JP6020742B2 - 電子機器、および、操作入力プログラム - Google Patents

電子機器、および、操作入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6020742B2
JP6020742B2 JP2015543856A JP2015543856A JP6020742B2 JP 6020742 B2 JP6020742 B2 JP 6020742B2 JP 2015543856 A JP2015543856 A JP 2015543856A JP 2015543856 A JP2015543856 A JP 2015543856A JP 6020742 B2 JP6020742 B2 JP 6020742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
deformation
display surface
electronic device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060280A1 (ja
Inventor
英和 加納
英和 加納
宏明 北田
宏明 北田
貴文 井上
貴文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6020742B2 publication Critical patent/JP6020742B2/ja
Publication of JPWO2015060280A1 publication Critical patent/JPWO2015060280A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、ユーザの操作に応じた応答動作を行う電子機器、および、操作入力プログラムに関する。
一般的な電子機器では、ユーザの操作を機械式のキー入力部やタッチパネルなどを介して受け付ける。このような電子機器を操作する際には、ユーザは、意図する操作を確実に行うために、キー入力部の操作位置やタッチパネルの表示を確認しながらキー入力部やタッチパネルを操作する必要があった。このため、ユーザは、とっさに電子機器を操作する必要がある場合や、電子機器をポケットやカバンなどに入れたまま操作したりする場合に、電子機器の操作に手間取ることや操作ミスを起こしてしまうことがあった。
そこで、電子機器において、操作位置の確認を不要とする操作入力方法が提案されている(例えば特許文献1〜3参照。)。例えば、特許文献1や特許文献2に記載の操作入力方法は、電子機器に角速度センサや加速度センサを設け、電子機器が叩かれたり振られたりする操作を、角速度センサや加速度センサで検出する。また、特許文献3に記載の操作入力方法は、電子機器にタッチスクリーンを設け、タッチスクリーン上の任意の位置での相対的な複数の指の動きを検出する。
特開2009−129248号公報 特開2013−118700号公報 特開2010−108273号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の操作入力方法では、ユーザの意図的な操作によって生じる加速度や角速度と、ユーザの意図していない電子機器の動きによって生じる加速度や角速度とを区別することが難しく、ユーザの操作を正確に検出することが難しかった。
また、特許文献3に記載の操作入力方法では、例えば、ユーザが片手で電子機器を把持しつつタッチスクリーンを操作しようとする場合、ユーザは、複数の指をタッチスクリーンに接触させるためには、変則的な手の形で電子機器を把持する必要があった。したがって、ユーザが複数の指でタッチスクリーンを操作する際の操作性が悪かった。
そこで、本発明の目的は、ユーザが操作位置を確認すること無く電子機器を操作しても、ユーザの操作を正確に検出することができ、操作性が良好な電子機器、および操作入力プログラムを提供することにある。
この発明は、複数の機能モードを有し、いずれかの機能モードを選択して動作する電子機器であって、選択されている機能モードに応じて機能を実行する機能部と、外力を受けて変形する外装部と、前記外装部の変形を検出する変形検出部と、前記外装部の変形パターンと応答動作との対応関係が機能モード毎に登録されている記憶部と、前記変形検出部で検出される前記外装部の変形から、前記記憶部に登録されている前記外装部の変形パターンを検出する操作判定部と、前記操作判定部で検出された変形パターンと前記変形パターンが検出された時に選ばれていた機能モードとに対応する応答動作を前記記憶部から読み取って前記機能部の動作状態を制御する制御実行部と、を備えている。
この構成では、ユーザから受ける外力によって外装部が所定のパターンで変形することを変形検出部および操作判定部で検出し、その操作パターンに応じた応答動作を行うように制御実行部が機能部を制御するので、ユーザは操作位置を確認することなく外装部の任意の位置に外力を加えて外装部を変形させることにより、電子機器を操作することができる。外装部は、ユーザから意図的にかけられる外力によって変形することはあっても、加速度や角速度によっては変形しないため、ユーザの操作を正確に検出することができる。また、ユーザが電子機器を操作する際に、外装部を操作する指の数や手の形が限定されることが無く、操作性が良好である。
前記変形検出部は、前記機能部が所定の動作状態になると、休止状態から起動することが好ましい。例えば、前記機能部は、前記外装部が有する外面の一部を操作面として前記操作面へのユーザのタッチ操作を検出するタッチ操作検出部を含み、前記変形検出部は、前記タッチ操作検出部が休止する状態になると、休止していた状態から起動する状態になるとよい。この場合、前記タッチ操作検出部は、前記操作面へのユーザのタッチ操作を検出してから一定時間が経過すると、休止する状態になるとよい。また例えば、前記複数の機能モードは、通信制御モードを含み、前記機能部は、前記通信制御モードで無線通信を行う無線通信部を含み、前記変形検出部は、前記無線通信部が無線信号の着信を受けると、休止していた状態から起動する状態になってもよい。このように、変形検出部やタッチ操作検出部の休止状態と起動状態との切り替えを適宜行うことにより、ユーザの操作性を更に高めることができる。
前記変形検出部は、前記ユーザによる前記外装部の押込みに伴って変形する圧電フィルムを備えることが好ましい。特には、前記圧電フィルムは、キラル高分子からなることが好ましい。この構成では、ユーザは、外装部を指で押込むようにして操作することができる。また、キラル高分子を主材料とする圧電フィルムは、焦電性の影響を受けずに出力を得ることができる、即ち、操作位置での温度変化の影響を受けずに出力を得ることができる。したがって、指からの伝熱による影響や、内部での発熱による影響を受けずに外装部の変形を高精度に検出することができる。
前記外装部は、矩形平板状であり、前記変形検出部は、前記外装部の互いに対向する2つの外面それぞれの変形を検出することが好ましい。この構成によれば、外装部の互いに対向する2つの外面の表裏をユーザが確認することなく外装部の一方の外面を変形させることで、電子機器を操作することができる。したがって、ユーザが外装部の表裏を確認する手間を省くことができる。
この発明は、複数の機能モードの内から選択されている機能モードに応じた機能を実行する機能部と、外力を受けて変形する外装部と、前記外装部の変形を検出する変形検出部と、前記外装部の変形パターンと前記機能部の応答動作との対応関係が機能モード毎に登録されている記憶部と、を備る電子機器で実行される操作入力プログラムであって、前記変形検出部で検出される前記外装部の変形から、前記記憶部に登録されている前記外装部の変形パターンを検出し、検出された変形パターンと前記変形パターンが検出された時に選ばれている機能モードとに対応する応答動作を記憶部から読み取って前記機能部を制御する処理を、前記電子機器に実行させる。この操作入力プログラムによれば、電子機器に、ユーザが行う外装部を変形させるような操作に応じて応答動作を行わせることができる。
この発明によれば、ユーザは、電子機器の外装部に外力を加えて外装部を所定のパターンで変形させることによって、操作位置を確認すること無く電子機器を操作することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の平面図および側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の押圧操作を説明する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の機能ブロック図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の押圧センサの出力と変形検出ICの出力との関係を示す図である。(B)は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の記憶部に記憶される外装部の変形パターンと機能モード毎の応答動作との対応関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の通信制御モードでの制御フローの一例を示すチャート図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の音楽制御モードでの制御フローの一例を示すチャート図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の平面図および側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の平面図および側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器の平面図および側面図である。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器について、図を参照して説明する。
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の平面図である。図1(B)は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の側面図である。
本実施形態に係る電子機器10は、ユーザに把持されることが可能な程度の大きさのスマートフォン端末であり、音楽再生を制御する機能や音声通信を制御する機能を含む多種の機能を備えている。
電子機器10は、外装部11とタッチパネル12とを備えている。なお、ここでは図示していないが、電子機器10は、CPUや、記憶部、無線通信回路、画像処理回路、音声処理回路、回路基板等の、スマートフォン端末を構成するその他のハードウェアも備えている。
外装部11は、長さおよび幅が厚さよりも大きい矩形平板状であって内部空間を有している。外装部11は、カバーガラス11Aと、正面板11Bと、背面板11Cと、一対の側面板11Dと、一対の側面板11Eとを備えている。正面板11Bと背面板11Cと側面板11Dと側面板11Eとは、ABSやPC等の一般的なハード系の有機素材等からなり、適宜の位置で分割可能に構成されている。正面板11Bおよび背面板11Cは、正面視(平面視)して長方形状であり、正面板11Bにはカバーガラス11Aが嵌め込まれる矩形の開口部が設けられている。カバーガラス11Aは、透光性を有しており、正面板11Bの開口部に嵌め込まれている。一対の側面板11Dは、それぞれ正面板11Bおよび背面板11Cの長辺に沿って延びるように設けられている。一対の側面板11Eは、それぞれ正面板11Bおよび背面板11Cの短辺に沿って延びるように設けられている。一対の側面板11Dと一対の側面板11Eとは、正面板11Bおよび背面板11Cの外周に沿って連続する形状で形成されている。
タッチパネル12は、カバーガラス11Aが指等により任意の位置で押圧されると、カバーガラス11Aと一体的に変形するように、カバーガラス11Aの背面側に密着した状態で貼り付けられて外装部11の内部に納められている。タッチパネル12は、静電センサ13と表示部14と押圧センサ17とを備えている。ここでは、タッチパネル12において、静電センサ13、表示部14、押圧センサ17をカバーガラス11A側から順に並べている。
静電センサ13は、誘電体基板の両主面に静電容量検出用電極が形成された構造であり、カバーガラス11Aに対向し、カバーガラス11Aへのユーザのタッチ操作によって局所的な静電容量の変化が生じる。
表示部14は、液晶ディスプレイパネル、または、有機ELディスプレイパネルを備え、カバーガラス11Aを表示面として画像を描画する。
押圧センサ17は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やL型ポリ乳酸(PLLA)等の圧電フィルムの両面に押圧検出用電極が形成された構造である。この押圧センサ17は、ユーザの指がカバーガラス11Aを押圧することによりカバーガラス11Aと一体的に変形し、押圧検出用電極間に電荷が発生する。ここでは、押圧センサ17は、正面視した長辺が外装部11の短辺に沿い、正面視した短辺が外装部11の長辺に沿うように配置されている。なお、押圧センサ17は、正面視した長辺が外装部11の長辺に沿い、正面視した短辺が外装部11の短辺に沿うように配置されてもよい。
より限定的には、押圧センサ17は、PLLA等のキラル高分子からなる圧電フィルムで構成し、図1(A)中に黒矢印で示す延伸方向に引き延ばしている。PLLA等のキラル高分子は、主鎖が螺旋構造を有しており、一軸延伸されて分子が配向することにとより圧電性を発現する、具体的には、圧電フィルムの厚み方向を第1軸とし、圧電フィルムの延伸方向を第3軸として、圧電テンソル成分d14で表わされる圧電性が発現する。PLLAは比誘電率が約2.5と非常に低いため、圧電出力定数(圧電g定数)が高分子中で非常に高い部類に属し、例えばPVDFと同様の検出感度を得ることができる。
また、圧電フィルムは、図1(A)中に黒矢印で示す延伸方向に交差する角度方向(45度方向)に長辺が延びるように帯状に成形している。このことにより、キラル高分子からなる圧電フィルムは、圧電フィルムを捩じるような変形では無く、圧電フィルムが厚み方向に撓むような変形を検出することができる。また、圧電フィルムの延伸方向を、外装の縁に平行になるように配置した場合、キラル高分子からなる圧電フィルムは、圧電フィルムを捩じるような変形を検出することができる。
なお、キラル高分子からなる圧電フィルムは、延伸倍率が3〜8倍程度であると好適である。延伸後に熱処理を施すことにより、キラル高分子の延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。尚、二軸延伸した場合はそれぞれの軸の延伸倍率を異ならせることによって一軸延伸と同様の効果を得ることが出来る。例えばある方向をX軸としてその方向に8倍、その軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の一軸延伸を施した場合と同等の効果が得られる。単純に一軸延伸した圧電フィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような二軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことが出来る。
また、キラル高分子からなる圧電フィルムは、延伸等による分子の配向処理のみで圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないキラル高分子の圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。このため、キラル高分子には、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じず、検出位置での温度変化の影響を受けずに出力を得ることができ、指からの伝熱による影響や、外装部内での発熱による影響を受けずに外装部の変形を高精度に検出することができる。
また、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られるので場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLA等のキラル高分子の圧電定数は経時的に極めて安定している。また、PLLAやPVDFからなる圧電フィルムは、柔軟性を有するポリマーであり、圧電セラミックスのように、大きな変形で破損することがない。したがって、変形が大きくても、変形量を確実に検出することができる。
なお、キラル高分子からなる圧電フィルムは透明であるので、押圧センサ17は、表示部14よりもカバーガラス11A側に設けるようにしてもよい。その場合、圧電フィルムの両面に設ける押圧検出用電極も透明であることが好ましく、例えばITO、ZnO、カーボンナノチューブ、グラフェン等の無機系の電極、ポリチオフェン、ポリアニリン等を主成分とする有機系の電極等を用いることが好適である。また、押圧センサ17(圧電フィルム)は表示部14の表示領域全面に配置する方が望ましい。
この電子機器10は、カバーガラス11Aに対するユーザからのタッチ操作を検出するとともに、カバーガラス11Aに対するユーザからの押圧操作を検出して、対応する応答動作を行うものである。図2(A)は、ユーザがカバーガラス11Aを押圧する状況を示す模式図である。
ユーザは、外装部11を手90で把持し、その手90の指91でカバーガラス11Aを押圧することで電子機器10を押圧操作する。ユーザが電子機器10を押圧操作する際には、外装部11(カバーガラス11A)を操作する指91の数や位置、電子機器10を把持する手90の形は限定されない。したがって、この電子機器10は、従来よりも良好な操作性で、操作位置を確認すること無く操作することができる。
図2(B)は、カバーガラス11Aが強い力で押圧される状態を模式的に示す断面図であり、図2(C)は、カバーガラス11Aが弱い力で押圧される状態を模式的に示す断面図である。押圧センサ17は、外装部11のカバーガラス11A(および、図示していない静電センサ13ならびに表示部14)に接合され、カバーガラス11Aと一体的に撓むように構成されている。このため、押圧センサ17は、カバーガラス11Aが押圧されることにより、長手方向に伸長するように変形する。カバーガラス11Aの押圧力が大きければ押圧センサ17の変形量は大きくなり、カバーガラス11Aの押圧力が小さければ押圧センサ17の変形量は小さくなる。押圧センサ17の変形量が変わると、押圧センサ17における分極状態が変わり、このことにより押圧センサ17の両主面に設けられる押圧検出用電極間に押圧力に応じた電位差が生じる。したがって、電子機器10では、この押圧センサ17の押圧検出用電極間に生じる電位差に基づいて、外装部11の変形(カバーガラス11Aの押圧)を検出することができる。
図3は、電子機器10の機能ブロック図である。
電子機器10は、表示部14と、タッチ操作検出部16と、変形検出部19と、制御部21と、記憶部22と、無線通信部23と、音声出力部24と、スピーカー25とを備えている。
タッチ操作検出部16は、静電センサ13における静電容量の変化からカバーガラス11Aへのタッチ操作を検出するものであり、タッチ操作検出IC15および前述の静電センサ13を備えている。タッチ操作検出IC15は、静電センサ13の出力に基づいて、タッチ操作の有無やタッチ操作の座標情報に関する検出信号を生成し、制御部21に出力する。
変形検出部19は、押圧センサ17における電荷の変化からカバーガラス11Aの指等による押圧を検出するものであり、変形検出IC18および前述の押圧センサ17を備えている。変形検出IC18は、押圧センサ17の出力に基づいて、カバーガラス11Aに加わる押圧力、即ちカバーガラス11Aや押圧センサ17の変形量に比例する検出信号を生成し、制御部21に出力する。
ここで、押圧センサ17の出力と、変形検出IC18の出力とについて説明する。図4(A)は、押圧センサ17の出力と、変形検出IC18の出力(押圧センサ17の変形量)との関係を例示する図である。
押圧センサ17の出力は、圧電フィルムの両主面に生じる電荷によって、圧電フィルムの両主面に設けられた押圧検出用電極から得られる電圧信号である。この電圧信号は、通常、押圧センサ17の変形量が変わった瞬間に、押圧センサ17の変形量の変化レベルに応じたピーク振幅レベルで生じ、圧電効果による電荷の漏洩とともに急速に振幅レベルが低下する。カバーガラス11Aが押し込まれた瞬間と、カバーガラス11Aの押し込みが開放された瞬間とでは、発生する電圧の極性は逆となる。
変形検出IC18は、押圧センサ17の出力に基づいて、押圧センサ17の変形量の時間変化を反映した電圧信号を出力する。そのため、変形検出IC18は、押圧センサ17の変形量が変わった瞬間の押圧センサ17の出力(ピーク振幅レベル)を検出し、そのピーク振幅レベルに比例する一定の振幅レベルを維持する矩形波信号を生成し、制御部21に出力する。なお、押圧センサ17のピーク振幅レベルをより確実に検出するために、変形検出IC18では、大きな入力インピーダンスを有する検出回路を用いて振幅レベルの低下速度を遅くすることや、押圧センサ17の出力をサンプリングするサンプリングレートを高めることが有効である。
また、図3に示す制御部21は、電子機器10がハードウェアとして備えるCPU(不図示)等で実行されるオペレーティングシステムやアプリケーションの総体としての機能ブロックである。制御部21は、音楽データの再生を制御する音楽制御モードと、無線通信を制御する通信制御モードと、を含む複数の機能モードから、実行する機能モードを選択して各部を制御する。
無線通信部23は、特許請求の範囲に記載の機能部の一部であり、通信制御モードで無線通信信号の送受信に関する機能を実行する。音声出力部24およびスピーカー25も、特許請求の範囲に記載の機能部の一部であり、各機能モードで音声信号の放音に関する機能を実行する。表示部14も、特許請求の範囲に記載の機能部の一部であり、各機能モードで画像信号の描画に関する機能を実行する。なお、タッチ操作検出部16も、特許請求の範囲に記載の機能部の一部であり、各機能モードでタッチ操作を検出する機能を実行する。
また、制御部21は、ユーザの押圧操作に対応する制御を行うために操作判定部26と制御実行部27とを備えている。操作判定部26は、ユーザがカバーガラス11Aを所定のパターンで押圧して行う押圧操作を、変形検出部19の出力から検出する。制御実行部27は、操作判定部26が検出する押圧操作に応じた応答動作を行うように、無線通信部23や音声出力部24、スピーカー25、表示部14等の機能部を制御する。なお、制御実行部27は、押圧操作に基づく制御とともにタッチ操作に基づく制御も行うとよい。ただし、タッチ操作に基づく制御は従来から一般的に行われているので、以降の説明では、タッチ操作に基づく制御の詳細に関する説明は省く。
また、記憶部22は、各機能モードで利用されるデータを記憶するものであり、操作入力プログラム22Aと音楽データ記憶部22Bとパターン記憶部22Cと応答動作記憶部22Dとを備えている。
操作入力プログラム22Aは、CPU(不図示)に読み出されて実行されることにより、制御部21にユーザの押圧操作に基づく制御を行わせる。音楽データ記憶部22Bは、上述の音楽制御モードで利用される音楽データや、音楽データを再生する順番が登録されたプレイリストを記憶している。パターン記憶部22Cは、外装部11の変形に関する所定の操作パターンの一覧を記憶している。応答動作記憶部22Dは、機能モード毎の応答動作の一覧を記憶している。応答動作記憶部22Dに記憶される機能モード毎の応答動作と、パターン記憶部22Cに記憶されている操作パターンとは、互いに対応付けした状態で記憶されている。
図4(B)は、応答動作記憶部22Dに記憶される機能モード毎の応答動作と、パターン記憶部22Cに記憶されている操作パターンとの対応関係をマトリクス状に示した図である。パターン記憶部22Cに記憶される操作パターンは、例えば、一定時間内に短時間の押圧が一度だけ行われる変形パターン(クリックパターン)や、一定時間以上の押圧が継続する変形パターン(長押しパターン)、短時間で2回の押圧が繰り返される変形パターン(ダブルクリックパターン)、また、押圧の強さを区別した各変形パターンのバリエーション等である。応答動作記憶部22Dに記憶される機能モードは、例えば、通信制御モード、音楽制御モード等である。機能モードと操作パターンとの組み合わせ毎に応答動作は対応付けられる。
ここで、電子機器10の制御例について説明する。
図5は、制御部21における第1の制御例を示すブロックチャートである。第1の制御例は、音楽制御モードでの電子機器10の動作時に、カバーガラス11Aの押圧操作を検出して、再生している音楽データを、音楽データの再生順番が登録されたプレイリストの次曲に変更する場合を例にしている。
音楽制御モードでは、まず、タッチ操作検出部16が所定のタッチ操作を検出し、検出信号を制御実行部27に出力することにより、制御実行部27が音楽再生処理を開始する。これにより、例えば、予め登録されたプレイリストに従って音楽データ記憶部22Bから音楽データが読み出され、制御実行部27から音声出力部24に音楽データと音楽再生を開始させる制御信号とが出力される。音声出力部24は入力される音楽データに基づいて、スピーカーまたはイヤホンに音声信号を出力し、スピーカーやイヤホンから音楽再生を行う。
また、制御実行部27は、タッチ操作検出部16からの検出信号が最後に入力されてから一定時間が経過すると、表示部14およびタッチ操作検出部16の動作を停止させる制御信号を出力する。これにより、表示部14は画像の描画を中止し、タッチ操作検出部16はタッチ操作の検出を中止する。また、制御実行部27は、表示部14およびタッチ操作検出部16の動作を停止させる制御信号を出力することを条件に、操作判定部26および変形検出部19に押圧操作の検出を開始させる制御信号を出力する。操作判定部26および変形検出部19は、それまでは休止した状態にあり、操作判定部26から制御信号が入力されることにより起動して、押圧操作の検出を開始する。
この状態で、ユーザがカバーガラス11Aを押圧操作すると、変形検出部19がカバーガラス11Aに加わる押圧力を検出し、操作判定部26に検出信号を出力する。操作判定部26は、変形検出部19から入力される検出信号に基づいてカバーガラス11Aの変形パターンを抽出し、パターン記憶部22Cに登録されている操作パターン(クリックパターン等)に該当するものであるか否かをパターンマッチングにより判定する。パターン記憶部22Cに登録されている操作パターンに該当すると判定した場合には、パターンマッチングにより特定された操作パターンを制御実行部27に通知する。
制御実行部27は、操作判定部26から検出した操作パターンが通知されると、その操作パターンに対応付けして応答動作記憶部22Dに記憶されている、通信制御モードでの応答動作を読み取る。なお、通信制御モードでの応答動作は、例えば、再生する音楽データを、プレイリストの次曲に相当する音楽データに変更する応答動作(曲送り動作)や、再生する音楽データの再生音量を変更する応答動作(音量変更動作)、音楽データの再生を一時停止する応答動作(一時停止動作)などである。
そして、制御実行部27は、応答動作記憶部22Dから読み取った応答動作に対応する制御信号を、音声出力部24等に出力し、音声出力部24等の動作状態を制御する。応答動作記憶部22Dから読み取った応答動作が曲送り動作であれば、制御実行部27は、音声出力部24に、プレイリストの次曲に相当する音楽データと、音楽データの曲送りを指示する制御信号を出力する。これにより、音声出力部24は、入力される次曲の音楽データに基づいて、スピーカーまたはイヤホンに音声信号を出力し、スピーカーやイヤホンから音楽再生を行う。
このように、電子機器10で押圧操作に基づいて音楽制御モードの動作状態を制御する場合、例えば、ユーザが、音楽再生を行っている電子機器10をポケットやカバン等に入れたまま押圧操作を行って、音楽再生を制御することができる。
この第1の制御例では、タッチ操作が有効な場合には押圧操作の検出を無効にし、タッチ操作が無効な場合には押圧操作の検出を有効にしている。すなわち、タッチ操作と押圧操作とを排他的に検出するようにしている。このため、ユーザがタッチ操作や押圧操作を行う際に、タッチ操作に対応する応答動作と押圧操作に対応する応答動作とが誤って選択されることを無くし、ユーザの意図通りに応答動作が行われる確度を高めることができる。
なお、音楽制御モードの他の機能モードにおいても、タッチ操作と押圧操作とを排他的に検出するようにしてもよい。また、タッチ操作と押圧操作とは、一時的に両方が検出されるようにしてもよい。タッチ操作と押圧操作との両方が検出される場合には、押圧操作のパターンとタッチ操作の位置との組み合わせ毎に応答動作を設定し、検出される押圧操作のパターンとタッチ操作の位置との組み合わせに応じた応答動作を行うようにするとよい。
次に、制御部21において、機能モードに応じて押圧操作の検出を有効または無効にする第2の制御例について説明する。
図6は、制御部21における第2の制御例を示すブロックチャートである。第2の制御例では、通信制御モードでの電子機器10の動作時(着信音の再生時)に、カバーガラス11Aの押圧操作を検出して、着信音の再生を停止する場合を例にしている。
無線通信部23が無線信号の着信を受けて制御実行部27に着信通知信号を出力すると、制御実行部27は、通信制御モードでの動作を開始する。
通信制御モードでは、まず、制御実行部27は、操作判定部26および変形検出部19に押圧操作の検出を開始させる制御信号を出力する。操作判定部26および変形検出部19は、それまでは休止した状態にあり、操作判定部26から制御信号が入力されることにより起動して、押圧操作の検出を開始する。また、制御実行部27は、音声出力部24に着信音の再生を開始させる制御信号を出力する。音声出力部24は、その制御信号が入力されると、着信音の再生を開始する。
この状態で、ユーザがカバーガラス11Aを押圧操作すると、変形検出部19がカバーガラス11Aに加わる押圧力を検出し、操作判定部26に検出信号を出力する。操作判定部26は、変形検出部19から入力される検出信号に基づいてカバーガラス11Aの変形パターンを抽出し、パターン記憶部22Cに登録されている操作パターン(クリックパターン等)に該当するものであるか否かをパターンマッチングにより判定する。パターン記憶部22Cに登録されている操作パターンに該当すると判定した場合には、パターンマッチングにより特定された操作パターンを制御実行部27に通知する。
制御実行部27は、操作判定部26から検出した操作パターンが通知されると、その操作パターンに対応付けして応答動作記憶部22Dに記憶されている、通信制御モードでの応答動作を読み取る。なお、通信制御モードでの応答動作は、例えば、通話を開始する応答動作(通話開始動作)や、着信を保留する応答動作(保留動作)、着信音の再生を中止させる応答動作(マナーモード変更動作)である。
そして、制御実行部27は、応答動作記憶部22Dから読み取った応答動作に対応する制御信号を、無線通信部23や音声出力部24、表示部14等に出力し、無線通信部23や音声出力部24、表示部14等の動作状態を制御する。応答動作記憶部22Dから読み取った応答動作がマナーモード変更動作であれば、制御実行部27は、音声出力部24に着信音の再生を禁止する制御信号を出力する。これにより音声出力部24は、制御実行部27から入力される制御信号に従って、着信音の再生を停止する。
このように、電子機器10で押圧操作に基づいて通信制御モードの動作状態を制御する場合、例えば、電子機器10の急な鳴動を停止させるためにユーザがとっさに電子機器を操作しても、ユーザは電子機器10における操作位置の確認を行う手間を省くことができるので、速やかに電子機器を操作することができる。
この第2の制御例では、機能モードに応じて押圧操作の検出を有効または無効に切り替えるので、ユーザは、動作している機能モードさえ把握することができれば、押圧操作が有効か否かを容易に判断することができる。
なお、通信制御モードの他の機能モードにおいても、機能モードに応じて押圧操作の検出が有効または無効のいずれかに切り替えられるようにしてもよい。また、第1の制御例と第2の制御例とを組み合わせて、所定の機能モードでは、タッチ操作と押圧操作とを排他的に検出するようにしておき、他の機能モードでは、機能モードに応じて押圧操作の検出を有効または無効のいずれかに切り替えるようにしてもよい。
以上に示したように、本実施形態に係る電子機器10では、外装部11(カバーガラス11A)がユーザから受ける外力によって所定のパターンで変形することを変形検出部19および操作判定部26で検出して、制御実行部27で通信制御モードや音楽制御モードなどの機能モード毎に応答動作を行うように音声出力部24や表示部14などの機能部を制御する。したがって、ユーザは操作位置を確認することなく外装部11(カバーガラス11A)の任意の位置に外力を加えて、電子機器10を操作することができる。外装部11(カバーガラス11A)は、ユーザから意図的にかけられる外力によって変形することはあっても、加速度や角速度によっては変形しないため、ユーザの操作を正確に検出することができる。
なお、本実施形態で示した機能モードや操作パターン、応答動作はあくまで例示であり、上述した以外の機能モードや操作パターン、応答動作を行うようにしてもよい。また、電子機器10はスマートフォン端末に限られるものではなく、変形検出部19に相当する構成を備えて押圧操作を検出するものであれば、どのような構成であってもよい。例えば、上述した表示部14、カバーガラス11A、タッチ操作検出部16等の構成は必須の構成ではなく、本発明は、それらを備えていない電子機器であってもよい。
また、本実施形態では、押圧センサ17をキラル高分子からなる圧電フィルムで構成する例を示したが、焦電性を補償する回路などと併用させることにより焦電性を有する他の圧電材料を用いることもできる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器について説明する。
図7(A)は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器の平面図である。図7(B)は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器の側面図である。
電子機器30は、外装部31と静電センサ33と表示部34と押圧センサ35A,35Bとを備えている。外装部31は、矩形平板状で内部空間を有しており、カバーガラス31Aと、背面板31Bと、を備えている。カバーガラス31Aの背面側には静電センサ33と表示部34と押圧センサ35Aとが付設されている。背面板31Bの正面には押圧センサ35Bが付設されている。押圧センサ35A,35Bは、ユーザの指がカバーガラス31Aや背面板31Bを押し込むことに伴って変形する。電子機器30の制御部等の他の構成は、第1の実施形態に係る電子部品と同様である。
したがって、本実施形態に係る電子機器30では、外装部31のカバーガラス31Aまたは背面板31Bがユーザから受ける外力によって所定のパターンで変形することを検出し、その押圧操作に対応する応答動作を行うので、ユーザは操作位置を確認することなく外装部31のカバーガラス31Aまたは背面板31Bの任意の位置に外力を加えて、電子機器30を操作することができる。したがって、例えば、ユーザは、電子機器30の表裏を把握する手間を省くことができ、より速やかに押圧操作を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器について説明する。図8(A)は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器の平面図である。図8(B)は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器の側面図である。
第3の実施形態に係る電子機器60は、ここでは第1の実施形態と同様、外装部61と静電センサ63と表示部64とを備えるものである。ただし、電子機器60は、静電センサ63および表示部64には押圧センサが付設されておらず、外装部61の背面板61Cに押圧センサ65が付設されている。
押圧センサ65は、このように外装部61に設けられていてもよく、この場合にも、ユーザは操作位置を確認することなく外装部61の背面板61Cの任意の位置に外力を加えて、電子機器60を操作することができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器について説明する。図9(A)は、本発明の第4の実施形態に係る電子機器の平面図である。図9(B)は、本発明の第4の実施形態に係る電子機器の側面図である。
第4の実施形態に係る電子機器80は、ここでは第1の実施形態と同様、外装部81と表示部(不図示)と静電センサ(不図示)とを備えるスマートフォン端末である。ただし、電子機器80は、表示部および静電センサに押圧センサが付設されておらず、外装部81の互いに対向する一対の側面板81Dそれぞれに押圧センサ85A,85Bが付設されている。
押圧センサ85A,85Bは、このように外装部81に設けられていてもよく、この場合にも、ユーザは操作位置を確認することなく外装部81の側面板81Dの任意の位置に外力を加えて、電子機器80を操作することができる。
以上の各実施形態で示したように、本発明は、外装部の変形を検出する変形検出部を用いて操作を検出する電子機器であれば、外装部のどのような変形を検出するものであってもよい。
10,30,60,80…電子機器
11,31,61,81…外装部
11A…カバーガラス
12…タッチパネル
13…静電センサ
14…表示部
15…タッチ操作検出IC
16…タッチ操作検出部
17,35A,35B,65,85A,85B…押圧センサ
18…変形検出IC
19…変形検出部
21…制御部
22…記憶部
22A…操作入力プログラム
22B…音楽データ記憶部
22C…パターン記憶部
22D…応答動作記憶部
23…無線通信部
24…音声出力部
25…スピーカー
26…操作判定部
27…制御実行部
90…手
91…指

Claims (9)

  1. 複数の機能モードを有し、いずれかの機能モードを選択して動作する電子機器であって、
    選択されている機能モードに応じた機能を実行する機能部と、
    外力を受けて変形し、画像表示する表示面と、
    前記表示面の変形を検出する変形検出部と、
    前記表示面の変形パターンと応答動作との対応関係が機能モード毎に登録されている記憶部と、
    前記変形検出部で検出される前記表示面の変形から、前記表示面に対する押圧操作を検出するとともに、前記記憶部に登録されている前記表示面の変形パターンを検出する操作判定部と、
    前記操作判定部で検出された変形パターンと前記変形パターンが検出された時に選択されていた機能モードとに対応する応答動作を前記記憶部から読み取って前記機能部の動作状態を制御する制御実行部と、
    前記表示面に対するタッチ操作を検出するタッチ操作検出部と、
    を備え、
    前記制御実行部は、前記表示面に対する前記タッチ操作が有効な場合には前記表示面に対する前記押圧操作を無効にし、前記表示面に対する前記押圧操作が有効な場合には前記表示面に対する前記タッチ操作を無効にする電子機器。
  2. 前記変形検出部は、前記機能部の動作状態が所定の動作状態になると、休止していた状態から起動する状態になる、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記変形検出部は、前記タッチ操作検出部が休止する状態になると、休止していた状態から起動する状態になる、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記タッチ操作検出部は、前記表示に対する前記タッチ操作を検出してから一定時間が経過すると、休止する状態になる、
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記複数の機能モードは、通信制御モードを含み、
    前記機能部は、前記通信制御モードで無線通信を行う無線通信部を含み、
    前記変形検出部は、前記無線通信部が無線信号の着信を受けると、休止していた状態から起動する状態になる、
    請求項2〜4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記変形検出部は、ユーザによる前記表示面の押込みに伴って変形する圧電フィルムを備える、請求項1〜5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記圧電フィルムは、キラル高分子からなる、
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記表示面を有し、外力を受けて変形する外装部をさらに備え、
    前記外装部は、矩形平板状であり、
    前記変形検出部は、前記外装部の互いに対向する外面それぞれの変形を検出する、
    請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器。
  9. 複数の機能モードのうちから選択されている機能モードに応じた機能を実行する機能部と、
    外力を受けて変形し、画像表示する表示面と、
    前記表示面の変形を検出する変形検出部と、
    前記表示面の変形パターンと前記機能部の応答動作との対応関係が機能モード毎に登録されている記憶部と、
    前記表示面に対するタッチ操作を検出するタッチ操作検出部と、
    前記変形検出部の出力に基づいて、前記表示面に対する押圧操作を検出する操作判定部と、
    を備る電子機器で実行される操作入力プログラムであって、
    前記変形検出部で検出される前記表示面の変形から、前記記憶部に登録されている前記表示面の変形パターンを検出し、検出された変形パターンと前記変形パターンが検出された時に選択されている機能モードとに対応する応答動作を記憶部から読み取って前記機能部の動作状態を制御し、前記表示面に対する前記タッチ操作が有効な場合には前記表示面に対する前記押圧操作を無効にし、前記表示面に対する前記押圧操作が有効な場合には前記表示面に対する前記タッチ操作を無効にする処理を、
    前記電子機器に実行させる操作入力プログラム。
JP2015543856A 2013-10-25 2014-10-21 電子機器、および、操作入力プログラム Active JP6020742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222491 2013-10-25
JP2013222491 2013-10-25
PCT/JP2014/077898 WO2015060280A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-21 電子機器、および、操作入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6020742B2 true JP6020742B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015060280A1 JPWO2015060280A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543856A Active JP6020742B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-21 電子機器、および、操作入力プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10120485B2 (ja)
JP (1) JP6020742B2 (ja)
WO (1) WO2015060280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010106A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日本写真印刷株式会社 表示一体型入力装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170045981A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
KR102476610B1 (ko) 2015-10-02 2022-12-12 삼성전자주식회사 터치 패드, 이를 이용한 터치 스크린 및 전자 장치, 및 터치 패드의 제조 방법
US10635222B2 (en) * 2015-10-02 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch pad and electronic apparatus using the same, and method of producing touch pad
US11481080B2 (en) 2019-01-11 2022-10-25 Sony Group Corporation Sensor device, input device, and electronic apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135369A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Nec Yonezawa Ltd 携帯電話端末およびそのキー制御方法
JP2006121571A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Olympus Corp 携帯情報端末
JP2012235086A (ja) * 2010-08-25 2012-11-29 Mitsui Chemicals Inc 高分子圧電材料、およびその製造方法
WO2013111841A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社村田製作所 変位センサ
JP2013198072A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yuji Hosoi 携帯電話

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130080941A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Paul E. Reeves Unified desktop triad control user interface for an application launcher
JP4671055B2 (ja) 2007-11-26 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器
JP4853507B2 (ja) 2008-10-30 2012-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN102349170B (zh) * 2009-03-13 2015-04-08 三井化学株式会社 高分子压电材料及其制造方法以及压电元件
JP5412591B2 (ja) 2013-03-07 2014-02-12 オリンパスイメージング株式会社 機器
US9524030B2 (en) * 2013-04-26 2016-12-20 Immersion Corporation Haptic feedback for interactions with foldable-bendable displays
KR102262721B1 (ko) * 2014-05-12 2021-06-09 엘지전자 주식회사 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135369A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Nec Yonezawa Ltd 携帯電話端末およびそのキー制御方法
JP2006121571A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Olympus Corp 携帯情報端末
JP2012235086A (ja) * 2010-08-25 2012-11-29 Mitsui Chemicals Inc 高分子圧電材料、およびその製造方法
WO2013111841A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社村田製作所 変位センサ
JP2013198072A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yuji Hosoi 携帯電話

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010106A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日本写真印刷株式会社 表示一体型入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160224182A1 (en) 2016-08-04
WO2015060280A1 (ja) 2015-04-30
US10120485B2 (en) 2018-11-06
JPWO2015060280A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884948B2 (ja) タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法
JP6020742B2 (ja) 電子機器、および、操作入力プログラム
JP5954500B2 (ja) タッチ式入力装置
TWI680389B (zh) 手持式電子裝置、觸控偵測器及其觸控偵測方法
JP5987993B2 (ja) 入力装置及びプログラム
US10365809B2 (en) Touch input device
WO2017122466A1 (ja) 電子機器
US9582654B2 (en) Mobile device, and authentication program
US20170024069A1 (en) Display device and program
JP6677355B2 (ja) 操作検出装置および表示装置
WO2016140170A1 (ja) タッチ式入力装置
WO2018131674A1 (ja) こすれ検知センサ及び電子機器
JPWO2019069786A1 (ja) 押圧センサ及び電子機器
JP2015095696A (ja) 表示装置
JP6418335B2 (ja) タッチパネル、タッチ式入力装置
WO2016098652A1 (ja) 押圧検知装置
CN210324138U (zh) 电子设备
JP5954502B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JPWO2017047603A1 (ja) 操作検出装置
CN114113681A (zh) 加速度传感器及其控制方法、控制装置和电子设备
WO2015060281A1 (ja) タッチ式入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150