JP6025019B2 - 反応性重合体溶液の製造方法 - Google Patents

反応性重合体溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025019B2
JP6025019B2 JP2012082308A JP2012082308A JP6025019B2 JP 6025019 B2 JP6025019 B2 JP 6025019B2 JP 2012082308 A JP2012082308 A JP 2012082308A JP 2012082308 A JP2012082308 A JP 2012082308A JP 6025019 B2 JP6025019 B2 JP 6025019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
acid copolymer
reactive polymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209597A (ja
Inventor
明宏 山田
明宏 山田
高岡 利明
利明 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2012082308A priority Critical patent/JP6025019B2/ja
Publication of JP2013209597A publication Critical patent/JP2013209597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025019B2 publication Critical patent/JP6025019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ラジカル重合性不飽和基及び酸基を有する反応性重合体溶液を製造する方法に関する。
反応性重合体として、側鎖にラジカル重合性不飽和基及び酸基を有する重合体が知られている。
このラジカル重合性不飽和基及び酸基を有する反応性重合体の製造方法としては、酸基を有する重合体に対して、ラジカル重合性不飽和基を有する化合物を付加反応させる方法が一般的である。中でも、カルボキシル基を有する重合体に対して、ラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物とを反応させることにより反応性重合体を得る方法が工業的に好ましく用いられている。前記方法で使用されるカルボキシル基を有する重合体としては、(メタ)アクリル酸共重合体が、ラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレートや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートがあげられる(特許文献1、2)。
前記方法により製造される反応性重合体は、酸価及びラジカル重合性不飽和基量の自由度が高いこと、用途に応じた溶媒を用いて工業的に合成できることなどから、その用途が拡大しつつある。用途の一例としてはフォトリソスペーサー、カラーフィルター用保護膜用の感光性樹脂組成物のバインダーポリマー、さらに感光性ペーストのバインダーポリマーなどである(特許文献3)。
これら用途では、溶解性、沸点、安全性などの点から非プロトン性溶媒が好んで使用される。また前記用途の多くに、フォトリソグラフィーによるパターニング工程があり、ラジカル重合性不飽和基及び酸基を有する反応性重合体の重量平均分子量及び分子量分布は解像度やアルカリ現像性などのレジスト物性に大きく影響する。重量平均分子量が大きすぎると、アルカリ現像性が過少となることによる解像度の低下を招くので好ましくなく、重量平均分子量が小さすぎると、アルカリ現像性が過剰となることによるパターン解像度の低下を招くので好ましくない。他方、分子量分布は通常のラジカル重合では分散度が2から4程度と広く、この様に分子量分布の広い(メタ)アクリル酸共重合体に対してグリシジル(メタ)アクリレートを付加反応させるため、得られる反応性重合体の分子量分布はさらに広いものとなる。この分散度が大きすぎると意図する分子量の反応性重合体に加え、分子量が大きすぎアルカリ現像性が過少な反応性重合体、又は分子量が小さすぎアルカリ現像性が過剰な反応性重合体が多く共存することになるため好ましくない。
これらの理由により、前記反応性重合体の重量平均分子量及び分子量分布を制御し製造することが望まれるが、付加反応時に重量平均分子量が増大し、また分子量分布が拡がるため分子量及び分子量分布の制御は困難である。
さらに、前記反応性重合体は、熱及び光に対して活性な官能基を多数有しているために、反応性重合体溶液の保存中にも、経時的に分子量の増大と、それに伴う粘度の上昇が起こる。保存中に重量平均分子量が増大すると、アルカリ現像性が過少となりパターンの解像度の低下を招くので好ましくない。さらに粘度の上昇により塗工性が悪化し、塗工時に均一な膜を得ることが困難になり、パターンの解像度の低下を招くため好ましくない。そのため、反応性重合体溶液を低温下で保存することにより、保存中の経時変化を抑制しているが、低温下でも経時変化は生じるために根本的な解決には至っていない。
特開平10−87725号公報 特開2004−107401号公報 特開平5−311097号公報
本発明が解決しようとする課題は、(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させる際に、分子量の増大を抑制でき、また、分子量分布の拡大が少なく、さらに、保存安定性の良い反応性重合体溶液を製造する方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、反応性重合体溶液の製造時に、一定量の水分を添加することによって、上記課題が解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1) 酸価(AV)が50mgKOH/g以上350mgKOH/g以下の、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルによって構成される(メタ)アクリル酸共重合体を、非プロトン性極性溶媒に溶解し、水分を添加して、(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量(W:ppm)を、式(1)で示される範囲に調整したのち、(メタ)アクリル酸共重合体の酸基に対して30〜70モル%の変性率で、グリシジル(メタ)アクリレートを付加反応させることからなる、反応性重合体溶液の製造方法。

−0.014X+3.95X+150≦W≦−0.014X+3.95X+1500 (1)(X=AV×変性率÷100
変性率:(メタ)アクリル酸共重合体中の酸基に対するグリシジル(メタ)アクリレートの添加量(モル%))
(2) 非プロトン性極性溶媒が、スルホキシド系、ラクトン系、シクロカーボネート系、アミド系、ニトリル系、又はグリコールエステル系である、(1)に記載の反応性重合体溶液の製造方法。
本発明の反応性重合体溶液は、保存中に重量平均分子量が増大し難く、保存安定性に優れる。また、本発明の反応性重合体溶液は、分子量の増大が抑制され、分子量分布の拡大も少ないため、フォトリソスペーサー、カラーフィルター用保護膜用の感光性樹脂組成物のバインダーポリマー、感光性ペーストのバインダーポリマー等としての利用において、極めて有用である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明の反応性重合体溶液の製造方法は、(メタ)アクリル酸共重合体溶液に、グリシジル(メタ)アクリレートを添加し、反応性重合体溶液を製造する際に、(メタ)アクリル酸共重合体溶液に、一定の水分量を存在させることを特徴とする。
<(メタ)アクリル酸共重合体について>
反応性重合体の合成に使用される(メタ)アクリル酸共重合体の酸価は、50〜350mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは100〜300mgKOH/gである。前記範囲よりも大きすぎると、非プロトン性極性溶媒に対する溶解性が悪化し、溶解に多量の溶媒を要することによる生産性の低下、また、溶解後の粘度が高くなりすぎることにより、撹拌の均一性を損ねる恐れがあるので好ましくない。前記範囲よりも小さすぎると、グリシジル(メタ)アクリレートの付加反応により得られる反応性重合体の酸価が小さくなりすぎ、例えば、感光性レジスト用樹脂としては、アルカリ現像性が過少となることによるパターン解像度の低下を招くので、好ましくない。
(メタ)アクリル酸共重合体を構成する単量体のうち酸基を有する単量体は、酸基としてカルボキシル基、スルホ基、リン酸基などを有する、1種又は2種以上の重合性単量体であり、好ましくは、カルボキシル基を有する単量体、より好ましくは(メタ)アクリル酸である。共重合可能な他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、芳香族ビニル化合物が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル類としては、好ましくは(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル(その異性体)、(メタ)アクリル酸ブチル(その異性体)、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル(その異性体)、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル(その異性体)、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物等が挙げられ、より好ましくは(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル(その異性体)、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルである。
芳香族ビニル化合物としては、好ましくはスチレン、クロルスチレン、ヒドロキシスチレン、t−ブトキシスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン等が挙げられ、より好ましくはスチレン、α−メチルスチレンである。
これら単量体は1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
酸基を有する単量体と、共重合可能な他の単量体を、非プロトン性極性溶媒中で、常法により重合反応させることによって、共重合体溶液を得ることができる。当該共重合体溶液は、そのまま、付加反応に使用できるが、溶媒の一部又は全部を除去し、付加反応用に新たな溶媒を添加しても良い。
(メタ)アクリル酸共重合体の重量平均分子量は、1,000〜500,000であることが好ましく、より好ましくは5,000〜100,000である。
<非プロトン性極性溶媒について>
付加反応に使用する溶媒としては、酸基を持つ(メタ)アクリル酸共重合体を溶解させるために極性溶媒が使用されるが、塗料、粘・接着剤、感光性レジストなどの樹脂配合物、及び導電性ペースト、セラミックス、繊維強化プラスチック等のバインダーなどの用途に使用することを考慮して、沸点が150℃以上の非プロトン性極性溶媒が選択される。
本発明で好適に使用される非プロトン性極性溶媒は、スルホキシド系、ラクトン系、シクロカーボネート系、アミド系、シクロウレア系、ニトリル系、グリコールエステル系溶媒の1種又は2種以上であり、スルホキシド系としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ラクトン系としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、シクロカーボネート系としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、アミド系としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、シクロウレア系としては、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン等が例示される。
グリシジル(メタ)アクリレートの付加反応に使用する溶媒量としては、前記(メタ)アクリル酸共重合体に対して100〜1,000質量%が好ましい。100質量%以下であると、重合体濃度が高くなりすぎることによる重合体溶液粘度の増大に伴う撹拌の均一性の低下を招くので好ましくない。1,000質量%以上であると、(メタ)アクリル酸共重合体濃度が低くなりすぎるために、付加反応が充分進行しない一方、分子量が増大する恐れがあるので好ましくない。
<付加反応について>
次に、グリシジル(メタ)アクリレートを(メタ)アクリル酸共重合体に付加反応させることによって、反応性重合体溶液を得る。グリシジル(メタ)アクリレートによる酸基の変性率は、酸基のモル数に対して、好ましくは30〜70モル%、より好ましくは40〜60モル%である。その割合が前記範囲より多すぎると、付加反応に長時間の加熱を要するため、分子量の増大が顕著になり、また、ゲル化を招くおそれがある。他方、少なすぎると重合性不飽和二重結合が少なくなり、例えば、塗料用樹脂としては、親水性が高くなりすぎることによる耐水性の低下、粘・接着剤用樹脂としては、樹脂内部の凝集力が強くなりすぎることによる接着性の低下、感光性レジスト用樹脂としては、溶媒溶解性や他組成物との相溶性の低下や、アルカリ現像性が過剰となることによるパターン解像度の低下、導電性ペースト用バインダーとしては、親水性が高くなりすぎることによるペースト粘度の増大に伴う回路形成性の低下、セラミック用バインダーとしては、親水性が高くなりすぎることによる粘度の増大と機械物性や電気物性の低下、繊維強化プラスチック用バインダーとしては、親水性が高くなりすぎることによる繊維の凝集や透明性の低下を招くので好ましくない。
前記付加反応は通常触媒の存在下に進められる。反応条件としては、温度は50℃〜150℃が好ましく、70℃〜110℃がさらに好ましい。温度が上記範囲より低いと、付加反応が充分進行しない恐れがあり、一方、上記範囲より高いと、分子量の増大が顕著になり、またゲル化を招く恐れがある。前記付加反応時には、必要に応じて、公知の触媒を使用することができる。触媒としては、例えば、四級アンモニウム塩、ピリジン、トリフェニルホスフィンが好ましい。触媒の使用量は、グリシジル(メタ)アクリレートに対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜5質量%がさらに好ましいい。触媒の使用量が上記範囲を下回ると、付加反応が充分進行しない一方、分子量が増大する。上記範囲より多いと、重合体の着色や、触媒が粉体中に残存する恐れがある。
また、前記付加反応時に、重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、重合禁止剤を添加したりしてもよい。例えば、ガスとしては空気、重合禁止剤としてはヒドロキノン、メトキノン、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等が挙げられる。これら禁止剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。使用する禁止剤の量としては、共重合体に対して0.02〜3質量%が好ましく、0.04〜1質量%がさらに好ましい。重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入する場合、水分量を管理する観点から、シリカゲル等の乾燥剤により脱水処理したガスを用いるのが好ましい。
<反応性重合体について>
本発明の反応性重合体の重量平均分子量は、1,000〜600,000であることが好ましく、より好ましくは3,000〜200,000、さらに好ましくは5,000〜100,000である。重量平均分子量が大きすぎると、例えば、塗料用樹脂、粘・接着剤用樹脂としては、粘度が高くなりすぎて塗膜の平滑性が損なわれる。感光性レジスト用樹脂としては、アルカリ現像性が過少となることによるパターン解像度の低下、導電性ペースト用バインダーとしては、ペースト粘度の増大に伴う回路形成性の低下、セラミック用バインダーとしては、粘度の増大による混和性の低下、繊維強化プラスチック用バインダーとしては、外観の低下を招くので好ましくない。重量平均分子量が小さすぎると、例えば、塗料用樹脂、粘・接着剤用樹脂としては、塗膜の機械的強度が低下する。感光性レジスト用樹脂としては、アルカリ現像性が過剰となることによるパターン解像度の低下、繊維強化プラスチック用バインダーとしては、強度の低下を招くので好ましくない。
本発明の反応性重合体の酸価は、30〜200mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは50〜150mgKOH/gである。前記範囲よりも大きすぎると、例えば、塗料用樹脂としては、親水性が高くなりすぎることによる耐水性の低下、粘・接着剤用樹脂としては、樹脂内部の凝集力が強くなりすぎることによる接着性の低下、感光性レジスト用樹脂としては、溶媒溶解性や他組成物との相溶性の低下や、アルカリ現像性が過剰となることによるパターン解像度の低下、導電性ペースト用バインダーとしては、親水性が高くなりすぎることによるペースト粘度の増大に伴う回路形成性の低下、セラミック用バインダーとしては、親水性が高くなりすぎることによる粘度の増大と機械物性や電気物性の低下、繊維強化プラスチック用バインダーとしては、親水性が高くなりすぎることによる繊維の凝集や透明性の低下を招くので好ましくない。前記範囲よりも小さすぎると、例えば、塗料用樹脂、粘・接着剤用樹脂としては、樹脂内部の凝集力が弱くなりすぎることによる強度と接着性の低下、感光性レジスト用樹脂としては、アルカリ現像性が過少となることによるパターン解像度の低下、導電性ペースト用バインダー、セラミック用バインダーとしては、疎水性が強くなりすぎることによる分散性の低下に伴う電気物性の低下、繊維強化プラスチック用バインダーとしては、分散性の低下に伴う強度の低下を招くので好ましくない。
本発明の反応性重合体溶液は、特定の範囲の水分量を含有する(メタ)アクリル酸共重合体溶液にグリシジル(メタ)アクリレートを添加することで得られる。前記水分量の範囲は式(1)で表され、前記範囲よりも少ないと付加反応中に分子量が増大する恐れがあり、また分子量分布が拡大する恐れがあり、さらに得られる反応性重合体溶液の粘度が経時的に増粘する又は分子量が増大するなど保存安定性が悪化する恐れがある。前記範囲よりも多いとグリシジル(メタ)アクリレートの加水分解物が多く生成する恐れがあり、例えば感光性レジスト用樹脂としては、解像度の低下を招く恐れがあるので好ましくない。反応性重合体溶液中のグリシジル(メタ)アクリレートの加水分解物量は、好ましくは1.0質量%以下であり、より好ましくは0.7質量%以下である。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量の調整方法は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸共重合体溶液を調製後に水分量を測定し、その後必要な水分を別途加える方法が好ましい。添加する水については、異物の混入を避けるため、イオン交換水等の脱イオン処理された水が好ましい。
以下、実施例と比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明にはこれらに限定されるものではない。なお、各種物性値の測定、及び評価は以下の方法に従った。
(1)(メタ)アクリル酸共重合体溶液に含まれる水分量
三菱化学(株)製水分測定装置KF−200を用い、JIS K−0068に従い行なった。
(2)重合体の重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により、下記条件で求めた。
GPC装置:東ソー(株)製HLC−8220
カラム:昭和電工(株)製 Shodex KF−805L
溶媒:テトラヒドロフラン
標準物質:ポリスチレン
Mw:重量平均分子量
Mn:数平均分子量
(3)付加反応時の重量平均分子量の増大幅Mw(a)/Mw(calc)
付加反応後の反応性重合体の重量平均分子量をMw(a)、(メタ)アクリル酸共重合体の重量平均分子量とグリシジル(メタ)アクリレートの添加量から算出した反応性重合体の重量平均分子量の計算値をMw(calc)として、下記式により算出した。
重量平均分子量の増大幅=Mw(a)/Mw(calc)
(4)加水分解物量
反応性重合体溶液に含まれるグリシジル(メタ)アクリレート加水分解物量を下記方法により定量した。
反応性重合体溶液2gと内部標準物質のビフェニル0.01gをメタノール2gに溶解させた後、トルエンを30ml加え、重合体を沈殿させる。この上澄み液をガスクロマトグラフ(GC)により下記条件で分析し、内部標準法により定量した。
GC装置:島津製作所(株)製GC−2014
検出器:FID
インジェクション温度:200℃
検出器温度:250℃
カラム温度:50℃10分保持、毎分10℃昇温、250℃10分保持
カラム:アジレント・テクノロジー(株)製、DB−WAX(内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm)
(5)反応性重合体溶液の保存安定性評価ΔMw%
反応性重合体溶液20gを30mLガラス製スクリュー管に入れ密閉した後、庫内温度50℃の送風定温乾燥機で5日間加熱した。加熱前の重量平均分子量をMw(a)、加熱後の重量平均分子量をMw(b)とし、下記式によりΔMw%を算出した。
ΔMw%=〔(Mw(b)−Mw(a))/Mw(a)〕×100
合成例で使用した溶媒の略号を下記に示す。
<溶媒>
DMSO:ジメチルスルホキシド
NMP:N−メチルピロリドン
PC:プロピレンカーボネート
DMPU:1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)− ピリミジノン
GBL:γ−ブチロラクトン
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例1
<(メタ)アクリル酸共重合体溶液(1)>
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、DMSO830gを導入し、90℃に昇温後、メタクリル酸230g、メタクリル酸メチル270g、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)10.0g、DMSO100gを3時間かけて滴下した。滴下終了後2時間熟成し、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)2.5gを一括投入した。その後さらに3時間熟成し、残存開始剤を分解させ、(メタ)アクリル酸共重合体溶液を調製した。これにより1,400gの収量で重量平均分子量25,200、分散度2.0、(メタ)アクリル酸共重合体酸価300mgKOH/g、水分量140ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(1)を調製した。反応は全て乾燥窒素雰囲気下で行なった。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例2
<メタ)アクリル酸共重合体溶液(2)>
調製例1におけるDMSOをNMPに変更する他は、調製例1と同様に重合の操作を行った。これにより1,400gの収量で重量平均分子量25,000、分散度1.9、(メタ)アクリル酸共重合体酸価300mgKOH/g、水分量170ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(2)を調製した。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例3
<メタ)アクリル酸共重合体溶液(3)>
調製例1におけるDMSOをPCに、単量体添加量をメタクリル酸115gに、メタクリル酸メチル385gに変更する他は、調製例1と同様に重合の操作を行った。これにより1,400gの収量で重量平均分子量25,600、分散度1.9、(メタ)アクリル酸共重合体酸価150mgKOH/g、水分量160ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(3)を調製した。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例4
<メタ)アクリル酸共重合体溶液(4)>
調製例3におけるPCをDMPUに変更する他は、調製例3と同様に重合の操作を行った。これにより1,400gの収量で重量平均分子量24,600、分散度2.1、(メタ)アクリル酸共重合体酸価150mgKOH/g、水分量190ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(4)を調製した。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例5
<メタ)アクリル酸共重合体溶液(5)>
調製例1におけるDMPUをGBLに、単量体添加量をメタクリル酸200gに、メタクリル酸メチル300gに変更する他は、調製例1と同様に重合の操作を行った。これにより1,400gの収量で重量平均分子量23,100、分散度2.0、(メタ)アクリル酸共重合体酸価260mgKOH/g、水分量190ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(5)を調製した。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例6
<メタ)アクリル酸共重合体溶液(6)>
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、DMSO1200gを導入し、90℃に昇温後、メタクリル酸48g、メタクリル酸メチル272g、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)6.0g、DMSO80gを3時間かけて滴下した。滴下終了後2時間熟成し、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)2.0gを一括投入した。その後さらに3時間熟成し、残存開始剤を分解させ、(メタ)アクリル酸共重合体溶液を調製した。これにより1,550gの収量で重量平均分子量26,700、分散度2.0、(メタ)アクリル酸共重合体酸価550mgKOH/g、水分量180ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(6)を調製した。反応は全て乾燥窒素雰囲気下で行なった。
(メタ)アクリル酸共重合体溶液の調製例7
<メタ)アクリル酸共重合体溶液(7)>
調製例1における単量体添加量をメタクリル酸15.5gに、メタクリル酸メチル484.5gに変更する他は、調製例1と同様に重合の操作を行った。これにより1,400gの収量で重量平均分子量28,000、分散度1.9、(メタ)アクリル酸共重合体酸価20mgKOH/g、水分量160ppmの(メタ)アクリル酸共重合体溶液(7)を調製した。
〔実施例1〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(1)600g、イオン交換水0.14mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド1.7g、メトキノン0.1gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート42g、DMSO78gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で4時間反応させた。これにより700gの収量で重合体酸価61mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は380ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=43,800、Mw/Mn=2.4であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.2であった。
<加水分解物量>
0.13%であった。
<保存安定性>
ΔMw%は21%であった。
〔実施例2〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(2)600g、イオン交換水0.14mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド1.9g、メトキノン0.1gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート48g、NMP89gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で6時間反応させた。これにより730gの収量で重合体酸価172mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は400ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=37,600、Mw/Mn=2.0であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.1であった。
<加水分解物量>
0.32%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が20%であった。
〔実施例3〕
実施例2のイオン交換水の導入量を0.37mLに変更する他は、実施例2と同様に付加反応の操作を行なった。これにより730gの収量で重合体酸価173mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は780ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=36,700、Mw/Mn=2.2であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.1であった。
<加水分解物量>
0.48%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が17%であった。
〔実施例4〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(3)600g、イオン交換水0.15mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド2.2g、メトキノン0.1gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート55.7g、PC103gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で4時間反応させた。これにより750gの収量で重合体酸価36mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は410ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=35,800、Mw/Mn=2.4であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.1であった。
<加水分解物量>
0.35%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が24%であった。
〔実施例5〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(3)600g、イオン交換水0.09mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド2.2g、メトキノン0.1gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート25g、PC46gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で6時間反応させた。これにより750gの収量で重合体酸価36mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は300ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=33,100、Mw/Mn=2.2であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.1であった。
<加水分解物量>
0.28%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が25%であった。
〔実施例6〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(4)600g、イオン交換水0.60mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド2.2g、メトキノン0.1gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート55.7g、DMPU103gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で4時間反応させた。これにより750gの収量で重合体酸価37mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は1,210ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=34,400、Mw/Mn=2.5であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.0であった。
<加水分解物量>
0.57%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が19%であった。
〔実施例7〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(5)600g、イオン交換水0.19mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド2.8g、メトキノン0.1gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート69.3g、GBL129gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で3時間反応させた。これにより790gの収量で重合体酸価101mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は520ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=32,000、Mw/Mn=2.5であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.2であった。
<加水分解物量>
0.26%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が28%であった。
〔実施例8〕
実施例7のイオン交換水の導入量を0.80mLに変更する他は、実施例7と同様に付加反応の操作を行なった。これにより790gの収量で重合体酸価103mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は1,560ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=28,800、Mw/Mn=2.3であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.1であった。
<加水分解物量>
0.65%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が21%であった。
〔比較例1〕
実施例1のイオン交換水の導入量を1.42mLに変更する他は、実施例1と同様の付加反応の操作を行なった。これにより700gの収量で重合体酸価66mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は2,500ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=39,600、Mw/Mn=2.1であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.1であった。
<加水分解物量>
1.39%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が18%であった。
〔比較例2〕
イオン交換水を導入せずに実施例3と同様の付加反応の操作を行なった。これにより730gの収量で重合体酸価170mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は170ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=49,200、Mw/Mn=3.5であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.5であった。
<加水分解物量>
0.10%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が62%であった。
〔比較例3〕
イオン交換水を導入せずに実施例5と同様の付加反応の操作を行なった。これにより750gの収量で重合体酸価35mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は160ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=46,700、Mw/Mn=3.2であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.3であった。
<加水分解物量>
0.11%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が45%であった。
〔比較例4〕
実施例7のイオン交換水の導入量を0.07mLに変更する他は、実施例7と同様に付加反応の操作を行なった。これにより790gの収量で重合体酸価100mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は300ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=47,000、Mw/Mn=3.5であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.7であった。
<加水分解物量>
0.15%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が68%であった。
〔比較例5〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(6)600g、イオン交換水0.19mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド2.0g、メトキノン0.10gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート50.5g、DMSO202gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で4時間反応させた。これにより830gの収量で重合体酸価278mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は500ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=52,100、Mw/Mn=3.3であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.4であった。
<加水分解物量>
0.12%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が38%であった。
〔比較例6〕
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロート及び空気導入管を備えた1リットルのセパラブルフラスコに、(メタ)アクリル酸共重合体溶液(7)600g、イオン交換水0.08mLを導入した。次にテトラメチルアンモニウムクロライド0.2g、メトキノン0.01gを加え、80℃に昇温した。次いで、グリシジルメタクリレート5.5g、DMSO10.2gを加えて、乾燥空気を導入しながら80℃で8時間反応させた。これにより600gの収量で重合体酸価10mgKOH/gの反応性重合体溶液を調製した。
グリシジルメタクリレート添加前の(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量は290ppmであった。
得られた反応性重合体溶液について、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn、ΔMw、保存安定性、加水分解物量を評価した。
<Mw,Mw/Mn>
Mw=40,200、Mw/Mn=3.4であった。
<Mw(a)/Mw(calc)>
1.4であった。
<加水分解物量>
0.01%であった。
<保存安定性>
ΔMw%が15%であった。
実施例の結果を表1に、比較例の結果を表2に示す。
Figure 0006025019
Figure 0006025019
表1の実施例1と表2の比較例1の結果から、水分量が規定範囲を超える比較例1では、反応性重合体溶液中の加水分解物量が、顕著に増大することが判る。同じく、実施例3と比較例2、実施例5と比較例3、実施例7と比較例4の結果を対比すれば、水を添加していない、あるいは規定範囲よりも少量を添加した比較例では、重量平均分子量が増大するとともに、分散度が拡大し、保存安定性も不良となることが判る。また、比較例5及び6の結果から、水分量及び変性率が規定範囲内であっても、原料である(メタ)アクリル酸共重合体の酸価が規定範囲を逸脱している場合は、分散度あるいは保存安定性に劣ることが判る。

Claims (2)

  1. 酸価(AV)が50mgKOH/g以上350mgKOH/g以下の、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルによって構成される(メタ)アクリル酸共重合体を、非プロトン性極性溶媒に溶解し、水分を添加して、(メタ)アクリル酸共重合体溶液の水分量(W:ppm)を、式(1)で示される範囲に調整したのち、(メタ)アクリル酸共重合体の酸基に対して30〜70モル%の変性率で、グリシジル(メタ)アクリレートを付加反応させることからなる、反応性重合体溶液の製造方法。

    −0.014X+3.95X+150≦W≦−0.014X+3.95X+1500 (1)(X=AV×変性率÷100
    変性率:(メタ)アクリル酸共重合体中の酸基に対するグリシジル(メタ)アクリレートの添加量(モル%))
  2. 非プロトン性極性溶媒が、スルホキシド系、ラクトン系、シクロカーボネート系、アミド系、ニトリル系、又はグリコールエステル系である、請求項1に記載の反応性重合体溶液の製造方法。
JP2012082308A 2012-03-30 2012-03-30 反応性重合体溶液の製造方法 Active JP6025019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082308A JP6025019B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 反応性重合体溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082308A JP6025019B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 反応性重合体溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209597A JP2013209597A (ja) 2013-10-10
JP6025019B2 true JP6025019B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49527730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082308A Active JP6025019B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 反応性重合体溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006198A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 出光興産株式会社 変性ポリマー及び組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648704B2 (ja) * 2000-02-14 2005-05-18 タムラ化研株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びプリント配線板
JP2002356520A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体、製造方法およびその用途
JP4210549B2 (ja) * 2002-03-29 2009-01-21 大日本印刷株式会社 顔料分散組成物、感光性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP4255299B2 (ja) * 2003-03-24 2009-04-15 大日本印刷株式会社 顔料分散組成物、電離放射線硬化用樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209597A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9181365B2 (en) Methods for activating polymerizable compositions, polymerizable systems, and products formed thereby
CN1051319C (zh) 贮存稳定的官能化聚合物的制备方法
AU2007240257B2 (en) Phosphorous-containing organic polymer and compositions and processes including same
CN103282340B (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
CN103261144A (zh) 乙酰乙酸酯官能单体及其在涂料组合物中的用途
CN103058902A (zh) 光活性可逆加成-断裂链转移试剂及其制备与应用
WO2015163321A1 (ja) ブロックポリマ
JP4724843B2 (ja) マレイミド系重合体
JP6025019B2 (ja) 反応性重合体溶液の製造方法
JP2011518238A5 (ja)
JP2008501819A (ja) (メタ)アクリレートシロップの製造方法
CN104403515A (zh) 凹凸棒石负载光敏剂的制备方法及紫外光固化涂料
JP5198816B2 (ja) 側鎖含有重合体の製造方法
JPH0577683B2 (ja)
JP6813996B2 (ja) ブロック共重合体、および、これを含有する樹脂改質剤、エポキシ樹脂組成物
TWI504616B (zh) 溶液聚合製程及由其製成的黏合劑、密封劑與乳香組成物
KR20220127810A (ko) 시클로카보네이트기 함유 (메트)아크릴레이트 모노머 및 중합체
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH0288666A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2009001785A (ja) アミノシランとエポキシ官能性ポリアクリレートを含んでなるシランワニス
Cheng et al. Synthesis of cardanol-based photo-active SET-LRP initiator and its application to preparation of UV-cured resin
JP6372565B2 (ja) ブロックポリマの製造方法
JP6484928B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2007154106A (ja) アクリル系樹脂水分散体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250