JP6021073B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6021073B2
JP6021073B2 JP2013176639A JP2013176639A JP6021073B2 JP 6021073 B2 JP6021073 B2 JP 6021073B2 JP 2013176639 A JP2013176639 A JP 2013176639A JP 2013176639 A JP2013176639 A JP 2013176639A JP 6021073 B2 JP6021073 B2 JP 6021073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative panel
state
decoration
pattern
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013176639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043860A (ja
Inventor
孝太 荒井
孝太 荒井
悠 椿谷
悠 椿谷
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2013176639A priority Critical patent/JP6021073B2/ja
Publication of JP2015043860A publication Critical patent/JP2015043860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021073B2 publication Critical patent/JP6021073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技領域に沿って透過型装飾パネルが設けられた遊技機に関する。
下記特許文献1には、背後から画像を投影される光透過性スクリーンを備え、このスクリーン内に遊技媒体が進入するようにしてゲーム性を高めた遊技機が記載されている。また、遊技盤を透明な板で形成し、その後方に設けられた各種部材が視認可能となるようにした遊技機も知られている。
特開平8−98929号公報
しかし、このような遊技機の遊技領域は変化に乏しく、面白みに欠ける。
本発明は、遊技領域全体の見栄えを変化させることが可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明にかかる遊技機は、遊技領域に沿って設けられた所定の模様を発現することが可能なパネルであって、当該模様が発現されていない箇所が、当該模様が発現されている箇所よりも透過性が高くなる透過型装飾パネルと、前記透過型装飾パネルの後方に設けられた、当該透過型装飾パネルを介して常に視認可能な装飾部材と、前記透過型装飾パネルを、前記所定の模様が発現されていない状態または前記所定の模様が発現された状態のいずれかに設定することにより、前記遊技領域の装飾態様を切り替える制御手段と、を備え、前記装飾部材の少なくとも一部は、前記透過型装飾パネルにおける模様が発現される箇所の後方に位置し、前記装飾部材は発光状態または消灯状態のいずれかに変化可能な発光部を含み、前記制御手段は、前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現されていない状態かつ前記発光部を発光させた状態、または前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現された状態かつ前記発光部を消灯させた状態のいずれかに設定することにより、前記遊技領域の装飾態様を切り替えることが可能であり、相対的に前記装飾部材から離れた第一位置と相対的に前記装飾部材に近づいた第二位置との間を移動する演出部材を備え、前記第二位置に位置する演出部材と前記装飾部材が組み合わされることによって所定の演出態様が構築される構成であって、前記制御手段は、前記演出部材が第一位置に位置するときに、前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現された状態かつ前記発光部を消灯させた状態にすることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の遊技機において、遊技に関する演出を表示する表示装置を備え、前記透過型装飾パネルは、前記表示装置の表示領域に重ならないように設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明にかかる遊技機では、遊技領域の装飾態様を、透過型装飾パネルを所定の模様が発現されていない状態とすることにより、透過型装飾パネルを通して装飾部材がはっきりと視認できる態様と、透過型装飾パネルを所定の模様が発現された状態とすることにより、当該模様と後方の装飾部材が組み合わされたような態様のいずれかに切り替えることが可能となる。つまり、遊技領域全体の見栄えを変化させることが可能である。
また、透過型装飾パネルに模様が発現されたとき、当該模様に装飾部材の少なくとも一部が重なり、当該模様によって装飾部材が見えにくくなる。つまり、一方の装飾態様と他方の装飾態様の違いが顕著になり、装飾態様を切り替えたときの変化を大きくすることが可能である。
また、透過型装飾パネルに模様が発現されていない状態かつ発光部を発光させた状態、または透過型装飾パネルに模様が発現された状態かつ発光部を消灯させた状態のいずれかに切り替える構成とすることで、遊技領域の装飾態様は、発光部を中心とした装飾態様または模様を中心とした装飾態様のいずれかに設定されることになる。つまり、つまり、一方の装飾態様と他方の装飾態様の違いがより顕著になり、装飾態様を切り替えたときの変化をさらに大きくすることが可能である。
また、演出部材が第一位置に位置するときに、透過型装飾パネルに定の模様が発現された状態かつ発光部を消灯させた状態にすれば、装飾部材が目立たなくなることによって間接的に第一位置に位置する演出部材による演出効果を高めることが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、表示装置の表示領域が、透過型装飾パネルに発現される模様によって見えにくくなるのを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図であって、複合文字列「ACJK」が構築された状態を示した図である。 本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図であって、複合文字列「ABCD/EFGHI」が構築された状態を示した図である。 遊技盤、透過型装飾パネル、および装飾部材の前後方向における位置関係を模式的に示した図であって、(a)は透過型装飾パネルに模様が発現されていない状態かつ装飾部材の発光部が点灯した状態を、(b)は透過型装飾パネルに模様が発現された状態かつ装飾部材の発光部が消灯した状態を示したものである。 センターベースおよびそれに固定された演出ユニットを示した図であって、演出部材が第一位置に位置した状態を示した図である。 センターベースおよびそれに固定された演出ユニットを示した図であって、演出部材が第二位置に位置した状態を示した図である。 演出部材が第一位置に位置した状態にある演出ユニットの正面図(前方から見た図)である。 演出部材が第一位置に位置した状態にある演出ユニットの背面図(後方から見た図)である。 第一被誘導部が第一誘導溝の第一の部分に嵌まり込んだ状態のまま、第二被誘導部が第二誘導溝の第三の部分から第一の部分に嵌まり込んだ状態に変化したときにおける演出ユニットの正面図(前方から見た図)である。 第一被誘導部が第一誘導溝の第一の部分に嵌まり込んだ状態のまま、第二被誘導部が第二誘導溝の第三の部分から第一の部分に嵌まり込んだ状態に変化したときにおける演出ユニットの背面図(後方から見た図)である。 第一被誘導部が第一誘導溝の第一の部分に嵌まり込んだ状態から第二の部分に嵌まり込んだ状態に、第二被誘導部が第二誘導溝の第一の部分に嵌まり込んだ状態から第二の部分に嵌まり込んだ状態に変化したときにおける演出ユニットの正面図(前方から見た図)である。 第一被誘導部が第一誘導溝の第一の部分に嵌まり込んだ状態から第二の部分に嵌まり込んだ状態に、第二被誘導部が第二誘導溝の第一の部分に嵌まり込んだ状態から第二の部分に嵌まり込んだ状態に変化したときにおける演出ユニットの背面図(後方から見た図)である。 第二位置に位置する演出ユニットの正面図(前方から見た図)である。 第二位置に位置する演出ユニットの背面図(後方から見た図)である。 演出部材の外観を模式的に示した図である。
(全体構成)
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における平面方向とは遊技盤90の平面方向に沿う(平行な)方向を、前後方向とは遊技盤90の平面方向に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)を、上下方向とは図1および図2における上下方向を、幅方向(左右方向)とは図1および図2における左右方向をいうものとする。
まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は、額縁形状の機枠を有し、この機枠の内側に遊技領域902を構成する遊技盤90および透過型装飾パネル2(詳細を後述)が支持されている。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。表示装置91は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置91の表示画面(表示部)において特別図柄や普通図柄等が表示される。かかる表示装置91の表示画面は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904、905や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。その他、大当たりの抽選方法や演出等は、公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。
(遊技領域)
以下、図1〜図3を参照して本実施形態にかかる遊技機1の遊技領域902(遊技領域902を装飾する部材)について詳細に説明する。遊技領域902は、遊技盤90の前側に形成される遊技球が進入可能な領域である。本実施形態における遊技盤90は、透明な板で形成されている。
図3に示すように、この遊技盤90の後方には、透過型装飾パネル2が設けられている。つまり、透過型装飾パネル2は、遊技領域902に沿って設けられている。透過型装飾パネル2は、所定の模様2Mを発現することが可能なパネルである。模様2Mが発現されていない箇所は、模様2Mが発現されている箇所よりも透過性が高くなる。模様2Mが発現された場合、当該模様2Mは透明な遊技盤90を通して視認することができる。このような透過型装飾パネル2として、本実施形態ではイルミパネル(株式会社フジクラの登録商標)を用いている。この透過型装飾パネル2は、模様2Mが発現されていないとき、透明な板であるかのように振る舞う。模様2Mが発現されている箇所は、後方に位置する部材が薄らと視認可能である。なお、透過型装飾パネル2は、模様2Mが発現されていない箇所が、模様2Mが発現されている箇所よりも透過性が高くなるものであればよく、透過型の液晶表示装置等を用いることもできる。
この透過型装飾パネル2には、遊技盤90に形成された開口901とほぼ同じ大きさの開口2aが形成されている。表示装置91の表示領域は、遊技盤90に形成された開口901および透過型装飾パネル2に形成された開口2aを通じて視認される。つまり、透過型装飾パネル2は、表示装置91の表示領域に重ならないような形状に形成されている。したがって、透過型装飾パネル2に模様2Mが発現されている状態であっても、表示装置91に表示される画像が見えにくくなるということはない。
図3に示すように、透過型装飾パネル2の後方には、装飾部材3が設けられている。すなわち、図1および図2に示すように、装飾部材3は、透明な板である遊技盤90および透過型装飾パネル2に前後方向で重なり、これらを介して遊技者から常に視認可能な状態にある。本実施形態では、表示装置91の表示領域の右下に、「JK」の文字を象った装飾部材3が設けられている。装飾部材3における文字を象った部分の後方にはLEDが設けられており、当該LEDを発光させることにより文字があたかも発光したかのような態様となる。このように、装飾部材3は、発光状態または消灯状態のいずれかに変化可能な発光部3Lを含むものである。
図1および図3に示すように、装飾部材3は、透過型装飾パネル2における模様2Mが発現される箇所に重なる。つまり、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されているとき、当該模様2Mと装飾部材3が重なる。より具体的には、装飾部材3は、所定の模様2Mが発現されていない透明な部分(模様2Mの間等の透明な部分)を通じてはっきりと見える部分と、模様2Mに重なることによって見えにくくなる部分が生じ、(透過型装飾パネル2に模様2Mが全く発現されておらず装飾部材3がそのまま視認できるときよりも)装飾部材3全体としては見えにくくなる。
なお、本実施形態では、遊技盤90における装飾部材3が重なる箇所に位置する遊技釘等をできるだけ少なくしている。すなわち、装飾部材3の視認を妨げる部材ができるだけ少なくなるように遊技領域902を構成している。
遊技領域902の装飾態様は、図示されない装飾制御手段(本発明における制御手段)によって制御される。装飾制御手段は、演出等を制御するサブ制御基板等に搭載されていてもよいし、サブ制御基板等に電気的に接続される別の基板に搭載されていてもよい。装飾制御手段は、遊技領域902の装飾態様を第一装飾態様または第二装飾態様に切り替える。
第一装飾態様は、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されていない状態である。所定の模様2Mが発現されていない透過型装飾パネル2は、透明な板のように振る舞うから、遊技盤90および透過型装飾パネル2を通じて装飾部材3がそのまま遊技者に視認される。つまり、装飾部材3によって遊技領域902が装飾されたかのような装飾態様となる。一方、第二装飾態様は、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されている状態である。これにより、装飾部材3に対し、透過型装飾パネル2に浮かび上がった模様2Mが重ねられたような態様が遊技者に視認される。つまり、装飾部材3と模様2Mの組み合わせによって遊技領域902が装飾されたかのような装飾態様となる。このように、本実施形態では、装飾制御手段により透過型装飾パネル2の状態を切り替えることにより、遊技領域902の装飾態様を変化させることが可能である。
このような装飾態様の切り替えに際し、透過型装飾パネル2に併せて、装飾部材3(発光部3L)の状態を切り替えるように装飾制御手段によって制御される構成にするとよい。具体的には以下の通りである。
透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されていない状態とする第一装飾態様においては、装飾部材3の発光部3Lを発光させた状態とすればよい(図1参照)。すなわち、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されていない状態かつ発光部3Lを発光させた状態とすればよい。これにより、透明である遊技盤90および透明な板のように振る舞う透過型装飾パネル2を通じて、発光部3L(本実施形態では文字)が発光した装飾部材3を視認することができる。つまり、発光部3Lが発光した装飾部材3によって、遊技領域902の一部が装飾されたかのような装飾態様となる。
透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されている状態とする第二装飾態様においては、装飾部材3の発光部3Lを消灯させた状態とすればよい(図2参照)。すなわち、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現されている状態かつ発光部3Lを消灯させた状態とすればよい。上述したように、透過型装飾パネル2に浮かび上がる模様2Mは、装飾部材3に重なる。また、装飾部材3の発光部3Lは消灯しているのであるから、(発光した状態に比べて)目立たない。つまり、目立たない装飾部材3に対し、透過型装飾パネル2に浮かび上がる模様2Mが重なった状態となるから、遊技領域902の装飾に対する装飾部材3の寄与が小さくなる。
このように、装飾制御手段が、透過型装飾パネル2に併せて、装飾部材3(発光部3L)の状態を切り替えるように制御される構成にすると、第一装飾態様と第二装飾態様の差(ギャップ)が大きくなる。したがって、装飾態様が切り替わったときに遊技者が感じる印象の変化が大きくなる。つまり、本実施形態にかかる遊技機1は、遊技領域902を装飾する透過型装飾パネル2によって発現される模様2Mを、装飾部材3(発光部3L)を目立たなくするための要素としても利用した点で優れるものである。
(演出部材)
以下、図1〜図13を参照して演出部材4について説明する。演出部材4は、第一演出体30および第二演出体40を含み、演出ユニット4mによって駆動されるいわゆる役物である。演出ユニット4mは、ベース部材10、回転部材20、演出部材4を備え、遊技盤90の後方に設けられるセンターベース92に取り付けられている(図4、図5参照)。
センターベース92には、演出ユニット4mを構成する各部材を支持するサブベース70が固定されている。本実施形態では、サブベース70はセンターベース92の左側に固定されている。サブベース70には、演出ユニット4mを動作させるための駆動源であるモータ71が固定されている。本実施形態にかかる演出ユニット4mは、当該一のモータ71によって、後述するように各部材を動作させるものである。
図6〜図13に示すように、サブベース70には、細長い軸状の部材である伝達部材50の一端が回動自在に接続されている。伝達部材50の他端は、ベース部材10の後面に回動自在に接続されている(詳細を後述するベース接続部51が回転自在に支持されている)。駆動源の動力は、歯車等の動力伝達機構を介して伝達部材50に伝達される。駆動源の動力を受けた伝達部材50は、サブベース70、すなわち遊技機1の本体側に接続された箇所を回動中心として回動する。これにより、伝達部材50の他端の位置が当該回動中心を中心として移動する。つまり、ベース部材10の位置が移動する。なお、駆動源の動力を伝達部材50にまで伝達する動力伝達機構の構成は、伝達部材50が上述した動作を行うように駆動源の動力を伝達するものであればどのような構成であってもよいため、説明は省略する。
また、サブベース70には、伝達部材50と同様の細長い軸状の部材である支持部材53の一端が回動自在に接続されている。支持部材53の他端は、ベース部材10の後面に回動自在に接続されている。つまり、支持部材53は、伝達部材50とともに、一端が遊技機1の本体側に接続され、他端がベース部材10に接続された部材である。ただし、支持部材53にはモータ71の動力が伝達されない。モータ71の動力で伝達部材50が回動することによってベース部材10が移動したとき、当該ベース部材10の移動によって伝達部材50の回動に倣うように支持部材53はサブベース、すなわち遊技機1の本体側に接続された箇所を回動中心として回動する。ベース部材10と遊技機1の本体側を繋ぐのが伝達部材50だけであると、接続部分が回動自在であるためにベース部材10が伝達部材50に対して回転してしまうため、伝達部材50と略平行に位置する支持部材53を用いることで、当該ベース部材10の回転を防止している。つまり、伝達部材50と支持部材53は、ベース部材10と遊技機1の本体側を繋ぐリンク機構を構成する。
ベース部材10は、回転部材20、第一演出体30、および第二演出体40を支持する平板状の部材である。本実施形態におけるベース部材10は、略長方形状に形成されている。発光部材を設けたり、装飾を施したりすることにより、ベース部材10自体が演出に寄与するようにしてもよい。ベース部材10には、前後方向に貫通する第一ガイド孔11および第二ガイド孔12が形成されている。本実施形態における第一ガイド孔11および第二ガイド孔12はともに、略長方形状であるベース部材10の長手方向に延びる長孔である。
回転部材20は、ベース部材10の後面に回転自在に支持された円盤状の部材である。回転部材20の回転中心は、ベース部材10の中央側に位置する。具体的には、第一演出体30と第二演出体40の境界近傍に位置する。回転部材20には、第一誘導溝21および第二誘導溝22が形成されている。両溝は、回転部材20の前面からベース部材10側に突出した壁によって形成されるものである。すなわち、両溝は、回転部材20とベース部材10の間に位置する。
第一誘導溝21は、第一の部分211およびこれに連なる第二の部分212を含む。本実施形態における第一誘導溝21の第一の部分211は、回転部材20の回転中心からの距離が一定である部分である。第一誘導溝21の第二の部分212は、回転部材20の回転中心からの距離が変化する部分である。具体的には、第一誘導溝21の第二の部分212は、第一の部分211側から離れるにつれて、だんだんと回転中心に近づくような形状に形成されている。
第二誘導溝22は、第一の部分221およびこれに連なる第二の部分222を含む。また、本実施形態における第二誘導溝22は、第一の部分221および第二の部分222に加え、第一の部分221における第二の部分222の反対側に連なる第三の部分223を含む。第二誘導溝22の第一の部分221は、回転部材20の回転中心からの距離が変化する部分である。具体的には、第二誘導溝22の第一の部分221は、第三の部分223側から第二の部分222側に向かうにつれて、だんだんと回転中心に近づくような形状に形成されている。第二誘導溝22の第二の部分222は、回転部材20の回転中心からの距離が変化する部分である。具体的には、第二誘導溝22の第二の部分222は、第一の部分221側から離れるにつれて、だんだんと回転中心から離れるような形状に形成されている。このように、第二誘導溝22の第一の部分221と第二の部分222は、ともに、回転部材20の回転中心からの距離が変化する形状であるが、その形状は異なる。第二誘導溝22の第三の部分223は、回転部材20の回転中心からの距離が一定である部分である。
回転部材20には、歯車部23が設けられている。この歯車部23には、ラック部材60のラック部61が噛み合っている。ラック部材60は、次のように伝達部材50に接続されている。伝達部材50の他端側には、ベース部材10に対し回動自在に接続されたベース接続部51が設けられている。つまり、ベース接続部51は、ベース部材10を支持するための支点である。また、伝達部材50の他端側には、このベース接続部51(支点)から外側に向かって突出する突起であるラック接続部52が設けられている。このラック接続部52に、上記ラック部材60(ラック部61が形成された箇所の反対側)が接続されている。
伝達部材50が回動することによってベース部材10が移動すると、ベース接続部51を中心として伝達部材50とベース部材10の相対位置が変化する。これにより、ベース接続部51を中心としてラック接続部52が変位(回動)する。ラック接続部52が変位すると、それに伴ってラック部材60も略幅方向に沿うように変位する。かかるラック部材60の変位により、歯車部23が回転する。これにより、回転部材20全体が回転することになる。つまり、ベース部材10の移動とともに回転部材20が回転することになる。
第一演出体30は、ベース部材10の左側に支持された部材であって、第一装飾部31、第一スライド部32、および第一被誘導部33を有する。第一装飾部31は、一または複数の文字を模した装飾が施された本体部分であって、演出効果を発現する部分である。本実施形態では、文字列(一または複数の文字から構成されるものをいう。以下同じ)「AB」を模した(以下で特に説明する場合を除き、「模した」には、装飾部自体が文字を象る形状とされた態様、装飾部に文字がプリントされた別の部材が固定された態様等を含む)ものとなっている。第一装飾部31は、ベース部材10の前側に位置する。
装飾部の後方には、第一スライド部32および第一被誘導部33が一体成形された部材が固定されている。第一スライド部32は、ベース部材10に形成された第一ガイド孔11内に通された部分である。第一演出体30は、この第一ガイド孔11と第一スライド部32の係合により、ベース部材10に対し当該第一ガイド孔11に沿うようにスライド自在に支持されているということになる。本実施形態では、第一ガイド孔11はベース部材10の長手方向に延びる長孔であるため、第一演出体30はベース部材10に対しその長手方向にスライド自在に支持されているということになる。
第一被誘導部33は、上記スライド部が第一ガイド孔11を通されることによって、ベース部材10の後方に位置する。本実施形態における第一被誘導部33は、後方に向かって突出した突起である。第一被誘導部33は、回転部材20の第一誘導溝21内に嵌まり込んでいる。第一演出体30の前後方向の動きは、第一被誘導部33が第一誘導溝21から外れることがない範囲で規制されている。
第二演出体40は、ベース部材10の右側に支持された部材であって、第二装飾部41、第二スライド部42、および第二被誘導部43を有する。一または複数の文字を模した装飾が施された本体部分であって、演出効果を発現する部分である。本実施形態では、文字列「CD」を模した形状となっている。また、本実施形態では、「D」の部分は、「C」の部分に対する相対位置を変化させることが可能な部分である。具体的には、「D」の部分に重力以外の力が何も作用していない状態においては、重力によって「D」の部分は「C」の部分の側方に位置する。「D」の部分は、当該位置から、「C」の部分の略上方に移動することが可能となるように、「C」の部分に対し回動自在に接続されている。
この第二装飾部41は、ベース部材10の前側に位置する。本実施形態における第二装飾部41における第一装飾部31側の側面は、第一装飾部31が構成する文字列「AB」のうちの「B」が入り込むことができる開口412(上下方向の大きさが「B」よりも大きい開口)が形成されている(図14参照)。
装飾部の後方には、第二スライド部42および第二被誘導部43が一体成形された部材が固定されている。第二スライド部42は、ベース部材10に形成された第二ガイド孔12内に通された部分である。第二演出体40は、この第二ガイド孔12と第二スライド部42の係合により、ベース部材10に対し当該第二ガイド孔12に沿うようにスライド自在に支持されているということになる。本実施形態では、第二ガイド孔12はベース部材10の長手方向に延びる長孔であるため、第二演出体40はベース部材10に対しその長手方向にスライド自在に支持されているということになる。
第二被誘導部43は、上記スライド部が第二ガイド孔12を通されることによって、ベース部材10の後方に位置する。本実施形態における第二被誘導部43は、後方に向かって突出した突起である。第二被誘導部43は、回転部材20の第二誘導溝22内に嵌まり込んでいる。第二演出体40の前後方向の動きは、第二被誘導部43が第二誘導溝22から外れることがない範囲で規制されている。
以下、このように構成される演出ユニット4mの作用(動作)について、一部上記説明と重複するが詳細に説明する。ベース部材10およびそれに支持された両演出体は、表示装置91(表示装置91の表示画面のことをいう)に重なる第一位置と、遊技領域902(遊技盤90)に重なる第二位置との間を移動可能である。
図6および図7に示す第一位置に位置するとき、第一演出体30と第二演出体40は最も離れた状態にある。このとき、第一装飾部31と第二装飾部41によって、ベース部材10上に「ABCD」の文字列(以下、第一文字列と称する)が構築された演出態様にある。この状態で駆動源であるモータ71を一方に回転させると、伝達部材50が時計回りに回動する。これにより、伝達部材50に接続されたベース部材10は、当該伝達部材50および支持部材53に支持された状態で、伝達部材50のベース接続部51を中心として下方に移動していく。また、伝達部材50が回動すると、ベース接続部51を中心としてラック接続部52が変位(回動)する。これにより、ラック接続部52に接続されたラック部材60がサブベース70側に引っ張られ、ラック部材60のラック部61に噛み合う歯車部23を有する回転部材20が回転する。
第一位置に位置するとき、第一被誘導部33は第一誘導溝21の第一の部分211に嵌まり込んでおり、第二被誘導部43は第二誘導溝22の第三の部分223に嵌まり込んでいる。第一誘導溝21の第一の部分211および第二誘導溝22の第三の部分223は、ともに回転部材20の回転中心からの距離が変化しない箇所であるから、回転部材20が回転しても、ベース部材10に対する第一演出体30および第二演出体40の相対位置は変化しない。つまり、ベース部材10が移動を開始しても、しばらくの間は、両演出体は相対位置を変化させずにベース部材10とともに移動する(図6および図7に示した状態から、図8および図9に示した状態に変化する)。
ベース部材10の移動によってさらに回転部材20が回転すると、第一被誘導部33が第一誘導溝21の第一の部分211に嵌まり込んだ状態のまま、第二被誘導部43が第二誘導溝22の第三の部分223から第一の部分221に嵌まり込んだ状態に変化する。つまり、図8および図9に示した状態となった以降は、第一被誘導部33が第一誘導溝21の第一の部分211に誘導され、第二被誘導部43が第二誘導溝22の第一の部分221に誘導される状態となる。第一誘導溝21の第一の部分211は、回転部材20の回転中心からの距離が変化しない箇所であるため、ベース部材10に対する第一演出体30の相対位置は変化しない。一方、第二誘導溝22の第一の部分221は、回転部材20の回転中心からの距離がだんだんと回転中心に近づいていく箇所であるため、第二誘導溝22の第一の部分221に第二被誘導部43が誘導されることにより、第二演出体40が回転部材20の回転中心側に近づいていく。回転部材20の回転中心はベース部材10の中央側に設けられているため、第二演出体40はその第二スライド部42が係合する第二ガイド孔12に誘導されることにより、第一演出体30に近づく方向にスライドしていく(図8および図9に示した状態から、図10および図11に示した状態に変化していく)。
このように第二演出体40が第一演出体30に近づく方向にスライドしていくと、第二演出体40の開口412(図13参照)を通じて第一演出体30における第一装飾部31の右側の部分が第二装飾部41の内側に入り込んでいく。本実施形態では、第一装飾部31の「AB」の部分のうち「B」の部分が第二装飾部41に覆われていく。上述したように、「B」の部分は、第二演出体40のスライド方向に沿う画のみを有する文字を象ったものであるから、当該「B」の部分がスライドする第二演出体40のガイドとなる。第二被誘導部43が第二誘導溝22の第一の部分221の末端(第二の部分222側)まで移動すると、第一装飾部31の「B」の部分が第二装飾部41に完全に覆われる。つまり、第一演出体30と第二演出体40は最も近づいた状態となる。なお、本実施形態では、このように一方の演出体に他方の演出体が重なり、その重なる領域が大きくなっていく状態を「一方の演出体が他方の演出体に近づく」という。逆に重なる領域が小さくなっていく状態を「一方の演出体が他方の演出体から離れる」という。
第一演出体30と第二演出体40が最も近づいた状態となり、第一装飾部31の「B」の部分が第二装飾部41に完全に覆われると、ベース部材10上に「ACD」の文字列が構築された演出態様になる。つまり、第一位置において「ABCD」の第一文字列が構築された演出態様であったものが、ベース部材10が移動するにつれて、回転部材20の作用により、文字列「ABD」に変化することになる。
ベース部材10の移動によってさらに回転部材20が回転すると、第一被誘導部33が第一誘導溝21の第一の部分211に嵌まり込んだ状態から第二の部分212に嵌まり込んだ状態に、第二被誘導部43が第二誘導溝22の第一の部分221に嵌まり込んだ状態から第二の部分222に嵌まり込んだ状態に変化する。つまり、図10および図11に示した状態となった以降は、第一被誘導部33が第一誘導溝21の第二の部分212に誘導され、第二被誘導部43が第二誘導溝22の第二の部分222に誘導される状態となる。第一誘導溝21の第一の部分211は、回転部材20の回転中心からの距離がだんだんと回転中心に近づいていく箇所であるため、第一誘導溝21の第二の部分212に第一被誘導部33が誘導されることにより、第一演出体30が回転部材20の回転中心側に近づいていく。一方、第二誘導溝22の第二の部分222は、回転部材20の回転中心からの距離がだんだんと回転中心から離れていく箇所であるため、第二誘導溝22の第二の部分222に第二被誘導部43が誘導されることにより、第二演出体40が回転部材20の回転中心から離れていく。つまり、第一演出体30はその第一スライド部32が係合する第一ガイド孔11に誘導されることにより、第二演出体40側にスライドしていく。一方、第二演出体40はその第二スライド部42が係合する第二ガイド孔12に誘導されることにより、第一演出体30側の反対方向にスライドしていく。すなわち、両演出体ともに、ベース部材10に対し右方向にスライドする。本実施形態では、当該両演出体のスライド速度(ベース部材10の移動量(回転部材20の回転量)に対する各演出体のスライド量)が同じに設定されている。そのため、両演出体は、互いの相対位置を変化させずに(「ACD」の文字列を構築した状態のまま)ベース部材10に対しスライドしていく(図10および図11に示した状態から、図12および図13に示した状態に変化していく)。
ベース部材10が第二位置に到達したときには、第一被誘導部33が第一誘導溝21の第二の部分212の末端に到達し、第二被誘導部43が第二誘導溝22の第二の部分222の末端に到達する。この状態において、ベース部材10に対する両演出体の変位の大きさは最も大きくなる(図12および図13参照)。
上述したように、第二位置は、遊技領域902(遊技盤90)に重なる位置である。遊技盤90の後方は種々の部材が配置されており、スペースが限られているため、まとまった大きなスペースが確保しづらいという問題がある。本実施形態では、ベース部材10と両演出体の相対位置を変化させる、すなわちベース部材10と両演出体をずらすことにより、ベース部材10の収容スペースと、両演出体の収容スペースを、ひとかたまりのスペースとして確保することができなくても、ベース部材10と両演出体を遊技盤90後方のスペースに位置させることを可能にしている。
また、本実施形態では、第二装飾部41が構成する文字列「CD」のうちの「D」の部分は、当該位置から、「C」の部分の略上方に移動することが可能となるように、「C」の部分に対し回動自在に接続されている。ベース部材10が第二位置に向かって移動し、遊技盤90の後方に進入すると、遊技盤90の後方に設けられた図示されない規制部に当該「D」の部分が接触する。ベース部材10が第二の位置に向かうに従い、「D」の部分は当該規制部に押され、「C」の部分の側方から略上方に移動する。ベース部材10が第二位置に位置し、「C」の部分の略上方に移動した「D」の部分は、遊技領域902(遊技盤90)に設けられた装飾等に覆われて、遊技者からは視認困難となる。
本実施形態では、遊技盤90が透明な板で形成されている。そのため、上述した「D」の部分を覆うような装飾等が設けられた箇所以外の箇所は、遊技盤90の後方に位置する部材が遊技者から視認可能となる。ベース部材10とともに第二位置に到達した第一装飾部31および第二装飾部41の一部は、遊技盤90における装飾等が設けられていない透明な箇所に重なる。つまり、第一装飾部31における第二装飾部41に覆われていない「A」の部分、第二装飾部41における「C」の部分は、遊技盤90(遊技領域902)を通じて遊技者に視認可能となる。すなわち、遊技領域902の左下に重なる「AC」の文字列(以下、第二文字列と称する)が構築された状態となる。
ベース部材10および両演出体が第二位置に位置した状態でモータ71を他方に回転させると、上述した流れとは逆の流れでベース部材10および両演出体が第一位置に戻る。つまり、ベース部材10に対し両演出体が相対位置を変化させた後、ベース部材10が第一位置に向かって移動するに従い、第二演出体40が第一演出体30から離れる方向に移動していく。なお、第二装飾部41の「D」の部分は、重力によって「C」の部分の側方に位置した状態に戻る。
このように、本実施形態における演出ユニット4mは、表示装置91の表示画面に重なる第一位置において、「ABCD」の第一文字列を構築する。表示装置91の表示画面に映像等を表示することにより、表示装置91と組み合わされた演出態様を構成することも可能である。一方、遊技領域902(遊技盤90)に重なる第二位置においては、「AC」の第二文字列を構築する。つまり、第一位置に位置するときとは異なる文字列を構築し、遊技領域902を装飾する演出要素として機能する。本実施形態では、通常遊技中(所定の演出を行うとき以外のとき)は、ベース部材10および両演出体が第二位置に位置し、遊技領域902を装飾する(第二文字列が発光する等の演出が実行されることがあってもよい)。所定の演出を行う際には、モータ71を他方に回転させ、ベース部材10および両演出体を第一位置に位置させる。当該演出を終了させるときには、モータ71を一方に回転させ、ベース部材10および両演出体を第二位置に戻す。
(透過型装飾パネル、装飾部材および演出部材の関係)
上述したように、装飾部材3は、文字列「JK」を模した部材であり、遊技盤90の透明な箇所に重なり、遊技盤90の右下に位置する。所定の演出が実行されるとき以外のとき、具体的には、演出部材4(第一演出体30および第二演出体40)が第二位置に位置するときには、当該演出部材4によって構成される文字列「AC」と、装飾部材3によって構成される文字列「JK」とが、遊技領域902の下側に並ぶように配置されてなる複合文字列「ACJK」が構築される。つまり、演出部材4および装飾部材3によって遊技領域902を装飾する演出態様が構築される。この演出態様が構築されたとき、装飾部材3の文字列「JK」(発光部3L)および演出部材4の文字列「AC」が発光するように制御される。つまり、複合文字列「ACJK」が遊技領域902(遊技盤90)を通じて視認しやすくなるように(装飾が目立つように)制御される(図1参照)。
一方、本実施形態では、第一位置に位置する演出部材4とともに、所定の演出を実行する他の演出部材5が設けられている。他の演出部材5は、文字列「EFGHI」が象られた装飾部を有する。他の演出部材5は、所定の演出を実行するとき以外は、遊技盤90の上側に覆われて遊技者に視認することができない位置に位置し、所定の演出を実行するときには下方に移動し、表示装置91の表示画面に重なる位置に移動する。具体的には、第一位置に位置する演出部材4の下方に位置する。当該他の演出部材5を駆動する方法は、特定の方法に限定されるものではないため、説明は省略する。
したがって、当該所定の演出は、演出部材4によって構成される文字列「ABCD」と、他の演出部材5によって構成される文字列「EFGHI」とが二段に配置されてなる複合文字列「ABCD/EFGHI」が構築された演出態様となる(図2参照)。なお、文字列「ABCD」と文字列「EFGHI」が直線状に並ぶ態様であってもよい。
このように、第一位置において所定の演出を実行し、第二位置において遊技領域902を装飾する演出部材4は、第一位置では他の演出部材5と組み合わされた複合文字列「ABCDEFGHI」を構築し、第二位置では装飾部材3と組み合わされた複合文字列「ACJK」を構築する。演出部材4は、第一位置と第二位置において異なる文字列(「ABCD」or「AC」)を構成するため、各々を他の演出部材5や装飾部材3が構成する別の文字列と組み合わせることにより、所定の演出時に構築される複合文字列と、遊技領域902を装飾しつつ、演出を行う要素としても使用可能な複合文字列を、別意(全く異なる内容である必要はない。例えば、「ABCDEFGHI」の短縮形が、「ACJK」である、というように、両者が関連した内容であってもよい)のものとすることが可能である。
ここで、本実施形態では、装飾制御手段は、演出部材4が第一位置に位置するときに、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現された状態かつ装飾部材3の発光部3Lを消灯させた状態にする(図2参照)。つまり、演出部材4と他の演出部材5によって、複合文字列「ABCDEFGHI」が構築されているときには、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現され、装飾部材3の発光部3Lが消灯した状態にあるため、装飾部材3が目立たなくなる。そのため、間接的に第一位置に位置する演出部材4の演出効果を高めることが可能となる。なお、図示しないが、透過型装飾パネル2における、第二位置に位置する演出部材4(第一演出体30および第二演出体40)、すなわち文字列「AC」と重なる箇所(遊技領域902の左下)に、模様2Mが発現されるようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態では、演出部材4、装飾部材3、他の演出部材5が、文字(列)を模したものであることを説明したが、文字以外の所定の形状等を模したものであってもよい。つまり、演出部材4と装飾部材3、演出部材4と他の演出部材5が組み合わされて構築される演出態様が、複合文字列でなくてもよい。
また、上記実施形態では、第一位置に位置する演出部材4と他の演出部材5が組み合わされて演出態様(複合文字列「ABCDEFGHI」)が構築されることを説明したが、第一位置に位置する演出部材4のみで所定の演出が実行されるようにしてもよい。このような場合であっても、透過型装飾パネル2に所定の模様2Mが発現された状態かつ装飾部材3の発光部3Lを消灯させた状態にすれば、装飾部材3が目立たなくなるから、間接的に第一位置に位置する演出部材4の演出効果を高めることが可能となる。
上記実施形態から得られる具体的手段の例を以下に記載する。
手段1にかかる遊技機は、遊技領域に沿って設けられた所定の模様を発現することが可能なパネルであって、当該模様が発現されていない箇所が、当該模様が発現されている箇所よりも透過性が高くなる透過型装飾パネルと、前記透過型装飾パネルの後方に設けられた、当該透過型装飾パネルを介して常に視認可能な装飾部材と、前記透過型装飾パネルを、前記所定の模様が発現されていない状態または前記所定の模様が発現された状態のいずれかに設定することにより、前記遊技領域の装飾態様を切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機は、上記手段1に記載の遊技機において、前記装飾部材の少なくとも一部は、前記透過型装飾パネルにおける模様が発現される箇所の後方に位置することを特徴とする。
手段3にかかる遊技機は、上記手段1または手段2に記載の遊技機において、遊技に関する演出を表示する表示装置を備え、前記透過型装飾パネルは、前記表示装置の表示領域に重ならないように設けられていることを特徴とする。
手段4にかかる遊技機は、上記手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記装飾部材は発光状態または消灯状態のいずれかに変化可能な発光部を含み、前記制御手段は、前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現されていない状態かつ前記発光部を発光させた状態、または前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現された状態かつ前記発光部を消灯させた状態のいずれかに設定することにより、前記遊技領域の装飾態様を切り替えることを特徴とする。
手段5にかかる遊技機は、上記手段4に記載の遊技機において、相対的に前記装飾部材から離れた第一位置と相対的に前記装飾部材に近づいた第二位置との間を移動する演出部材を備え、前記第二位置に位置する演出部材と前記装飾部材が組み合わされることによって所定の演出態様が構築される構成であって、前記制御手段は、前記演出部材が第一位置に位置するときに、前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現された状態かつ前記発光部を消灯させた状態にすることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機では、遊技領域の装飾態様を、透過型装飾パネルを所定の模様が発現されていない状態とすることにより、透過型装飾パネルを通して装飾部材がはっきりと視認できる態様と、透過型装飾パネルを所定の模様が発現された状態とすることにより、当該模様と後方の装飾部材が組み合わされたような態様のいずれかに切り替えることが可能となる。つまり、遊技領域全体の見栄えを変化させることが可能である。
手段2にかかる遊技機によれば、透過型装飾パネルに模様が発現されたとき、当該模様に装飾部材の少なくとも一部が重なり、当該模様によって装飾部材が見えにくくなる。つまり、一方の装飾態様と他方の装飾態様の違いが顕著になり、装飾態様を切り替えたときの変化を大きくすることが可能である。
手段3にかかる遊技機によれば、表示装置の表示領域が、透過型装飾パネルに発現される模様によって見えにくくなるのを抑制することが可能である。
手段4にかかる遊技機のように、透過型装飾パネルに模様が発現されていない状態かつ発光部を発光させた状態、または透過型装飾パネルに模様が発現された状態かつ発光部を消灯させた状態のいずれかに切り替える構成とすることで、遊技領域の装飾態様は、発光部を中心とした装飾態様または模様を中心とした装飾態様のいずれかに設定されることになる。つまり、つまり、一方の装飾態様と他方の装飾態様の違いがより顕著になり、装飾態様を切り替えたときの変化をさらに大きくすることが可能である。
手段5にかかる遊技機の発明のように、演出部材が第一位置に位置するときに、透過型装飾パネルに定の模様が発現された状態かつ発光部を消灯させた状態にすれば、装飾部材が目立たなくなることによって間接的に第一位置に位置する演出部材による演出効果を高めることが可能となる。
1 遊技機
2 透過型装飾パネル
2M 模様
2a 開口
3 装飾部材
3L 発光部
4m 演出ユニット
4 演出部材
5 他の演出部材
90 遊技盤
901 開口
902 遊技領域
91 表示装置
92 センターベース

Claims (2)

  1. 遊技領域に沿って設けられた所定の模様を発現することが可能なパネルであって、当該模様が発現されていない箇所が、当該模様が発現されている箇所よりも透過性が高くなる透過型装飾パネルと、
    前記透過型装飾パネルの後方に設けられた、当該透過型装飾パネルを介して常に視認可能な装飾部材と、
    前記透過型装飾パネルを、前記所定の模様が発現されていない状態または前記所定の模様が発現された状態のいずれかに設定することにより、前記遊技領域の装飾態様を切り替える制御手段と、
    を備え
    前記装飾部材の少なくとも一部は、前記透過型装飾パネルにおける模様が発現される箇所の後方に位置し、
    前記装飾部材は発光状態または消灯状態のいずれかに変化可能な発光部を含み、
    前記制御手段は、前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現されていない状態かつ前記発光部を発光させた状態、または前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現された状態かつ前記発光部を消灯させた状態のいずれかに設定することにより、前記遊技領域の装飾態様を切り替えることが可能であり、
    相対的に前記装飾部材から離れた第一位置と相対的に前記装飾部材に近づいた第二位置との間を移動する演出部材を備え、前記第二位置に位置する演出部材と前記装飾部材が組み合わされることによって所定の演出態様が構築される構成であって、
    前記制御手段は、前記演出部材が第一位置に位置するときに、前記透過型装飾パネルに前記所定の模様が発現された状態かつ前記発光部を消灯させた状態にすることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技に関する演出を表示する表示装置を備え、
    前記透過型装飾パネルは、前記表示装置の表示領域に重ならないように設けられていることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2013176639A 2013-08-28 2013-08-28 遊技機 Active JP6021073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176639A JP6021073B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176639A JP6021073B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043860A JP2015043860A (ja) 2015-03-12
JP6021073B2 true JP6021073B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=52669948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176639A Active JP6021073B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021073B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839643B2 (ja) * 2005-03-15 2011-12-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP5111976B2 (ja) * 2007-08-27 2013-01-09 株式会社三共 遊技機
JP2009061115A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機
JP5280810B2 (ja) * 2008-11-20 2013-09-04 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043860A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771835B2 (ja) 遊技機
JP2013094466A (ja) パチンコ遊技機
JP2008113954A (ja) パチンコ機
JP2014083111A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP2009125092A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP6349595B2 (ja) 遊技機
JP5342505B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5757045B2 (ja) 遊技機
JP2009261420A (ja) 遊技機
JP5849262B2 (ja) 遊技機
JP5740603B2 (ja) 遊技機
JP6580400B2 (ja) 遊技機
JP6041316B2 (ja) 遊技機
JP2015097771A (ja) 遊技機
JP6021073B2 (ja) 遊技機
JP5998369B2 (ja) 遊技機
JP5962735B2 (ja) 遊技機
JP2013094465A (ja) パチンコ遊技機
JP5613961B2 (ja) 遊技機
JP6041447B2 (ja) 遊技機
JP6372763B2 (ja) 遊技機
JP5049370B2 (ja) 発光ユニット
JP5963097B2 (ja) 遊技機
JP5477337B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP2016153094A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250