JP6023719B2 - 装着サイクル中に流体を塗布するための方法および装置 - Google Patents

装着サイクル中に流体を塗布するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6023719B2
JP6023719B2 JP2013544668A JP2013544668A JP6023719B2 JP 6023719 B2 JP6023719 B2 JP 6023719B2 JP 2013544668 A JP2013544668 A JP 2013544668A JP 2013544668 A JP2013544668 A JP 2013544668A JP 6023719 B2 JP6023719 B2 JP 6023719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fluid
housing
fluid application
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504012A (ja
Inventor
ヒースケス クーンラード
ヒースケス クーンラード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Instruments Corp
Original Assignee
Universal Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Instruments Corp filed Critical Universal Instruments Corp
Publication of JP2014504012A publication Critical patent/JP2014504012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023719B2 publication Critical patent/JP6023719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0452Mounting machines or lines comprising a plurality of tools for guiding different components to the same mounting place
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本明細書に開示される主題は、構成要素装着機に関する。より詳細には、本主題は、装着サイクル中、流体を構成要素に塗布することに関する。
印刷回路または類似のカード、回路基板、パネルなどの製造に、高機能の構成要素装着機を使用することが良く知られている。本明細書で使用される印刷回路基板(PCB)の用語は、そのようなあらゆる電子パッケージ構造を示している。通常、構成要素は、さまざまなフィーダによって装着機に供給される。フィーダの例としては、1巻または複数巻きの構成要素を保持するテープフィーダ、1つまたは複数のパレットの構成要素を保持するマトリクスフィーダ、および1つまたは複数のウェハのダイを保持するウェハフィーダが挙げられる。これらのフィーダのすべては、何らかのタイプの摘み上げステーションに構成要素を供給する。ノズルが装備されたバキュームスピンドルを各々が有する、複数の摘み上げ/装着ヘッドを有する回転可能なフレームを担持するハウジングが、部品実装されているPCBの上方の平面内でXおよびY軸内で移動され得る。すべてのバキュームスピンドルは、Z軸(すなわち、延長位置から後退位置までの内外)内で移動され得る。各々のノズルは、機械によって装着される各々の異なるサイズおよびスタイルの構成要素で使用するようにサイズ設定され、別の面では構成される。
作動においては、回転可能なフレームを担持するハウジングが、フィーダ摘み上げステーションに移動され、摘み上げ/装着ヘッドの1つのノズルが、構成要素の上方に配置される。ノズルは、その関連する(すなわち延長された)バキュームスピンドルを介してある地点まで下げられ、この地点では、バキュームがかけられたとき、構成要素は、フィーダから取り外され、バキュームノズルオリフィスに押し付けてしっかり保持される。回転可能なフレームは、次いで、組み立てられているPCBの上方の地点まで移動される。バキュームスピンドルが次いで下げられ、構成要素は、所定場所においてPCB上に載せられる。
一部のプロセスにおいては、構成要素は、PCB上の装着前にフラックス、接着剤などの流体が塗布される必要があり得る。この場合、回転可能なフレームは、最初に、機械内に位置する流体塗布ステーションに移動し、次いでスピンドルを延ばし、それにより、流体が構成要素の底部に塗布されるようになる。流体が塗布されると、スピンドルは持ち上げられ、回転可能なフレームはPCBの方に移動される。複数の摘み上げ/装着ヘッド機械では、サイクル速度を改善するために流体を効率的に構成要素に塗布する必要性が、極めて重要になってきている。
従来、特定の摘み上げ/装着ヘッドのノズルが、流体の塗布を必要とする構成要素を運ぶとき、ハウジングおよび回転可能なフレーム全体が、流体を構成要素に塗布するために指定された流体塗布ステーションにX−Y平面内で移動される必要があった。言うまでもなく、複数ヘッドの回転可能なフレーム全体が移動する必要があるので、その上のすべての他の摘み上げ/装着ヘッドは、流体塗布ステーションへの進行中、構成要素の摘み上げおよび装着が妨げられていた。この結果、単一の摘み上げ/装着ヘッドにも当てはまるようなこの動作のために、装着機の処理能力が低下していた。
1つの実施形態によれば、構成要素装着機は、印刷回路基板の上方でXおよびY軸内で移動するように構成された移動可能なハウジングを有し、該ハウジングは、構成要素を摘み上げ、その構成要素を印刷回路基板上の装着するように構成された少なくとも1つの摘み上げ/装着ヘッドを有する回転可能なフレームと、摘み上げ/装着ヘッドによって摘み上げられた後かつ印刷回路基板上に配置される前に、流体を構成要素に塗布するように構成された流体塗布ステーションとを備えている。
別の実施形態によれば、装着サイクル中、流体を構成要素に塗布する方法は、(a)印刷回路基板の上方でXおよびY軸に沿って移動するように構成され、かつ摘み上げ/装着ヘッドを有するフレームが取り付けられたハウジングを含む構成要素装着機を提供する工程と、(b)ハウジングと隣接し、流体を構成要素に塗布するように構成された流体塗布ステーションを提供する工程と、(c)ハウジングを摘み上げステーションまで移動させる工程と、(d)摘み上げ/装着ヘッドを用いて、構成要素を構成要素の供給部から摘み上げる工程と、(e)ハウジングを所定の場所に移動させる工程と、(f)流体を摘み上げられた構成要素に塗布する工程と、(g)流体が塗布された摘み上げられた構成要素を、前記所定の場所において印刷回路基板上に装着する工程とを含む。
さらに別の実施形態によれば、装着サイクル中、流体を構成要素に塗布する方法は、(a)印刷回路基板の上方でXおよびY軸に沿って移動するように構成され、かつ複数の摘み上げ/装着ヘッドを有するフレームが回転可能に取り付けられたハウジングを含む構成要素装着機を提供する工程と、b)ハウジングに取り付けられ、流体を構成要素に塗布するように構成された流体塗布ステーションを提供する工程と、(c)複数の摘み上げ/装着ヘッドの少なくとも1つを用いて、構成要素を構成要素の供給部から摘み上げる工程と、(d)流体を摘み上げられた構成要素に塗布する工程と、(e)流体が塗布された摘み上げられた構成要素を、所定の場所において印刷回路基板上に装着する工程とを含む。
本発明としてみなされる主題は、本明細書の結びにおける特許請求の範囲において特に指摘され、明確に特許請求される。本発明の前述および他の特徴および利点は、添付の図を併用して以下の詳細な説明から明らかになる。
1つの実施形態による、複数の摘み上げ/装着ヘッドを有する回転可能なフレームの詳細な概略前面図である。 1つの実施形態による、図1の回転可能なフレームの詳細な概略斜視図である。 1つの実施形態による、構成要素装着機の一部分の簡単な、概略ブロック図である。 1つの実施形態による、図1および2の摘み上げ/装着ヘッドのハウジング上の流体塗布ステーションの詳細な斜視図である。 1つの実施形態による、矢印5−5で切り取られた図4のハウジング上の流体塗布ステーションの切断図である。 1つの実施形態による、矢印6−6で切り取られた図4のハウジング上の流体塗布ステーションの切断図である。 1つの実施形態による、ベルトと相互作用するドクターブレードの側面図である。 1つの実施形態による、図7のベルト上で流体の乗り上げを水平化する、図7のドクターブレードの側面図である。 1つの実施形態による、装着サイクル時間のタイミング図である。 1つの実施形態による方法の簡単なフローチャートである。
開示された装置および方法のこれ以後説明する実施形態の詳細な説明は、図を参照しながら、限定的ではなく例としてのみ本明細書において提示される。
本明細書の以下で説明されるのは、複数の摘み上げ/装着ヘッドがPCBを組み立てるためにその上に取り付けられた、回転可能なフレームを備えたハウジングを有する構成要素装着機であり、ハウジングは、装着前に流体の塗布を必要とする構成要素に流体を塗布するための一体的な流体塗布器を含み、それにより、流体を1つまたは複数の構成要素に塗布するために、回転可能なフレームがX−Y平面内で流体塗布ステーションまで進行する必要はなくなる。
最初に図1〜3を参照すれば、構成要素装着機200において使用するための複数ヘッドの回転可能なフレーム104が示されている。具体的には、図1は、回転可能なフレーム104の前面図を示しており、図2は、回転可能なフレーム104の概略斜視図を示しており、図3は、構成要素装着機200の一部分の簡単な概略ブロック図を示している。回転可能なフレーム104は、ハウジング102上に取り付けられ、また、フレーム104の外周の周りに配設された複数の摘み上げ/装着ヘッド106を含む。回転可能なフレーム104は、矢印204によって示される方向に中央軸の周りを回転する。各々の摘み上げ/装着ヘッド106は、先端部にノズル110を備えたバキュームスピンドル108を有するように示されている。各々の摘み上げ/装着ヘッド106のバキュームスピンドル108は、Z軸に沿って延長位置と後退位置の間で移動可能である。延長位置では、ノズル110は、摘み上げステーション203において構成要素214を摘み上げることができる。摘み上げステーション203は、複数の異なる構成要素の場所206を提供しており、その場所から構成要素214は、典型的には機械制御器210によって与えられた指示にしたがって選択される。回転可能なフレーム104が取り付けられたハウジング102は、X−Y平面内で移動可能とすることができ、それによって摘み上げステーション203と装着ステーション208の間の移動を可能にする。
構成要素装着機200は、回転可能なフレーム104に隣接してハウジング102上に配設されているハウジング上の流体塗布ステーション112を含む。ハウジング上の流体塗布ステーション112は、回転可能なフレーム104が装着されるハウジング102に取り付けることができ、それにより、構成要素214は、摘み上げ/装着ヘッド106によって摘み上げられた後かつこれらを印刷回路基板216上に装着する前に流体が塗布され得る。図2は、ハウジング上の流体塗布ステーション112が取り付けられ得る望ましい場所を示している。しかし、ハウジング上の流体塗布ステーション112は、この図では示されていないことを理解されたい。ハウジング上の流体塗布ステーション112は、本明細書の以下において、図4〜8の詳細な説明中により詳細に説明される。
回転可能なフレーム104は、水平軸の周りを回転するように示されているが、軸周りを異なる角度で回転する回転式コンベヤーなどの他の形状もまた企図されることが当業者によって理解されるはずである。その結果、本発明は、開示の目的で選択された回転可能なフレーム104の形状に限定されて考えられるものではない。
構成要素装着機200はまた、視覚システム212を含んで図に示されている。視覚システム212は、構成要素装着機200の処理ステーションに配設された1つまたは複数のカメラ202を含むことができる。視覚システム212は、構成要素214の画像を処理して、摘み上げ/装着ヘッド106の1つまたは複数のノズル110に押し付けられて保持された構成要素214を識別し、配置し、操作し、または別の形で配向することを容易にすることができる。少なくとも1つのカメラ202が、回転可能なフレーム104に隣接して配設され、それにより、カメラ202のそばを通る、ノズル110に保持された構成要素214が検査される。カメラ202は、さまざまな倍率または照明条件で画像(図示せず)を得るために使用され得る。カメラ202の出力部は、電子信号処理および制御回路を含み得る機械制御器210に連結され得る。機械制御器210は、カメラ202を制御することができ、画像取り込み機能を実現する。機械制御器210の出力部は、視覚システム212に連結され得る。装着ステーション208は、構成要素214がその上に装着される1つまたは複数の印刷回路基板216を保持することができる。機械制御器210は、どの構成要素が、ハウジング上の流体塗布ステーション112において流体を受け入れる必要があるかを決定するように構成され得る。
次に図4〜8を参照すれば、ハウジング上の流体塗布ステーション112の1つの実施形態の斜視図が示されている。流体塗布ステーション112は、流体塗布構成要素が中に収容されるハウジング411を含むことができる。図示するように、ベルト402が、ハウジング411内に位置する複数のローラ404上に装着され得る。ベルト402の張力は、ばね406によって得られる。ばね406は、ローラ404の1つまたは複数に取り付けることができ、それにより、ローラは、ばね406によってベルト402内へと常に張られるようになる。ベルト402の回転は、モータ(図示せず)をローラ404の1つと動作可能な駆動軸418に取り付けることによって達成され得る。駆動軸418は、ハウジング411の外側に延びることができる。したがって、モータは、ハウジングの外側に位置することができる。他の実施形態では、駆動軸418およびモータはそれぞれ、ハウジング411の閉鎖空間内に位置することもできる。
流体401の貯蔵分を入れるボトル414が、ハウジング上の流体塗布ステーション112内の流体の一貫した量確実にするために、ハウジング上の流体塗布ステーション112に取り換え可能に取り付けられ得る。図示する実施形態では、ボトル414は、ハウジング上の流体塗布ステーション112のハウジング411の外側に取り付けられ得る。しかし、他の実施形態では、ボトル414は、ハウジング411の内部にあってもよい。ボトル414は、ハウジング411内の流体の貯蔵分または流体の貯留415をある一定のレベルで保持するために流体401を供給するように構成され得る。ハウジング411は、下側部分413、すなわち凹みまたは溝を含むように形成することができ、その部分の中では、流体の貯蔵分415がこうして制御された方法でたまるように構成される。
内面および外面の両方を有するベルト402の一部分は、流体の貯蔵分415内の下側部分413内に位置することができる。外面はこれ以後、最後に摘み上げられた構成要素214に流体を塗布するベルト402の表面を示す。したがって、ベルト402が回転されるとき、流体405は、ベルト402の両方の表面に塗布される。ベルト402の回転中、ドクターブレード408は、ベルト402の外面上の流体(図8に最も分かり易くあらわされる)を一様にし、ワイパ410が、ベルト402の内部表面から流体を除去する。図4に示す実施形態では、ベルト402は、反時計周り方向に回転するように構成される。したがって、ドクターブレード408およびワイパ410は、ベルト402が流体リザーバ415を通り過ぎた後、それぞれ、すぐに一様にし、および除去を行う。しかし、他の一様化手段を使用する他の実施形態が企図されることを理解されたい。あるいは、流体は、ベルト402の外面のみに塗布されるように構成されてもよい。
作動においては、構成要素214が摘み上げ/装着ヘッド106によって摘み上げられた後、構成要素214は、ハウジング上の流体塗布ステーション112に送り出される。装着前に流体の塗布を必要とする構成要素214が、ハウジング上の流体塗布ステーション112において適所にあることが示されたとき、レバーアーム416が、シュー412をベルト402へ向かって押し、それにより、ベルト402は、ハウジング411内の開口部417から外に延び、流体の塗布を必要とする構成要素214と直接接触する。このようにして、流体は構成要素214に塗布される。流体が塗布されると、レバーアーム416は、元の非延長位置に戻される。レバーアーム416の移動は、モータまたはピストンなどのさまざまな手段(図示せず)によって達成され得る。構成要素214への流体の塗布中、ベルト402は、流体が構成要素214に塗布されている間、回転し続けても停止してもよいことを理解されたい。加えて、摘み上げ/装着ヘッド106は、流体を構成要素214により容易に塗布するために、持ち上げられたベルト402に向かって延びるように構成されてよい。
流体がハウジング上の流体塗布ステーション112によって塗布されると、構成要素214は、ハウジング上の流体塗布ステーション112から移動され、所定場所において印刷回路基板216上に装着される。加えて、構成要素214は、本明細書の上記で述べた視覚システム212によって、流体の塗布の前後に検査され得る。
本発明は、ハウジング上の流体塗布ステーション112の場所を利用して、構成要素装着機の各々のノズル110によって実施される装着サイクル中における、流体を構成要素214に塗布することを可能にする。ハウジング上の流体塗布ステーション112を回転可能なフレーム104の近位に置くための数多くの可能な形が存在し、図に詳述する実施形態には限定されないことが認識されよう。加えて、ハウジング上の流体塗布ステーション112の容易な洗浄または取り換えを可能にするために、ハウジング上の流体塗布ステーション112は、1つまたは複数の磁石450によってハウジング102に取り外し可能にかつ取り換え可能に取り付けられ得る。ねじ(複数可)、ピン(複数可)、ボルト、または他の締結具などの他の取り付け手段もまた、企図される。
いかなる数の摘み上げ/装着ヘッド106も企図されることを理解されたい。開示の目的で使用されるタイミングデータは、回転可能なフレーム104の実際の設計によって変わり得ることもまた認識されよう。たとえば、1つだけの摘み上げ/装着ヘッド106が、ハウジング102上に装着されてもよい。この場合、流体塗布ステーション112は、ハウジング102上に取り付けられたシャトル機構(図示せず)に取り付けることができ、それにより、構成要素214を摘み上げた後かつハウジング102が印刷回路基板216に移動されている間、シャトル機構は、流体塗布ステーション112を、摘み上げ/装着ヘッド106の下方に移動させ、それにより、流体が印刷回路基板216上への装着前に構成要素214に塗布され得るようになる。あるいは、摘み上げ/装着ヘッド106および流体塗布ステーション112の両方が、ハウジング102上に装着されてよい。この場合、摘み上げ/装着ヘッド106は、構成要素214を摘み上げた後、ハウジング102が印刷回路基板216に移動されている間に流体塗布ステーション112のところに移動することができ、それにより、流体は、印刷回路基板216上への装着前に構成要素214に塗布され得るようになる。これらのシナリオのいずれにおいても、追加の摘み上げ/装着ヘッド106が、ここに説明されたような同じ原理を用いて取り付けられ得る。
本明細書で説明し図示するいずれの実施形態においても、回転可能なフレーム104上の各々の摘み上げ/装着ヘッド106が、各々の装着サイクル中、流体を構成要素214に塗布する必要がありかもしれない。企図される摘み上げ/装着ヘッド106は、そのような状況にも完全に対応でき得ることを理解されたい。しかし、典型的な装着の事情では、構成要素214への流体の塗布は、回転可能なフレーム104によって摘み上げられた、選択された少数の構成要素214にのみ施される必要があり得ることが、当業者に理解されるであろう。
次に図9を参照すれば、ある装着サイクル内における、構成要素214などの構成要素への流体の塗布を示すタイミング図が示されている。ここで見られ得るように、摘み上げ/装着ヘッド106などの各々の摘み上げ/装着ヘッドにおける構成要素への流体の塗布は、常に一装着サイクル内で完了し得る。単一の機械装着サイクル内に完全におさまる構成要素への流体の塗布を持っていることにより、構成要素装着機の処理能力が左右されず、全体の装着機の処理能力を、ハウジング上の流体塗布ステーションを含まない従来技術の類似の機械に比べて改善することが可能である。
次に図10を参照すれば、本発明の1つの実施形態による方法のステップを示すフローチャート500が示されている。方法500は、最初に、印刷回路基板の上方のXおよびY軸に沿って移動するようになされ、フレームがそれに対して回転可能に取り付けられたハウジングを含み、フレームがその上に配設された複数の摘み上げ/装着ヘッドを有する、構成要素装着機を提供することを含み得ることを理解されたい。さらに、方法は、ハウジングに取り付けられ、流体を構成要素に塗布するようになされた流体塗布ステーションを提供することを含むことを理解されたい。方法500を実施するために使用される要素の実施形態の説明は、本明細書の上記で見出され得る。
方法は、摘み上げ/装着ヘッド106の1つによって、構成要素214を構成要素の供給部から摘み上げるステップ502を含むことができる。具体的には、摘み上げは、回転可能なフレーム104上に装着されたノズル110によって達成され得る。このステップでは、回転可能なフレーム104は、最初に摘み上げステーション203の方に移動されてノズル110が下げられ、構成要素214が摘み上げられる。このステップは、複数ヘッドの回転可能なフレーム104上に存在し得る摘み上げ/装着ヘッド106の数に合わせて反復可能である。
構成要素の摘み上げが始まった後、流体が塗布される必要があるかを決定する問い合わせステップ504が実施され得る。次いで、流体が塗布される必要がある場合、構成要素214は、ステップ508において、ハウジング上のステーション112によって流体が塗布され得る。これは、たとえば、次のノズル110が次の構成要素214を摘み上げる間、最初の構成要素214がハウジング上の流体塗布ステーション112に到達するまでに行われ得る。流体が構成要素214に塗布されると、回転可能なフレーム104は、所望のX−Y座標に合わせたプログラム制御の下、装着ステーション208で組み立てられている印刷回路基板216の上方に移動される。ノズル110が次いで下げられ、ステップ502において先に摘み上げられた構成要素214は、ここで、ステップ510において印刷回路基板216上に装着される。
あるいは、構成要素の摘み上げが始まった後、摘み上げられた構成要素214を保持するノズル110は、カメラ202の所まで進んでもよく、ここで構成要素214は撮像され、視覚システム212は取得された画像を処理する。このステップは、流体塗布ステーション112に対する視覚システム212の場所に応じて、流体塗布ステップ504の前または後のいずれでも行うことができる。代替の実施形態では、ハウジング上流体塗布ステーション112がハウジング102上に装着された構成要素装着機200は、プログラムされたさまざまな異なる流体塗布オプションを有することができる。1つの代替の実施形態では、構成要素装着機200によって摘み上げられ装着される構成要素214が、ハウジング上の流体塗布ステーション112が対応するには物理的に大きすぎることがある。この場合、構成要素装着機200は、自動的に従来の挙動に立ち戻り、ハウジング102をXおよびY軸に沿って通常の従来技術の流体塗布ステーションに移動させ、ここで各々の過大サイズの構成要素は、流体が塗布され得る。
1つの特定の場合、塗布される流体はフラックス(flux)になり得る。しかし、接着剤または他の湿潤剤などの他の流体が塗布されてもよい。たとえば、加圧式容器内に貯蔵された噴霧接着スプレが、塗布される必要があり得る。この場合、ボトル414は、加圧式容器に置き換えることができ、レバーアーム416は、構成要素214がハウジング上の流体塗布ステーション112の適所にあるとき、加圧式容器に接着剤を噴霧させる手段に置き換えることができ、ベルト402、ローラ404、ばね406、およびシュー412は不必要になり得る。
さらには、方法500は、追加の構成要素の摘み上げ、流体の塗布、および装着を繰り返すことを含むことができる。追加の構成要素の摘み上げは、実質的には、先に摘み上げられた構成要素214の流体塗布ステップの間に達成され得る。さらには、最初に摘み上げられた構成要素214の装着ステップは、追加の構成要素への流体塗布ステップ中に達成され得る。さらには、方法500は、流体塗布ステーション112へのより容易なアクセスのために、流体塗布ステーション112をハウジング102から取り外すことや、流体塗布ステーションのハウジングへの再取り付けを含むことができる。
本実施形態の要素は、冠詞「ある1つの(a)」または「ある1つの(an)」を用いて紹介されてきた。当該冠詞は、要素の1つまたは複数が存在することを意味することを意図している。用語「含む」および「有する」、およびその派生語は、挙げられた要素以外にさらなる要素が存在し得るように包括的であることを意図している。少なくとも2つの用語の列挙と共に使用される接続詞「または」は、あらゆる用語または用語の組み合わせを意味することを意図している。用語「第1」および「第2」は、要素を区別するために使用するものであり、特定の順序を示すために使用するものではない。
本発明は、限定された数の実施形態のみと関連して詳細に説明されてきたが、本発明は、そのように開示された実施形態に限定されないことが容易に理解されるはずである。むしろ、本発明は、本明細書の上記で説明しなかったあらゆる数の変形形態、変更形態、代用、または等価の構成を組み込むように改変可能であるが、これらは、本発明の趣旨および範囲に相応のものである。加えて、本発明のさまざまな実施形態が説明されてきたが、本発明の態様は、説明された実施形態の一部のみを含む場合があることを理解されたい。したがって、本発明は、前述の説明によって限定されたように考えられるのではなく、付記された特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (18)

  1. 構成要素装着機であって、
    印刷回路基板の上方でXおよびY軸内で移動するように構成された移動可能なハウジングを有し、
    該ハウジングは、構成要素を摘み上げ該構成要素を前記印刷回路基板上に装着するように構成された少なくとも1つの摘み上げ/装着ヘッドを有する回転可能なフレームと、前記摘み上げ/装着ヘッドによって摘み上げられた後かつ前記印刷回路基板上に配置される前に流体を前記構成要素に塗布するように構成された流体塗布ステーションとを備え、
    前記ハウジングは、少なくとも、所定の装着場所に移動し、又は、前記所定の装着場所において前記構成要素を装着する、構成要素装着機。
  2. 前記流体塗布ステーションが、所定量の貯留流体を保持するように構成されたハウジングを含む、請求項1に記載の構成要素装着機。
  3. 前記流体塗布ステーションが、ハウジング内で複数のローラ上に配置されると共に前記貯留流体に部分的に位置するベルトを含み、該ベルトは流体を前記構成要素に塗布するように構成される、請求項2に記載の構成要素装着機。
  4. 流体塗布ステーションが、前記ベルトを回転させるために前記複数のローラの少なくとも1つを回転させるように構成されたモータおよび駆動軸を含む、請求項3に記載の構成要素装着機。
  5. 前記流体塗布ステーションが、前記流体を前記ベルトの内周面から除去するように構成されたワイパと、前記流体を前記構成要素に塗布するように構成された前記ベルトの外周面上で前記流体を一様にするように構成されたドクターブレードとを含む、請求項3に記載の構成要素装着機。
  6. 前記流体塗布ステーションが、前記ハウジングに取り外し可能に装着されている、請求項1に記載の構成要素装着機。
  7. 前記回転可能なフレームが、複数の摘み上げ/装着ヘッドを含む、請求項1に記載の構成要素装着機。
  8. 流体が前記流体塗布ステーションによって第1の摘み上げ/装着ヘッドによって摘み上げられた第1の構成要素に塗布されている間、別の摘み上げ/装着ヘッドが他の構成要素を摘み上げる、請求項7に記載の構成要素装着機。
  9. 装着サイクル中、流体を構成要素に塗布する方法であって、
    (a)印刷回路基板の上方でXおよびY軸に沿って移動するように構成されると共に、摘み上げ/装着ヘッドを有するフレームが取り付けられたハウジングを含む構成要素装着機を提供する工程と、
    (b)前記ハウジングに設けられ、流体を前記構成要素に塗布するように構成された流体塗布ステーションを提供する工程と、
    (c)前記ハウジングを摘み上げ位置まで移動させる工程と、
    (d)前記摘み上げ/装着ヘッドを用いて、前記構成要素を構成要素の供給部から摘み上げる工程と、
    (e)前記ハウジングを所定の場所に移動させる移動工程と、
    (f)流体を前記摘み上げられた構成要素に塗布する流体塗布工程と、
    (g)前記流体が塗布された前記摘み上げられた構成要素を、前記所定の場所において前記印刷回路基板上に装着する装着工程とを含み、
    前記流体塗布工程(f)が、前記移動工程(e)および前記装着工程(g)の少なくとも1つの間中に実質的に完全に行われる、方法。
  10. 前記流体塗布ステーションのベルトを回転させる工程をさらに含み、前記ベルトは、前記流体塗布工程(f)において、前記流体を前記摘み上げられた構成要素に塗布するように構成されている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記流体塗布ステーションへのより容易なアクセスのために前記流体塗布ステーションを前記ハウジングから取り外す工程と、前記流体塗布ステーションを前記ハウジングに再取り付けする工程とをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 流体が前記摘み上げられた構成要素に塗布される必要があるか否かを決定する工程をさらに含み、
    流体の塗布を必要とすると決定された摘み上げられた構成要素に対してのみ前記流体塗布工程(f)を実施する、請求項9に記載の方法。
  13. 複数の摘み上げ/装着ヘッドを前記フレーム上に設ける工程をさらに含み、
    少なくとも前記工程(d)、(e)および(g)を追加の構成要素に対して繰り返す、請求項9に記載の方法。
  14. 装着サイクル中、流体を構成要素に塗布する方法であって、
    (a)印刷回路基板の上方でXおよびY軸に沿って移動するように構成されると共に、複数の摘み上げ/装着ヘッドを有するフレームが回転可能に取り付けられたハウジングを含む構成要素装着機を提供する工程と、
    (b)前記ハウジングに取り付けられ、流体を前記構成要素に塗布するように構成された流体塗布ステーションを提供する工程と、
    (c)前記複数の摘み上げ/装着ヘッドの少なくとも1つを用いて、前記構成要素を構成要素の供給部から摘み上げる摘み上げ工程と、
    (d)流体を前記摘み上げられた構成要素に塗布する流体塗布工程と、
    (e)前記流体が塗布された前記摘み上げられた構成要素を、所定の場所において前記印刷回路基板上に装着する装着工程とを含み、
    追加の構成要素に対して工程(c)から(e)を反復することをさらに含み、前記流体塗布工程(d)が、前記追加の構成要素のために繰り返される前記摘み上げ工程(c)の少なくとも1つの間に実質的に行われる、方法。
  15. 前記装着工程(e)が、前記追加の構成要素に対し反復される前記流体塗布工程(d)の間に実質的に行われる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記流体塗布工程(d)が、複数の前記摘み上げ/装着ヘッドの少なくとも1つを延ばす工程を含み、それにより前記流体が前記流体塗布ステーションによって前記構成要素に塗布される、請求項14に記載の方法。
  17. 流体が前記摘み上げられた構成要素に塗布される必要があるかを決定し、流体の塗布が必要であると決定された摘み上げられた構成要素に対してのみ前記流体塗布工程()を実施する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記流体塗布ステーションへのより容易なアクセスのために前記流体塗布ステーションを前記ハウジングから取り外す工程と、前記流体塗布ステーションを前記ハウジングに再取り付けする工程とをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2013544668A 2010-12-15 2011-12-13 装着サイクル中に流体を塗布するための方法および装置 Active JP6023719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/968,385 2010-12-15
US12/968,385 US8898893B2 (en) 2010-12-15 2010-12-15 Method and apparatus for applying fluid during a placement cycle
PCT/US2011/064536 WO2012082681A1 (en) 2010-12-15 2011-12-13 Method and apparatus for applying fluid during a placement cycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504012A JP2014504012A (ja) 2014-02-13
JP6023719B2 true JP6023719B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=46232757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544668A Active JP6023719B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-13 装着サイクル中に流体を塗布するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8898893B2 (ja)
JP (1) JP6023719B2 (ja)
KR (1) KR101893233B1 (ja)
CN (1) CN103299725B (ja)
DE (1) DE112011104380T5 (ja)
SG (1) SG191188A1 (ja)
WO (1) WO2012082681A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898893B2 (en) * 2010-12-15 2014-12-02 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for applying fluid during a placement cycle
CN106217038A (zh) 2012-06-28 2016-12-14 环球仪器公司 灵活的装配机械、系统及方法
JP6678596B2 (ja) 2014-02-07 2020-04-08 ユニヴァーサル インストゥルメンツ コーポレイションUniversal Instruments Corporation ポンプとモーターを持つピックアンドプレースヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114289A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 松下電器産業株式会社 電子部品の装着方法および装置
US5345514A (en) * 1991-09-16 1994-09-06 General Electric Company Method for inspecting components having complex geometric shapes
GB2269335A (en) * 1992-08-04 1994-02-09 Ibm Solder particle deposition
JP3114034B2 (ja) * 1992-06-05 2000-12-04 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法及び部品実装装置
KR100204171B1 (ko) * 1997-02-17 1999-06-15 윤종용 자동 적층 및 솔더링 장치 및 3차원 적층형 패키지 소자 제조 방법
EP1117287A4 (en) * 1998-09-25 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR ASSEMBLING COMPONENTS
JP4167790B2 (ja) * 2000-03-10 2008-10-22 東レエンジニアリング株式会社 チップ実装装置
JP2003298291A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP4163452B2 (ja) * 2002-05-31 2008-10-08 松下電器産業株式会社 部品実装基板生産装置
JP2004111797A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd 供給位置検出機能を有する電子回路部品供給装置および電子回路部品供給・取出装置
DE10258798A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum partiellen Aufbringen von Klebstoff auf elektronische Bauelemente, Bestückvorrichtung zum Bestücken von Bauelementen
TW200419640A (en) * 2003-02-25 2004-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic component placement machine and electronic component placement method
JP4334892B2 (ja) * 2003-03-20 2009-09-30 パナソニック株式会社 部品実装方法
US6879869B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-12 Accu-Assembly Incorporated Placement of electronic components
US7188409B2 (en) * 2003-10-31 2007-03-13 Universal Instruments Corp. Method for rejecting component during a placement cycle
US8898893B2 (en) * 2010-12-15 2014-12-02 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for applying fluid during a placement cycle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130129240A (ko) 2013-11-27
WO2012082681A1 (en) 2012-06-21
DE112011104380T5 (de) 2013-11-21
CN103299725B (zh) 2017-06-23
SG191188A1 (en) 2013-07-31
US8898893B2 (en) 2014-12-02
US20120152358A1 (en) 2012-06-21
CN103299725A (zh) 2013-09-11
JP2014504012A (ja) 2014-02-13
KR101893233B1 (ko) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643719B2 (ja) はんだ供給装置、印刷装置および印刷方法
EP2648914B1 (en) Method for depositing viscous material on a substrate with a combination stencil printer and dispenser
US20120145013A1 (en) Combination stencil printer and dispenser and related methods
US20120145015A1 (en) Combination stencil printer and dispenser and related methods
US20120145014A1 (en) Combination stencil printer and dispenser and related methods
JP7556892B2 (ja) はんだペーストビード回収システム及び方法
JP6023719B2 (ja) 装着サイクル中に流体を塗布するための方法および装置
JP2001320159A (ja) 電子部品の実装方法および表面実装機
TW201641296A (zh) 具有網板穿梭組件的網板打印機
JP4781945B2 (ja) 基板処理方法および部品実装システム
JP2003179399A (ja) 部品実装機
JP7402362B2 (ja) 部品装着機
JP4252720B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2007142216A (ja) 部品実装方法およびノズル割付け方法
JP2003273166A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2019047067A (ja) 基板作業装置
KR101815050B1 (ko) 부품 실장기
JP2006073959A (ja) 部品認識装置及び表面実装機並びに部品試験装置
JP5726581B2 (ja) 電子部品リペア機および生産ライン
JP2000174158A (ja) ボールマウント装置
JP6529442B2 (ja) 保持部駆動ユニット設定方法、制御装置、部品実装装置、及び、表面実装機
JP7177928B2 (ja) 転写装置及び部品作業機並びに転写量補正方法
US20050091845A1 (en) Method of component rejection from a placement head
WO2017068645A1 (ja) 部品装着方法および部品装着機
JP7420698B2 (ja) 管理装置及びそれを備えた部品実装システム並びに管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250