JP6023049B2 - 皮膚組織細胞の集合体の製造方法及びその用途 - Google Patents

皮膚組織細胞の集合体の製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6023049B2
JP6023049B2 JP2013516950A JP2013516950A JP6023049B2 JP 6023049 B2 JP6023049 B2 JP 6023049B2 JP 2013516950 A JP2013516950 A JP 2013516950A JP 2013516950 A JP2013516950 A JP 2013516950A JP 6023049 B2 JP6023049 B2 JP 6023049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin tissue
tissue cells
solution
injection
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013516950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534828A (ja
Inventor
チェン,ジンシー
Original Assignee
チェン,ジンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェン,ジンシー filed Critical チェン,ジンシー
Publication of JP2013534828A publication Critical patent/JP2013534828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023049B2 publication Critical patent/JP6023049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • C12N5/0698Skin equivalents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/09Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells
    • C12N2502/094Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells keratinocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1323Adult fibroblasts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、皮膚組織細胞の集合体(dermis tissue cells aggregation)及びその製造方法と、瘢痕修復技術での皮膚組織細胞の集合体の用途に関する。
顔面部の色々な凹んだ瘢痕と刃型瘢痕は、患者の容姿を大きく損ない、人体の顔つきの美しさに影響を及ぼし、患者の学業、事業、婚姻、交際と生活における障害となり、より酷いことは瘢痕が患者の心理に特別に大きな精神障害を引き起こす。多数の患者は瘢痕のために自己卑下して絶望し、ひいては性格の捻れと心理変態が発生する。瘢痕は、患者自身、家庭と社会に重い負担をもたらす。顔面部の瘢痕の弊害の重さは、ほかの部位の瘢痕より高い。
瘢痕の形成原因は、元来正常な全層皮膚が色々な傷を受け欠損されて完全に癒えることができず、替えって繊維組織が創面を補修したが故に各種類の瘢痕を形成することである。瘢痕は、世界的難治性疾病で、その治療において、今まで何れの国における技術方法でも顔面部の瘢痕の治療で正常又は正常に近い効果を得ることができていない。医学上の瘢痕の治療は、今まで伝統的な方法である、例えば「切開縫合術」と「皮膚移植術」を利用している。「切開縫合術」は、瘢痕を切り除いてから両側の傷縁を引き付けて縫合するが、皮膚の量が元々充分でないので、両側の傷縁を引き付けた後引き張り力が大きくなり、術後に切り目が容易に分裂し増殖されて、瘢痕除去の目的を達成することができない。「皮膚移植術」の欠点は、移植された皮膚と周辺の皮膚との色の差が大きく、周りに縫合跡が残り、皮膚を取った処にはより大きい瘢痕が残されている。
特許文献1には、「皮膚組織細胞の集合体」を製造して瘢痕を治療する方案が開示されている。「皮膚組織細胞の集合体」は、以下のステップを通じて製造する。すなわち、正常の皮膚に、表面色素を除去して創面を形成するステップと、特別に製造した器具で創面を0.3〜0.5mmの深さで縦横に切りながら、器具上の皮膚組織くずを収集して、その皮膚組織くずをヘパリン(heparin)を含有する塩水に浸し、皮膚組織くず中の血液凝固塊を洗浄するステップと、皮膚組織くずを繰り返して加工し、繰り返し洗い流して、脂肪塊を除くステップと、上記切り加工と洗浄を繰り返し実行してから皮膚組織細胞を集めて、粘着性のある「皮膚組織細胞の集合体」を得るステップとを含む。このような方法で製造した「皮膚組織細胞の集合体」を瘢痕治療に利用して、創面を完全に修復でき、最後に正常または正常に近い皮膚を形成する。この「皮膚組織細胞の集合体」の技術方法は、顔面部の複数の凹んだ瘢痕と多線状の瘢痕を修復でき、瘢痕の数量の制限を受けない。しかし、このような方法で製造した皮膚組織細胞の集合体を瘢痕修復に利用する際に、活着率が好ましくない欠点があり、一般的には、修復を数回繰り返して始めて完全に正常な皮膚に近くなる。
中国特許出願公開第101020899号明細書
上記課題を解決するための本発明の第1目的は、人体の顔面部の瘢痕修復技術に利用することができ、活着率が高く、癒えた部位の外観がよく、顔面部の小さな面積の凹んだ瘢痕、外傷後形成した瘢痕、外傷後のダスト染色及び術後の刀痕を良好に修復できる効果を有する皮膚組織細胞の集合体を提供することである。
本発明の第2目的は、上記皮膚組織細胞の集合体の製造方法を提供することである。
本発明の第3目的は、瘢痕修復に利用する薬物を製造するために、前記皮膚組織細胞の集合体の応用を提供することである。
本発明の第1目的を達成するための本発明が提供する皮膚組織細胞の集合体は、医療用の等張塩水、血液抗凝固剤、細胞栄養維持剤及び細胞成長促進剤の混合溶液に保存した生物活性を有する分離された分離体皮膚組織細胞を含む。
本発明における生物活性のある離体皮膚組織細胞は、特許文献1(中国特許出願公開第101020899号明細書)に記載された方法によって得られる。
本発明における医療用の等張塩水は、塩水と細胞内液の電解質と浸透圧が等張であり、細胞の脱水を起こさず、細胞の膨張と溶解を惹起することがなく、分離された分離体細胞組織の保存に利用する。一実施例として、医療用の等張塩水には市販の乳酸リンゲル液を利用できる。
本発明における血液抗凝固剤は、血液の凝固を防止できる医療用の製剤で、へパリン注射液及び/又は漢方薬の注射液を選択して使用でき、前記漢方薬注射液は、例えば香丹注射液、田七注射液、紅花注射液、当帰注射液などである。好ましい実施例として、前記血液抗凝固剤は、へパリン注射液と、一つ又は二つの漢方薬の滅菌注射液である。もう一つの好ましい実施例として、前記血液抗凝固剤は、香丹注射液と田七注射液である。前記薬物を添加すると、血液が凝固されることを防止でき、漢方医の観点から見ると、淤血を除去して血液を流通させ、細胞の活着、再生、増殖の機能を促進できる。好ましい一実施例として、混合溶液は、血液抗凝固剤と医療用の等張塩水の用量の体積比が(0.2〜1):8であってもよい。当業者であれば、実際状況又は選択して使用する試薬の濃度などの要素に基づいて、適当な量の試薬を選定して使用できる。
本発明における細胞栄養維持剤は、分離された分離体組織細胞に栄養を提供して維持させる製剤で、例えば重量比濃度が20〜50%のブドウ糖注射液である。一実施例として、混合溶液におけるブドウ糖注射液と医療用の等張塩水との用量の体積比は(1〜2):8でもよい。当業者であれば、実際状況又は選択して作用する試薬の濃度などの要素に基づいて、適当な試薬を選定して利用できる。
本発明における細胞成長促進剤は、細胞の活着と増殖を促進できる製剤である。前記細胞成長促進剤は、上皮成長因子を含むことが好ましい。一実施例として、細胞成長因子は、凍結乾燥粉剤としての組換え体ヒト上皮成長因子を用い、混合溶液における細胞成長因子の用量は、500mLの医療用の等張塩水の用量に2〜10mgの細胞成長因子を使用でき、当業者であれば、実際状況及び選択して使用する試薬の濃度などの要素に基づいて、適当な量の試薬を選定して使用できる。
本発明において、前記「皮膚組織細胞の集合体」に混合溶液を添加すると、希釈、抗凝固、洗い流し、保護、精製と細胞に栄養を提供する目的を実現できる。当業者であれば、実際の必要に基づいて、一定の比率と前後順序によって、各種の試薬を添加できる。しかし、添加する試薬の種類と用量は、分離された分離体皮膚組織細胞の生物活性に影響を及ぼさない程度でなければならない。
本発明における前記皮膚組織細胞の集合体において、混合溶液の液量は、皮膚組織細胞を浸漬できる量でもよい。混合溶液の液量が多いと、希薄な流体状になり、瘢痕を修復する際に、直接に利用できない。そのため、使用の際に、混合溶液の液量が多過ぎれば、大量の混合溶液を含有する皮膚組織細胞集合体について、皮膚組織細胞の生物活性に阻害を齎さない条件で濾過などの濃縮処理を実行し、混合液体を濾過し除去して「濾過残留物」、即ち、非流動状態の皮膚組織細胞を含有する皮膚組織細胞の集合体を得ることができる。前記皮膚組織細胞の集合体は一定の粘着性を有している。この粘着性のある皮膚組織細胞の集合体は、直接に瘢痕の創面に播種でき、皮膚組織細胞の集合体を播種してから13〜15日経過すると、集合体が活着されて瘢痕の凹んだ部分を充填することができる。そのため、前記皮膚組織細胞の集合体で、混合溶液の液量は、皮膚組織細胞と共に粘着性のコロイド状の皮膚組織細胞の集合体を形成できる量であり、このような皮膚組織細胞の集合体は、他の処理が必要なく直接に利用できる。使用する際に、当業者は、瘢痕面積の大きさ、瘢痕の数量及び深度などの実際の状況に基づいて、集合体の用量を把握でき、患者の体質状態を考慮して、平らに充填するか又は創面より少し高く充填するように柔軟に適用できる。
本発明の第1目的のために提供する皮膚組織細胞の集合体には、血液抗凝固剤、細胞栄養維持剤と細胞成長促進剤などの物質を含有しているので、細胞の活着と増殖に有利である。臨床観察によると、上記物質を添加した集合体は、上記物質を添加しなかった集合体に比べて、活着率、増殖率及び癒えた外観の美観度が大幅に向上した。
本発明の第2目的を達成するために、皮膚組織細胞の集合体の製造方法を提供する。この方法は、生物活性を有する分離された分離体の皮膚組織細胞を医療用の等張塩水に浸す第1ステップと、第1ステップで得た混合物に、順次、血液抗凝固剤、細胞栄養維持剤、及び細胞成長促進剤を添加し、一つの物質を添加する毎に分散操作をして添加した物質を混合物に均一に分散させ、添加が終了してから医療用の等張塩水、血液抗凝固剤、細胞栄養維持剤と細胞成長促進剤の混合溶液に保存した生物活性を有する分離された皮膚組織細胞の集合体を得る第2ステップを含む。
本発明の第2目的の皮膚組織細胞の集合体の製造方法は、さらに、第2ステップで得た混合物について、皮膚組織細胞の活性に阻害を引き起こさない条件で濃縮処理をして、非流動状態の生物活性を有する皮膚組織細胞の集合体を得る第3ステップを含んでもよい。
本発明の第2目的の製造方法では、第1ステップにおいて、分離された皮膚組織細胞の医療用の等張塩水への浸漬は、少なくとも30分実行する。
本発明の第2目的の製造方法では、第2ステップにおいて、一つの物質を添加してから、少なくとも30分経過した後に、他の一つの物質を添加する。
本発明の第2目的の製造方法では、第3ステップにおいて、前記濃縮処理は、例えば濾過でもよい。
本発明の第2目的の製造方法では、漸進的に色々な試薬を添加し、充分に分散させて、血液抗凝固剤、細胞栄養維持剤と細胞成長促進剤を活性のある分離された皮膚組織細胞に充分に浸透、混合させて、細胞の活着率を向上し、細胞の増殖を促進して、瘢痕修復の成功率と癒えた外観の美観度を高める目的を実現できる。
本発明の第3目的を達成するため、瘢痕修復に用いる薬物の製造において、本発明の第1目的の皮膚組織細胞の集合体の応用を提供する。
以下、実施例を示して本発明をさらに説明するが、これによって本発明を以下の実施例の範囲に限定するものではない。
〔実施例1〕
特許文献1(中国特許出願公開第101020899号明細書)に記載の方法によって、分離された生物活性を有する分離体皮膚組織細胞を得て、これを乳酸リンゲル液(Lactated Ringers solution)に半時間浸す。その後、香丹注射液、田七注射液、紅花注射液、当帰注射液、50%のブドウ糖注射液と組換え体ヒト上皮成長因子を順次添加した。ここで上記各物質を順次添加する毎に均一にかき回し操作を行い、半時間経過してから他の一つの物質を添加する。全部の上記成分物質を添加して、皮膚組織細胞の集合体を得た。香丹注射液、田七注射液、紅花注射液、当帰注射液、50%のブドウ糖注射液は、市販されている中国四川昇和製薬會社の製品である。組換え体ヒト上皮成長因子は、中国成都美兮生物技術有限會社の製品である。
得た皮膚組織細胞の集合体に対して、濾過濃縮を行い、直接瘢痕修復に使用できる粘着性のあるコロイド状の皮膚組織細胞の集合体を得た。
〔実施例2〕
実施例1の方法によって本発明の皮膚組織細胞の集合体を獲得し、獲得した皮膚組織細胞の集合体と、特許文献1(中国特許出願公開第101020899号明細書)に記載の方法で獲得した皮膚組織細胞の集合体とで、瘢痕患者に対して瘢痕修復を実行し、修復効果を比較して評価した。
瘢痕患者は、総計106例で、女性は88例、年齢は18〜45歳、男性は18例、年齢は20〜42歳で、手術治療部位は顔面部である。患者を一組53人ずつランダムに2組に分けた。第1組については、実施例1の方法によって獲得した皮膚組織細胞の集合体を使用して瘢痕修復を実行し、第2組については、特許文献1(中国特許出願公開第101020899号明細書)に記載の方法によって獲得した皮膚組織細胞の集合体をそのまま使用して瘢痕修復を実行した。瘢痕修復を実行する際に、皮膚組織細胞の集合体を患者の瘢痕創面に播種してから13〜15日経過した後、包帯を除去して活着状態を観察し、手術後に患者の瘢痕修復状況を長期経過観察した。
実施例1によって獲得した本発明による皮膚組織細胞の集合体を第1組の患者の瘢痕創面に播種してから、13〜15日経過した後、包帯を除去すると、播種した皮膚組織細胞の集合体が全部活着されて、ピンク色の創面を形成し、元の瘢痕の凹み部位がなくなったことが確認できた。一年間復元して、播種部位は、瘢痕周囲の正常な皮膚に近い素地と外観を形成していた。一回の修復手術で瘢痕をなくさせて正常な皮膚になる確率は70%で、二回の修復手術で基本的に正常に近くなる確率は100%であり、無効のケースはなかった。
第2組の患者に対して、特許文献1に記載の方法で獲得した皮膚組織細胞の集合体を第2組の患者の瘢痕創面に播種してから、13〜15日経過した後、播種した皮膚組織細胞の集合体の一部が活着されたことを確認したが、一回の修復手術で瘢痕を完全に取り除くことはできず、複数回の修復手術が必要であった。三回の修復手術で正常に近くなる確率は大体65%であった。

Claims (7)

  1. 乳酸リンゲル液香丹注射液、田七注射液、紅花注射液、当帰注射液重量比濃度が20〜50%であるブドウ糖注射液及び上皮成長因子の混合溶液に保存した、離体の生物活性のある皮膚組織細胞を含むことを特徴とする皮膚組織細胞の集合体。
  2. 前記混合溶液の量は、皮膚組織細胞が浸される程度の量であることを特徴とする請求項1に記載の皮膚組織細胞の集合体。
  3. 請求項に記載の皮膚組織細胞の集合体について、皮膚組織細胞の生物活性に阻害を起こさない濃縮を実行して得た非流動状態の皮膚組織細胞を含有する皮膚組織細胞の集合体であることを特徴とする皮膚組織細胞の集合体。
  4. 生物活性を有する離体の皮膚組織細胞を乳酸リンゲル液に浸す第1ステップと、離体の皮膚組織細胞を含有する乳酸リンゲル液に、順次、香丹注射液、田七注射液、紅花注射液、及び当帰注射液と、重量比濃度が20〜50%であるブドウ糖注射液上皮成長因子とを添加し、一つの物質を添加した毎に分散操作をして、添加した物質を混合物の中に均一に分散させ、添加と分散操作を完了して、乳酸リンゲル液香丹注射液、田七注射液、紅花注射液、当帰注射液重量比濃度が20〜50%であるブドウ糖注射液上皮成長因子の混合溶液の中に保存した離体の生物活性を有する皮膚組織細胞の集合体を得る第2ステップとを含むことを特徴とする請求項に記載の皮膚組織細胞の集合体の製造方法。
  5. 前記第1ステップで、離体の皮膚組織細胞を乳酸リンゲル液に少なくとも半時間浸し、前記第2ステップで、一つの物質を添加した毎に少なくとも半時間経過してから他の一つの物質を添加することを特徴とする請求項に記載の皮膚組織細胞の集合体の製造方法。
  6. 請求項又はに記載の第1ステップと、第2ステップとを含み、さらに前記第2ステップで獲得した混合物について、皮膚組織細胞の生物活性に阻害を齎さない濃縮を実行して、非流動状態の皮膚組織細胞の集合体を得る第3ステップを含むことを特徴とする請求項に記載の皮膚組織細胞の集合体の製造方法。
  7. 瘢痕修復薬物の製造における請求項1乃至の何れか1項に記載の皮膚組織細胞の集合
    体の応用。
JP2013516950A 2010-06-30 2010-06-30 皮膚組織細胞の集合体の製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP6023049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/074777 WO2012000180A1 (zh) 2010-06-30 2010-06-30 一种皮肤组织细胞聚合物的制备方法及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534828A JP2013534828A (ja) 2013-09-09
JP6023049B2 true JP6023049B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=45401311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516950A Expired - Fee Related JP6023049B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 皮膚組織細胞の集合体の製造方法及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130101564A1 (ja)
JP (1) JP6023049B2 (ja)
KR (1) KR20130041103A (ja)
WO (1) WO2012000180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926001B2 (en) 2014-12-02 2021-02-23 Polarityte, Inc. Methods related to minimally polarized functional units

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3586844T2 (de) * 1984-06-22 1994-03-17 Richard L Veech Elektrolytlösungen und deren (in vivo) verwendung.
CN1074708A (zh) * 1993-02-22 1993-07-28 北京邮电医院 同种异体皮肤细胞的培养方法
CN1105670A (zh) * 1994-01-05 1995-07-26 段和平 人胚胶原蛋白及其制备方法
US5591444A (en) * 1995-07-28 1997-01-07 Isolagen Technologies, Inc. Use of autologous dermal fibroblasts for the repair of skin and soft tissue defects
US6337320B1 (en) * 1996-10-11 2002-01-08 Thione International, Inc. Reparatives for ultraviolet radiation skin damage
US6692961B1 (en) * 1996-10-11 2004-02-17 Invitrogen Corporation Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
CN103356704B (zh) * 2005-03-31 2015-09-30 斯丹姆涅恩有限公司 制备用以治疗由糖尿病性神经病引发的溃疡的药物的方法
US8871198B2 (en) * 2006-03-29 2014-10-28 Stemnion, Inc. Methods related to wound healing
CN101020899B (zh) * 2006-03-22 2011-01-12 陈金西 一种活体皮肤组织细胞聚合物的制备方法及其用途
KR20070122315A (ko) * 2006-06-26 2007-12-31 (주) 에스바이오메딕스 자가 진피 세포 및 히알루론산을 함유하는 주사용 인체연조직 충전제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013534828A (ja) 2013-09-09
KR20130041103A (ko) 2013-04-24
US20130101564A1 (en) 2013-04-25
WO2012000180A1 (zh) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106999635A (zh) 软骨修复用移植物支架及其制造方法
CN104623718B (zh) 壳聚糖凡士林纱布及其制备方法
Huang et al. Preparation and evaluation of squid ink polysaccharide-chitosan as a wound-healing sponge
CN111110623A (zh) 自体修复小小针营养液配方
DE112017005025T5 (de) Zusammensetzungen, enthaltend einstellbare Konzentrationen von Wachstumsfaktoren aus Blutsserum und Gerinnsel-Hypoxie-konditioniertem Medium und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN105056285B (zh) 一种可粘合组织裂隙的生长因子复合敷料及其制备方法
Юсупова et al. Prevention of the formation of postoperative hypertrophic scars on the face
CN104693476B (zh) 一种生物可降解医用止血海绵及其制备方法
CN109847088A (zh) 复合型脱细胞真皮基质生物敷料及其制备方法
CN105013019A (zh) 一种组织工程全层皮肤及其制备方法
CN110721343A (zh) 一种能修复凹陷性或萎缩性瘢痕的gfg凝胶及制备方法及应用
CN206995295U (zh) 一种血管封堵装置
CN107836409A (zh) 一种乳腺癌原位pdx模型的构建方法
CN102319425B (zh) 一种创面愈合剂
RU151968U1 (ru) Способ контурной пластики и устранения дефектов мягких тканей лица с помощью плазмофилинга
CN107441479B (zh) 海洋活性肽/壳聚糖烧烫伤膏及其制备方法
JP6023049B2 (ja) 皮膚組織細胞の集合体の製造方法及びその用途
CN108498359A (zh) 一种强力渗透美白美容除皱面膜及制备方法
CN108079363A (zh) 一种用于动物组织脱细胞处理的试剂盒及其应用
Matthews-Brzozowska et al. Revitalization of facial skin based on preparations of patient own blood
CN114533856A (zh) 一种改善肤质的生物活性材料注射液及其制备方法和制品
CN108030914A (zh) 一种基底膜胶原材料及其制备方法与应用
CN107811995A (zh) 一种复合低聚壳聚糖伤口护理液及其制备方法和应用
CN1213774C (zh) 一种生物敷料的生产制备工艺
Kashif et al. Comparison Between Honey and Alginate Dressings at the Skin Graft Donor Site

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees