JP6025450B2 - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025450B2
JP6025450B2 JP2012182406A JP2012182406A JP6025450B2 JP 6025450 B2 JP6025450 B2 JP 6025450B2 JP 2012182406 A JP2012182406 A JP 2012182406A JP 2012182406 A JP2012182406 A JP 2012182406A JP 6025450 B2 JP6025450 B2 JP 6025450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical
light
optical system
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012182406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013064994A (ja
Inventor
西口 哲也
哲也 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012182406A priority Critical patent/JP6025450B2/ja
Priority to US13/592,732 priority patent/US8675036B2/en
Publication of JP2013064994A publication Critical patent/JP2013064994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025450B2 publication Critical patent/JP6025450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光学走査装置及びそれを有する画像形成装置に関する。
近年、カラープリンタのような画像形成装置では、4個の感光体に、各々、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成し、中間転写体や記録材上にて順に重ね合わせてカラー画像を形成するタンデム方式が多く用いられている。タンデム方式を用いた画像形成装置では、装置本体の小型化や低価格化のために、偏向走査装置が次のように構成されたものが知られている。すなわち、複数の波長の異なる光線(光ビーム)を発生させる発光点を副走査方向に同一軸に合成し、各光源からの光線をそれぞれポリゴンミラーにより偏向して走査レンズに照射する。そして走査レンズを通過した光線を、ダイクロイックミラーと偏ビームスプリッタを用いて分離し、複数の感光体(複数の被走査面)に夫々に照射する。このような構成の光学系を、ポリゴンミラーを中心として対称に配置した偏向走査装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2009−63739号公報
しかしながら、ポリゴンミラーの両側に対称に光線を照射する場合、一方の光学系の走査レンズのレンズ表面等で反射することより発生した迷光が、ポリゴンミラーの脇をすり抜け、反対側の光学系に入射する虞がある。この場合、迷光が反対側の光学系の像面(感光体)に達すると画像不良となる。このような迷光のすり抜けを防ぐため、ポリゴンミラー近傍に遮光板を設けて、一方の光学系で発生した光線が他方の光学系に入射しないようにすることが考えられる。しかし、ポリゴンミラーは高速で回転しているため、遮光板をポリゴンミラーに近接して配置すると遮光板とポリゴンミラーの間で風切り音が発生してしまうため、遮光板とポリゴンミラーの間はある程度間隔を空ける必要がある。したがって、遮光板とポリゴンミラーの隙間を完全に埋めることは出来ないため、反射光の一部は、遮光板とポリゴンミラーの間をすり抜けてしまい、画像不良を十分に防止できないことがある。
本発明の目的は、一方の光学系が照射する被走査面に、ポリゴンミラー挟んで反対側に配置された光学系で発生した迷光が照射されることを抑制することである。
上記目的を達成するために本発明は、第1、第2レーザ光をそれぞれ出射する第1、第2光源と、前記第1、第2レーザ光を偏向走査する偏向走査手段と、各々が前記偏向走査手段の光路下流側に配置された走査レンズ、及び、前記走査レンズの光路下流側に配置された偏ビームスプリッタを備え、前記偏向走査手段を挟んで対向して配置された第1、第2走査光学系と、を有し、前記偏向走査手段によって偏向走査された第1、第2レーザ光を、前記第1、第2走査光学系によってそれぞれ対応する被走査面に導く光学走査装置において、前記第1走査光学系は、前記走査レンズの光路下流側で前記偏光ビームスプリッタの光路上流側に配置された1/2波長板を備え、前記第1、第2走査光学系に入射する前の前記第1レーザ光と、前記第2レーザ光は偏光方向互いにπ/2異なることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明は、第1、第2レーザ光をそれぞれ出射する第1、第2光源と、前記第1、第2レーザ光を偏向走査する偏向走査手段と、前記偏向走査手段の光路下流側に配置された走査レンズを備え、前記偏向走査手段を挟んで対向して配置された第1、第2走査光学系とを有し、前記偏向走査手段によって偏向走査された第1、第2レーザ光を、前記第1、第2走査光学系によってそれぞれ対応する被走査面に導く光学走査装置において、前記第1走査光学系は、前記走査レンズの光路下流側に配置された1/2波長板と、前記1/2波長板の光路下流側に配置された偏光ビームスプリッタと、を備え、前記第1、第2走査光学系に入射する前の前記第1レーザ光と、前記第2レーザ光は偏光方向互いにπ/2異なることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明は、第1、第2レーザ光をそれぞれ出射する第1、第2光源と、前記第1、第2レーザ光を偏向走査する偏向走査手段と、前記偏向走査手段の光路下流側に配置された走査レンズを備え、前記偏向走査手段を挟んで対向して配置された第1、第2走査光学系とを有し、前記偏向走査手段によって偏向走査された第1、第2レーザ光を、前記第1、第2走査光学系によってそれぞれ対応する被走査面に導く光学走査装置において、前記第2走査光学系は、前記走査レンズの光路下流側に配置された偏光ビームスプリッタを備え、前記第1、第2走査光学系に入射する前の前記第1レーザ光と、前記第2レーザ光は偏光方向互いにπ/2異なることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明は、上記光学走査装置と、前記被走査面としての複数の感光体と、を有し、前記第1、第2レーザ光で異なる前記感光体を走査することで記録材に画像を形成することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、一方の光学系が照射する被走査面に、ポリゴンミラー挟んで反対側に配置された光学系で発生した迷光が被走査面に照射されることを抑制することができる。
本発明の実施例1に係る光学走査装置の構成を示す斜視図。 第1の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図。 第2の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図。 第3の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図。 第4の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図。 本発明の実施例2に係る偏向走査装置の構成を示す斜視図。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る偏向走査装置(光学走査装置)の構成を示す斜視図である。
偏向走査装置は、レーザービームプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に用いられるものであり、画像情報に基づいて光変調された光線を偏向走査して被走査面としての感光体(感光体ドラム)の表面に照射するように構成されている。帯電された感光体の表面に偏向走査装置から光線が照射されることにより、感光体の表面に静電潜像が形成される。静電潜像に現像装置から各色のトナーが付与されることにより、感光体表面上の静電潜像がトナー像として可視化される。各色のトナー像は、中間転写体上又は転写材上に一括で転写されて単一の画像に合成される。これにより、カラー画像が形成される。
本実施例に係る偏向走査装置では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色の画像情報にそれぞれ対応した光線が、光源としての半導体レーザ1Y,1M,1C,1Bkから出射される。半導体レーザ1Y,1M,1C,1Bkより出射された光線はコリメートレンズ(不図示)により略平行光に変換され、シリンドリカルレンズ2により、偏向器(偏向走査手段)としてのポリゴンミラー3の反射面(偏向面)上で線状に照射される。
半導体レーザ1Y,1M,1C,1Bkは、ポリゴンミラー3の回転軸に垂直な略同一平面上に配置されている。それぞれの半導体レーザから出射される光線の波長及び偏光状態は次の通りである。すなわち、半導体レーザ1Yは、波長が650nmのP偏光、半導体レーザ1Mは、波長が780nmのP偏光、半導体レーザ1Cは、波長が780nmのS偏光、半導体レーザ1Bkは、波長が650nmのS偏光となっている。つまり、半導体レーザ1Y、1Mと半導体レーザ1C、1Bkとは偏向がπ/2異なる。
シリンドリカルレンズ2は、樹脂により一体成型されており、レンズによる戻り光の影響を避けるため、各レンズの光軸は各光線に対して若干傾けて配置されている。
半導体レーザ1Y,1M,1C,1Bkからは、それぞれ光線LY,LM,LC,LBkが出射され、光線LMと光線LY、光線LBkと光線LCがそれぞれポリゴンミラーの同一反射面に入射して互いに反対方向へと偏向反射されている。ここで、光線LMと光線LYが偏向走査される側を第1の光学系(第1走査光学系)と呼び、光線LBkと光線LCが偏向走査される側を第2の光学系(第2走査光学系)と呼ぶこととする。各光線LY,LM,LC,LBは互いに異なる光路を辿って対応する被走査面に照射される。このように、第1の光学系、第2の光学系は、夫々ポリゴンミラー3の光路下流側に配置されている。
ポリゴンミラー3はモータ(不図示)により等速回転しており、各光線を偏向走査している。走査レンズ4A,4Bは、ポリゴンミラー3を中心に対称に配置されており、ポリゴンミラー3にて偏向走査された光線を被走査面としての感光体ドラム11Y,11M,11C,11Bk上で結像させ、等速走査させている。
第1の光学系には、第1の走査レンズとしての走査レンズ4Aの後(光路下流側)に、光線の出射方向に沿って(光路上流から下流に向って)、偏光ビームスプリッタ5A、1/4波長板6A、ダイクロイックミラー7A、折返しミラー8Aが配置されている。第2の光学系には、第2の走査レンズとしての走査レンズ4Bの後(光路下流側)に、1/2波長板9、偏光ビームスプリッタ5B、1/4波長板6B、ダイクロイックミラー7B、折返しミラー8Bが光路上流から下流に向って順に配置されている。
ここで、偏光ビームスプリッタ5A,5Bは、入射する光線の偏光状態により該光線を
透過又は反射させる第1の光学素子であり、本実施例では、P偏光は透過し、S偏光は反射するように構成されている。また、S偏光を反射する際、光線の入射方向によって反射方向が異なるように構成されている。入射する光線の偏光状態を変化させる第2の光学素子としての1/4波長板6A、6Bは、入射した光線の偏光方向をπ/2(90度)だけ回転させて通過させる。ダイクロイックミラー7A,7Bは、ある波長帯域の光線は透過させ、ある波長帯域の光線は反射させる第3の光学素子であり、本実施例では、波長650nmの光線は透過し、780nmの光線は反射するミラーとなっている。1/2波長板9は、入射した光線の偏光方向をπ/2だけ回転させて通過させる第4の光学素子である。第1の光学系と第2の光学系の違いは、1/2波長板9の有無である。
また、光線LBkのうち走査レンズ4Bを通過しない光線を書き出し位置基準とするため、光線LBDが同期レンズ12を通過して同期検知センサ13へ入射する構造となっている。この同期検知センサ13に入射する光線LBDを基準として、各光線の書き出し位置を決定している。本実施例では、同期レンズ12と同期検知センサ13を第2の光学系と同じ側に設けているが、第1の光学系と同じ側に設けても良い。
図2〜図5を参照して、偏向走査装置の動作原理を説明する。図2は、第1の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図である。図3は、第2の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図である。図4は、第3の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図である。図5は、第4の迷光を除去する動作原理を示す模式的断面図である。
図2は光線LYのうち、走査レンズ4Aのレンズ面にて反射された第1の迷光LYSが偏光ビームスプリッタ5Bにより除去される様子を示している。光線LYは破線、迷光LYSは二点鎖線で示している。
まず、ポリゴンミラー3に入射した光線LYは、波長650nmのP偏光であるので、走査レンズ4Aを透過し、偏光ビームスプリッタ5Aもそのまま透過する。
1/4波長板6AにてP偏光だったものが、円偏光に変換される。円偏光に変換された光線は、波長650nmを透過するダイクロイックミラー7Aを透過し、折返しミラー8Aにより感光体ドラム11Yへ照射される。
一方、迷光LYSは、走査レンズ4Aのレンズ表面で反射される。この図では、光線LYと迷光LYSは、異なる高さを通るかのように記載しているが、これは説明のために記載しているものであり、実際には同一高さを通る。走査レンズ4Aにより反射された迷光LYSは、ポリゴンミラー3の脇を通り、走査レンズ4Bを透過し、1/2波長板9により、S偏光へ変換される。S偏光は、偏光ビームスプリッタ5Bで反射される。偏光ビースプリッタ5Bは、1/2波長板9側から入射するS偏光を、第2の光学系から外れる方向であり、かつ第1の光学系に再び入射することがない方向に反射する。なお、1/4波長板6B側から入射するS偏光については、後述するように、感光体ドラム11Cに入射する方向に反射する(図4参照)。したがって、迷光LYSが、感光体ドラム11Cや感光体ドラム11Bkの表面に照射されることは無い。
図3は光線LMのうち、走査レンズ4Aのレンズ面にて反射された第2の迷光LMSが偏光ビームスプリッタ5Bにより除去される様子を示している。光線LMは破線、光線LMSは二点鎖線で示している。
まず、ポリゴンミラー3に入射した光線LMは、波長780nmのP偏光であるので、走査レンズ4Aを透過し、偏光ビームスプリッタ5Aもそのまま透過する。
1/4波長板6AにてP偏光だったものが、円偏光に変換される。円偏光に変換された光線は、波長780nmを反射するダイクロイックミラー7Aにて反射され、再度1/4波長板6Aに入射し、S偏光に変換される。S偏光は、偏光ビームスプリッタ5Aで反射され、感光体ドラム11Mへ照射される。
一方、迷光LMSは、走査レンズ4Aのレンズ表面で反射され、走査レンズ4Bを透過し、1/2波長板9により、S偏光へ変換される。S偏光は偏光ビームスプリッタ5Bで第1の光学系及び第2の光学系から外れる方向に反射されるため、感光体ドラム11Cや感光体ドラム11Bkに照射されることは無い。この図においても、図2と同様に、光線
LMと迷光LMSを異なる高さを通るように記載しているが、これは説明のために記載しているものであり、実際には同一高さを通る。
図4は光線LCのうち、走査レンズ4Bのレンズ面にて反射された第3の迷光LCSが偏光ビームスプリッタ5Aにより除去される様子を示している。光線LCは破線、光線LCSは二点鎖線で示している。
まず、ポリゴンミラー3に入射した光線LMは、波長780nmのS偏光であるので、走査レンズ4Bを透過し、1/2波長板9によりP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ5Bを透過する。
1/4波長板6BにてP偏光だった光線が、円偏光に変換される。円偏光に変換された光線は、波長780nmを反射するダイクロイックミラー7Bにて反射され、再度1/4波長板6Bに入射し、S偏光に変換される。S偏光は、偏光ビームスプリッタ5Bで反射され、感光体ドラム11Cへ照射される。
一方、迷光LCSは、走査レンズ4Bのレンズ表面で反射され、走査レンズ4Aを透過する。走査レンズ4A側から入射するS偏光は、偏光ビームスプリッタ5Aで第1の光学系及び第2の光学系から外れる方向に反射されるため、感光体ドラム11Yや感光体ドラム11Mに照射されることは無い。この図においても、図2と同様に、光線LCと迷光LCSを異なる高さを通るように記載しているが、これは説明のために記載しているものであり、実際には同一高さを通る。
図5は光線LBkのうち、走査レンズ4Bのレンズ面にて反射された第4の迷光LBkSが偏光ビームスプリッタ5Aにより除去される様子を示している。光線LBkは破線、光線LBkSは二点鎖線で示している。
まず、ポリゴンミラー3に入射した光線LBkは、波長650nmのS偏光であるので、走査レンズ4Bを透過し、1/2波長板9によりP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ5Bを透過する。
1/4波長板6BにてP偏光だった光線が、円偏光に変換される。円偏光に変換された光線は、波長650nmを透過するダイクロイックミラー7Bを透過し、折返しミラー8Bで反射され、感光体ドラム11Bkへ照射される。
一方、迷光LBkSは、走査レンズ4Bのレンズ表面で反射され、走査レンズ4Aを透過する。S偏光は、偏光ビームスプリッタ5Aで第1の光学系及び第2の光学系から外れる方向に反射されるため、感光体ドラム11Yや感光体ドラム11Mに照射されることは無い。この図においても、図2と同様に、光線LBkと迷光LBkSを異なる高さを通るように記載しているが、これは説明のために記載しているものであり、実際には同一高さを通る。
以上説明したように、本実施例によれば、第1の光学系の走査レンズ4Aにより反射されて第2の光学系に入射した迷光は、第2の光学系の偏光ビームスプリッタ5Bにより、被走査面とは反対方向に反射される。また、第2の光学系の走査レンズ4Bにより反射されて第1の光学系に入射した迷光は、第1の光学系の偏ビームスプリッタ5Aにより、被走査面とは反対方向に反射される。したがって、ポリゴンミラーを中心として対に配置された走査レンズのうち一方の走査レンズのレンズ面で反射された迷光が、他方の走査レンズに入射して像面に達することを防止することができる。このように、走査レンズのレンズ表面で反射した光線が被走査面に導光されることが抑制されることにより、例えば、カラー画像形成装置に用いられる偏走査装置においては、迷光の影響による画像不良を抑制することができ、良好な画像を得ることが可能となる。
また、本実施例によれば、第1の光学素子として偏光ビームスプリッタを用いることで、偏光状態の異なる光線を適正に分離することができる。また、第2の光学素子として1/4波長板を用い、第4の光学素子として1/2波長板を用いることで、光線の偏光状態を適正に変更することができる。また、第3の光学素子としてダイクロイックミラーを用いることで、波長の異なる光線を適正に分離することができる。
また、本実施例によれば、第1の光学系に入射する光線と前記第2の光学系に入射する光線の偏光状態は、共に直線偏光であり、一方がP偏光であり、他方がS偏光である。したがって、第1の光学系の走査レンズ4Aで反射されて第2の光学系に入射した迷光と、光源から直接、第2の光学系に入射した光線の分離を適正に行うことができる。同様に、第2の光学系の走査レンズ4Bで反射されて第1の光学系に入射した迷光と、光源から直接、第1の光学系に入射した光線の分離も適正に行なうことができる。
なお、本実施例では、第1の迷光LYS、第2の迷光LMSが、光線LY、LMの夫々の一部が走査レンズ4Aで反射したことにより発生したものとして説明した。しかし、第1の迷光LYS、第2の迷光LMSが第1の光学系の走査レンズ4A以外のその他部分で反射されることによって発生するものであっても同様の効果を得ることができる。
なお、本実施例では、第3の迷光LCS、第4の迷光LBkSが、光線LC、LBkの夫々の一部が走査レンズ4Bで反射したことにより発生したものとして説明した。しかし、第3の迷光LCS、第4の迷光LBkSが第1の光学系の走査レンズ4B以外のその他部分で反射されることによって発生するものであっても同様の効果を得ることができる。また、本実施例では、第1の光学系、第2の光学系の双方が偏ビームスプリッタを用いて光線を被走査面上へ導く光学系であった。しかし、ポリゴンミラー3を挟んで反対方向に走査される光線同士の偏光方向(回転角)がπ/2異なっていれば、どちらか一方の光学系のみが本実施例に記載したように偏ビームスプリッタで光線を被走査面上へ導く光学系であればよい。つまり、少なくとも一方側が偏ビームスプリッタ5Aを用いた光学
系、もしくは、偏ビームスプリッタ5Bと1/2波長板9を用いた光学系であればよい。このように、少なくとも一方側が上記のような光学系であれば、ポリゴンミラー3を挟んで反対側にある他方の光学系からの迷光が、上記のような光学系に入射して被走査面上に入射してしまうことを抑える効果がある。
(実施例2)
図6は、実施例2に係る偏向走査装置の構成を示す斜視図である。
光源からポリゴンミラーまでの構成が実施例1と異なり、ポリゴンミラーから感光体ドラムまでの構成は実施例1と同じである。つまり、ポリゴンミラーを挟んで対向する第1の光学系、第2の光学系を有する。
光源である半導体レーザ1YM,1CBkは、それぞれ2種類の異なる波長の半導体レーザを1つのパッケージより照射できる半導体レーザであり、それぞれの一方は、波長650nm、もう一方は波長780nmのレーザ光線を照射する。波長650nmと波長780nmのレーザ光線は、ともに直線偏光で、偏光方向が一致している。
半導体レーザ1YMからは、光線LYと光線LMが出射され、光線LYは、波長650nmでP偏光の光線であり、光線LMは、波長780nmでP偏光の光線である。また、半導体レーザ1CBkからは、光線LCと光線LBkが出射され、光線LCは、波長780nmでS偏光の光線であり、光線LBkは、波長650nmでS偏光の光線である。
半導体レーザ1YMと1CBkはポリゴンミラー3の回転軸に垂直な略同一平面上に配置されており、光線LY,LM,LC,LBkも略同一平面上を通過する。
半導体レーザ1YMと1CBkより出射された光線は、コリメートレンズ(不図示)により略平行光に変換され、シリンドリカルレンズ2によりポリゴンミラー3の反射面上で線状になるように照射される。光線LMと光線LY,光線LBkと光線LCがそれぞれポリゴンミラーの同一反射面に入射して互いに反対方向へと反射されている。
走査レンズ4A,4Bは、ポリゴンミラー3にて偏向走査された光線を感光体ドラム11Y上,11M,11C,11Bkで結像させ、等速走査させている。
光線LMと光線LYが走査される側は、走査レンズ4Aの後に、偏光ビームスプリッタ5A、1/4波長板6A、ダイクロイックミラー7A、折返しミラー8Aが配置されている。光線LBkと光線LCが走査される側は、走査レンズ4Bの後に、1/2波長板9、偏光ビームスプリッタ5B、1/4波長板6B、ダイクロイックミラー7B、折返しミラー8Bが配置されている。
ここで、偏光ビームスプリッタ5A,5Bは、P偏光は透過し、S偏光は反射するようになっており、ダイクロイックミラー7A,7Bは、波長650nmの光線は透過し、780nmの光線は反射するようなミラーとなっている。
また、光線LBkのうち走査レンズ4Bを通過しない光線を書き出し位置基準とするため、光線LBDが同期レンズ12を通過して同期検知センサ13へ入射する構造となっている。
各光線LY,LM,LC,LBkが走査レンズ4A,4Bにより反射されて迷光が生じるが、この迷光は実施例1と同様の原理により除去される(図2〜図5参照)。
以上説明したように、本実施例によれば、第1実施例と同様に、第1の光学系の走査レンズ4Aで反射されて第2の光学系に入射した迷光と、光源から直接、第2の光学系に入射した光線の分離を適正に行うことができる。同様に、第2の光学系の走査レンズ4Bで反射されて第1の光学系に入射した迷光と、光源から直接、第1の光学系に入射した光線の分離も適正に行なうことができる。
また本実施例では、第1実施例と比べ、半導体レーザの構成に特徴がある。本実施例の半導体レーザは半導体レーザの複合化によって、更なるコンパクト化に適したものである。偏光方向は、半導体レーザの内部のチップ(不図示)の実装方向で決定され、波長は、チップの組成で決定される。これらにより、半導体レーザにおける複合化は波長の異なるものを一つのパッケージで同じ偏光方向とする方が、波長が同じで偏光方向が異なるものを一つのパッケージとするよりも製造しやすいといえる。
すなわち、本発明の偏向走査装置においては、第1の光学系と第2の光学系の各光学系がそれぞれ偏向走査する複数の光線は、偏光状態が互いに同一で、波長が互いに異なるように構成されている。したがって、本実施例のように、各光学系における光源、すなわち、半導体レーザを上述のように複合化しやすくなり、偏向走査装置の更なるコンパクト化等を図りやすくすることができる。
1Y,1M,1C,1Bk,1YM,1CBk…半導体レーザ、2…シリンドリカルレンズ、3…ポリゴンミラー、4A,4B…走査レンズ、5A,5B…偏光ビームスプリッタ、6A,6B…1/4波長板、7A,7B…ダイクロイックミラー、9…1/2波長板
、11Y,11M,11C,11Bk…感光体ドラム

Claims (9)

  1. 第1、第2レーザ光をそれぞれ出射する第1、第2光源と、前記第1、第2レーザ光を偏向走査する偏向走査手段と、各々が前記偏向走査手段の光路下流側に配置された走査レンズ、及び、前記走査レンズの光路下流側に配置された偏ビームスプリッタを備え、前記偏向走査手段を挟んで対向して配置された第1、第2走査光学系と、を有し、前記偏向走査手段によって偏向走査された第1、第2レーザ光を、前記第1、第2走査光学系によってそれぞれ対応する被走査面に導く光学走査装置において、
    前記第1走査光学系は、前記走査レンズの光路下流側で前記偏光ビームスプリッタの光路上流側に配置された1/2波長板を備え、前記第1、第2走査光学系に入射する前の前記第1レーザ光と、前記第2レーザ光は偏光方向互いにπ/2異なることを特徴とする光学走査装置。
  2. 第3レーザ光を出射する第3光源を有し、前記第3レーザ光は前記偏向走査手段によって偏向走査され、前記第1走査光学系によって対応する被走査面上で走査させられ、
    前記第1走査光学系は前記偏光ビームスプリッタよりも光路下流側にダイクロイックミラーを備え、前記第1レーザ光と前記第3レーザ光は波長が異なり、前記第1レーザ光と前記第3レーザ光は、前記ダイクロイックミラーによってそれぞれ対応する被走査面上へ導かれることを特徴とする請求項1に記載の光学走査装置。
  3. 前記第1走査光学系は、前記偏光ビームスプリッタよりも光路下流側に1/4波長板を備え、前記第1レーザ光は前記1/4波長板を通過した後、前記ダイクロイックミラーによって反射され、再び前記1/4波長板を通過し、前記偏光ビームスプリッタを通って対応する被走査面に導かれ、前記第3レーザ光は前記1/4波長板を通過した後、前記ダイクロイックミラーを透過し、再び、前記1/4波長板、及び、前記偏光ビームスプリッタを通過することなく対応する被走査面に導かれることを特徴とする請求項2に記載の光学走査装置。
  4. 請求項2又は3に記載の光学走査装置と、前記被走査面としての複数の感光体と有し、前記第1、第3レーザ光は異なる前記感光体を走査することで記録材に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 第1、第2レーザ光をそれぞれ出射する第1、第2光源と、前記第1、第2レーザ光を偏向走査する偏向走査手段と、前記偏向走査手段の光路下流側に配置された走査レンズを備え、前記偏向走査手段を挟んで対向して配置された第1、第2走査光学系とを有し、前記偏向走査手段によって偏向走査された第1、第2レーザ光を、前記第1、第2走査光学系によってそれぞれ対応する被走査面に導く光学走査装置において、
    前記第1走査光学系は、前記走査レンズの光路下流側に配置された1/2波長板と、前記1/2波長板の光路下流側に配置された偏光ビームスプリッタと、を備え、前記第1、第2走査光学系に入射する前の前記第1レーザ光と、前記第2レーザ光は偏光方向互いにπ/2異なることを特徴とする光学走査装置。
  6. 第1、第2レーザ光をそれぞれ出射する第1、第2光源と、前記第1、第2レーザ光を偏向走査する偏向走査手段と、前記偏向走査手段の光路下流側に配置された走査レンズを備え、前記偏向走査手段を挟んで対向して配置された第1、第2走査光学系とを有し、前記偏向走査手段によって偏向走査された第1、第2レーザ光を、前記第1、第2走査光学系によってそれぞれ対応する被走査面に導く光学走査装置において、
    前記第2走査光学系は、前記走査レンズの光路下流側に配置された偏光ビームスプリッタを備え、前記第1、第2走査光学系に入射する前の前記第1レーザ光と、前記第2レーザ光は偏光方向互いにπ/2異なることを特徴とする光学走査装置。
  7. 請求項1乃至3、5、6のいずれか一項に記載の光学走査装置と、前記被走査面としての複数の感光体と、を有し、前記第1、第2レーザ光で異なる前記感光体を走査することで記録材に画像を形成する画像形成装置。
  8. 前記複数の感光体上に異なる色の像を形成し、複数色の画像を前記記録材に形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記偏向走査手段は回転多面鏡であることを特徴とする請求項1乃至3、5、6いずれか一項に記載の光学走査装置。
JP2012182406A 2011-08-31 2012-08-21 光学走査装置 Expired - Fee Related JP6025450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182406A JP6025450B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-21 光学走査装置
US13/592,732 US8675036B2 (en) 2011-08-31 2012-08-23 Deflection scanner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189536 2011-08-31
JP2011189536 2011-08-31
JP2012182406A JP6025450B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-21 光学走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064994A JP2013064994A (ja) 2013-04-11
JP6025450B2 true JP6025450B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=47743120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182406A Expired - Fee Related JP6025450B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-21 光学走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8675036B2 (ja)
JP (1) JP6025450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877818B2 (ja) * 2013-06-27 2016-03-08 シャープ株式会社 光走査装置、及び画像形成装置
CN105082783B (zh) * 2014-12-30 2016-11-16 苏州楚天光电设备有限公司 塑料管道双管激光打码机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271941B2 (en) * 2005-03-07 2007-09-18 Lexmark International, Inc. Laser scanning unit including a shield
JP4918439B2 (ja) * 2007-09-04 2012-04-18 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP4898605B2 (ja) 2007-09-05 2012-03-21 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP5033548B2 (ja) 2007-09-10 2012-09-26 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP5017030B2 (ja) 2007-09-12 2012-09-05 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP5022945B2 (ja) 2008-02-29 2012-09-12 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP2009216882A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP5039655B2 (ja) 2008-07-24 2012-10-03 株式会社リコー 光書込み装置と画像形成装置
JP5765876B2 (ja) * 2009-01-30 2015-08-19 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2011013322A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Sharp Corp 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5464354B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-09 株式会社リコー 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013064994A (ja) 2013-04-11
US8675036B2 (en) 2014-03-18
US20130050387A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034053B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5033548B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP4918439B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP5288333B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5150568B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6025450B2 (ja) 光学走査装置
JP5746512B2 (ja) 感光性表面に画像を形成する装置
JP2013164483A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6124113B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012013731A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5871119B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5712709B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5022945B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2008026491A (ja) 光走査装置
JP5115351B2 (ja) タンデム型走査光学系
JP6075685B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012163868A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5303346B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5239956B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP6198101B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5826365B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5849598B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009301042A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012022169A (ja) 光走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees