JP5405858B2 - 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両 - Google Patents

組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5405858B2
JP5405858B2 JP2009048211A JP2009048211A JP5405858B2 JP 5405858 B2 JP5405858 B2 JP 5405858B2 JP 2009048211 A JP2009048211 A JP 2009048211A JP 2009048211 A JP2009048211 A JP 2009048211A JP 5405858 B2 JP5405858 B2 JP 5405858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
battery module
stacking direction
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277646A (ja
Inventor
龍也 東野
和男 齋藤
季之 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009048211A priority Critical patent/JP5405858B2/ja
Priority to CN2009801129587A priority patent/CN102007618B/zh
Priority to PCT/JP2009/001627 priority patent/WO2009128220A1/en
Priority to US12/937,298 priority patent/US20110024207A1/en
Priority to EP09732208.5A priority patent/EP2266152A4/en
Publication of JP2009277646A publication Critical patent/JP2009277646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405858B2 publication Critical patent/JP5405858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両に関する。
自動車や電車などの車両の駆動用電源として利用される組電池は、単電池をケース内に収容してなる電池モジュールを複数有しており、電池モジュール間に隙間を形成し、前記隙間を通して配置される連結部材によって電池モジュールを拘束している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−5167号公報
しかし、連結部材を各隙間に通す必要があるため、作業性が良好でなく、生産性を向上させることが困難であり、また、部品点数が多いため、部品コストを低減することも難しく、製造コストに問題を有している。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、安価な組電池、前記組電池を効率的に製造するための製造方法、および、安価な車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一様相は、二次電池をケース内に収容してなる電池モジュールを複数積層して形成される電池スタックを有する組電池であって、電池モジュールのケースに着脱自在に互いに離間して取付けられる一対の枠体を有し、前記ケースは、金属製ケースであり、前記枠体の各々は、前記電池モジュールの積層方向の一端の複数の位置に設けられた複数の第1嵌合部と、前記電池モジュールの前記積層方向の他端の複数の位置に設けられ、前記積層方向で隣接する他の枠体の複数の第1嵌合部と嵌合する複数の第2嵌合部と、前記電池モジュール積層面に配置されかつ電池モジュール出力端子が配置される前記ケースの側方の壁部と並行に延長するリブ部と、前記リブ部の両側に配置されかつ前記電池モジュールのケースの側方に位置する側方壁部と、を有する。そして前記第1嵌合部の少なくともひとつと、前記ひとつと嵌合する前記積層方向で隣接する他の枠体の第2嵌合部とは、着脱自在に連結する連結構造を構成している前記側方壁部は、前記積層方向の端面の一方および他方に配置される凸部および凹部を有し、前記凸部および前記凹部は、互いに嵌合自在の構造を有しかつ位置合せされており、前記第1嵌合部および前記第2嵌合部を構成し、前記枠体の一方における前記リブ部と前記枠体の他方における前記リブ部とは、前記二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、一体として、前記積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷媒通路を形成するための隔壁部を構成している
上記目的を達成するための本発明の別の一様相は、二次電池をケース内に収容してなる電池モジュールを複数積層して形成される電池スタックを有する組電池の製造方法である。当該製造方法は、積層方向に延長するスタックフレームに位置合せしながら、一対の枠体が互いに離間して取付けられた前記電池モジュールを複数積層して電池スタックを形成するための工程、前記電池スタックにおける前記積層方向に関する両側に、エンドプレートを配置するための工程、および、前記スタックフレームによって前記エンドプレートを締結することで、前記エンドプレートの間に挟まれる前記電池スタックを拘束するための工程を有する。また、前記ケースは、金属製ケースであり、前記枠体の各々は、前記電池モジュールの積層方向の一端の複数の位置に設けられた複数の第1嵌合部と、前記電池モジュールの前記積層方向の他端の複数の位置に設けられ、前記積層方向で隣接する他の枠体の複数の第1嵌合部と嵌合する複数の第2嵌合部と、前記電池モジュール積層面に配置されかつ電池モジュール出力端子が配置される前記ケースの側方の壁部と並行に延長するリブ部と、前記リブ部の両側に配置されかつ前記電池モジュールのケースの側方に位置する側方壁部と、を有する。そして前記第1嵌合部の少なくともひとつと、前記ひとつと嵌合する前記積層方向で隣接する他の枠体の第2嵌合部とは、着脱自在に連結する連結構造を構成する。また前記側方壁部は、前記積層方向の端面の一方および他方に配置される凸部および凹部を有し、前記凸部および前記凹部は、互いに嵌合自在の構造を有しかつ位置合せされており、前記第1嵌合部および前記第2嵌合部を構成し、前記枠体の一方における前記リブ部と前記枠体の他方における前記リブ部とは、前記二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、一体として、前記積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷媒通路を形成するための隔壁部を構成する。これにより、前記電池スタックを形成するための工程において、前記第1嵌合部と、前記積層方向で隣接する他の枠体の第2嵌合部とを嵌合し、隣接する別の電池モジュールのケースを、位置決めする。
上記目的を達成するための本発明の別の一様相は、前記組電池を、駆動用電源として搭載している車両である。
本発明の一様相に係る組電池によれば、電池モジュールのケースに着脱自在に互いに離間して取付けられる一対の枠体は、積層方向で隣接する他の枠体と着脱自在に連結する連結構造を有するため、枠体を電池モジュールのケースに取付けて積層することで、隣接する別の電池モジュールのケースの位置決めが達成されるため、全ての電池モジュールに連結部材を貫通させる作業が不要となる。そのため、作業性が良好であり、生産性を向上させることが可能である。また、前記連結部材が不要となるため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。また、枠体の一方におけるリブ部と枠体の他方におけるリブ部とは、二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、一体として、積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷媒通路を形成するための隔壁部を構成しており、部品点数をさらに削減し、部品コストを低減することが可能である。また、一対の枠体の各々のリブ部は、電池モジュール積層面に配置されかつ電池モジュール出力端子が配置されるケースの側方の壁部と並行に延長しており、漏出する冷媒によって引き起こされる、例えば、埃の堆積による短絡の発生を抑制するため、長期信頼性を向上させることが可能である。また、隣接する他の枠体との連結構造を、凸部と凹部との単純な嵌合構造により達成することが可能である。電池モジュールのケースは、金属製であり、金属材料は、良好な剛性を有するため、必要な剛性を確保しつつ小型軽量化および低騒音化を図り、また、良好な熱伝導率が有するため、冷却性能および温度制御性を向上させることで、低燃費化および長寿命化を図ることが可能である。したがって、安価な組電池を提供することができる。
本発明の別の一様相に係る組電池の製造方法によれば、積層方向に延長するスタックフレームを利用して、一対の枠体が互いに離間して取付けられた電池モジュールを順次位置決めして、電池スタックを効率的に形成し、かつ、エンドプレートの間に挟まれる電池スタックを容易に拘束することが可能である。また、電池スタックを形成するための工程において、一対の枠体を電池モジュールのケースに取付けて積層することで、隣接する別の電池モジュールのケースの位置決めが達成されるため、全ての電池モジュールに連結部材を貫通させる作業が不要となる。そのため、作業性が良好であり、生産性を向上させることが可能である。また、前記連結部材が不要となるため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。また、一対の枠体の一方におけるリブ部と枠体の他方におけるリブ部とは、二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、一体として、積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷媒通路を形成するための隔壁部を構成しており、部品点数をさらに削減し、部品コストを低減することが可能である。また、枠体の各々のリブ部は、電池モジュール積層面に配置されかつ電池モジュール出力端子が配置されるケースの側方の壁部と並行に延長しており、漏出する冷媒によって引き起こされる、例えば、埃の堆積による短絡の発生を抑制するため、長期信頼性を向上させることが可能である。また、隣接する他の枠体との連結構造を、凸部と凹部との単純な嵌合構造により達成することが可能である。電池モジュールのケースは、金属製であり、金属材料は、良好な剛性を有するため、必要な剛性を確保しつつ小型軽量化および低騒音化を図り、また、良好な熱伝導率が有するため、冷却性能および温度制御性を向上させることで、低燃費化および長寿命化を図ることが可能である。したがって、製造される組電池は、安価なものとなる。つまり、安価な組電池を効率的に製造するための製造方法を提供することできる。
本発明の別の一様相に係る車両によれば、駆動用電源の組電池は、安価であるため、これを搭載した車両は、製造コストを低減することができる。つまり、安価な車両を提供することができる。
実施の形態1に係る組電池を説明するための斜視図である。 図1に示される組電池の適用例を説明するための概略図である。 図1に示される組電池が有する電池スタックを説明するための斜視図である。 図3に示される電池モジュールのケースを説明するための斜視図である。 図4に示される電池モジュールのケースに収容される二次電池を説明するための斜視図である。 図3に示されるスペーサを説明するための斜視図である。 図6に示されるスペーサの電池モジュールに対する取付けを説明するための分解図である。 図6に示される側方壁部を説明するための斜視図である。 図6に示されるスペーサの相互連結構造を説明するための斜視図である。 図6に示されるスペーサによって形成される冷却風通路を説明するための斜視図である。 図10に示される冷却風通路を流通する冷却風の入口および出口を説明するための斜視図である。 実施の形態1に係る組電池の製造方法を説明するための斜視図であり、前エンドプレートの取付けを示している。 図12に続く、電池モジュールの積層を示している斜視図である。 下方に位置する冷却風通路を示している部分拡大図である 図13に続く、電池スタックの形成を示している斜視図である。 図15に続く、上部スタックフレームの取付けを示している斜視図である。 上方に位置する冷却風通路を示している部分拡大図である。 図17に続く、後エンドプレートの取付けを示している斜視図である。 実施の形態1に係る変形例1を説明するための斜視図である。 実施の形態2に係る電池スタックを説明するための斜視図である。 図20に示される電池モジュールのケースを説明するための斜視図である。 図20に示されるスペーサの正面形状を説明するための斜視図である。 図20に示されるスペーサの背面形状を説明するための斜視図である。 図23に示されるスペーサの連通部を説明するための断面図である。 図23に示されるスペーサの嵌合部を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態1に係る組電池を説明するための斜視図、図2は、図1に示される組電池の適用例を説明するための概略図、図3は、図1に示される組電池が有する電池スタックを説明するための斜視図、図4は、図3に示される電池モジュールのケースを説明するための斜視図、図5は、図4に示される電池モジュールのケースに収容される二次電池を説明するための斜視図である。
図1に示される実施の形態1に係る組電池20は、図2に示される自動車や電車などの車両10の車体中央部の座席下に搭載され、駆動用電源として利用される。車両10は、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などの移動体である。組電池20を搭載する場所は、座席下に限らず、後部トランクルームの下部や、車両前方のエンジンルーム、後部ラゲッジスペース、センターコンソールなどを利用することも可能である。組電池20は、後述するように、安価かつ良好な長期信頼性を有するため、これを搭載した車両は、安価かつ良好な長期信頼性を有することとなる。また、組電池20は、小型かつ高性能(高出力および長寿命)であるため、搭載スペースが限定される移動体に適用することが好ましい。なお、符号22は、冷却風(冷媒)を組電池20の内部に導入するためのダクトが取付けられる吸気口であり、符号24は、組電池20の内部に形成される冷却風通路(冷媒通路)を循環した冷却風を排出するためのダクトが取付けられる排気口である。
組電池20は、図3に示される電池スタック30を内蔵している。電池スタック30は、枠体を構成する一対のスペーサ(枠状部材)60,61が取付けられた略矩形状の電池モジュール40を複数積層することで形成されている。
スペーサ60,61は、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン)から形成され、電池モジュール40の短辺側に配置される。スペーサ60,61は、一体として、隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷却風通路を形成するための隔壁部、積層方向に延長する冷却風通路を形成するための隔壁部、および、別の電池モジュールのケースを位置決めするための連結構造を有している。スペーサ60,61は、対称形状を有しており、スペーサ部品を共有化し、部品点数を削減すると共に、誤組付けを防止し、生産性を向上させている。符号41は、電池モジュール出力端子である。
電池モジュール40は、図4に示されるように、箱形状を成すロアケース44および蓋形状を成すアッパーケース46からなるケース42を有する。アッパーケース46の縁部は、カシメ加工によって、ロアケース44の周壁の縁部に巻き締められている。電池モジュール40の積層数は、組電池20として必要とする出力特性(電圧および容量)を考慮し、適宜設定される。
ロアケース44およびアッパーケース46は、比較的薄肉の鋼板またはアルミニウム板から形成される。鋼やアルミニウムなどの金属材料は、良好な剛性を有するため、必要な剛性を確保しつつ小型軽量化および低騒音化を図り、また、良好な熱伝導率を有するため、冷却性能および温度制御性を向上させることで、低燃費化および長寿命化を図ることが可能である。
ケース42の内部には、スリーブ(不図示)および二次電池50が収容されている。スリーブは、ケース42の4隅に配置されており、ケース42の補強部材として機能し、電池スタックを締結するための締結力を受けるために使用される。また、アッパーケース46およびロアケース44は、外面の4隅に形成される窪み部48および49を有する。窪み部48および49は、スペーサ60,61を取付ける際の位置決めに使用され、例えば、積層方向に延長する貫通穴あるいは凹部によって形成することが可能である。
二次電池50は、図5に示されるように、扁平型のリチウムイオン二次電池であり、正極板、負極板およびセパレータを順に積層した発電要素を有する。発電要素は、ラミネートフィルムなどの外装材52によって封止されている。二次電池50は、外装材52から外部に導出される板状の電極タブ54,56を有する。電極タブ54は、プラス側であり、電極タブ56は、マイナス側である。符号58は、二次電池50の発電領域を示している。
リチウムイオン二次電池は、小型かつ高性能(高出力および長寿命)であるため、組電池を小型化してスペース効率を向上させたり、高性能化したりすることができるため、好ましい。二次電池50の収容数は、電池モジュール40として必要とする出力特性(電圧および容量)を考慮し、適宜設定される。なお、最外部に位置する二次電池50の発電領域58は、ロアケース44およびアッパーケース46の内面と当接している。
次に、電池モジュール40に取付けられるスペーサを詳述する。
図6は、図3に示されるスペーサを説明するための斜視図、図7は、図6に示されるスペーサの電池モジュールに対する取付けを説明するための分解図、図8は、図6に示される側方壁部を説明するための斜視図、図9は、図6に示されるスペーサの相互連結構造を説明するための斜視図である。スペーサ60,61の形状は、対称であるため、重複した説明を避けるため、以下においては、スペーサ60によって代表させる。スペーサ60は、図6に示されるように、リブ部70およびリブ部70の両側に位置する側方壁部80を有する。
リブ部70は、図7に示されるように、電池モジュール40のロアケース44上を、二次電池50の発電領域58(図5参照)に相対するケース部位から離間して配置され、電池モジュール出力端子側に対して略並行に延長している。したがって、電池モジュール40を積層する際、リブ部70は、隣接する別の電池モジュールのアッパーケース46との間に位置することとなる。
また、リブ部70は、内面(ロアケース44に相対する面)に配置される突出部72および内外面(ロアケース44に相対する面および隣接する電池モジュールのアッパーケース46に相対する面)に配置されるパッド部(隆起部)78および79を有する。突出部72は、ロアケース44の外面の4隅に形成される窪み部49に位置合せされており、かつ、嵌合自在である。したがって、図7に示されるように、スペーサ60を電池モジュール40のロアケース44に取付ける際、スペーサ60の電池モジュール40に対する位置決めが容易であるため、生産性を向上させることができる。
パッド部78,79は、弾性体からなり、ロアケース44および隣接する電池モジュールのアッパーケース46に相対する面に対して、平坦形状を有する。パッド部78,79は、電池モジュールを積層して電池スタックを形成した後において、弾性力によって、電池スタックを締結するための締結力を保持するため、経時変化による劣化を引き起こし難く、また、弾性体は、摩擦抵抗が大きいため、電池モジュールのズレを抑制することが可能である。したがって、長期信頼性を向上させることができる。
側方壁部80は、ロアケース44の角部の外面形状に対応しており、ケース短辺側を延長する短辺側部位80A、ケース長辺側を延長する長辺側部位80C、および、短辺側部位80Aと長辺側部位80Cを連結する円弧状の屈曲部位80Bを有し、ケース42の側方に当接するように配置され、ロアケース44の角部を覆っている。
側方壁部80は、図8に示されるように、凸部(第1嵌合部および第2嵌合部の一方)82、凹部(第1嵌合部および第2嵌合部の他方)84、ガイド部(位置決め部)86およびパッド部(隆起部)88を有している。
凸部82は、電池モジュール40のロアケース44の底面側に位置するL字状端面の3箇所に配置されている。凸部82の配置場所は、短辺側部位80Aの端部、屈曲部位80B、および長辺側部位80Cの端部である。凹部84は、凸部82と嵌合自在であり、電池モジュール40のアッパーケース46の外面側に位置するL字状端面の3箇所に配置されている。凹部84の配置場所は、凸部82の配置場所と位置合せされており、短辺側部位80Aの端部、屈曲部位80B、および長辺側部位80Cの端部である。
したがって、電池モジュール40を積層する際、側方壁部80の凸部82は、アッパーケース46の外面と相対する別の電池モジュール40に取付けられるスペーサ(隣接する電池モジュールのロアケース側に位置するスペーサ)60の側方壁部80の凹部84と嵌合させることが可能である。一方、側方壁部80の凹部84は、ロアケース44の底面と相対する別の電池モジュール40に取付けられる別のスペーサ(隣接する電池モジュールのアッパーケース側に位置するスペーサ)の側方壁部80の凸部82と嵌合させることが可能である。
つまり、側方壁部80の凸部82および凹部84は、隣接するスペーサを着脱自在に連結する前記連結構造を構成しており、図9に示されるように、隣接するスペーサ60を相互に順次連結することで、別の電池モジュールのケースを位置決めが達成されるため、全ての電池モジュールに連結部材を貫通させる作業が不要となる。そのため、作業性が良好であり、生産性を向上させることが可能である。また、前記連結部材が不要となるため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。さらに、連結構造は、凸部と凹部との単純な嵌合構造により達成されており、好ましい。なお、凸部82および凹部84は、3箇所配置することに限定されず、必要に応じて適宜設定することが可能である。
ガイド部86は、電池モジュール40の積層方向に延長しており、略円弧状の断面を有する。ガイド部86は、電池スタック30を締結するためのスタックフレーム(後述)にスペーサ60を位置決めするために使用される。つまり、電池モジュール40を積層する際、スペーサ60のガイド部86をスタックフレームに当接させて、スタックフレームに沿って移動させることによって、スペーサ60(およびスペーサ60が取付けられた電池モジュール40)を、スタックフレームに対して位置決めすることができる。したがって、電池モジュールのスタックフレームに対する位置決めが容易であるため、生産性を向上させることができる。
パッド部88は、弾性体からなり、略矩形の平坦形状を有し、側方壁部80の短辺側部位80Aおよび長辺側部位80Cの外面に配置されている。パッド部88は、例えば、組電池が振動したり衝撃を受けたりした際、電池モジュールに伝達される振動(例えば、走行振動)あるいは衝撃(例えば、衝突時の衝撃)を、弾性力によって吸収して緩衝させることが可能である。したがって、信頼性を向上させることができる。
なお、パッド部78および79,88は、例えば、二色成形によってスペーサ60(リブ部70および側方壁部80)と一体的に形成したり、別体として成形した後で接着剤によってスペーサ60に接合したりすることも可能である。また、パッド部78および79,88を必要に応じて省略することも可能である。
図10は、図6に示されるスペーサによって形成される冷却風通路を説明するための斜視図、図11は、図10に示される冷却風通路を流通する冷却風の入口および出口を説明するための斜視図である。
スペーサ60,61を電池モジュール40に取付けて積層する場合、スペーサ60,61のリブ部70は、取付けられた電池モジュール40のロアケース44と、隣接する電池モジュール40のアッパーケース46との間に挟まれるため、空間を形成する。当該空間は、吸気口22および排気口24(図11参照)に連通している。
したがって、吸気口22から組電池内部に導入される冷却風CAは、前記空間を経由し、排気口24から、排出される。この際、冷却風CAは、電池モジュール40を冷却し、二次電池50において発生した熱を除去する。つまり、リブ部70は、隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷却風通路を形成するための隔壁部を構成しており、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。
また、リブ部70は、電池モジュール出力端子側に対して略並行に延長しており、漏出する冷却風CAによって引き起こされる、例えば、埃の堆積による短絡の発生を抑制するため、長期信頼性を向上させることが可能である。さらに、リブ部70は、二次電池50の発電領域58(図5参照)に相対するケース部位から離間して配置されている。そのため、リブ部70は、ケース壁部を介した二次電池50と冷却風CAとの間の熱交換を阻害することがなく、また冷却風通路を通過する冷却風の全てを熱交換に利用するため冷却効率を向上させることができる。
一方、側方壁部80は、リブ部70の両側に位置し、ケース42の側方に当接するように配置され、ロアケース44の角部を覆っている。したがって、電池モジュール40が積層された状態では、図10に明確に示されるように、側方壁部80は、積層方向に延長する冷却風通路を形成するための隔壁部を構成するため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。また、側方壁部80は、リブ部70の両側に配置されているため、電池モジュール出力端子側への冷却風CAの漏出を抑制することが可能である。
次に、実施の形態1に係る組電池の製造方法を説明する。
図12は、前エンドプレートの取付けを示している斜視図、図13は、図12に続く、電池モジュールの積層を示している斜視図、図14は、下方に位置する冷却風通路を示している部分拡大図、図15は、図13に続く、電池スタックの形成を示している斜視図、図16は、図15に続く、上部スタックフレームの取付けを示している斜視図、図17は、上方に位置する冷却風通路を示している部分拡大図、図18は、図17に続く、後エンドプレートの取付けを示している斜視図である。
本製造方法は、概して、積層方向に延長するスタックフレームに位置合せしながら、スペーサが取付けられた電池モジュールを複数積層して電池スタックを形成するための工程、電池スタックにおける積層方向に関する両側に、エンドプレートを配置するための工程、および、スタックフレームによってエンドプレートを締結することで、エンドプレートの間に挟まれる電池スタックを拘束するための工程を有する。そして、電池スタックを形成するための工程において、スペーサのリブ部は、隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷却風通路を形成するための隔壁を構成し、スペーサの側方壁部の凸部が、別の電池モジュールのケースに着脱自在に配置される別のスペーサの側方壁部の凹部と嵌合し、隣接する別のスペーサを着脱自在に連結する連結構造を構成し、別の電池モジュールのケースを位置決めする。
したがって、積層方向に延長するスタックフレームを利用して、枠体が取付けられた電池モジュールを順次位置決めして、電池スタックを効率的に形成し、かつ、エンドプレートの間に挟まれる前記電池スタックを容易に拘束することが可能である。
詳述すると、図12に示されるように、組電池のハウジング26に固定された一対の下部スタックフレーム90に、前エンドプレート94の下部が取付けられる。そして、図13に示されるように、スペーサ60,61が取付けられた電池モジュール40が、前エンドプレート94に向かって側方から、順次積層される。
この際、スペーサ60,61における下方に位置する側方壁部80のガイド部(図8参照)86を、下部スタックフレーム90に当接させて、下部スタックフレーム90に沿って移動させることによって、スペーサ60,61(およびスペーサ60,61が取付けられた電池モジュール40)を、下部スタックフレーム90に対して位置決めすることができる。したがって、電池モジュール40の下部スタックフレーム90に対する位置決めが容易であり、生産性を向上させることができる。
また、スペーサ60,61の側方壁部80の凸部82は、別の電池モジュール40に取付けられるスペーサ60,61の側方壁部80の凹部84と嵌合して連結構造(図9参照)を形成し、別の電池モジュールのケースを位置決めすることとなる。
さらに、下部スタックフレーム90は、図14に示されるように、側方壁部80と当接することで、隔壁として機能しており、積層方向に延長する冷却風通路(図10)の下部から、電池モジュール出力端子側への冷却風の漏出を、確実に抑制することが可能である。
次に、スペーサ60,61が取付けられた電池モジュール40の積層が、所定回数繰返されて、図15に示されるように、所定数の電池モジュール40を有する電池スタック30が形成される。
そして、図16に示されるように、電池スタック30の上方に、一対の上部スタックフレーム92が配置される。この際、上部スタックフレーム92は、スペーサ60,61における上方に位置する側方壁部80のガイド部(図8参照)86に当接して、位置決めされる。また、側方壁部80は、図17に示されるように、上部スタックフレーム92と当接することで、隔壁として機能しており、積層方向に延長する冷却風通路(図10)の上部から、電池モジュール出力端子側への冷却風の漏出を、確実に抑制することが可能である。
その後、図18に示されるように、電池スタック30の背面に、後エンドプレート96が配置され、その上部および下部が、上部スタックフレーム92および下部スタックフレーム90に取付けられる。そして、上部スタックフレーム92および下部スタックフレーム90によって、前エンドプレート94および後エンドプレート96を締結することで、前エンドプレート94と後エンドプレート96との間に挟まれる電池スタック30を拘束する。
電池スタック30の拘束(締結)に、通しボルトを使用しないため、拘束機構を安価に構成することが可能であり、また、トルク管理も容易であるため、長期信頼性を向上させることが可能である。
図19は、実施の形態1に係る変形例1を説明するための斜視図である。
スペーサ60に、電池スタックを締結するための締結力を受けるスリーブ部74を配置することで、部品点数をさらに削減することも可能である。この場合、電池モジュールのケースには、積層方向に延長しかつスリーブ部74が挿通される貫通孔が形成される。スリーブ部74の材料は、特に限定されず、例えば、樹脂または弾性体から成る場合には、射出成形や二色成形等、金属から成る場合には、インサート成形等を適用することによって、スペーサ60と一体化することが可能である。
以上のように、実施の形態1に係る組電池おいては、一対のスペーサからなる枠体が、積層方向で隣接する他の枠体と着脱自在に連結する連結構造を有するため、枠体を電池モジュールのケースに取付けて積層することで、隣接する別の電池モジュールのケースの位置決めが達成されるため、全ての電池モジュールに連結部材を貫通させる作業が不要となる。そのため、作業性が良好であり、生産性を向上させることが可能である。また、前記連結部材が不要となるため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。したがって、安価な組電池を提供することができる。
また、前記枠体は、冷媒通路を形成するための隔壁部を有しており、部品点数をさらに削減し、部品コストを低減することが可能である。また、隔壁部が有する一対のリブ部は、電池モジュール出力端子が配置される側に対して略並行に延長しており、漏出する冷媒によって引き起こされる、例えば、埃の堆積による短絡の発生を抑制するため、長期信頼性を向上させることが可能である。また、隣接する他の枠体との連結構造を、凸部と凹部との単純な嵌合構造により達成することが可能である。
また、本組電池は、電池スタックを締結するためのスタックフレームを有し、前記枠体は、スタックフレームに対して位置決めするためのガイド部を有するため、電池モジュールを積層する際、電池モジュールのスタックフレームに対する位置決めが容易であるため、生産性を向上させることができる。
前記リブ部の内外面は、弾性体からなるパッド部を有し、当該パッド部は、電池スタックを締結するための締結力を、弾性力によって保持する。したがって、経時変化による劣化を引き起こし難く、また、弾性体は、摩擦抵抗が大きいため、電池モジュールのズレを抑制することが可能である。したがって、長期信頼性を向上させることができる。
また、前記リブ部は、二次電池の発電領域に相対する電池モジュールのケースの部位から離間して配置されている。したがって、ケース壁部を介した二次電池と冷却風との間の熱交換を阻害することがなく、また冷却風通路を通過する冷却風の全てを熱交換に利用するため、冷却効率を向上させることができる。
前記側方壁部の外面は、弾性体からなるパッド部を有し、当該パッド部は、例えば、走行中、組電池が振動したり衝撃を受けたりした際、電池モジュールに伝達される振動あるいは衝撃を、弾性力によって吸収して緩衝させることが可能である。したがって、信頼性を向上させることができる。
前記枠体を構成する一対のスペーサは、対称形状を有しており、枠体部品を共有化し、部品点数を削減すると共に、誤組付けを防止し、生産性を向上させることができる。
前記枠体においては、積層方向に延長する冷却風通路を形成するための隔壁部が、前記側方壁部によって構成されるため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。また、前記側方壁部は、リブ部の両側に配置されているため、電池モジュール出力端子側への冷却風の漏出を抑制することが可能である。
電池モジュールのケースは、金属製ケースである。金属材料は、良好な剛性を有するため、必要な剛性を確保しつつ小型軽量化および低騒音化を図り、また、良好な熱伝導率を有するため、冷却性能および温度制御性を向上させることで、低燃費化および長寿命化を図ることが可能である。
また、前記ケースは、窪み部を有し、前記枠体は、前記窪み部に嵌合自在の突出部を有する。そのため、枠体を電池モジュールのケースに取付ける際、枠体の電池モジュールに対する位置決めが容易であるため、生産性を向上させることができる。
前記ケースに収容される二次電池は、リチウムイオン二次電池からなる。リチウムイオン二次電池は、小型かつ高性能(高出力および長寿命)であるため、組電池を小型化してスペース効率を向上させたり、高性能化したりすることができる。
なお、電池モジュールのケースに、積層方向に延長する貫通孔を設け、前記リブ部に、前記貫通孔に挿通されかつ電池スタックを締結するための締結力を受けるスリーブ部を配置することも可能である。この場合、スリーブが、枠体に一体化されているため、さらに部品点数を削減することができる。
実施の形態1に係る組電池は、安価かつ良好な長期信頼性を有するため、これを搭載した車両は、安価かつ良好な長期信頼性を有することとなる。つまり、実施の形態1は、安価かつ良好な長期信頼性を有する車両を提供することができる。
実施の形態1に係る組電池の製造方法においては、積層方向に延長するスタックフレームを利用して、枠体が取付けられた電池モジュールを順次位置決めして、電池スタックを効率的に形成し、かつ、エンドプレートの間に挟まれる電池スタックを容易に拘束することが可能である。つまり、安価かつ良好な長期信頼性を有する組電池を効率的に製造するための製造方法を提供することができる。
電池スタックの拘束(締結)に、通しボルトを使用しないため、拘束機構を安価に構成することが可能であり、また、トルク管理も容易であるため、長期信頼性を向上させることが可能である。
次に、実施の形態2を説明する。
図20は、実施の形態2に係る電池スタックを説明するための斜視図、図21は、図20に示される電池モジュールのケースを説明するための斜視図である。
実施の形態2は、スペーサが、電池モジュールの内部において発生するガスの排出通路を形成する点で、実施の形態1と概して異なる。なお、実施の形態1と同様の機能を有する部材については類似する符号を使用し、重複を避けるため、その説明を省略する。
図20示される電池スタック130は、枠体を構成する一対のスペーサ(枠状部材)160,161が取付けられた略矩形状の電池モジュール140を複数積層することで形成されている。
電池モジュール140は、図21に示されるように、箱形状を成すロアケース144および蓋形状を成すアッパーケース146からなり、二次電池が収容されるケース142を有する。ロアケース144は、電池モジュール140の内部において発生するガスを排出するための排気口145(145A,145B)を有する。排気口145A,145Bは、ロアケース144の角部近傍に配置され、かつ、ロアケース144の中央に関し互いに対称な点に位置している。排気口145A,145Bの配置位置および設置数は、特にこの形態に限定されない。
スペーサ160,161は、後述するように、積層方向で隣接する他のスペーサ160,161と着脱自在に連結する連結構造を有する。これにより、スペーサ160,161を電池モジュール140のケース142に取付けて積層することで、隣接する別の電池モジュール140のケース142の位置決めが達成されるため、全ての電池モジュール140に連結部材を貫通させる作業が不要となる。そのため、作業性が良好であり、生産性を向上させることが可能である。また、前記連結部材が不要となるため、部品点数を削減し、部品コストを低減することが可能である。したがって、安価な組電池を提供することができる。
また、スペーサ160,161は、電池モジュール140を冷却した冷却風の排出通路に連通するガス排出配管系135に連結されるガス排出通路132,133を形成する。したがって、部品点数をさらに削減することで、部品コストを低減することができる。また、電池モジュール140の内部において発生するガスを、冷却風による負圧を利用して効率良く排出したり、冷却風の下流に、例えば、ファンを設置することで、ガスの排出効果をさらに向上させたりすることも可能である。
なお、ガス排出配管系135は、最端部に位置するスペーサ160,161のガス排出通路132,133に連通する連結部136,137と、冷却風の排出通路に連通する排出口138とを有する。ガス排出通路132,133と連結部136,137とは、例えば、ゴム製チューブを使用して連結される。排出口138は、冷却風の排出通路に取り付けるためのグロメットが配置される。チューブおよびグロメットは、例えば、EPDM(エチレン−プロピレンゴム)から形成される。ガス排出通路132,133の出口は、冷却風の排出通路に連通するように配置する構成に限定されず、車体フロアパネル内、あるいは、車体フロアパネルを介して車外に放出するように設定することも可能である。
次に、電池モジュールに取付けられるスペーサを詳述する。
図22および図23は、図20に示されるスペーサの正面形状および背面形状を説明するための斜視図、図24は、図23に示されるスペーサの連通部を説明するための断面図、図25は、図23に示されるスペーサの嵌合部を説明するための断面図である。
スペーサ160は、図22および図23に示されるように、リブ部170、リブ部170の両側に位置する側方壁部180、および、側方壁部180の一方の配置されるガス排出通路形成部162を有する。スペーサ161の形状は、ガス排出通路形成部162の配置位置が異なる点を除けば、スペーサ160と略同一の形状を有しており、重複した説明を避けるため、その説明は省略する。
リブ部170は、電池モジュール140のロアケース144上を、二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、電池モジュール出力端子側に対して略並行に延長している。また、リブ部170は、内外面(ロアケースに相対する面および隣接する電池モジュールのアッパーケースに相対する面)に配置されるパッド部(隆起部)178および179を有する。
側方壁部180は、ロアケース144の角部の外面形状に対応しており、ケース142の側方に当接するように配置され、ロアケース144の角部を覆っている。また、側方壁部180は、図22に示されるように、凸部(第1嵌合部および第2嵌合部の一方)182、凹部(第1嵌合部および第2嵌合部の他方)184、ガイド部(位置決め部)186およびパッド部(隆起部)188を有している。
側方壁部180の凸部182および凹部184は、隣接するスペーサを着脱自在に連結する連結構造を構成しており、図24および図25に示されるように、隣接するスペーサ160を相互に順次連結することで、別の電池モジュールのケースを位置決めが達成される。
ガイド部186は、電池モジュール140の積層方向に延長しており、略円弧状の断面を有する。ガイド部186は、電池スタック130を締結するためのスタックフレームにスペーサ160を位置決めするために使用される。
パッド部188は、弾性体からなり、略矩形の平坦形状を有し、側方壁部180の短辺側部位および長辺側部位の外面に配置されている。
ガス排出通路形成部162は、電池モジュール140の排気口145(図21参照)と連通する連結部164と、連結部164と連通するガス排出部166とを有する。
ガス排出部166は、貫通孔167および円筒状部168を有する。貫通孔167は、拡径部および縮径部を有し、積層方向に延長しており、かつ、連結部164を介し、排気口145に連通している。円筒状部168は、積層方向に突出しており、その内部に貫通孔167の縮径部が位置している。貫通孔167の拡径部の内径は、円筒状部168が嵌合自在に設定されており、拡径部と縮径部との移行部が、円筒状部168の先端と当接するように設定されている(図24参照)。
ガス排出部166は、上記のように、積層方向で隣接する他のスペーサ160のガス排出部166と互いに嵌合自在の構造を有しかつ位置合せされている。したがって、スペーサ160,161を電池モジュール140のケース142に取付けて積層することで、連結されたガス排出部166からなるガス排出通路132,133が形成される(図24および図25参照)。そのため、専用のガス排出通路形成部材が不要となり、部品コストを低減することが可能である。
ガス排出部166は、電池モジュール140の略角部に配置される。これにより、積層方向で隣接する別の電池モジュール140のケース142との間に形成される冷媒通路に対する、ガス排出部166による干渉が抑制される。したがって、冷却性能を確保し、また、スペース効率を向上させることが可能である。
また、スペーサ160は、図23に示されるようにOリング165,169を有する。Oリング165は、図24に示されるように、連結部164と排気口145との間に配置されるシール部材であり、気密性および信頼性を向上させる。
Oリング(第2弾性部)169は、円筒状部168の先端と、積層方向で隣接する他のスペーサ160のガス排出部166の貫通孔167における拡径部と縮径部との移行部と、の間に配置される。Oリング169は、例えば、ゴムあるいはゴムと樹脂の混合材料(エラストマー)からなり、リブ部170の内外面(ロアケースに相対する面および隣接する電池モジュールのアッパーケースに相対する面)に配置されるパッド部(第1弾性部)178,179よりも軟らかい。
つまり、積層方向で隣接するガス排出部166の間に配置されるOリング169は、電池モジュール間に位置するパッド部178,179よりも柔らかく、硬度差があるため、積層時に過剰な加圧力を必要とせず、組み付け性が良好となり、気密性および信頼性を向上させることが可能である。
以上のように、実施の形態2においては、一対のスペーサからなる枠体を電池モジュールのケースに取付けて積層することで、連結されたガス排出部からなるガス排出通路が形成されるため、部品点数をさらに削減し、部品コストを低減することが可能である。
積層方向で隣接する前記ガス排出部の間に配置されるOリングは、電池モジュール間に位置するパッド部よりも柔らかく、硬度差があるため、積層時に過剰な加圧力を必要とせず、組み付け性が良好となり、気密性および信頼性を向上させることが可能である。
前記ガス排出部は、電池モジュールの略角部に配置されており、積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に形成される冷媒通路に対するガス排出部による干渉を抑制することにより、冷却性能を確保し、また、スペース効率を向上させることが可能である。
電池モジュールの排気口と、スペーサの連結部との間には、Oリングが配置されるため、気密性および信頼性を向上させることが可能である。
前記枠体のガス排出部の出口は、電池モジュールを冷却した冷却風の排出通路に連結されているため、電池モジュールの内部において発生するガスを、冷却風による負圧を利用して効率良く排出することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、組電池の用途は、車両の駆動用電源に限定されず、定置用、非常用、レジャーや工事用電源などの屋外用に適用することも可能である。また、二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池を、適用することも可能である。
10 車両、
20 組電池、
22 吸気口、
24 排気口、
26 ハウジング、
30 電池スタック、
40 電池モジュール、
42 ケース、
44 ロアケース、
46 アッパーケース、
48 窪み部、
49 窪み部、
50 二次電池、
52 外装材、
54,56 電極タブ、
58 発電領域、
60,61 スペーサ(枠状部材)、
70 リブ部、
72 突出部、
74 スリーブ部、
78 パッド部(隆起部)、
79 パッド部(隆起部)、
80 側方壁部、
80A 短辺側部位、
80B 屈曲部位、
80C 長辺側部位、
82 凸部(第1嵌合部および第2嵌合部の一方)、
84 凹部(第1嵌合部および第2嵌合部の他方)、
86 ガイド部(位置決め部)、
88 パッド部(隆起部)、
90 下部スタックフレーム、
92 上部スタックフレーム、
94 前エンドプレート、
96 後エンドプレート、
130 電池スタック、
132,133 ガス排出通路、
135 ガス排出配管系、
136,137 連結部、
138 排出口、
140 電池モジュール、
142 ケース、
144 ロアケース、
145(145A,145B) 排気口、
146 アッパーケース、
160,161 スペーサ(枠状部材)、
162 ガス排出通路形成部、
164 連結部、
165 Oリング(シール部材)、
166 ガス排出部、
167 貫通孔、
168 円筒状部、
169 Oリング(第2弾性部)、
170 リブ部、
178,179 パッド部(第1弾性部)、
180 側方壁部、
182 凸部(第1嵌合部および第2嵌合部の一方)、
184 凹部(第1嵌合部および第2嵌合部の他方)、
186 ガイド部(位置決め部)、
188 パッド部(隆起部)、
CA 冷却風(冷媒)。

Claims (19)

  1. 二次電池をケース内に収容してなる電池モジュールを複数積層して形成される電池スタックを有する組電池であって、
    電池モジュールのケースに着脱自在に互いに離間して取付けられる一対の枠体を有し、
    前記ケースは、金属製ケースであり、
    前記枠体の各々は、
    前記電池モジュールの積層方向の一端の複数の位置に設けられた複数の第1嵌合部と、
    前記電池モジュールの前記積層方向の他端の複数の位置に設けられ、前記積層方向で隣接する他の枠体の複数の第1嵌合部と嵌合する複数の第2嵌合部と、
    前記電池モジュール積層面に配置されかつ電池モジュール出力端子が配置される前記ケースの側方の壁部と並行に延長するリブ部と、
    前記リブ部の両側に配置されかつ前記電池モジュールのケースの側方に位置する側方壁部と、を有し、
    前記第1嵌合部の少なくともひとつと、前記ひとつと嵌合する前記積層方向で隣接する他の枠体の第2嵌合部とは、着脱自在に連結する連結構造を構成し、
    前記側方壁部は、前記積層方向の端面の一方および他方に配置される凸部および凹部を有し、
    前記凸部および前記凹部は、互いに嵌合自在の構造を有しかつ位置合せされており、前記第1嵌合部および前記第2嵌合部を構成し
    前記枠体の一方における前記リブ部と前記枠体の他方における前記リブ部とは、前記二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、一体として、前記積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷媒通路を形成するための隔壁部を構成している
    ことを特徴とする組電池。
  2. 前記枠体の各々は、前記電池モジュールのケースの角部を覆っていることを特徴とする請求項に記載の組電池。
  3. 前記電池スタックを締結するためのスタックフレームを有し、
    前記スタックフレームは、前記積層方向に延長しており、
    前記枠体の各々は、前記スタックフレームに対して位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の組電池。
  4. 前記リブ部の外面は、弾性体からなる隆起部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記側方壁部の外面は、弾性体からなる隆起部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記枠体の各々は、前記リブ部および前記側方壁部からなる枠状部材によって構成されており、
    前記枠体の一方における前記枠状部材と他方における前記枠状部材は、対称形状を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 前記電池モジュールのケースは、前記積層方向に延長する貫通孔を有し、
    前記リブ部は、前記貫通孔に挿通されるスリーブ部を有し、
    前記スリーブ部は、前記電池スタックを締結するための締結力を受けている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
  8. 前記枠体の各々は、前記積層方向に延長する冷媒通路を形成するための隔壁部を有し、前記隔壁部は、前記側方壁部によって構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
  9. 前記リブ部は、前記二次電池の発電領域に相対する前記ケースの部位から離間して配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
  10. 前記ケースは、前記積層方向に延長する貫通穴あるいは凹部からなる窪み部を有し、
    前記枠体の各々は、前記窪み部に嵌合自在の突出部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
  11. 前記電池モジュールは、当該電池モジュールの内部において発生するガスを排出するための排気口を有し、
    前記枠体の各々は、
    前記排気口と連通する連結部と、
    前記連通部と連通するガス排出部と、を有し、
    前記ガス排出部は、前記積層方向で隣接する他の枠体のガス排出部と互いに嵌合自在の構造を有しかつ位置合せされている
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の組電池。
  12. 前記枠体の各々は、
    前記積層方向で隣接する他の枠体と当接する第1弾性部と、前記積層方向で隣接する他の枠体のガス排出部との間に配置される第2弾性部と、を有し、
    前記第2弾性部は、前記第1弾性部よりも軟らかい
    ことを特徴とする請求項11に記載の組電池。
  13. 前記ガス排出部は、前記電池モジュールの略角部に配置されることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の組電池。
  14. 前記電池モジュールの排気口と、前記連結部との間に配置されるシール部材を有することを特徴とする請求項1113のいずれか1項に記載の組電池。
  15. 前記電池モジュールを冷却した冷却風の排出通路に連通するガス排出配管系を有し、
    前記ガス排出部の出口は、前記ガス排出配管系に連結されている
    ことを特徴とする請求項1114のいずれか1項に記載の組電池。
  16. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池からなることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の組電池。
  17. 二次電池をケース内に収容してなる電池モジュールを複数積層して形成される電池スタックを有する組電池の製造方法であって、
    積層方向に延長するスタックフレームに位置合せしながら、一対の枠体が互いに離間して取付けられた前記電池モジュールを複数積層して電池スタックを形成するための工程、
    前記電池スタックにおける前記積層方向に関する両側に、エンドプレートを配置するための工程、および、
    前記スタックフレームによって前記エンドプレートを締結することで、前記エンドプレートの間に挟まれる前記電池スタックを拘束するための工程を有しており、
    前記ケースは、金属製ケースであり、
    前記枠体の各々は、
    前記電池モジュールの積層方向の一端の複数の位置に設けられた複数の第1嵌合部と、
    前記電池モジュールの前記積層方向の他端の複数の位置に設けられ、前記積層方向で隣接する他の枠体の複数の第1嵌合部と嵌合する複数の第2嵌合部と、
    前記電池モジュール積層面に配置されかつ電池モジュール出力端子が配置される前記ケースの側方の壁部と並行に延長するリブ部と、
    前記リブ部の両側に配置されかつ前記電池モジュールのケースの側方に位置する側方壁部と、を有し、
    前記第1嵌合部の少なくともひとつと、前記ひとつと嵌合する前記積層方向で隣接する他の枠体の第2嵌合部とは、着脱自在に連結する連結構造を構成し、
    前記側方壁部は、前記積層方向の端面の一方および他方に配置される凸部および凹部を有し、
    前記凸部および前記凹部は、互いに嵌合自在の構造を有しかつ位置合せされており、前記第1嵌合部および前記第2嵌合部を構成し
    前記枠体の一方における前記リブ部と前記枠体の他方における前記リブ部とは、前記二次電池の発電領域に相対するケース部位から離間して配置され、一体として、前記積層方向で隣接する別の電池モジュールのケースとの間に冷媒通路を形成するための隔壁部を構成し、
    前記電池スタックを形成するための工程において、
    前記第1嵌合部と、前記積層方向で隣接する他の枠体の第2嵌合部とを嵌合し、隣接する別の電池モジュールのケースを、位置決めする
    ことを特徴とする組電池の製造方法。
  18. 前記枠体の各々は、前記スタックフレームに対して位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項17に記載の組電池の製造方法。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の組電池を、駆動用電源として搭載していることを特徴とする車両。
JP2009048211A 2008-04-14 2009-03-02 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両 Expired - Fee Related JP5405858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048211A JP5405858B2 (ja) 2008-04-14 2009-03-02 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両
CN2009801129587A CN102007618B (zh) 2008-04-14 2009-04-08 电池组和该电池组的制造方法
PCT/JP2009/001627 WO2009128220A1 (en) 2008-04-14 2009-04-08 Battery pack and method of producing the battery pack
US12/937,298 US20110024207A1 (en) 2008-04-14 2009-04-08 Battery pack and method of producing the battery pack
EP09732208.5A EP2266152A4 (en) 2008-04-14 2009-04-08 BATTERY PACK AND METHOD FOR PRODUCING THE BATTERY PACK

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104682 2008-04-14
JP2008104682 2008-04-14
JP2009048211A JP5405858B2 (ja) 2008-04-14 2009-03-02 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106434A Division JP5739475B2 (ja) 2008-04-14 2013-05-20 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277646A JP2009277646A (ja) 2009-11-26
JP5405858B2 true JP5405858B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41198927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048211A Expired - Fee Related JP5405858B2 (ja) 2008-04-14 2009-03-02 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110024207A1 (ja)
EP (1) EP2266152A4 (ja)
JP (1) JP5405858B2 (ja)
CN (1) CN102007618B (ja)
WO (1) WO2009128220A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100017318A (ko) * 2007-04-24 2010-02-16 테믹 오토모티브 일렉트릭 모터스 게엠베하 포카요케 연결부를 가진 에너지 저장 조립체
JP2010284984A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バッテリ搭載構造
DE102009031779A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Bodenstruktur für ein Kraftfahrzeug
KR101259757B1 (ko) * 2009-12-04 2013-05-07 주식회사 엘지화학 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5672000B2 (ja) * 2009-12-25 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 単電池およびこの単電池を用いた組電池
CA2780550A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Hangzhou Wanma High-Energy Battery Co., Ltd. Lithium ion battery specially used for starting of motorcycle
US8808898B2 (en) 2010-01-29 2014-08-19 Renault S.A.S. Battery pack for an electric powertrain vehicle
US8999557B2 (en) * 2010-04-21 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with elastic frame
JP5540903B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
DE102011102019B4 (de) 2010-06-02 2014-05-28 Mazda Motor Corporation Batteriemontagestruktur für ein Elektromotorfahrzeug
JP5516166B2 (ja) * 2010-07-13 2014-06-11 日産自動車株式会社 車両用電源装置
WO2012014418A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP5610309B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 単電池、電池モジュール及び組電池
JP5573630B2 (ja) * 2010-11-23 2014-08-20 株式会社デンソー 電池システム
JP5748990B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-15 三洋電機株式会社 組電池及びこれを装備する電動車両
JP5663282B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-04 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
AU2011338428B2 (en) * 2010-12-07 2015-05-21 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
AU2015201464A1 (en) * 2010-12-07 2015-04-09 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
JP2012134101A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよび組電池
US8709644B2 (en) 2011-01-06 2014-04-29 Ford Global Technologies, Llc Battery cell separator
US9537190B2 (en) 2011-01-06 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery cell separators
ITTO20110235A1 (it) * 2011-03-16 2012-09-17 Bitron Spa Sistema di posizionamento per moduli di batterie.
WO2013033778A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Tetsuwan Pty Ltd Electronic device
US9614208B2 (en) * 2011-10-10 2017-04-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with degassing cover and plate thereon
DK2766947T3 (en) 2011-10-14 2016-09-12 Haldor Topsoe As stack Unit
JP2013089577A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nifco Inc バッテリ用熱交換器
WO2013061869A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ショベル
KR101907213B1 (ko) 2012-02-27 2018-10-11 삼성에스디아이 주식회사 리브 유니트가 형성된 케이스를 구비하는 배터리 팩
CA3044172C (en) * 2012-06-13 2021-12-21 Allison Transmission, Inc. Compliant tipped thermistor and mount for an energy storage system
KR101913384B1 (ko) * 2012-06-28 2018-12-28 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩
JP6094880B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6174388B2 (ja) * 2013-06-19 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP6304748B2 (ja) * 2014-01-22 2018-04-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP2980882B1 (de) * 2014-07-28 2019-05-15 Carl Freudenberg KG Rahmen für elektrochemische zellen
DE102014216407A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Aufnahme für ein Batteriemodul und Batteriemodul aufweisend eine derartige Aufnahme
DE102014114024A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Obrist Technologies Gmbh Wärmetauscher
US9701323B2 (en) 2015-04-06 2017-07-11 Bedloe Industries Llc Railcar coupler
JP6563680B2 (ja) 2015-05-08 2019-08-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN107710495B (zh) * 2015-07-24 2020-12-01 松下知识产权经营株式会社 温度调节单元、温度调节系统、车辆
KR102092268B1 (ko) * 2015-11-30 2020-03-23 주식회사 엘지화학 클램핑 부재 및 이를 이용한 배터리 모듈
KR102295371B1 (ko) * 2016-10-13 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6286084B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 本田技研工業株式会社 収容装置
JP6515145B2 (ja) * 2017-07-06 2019-05-15 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2019121477A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2019176415A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック用排気ダクトおよび電池パック
WO2019187315A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電源装置と電源装置を備える電動車両
CN209000986U (zh) * 2018-11-13 2019-06-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种输出极底座、电池模组及电池包
WO2023182980A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Coulomb Solutions, Inc. Modular chassis for an electric vehicle
EP4326571A4 (en) 2022-03-22 2024-08-28 Coulomb Solutions Inc ELECTRIC VEHICLE BATTERY MODULE
WO2024043253A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN115911767B (zh) * 2022-12-21 2023-09-01 北京海泰微纳科技发展有限公司 一种动力电池堆及具其的机动车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269698A (en) * 1993-01-26 1993-12-14 Silicon Graphics, Inc. Retaining and release mechanism for computer storage devices including a pawl latch assembly
JP4642179B2 (ja) * 1999-10-08 2011-03-02 パナソニック株式会社 集合型二次電池
JP4961627B2 (ja) * 2000-07-24 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 電池ホルダおよび組電池
JP2003346749A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池及びこの組電池用の枠体
US7241530B2 (en) * 2002-07-23 2007-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Module battery
JP3565216B2 (ja) * 2002-07-23 2004-09-15 日産自動車株式会社 モジュール電池
JP4362321B2 (ja) 2003-06-13 2009-11-11 パナソニック株式会社 組電池
JP4706170B2 (ja) * 2003-10-14 2011-06-22 株式会社Gsユアサ 組電池
JP4411526B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 豊田合成株式会社 連結部材およびバッテリーパック
JP2007048750A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP5118817B2 (ja) 2006-04-11 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 2次電池の保持構造
JP4887944B2 (ja) * 2006-07-04 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの製造装置および蓄電モジュールの製造方法
WO2008024798A2 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Western Slope Utilities, Inc. Systems and methods for installation inspection in pipeline rehabilitation
US8323812B2 (en) * 2006-10-13 2012-12-04 Panasonic Corporation Battery pack, battery-mounted device and connection structure for battery pack
CN100541866C (zh) * 2006-12-31 2009-09-16 罗国强 组合式蓄电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2266152A4 (en) 2013-07-10
JP2009277646A (ja) 2009-11-26
WO2009128220A1 (en) 2009-10-22
EP2266152A1 (en) 2010-12-29
CN102007618B (zh) 2013-06-12
US20110024207A1 (en) 2011-02-03
CN102007618A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405858B2 (ja) 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両
KR102537589B1 (ko) 일체형 냉매 회로 부재를 갖는 프레임 프로파일을 포함한 전지 팩
KR101130043B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지모듈
JP4707923B2 (ja) 組電池
JP7261998B2 (ja) 電池パック、及び統合電池パック
KR102007699B1 (ko) 탈부착이 가능한 컴포넌트 캐리어를 포함하는 전지 모듈 캐리어, 이 전지 모듈 캐리어를 포함하는 전지 시스템 및 이 전지 시스템을 포함하는 자동차
JP5000107B2 (ja) フィルム外装電気デバイス集合体
KR101403930B1 (ko) 콤팩트한 구조의 전지팩
EP2266151B1 (en) Battery pack and vehicle with the battery pack
CN110854320A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池包
JP4631118B2 (ja) 移動体搭載用バッテリ装置
CN107210398B (zh) 电源装置以及具有该电源装置的车辆
US10411315B2 (en) Battery pack structure including cooling duct outside pack case connected to chamber inside pack case by connector and first and second sealing members
JP2006185815A (ja) 電池パック
JP2013114952A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP5285489B2 (ja) 組電池装置
JP5739475B2 (ja) 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両
JP5632402B2 (ja) フィルム外装電気デバイス集合体
KR20210125850A (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
WO2018021425A1 (ja) 電池装置及び電池システム
US20230057377A1 (en) Air-Cooled Battery Pack for Electric Vehicle
KR101533992B1 (ko) 전지모듈
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
CN219873741U (zh) 热管理部件、电池及用电设备
CN116783761A (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees