とS偏光の
干渉光とのシュミレーションの例を示す線図で、第7図
(A)は薄膜の膜厚tの変化に対する干渉光の強度変化
を示す線図で、第7図(B)はその干渉光の重心位置に
基づく、試料面5A側での見掛けの表面ずれ量を示す線
図である。実線はP偏光による曲線、破線はS偏光によ
る曲線を示す。この場合、光#1からの検出光L0を波
長λ=140Bmの単色光とし、シリコン基板(複素屈
折率n、 =3.71+0.01 i)の表面にアルミ
ニウム層(複素屈折率nAt=1.44+5.2 i)
を厚さ1μmに付着し、その上にフォトレジスト
゛(複素数nえ=1.64+0.002 i)を付着
させて成る半導体ウェハ5の表面5Aに対して、入射角
θ=70”で開口数NA=0.1の対物レンズ4A、4
Bを用いて前記の検出光L0を投射するものと仮定しで
ある。
・・・・・・まで考慮した、P偏光の干渉光とS偏光の
干渉光とのシュミレーションの例を示す線図で、第7図
(A)は薄膜の膜厚tの変化に対する干渉光の強度変化
を示す線図で、第7図(B)はその干渉光の重心位置に
基づく、試料面5A側での見掛けの表面ずれ量を示す線
図である。実線はP偏光による曲線、破線はS偏光によ
る曲線を示す。この場合、光#1からの検出光L0を波
長λ=140Bmの単色光とし、シリコン基板(複素屈
折率n、 =3.71+0.01 i)の表面にアルミ
ニウム層(複素屈折率nAt=1.44+5.2 i)
を厚さ1μmに付着し、その上にフォトレジスト
゛(複素数nえ=1.64+0.002 i)を付着
させて成る半導体ウェハ5の表面5Aに対して、入射角
θ=70”で開口数NA=0.1の対物レンズ4A、4
Bを用いて前記の検出光L0を投射するものと仮定しで
ある。
第7図(A)から明らかなようにP(1g光(実線)と
S偏光(破線)とでは、干渉効果による光の強弱の周期
がほぼ半周期(180°)だけずれており、それに伴っ
て、その光強度が弱くなるときに、第7図(B)に示す
ようにレジストの遥か下方(表面からのずれ量が大きい
)位置を検出することになり、検出誤差が大きいことを
示している。例えば、膜厚1.2μmにおける干渉光の
強度(第7図(A)参照)及び検出誤差(第7図(B)
参照)を見ると、P偏光(実線)では強度が最大で、し
かも検出誤差(表面からのずれN)が少なく、第4図(
C)の状態にあることを示している。しかし、S偏光に
ついては逆に干渉光の強度が最小付近となり、検出誤差
が大きく、第4図(D)の状態となる。そこで、この2
つのP偏光とS偏光とを合成すると、第4図中で(C)
と(D)の光量分布をインコヒーレントに加えることに
なり、その光量重心は光強度の強い方(例えば第4図(
C)の方向)へ引き戻される。
S偏光(破線)とでは、干渉効果による光の強弱の周期
がほぼ半周期(180°)だけずれており、それに伴っ
て、その光強度が弱くなるときに、第7図(B)に示す
ようにレジストの遥か下方(表面からのずれ量が大きい
)位置を検出することになり、検出誤差が大きいことを
示している。例えば、膜厚1.2μmにおける干渉光の
強度(第7図(A)参照)及び検出誤差(第7図(B)
参照)を見ると、P偏光(実線)では強度が最大で、し
かも検出誤差(表面からのずれN)が少なく、第4図(
C)の状態にあることを示している。しかし、S偏光に
ついては逆に干渉光の強度が最小付近となり、検出誤差
が大きく、第4図(D)の状態となる。そこで、この2
つのP偏光とS偏光とを合成すると、第4図中で(C)
と(D)の光量分布をインコヒーレントに加えることに
なり、その光量重心は光強度の強い方(例えば第4図(
C)の方向)へ引き戻される。
第8図は、上記の第7図に示すP偏光とS偏光とを合成
した結果を示す線図で、破線の曲線は膜厚変化に対する
干渉光の強度変化を示し、実線の曲線は、試料面側での
表面からの見掛けのずれ量(検出誤差)を示t、第8図
を見れば明らかなように、干渉による光強度の変化が少
なくなり、検出誤差Δは膜厚1.1μm付近においてな
お、0.32μmの範囲の検出誤差を有する。しかし、
次に述べる手段を用いてP偏光とS偏光の強度の比を適
当に変えれば、その検出誤差(膜厚の変化による検出誤
差の変動、第5図中でΔX2)を最小とすることが可能
である。
した結果を示す線図で、破線の曲線は膜厚変化に対する
干渉光の強度変化を示し、実線の曲線は、試料面側での
表面からの見掛けのずれ量(検出誤差)を示t、第8図
を見れば明らかなように、干渉による光強度の変化が少
なくなり、検出誤差Δは膜厚1.1μm付近においてな
お、0.32μmの範囲の検出誤差を有する。しかし、
次に述べる手段を用いてP偏光とS偏光の強度の比を適
当に変えれば、その検出誤差(膜厚の変化による検出誤
差の変動、第5図中でΔX2)を最小とすることが可能
である。
上記の干渉による検出位置の検出誤差を改善するために
、第1図に示すように、受光側対物レンズ4Bと受光ス
リット6との間に検出誤差補正光学系10が設けられて
いる。この検出誤差補正光学系10は、第9図に示すよ
うな偏光プリズム11にて構成されている。偏光プリズ
ム11の反射面11Rは45″傾斜した合わせ面に誘電
体多層膜をコートして成り、第10図の分光透過特性図
に示す如く、P偏光はほぼ100%透過し、S偏光は5
0%を透過、残りの50%を反射するように構成されて
いる。従って、この偏光プリズム11を透過する光のう
ちP偏光はほぼ100%その反射面11Rを透過するが
S偏光は約50%に減光され、P偏光とS偏光の強度比
を2:1とすることができる。この比率は、薄膜5Cと
半導体基板5Bとの間の反射面5D(第6図参照)がア
ルミニウム膜に□て構成されている場合における検出誤
差補正に掻めて有効である。
、第1図に示すように、受光側対物レンズ4Bと受光ス
リット6との間に検出誤差補正光学系10が設けられて
いる。この検出誤差補正光学系10は、第9図に示すよ
うな偏光プリズム11にて構成されている。偏光プリズ
ム11の反射面11Rは45″傾斜した合わせ面に誘電
体多層膜をコートして成り、第10図の分光透過特性図
に示す如く、P偏光はほぼ100%透過し、S偏光は5
0%を透過、残りの50%を反射するように構成されて
いる。従って、この偏光プリズム11を透過する光のう
ちP偏光はほぼ100%その反射面11Rを透過するが
S偏光は約50%に減光され、P偏光とS偏光の強度比
を2:1とすることができる。この比率は、薄膜5Cと
半導体基板5Bとの間の反射面5D(第6図参照)がア
ルミニウム膜に□て構成されている場合における検出誤
差補正に掻めて有効である。
ところで、基板5Bや薄膜5Cの屈折率特性によっては
、P偏光とS偏光との比率を上記の値とは異なる値に変
えた方がよい場合がある。この場合は、反射面10Rの
特性を変えることにより、P偏光とS偏光との比率を自
由に設定でき、更に、この偏光プリズムを入射光軸を中
心としてα方向に回動させることによって、検出光L0
の入射面に対するP偏光とS偏光との比を変えることが
可能である。
、P偏光とS偏光との比率を上記の値とは異なる値に変
えた方がよい場合がある。この場合は、反射面10Rの
特性を変えることにより、P偏光とS偏光との比率を自
由に設定でき、更に、この偏光プリズムを入射光軸を中
心としてα方向に回動させることによって、検出光L0
の入射面に対するP偏光とS偏光との比を変えることが
可能である。
また、検出誤差補正光学系10は、第11図に示すよう
な偏光板12にて代用することも可能である。この場合
、偏光軸をβ方向に回転させることにより、入射光のP
偏光とS偏光との比を変えることができる。すなわち、
検出光L0を含み且つ試料面5Aに垂直な入射面に対し
て偏光軸Xがβだけ回転したとすると、P偏光はCos
2β、S偏光はSin”βの透過率となり、その角度
βを適当に調整することにより所望の比率とすることが
できる。また、第9図に示す偏光プリズム11のP偏光
の透過率Tp=100%、S偏光の透過率をT、−0%
になるように構成すれば、前記の偏光板12と全く同様
に使うことができ、入射光軸のまわりに回転調整するこ
とにより、P偏光とS偏光との比率を変えることができ
る。
な偏光板12にて代用することも可能である。この場合
、偏光軸をβ方向に回転させることにより、入射光のP
偏光とS偏光との比を変えることができる。すなわち、
検出光L0を含み且つ試料面5Aに垂直な入射面に対し
て偏光軸Xがβだけ回転したとすると、P偏光はCos
2β、S偏光はSin”βの透過率となり、その角度
βを適当に調整することにより所望の比率とすることが
できる。また、第9図に示す偏光プリズム11のP偏光
の透過率Tp=100%、S偏光の透過率をT、−0%
になるように構成すれば、前記の偏光板12と全く同様
に使うことができ、入射光軸のまわりに回転調整するこ
とにより、P偏光とS偏光との比率を変えることができ
る。
第12図は、第9図の偏光プリズム11や第11図の偏
光板12の如き検出誤差補正光学系10を第1図に示す
検出光路上に回転可能に設けることにより、第7図の場
合と同様な光学的条件のもとに、P偏光とS偏光の比率
を1:0.35として合成した。干渉光の強度の変化と
、試料面側での検出位置の検出誤差(表面からのずれ量
)を具体的に示したものである。この第12図から明ら
かなように、薄膜5Cの膜厚が1.1μm付近において
検出誤差範囲Δ=0.21μmで、第8図に示すΔ−0
,32μmに比して精度が向上している。すなわち、第
7図に示すS偏光を相対的に弱めることにより、そのS
偏光による検出誤差を小さくし、精度の向上がはかられ
ている。また、干渉光の強度変化も第8図の強度変化(
破線)に比して強弱の幅が狭くなり改善されていること
が分る。
光板12の如き検出誤差補正光学系10を第1図に示す
検出光路上に回転可能に設けることにより、第7図の場
合と同様な光学的条件のもとに、P偏光とS偏光の比率
を1:0.35として合成した。干渉光の強度の変化と
、試料面側での検出位置の検出誤差(表面からのずれ量
)を具体的に示したものである。この第12図から明ら
かなように、薄膜5Cの膜厚が1.1μm付近において
検出誤差範囲Δ=0.21μmで、第8図に示すΔ−0
,32μmに比して精度が向上している。すなわち、第
7図に示すS偏光を相対的に弱めることにより、そのS
偏光による検出誤差を小さくし、精度の向上がはかられ
ている。また、干渉光の強度変化も第8図の強度変化(
破線)に比して強弱の幅が狭くなり改善されていること
が分る。
上記の実施例では、第1図に示す如く検出誤差補正光学
系10を受光側の検出光路上に設けたが、これを送光側
つまり第1図中で光源と試料面5Aとの間の検出光路上
に設けても同様な補正効果が得られる。その際、検出誤
差補正光学系10が、偏光プリズム11のような場合に
は、なるべく平行光束に近い部分の光路上に設けること
が望ましい。しかし、光束の開き角が小さい場合には、
P偏光成分とS偏光成分との透過率があまり変化しない
ので、設置場所を特に限定しなくてもよい。
系10を受光側の検出光路上に設けたが、これを送光側
つまり第1図中で光源と試料面5Aとの間の検出光路上
に設けても同様な補正効果が得られる。その際、検出誤
差補正光学系10が、偏光プリズム11のような場合に
は、なるべく平行光束に近い部分の光路上に設けること
が望ましい。しかし、光束の開き角が小さい場合には、
P偏光成分とS偏光成分との透過率があまり変化しない
ので、設置場所を特に限定しなくてもよい。
また、第1図の実施例においては、光源としてランダム
偏光のものを用いたが、直線偏光光を発する光源例えば
半導体レーザや直線偏光型のレーザを光源1として用い
る場合には、その偏光面を検出光の入射面に対して回転
調整するために、偏光プリズム11や偏光板12の代り
に、検出誤差補正光学系10として回転可能なλ/2板
を用いてもよい、また、磁場を制御することにより偏波
面(偏光面)を光軸のまわりに回転可能なファラデー素
子、あるいは光の旋光性(自然旋光)のある素子、例え
ば水晶板等を利用して偏光面を回転調整してもよい。た
だし、水晶板の場合には、所定量だけ偏光面を回転させ
るために、所定の厚さの水晶板を単体または複数個組み
合わせて光路中に挿入する。
偏光のものを用いたが、直線偏光光を発する光源例えば
半導体レーザや直線偏光型のレーザを光源1として用い
る場合には、その偏光面を検出光の入射面に対して回転
調整するために、偏光プリズム11や偏光板12の代り
に、検出誤差補正光学系10として回転可能なλ/2板
を用いてもよい、また、磁場を制御することにより偏波
面(偏光面)を光軸のまわりに回転可能なファラデー素
子、あるいは光の旋光性(自然旋光)のある素子、例え
ば水晶板等を利用して偏光面を回転調整してもよい。た
だし、水晶板の場合には、所定量だけ偏光面を回転させ
るために、所定の厚さの水晶板を単体または複数個組み
合わせて光路中に挿入する。
光源からの偏波面(偏光面)を上記のλ/2板やファラ
デー素子、水晶板等のような偏光光学手段を用いて、光
源の偏波面を入射面に対して傾けることにより、P偏光
成分とS偏光成分の強度の相対的な比を変えることが可
能である。例えば、第12図に示す例において、P偏光
とS偏光の強度比を1:0.35にする場合には、反射
面(試料面5A)と偏波面の角度をθとしてCos ”
θ: Sin”θ−1:0.35にする角度θを選べば
、θ=30゜6°となる。このように、光源が偏光して
いる場合には、前述の偏光プリズム11や偏光板12の
ような偏光光学手段によるものよりも光の損失が少ない
点で有利である。
デー素子、水晶板等のような偏光光学手段を用いて、光
源の偏波面を入射面に対して傾けることにより、P偏光
成分とS偏光成分の強度の相対的な比を変えることが可
能である。例えば、第12図に示す例において、P偏光
とS偏光の強度比を1:0.35にする場合には、反射
面(試料面5A)と偏波面の角度をθとしてCos ”
θ: Sin”θ−1:0.35にする角度θを選べば
、θ=30゜6°となる。このように、光源が偏光して
いる場合には、前述の偏光プリズム11や偏光板12の
ような偏光光学手段によるものよりも光の損失が少ない
点で有利である。
なお、光源゛1として多波長光源を用い、多色光により
反射光の干渉性を少なくさせるようにすれば、更に検出
端を向上させることが可能である。
反射光の干渉性を少なくさせるようにすれば、更に検出
端を向上させることが可能である。
また、上記第1図の実施例においては、振動する受光ス
リット6を含む光電検出器9で反射光を検出するように
構成されているが、この受光部にCCD型の固体撮像素
子やPSD (半導体装置検出素子)あるいは撮像管等
の各種検出器を用いて光量重心を検出するように構成し
てもよい。
リット6を含む光電検出器9で反射光を検出するように
構成されているが、この受光部にCCD型の固体撮像素
子やPSD (半導体装置検出素子)あるいは撮像管等
の各種検出器を用いて光量重心を検出するように構成し
てもよい。
以上の如く本発明によれば、検出光路上にP偏光成分の
S偏光成分との強度を検出面において任意に変えること
ができる偏光光学手段を設けたので、光透過性の薄膜を
有する被検出面に対して、その薄膜によって生じる干渉
に起因する表面変位検出誤差を極めて簡単な構成で軽減
することができ、さらに、検出光の光強度の変化も小さ
く、測定精度を向上させることができる利点がある。
S偏光成分との強度を検出面において任意に変えること
ができる偏光光学手段を設けたので、光透過性の薄膜を
有する被検出面に対して、その薄膜によって生じる干渉
に起因する表面変位検出誤差を極めて簡単な構成で軽減
することができ、さらに、検出光の光強度の変化も小さ
く、測定精度を向上させることができる利点がある。
第1図は本発明の実施例を知す光学系概略構成図、第2
図は、第1図の実施例における、被検出面の位置の変化
と検出面における光スポツト像の位置の変化を示す説明
図、第3図は第1図の実施例における被検出面上の薄膜
にて反射する反射光を示す説明図、第4図は第3図にお
ける薄膜による反射光の干渉によって生じる検出面上で
の光量重心の移動を示す説明図、第5図は干渉によって
生じる被検出面側での検出誤差を説明するための線図、
第6図は検出光の入射角が反射光のP偏光に影響を及ぼ
すことを説明するための説明図で、(A)は入射角がブ
リュースター角より小さい場合の断面図、(B)は入射
角がブリュースター角より大きい場合の断面図、第7図
はP偏光とS偏光のそれぞれの干渉状態における検出結
果をシミュレーションで示した線図で(A)は膜厚に対
するP偏光とS偏光の光強度分布図、(B)は膜厚に対
する被検出面側での見掛ける表面からのずれ量をP偏光
とS偏光とについて示す線図、第8図は、第1図の実施
例から偏光光学手段を削除した場合の検出結果をシミュ
レーションで示す線図、第9図は、第1図に示す検出誤
差補正光学系としての偏光プリズムを示す斜視図、第1
0図は第9図の偏光プリズムの光線透過率線図、第11
図は検出誤差補正光学系としての偏光板を示す斜視図、
第12図は第1図に示す本発明の検出結果をシミュレー
ションで示した線図である。 (主要部分の符号の説明) 1・・・光源、 3A・・・送光スリット、 4A・・・送光対物レンズ、 4B・・・受光対物レンズ、 5・・・半導体ウェハ、 5A・・・半導体ウェハ表面(被検出面)、5B・・・
半導体基板、 5C・・・薄膜
図は、第1図の実施例における、被検出面の位置の変化
と検出面における光スポツト像の位置の変化を示す説明
図、第3図は第1図の実施例における被検出面上の薄膜
にて反射する反射光を示す説明図、第4図は第3図にお
ける薄膜による反射光の干渉によって生じる検出面上で
の光量重心の移動を示す説明図、第5図は干渉によって
生じる被検出面側での検出誤差を説明するための線図、
第6図は検出光の入射角が反射光のP偏光に影響を及ぼ
すことを説明するための説明図で、(A)は入射角がブ
リュースター角より小さい場合の断面図、(B)は入射
角がブリュースター角より大きい場合の断面図、第7図
はP偏光とS偏光のそれぞれの干渉状態における検出結
果をシミュレーションで示した線図で(A)は膜厚に対
するP偏光とS偏光の光強度分布図、(B)は膜厚に対
する被検出面側での見掛ける表面からのずれ量をP偏光
とS偏光とについて示す線図、第8図は、第1図の実施
例から偏光光学手段を削除した場合の検出結果をシミュ
レーションで示す線図、第9図は、第1図に示す検出誤
差補正光学系としての偏光プリズムを示す斜視図、第1
0図は第9図の偏光プリズムの光線透過率線図、第11
図は検出誤差補正光学系としての偏光板を示す斜視図、
第12図は第1図に示す本発明の検出結果をシミュレー
ションで示した線図である。 (主要部分の符号の説明) 1・・・光源、 3A・・・送光スリット、 4A・・・送光対物レンズ、 4B・・・受光対物レンズ、 5・・・半導体ウェハ、 5A・・・半導体ウェハ表面(被検出面)、5B・・・
半導体基板、 5C・・・薄膜
Claims (2)
- (1)光透過性の薄膜を有する被検出面に光源からの検
出光を斜めに入射して所定形状の光像を結像させた後、
前記被検出面からの反射光を検出面上に再結像させ、前
記被検出面の位置の変化に応じて変位する前記検出面上
での光像を検出して前記被検出面の位置を検出する斜入
射型位置検出装置において、前記被検出面で反射された
後に前記検出面上に入射する検出光の入射面に平行な偏
光成分と入射面に垂直な偏光成分との強度を任意に変え
得る偏光光学手段を前記光源から前記被検出面を介して
前記検出面に至る間の検出光路上の所定の位置に設けた
ことを特徴とする表面変位検出装置。 - (2)前記偏光光学手段は、偏光プリズム、板状の偏光
板、λ/2板または、磁場を制御して光源の偏光面を回
転調整可能なファラデー素子または、旋光性のある光学
素子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の表面変位検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62111889A JPH0718699B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 表面変位検出装置 |
US07/189,831 US4864123A (en) | 1987-05-08 | 1988-05-03 | Apparatus for detecting the level of an object surface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62111889A JPH0718699B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 表面変位検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63275912A true JPS63275912A (ja) | 1988-11-14 |
JPH0718699B2 JPH0718699B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=14572686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62111889A Expired - Lifetime JPH0718699B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 表面変位検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0718699B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144810U (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | ||
JPH06188172A (ja) * | 1991-03-07 | 1994-07-08 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 結像装置 |
WO2007007549A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Nikon Corporation | 面位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
JP2008542755A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション | 試料からの反射エネルギーの薄膜干渉による変動の低減 |
JP2009204512A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Canon Inc | 表面形状計測装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
JP2013055338A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置用のレベルセンサアレンジメント、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 |
US20130271945A1 (en) | 2004-02-06 | 2013-10-17 | Nikon Corporation | Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
US8854601B2 (en) | 2005-05-12 | 2014-10-07 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method |
US9341954B2 (en) | 2007-10-24 | 2016-05-17 | Nikon Corporation | Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
CN105700296A (zh) * | 2014-11-26 | 2016-06-22 | 上海微电子装备有限公司 | 硅片表面高度和倾斜度检测装置及方法 |
US9423698B2 (en) | 2003-10-28 | 2016-08-23 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus |
JP2016211894A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および検出方法 |
US9678332B2 (en) | 2007-11-06 | 2017-06-13 | Nikon Corporation | Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US9678437B2 (en) | 2003-04-09 | 2017-06-13 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction |
US9885872B2 (en) | 2003-11-20 | 2018-02-06 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light |
US10101666B2 (en) | 2007-10-12 | 2018-10-16 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US11885608B2 (en) | 2020-07-03 | 2024-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ellipsometer and inspection device for inspecting semiconductor device having the same |
-
1987
- 1987-05-08 JP JP62111889A patent/JPH0718699B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144810U (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | ||
JPH06188172A (ja) * | 1991-03-07 | 1994-07-08 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 結像装置 |
US9678437B2 (en) | 2003-04-09 | 2017-06-13 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction |
US9885959B2 (en) | 2003-04-09 | 2018-02-06 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus having deflecting member, lens, polarization member to set polarization in circumference direction, and optical integrator |
US9423698B2 (en) | 2003-10-28 | 2016-08-23 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus |
US9760014B2 (en) | 2003-10-28 | 2017-09-12 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus |
US9885872B2 (en) | 2003-11-20 | 2018-02-06 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light |
US10281632B2 (en) | 2003-11-20 | 2019-05-07 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical member with optical rotatory power to rotate linear polarization direction |
US10234770B2 (en) | 2004-02-06 | 2019-03-19 | Nikon Corporation | Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
US10007194B2 (en) | 2004-02-06 | 2018-06-26 | Nikon Corporation | Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
US10241417B2 (en) | 2004-02-06 | 2019-03-26 | Nikon Corporation | Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
US20130271945A1 (en) | 2004-02-06 | 2013-10-17 | Nikon Corporation | Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
US9891539B2 (en) | 2005-05-12 | 2018-02-13 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method |
US9429851B2 (en) | 2005-05-12 | 2016-08-30 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method |
US8854601B2 (en) | 2005-05-12 | 2014-10-07 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method |
US9360763B2 (en) | 2005-05-12 | 2016-06-07 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method |
US9310696B2 (en) | 2005-05-12 | 2016-04-12 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method |
JP2008542755A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション | 試料からの反射エネルギーの薄膜干渉による変動の低減 |
JP2013070075A (ja) * | 2005-07-08 | 2013-04-18 | Nikon Corp | 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、露光方法およびデバイス製造方法 |
JP2017021382A (ja) * | 2005-07-08 | 2017-01-26 | 株式会社ニコン | 位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
KR101447407B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2014-10-06 | 가부시키가이샤 니콘 | 면 위치 검출 장치, 노광 장치 및 노광 방법 |
KR101447391B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2014-10-06 | 가부시키가이샤 니콘 | 면 위치 검출 장치, 노광 장치 및 노광 방법 |
JP2014057078A (ja) * | 2005-07-08 | 2014-03-27 | Nikon Corp | 位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
JP2015057837A (ja) * | 2005-07-08 | 2015-03-26 | 株式会社ニコン | 位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
US9069261B2 (en) | 2005-07-08 | 2015-06-30 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
CN105204303A (zh) * | 2005-07-08 | 2015-12-30 | 株式会社尼康 | 面位置检测装置、曝光装置及曝光方法 |
JP2016029483A (ja) * | 2005-07-08 | 2016-03-03 | 株式会社ニコン | 位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
WO2007007549A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Nikon Corporation | 面位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
EP2993525A1 (en) * | 2005-07-08 | 2016-03-09 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and exposure method |
EP2520978A3 (en) * | 2005-07-08 | 2013-09-25 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus and exposure method |
EP1909062A1 (en) * | 2005-07-08 | 2008-04-09 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
JP2008258655A (ja) * | 2005-07-08 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 面位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
EP3321741A3 (en) * | 2005-07-08 | 2018-08-01 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
EP2463716A3 (en) * | 2005-07-08 | 2012-09-05 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
EP2463715A3 (en) * | 2005-07-08 | 2012-09-05 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
US9519223B2 (en) | 2005-07-08 | 2016-12-13 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
JP2008258654A (ja) * | 2005-07-08 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 面位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
EP2733535A3 (en) * | 2005-07-08 | 2014-08-13 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
JP2018081314A (ja) * | 2005-07-08 | 2018-05-24 | 株式会社ニコン | 位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
US8149382B2 (en) | 2005-07-08 | 2012-04-03 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
JP2012053048A (ja) * | 2005-07-08 | 2012-03-15 | Nikon Corp | 面位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
US9927713B2 (en) | 2005-07-08 | 2018-03-27 | Nikon Corporation | Surface position detection apparatus, exposure apparatus, and exposure method |
JP4883006B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2012-02-22 | 株式会社ニコン | 面位置検出装置、露光装置、および露光方法 |
EP1909062A4 (en) * | 2005-07-08 | 2009-10-21 | Nikon Corp | SURFACE POSITION DETECTION DEVICE, EXPOSURE DEVICE AND EXPOSURE METHOD |
CN105204303B (zh) * | 2005-07-08 | 2018-03-20 | 株式会社尼康 | 曝光装置及曝光方法 |
US10101666B2 (en) | 2007-10-12 | 2018-10-16 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US9857599B2 (en) | 2007-10-24 | 2018-01-02 | Nikon Corporation | Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US9341954B2 (en) | 2007-10-24 | 2016-05-17 | Nikon Corporation | Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US9678332B2 (en) | 2007-11-06 | 2017-06-13 | Nikon Corporation | Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP2009204512A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Canon Inc | 表面形状計測装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
JP2013055338A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置用のレベルセンサアレンジメント、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 |
US9279657B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-03-08 | Asml Netherlands B.V. | Level sensor arrangement in a lithographic apparatus for measuring multi-layer surfaces |
CN105700296A (zh) * | 2014-11-26 | 2016-06-22 | 上海微电子装备有限公司 | 硅片表面高度和倾斜度检测装置及方法 |
CN105700296B (zh) * | 2014-11-26 | 2019-04-30 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 硅片表面高度和倾斜度检测装置及方法 |
JP2016211894A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および検出方法 |
US11885608B2 (en) | 2020-07-03 | 2024-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ellipsometer and inspection device for inspecting semiconductor device having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718699B2 (ja) | 1995-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4864123A (en) | Apparatus for detecting the level of an object surface | |
JP2514037B2 (ja) | 検知光学系 | |
JPS63275912A (ja) | 表面変位検出装置 | |
US5818588A (en) | Displacement measuring method and apparatus using plural light beam beat frequency signals | |
US5576829A (en) | Method and apparatus for inspecting a phase-shifted mask | |
JP2796005B2 (ja) | 投影露光装置及び偏光子 | |
US5241188A (en) | Apparatus for detecting a focussing position | |
US5625453A (en) | System and method for detecting the relative positional deviation between diffraction gratings and for measuring the width of a line constituting a diffraction grating | |
US4748333A (en) | Surface displacement sensor with opening angle control | |
US5585923A (en) | Method and apparatus for measuring positional deviation while correcting an error on the basis of the error detection by an error detecting means | |
EP0477026B1 (en) | Position signal producing apparatus | |
JP2006343102A (ja) | 表面検査装置および表面検査方法 | |
JP2000012445A (ja) | 位置検出方法及び装置、並びに前記装置を備えた露光装置 | |
JP2796347B2 (ja) | 投影露光方法及びその装置 | |
JPH07161611A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0479128B2 (ja) | ||
JPH07311009A (ja) | 位置検出装置 | |
JP2808595B2 (ja) | 位置検出装置及び該装置を用いた投影露光装置 | |
KR102545519B1 (ko) | 편광 변조가 최소화된 반사형 광학계 및 이를 구비한 분광 타원계 | |
JP3195018B2 (ja) | 複素反射率測定方法及び装置 | |
JPH06137814A (ja) | 微小変位測定方法およびその装置 | |
SU1727105A1 (ru) | Автоколлимационное устройство | |
JPH05226224A (ja) | 露光装置の位置合わせ装置 | |
JPH0828319B2 (ja) | 投影露光装置 | |
JPH07159977A (ja) | ホトマスク検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 13 |