JP6021817B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6021817B2
JP6021817B2 JP2013540748A JP2013540748A JP6021817B2 JP 6021817 B2 JP6021817 B2 JP 6021817B2 JP 2013540748 A JP2013540748 A JP 2013540748A JP 2013540748 A JP2013540748 A JP 2013540748A JP 6021817 B2 JP6021817 B2 JP 6021817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
flow path
storage module
housing
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061869A1 (ja
Inventor
俊太郎 足立
俊太郎 足立
晃伸 中條
晃伸 中條
和也 横山
和也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2013061869A1 publication Critical patent/JPWO2013061869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021817B2 publication Critical patent/JP6021817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置を搭載したショベルに関する。
板状の複数の蓄電セルを積層し、積層された蓄電セルを直列接続した蓄電モジュールが公知である。蓄電セルの間に、冷却用の伝熱板が挿入される。蓄電セルと伝熱板との積層体の両端に押し板を配置し、2枚の押し板にタイロッドを通す。このタイロッドが、積層体に圧縮力を印加する。
積層体の側方及び上下に、2対の壁板が配置され、押し板にボルト等で固定される。1対の壁板は、伝熱板の端面を介して伝熱板に熱的に結合することにより、伝熱板の熱を吸収する。2枚の押し板と、2対の壁板は、相互にボルトで固定されて強固な平行六面体構造を構成する。これにより、蓄電モジュールの耐衝撃性を高めることができる。
ショベルは、クローラを含む下部走行体と、その上に搭載された上部旋回体とを含む。上部旋回体には、エンジン、カウンタウェイト、キャビン、作動油タンク、燃料タンク等の多くの部品が搭載されるため、蓄電モジュールを収容した蓄電装置を設置するための空間が限られている。
国際公開第2011/070758号
平行六面体構造で取り囲まれた蓄電モジュールを、ショベル等の作業機械に搭載する場合には、平行六面体構造と共に蓄電モジュールが筐体に収容されて、蓄電装置が構成される。製造コスト及び部品コスト低減のために、部品点数の削減が求められている。また、蓄電装置を設置するための空間が限られているため、蓄電装置の小型化が求められている。
本発明の一観点によると、
下部走行体と、
前記下部走行体に、旋回可能に搭載された上部旋回体と、
前記上部旋回体に配置されたアタッチメントと、
前記アタッチメントと共に、前記上部旋回体に配置された蓄電装置と、
前記蓄電装置からの放電電力により駆動される電動部品と
を有し、
前記蓄電装置は、
冷却媒体を流す第1の流路が形成されている筐体と、
前記筐体内に配置され、複数の蓄電セルが積層され、前記蓄電セルの各々が前記第1の流路に熱的に結合するとともに、複数の前記蓄電セルの積層体の両端に配置され、前記積層体に積層方向の圧縮力を印加している押さえ板を含む蓄電モジュールと、
前記筐体内に収容され、前記蓄電モジュールに電気的に接続された電装部品と、
前記筐体に取り付けられ、前記蓄電モジュールを外部の電気回路に接続するコネクタと
を有し、
前記筐体は、
底面、及び前記底面の縁から上方に向かって延びる側面を含み、上部が開放された下部筐体と、
前記底面に対向する上面を含む上部筐体と
を有し、
前記上部筐体と前記下部筐体とが合体して、外部から隔離された空間を形成し、前記蓄電モジュール及び前記電装部品が、前記空間内に収容されており、
前記第1の流路が、前記底面及び前記上面の一方の面に形成されているショベルが提供される。
筐体の底面及び上面の一方に第1の流路が形成されているため、冷却用の流路を有する冷却板を個別に準備する場合に比べて、部品点数を削減することができる。
図1は、実施例1によるショベルの概略平面図である。 図2は、実施例1によるショベルの部分破断側面図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ実施例1による蓄電装置の上部筐体及び下部筐体の斜視図である。 図4は、実施例1による蓄電装置の下部筐体及び下部筐体に収容されている部品の平面図である。 図5は、実施例1による蓄電装置の等価回路図である。 図6は、図4の一点鎖線6−6における断面図である。 図7は、図4の一点鎖線7−7における断面図である。 図8は、実施例1の変形例による蓄電装置の断面図である。 図9Aは、実施例2による蓄電モジュールの断面図であり、図9Bは、図9Aの一点鎖線9B−9Bにおける断面図である。 図9C及び図9Dは、それぞれ図9Bの一点鎖線9C−9C、9D−9Dにおける断面図である。 図10は、冷却板内の流路と蓄電モジュールとの位置関係を示す図である。 図11Aは、シミュレーション解析を行ったサンプルS1〜S3の流路の形状を示す図であり、図11Bは、サンプルS1〜S3の流路中における流速比を示すグラフである。 図12は、サンプルS3のシミュレーション解析結果を示すダイアグラムである。 図13A及び図13Bは、実施例2の変形例による流路の平面形状を示す図である。 図14Aは、シミュレーション解析を行ったサンプルS4の流路の平面形状を示す図であり、図14Bは、サンプルS4のシミュレーション解析結果を示すダイアグラムである。 図15Aは、シミュレーション解析を行ったサンプルS5の流路の平面形状を示す図であり、図15Bは、サンプルS5のシミュレーション解析結果を示すダイアグラムである。 図16Aは、シミュレーション解析を行った比較例R1の流路の平面形状を示す図であり、図16Bは、比較例R1及びサンプルS1〜S5の流路内の流速比を示すグラフである。 図17は、実施例3による蓄電装置の平面図である。 図18は、実施例4による蓄電装置の平面図である。 図19Aは、実施例5による蓄電装置の平面図であり、図19Bは、図19Aの一点鎖線19B−19Bにおける断面図である。 図20は、実施例6による蓄電装置の平面図である。
[実施例1]
図1に、実施例1によるハイブリッド型作業機械の例としてショベルの概略平面図を示す。上部旋回体70に、旋回軸受け73を介して、下部走行体71が取り付けられている。上部旋回体70に、エンジン74、油圧ポンプ75、電動モータ(電動部品)76、油タンク77、冷却ファン78、キャビン70C、蓄電装置80、及び電動発電機(電動部品)83が搭載されている。キャビン70C内に座席79が設置されている。エンジン74は、燃料の燃焼により動力を発生する。エンジン74、油圧ポンプ75、及び電動発電機83が、トルク伝達機構81を介して相互にトルクの送受を行う。油圧ポンプ75は、アタッチメントを構成するブーム82等の油圧シリンダに圧油を供給する。
電動発電機83は、エンジン74の動力によって駆動され、発電を行う(発電運転)。発電された電力は、蓄電装置80に供給され、蓄電装置80が充電される。また、電動発電機83は、蓄電装置80からの電力によって駆動され、エンジン74をアシストするための動力を発生する(アシスト運転)。油タンク77は、油圧回路の油を貯蔵する。冷却ファン78は、油圧回路の油温の上昇を抑制する。操作者は、座席79に着座して、ショベルを操作する。
蓄電装置80から供給される電力によって、旋回モータ76が駆動される。旋回モータ76は、上部旋回体70を旋回させる。また、旋回モータ76は、運動エネルギを電気エネルギに変換することによって回生電力を発生する。発生した回生電力によって、蓄電装置80が充電される。
図2に、実施例1によるショベルの部分破断側面図を示す。下部走行体71に、旋回軸受け73を介して上部旋回体70が搭載されている。上部旋回体70は、旋回フレーム70A、カバー70B、及びキャビン70Cを含む。旋回フレーム70Aは、キャビン70C、及び種々の部品の支持構造体として機能する。カバー70Bは、旋回フレーム70Aに搭載された種々の部品、例えば蓄電装置80等を覆う。キャビン70C内に座席79(図1)が収容されている。
旋回モータ76(図1)が、その駆動対象である旋回フレーム70Aを、下部走行体71に対して、時計回り、または反時計周りに旋回させる。上部旋回体70に、ブーム82が取り付けられている。ブーム82は、油圧駆動されるブームシリンダ107により、上部旋回体70に対して上下方向に揺動する。ブーム82の先端に、アーム85が取り付けられている。アーム85は、油圧駆動されるアームシリンダ108により、ブーム82に対して前後方向に揺動する。アーム85の先端にバケット86が取り付けられている。バケット86は、油圧駆動されるバケットシリンダ109により、アーム85に対して上下方向に揺動する。ブーム82、アーム85、及びバケット86がアタッチメントを構成する。
蓄電装置80が、蓄電装置用マウント95及びダンパ(防振装置)96を介して、旋回フレーム70Aに搭載されている。蓄電装置80は、例えばキャビン70Cの後方に配置される。カバー70Bが蓄電装置80を覆う。蓄電装置80は、上部が開放された下部筐体110と、下部筐体110の開放部を覆う上部筐体111を含む。下部筐体110と上部筐体111とからなる筐体内に、蓄電モジュールが収納されている。
旋回フレーム70Aは、走行中及び作業中に、一般の運搬用車両に比べて大きく振動する。このため、旋回フレーム70Aに搭載されている蓄電装置80が大きな衝撃を受けやすい。蓄電装置80に、以下に説明する構造を採用することにより、衝撃に対して十分な信頼性を確保することができる。
図3A及び図3Bに、それぞれ実施例1による蓄電装置の上部筐体及び下部筐体の斜視図を示す。
図3Bに示すように、下部筐体110は、長方形の底面120と、その縁から上方に向かって延びる4枚の側面121とを含む。下部筐体110の上部は開放されている。下部筐体110の開放部が、上部筐体111(図3A)で塞がれる。側面121の上端に鍔127が設けられている。鍔127に、ボルトを通すための複数の貫通孔128が形成されている。下部筐体110及び上部筐体111の各々は、例えば鋳造法により形成される。
底面120の上に、2つの蓄電モジュール30が取り付けられる。蓄電モジュール30の各々は、後述するように、複数の蓄電セルが積み重ねられた積層構造を有する。2つの蓄電モジュール30は、蓄電セルの積層方向が相互に平行になるように並んで配置される。蓄電モジュール30の積層方向と交差する1つの側面121の中央に開口123が形成されている。
開口123が形成された側面121の外側に、開口123を塞ぐように、コネクタボックス124が配置されている。コネクタボックス124の上面は開放されている。この開放部は、コネクタによって塞がれる。蓄電モジュール30が、コネクタを介して外部の電気回路に接続される。
図3Aに示すように、上部筐体111は、上面140と、その縁から下方に延びる側面141を含む。上面140の外周は、下部筐体110の底面120の外周に整合する。上部筐体111の側面141の高さは、下部筐体110の側面121の高さより低い。例えば、側面141の高さは、側面121の高さの約25%である。側面141の下端に鍔142が設けられている。鍔142に、複数の貫通孔143が形成されている。貫通孔143は、下部筐体110の貫通孔128に対応する位置に配置されている。
上面140に、冷却媒体用の流路が形成されている。この流路の構成については、後に、実施例2〜実施例4で詳細に説明する。下部筐体110の底面120にも、同様の冷却媒体用の流路が形成されている。
図4に、下部筐体110、及び下部筐体110内に収容された蓄電モジュール30の平面図を示す。底面120の上に2つの蓄電モジュール30が配置されている。以下、蓄電モジュール30の構造について説明する。
複数の蓄電セル20と伝熱板25とが積み重ねられている。蓄電セル20は、例えば平板状の電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ等である。伝熱板25には、例えばアルミニウム板が用いられる。図4では、蓄電セル20と伝熱板25とが1枚ずつ交互に積み重ねられた例を示しているが、必ずしも1枚ずつ交互に重ねる必要はない。例えば、2枚の蓄電セル20と1枚の伝熱板25とを一組として積み重ねてもよい。
蓄電セル20と伝熱板25との積層体の両端に押さえ板31が配置されている。タイロッド33が、一方の押さえ板31から他方の押さえ板31まで達し、蓄電セル20と伝熱板25との積層体に、積層方向の圧縮力を印加している。押さえ板31の下端がL字形に折り曲げられている。折り曲げ箇所より先端の部分31Aが、下部筐体110の底面120にねじ止めされている。
蓄電セル20の各々は、一対の電極端子21を有する。複数の蓄電セル20が、電極端子21同士を接続することによって直列接続されている。電極端子21は、伝熱板25の縁よりも外側において、相互に接続されており、伝熱板25から絶縁されている。両端の蓄電セル20の電極端子21のうち、隣の蓄電セル20に接続されていない方の電極端子21は、中継板136に接続されている。中継板136は、絶縁碍子135を介して押さえ板31の外側の表面に固定されている。
2つの蓄電モジュール30の、コネクタボックス124とは反対側(図4において左側)の中継板136が、バスバー137及びヒューズ155により相互に接続されている。2つの蓄電モジュール30の他方の側(図4において右側)の中継板136は、バスバー138を介してリレー回路139に接続されている。リレー回路139は、コネクタボックス124の開口部を塞ぐコネクタ151に接続される。
下部筐体110内の空きスペースに、蓄電モジュール30の動作に必要な電装部品を収容してもよい。この電装部品は、蓄電モジュール30と電気的に接続される。
図5に、蓄電装置の等価回路図を示す。蓄電モジュール30が、直列接続された複数の蓄電セル20を含む。一方の蓄電モジュール30の正極が、スイッチ154及びヒューズ155を介して他方の蓄電モジュール30の負極に接続されている。一方の蓄電モジュール30の負極と他方の蓄電モジュール30の正極とが、リレー回路139を介してコネクタ151に接続されている。リレーに直列接続された抵抗素子は、外部のキャパシタをプリチャージする際に、突入電流が流れないようにするために設けられている。
図6に、図4の一点鎖線6−6における断面図を示す。蓄電モジュール30の押さえ板31が、下部筐体110の底面120に、ビス163で固定されている。下部筐体110は、ダンパ96及び蓄電装置用マウント95を介して、旋回フレーム70Aに取り付けられている。下部筐体110の上方の開口部が、上部筐体111で塞がれている。下部筐体110の鍔127と、上部筐体111の鍔142とを、締結具165が貫通する。締結具165は、下部筐体110と上部筐体111とに、両者を近づける向きの力を印加する。下部筐体110と上部筐体111との接触面に、必要に応じてガスケットが挿入される。これにより、下部筐体110と上部筐体111との間の空間が、外部から気密に隔離される。なお、コネクタボックス124(図3B)にも、外部からアクセス可能な開口部が設けられている。この開口部は、コネクタ151で塞がれ、必要に応じてガスケット等が配置される。
伝熱板25が、その下側の端面において下部筐体110の底面120に接触し、上側の端面において上部筐体111の上面140に接触する。締結具165によって上部筐体111が下部筐体110に押し付けられているため、伝熱板25の位置が筐体内で強固に固定される。ビス163は、蓄電装置の組み立ての途中段階において、蓄電モジュール30を下部筐体110に仮固定する役割を担う。ビス163のみによる固定では、激しい振動に対して十分な信頼性を確保することが困難である。特に、ショベル等の作業機械に搭載する場合には、振動や衝撃に対して高い信頼性が要求される。実施例1による蓄電装置においては、締結具(加圧機構)165による加圧によって、蓄電モジュール30が、上部筐体111と下部筐体110とで構成される筐体内に強固に、かつ摺動不能に固定されている。このため、蓄電装置をショベル等の作業機械に搭載する場合にも、十分な耐振動性及び耐衝撃性を確保することができる。
上部筐体111の上面140の外側の表面に溝が形成されており、平板161が上面140に密着している。平板161は、例えばビスによって上部筐体111に固定される。上面140に形成された溝と、平板161とにより、流路50が形成される。下部筐体110の底面120の外側の表面にも、平板160が密着している。底面120に形成された溝と平板160とにより、流路162が形成される。なお、流路50、162からの冷却媒体の漏れを防止するために、平板160と底面120との間、及び平板161と上面140との間に、ガスケットを挿入してもよい。
蓄電セル20は、伝熱板25を介して、流路50、162を流れる冷却媒体と熱的に結合する。上部筐体111を下部筐体110に押し付ける力によって、伝熱板25の端面が底面120及び上面140に密着する。これにより、伝熱板25と底面120との接触部分、及び伝熱板25と上面140との接触部分の熱抵抗を下げる(熱伝達効率を高める)ことができる。
図7に、図4の一点鎖線7−7における断面図を示す。伝熱板25の下端が、下部筐体110の底面120に接し、上端が、上部筐体111の上面140に接している。蓄電セル20の各々の左側の縁及び右側の縁から、それぞれ電極端子21が引き出されている。電極端子21は、伝熱板25の縁より外側を通って、隣の蓄電セル20の電極端子21に接続される。タイロッド33が、伝熱板25及び電極端子21と接触しない位置に取り付けられている。
下部筐体110の底面120と平板160とにより、流路162が形成され、上面140と平板161とにより、流路50が形成されている。図7の横方向(幅方向)に関して、流路50、162は、伝熱板25が配置された領域内に優先的に配置されている。このため、伝熱板25を効率的に冷却することができる。
図8に、実施例1の変形例による蓄電装置の断面図を示す。図8に示した断面図は、実施例1の図6に示した断面図に対応する。以下、図6に示した構成との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図8に示した変形例においては、底面120と伝熱板25との間、及び上面140と伝熱板25との間に、伝熱ゴムシート167が配置されている。上部筐体111を下部筐体110に押し付けると、伝熱ゴムシート167が弾性変形する。これにより、伝熱板25と底面120との間、及び伝熱板25と上面140との間の熱伝達効率を高めることができる。
[実施例2]
図9Aに、実施例2による蓄電装置の断面図を示す。この蓄電装置は、例えば図1及び図2に示した実施例1によるハイブリッド型ショベルに搭載される。理解を容易にするために、xyz直交座標系を定義する。
板状の複数の蓄電セル20と、伝熱板25とが、その厚さ方向(y方向)に交互に積層されている。両端には、蓄電セル20が配置される。最も外側の蓄電セル20の各々に、押さえ板31が密着している。複数のタイロッド33が、一方の押さえ板31から他方の押さえ板31まで貫通し、蓄電セル20と伝熱板25とに、積層方向(y方向)の圧縮力を加えている。
蓄電セル20の各々は、扁平状の外形を有する蓄電要素と、この蓄電要素を挟む一対のラミネートフィルムとを含む。蓄電要素がラミネートフィルムによって密封される。蓄電セル20は、その外周部に、ラミネートフィルム同士を融着した領域(融着部)を含む。また、蓄電セル20は、一対の電極端子21を含む。電極端子21は、蓄電セル20の相互に対向する外周部から、外部に導出されている。電極端子21の一方は正極であり、他方は負極である。相互に隣り合う蓄電セル20の電極端子21を接続することにより、複数の蓄電セル20が直列接続されている。なお、蓄電セル20として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等の充放電可能な蓄電器を用いることができる。
伝熱板25には、例えばアルミニウムが用いられ、タイロッド33及び押さえ板31には、例えばステンレス鋼が用いられる。蓄電セル20、伝熱板25、押さえ板31、及びタイロッド33が、蓄電モジュール30を構成する。蓄電セル20及び伝熱板25が積層された構造物を、蓄電セル積層体40ということとする。x方向に関して蓄電モジュール30の両側に、すなわち蓄電モジュール30をx方向に挟むように、一対の壁板13、14が配置されている。壁板13及び14の各々は、ボルトで押さえ板31に固定されている。
図9Bに、図9Aの一点鎖線9B−9Bにおける断面図を示す。図9Bの一点鎖線9A−9Aにおける断面図が、図9Aに相当する。蓄電セル20及び伝熱板25の平面形状は、ほぼ長方形である。蓄電セル20の相互に対向する辺(図9Bにおいて、上辺及び下辺)から、電極端子21が導出されている。伝熱板25は、平面視において、蓄電セル20の縁よりも外側まで張り出している。
z方向に関して蓄電モジュール30の両側に、すなわち蓄電モジュール30をz方向に挟むように、筐体を兼ねた一対の冷却板11、12が配置されている。冷却板11、12は、伝熱板25の端面に接触している。これにより、伝熱板25が、冷却板11、12に熱的に結合する。冷却板11、12の各々は、壁板13及び14に、ボルトで固定されている。冷却板11、12の内部に、冷却媒体を流すための流路50が形成されている。実施例2による蓄電装置は、蓄電モジュール30、冷却板11、12、及び壁板13、14(図9A)により構成される。
図9Cに、図9Bの一点鎖線9C−9Cにおける断面図を示す。相互に隣り合う蓄電セル20から導出された電極端子21が、伝熱板25の縁よりも外側を通って、相互に接続されている。
図9Dに、図9Bの一点鎖線9D−9Dにおける断面図を示す。伝熱板25が、その端面において、冷却板11、12に接触している。冷却板11、12の各々は、押さえ板31にボルトで固定されている。冷却板11、12内に流路50が形成されている。筐体の一部を区政する冷却板11が、ダンパ96及び蓄電装置用マウント95を介して、旋回フレーム70Aに取り付けられている。
図9A及び図9Dに示した蓄電セル20の厚さには個体差がある。このため、一対の押さえ板31の間隔は、製品によってばらつく。冷却板11、12及び壁板13、14が、押さえ板31の端面に接触する構造とし、かつ冷却板11、12及び壁板13、14に形成されているボルト用の穴を、y方向に長い長穴にすることによって、このばらつきを吸収することができる。
上述の蓄電モジュール30においては、タイロッド33及び押さえ板31により、蓄電セル20及び伝熱板25からなる蓄電セル積層体40(図9A)の形状が維持される。押さえ板31、冷却板11、12及び壁板13、14が、直方体状の平行六面体構造をなし、平行六面体構造の隣り合う壁面同士は、ボルト等の締結部材で固定されている。このため、高い剛性を確保することができ、蓄電セル20及び伝熱板25の位置を、冷却板11、12に対して拘束することができる。蓄電セル20及び伝熱板25は、冷却板11、12に対する相対位置関係が変化しないよう強固に固定される。
上述の蓄電モジュール30では、蓄電セル20と伝熱板25とを交互に積層したが、伝熱板25の枚数を削減してもよい。例えば、2枚の蓄電セル20に対して1枚の伝熱板25を配置してもよい。また、積層された蓄電セル20のほぼ中央に、少なくとも1枚の伝熱板25を配置してもよい。
また、図9A〜図9Dでは、平行六面体構造による高剛性の蓄電装置を示したが、ショベル等の作業機械に求められる剛性、もしくは固有振動数を満足することができる場合には、壁板13、14を取り除いた構造としてもよい。以下、壁板13及び14を取り除いた蓄電装置について説明を行う。
図10に、冷却板11の内部に形成される流路50の平面形状の概略、及び流路50と蓄電モジュール30との位置関係を示す。図10では、冷却板11に形成された流路50を示すが、冷却板11と対向して配置される冷却板12(図9B、図9D)に形成された流路50と蓄電モジュール30との位置関係も、冷却板11に形成された流路50と蓄電モジュール30との位置関係と同一である。流路50は、上流側から下流側に向かって順に、流入口51a、導入路52a、拡大路53a、主流路54、縮小路53b、導出路52b及び排出口51bを含む。流路50は、アルミニウムの鋳造により形成することが可能である。
冷却板11のzx面に平行な端面に流入口51a及び排出口51bが設けられる。流入口51aから流入された冷却媒体は、導入路52aを通って拡大路53aに導入される。導入路52aの幅は一定である。
拡大路53aは、下流側に向かって(y軸の負の方向に向かって)幅が広くなる形状を有する。拡大路53aは、流路の断面積が急激に変化する際に生じる圧力損失を低減するために設けられる。導入路52aから流れてきた冷却媒体は、拡大路53aを通過して、主流路54に流れ込む。
主流路54は、y方向に延在し、x方向に配列する第1〜第3の部分54a〜54cを含む。さらに、第1の部分54aの下流端と第2の部分54bの上流端とを接続する第1の湾曲部54d、及び第2の部分54bの下流端と第3の部分54cの上流端とを接続する第2の湾曲部54eを含む。主流路54は、全体として蛇行した平面形状を有する。冷却媒体は、第1の部分54aにおいてy軸の負の方向に流れ、その後流動方向を変えて第2の部分54bにおいてy軸の正の方向に流れ、さらにその後流動方向を変えて第3の部分54cにおいてy軸の負の方向に流れる。
縮小路53bは、下流側に向かって(y軸の負の方向に向かって)幅が狭くなる平面形状を有する。縮小路53bは、流路の断面積が急激に変化する際に生じる圧力損失を低減するために設けられる。主流路54から流れてきた冷却媒体は、縮小路53bを通過した後、導出路52bを通って排出口51bから排出される。導出路52bの幅は一定である。
拡大路53a、主流路54、及び縮小路53bは、第1〜第5の隔壁58a〜58eによって幅方向に区分された第1〜第6の副流路60a〜60fを含む。第1〜第5の隔壁58a〜58eのうち中央に配置された隔壁58cを「中央壁」ということとする。また、中央壁58cの上流側の端部は、中央壁58c以外の第1、第2の隔壁58a、58b及び第4、第5の隔壁58d、58eの上流側の端部よりも上流側に配置されている。中央壁58c以外の第1、第2の隔壁58a、58b及び第4、第5の隔壁58d、58eを、「非中央隔壁」という。中央壁58cの下流側の端部は、非中央隔壁58a、58b、58d、58eの下流側の端部よりも下流側に配置されている。拡大路53a内の非中央隔壁58a、58b、58d、58eは、上流側に向かって、中央壁58cに近づくように傾いている。また、縮小路53b内の非中央隔壁58a、58b、58d、58eは、下流側に向かって、中央壁58cに近づくように傾いている。
第1〜第5の隔壁58a〜58eの上流側の端部近傍の平面形状と下流側の端部近傍の平面形状とは、同一である。第1〜第5の隔壁58a〜58eは、冷却媒体が流れる方向のいずれの位置においても、主流路54内の第1〜第6の副流路60a〜60fの幅が相互に等しくなるように配置される。拡大路53a内においては、第1〜第6の副流路60a〜60fの幅は、上流側に向かって狭くなる。縮小路53b内においては、第1〜第6の副流路60a〜60fの幅は、下流側に向かって狭くなる。
冷却板11の背後に配置される蓄電モジュール30を点線で示す。蓄電モジュール30の蓄電セル積層体40は、冷却板11が沿う平面(xy面)において、流路50、特に主流路54と重なるように配置される。なお、主流路54を構成する第1〜第3の部分54a〜54cの第1〜第6の副流路60a〜60fは、蓄電セル20と直交するように配置することが好ましい。
冷却板11、12は、図9B及び図9Dに示すように、伝熱板25に接触し、熱的に結合している。蓄電セル20及び伝熱板25は、タイロッド33及び押さえ板31により圧縮力が加えられているため、相互に密着している。従って、蓄電セル20と伝熱板25との間の良好な熱伝達効率が確保される。蓄電セル20から発生した熱は、伝熱板25を経由して冷却板11、12まで伝達される。
流入口51aに冷却媒体流入管59aが接続され、排出口51bに冷却媒体排出管59bが接続される。冷却媒体流入管59a及び冷却媒体排出管59bは、例えば冷却媒体を循環させる冷却ポンプに接続される。冷却媒体流入管59aから所定の圧力で流れてくる冷却媒体、例えば冷水は、蓄電セル20で発生して伝熱板25まで伝達された熱を吸収しながら第1〜第6の副流路60a〜60fを流れて、冷却媒体排出管59bから排出される。このようにして、蓄電セル20が冷却される。
積層された複数の蓄電セル20は、均等に冷却されることが望ましい。冷却板11、12(図9B、図9D)の冷却能力は、冷却媒体の流速が相対的に速い領域で相対的に高く、冷却媒体の流速が相対的に遅い領域で相対的に低い。積層された複数の蓄電セル20を均等に冷却するためには、第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の流速を等しくすることが望ましい。本願の発明者は、第1〜第5の隔壁58a〜58eの上流側の端部の形状を変化させたときの第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の様子についてシミュレーション解析を行った。
図11Aに、シミュレーション解析を行ったサンプルの拡大路53aの近傍の形状を示す。本願の発明者は、拡大路53aの上流端(または導入路52aの下流端)と中央壁58cの上流側の端部との距離Lを150mm(サンプルS1)、75mm(サンプルS2)、0mm(サンプルS3)とした3つのサンプルS1〜S3についてシミュレーション解析を行った。また、各サンプルS1〜S3において、第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の速さの最大値と最小値との比率(流速比)を算出し、比較検討を行った。この流速比が1に近いことは、第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の流速が均等であることを意味する。
図11Bに、流路50(図10)をサンプルS1〜S3の構成としたときの流速比を示す。サンプルS1〜S3における流速比は、それぞれ約2.2、約2.0、及び約1.5であった。以上の結果から、中央壁58cの上流側の端部を、拡大路53aの上流端に近づけることによって、第1〜第6の副流路60a〜60fに流れる冷却媒体の流速が均等化されることがわかった。
図12に、流速比が相対的に小さいサンプルS3のシミュレーション解析結果を示す。図12は、サンプルS3の拡大路53aの近傍における冷却媒体の流動を示すダイアグラムである。図中に示した複数の矢印の方向、長さ、及び密度は、それぞれ矢印の始点の位置における冷却媒体の流れる方向、流速、及び流量の多さを示している。これらのシミュレーション解析結果から、サンプルS3において、第2及び第5の副流路60b、60eで相対的に冷却媒体の流速が速く、第1、第3、第4、第6の副流路60a、60c、60d、60fで相対的に冷却媒体の流速が遅いことがわかった。また、流速比が相対的に大きいサンプルS1のシミュレーション解析結果から、サンプルS1では、第2〜第5の副流路60b〜60eで相対的に冷却媒体の流速が速く、第1、第6の副流路60a、60fで相対的に冷却媒体の流速が遅いことがわかった。
また、サンプルS1〜S3のシミュレーション解析結果から、冷却媒体の流動に次のような傾向があることがわかった。つまり、冷却媒体が導入路52aから拡大路53aに流入する際、冷却媒体の流速は、拡大路53aの幅方向の中央付近で最も速く、側壁に近づくほど遅い。また、拡大路53aの幅方向の中央付近の冷却媒体の流速は、下流側に流れるに従って徐々に遅くなる。
このような冷却媒体の流動の傾向から、中央壁58cの上流側の端部に衝突する冷却媒体の流速は、中央壁58cの上流側の端部が上流側に配置されるほど相対的に速くなり、下流側に配置されるほど相対的に遅くなることが推察される。つまり、サンプルS1〜S3において、中央壁58cに衝突する際の冷却媒体の流速は、サンプルS3で最も速く、サンプルS1で最も遅くなる。中央壁58cに衝突する冷却媒体の流速が相対的に速い場合、中央壁58cに衝突した冷却媒体は、拡大路53aの幅方向において、流速が均等化するように分散しながら下流側に流れる。その結果、第1〜第6の副流路60a〜60fへ流入する冷却媒体の流速が均等化されるものと考えられる。
図13A及び図13Bに、実施例2の変形例による流路の平面形状を示す。以上のシミュレーション解析結果から、第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の流速の均等化において、中央壁58cの上流側の端部をより上流側に配置することが有効であることが確認された。従って、拡大路53a内の非中央隔壁58a、58b、58d、58eの形状は、図13Aに示すように、上流側に向かって、中央壁58cに近づくように傾いていなくてもよい。また、非中央隔壁58a、58b、58d、58eの上流側の端部は、図13Bに示すように、拡大路53aにまで侵入していなくてもよい。ただし、中央壁58cの上流側の端部に衝突して拡大路53aの側壁の近傍に拡散しようとする冷却媒体を第1〜第6の副流路60a〜60fに均等に誘導するためには、図11Aに示したように、非中央隔壁58a、58b、58d、58eは拡大路53aにまで侵入し、上流側に向かって中央壁58cに近づくように傾いていることが好ましい。なお、導入路52aから拡大路53aに流れ込む際に生じる圧力損失を低減させるという観点から、拡大路53aの側壁の、中心軸に対する傾き(広がり半角)θは、40°以下であることが好ましい。
本願の発明者は、引き続き、サンプルS1〜S3とは異なる形状のサンプルについてシミュレーション解析を行った。
図14Aに、シミュレーション解析を行ったサンプルS4の拡大路53aの付近の平面形状を示し、図14Bに、そのシミュレーション解析結果を示す。サンプルS4においては、図14Aに示すように、導入路52aの下流端の近傍に、その流路を幅方向(x方向)に区分する複数の仕切り板61が設けられている。その他の流路の形状は、サンプルS1の流路の形状と同一である。
図14Bに、サンプルS4の流路を流れる冷却媒体の流速のシミュレーション解析結果を示す。第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の流速比は、約1.3程度になることがわかった。仕切り板61を設けることにより、サンプルS4の流路を流れる冷却媒体の流速比はサンプルS3の流速比(約1.5)よりもさらに改善されることがわかった。
また、このシミュレーション解析結果から、仕切り板61によって細分化された導入路52aを通過して拡大路53aに流れ込む冷却媒体は、拡大路53aの幅方向に関して流速が均等化するように分散しながら下流側に流れると考えられる。このような仕切り板61を導入路52aの下流端に設けたことによる冷却媒体の流速の均等化により、第1〜第6の副流路60a〜60fへ流入する冷却媒体の流速も均等化されると考えられる。
図15Aに、シミュレーション解析を行ったサンプルS5の拡大路53aの近傍の平面形状を示し、図15Bに、そのシミュレーション解析結果を示す。以下、サンプルS1との相違点について説明する。
サンプルS5では、拡大路53a内の中央壁58cは、図15Aに示すように、その幅wが上流側の端部から下流側に向かって広くなり、その後狭くなる形状を有する。中央壁58cの上流側の端部は、適度な丸みを有している。なお、拡大路53a内の中央壁58cの内部は空洞になっていてもよい。中央壁58cの幅が下流側に向かって広くなる領域Aに対応する流路の幅は、下流側に向かって徐々に広くなっている。また、非中央隔壁58a、58b、58d、58eは、中央壁58cの幅が最大となる位置よりも下流側の一部において、上流側に向かって、主流路54の幅方向の中央に仮想的に配置された平面から遠ざかるように傾いている。中央壁58cの幅が下流側に向かって広がっている領域Aを通過して流れて来る冷却媒体は、このような非中央隔壁58a、58b、58d、58eの傾斜によって、第1〜第6の副流路60a〜60fにそれぞれ均等に誘導される。
図15Bに、サンプルS5の第1〜第6の副流路60a〜60fを流れる冷却媒体の流速のシミュレーション解析を行った結果を示す。流速比は約1.2であり、サンプルS4における冷却媒体の流速比(約1.3)よりもさらに改善されることがわかった。
本願の発明者は、以上のサンプルS1〜S5に対する比較例として、図16Aに示すような流路を流れる冷却媒体の様子についてシミュレーション解析を行った。
図16Aに、比較例R1の本流路を示す。比較例R1の本流路100は、導入路101、6本の副経路102a〜102f、及び排出路103を含む。導入路101及び排出路103の各々は、y方向に沿って延在する。副経路102a〜102eは、x方向に延在し、所定のピッチでy方向に配列する。副経路102a〜102eは、その両端において、導入路101及び排出路103と交差することにより、導入路101及び排出路103に接続される。導入路101に流入される冷却媒体は、副経路102a〜102fを通過して、排出路103から排出される。シミュレーション解析の結果、副経路102a〜102fに流れる冷却媒体の流速の比率は、6以上であることがわかった。
図16Bに、比較例R1、及びサンプルS1〜S5の副流路を流れる冷却媒体の流速比を比較したグラフを示す。実施例2による構造を有するサンプルS1〜S5の流速比は、比較例R1の流速比よりも著しく小さいことがわかった。以上のシミュレーション解析により、実施例2による流路の構造の有効性が確認された。
[実施例3]
図17に、実施例3による蓄電装置の平面図を示す。以下、実施例2との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。実施例3では、一組の冷却板11、12(図9B、図9D)に対して、複数の蓄電モジュールが配置される。冷却板11及び12を、図3A及び図3Bに示した実施例1による蓄電装置の底面120及び上面140と考えることもできる。冷却板11の背後に配置される第1の蓄電モジュール30a、及び第2の蓄電モジュール30bを点線で示す。第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bの各々は、実施例2で説明した蓄電モジュール30(図9A)と同等の構成を有する。
冷却板11は、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bの伝熱板25の端面に接触している。これにより、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bの伝熱板25が、冷却板11に熱的に結合する。冷却板11は、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bの押さえ板31に、ボルト等の締結具で固定されている。これにより、冷却板11と、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bに含まれる蓄電セル20とは、相対位置関係が変化しないように相互に固定される。
第1の蓄電モジュール30aに含まれる蓄電セル積層体40aは、平面視において(冷却板11に垂直な視線で見て)、冷却板11に設けられた流路50、特に主流路54が配置された領域のうち図17において上方の領域(主として第1の部分54aが配置された領域)と重なるように配置される。また、第2の蓄電モジュール30bに含まれる蓄電セル積層体40bは、平面視において、流路50、特に主流路54が配置された領域のうち、図17において下方の領域(主として第3の部分54cが配置された領域)と重なるように配置される。このように、複数の蓄電モジュール30a、30bを、冷却板11の主流路54が配置された領域と重なるように配置することにより、複数の蓄電モジュールを一組の冷却板で冷却することができる。
[実施例4]
複数の蓄電モジュールを含む蓄電装置では、蓄電モジュールの間に、発熱源である蓄電セルが配置されない間隙領域65(図17)が形成され得る。流路50のうち間隙領域65と重なる領域を流れる冷却媒体、具体的に図17では主流路54の第2の部分54bを流れる冷却媒体の一部は、蓄電モジュールの冷却に効率的に寄与しない。このような場合、第2の部分54b内の第1〜第6の副流路60a〜60fの各々は、第1または第2の蓄電モジュール30a、30bのどちらか一方に重なるように配置することが好ましい。
図18に、実施例4による蓄電装置の平面図を示す。以下、図17に示した実施例3との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。第1〜第6の副流路60a〜60fの各々は、冷却媒体をy方向に平行に流すy方向流路を含む。複数のy方向流路は、x方向に配列している。第1の部分54a、第2の部分54b、及び第3の部分54cに、それぞれ6本のy方向流路が配置され、全体として、18本のy方向流路がx方向に並ぶ。18本のy方向流路のうち、x軸の正の側に配置される半数のy方向流路を含む領域を第1の冷却領域63aといい、x軸の負の側に配置される半数のy方向流路を含む領域を第2の冷却領域63bということとする。第1の冷却領域63a内及び第2の冷却領域63b内において、相互に隣り合うy方向流路の間隔をD1とする。第1の冷却領域63aと第2の冷却領域63bとの間隔をD2とする。間隔D2は間隔D1より大きい。流路50の外周線で取り囲まれた領域のうち、第1の冷却領域63aと第2の冷却領域63bとの間の一部の領域66には、第1〜第6の副流路60a〜60fが配置されない。
第1の冷却領域63aと第2の冷却領域63bとの間隔D2は、第1の蓄電モジュール30aの蓄電セル積層体40aと第2の蓄電モジュール30bの蓄電セル積層体40bとの間隔(間隙領域65の幅)に対応するように設定される。第1の蓄電モジュール30aの蓄電セル積層体40aは、冷却板11の第1の冷却領域63aと重なるように配置され、第2の蓄電モジュール30bの蓄電セル積層体40bは、冷却板11の第2の冷却領域63bと重なるように配置される。このように、複数の蓄電モジュールの蓄電セル積層体を、それぞれ冷却板の冷却領域と重なるように配置することにより、複数の蓄電セル積層体を一組の冷却板でより効率的に冷却することができる。また、このような形状の流路を形成することで、第1〜第6の副流路60a〜60fの入口部から出口部までの長さがほぼ等しくなり、第1〜第6の副流路60a〜60fの各々を流れる冷却媒体による吸熱量を均等化することができる。
ここでは、複数のy方向流路のうち、x軸の正の側に配置される半数のy方向流路を含む領域を第1の冷却領域63aとし、x軸の負の側に配置される半数のy方向流路を含む領域を第2の冷却領域63bとしたが、冷却領域の画定方法はこれに限らない。図18では、例えば、第1の冷却領域63aに含まれるy方向流路の本数と、第2の冷却領域63bに含まれるy方向流路の本数とを異ならせてもよい。複数のy方向流路の間隔の最大値(すなわちD2)が、2番目に大きい間隔の値の8倍以上とすることが好ましく、その最大値を有する間隔が、第2の部分54bのy方向流路によって画定されることが好ましい。
第2の部分54bに含まれる複数の副流路(y方向流路)を、相対的に第1の部分54aに近い第1の群と、相対的に第3の部分54cに近い第2の群とに分類する。このとき、第1の群のy方向流路と、第2の群のy方向流路との間隔がD2に相当する。第1の部分54aと第2の部分54bとの間隔、及び第2の部分54bと第3の部分54cとの間隔が、D1に相当する。
[実施例5]
図19Aに、実施例5による蓄電装置の断面図を示す。蓄電セル20は円柱状の外形を有し、その中心軸はz方向に平行であり、その端面は、xy面に平行である。蓄電セル20の両側の端面に、それぞれ電極端子21が取り付けられている。電極端子21の一方は正極であり、他方は負極である。複数の蓄電セル20が、x方向及びy方向に行列状に配置されている。図19Aでは、8個の蓄電セル20が、x方向に2個、y方向に4個の2行4列の行列状に配置されている。複数の蓄電セル20は、それらの電極端子21を介して、電気的に直列接続されている。蓄電セル20として、例えば、大容量で急速充放電特性に優れる電気二重層キャパシタを用いることができる。
蓄電セル20は、ホルダ91、及び固定板92、93に支持されている。ホルダ91は、例えば直方体のアルミニウム部材に、蓄電セル20の側面の一部に整合する半円筒状の複数の凹部91aが形成された外形を有する。ホルダ91の凹部91aに、蓄電セル20の一部が収納される。ホルダ91の凹部91aと、蓄電セル20の凹部91aに収納される側面とは、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する接合部材91bによって接合されている。
固定板92、93に、それぞれ蓄電セル20の側面の一部に整合する凹部92a、93aが形成されている。蓄電セル20が、凹部92a、93aと、ホルダ91の凹部91aとで挟まれている。固定板92、93は、例えばアルミニウムで形成される。固定板92の凹部92aと、蓄電セル20の側面とは、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する接合部材92bによって接合されている。同様に、固定板93の凹部93aと、蓄電セル20の側面とは、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する接合部材93bによって接合されている。
固定板92、93は、ボルトによってホルダ91に固定される。蓄電セル20は、接合部材91b、92b、93bを介して、ホルダ91及び固定板92、93に密着する。蓄電セル20、ホルダ91、及び固定板92、93が、蓄電モジュール30を構成する。複数の蓄電セル20が2列に配列してなる構造物を、蓄電セル集合体45と呼ぶこととする。
図19Bに、図19Aの一点鎖線19B−19Bにおける断面図を示す。図19Bの一点鎖線19A−19Aにおける断面図が、図19Aに相当する。
ホルダ91及び固定板92、93は、z方向に関して、蓄電セル20の電極端子21よりも外側まで張り出している。ホルダ91及び固定板92、93をz方向に挟むように、一対の冷却板11、12が配置されている。冷却板12は、ダンパ96及び蓄電装置用マウント95を介して、旋回フレーム70Aに取り付けられている。冷却板11、12は、ホルダ91及び固定板92、93の端面に接触している。これにより、ホルダ91及び固定板92、93が、冷却板11、12に熱的に結合する。
ホルダ91及び固定板92、93は、接合部材91b、92b、93bを介して、蓄電セル20を取り囲んでいる。このため、蓄電セル20で発生した熱は、効率よくホルダ91及び固定板92、93に伝達される。また、ホルダ91及び固定板92、93は、複数の蓄電セル20の間を埋めるような形状を有しているため、冷却板11、12と広い面積で接触する。このため、ホルダ91、及び固定板92、93から冷却板11、12に、熱が効率的に伝達される。蓄電セル20から冷却板11、12までの熱伝達効率が高められるため、冷却板11、12によって、蓄電セル20を効率的に冷却することができる。
図19A及び図19Bでは、蓄電セル20の両側の端面にそれぞれ電極端子21が設けられている例を示したが、蓄電セル20の一方の端面に正極及び負極の2つの電極端子21を設けてもよい。蓄電セル20をこのような構成にすることにより、電極端子21が設けられていない蓄電セル20の端面にもホルダ91または固定板92、93を接触させることができ、蓄電セル20をより効率的に冷却することが可能となる。
[実施例6]
図20に、実施例6による蓄電装置の平面図を示す。以下、実施例5との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例6では、一組の冷却板11、12に対して複数の蓄電モジュールが組み合わされている。以下、一組の冷却板11、12のうち一方の冷却板11と、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bとの位置関係について説明する。冷却板12(図19B)と、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bとの位置関係は、冷却板11と第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bとの位置関係と同等である。冷却板11の背後に配置される第1の蓄電モジュール30a、及び第2の蓄電モジュール30bを点線で示す。冷却板11に流路50が形成されている。流路50の平面形状は、図18に示した実施例4の流路50の平面形状と同一である。図18に示した実施例4の場合と同様に、主流路54が形成された領域が、第1の冷却領域63aと第2の冷却領域63bとに区分されている。
冷却板11は、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bのホルダ及び固定板の端面に接触し、ホルダ及び固定板と熱的に結合している。第1の蓄電モジュール30aは、冷却板11の第1の冷却領域63aと重なるように配置されている。第2の蓄電モジュール30bは、冷却板11の第2の冷却領域63bと重なるように配置されている。冷却板11は、第1及び第2の蓄電モジュール30a、30bに、それらのy方向の端部近傍において、ボルト等の締結部材で固定される。このように、複数の蓄電モジュールを、それぞれ冷却板の複数の冷却領域と重なるように配置することにより、複数の蓄電モジュールを一組の冷却板でより効率的に冷却することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例に基づいて、以下の付記に示された発明を開示する。
(付記1)
第1の壁板に、冷却媒体を流す第1の流路が形成されている筐体と、
前記筐体内に配置され、複数の蓄電セルが積層され、前記蓄電セルの各々が前記第1の流路に熱的に結合している蓄電モジュールと、
前記筐体内に配置され、前記蓄電モジュールに電気的に接続された電装部品と
を有する蓄電装置。
(付記2)
前記筐体は、さらに、前記第1の壁板に対向する第2の壁板を有し、前記第2の壁板に、冷却媒体を流す第2の流路が形成されており、前記蓄電セルは、前記第2の流路に熱的に結合している付記1に記載の蓄電装置。
(付記3)
前記蓄電モジュールは、前記蓄電セルの間に配置された複数の伝熱板を有し、前記伝熱板は、その端面を介して前記第1の壁板及び前記第2の壁板に熱的に結合しており、
前記筐体は、前記第1の壁板と前記第2の壁板とが相互に近づく向きの力を発生する加圧機構を含み、前記第1の壁板と前記第2の壁板とを近づける向きの力によって、前記伝熱板と前記第1の壁板、及び前記伝熱板と前記第2の壁板との熱伝達率を高めている付記1または2に記載の蓄電装置。
(付記4)
前記筐体は、前記蓄電モジュール及び前記電装部品を収容する空間を、外部の空間から気密に隔離する付記1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
(付記5)
前記第1の壁板は、
外側の表面に、前記第1の流路を構成する溝が形成された第1の部材と、
前記第1の部材の外側の表面を覆い、前記溝の開口部を塞ぐことにより前記第1の流路を構成する第2の部材と
を含む付記1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
(付記6)
前記蓄電モジュールは、前記筐体内に、前記筐体に対して摺動不能に収容されている付記1乃至5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
(付記7)
蓄電セルと、該蓄電セルと熱的に結合し、該蓄電セルを冷却するための冷却媒体が流れる流路を含む冷却板と、を備える蓄電モジュールであって、
xy直交座標系を定義したとき、
前記流路は、冷却媒体をy正方向に流し、その後流動方向を変えてy負方向に流し、さらにその後流動方向を変えてy正方向に流すように蛇行する合成流路を含み、
前記合成流路は、冷却媒体の流動方向と交差する幅方向に関し、複数の副流路に区分され、
前記蓄電セルは、xy平面において、前記冷却板の前記合成流路が配置される領域と重なるように配置される蓄電モジュール。
(付記8)
前記複数の副流路各々は、冷却媒体をy方向に沿って流し、x方向に配列した複数のy方向流路を含み、
前記複数の副流路に含まれる前記y方向流路の相互にx方向に隣り合う間隔の最大値は、2番目に大きい間隔の値の8倍以上の値を有し、該最大値を有する間隔は、冷却媒体をy負方向に流すy方向流路によって画定され、
前記冷却板は、前記最大値を有する間隔の一方側に配置される複数のy方向流路に対応する第1の冷却領域と、他方側に配置される複数のy方向流路に対応する第2の冷却領域と、を含み、
前記蓄電セルは、第1及び第2の蓄電セルを含み、
前記第1の蓄電セルは、xy平面において、前記冷却板の第1の冷却領域と重なるように配置され、
前記第2の蓄電セルは、xy平面において、前記冷却板の第2の冷却領域と重なるように配置される付記7に記載の蓄電モジュール。
(付記9)
前記合成流路の上流側の端部は、上流側に向かって幅が狭くなる形状を有し、
前記合成流路を区分する複数の副流路各々の上流側の端部は、上流側に向かって幅を狭くしながら単一の流路に合流する付記7または8に記載の蓄電モジュール。
(付記10)
前記合成流路の下流側の端部は、下流側に向かって幅が狭くなる形状を有し、
前記合成流路を区分する複数の副流路各々の下流側の端部は、下流側に向かって幅を狭くしながら単一の流路に合流する付記7〜9のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
(付記11)
前記冷却板及び前記蓄電セルは、相対位置関係が変化しないように、相互に結合されている付記7〜10のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
(付記12)
蓄電セル、及び該蓄電セルと熱的に結合し、該蓄電セルを冷却するための冷却媒体の流路が設けられた冷却板を含む蓄電モジュールであって、
前記冷却板は、
上流側から下流側に向かって幅が広くなる拡大路と、
前記拡大路の下流端に接続して設けられる主流路と、
前記主流路を、その幅方向に区分し、複数の副流路に区画する複数の隔壁と、
を含み、
前記複数の隔壁のうち中央に設けられる中央壁の上流側の端部は、該中央壁以外の非中央隔壁の上流側の端部よりも上流側に配置される蓄電モジュール。
(付記13)
前記中央壁の上流側の端部は、前記拡大路にまで侵入して配置される付記12に記載の蓄電モジュール。
(付記14)
前記中央壁の上流側の端部は、前記拡大路の上流端に配置される付記13に記載の蓄電モジュール。
(付記15)
前記非中央隔壁の上流側の端部は、前記拡大路にまで侵入して配置される付記12〜14のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
(付記16)
前記拡大路における前記非中央隔壁は、上流側に向かって、前記中央壁に近づくように傾いている付記15に記載の蓄電モジュール。
(付記17)
前記複数の隔壁は、冷却媒体が流れる方向のいずれの位置においても、前記副流路の各々の幅が等しくなるように配置される付記12〜16のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
(付記18)
さらに、
前記拡大路の上流端に接続して設けられる導入路と、
前記導入路の下流端に配置され、該導入路の下流側の端部をその幅方向に区分する複数の仕切り板と、
を含む付記12〜17のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
(付記19)
前記拡大路における前記中央壁は、その幅が上流側の端部から下流側に向かって広くなり、その後狭くなる形状を有し、
前記非中央隔壁は、前記中央壁の幅が最大となる位置よりも下流側の一部において、上流側に向かって、前記主流路の幅方向中央に仮想する平面から遠ざかるように傾いている付記13に記載の蓄電モジュール。
(付記20)
前記拡大路の側壁は、該拡大路の平断面において、該拡大路の中心軸に対して40°以下の傾きで直線的に設けられている付記12〜19のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
11、12:冷却板
13、14:壁板
20 :蓄電セル
21 :電極端子
25 :伝熱板
30 :蓄電モジュール
30a :第1の蓄電モジュール
30b :第2の蓄電モジュール
31 :押さえ板
31A :押さえ板の先端の部分
33 :タイロッド
40、40a、40b:蓄電セル積層体
45 :蓄電セル集合体
50 :流路
51a :流入口
51b :排出口
52a :導入路
52b :導出路
53a :拡大路
53b :縮小路
54 :主流路
54a :第1の部分
54b :第2の部分
54c :第3の部分
54d :第1の湾曲部
54e :第2の湾曲部
58 :隔壁
58a :第1の隔壁(非中央隔壁)
58b :第2の隔壁(非中央隔壁)
58c :第3の隔壁(中央壁)
58d :第4の隔壁(非中央隔壁)
58e :第5の隔壁(非中央隔壁)
59a :冷却媒体流入管
59b :冷却媒体排出管
60 :副流路
60a〜60f:第1〜第6の副流路
61 :仕切り板
63a :第1の冷却領域
63b :第2の冷却領域
65 :間隙領域
66 :副流路が配置されない領域
70 :上部旋回体
70A :旋回フレーム
70B :カバー
70C :キャビン
71 :下部走行体
73 :旋回軸受け
74 :エンジン
75 :油圧ポンプ
76 :旋回モータ
77 :油タンク
78 :冷却ファン
79 :座席
80 :蓄電装置
81 :トルク伝達機構
82 :ブーム
83 :電動発電機
85 :アーム
86 :バケット
91 :ホルダ
91a :凹部
91b :接合部材
92 :固定板
92a :凹部
92b :接合部材
93 :固定板
93a :凹部
93b :接合部材
95 :蓄電装置用マウント
96 :ダンパ(制振装置)
100 :本流路
101 :導入路
102a〜102f:副経路
103 :排出路
107 :ブームシリンダ
108 :アームシリンダ
109 :バケットシリンダ
110 :下部筐体
111 :上部筐体
120 :底面
121 :側面
123 :開口
124 :コネクタボックス
127 :鍔
128 :貫通孔
135 :絶縁碍子
136 :中継板
137 :バスバー
138 :バスバー
139 :リレー回路
140 :上面
141 :側面
142 :鍔
143 :貫通孔
151 :コネクタ
154 :スイッチ
155 :ヒューズ
160 :平板
161 :平板
162 :流路
163 :ビス
165 :締結具
167 :伝熱ゴムシート

Claims (14)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に、旋回可能に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に配置されたアタッチメントと、
    前記アタッチメントと共に、前記上部旋回体に配置された蓄電装置と、
    前記蓄電装置からの放電電力により駆動される電動部品と
    を有し、
    前記蓄電装置は、
    冷却媒体を流す第1の流路が形成されている筐体と、
    前記筐体内に配置され、複数の蓄電セルが積層され、前記蓄電セルの各々が前記第1の流路に熱的に結合するとともに、複数の前記蓄電セルの積層体の両端に配置され、前記積層体に積層方向の圧縮力を印加している押さえ板を含む蓄電モジュールと、
    前記筐体内に収容され、前記蓄電モジュールに電気的に接続された電装部品と、
    前記筐体に取り付けられ、前記蓄電モジュールを外部の電気回路に接続するコネクタと
    を有し、
    前記筐体は、
    底面、及び前記底面の縁から上方に向かって延びる側面を含み、上部が開放された下部筐体と、
    前記底面に対向する上面を含む上部筐体と
    を有し、
    前記上部筐体と前記下部筐体とが合体して、外部から隔離された空間を形成し、前記蓄電モジュール及び前記電装部品が、前記空間内に収容されており、
    前記第1の流路が、前記底面及び前記上面の一方の面に形成されているショベル。
  2. 前記筐体の、前記底面及び前記上面のうち前記第1の流路が形成されていない方の面に、冷却媒体を流す第2の流路が形成されており、前記蓄電セルは、前記第2の流路に熱的に結合しており、
    前記筐体は、前記底面と前記上面とが相互に近づく向きの力を発生する加圧機構を含み、前記底面と前記上面とを近づける向きの力によって、前記蓄電モジュールを挟んでいる請求項1に記載のショベル。
  3. 前記蓄電モジュールは、前記蓄電セルの間に配置された複数の伝熱板を有し、前記伝熱板は、その端面を介して前記底面及び前記上面に熱的に結合しており、
    前記加圧機構による力によって、前記伝熱板と前記底面、及び前記伝熱板と前記上面との熱伝達率を高めている請求項2に記載のショベル。
  4. 前記底面及び前記上面のうち前記第1の流路が形成されている方の面は、
    外側の表面に、前記第1の流路を構成する溝が形成された第1の部材と、
    前記第1の部材の外側の表面を覆い、前記溝の開口部を塞ぐことにより前記第1の流路を構成する第2の部材と
    を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載のショベル。
  5. 前記蓄電モジュールは、前記筐体内に、前記筐体に対して摺動不能に収容されており、
    さらに、前記筐体が前記上部旋回体に、制振装置を介して取り付けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載のショベル。
  6. 下部走行体と、
    前記下部走行体に、旋回可能に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に配置されたアタッチメントと、
    前記アタッチメントと共に、前記上部旋回体に配置された蓄電装置と、
    前記蓄電装置からの放電電力により駆動される電動部品と
    を有し、
    前記蓄電装置は、
    第1の壁板に、冷却媒体を流す第1の流路が形成されている筐体と、
    前記筐体内に配置され、複数の蓄電セルが積層され、前記蓄電セルの各々が前記第1の流路に熱的に結合している蓄電モジュールと
    を含み、
    前記第1の流路は、前記第1の壁板の面内で蛇行しており、冷却媒体を第1の方向に流す第1の部分と、前記第1の部分を流れた冷却媒体が流入し、流入した冷却媒体を前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に流す第2の部分と、前記第2の部分を流れた冷却媒体が流入し、流入した冷却媒体を前記第1の方向に流す第3の部分とを含み、かつ、前記第1の部分、前記第2の部分、及び前記第3の部分の各々は、前記第1の流路の幅方向に区分された複数の副流路を含み、
    平面視において、前記蛇行した部分が、前記蓄電モジュールと重なっており、
    前記第2の部分に含まれる複数の前記副流路は、相対的に前記第1の部分に近い第1の群と、相対的に前記第3の部分に近い第2の群とに分類され、前記第1の群の前記副流路と、前記第2の群の前記副流路との間隔は、前記第1の部分と前記第2の部分との間隔、及び前記第2の部分と前記第3の部分との間隔のいずれよりも広いショベル。
  7. 前記第1の流路は、上流側から下流側に向かって幅が広くなる拡大路を含み、
    前記拡大路の下流端に、前記第1の流路の前記第1の部分が連続し、
    前記副流路は、前記第1の流路内に設けられた複数の隔壁によって相互に分離されており、前記複数の隔壁のうち中央に設けられる中央壁の上流側の端部は、該中央壁以外の隔壁の上流側の端部よりも上流側に配置される請求項6に記載のショベル。
  8. 前記中央壁の上流側の端部は、前記拡大路にまで侵入して配置される請求項7に記載のショベル。
  9. 前記中央壁以外の前記隔壁の上流側の端部も、前記拡大路にまで侵入して配置される請求項8に記載のショベル。
  10. 前記拡大路において、前記中央壁以外の前記隔壁は、上流側に向かって、前記中央壁に近づくように、前記中央壁の延びる方向に対して傾いている請求項9に記載のショベル。
  11. 前記第1の流路は、さらに、
    前記拡大路の上流端に接続して設けられる導入路と、
    前記導入路の下流端に配置され、該導入路の下流側の端部をその幅方向に区分する複数の仕切り板と
    を含む請求項7乃至10のいずれか1項に記載のショベル
  12. 前記蓄電モジュールは、複数の前記蓄電セルが積層された第1の蓄電モジュールと、複数の他の蓄電セルが積層された第2の蓄電モジュールとを含み、
    前記第1の蓄電モジュール及び前記第2の蓄電モジュールは、前記蓄電セルの積層方向が相互に平行になるように並んで、前記筐体内に配置されており、
    さらに、複数の前記蓄電セルを相互に接続するヒューズを含み、
    前記第1の流路は、1つの流入口、前記流入口から流入した冷却媒体が流れ込む主流路、及び前記主流路を流れてきた冷却媒体が排出される1つの流出口を含み、前記主流路は、蛇行した平面形状を有し、平面視において前記第1の蓄電モジュール及び前記第2の蓄電モジュールに重なる請求項1乃至5のいずれか1項に記載のショベル。
  13. さらに、前記側面に配置され、開放部が設けられたコネクタボックスを有し、
    前記コネクタが前記開放部を塞いでいる請求項1乃至5、及び12のいずれか1項に記載のショベル。
  14. さらに、前記側面に設けられた開口と、
    前記コネクタボックス内に配置され、前記コネクタと前記蓄電モジュールとを接続するリレー回路と
    を有し、
    前記コネクタボックスは、前記側面の外側に設けられて前記開口を塞いでいる請求項13に記載のショベル。
JP2013540748A 2011-10-26 2012-10-19 ショベル Active JP6021817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234727 2011-10-26
JP2011234727 2011-10-26
JP2011235880 2011-10-27
JP2011235880 2011-10-27
JP2012006140 2012-01-16
JP2012006140 2012-01-16
PCT/JP2012/077045 WO2013061869A1 (ja) 2011-10-26 2012-10-19 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061869A1 JPWO2013061869A1 (ja) 2015-04-02
JP6021817B2 true JP6021817B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48167701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540748A Active JP6021817B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-19 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9945098B2 (ja)
JP (1) JP6021817B2 (ja)
KR (1) KR101956645B1 (ja)
CN (1) CN104247143B (ja)
IN (1) IN2014CN03893A (ja)
WO (1) WO2013061869A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021737B2 (ja) * 2013-05-22 2016-11-09 住友重機械工業株式会社 蓄電装置及び作業機械
JP6084513B2 (ja) * 2013-05-22 2017-02-22 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール用電圧均等化装置、蓄電装置及び作業機械
JP6015600B2 (ja) * 2013-09-02 2016-10-26 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6127867B2 (ja) * 2013-09-23 2017-05-17 株式会社デンソー 電池パック
JP6237284B2 (ja) * 2014-02-03 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 電池ユニット
JP2015170737A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 住友重機械工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ、蓄電装置、及びショベル
JP6444038B2 (ja) * 2014-03-26 2018-12-26 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6175405B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-02 日立建機株式会社 建設機械
KR102329216B1 (ko) * 2014-08-25 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량용 배터리 냉각장치
JP2016096082A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび該蓄電池ユニットを備えた蓄電装置
JP6023913B2 (ja) * 2015-09-30 2016-11-09 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP2017123243A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102017104710A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul zur Verwendung bei einem Hochvolt-Energiespeicher
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
JP6997673B2 (ja) * 2018-05-09 2022-01-17 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR102391984B1 (ko) 2018-05-23 2022-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈용 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지팩
JP7061269B2 (ja) * 2018-08-08 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 組電池
DE102018214613A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Batteriepack
JP7161672B2 (ja) * 2018-11-12 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
GB2582261B (en) 2019-03-01 2023-06-21 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB201903399D0 (en) 2019-03-01 2019-04-24 Bamford Excavators Ltd A working machine and a controller
US11916242B2 (en) * 2019-10-11 2024-02-27 Briggs & Stratton, Llc Commercial flexible battery pack with secondary output control
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems
JP2023160537A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 ヤンマーホールディングス株式会社 電動式作業機械

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477936A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and battery unit for electric motor vehicle
JP3451142B2 (ja) * 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
FR2774215B1 (fr) 1998-01-29 2000-02-25 Alsthom Cge Alcatel Batterie monobloc etanche munie d'un dispositif de refroidissement
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
JP3859982B2 (ja) * 2001-04-27 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の電力制御装置
US20050089750A1 (en) * 2002-02-19 2005-04-28 Chin-Yee Ng Temperature control apparatus and method for high energy electrochemical cells
JP4072476B2 (ja) * 2003-08-01 2008-04-09 日産ディーゼル工業株式会社 蓄電装置
JP5147373B2 (ja) 2007-11-29 2013-02-20 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US20110020676A1 (en) 2008-03-24 2011-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery device and battery unit
JP2009259785A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ装置
JP5405858B2 (ja) * 2008-04-14 2014-02-05 日産自動車株式会社 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両
CN102084517A (zh) * 2008-05-15 2011-06-01 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池系统
JP2010206915A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の制御装置
JP2010218716A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5474499B2 (ja) * 2009-11-11 2014-04-16 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
DE112010004703T5 (de) 2009-12-07 2012-11-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Schaufelbagger
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2011210657A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 電池組立体
US20120115016A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Myung-Chul Kim Battery module
US9548476B2 (en) * 2010-12-20 2017-01-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Multi-cell battery module with integral cooling and assembly aids
KR101230130B1 (ko) * 2010-12-21 2013-02-05 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 팩
US8722223B2 (en) * 2011-09-01 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5968211B2 (ja) * 2012-02-14 2016-08-10 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール、その製造方法、及び作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247143A (zh) 2014-12-24
US9945098B2 (en) 2018-04-17
KR20140097128A (ko) 2014-08-06
WO2013061869A1 (ja) 2013-05-02
CN104247143B (zh) 2018-01-26
IN2014CN03893A (ja) 2015-07-03
KR101956645B1 (ko) 2019-03-11
US20140234062A1 (en) 2014-08-21
JPWO2013061869A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021817B2 (ja) ショベル
EP1753068B1 (en) Battery module
JP6095813B2 (ja) 蓄電装置
US20180034021A1 (en) Battery pack
JP6144658B2 (ja) 車載用電源装置
JP5349968B2 (ja) 高い冷却効率を有するバッテリーモジュール
EP2863451B1 (en) Middle or large-sized battery pack of novel air cooling structure
JP6169571B2 (ja) 再充電可能電気バッテリ
JP5596238B2 (ja) 耐久性が向上したバッテリーパック
JP6063933B2 (ja) 再充電可能電気バッテリ
WO2013018283A1 (ja) 電池パック
JPWO2013171885A1 (ja) 電池モジュール
KR20070043515A (ko) 전지팩 냉각 시스템
WO2007097594A1 (en) Middle and large-sized battery pack of excellent cooling efficiency
JP2016091665A (ja) 蓄電装置の温度調節構造
JP2009123398A (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP2013107565A (ja) ダクト構造体
JP2003249202A (ja) 集合電池および電池システム
JP2008198453A (ja) 電池構造
JP6119529B2 (ja) 電池システム
JP2013038011A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置を搭載した作業機械
CN115621604A (zh) 具有集成的母线冷却装置的电池和机动车
JP5768743B2 (ja) 蓄電装置
KR20200027709A (ko) 전기자동차의 배터리모듈
JP6111911B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250