JP4411526B2 - 連結部材およびバッテリーパック - Google Patents

連結部材およびバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP4411526B2
JP4411526B2 JP2004097039A JP2004097039A JP4411526B2 JP 4411526 B2 JP4411526 B2 JP 4411526B2 JP 2004097039 A JP2004097039 A JP 2004097039A JP 2004097039 A JP2004097039 A JP 2004097039A JP 4411526 B2 JP4411526 B2 JP 4411526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
holding portion
side holding
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285516A (ja
Inventor
安則 内田
靖 井戸
功 ▲高▼田
大輔 篠田
克也 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004097039A priority Critical patent/JP4411526B2/ja
Priority to US11/091,706 priority patent/US7397220B2/en
Publication of JP2005285516A publication Critical patent/JP2005285516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411526B2 publication Critical patent/JP4411526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries

Description

本発明は、例えばハイブリッドカーの駆動用電源として用いられる二次電池をモジュール化するための連結部材およびこの連結部材を用いたバッテリーパックに関する。
バッテリーパックには、所望の出力を発揮するため、複数の二次電池が並置されている。二次電池を所定の間隔で並置するためには、複数の小部屋に区分けされたケースが用いられる。また、ケースが金属の場合、隣り合う二次電池間の絶縁を確保する必要がある。このため、二次電池の外面は、絶縁フィルムや絶縁シートで被覆されている。(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2000−348696号公報 特開2002−15716号公報
しかしながら、ケースの二次電池収容数つまり小部屋数は、駆動対象物の駆動電力により決まっている。このため、駆動電力の異なる駆動対象物毎に、ケースを作製する必要がある。
また、二次電池の外面を絶縁フィルムや絶縁シートで覆う作業は煩雑である。すなわち、隣り合う二次電池の電極端子同士は、電気的に接続する必要がある。このため、絶縁フィルムや絶縁シートを二次電池の外面に巻装する際、電極端子部分を避けて作業する必要がある。また、特に、二次電池の形状が角形の場合は、巻装時の張力が二次電池の角部に集中しがちである。このため、均一な張力で絶縁フィルムや絶縁シートを巻きにくい。
本発明の連結部材およびバッテリーパックは、上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、出力要請に応じて二次電池の配置数を調整可能であり、また比較的簡単に隣り合う二次電池同士の絶縁を確保することができる連結部材、およびこの連結部材を用いたバッテリーパックを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明の連結部材は、各々二次電池を内蔵する金属製の電槽を、複数連結するための連結部材であって、隣り合う該電槽の間に介装され絶縁を確保する絶縁部と、該絶縁部の一端に連なり、隣り合う該電槽のうち一方の該電槽の一端部を保持する一端側保持部と、該絶縁部の他端に連なり、隣り合う該電槽のうち他方の該電槽の他端部を保持する他端側保持部と、を備えてなることを特徴とする。
つまり、本発明の連結部材は、隣り合う電槽を連結するものである。連結部材は、隣り合う電槽間に介装されている。すなわち、一方の電槽、連結部材、他方の電槽の順に、電槽と連結部材とが接続されている。このため、連結部材の数を増減することにより、電槽の配置数つまり二次電池の配置数を増減することができる。つまり、駆動対象物の出力要請に応じて、二次電池の配置数を調整することができる。
また、隣り合う電槽の間には、絶縁部が介装される。このため、金属製の電槽間の絶縁を確保することができる。したがって、隣り合う電槽同士の間隔を狭めることができる。つまり、バッテリーパックを小型化することができる。また、電槽間に絶縁部が介装されるため、例えば前出特許文献1、2のように、電槽の外面を絶縁フィルムや絶縁シートで覆う必要がない。このため、煩雑な巻装作業は不要である。
また、電槽は金属製である。仮に、電槽が樹脂製の場合、熱伝達係数が小さいため、二次電池の放熱性が低下するおそれがある。放熱性が低下すると、電極の内側部分と外側部分とで電池反応が不均一に進行する。このため、二次電池の寿命が短くなる。この点、本発明の連結部材が連結する電槽は、熱伝達係数が大きい金属製である。したがって、放熱性が高い。このように、本発明の連結部材によると、高い放熱性と高い絶縁性とを両立することができる。
(2)好ましくは、上記(1)の構成において、前記一端側保持部は、隣り合う前記電槽のうち一方の該電槽の上端部が挿入される上端側保持部であり、前記他端側保持部は、隣り合う前記電槽のうち他方の該電槽の下端部が挿入される下端側保持部である構成とする方がよい。本構成によると、一方の電槽の上端部、連結部材の上端側保持部、同連結部材の下端側保持部、他方の電槽の下端部の順に、電槽と連結部材とが接続される。
(3)好ましくは、上記(2)の構成において、前記上端側保持部は、前記上端部から漏出するガスを収容するガス室と、該ガス室に連通し該ガスを排気する排気孔と、を持つ構成とする方がよい。
二次電池の上端部からは、例えば、繰り返し充放電や過充電などにより、ガスが発生する。ガスは、電槽の上端部から電槽外に漏出する。上端部は、連結部材の上端側保持部に収容されている。この点に鑑み、本構成の上端側保持部には、ガス室と排気孔とが配置されている。このため、上端部から漏出したガスを、ガス室、排気孔を介して、連結部材外に排出することができる。
(4)好ましくは、上記(3)の構成において、前記上端部と前記上端側保持部との間には、前記ガス室からのガス漏れを抑制するシール部材が介装されている構成とする方がよい。本構成によると、排気孔以外からガスが漏れるのを抑制することができる。電槽から漏出したガスは、排気孔から集中的に排出される。このため、本構成によると、ガスの処理が容易になる。
(5)好ましくは、上記(2)の構成において、前記下端側保持部は、前記下端部から漏出する電解液を貯留する電解液室を持つ構成とする方がよい。電槽内には電解液が封入されている。何らかの事情により、電槽内から漏出した電解液を介して、電槽同士がショートすることも考えられる。この点に鑑み、本構成の連結部材の下端側保持部には、電解液室が区画されている。本構成によると、仮に電槽から電解液が漏れても、漏れた電解液は電解液室に貯留される。このため、電解液を介して電槽同士がショートするのを抑制することができる。
(6)好ましくは、上記(1)の構成において、前記絶縁部は、前記電槽方向に突設された凸部を持つ構成とする方がよい。本構成によると、凸部の分だけ、絶縁部と電槽との間に空間が確保される。この空間を通風路として利用することにより、電槽つまり二次電池の放熱性をさらに高くすることができる。また、凸部の頂面を電槽の外面に接触させることにより、電槽を保持することができる。また、電槽は、例えば、繰り返し充放電や過充電などで発生するガスなどにより、膨張する場合がある。この場合であっても、本構成によると、凸部の頂面により、電槽の膨張を規制することができる。
(7)また、上記課題を解決するため、本発明のバッテリーパックは、各々二次電池を内蔵するとともに、N(N≧2)個並置される金属製の電槽と、N個の該電槽のうち、n−1(2≦n≦N)個目の該電槽とn個目の該電槽とを連結し、n−1個目の該電槽とn個目の該電槽との間の絶縁を確保する絶縁部と、該絶縁部の上端に連なりn−1個目の該電槽の上端部が挿入される上端側保持部と、該絶縁部の下端に連なりn個目の該電槽の下端部が挿入される下端側保持部と、を持つN−1個の連結部材と、を備えてなることを特徴とする。
本発明のバッテリーパックは、N個の電槽と、N−1個の連結部材とを備えている。連結部材は、隣り合う電槽間に介装されている。すなわち、n−1番目の電槽、連結部材、n番目の電槽の順に、交互に電槽と連結部材とが接続されている。このため、連結部材の数を増減することにより、電槽の配置数つまり二次電池の配置数を増減することができる。したがって、駆動対象物の出力要請に応じて、二次電池の配置数を調整することができる。逆に言えば、二次電池つまり電槽の配置数を変えるだけで、駆動電力の異なる複数の駆動対象物間において、バッテリーパックを共用化することができる。一例として、ハイブリッドカーの駆動用電源として本発明のバッテリーパックを用いれば、電槽の配置数を調整することにより、駆動電力の異なる複数車種間において、バッテリーパックを共用化することができる。このため、部品共用化によるコスト削減が可能となる。
また、隣り合う電槽の間には、絶縁部が介装される。このため、金属製の電槽間の絶縁を確保することができる。したがって、隣り合う電槽同士の間隔を狭めることができる。つまり、バッテリーパックを小型化することができる。また、電槽間に絶縁部が介装されるため、例えば前出特許文献1、2のように、電槽の外面を絶縁フィルムや絶縁シートで覆う必要がない。このため、煩雑な巻装作業は不要である。
また、電槽は金属製である。仮に、電槽が樹脂製の場合、熱伝達係数が小さいため、二次電池の放熱性が低下するおそれがある。放熱性が低下すると、電極の内側部分と外側部分とで電池反応が不均一に進行する。このため、二次電池ひいてはバッテリーパックの寿命が短くなる。この点、本発明のバッテリーパックの電槽は、熱伝達係数が大きい金属製である。したがって、放熱性が高い。すなわち、電槽と連結部材の絶縁部とにより、高い放熱性と高い絶縁性とを両立することができる。
(8)好ましくは、上記(7)の構成において、前記上端側保持部は、前記上端部から漏出するガスを収容するガス室と、該ガス室に連通し該ガスを排気する排気孔と、を持つ構成とする方がよい。
二次電池の上端部からは、例えば、繰り返し充放電や過充電などにより、ガスが発生する。ガスは、電槽の上端部から電槽外に漏出する。上端部は、連結部材の上端側保持部に収容されている。この点に鑑み、本構成の上端側保持部には、ガス室と排気孔とが配置されている。このため、上端部から漏出したガスを、ガス室、排気孔を介して、連結部材外に排出することができる。
(9)好ましくは、上記(8)の構成において、前記上端部と前記上端側保持部との間には、前記ガス室からのガス漏れを抑制するシール部材が介装されている構成とする方がよい。本構成によると、排気孔以外からガスが漏れるのを抑制することができる。電槽から漏出したガスは、排気孔から集中的に排出される。このため、本構成によると、ガスの処理が容易になる。
(10)好ましくは、上記(8)の構成において、さらに、前記排気孔に連通する排気通路を区画する排気チューブを備える構成とする方がよい。本構成によると、排気孔から排出されるガスを、排気チューブにより、一括して処理することができる。
(11)好ましくは、上記(7)の構成において、前記下端側保持部は、前記下端部から漏出する電解液を貯留する電解液室を持つ構成とする方がよい。電槽内には電解液が封入されている。何らかの事情により、電槽内から漏出した電解液を介して、電槽同士がショートすることも考えられる。この点に鑑み、本構成の連結部材の下端側保持部には、電解液室が区画されている。本構成によると、仮に電槽から電解液が漏れても、漏れた電解液は電解液室に貯留される。このため、電解液を介して電槽同士がショートするのを抑制することができる。
(12)好ましくは、上記(7)の構成において、前記絶縁部は、前記電槽方向に突設された凸部を持つ構成とする方がよい。本構成によると、凸部の分だけ、絶縁部と電槽との間に空間が確保される。この空間を通風路として利用することにより、電槽つまり二次電池の放熱性をさらに高くすることができる。また、凸部の頂面を電槽の外面に接触させることにより、電槽を保持することができる。また、電槽は、例えば、繰り返し充放電や過充電などで発生するガスなどにより、膨張する場合がある。この場合であっても、本構成によると、凸部の頂面により、電槽の膨張を規制することができる。
(13)好ましくは、上記(7)の構成において、さらに、1個目の前記電槽の絶縁を確保する始端用絶縁部と、該始端用絶縁部の下端に連なり1個目の該電槽の前記下端部が挿入される始端用下端側保持部と、を持つ始端部材と、N個目の該電槽の絶縁を確保する終端用絶縁部と、該終端用絶縁部の上端に連なりN個目の該電槽の前記上端部が挿入される終端用上端側保持部と、を持つ終端部材と、を備える構成とする方がよい。
連結部材は、n−1番目の電槽の上端部と、n番目の電槽の下端部との間を連結する。このため、始端となる1番目の電槽の始端側の表面および下端部と、終端となるN番目の電槽の終端側の表面および上端部とは、表出してしまう。この点に鑑み、本構成は、1番目の電槽の始端側の表面を、始端部材の始端用絶縁部により保護している。また、1番目の電槽の下端部を、始端部材の始端用下端側保持部により覆っている。並びに、N番目の電槽の終端側の表面を、終端部材の終端用絶縁部により保護している。また、N番目の電槽の上端部を、終端部材の終端用上端側保持部により覆っている。本構成によると、バッテリーパックを構成する全ての電槽の上下端部を保護することができる。
なお、始端部材の始端用下端側保持部に、上記(11)の構成のような電解液室を配置してもよい。また、終端部材の終端用上端側保持部に、上記(8)の構成のようなガス室、排気孔を配置してもよい。さらに、上記(9)の構成のようなシール部材を配置してもよい。さらに、上記(10)の構成のような排気チューブを排気孔に連結してもよい。また、始端部材の始端用絶縁部、および終端部材の終端用絶縁部に、上記(12)の構成のような凸部を配置してもよい。
本発明によると、出力要請に応じて二次電池の配置数を調整可能であり、また比較的簡単に隣り合う二次電池同士の絶縁を確保することができる連結部材、およびこの連結部材を用いたバッテリーパックを提供することができる。
以下、本発明のバッテリーパックの実施の形態について説明する。なお、以下の説明は、本発明の連結部材の説明を兼ねる。
<第一実施形態>
まず、本実施形態のバッテリーパックの構成について説明する。図1に、本実施形態のバッテリーパックの斜視図を示す。図2に、同バッテリーパックの長手方向側面図(部分断面図)を示す。なお、説明の便宜上、図2において排気チューブは省略して示す。
これらの図に示すように、本実施形態のバッテリーパック1は、主に、電槽2a〜2fと、連結部材3a〜3eと、排気チューブ4と、始端部材5と、終端部材6と、始端側プレート70と、終端側プレート71と、ベルト72とを備えている。
電槽2a〜2fは、各々、金属製であって直方体状を呈している。電槽2a〜2fの内部には、各々、ニッケル−水素二次電池(図略)が収容されている。
連結部材3a〜3eは、各々、絶縁性の高い樹脂製であって、略S字状を呈している。以下、代表して連結部材3cについて説明する。したがって、他の連結部材3a、3b、3d、3eについては、説明を割愛する。
連結部材3c(図2に断面で示す)は、絶縁板30cと上端側保持部31cと下端側保持部32cとを備えている。絶縁板30cは、上下左右方向(以下、後から前を見る方向を基準に方位を定義する)に広がる矩形板状を呈している。絶縁板30cは、本発明の絶縁部に含まれる。絶縁板30cは、電槽2cと電槽2dとの間に介装されている。絶縁板30cの前後面からは、リブ300c、300c’(説明の便宜上、誇張して示す)が突設されている。リブ300c、300c’は、本発明の凸部に含まれる。このうち、リブ300cは、絶縁板30cの前面に合計3本配列されている。リブ300cは、略水平方向に延びている。リブ300cの頂面は、電槽2cの後面に当接している。隣り合うリブ300c同士の間には、通風路301cが区画されている。通風路301cには空気流が供給される。また、リブ300c’は、リブ300cと背中合わせに、絶縁板30cの後面に合計3本配列されている。リブ300c’は、略水平方向に延びている。リブ300c’の頂面は、電槽2dの前面に当接している。隣り合うリブ300c’同士の間には、通風路301c’が区画されている。通風路301c’には空気流が供給される。
上端側保持部31cは、下方に開口する直方体箱状を呈している。上端側保持部31cは、絶縁板30cの上縁から、前方に突出して連なっている。上端側保持部31cは、ガス室310cと排気筒311cとを備えている。上端側保持部31c内部には、電槽2cの上端部20cが挿入される。なお、上端部20cには、過充電などによりニッケル−水素電池から発生する水素ガスを、電槽2c外にリークさせる調圧弁(図略)が配置されている。上端側保持部31c内面と上端部20c外面との間には、ゴム製のシールリング8cが介装されている。上端側保持部31c内部における上端部20c上方には、前記ガス室310cが区画されている。ガス室310cの気密性は、上端側保持部31c内面と上端部20c外面とに弾接するシールリング8cにより、確保されている。
排気筒311cは、円筒状であって、上端側保持部31cの左面から突設されている。排気筒311cの内部には、排気孔312cが区画されている。排気孔312cと前記ガス室310cとは連通している。
下端側保持部32cは、上方に開口する直方体箱状を呈している。下端側保持部32cは、絶縁板30cの下縁から、後方に突出して連なっている。下端側保持部32cは、電解液室320cを備えている。下端側保持部32c内部には、電槽2dの下端部21dが挿入される。下端部21dは、下端側保持部32c内面から立設された電槽支持リブ321cにより、支持されている。電槽支持リブ321cが下端部21dを支持することにより、電解液室320cは、下端側保持部32c内面と、下端部21d外面との間に、区画されている。
始端部材5は、絶縁性の高い樹脂製であって、略L字状を呈している。始端部材5は、始端用絶縁板50と始端用下端側保持部52とを備えている。始端用絶縁板50は、本発明の始端用絶縁部に含まれる。始端用絶縁板50は、上下左右方向に広がる矩形板状を呈している。始端用絶縁板50は、最前方つまり始端の電槽2aの前に配置されている。始端用絶縁板50の後面からは、リブ500が突設されている。リブ500は、合計3本配列されている。リブ500は、略水平方向に延びている。リブ500の頂面は、電槽2aの前面に当接している。隣り合うリブ500同士の間には、通風路501が区画されている。通風路501には空気流が供給される。
始端用下端側保持部52は、上方に開口する直方体箱状を呈している。始端用下端側保持部52は、始端用絶縁板50の下縁から、後方に突出して連なっている。始端用下端側保持部52は、電解液室(図略)を備えている。始端用下端側保持部52内部には、電槽2aの下端部が挿入される。電解液室は、始端用下端側保持部内面と、電槽2aの下端部外面との間に、区画されている。
終端部材6は、絶縁性の高い樹脂製であって、上下逆の略L字状を呈している。終端部材6は、終端用絶縁板60と終端用上端側保持部61とを備えている。終端用絶縁板60は、本発明の終端用絶縁部に含まれる。終端用絶縁板60は、上下左右方向に広がる矩形板状を呈している。終端用絶縁板60は、最後方つまり終端の電槽2fの後に配置されている。終端用絶縁板60の前面からは、リブ600が突設されている。リブ600は、合計3本配列されている。リブ600は、略水平方向に延びている。リブ600の頂面は、電槽2fの後面に当接している。隣り合うリブ600同士の間には、通風路601が区画されている。通風路601には空気流が供給される。
終端用上端側保持部61は、下方に開口する直方体箱状を呈している。終端用上端側保持部61は、終端用絶縁板60の上縁から、前方に突出して連なっている。終端用上端側保持部61は、ガス室(図略)と排気筒611とを備えている。終端用上端側保持部61内部には、電槽2fの上端部が挿入される。終端用上端側保持部61内面と電槽2fの上端部外面との間には、ゴム製のシールリング(図略)が介装されている。終端用上端側保持部61内部における上端部上方には、前記ガス室が区画されている。ガス室の気密性は、終端用上端側保持部61内面と電極2f上端部外面とに弾接するシールリングにより、確保されている。
排気筒611は、円筒状であって、終端用上端側保持部61の左面から突設されている。排気筒611の内部には、排気孔612が区画されている。排気孔612と前記ガス室とは連通している。
排気チューブ4(図1において一点鎖線で示す)は、前後方向に延びる有底円筒状を呈している。排気チューブ4の内部には、排気通路(図略)が区画されている。排気チューブ4は、排気処理設備(図略)に接続されている。排気チューブ4は、連結部材3a〜3eの上端側保持部31a〜31e、および終端部材6の終端用上端側保持部61に並設されている。排気チューブ4は、右側に延びる枝筒部40a〜40fを備えている。枝筒部40aは連結部材3aの排気筒311aと、枝筒部40bは連結部材3bの排気筒311bと、枝筒部40cは連結部材3cの排気筒311cと、枝筒部40dは連結部材3dの排気筒311dと、枝筒部40eは連結部材3eの排気筒311eと、それぞれ接続されている。したがって、排気チューブ4の排気通路と、排気孔312a〜312eとは、それぞれ連通している。並びに、枝筒部40fは、終端部材6の排気筒611と接続されている。したがって、排気チューブ4の排気通路と排気孔612とは連通している。
始端側プレート70は、鉄製であって上下左右方向に広がる矩形板状を呈している。始端側プレート70は、始端部材5の前方に配置されている。
終端側プレート71は、鉄製であって上下左右方向に広がる矩形板状を呈している。終端側プレート71は、終端部材6の後方に配置されている。
ベルト72は、鉄製であって前後方向に延びる長尺板状を呈している。ベルト72は、連結部材3a〜3eの上端側保持部31a〜31eの上面、および終端部材6の終端用上端側保持部61の上面に沿って配置されている。ベルト72は、左右方向に合計二本配列されている。ベルト72の前端は、ボルト73により、始端側プレート70上面に螺着されている。同様に、ベルト72の後端は、ボルト74により、終端側プレート71上面に螺着されている。ベルト72、始端側プレート70、終端側プレート71により、電槽2a〜2f、連結部材3a〜3e、始端部材5、終端部材6が、連結された状態で保持されている。
次に、本実施形態のバッテリーパックの組み立て方法について説明する。図3に、本実施形態のバッテリーパックの一部の電槽と連結部材との分解図を示す。図に示すように、電槽2cの上端部20cは、シールリング8cを介して、連結部材3cの上端側保持部31c内に圧入される。上端部20cが上端側保持部31cにより位置決めされると、連結部材3cのリブ300cが電槽2cの後面に当接する。一方、電槽2cの下端部21cは、連結部材3bの下端側保持部32b内に挿入される。
図4に、本実施形態のバッテリーパックの全ての電槽と連結部材との分解図を示す。図に示すように、上述した作業は、全ての電槽2a〜2f、および全ての連結部材3a〜3eに対して行われる。また、電槽2aの下端部21aは、始端部材5の始端用下端側保持部52に挿入される。一方、電槽2fの上端部20fは、シールリング8fを介して、終端部材6の終端用上端側保持部61に圧入される。すなわち、電槽2a〜2f、連結部材3a〜3e、始端部材5、終端部材6は、始端部材5→電槽2a→連結部材3a→電槽2b→連結部材3b→電槽2c→連結部材3c→電槽2d→連結部材3d→電槽2e→連結部材3e→電槽2f→終端部材6の順に、一筆書き状に連結される。
図5に、本実施形態のバッテリーパックの分解図を示す。全ての電槽2a〜2f、全ての連結部材3a〜3e、始端部材5、終端部材6が連結されたら、排気チューブ4を組み付ける。具体的には、枝筒部40aを連結部材3aの排気筒311aに、枝筒部40bを連結部材3bの排気筒311bに、枝筒部40cを連結部材3cの排気筒311cに、枝筒部40dを連結部材3dの排気筒311dに、枝筒部40eを連結部材3eの排気筒311eに、枝筒部40fを終端部材6の排気筒611に、それぞれ外嵌する。また、始端部材5の前方に始端側プレート70を配置する。同様に、終端部材6の後方に終端側プレート71を配置する。そして、ボルト73により、ベルト72前端を始端側プレート70に固定する。並びに、ボルト74により、ベルト72後端を終端側プレート71に固定する。始端側プレート70および終端側プレート71により、電槽2a〜2f、連結部材3a〜3e、始端部材5、終端部材6の連結体は、前後方向から挟持固定される。このようにして、本実施形態のバッテリーパック1は組み立てられる。
次に、本実施形態のバッテリーパック1および連結部材3a〜3eの作用効果について説明する。本実施形態のバッテリーパック1によると、連結部材3a〜3eの数を増減することにより、電槽2a〜2fの配置数つまりニッケル−水素二次電池の配置数を増減することができる。つまり、駆動対象物の出力要請に応じて、ニッケル−水素二次電池の配置数を調整することができる。
また、隣り合う電槽(例えば電槽2c、電槽2d)との間には、絶縁板30cが介装される(前出図2参照)。このため、金属製の電槽間の絶縁を確保することができる。したがって、隣り合う電槽同士の間隔を狭めることができる。つまり、バッテリーパック1を小型化することができる。また、電槽間に絶縁板30cが介装されるため、電槽の外面を絶縁フィルムや絶縁シートで覆う必要がない。このため、煩雑な巻装作業は不要である。
また、電槽2a〜2fは金属製である。仮に、電槽2a〜2fが樹脂製の場合、熱伝達係数が小さいため、ニッケルー水素二次電池の放熱性が低下するおそれがある。放熱性が低下すると、電極の内側部分と外側部分とで電池反応が不均一に進行する。このため、ニッケルー水素二次電池の寿命が短くなる。この点、本実施形態のバッテリーパック1の電槽2a〜2fは、熱伝達係数が大きい金属製である。したがって、放熱性が高い。このように、本実施形態のバッテリーパック1によると、高い放熱性と高い絶縁性とを両立することができる。
また、本実施形態の連結部材(例えば連結部材3c)の上端側保持部31cには、ガス室310cと排気孔312cとが配置されている。このため、本実施形態の連結部材によると、電槽2cの上端部20cから漏出する水素ガスを、排気チューブ4に導出することができる。
また、上端側保持部31c内面と、電槽2cの上端部20c外面との間には、シールリング8cが介装されている。このため、上端側保持部31c内面と上端部20c外面との隙間を介して、水素ガスが漏れるのを抑制することができる。
また、本実施形態の連結部材(例えば連結部材3c)の下端側保持部32cには、電解液室320cが配置されている。このため、仮に電槽2dから電解液が漏れても、漏れた電解液は電解液室320cに貯留される。したがって、電解液を介して電槽同士がショートするのを抑制することができる。
また、本実施形態の連結部材(例えば連結部材3c)の絶縁板30cの前後面からは、リブ300c、300c’が突設されている。このため、仮に、電槽2cが膨張した場合、リブ300cにより、膨張を抑制することができる。同様に、電槽2dが膨張した場合、リブ300c’により、膨張を抑制することができる。また、リブ300cにより電槽2cを後方から保持することができる。同様に、リブ300c’により電槽2dを前方から保持することができる。このように、全ての連結部材3a〜3eのリブ、始端部材5のリブ500、終端部材6のリブ600が、協動することにより、電槽2a〜2fの膨張を抑制することができる。並びに、電槽2a〜2fを前後方向から保持することができる。
また、リブ(例えばリブ300c)同士の間には、通風路301cが確保されている。この通風路301cに空気流を導入することにより、電槽2cつまりニッケル−水素二次電池の放熱性を高くすることができる。
また、本実施形態のバッテリーパック1には、排気チューブ4が配置されている。したがって、電槽2a〜2fから発生する水素ガスを一括して処理することができる。また、本実施形態のバッテリーパック1には、始端部材5と終端部材6とが配置されている。このため、バッテリーパック1を構成する全ての電槽2a〜2fの前後面、上下端部を保護することができる。
加えて、始端部材5の始端用下端側保持部52には、電解液室が配置されている。このため、電槽2aから電解液が漏れても電槽同士がショートするおそれが小さい。また、終端部材6の終端用上端側保持部61には、ガス室、排気孔が配置されている。このため、電槽2fから漏出する水素ガスを排気チューブ4に導出することができる。また、終端用上端側保持部61内面と電槽2fの上端部20f外面との間には、シールリング8fが介装されている。このため、終端用上端側保持部61内面と上端部20f外面との隙間から、水素ガスが漏れるのを抑制することができる。
<第二実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、各連結部材、終端部材が排気筒を介して接続されている点である。そして、最前方の連結部材の排気筒のみが排気チューブに接続されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図6に、本実施形態のバッテリーパックの長手方向側面図(部分断面図)を示す。なお、図2と対応する部位については同じ符号で示す。図に示すように、連結部材3cの上端側保持部31c後面には、連結孔313cが穿設されている。一方、連結部材3dの上端側保持部31d前面からは、排気筒311dが突設されている。排気筒311dは、連結孔313cに、シールリング(図略)を介して、圧入されている。この圧入により、ガス室310cと排気孔312dとガス室310dとは、連通している。
同様に、連結部材3dの上端側保持部31d後面には、連結孔313dが穿設されている。一方、連結部材3eの上端側保持部31e前面からは、排気筒311eが突設されている。排気筒311eは、連結孔313cに、シールリング(図略)を介して、圧入されている。この圧入により、ガス室310dと排気孔312eと上端側保持部31e内のガス室とは、連通している。
このように、各連結部材3a〜3eおよび終端部材6の各々ガス室は、互いに排気孔を介して連通している。そして、最前方の連結部材3aの排気筒311aのみが、排気チューブ4(図中、一点鎖線で示す)に接続されている。したがって、排気孔312aを介して、全連結部材3a〜3e、終端部材6から漏出する水素ガスが、排気チューブ4に誘導される。
本実施形態のバッテリーパック1は、第一実施形態のバッテリーパックと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のバッテリーパック1によると、排気チューブ4の全長が短くて済む。また、連通孔と排気筒との嵌合(例えば連通孔313cと排気筒311dとの嵌合)により、連結部材同士、および連結部材3eと終端部材6とを、堅固に連結することができる。
<その他>
以上、本発明のバッテリーパックおよび連結部材の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態により実施することも可能である。
例えば、上記実施形態においては、二次電池としてニッケル−水素二次電池を用いたが、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル−カドミウム二次電池などであってもよい。また、上記実施形態においては、電槽2a〜2fを、合計六つ配置したが、電槽2a〜2fつまり二次電池の配置数は特に限定しない。駆動対象物の出力要請に応じて、適宜調整すればよい。
第一実施形態のバッテリーパックの斜視図である。 同バッテリーパックの長手方向側面図である。 同バッテリーパックの一部の電槽と連結部材との分解図である。 同バッテリーパックの全ての電槽と連結部材との分解図である。 同バッテリーパックの分解図である。 第二実施形態のバッテリーパックの長手方向側面図である。
符号の説明
1:バッテリーパック、2a〜2f:電槽、20c:上端部、20f:上端部、21a:下端部、21c:下端部、21d:下端部、3a〜3e:連結部材、30c:絶縁板(絶縁部)、300c:リブ(凸部)、300c’:リブ(凸部)、301c:通風路、301c’:通風路、31a〜31e:上端側保持部、310c:ガス室、311a〜311e:排気筒、312a〜312e:排気孔、313c:連結孔、313d:連結孔、32b:下端側保持部、32c:下端側保持部、320c:電解液室、321c:電槽支持リブ、4:排気チューブ、40a〜40f:枝筒部、5:始端部材、50:始端用絶縁板(始端用絶縁部)、500:リブ、501:通風路、52:始端用下端側保持部、6:終端部材、60:終端用絶縁板(終端用絶縁部)、600:リブ、601:通風路、61:終端用上端側保持部、611:排気筒、612:排気孔、70:始端側プレート、71:終端側プレート、72:ベルト、73:ボルト、74:ボルト、8c:シールリング(シール部材)、8f:シールリング(シール部材)。

Claims (13)

  1. 各々二次電池を内蔵する金属製の電槽を、複数連結するための連結部材であって、
    隣り合う該電槽の間に介装され絶縁を確保する絶縁部と、
    該絶縁部の一端に連なり、隣り合う該電槽のうち一方の該電槽の一端部を保持する一端側保持部と、
    該絶縁部の他端に連なり、隣り合う該電槽のうち他方の該電槽の他端部を保持する他端側保持部と、
    を備えてなることを特徴とする連結部材。
  2. 前記一端側保持部は、隣り合う前記電槽のうち一方の該電槽の上端部が挿入される上端側保持部であり、
    前記他端側保持部は、隣り合う前記電槽のうち他方の該電槽の下端部が挿入される下端側保持部である請求項1に記載の連結部材。
  3. 前記上端側保持部は、前記上端部から漏出するガスを収容するガス室と、該ガス室に連通し該ガスを排気する排気孔と、を持つ請求項2に記載の連結部材。
  4. 前記上端部と前記上端側保持部との間には、前記ガス室からのガス漏れを抑制するシール部材が介装されている請求項3に記載の連結部材。
  5. 前記下端側保持部は、前記下端部から漏出する電解液を貯留する電解液室を持つ請求項2に記載の連結部材。
  6. 前記絶縁部は、前記電槽方向に突設された凸部を持つ請求項1に記載の連結部材。
  7. 各々二次電池を内蔵するとともに、N(N≧2)個並置される金属製の電槽と、
    N個の該電槽のうち、n−1(2≦n≦N)個目の該電槽とn個目の該電槽とを連結し、n−1個目の該電槽とn個目の該電槽との間の絶縁を確保する絶縁部と、該絶縁部の上端に連なりn−1個目の該電槽の上端部が挿入される上端側保持部と、該絶縁部の下端に連なりn個目の該電槽の下端部が挿入される下端側保持部と、を持つN−1個の連結部材と、
    を備えてなるバッテリーパック。
  8. 前記上端側保持部は、前記上端部から漏出するガスを収容するガス室と、該ガス室に連通し該ガスを排気する排気孔と、を持つ請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記上端部と前記上端側保持部との間には、前記ガス室からのガス漏れを抑制するシール部材が介装されている請求項8に記載のバッテリーパック。
  10. さらに、前記排気孔に連通する排気通路を区画する排気チューブを備える請求項8に記載のバッテリーパック。
  11. 前記下端側保持部は、前記下端部から漏出する電解液を貯留する電解液室を持つ請求項7に記載のバッテリーパック。
  12. 前記絶縁部は、前記電槽方向に突設された凸部を持つ請求項7に記載のバッテリーパック。
  13. さらに、1個目の前記電槽の絶縁を確保する始端用絶縁部と、該始端用絶縁部の下端に連なり1個目の該電槽の前記下端部が挿入される始端用下端側保持部と、を持つ始端部材と、
    N個目の該電槽の絶縁を確保する終端用絶縁部と、該終端用絶縁部の上端に連なりN個目の該電槽の前記上端部が挿入される終端用上端側保持部と、を持つ終端部材と、
    を備える請求項7に記載のバッテリーパック。
JP2004097039A 2004-03-29 2004-03-29 連結部材およびバッテリーパック Expired - Fee Related JP4411526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097039A JP4411526B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 連結部材およびバッテリーパック
US11/091,706 US7397220B2 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Connection member and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097039A JP4411526B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 連結部材およびバッテリーパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285516A JP2005285516A (ja) 2005-10-13
JP4411526B2 true JP4411526B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34989012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097039A Expired - Fee Related JP4411526B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 連結部材およびバッテリーパック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397220B2 (ja)
JP (1) JP4411526B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231026B2 (ja) * 2008-01-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール
JP5405858B2 (ja) * 2008-04-14 2014-02-05 日産自動車株式会社 組電池、組電池の製造方法および組電池を搭載した車両
US7855476B2 (en) 2008-07-14 2010-12-21 Mark Ellery Ogram Atmospheric electrical generator
JP5569521B2 (ja) 2009-05-14 2014-08-13 株式会社Gsユアサ 組電池
ATE557432T1 (de) 2009-11-19 2012-05-15 Sb Limotive Co Ltd Batteriepack
JP5684053B2 (ja) * 2011-06-13 2015-03-11 プライムアースEvエナジー株式会社 密閉型電池及び安全弁
DE102012200869A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Batterie und Kraftfahrzeug
WO2017017914A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電源システム及び電池セル用のセパレータ
AT521581B1 (de) * 2018-08-24 2020-07-15 Raiffeisenlandesbank Oberoesterreich Ag Kontaktierungsvorrichtung für zu einem Modul zusammengesetzte Batteriezellen
CN114400412B (zh) * 2022-02-21 2024-01-19 中创新航科技股份有限公司 电池装置及电池装置的装配方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1433455A (en) * 1918-02-25 1922-10-24 Cutlerhammer Mfg Co Battery-charging apparatus
GB683331A (en) * 1950-08-30 1952-11-26 Alkaline Batteries Ltd Improvements relating to charging arrangements for electric accumulators
DE2637015C2 (de) * 1976-08-17 1982-10-14 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover Nickeloxid-Wasserstoffzelle
FR2542926B1 (fr) * 1983-03-16 1986-11-07 Sanyo Electric Co Dispositif de preservation pour batterie d'accumulateurs au plomb
US4581570A (en) * 1983-10-14 1986-04-08 Maria Mercedes Mejia Multiple cell booster battery switch assembly
US4714662A (en) * 1986-05-12 1987-12-22 Gould Inc. Power module assembly of electrochemical cells
JPH0430775Y2 (ja) * 1986-05-29 1992-07-24 Asahi Optical Co Ltd
US5008162A (en) * 1988-05-11 1991-04-16 Klaus Tomantschger Test cell structure
JP3622212B2 (ja) * 1993-09-03 2005-02-23 松下電工株式会社 充電装置
JP3345519B2 (ja) * 1994-06-08 2002-11-18 富士通株式会社 電源装置
JPH08149718A (ja) * 1994-11-14 1996-06-07 Canon Inc 電源供給装置
US5578392A (en) * 1995-02-17 1996-11-26 Japan Storage Battery Co., Ltd. Cylindrical cell, a cell pack, and a cell holder
US5969529A (en) * 1996-03-14 1999-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus having battery power source
JP3947949B2 (ja) * 1998-04-06 2007-07-25 ソニー株式会社 バッテリーパック、バッテリーチャージャーおよびバッテリーパックを使用する電子機器
US5977746A (en) * 1998-07-21 1999-11-02 Stryker Corporation Rechargeable battery pack and method for manufacturing same
US6137260A (en) * 1999-01-29 2000-10-24 Intermec Ip Corp. Multifunction connector for hand-held terminal docks
KR100325247B1 (ko) * 1999-05-28 2002-03-04 윤종용 휴대용 충전장치
JP2000348696A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US6204632B1 (en) * 1999-09-08 2001-03-20 Selfcharge Apparatus for charging multiple batteries
JP3631110B2 (ja) 2000-06-30 2005-03-23 三洋電機株式会社 バッテリーパック
JP3868810B2 (ja) * 2001-12-27 2007-01-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3591523B2 (ja) * 2002-04-11 2004-11-24 日産自動車株式会社 組電池
DE10233162A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-05 Hilti Ag Elektrowerkzeugsystem mit Akkubatterie
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7397220B2 (en) 2008-07-08
JP2005285516A (ja) 2005-10-13
US20050212477A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397220B2 (en) Connection member and battery pack
US11196105B2 (en) Battery cell assembly for secondary battery
US7351493B2 (en) Battery pack
US10497994B2 (en) Battery pack and vehicle including such battery pack
US20120028094A1 (en) Battery pack
KR20130120386A (ko) 배터리 모듈
US20110311848A1 (en) Battery module having a sealed vent chamber
CN209860115U (zh) 电池模块
JP2009164085A (ja) 電池モジュール
KR20160040799A (ko) 효율적인 냉각 구조의 전지팩 케이스
KR20200036640A (ko) 배터리 셀 조립체, 이러한 배터리 셀 조립체를 포함하는 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US20100112433A1 (en) Battery module
JP2020166992A (ja) 電池パック
JP2020166991A (ja) 電池パック
KR20210025293A (ko) 셀 프레임을 포함한 배터리 모듈
KR101760403B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN115395170B (zh) 用于车辆的电池模块,车辆及制造电池模块的方法
CN217768544U (zh) 圆柱电池单体、电池以及用电装置
WO2013018305A1 (ja) 電池ブロック
KR102191173B1 (ko) 신축부재가 구비된 배터리모듈
KR101760402B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN113054235A (zh) 车辆用锂离子电池装置
KR101800397B1 (ko) 냉각구조를 구비하는 전지 카트리지
CN218919213U (zh) 电池单体、电池以及用电装置
CN219497934U (zh) 电池单体、电池及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees