JP6017674B2 - 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法 - Google Patents

鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6017674B2
JP6017674B2 JP2015505536A JP2015505536A JP6017674B2 JP 6017674 B2 JP6017674 B2 JP 6017674B2 JP 2015505536 A JP2015505536 A JP 2015505536A JP 2015505536 A JP2015505536 A JP 2015505536A JP 6017674 B2 JP6017674 B2 JP 6017674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine speed
type vehicle
target
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142211A1 (ja
Inventor
和利 石岡
和利 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6017674B2 publication Critical patent/JP6017674B2/ja
Publication of JPWO2014142211A1 publication Critical patent/JPWO2014142211A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法に関する。
電子制御式スロットルバルブ及び電子制御式無段変速機を備えた四輪自動車において、この両者を連携させて制御することにより、低燃費走行を実現することが知られている。
例えば、特許第3754188号公報には、車速と、要求車軸駆動力から、最適燃費線上の点となる目標エンジン回転数を求め、目標エンジン回転数及び変速機出力回転数から無段変速機の目標変速比を、要求車軸駆動力及び車軸回転数から目標スロットル開度を求めて、電子制御式無段変速機及び電子制御式スロットルバルブをそれぞれ制御する駆動力制御装置が示されている。
自動二輪車をはじめとする鞍乗型車両に対し、四輪自動車に用いられる上述の駆動力制御装置をそのまま鞍乗型車両に用いると、以下に説明する好ましくない挙動が発生する。
第1に、低燃費走行時からの加速の応答が大きく遅れる。通常、低燃費走行はエンジンの回転数を下げ、変速比を小さくするようにして実現される。この点に関し、鞍乗型車両のような軽車両では、車両の慣性質量が四輪自動車に比べ小さく、慣性質量に占めるエンジンや変速機等の回転部材の割合が高く、また常用するエンジンの回転数も3000〜6000rpmと、一般的な四輪自動車の常用するエンジンの回転数である1500〜3000rpmに対し高い。そのため、エンジンの回転数を一旦下げると、加速をしようとしても回転部材の慣性損失にエネルギーが消費されるため、応答が遅くなるのである。
第2に、低燃費走行時からの加速の際に車両に振動が発生しやすく、乗り心地を損なう。これは、低燃費走行時によりエンジンの回転数が下がった状態で加速操作を行うと、エンジン回転数の低い状態でスロットル弁を大きく開いた状態となるが、これは現在広く用いられているレシプロエンジンでは不快な振動を生じる条件である。
本発明はかかる観点に鑑みてなされたものであって、その目的は、電子制御式スロットルバルブ及び電子制御式無段変速機を備えた鞍乗型車両において、低燃費走行と加速応答性を両立させつつ、不快な振動を速やかに抑制することである。
本出願において開示される発明は種々の側面を有しており、それら側面の代表的なものの概要は以下のとおりである。
(1)電子制御式無段変速機と、アクセル操作量と車速に関する情報に基づいて目標出力を算出する目標出力算出部と、前記車速に関する情報に基づいて基準エンジン回転数を算出する基準エンジン回転数算出部と、前記目標出力を参酌して、前記基準エンジン回転数に補正回転数を加算して目標エンジン回転数を算出し、前記補正回転数を遅延素子を介して再入力することにより保持し、前記補正回転数の変化に対し遅れ処理を行う目標エンジン回転数算出部と、前記目標エンジン回転数に基づいて前記電子制御式無段変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出部と、を有し、前記目標エンジン回転数算出部は、前記補正回転数を増大させる遅れ処理の時定数よりも、前記補正回転数を減少させる遅れ処理の時定数の方が小さい鞍乗型車両。
)(1)において、前記目標出力に基づいて最終エンジン回転数を算出する最終エンジン回転数算出部を有し、前記目標エンジン回転数算出部は、前記補正回転数を、前記最終エンジン回転数と前記基準エンジン回転数の差である差分回転数に基づいて定められる基準補正回転数に漸近させる遅れ処理を行う鞍乗型車両。
)(1)又は)のいずれかにおいて、前記目標エンジン回転数算出部は、あらかじめ定められた前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件が満足される場合に、前記補正回転数を変化させることなく維持する鞍乗型車両。
)()において、前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件は、前記鞍乗型車両がコーナリング中であること、前記鞍乗型車両が登坂中であること、前記鞍乗型車両が降坂中であること、前記鞍乗型車両の加速度の絶対値が加速度判定値以上であること、前記鞍乗型車両に対しキックダウン操作がなされていること、及び、エンジンブレーキを使用中であることの少なくとも一つである鞍乗型車両。
)(1)乃至()のいずれかにおいて、前記目標エンジン回転数算出部は、前記補正回転数を減少させる遅れ処理を行う際に、あらかじめ定められた待機時間の経過を待ってから当該遅れ処理を実行する鞍乗型車両。
)(1)乃至()のいずれかにおいて、電子制御式スロットルバルブを備え、前記目標出力及び前記目標エンジン回転数に基づいて前記電子制御式スロットルバルブの目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部を有する鞍乗型車両。
)アクセル操作量と車速に関する情報に基づいて目標出力を算出するステップと、前記車速に関する情報に基づいて基準エンジン回転数を算出するステップと、前記目標出力を参酌して、前記基準エンジン回転数に補正回転数を加算して目標エンジン回転数を算出するステップと、前記補正回転数を遅延素子を介して再入力することにより保持するとともに、前記補正回転数の変化に対し遅れ処理を行うステップと、前記目標エンジン回転数に基づいて電子制御式無段変速機の目標変速比を算出するステップと、を有し、前記遅れ処理は、前記補正回転数を増大させる際の時定数よりも、前記補正回転数を減少させる際の時定数の方が小さい鞍乗型車両の制御方法。
)(7)において、前記目標出力に基づいて最終エンジン回転数を算出するステップを有し、前記遅れ処理は、前記補正回転数を、前記最終エンジン回転数と前記基準エンジン回転数の差である差分回転数に基づいて定められる基準補正回転数に漸近させる処理である鞍乗型車両の制御方法。
)(又は)のいずれかにおいて、あらかじめ定められた前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件が満足される場合に、前記補正回転数を変化させることなく維持するステップを有する鞍乗型車両の制御方法。
10)()において、前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件は、前記鞍乗型車両がコーナリング中であること、前記鞍乗型車両が登坂中であること、前記鞍乗型車両が降坂中であること、前記鞍乗型車両の加速度の絶対値が加速度判定値以上であること、前記鞍乗型車両に対しキックダウン操作がなされていること、及び、エンジンブレーキを使用中であることの少なくとも一つである鞍乗型車両の制御方法。
11)()乃至(10)のいずれかにおいて、前記補正回転数を減少させる遅れ処理を行う際に、あらかじめ定められた待機時間の経過を待ってから当該遅れ処理を実行するステップを有する鞍乗型車両の制御方法。
12)()乃至(12)のいずれかにおいて、前記目標出力及び前記目標エンジン回転数に基づいて電子制御式スロットルバルブの目標スロットル開度を算出するステップを有する鞍乗型車両の制御方法。
上記本発明の(1)乃至()及び()、並びに()乃至()及び(12)のいずれかの側面によれば、電子制御式スロットルバルブ及び電子制御式無段変速機を備えた鞍乗型車両において、低燃費走行と加速応答性を両立させつつ、不快な振動を速やかに抑制することができる。
また、上記本発明の()、()、()又は(10)の側面によれば、走行状態により低燃費走行へと移行することが不適当な場合に、低燃費走行への移行を抑制できる。
また、上記本発明の()又は(11)の側面によれば、性急な低燃費走行への移行を抑制し、再加速時の加速応答性の低下による運転感覚の悪化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の側面図である。 本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の機能ブロック図である。 制御装置により実現される制御を示した制御ブロック図である。 エンジン回転数マップの例を示す図である。 エンジントルクマップの例を示す図である。 目標出力算出部の制御ブロックの一例を示す図である。 逆換算部の制御ブロックの一例を示す図である。 鞍乗型車両が低燃費走行を行う際の基本的な動作に係る走行状態の変化の例を示すグラフである。 最終エンジン回転数算出部の機能ブロック図である。 最終エンジン回転数算出部の最適効率回転数算出部及び下限エンジン回転数算出部がそれぞれ最適効率回転数及び下限エンジン回転数を算出する際に参照するマップを模式的に示した図である。 目標エンジン回転数算出部の機能ブロック図である。 遅れ処理にて実行される制御のフロー図である。 基準補正回転数算出部にて実行される制御のフロー図である。 鞍乗型車両の走行状態の変化の一例を示すグラフである。 鞍乗型車両の走行状態がA点からB’点に移行するまでの基準エンジン回転数、最終エンジン回転数、目標エンジン回転数、差分回転数、基準補正回転数及び補正回転数の時間変化を示す図である。 鞍乗型車両の走行状態がB’点からE’点に移行するまでの基準エンジン回転数、最終エンジン回転数、目標エンジン回転数、差分回転数、基準補正回転数及び補正回転数の時間変化を示す図である。 エンジンブレーキ使用時における鞍乗型車両の走行状態の変化の一例を示すグラフである。 鞍乗型車両の走行状態がB’点からH’点に移行し、再びB’点に移行する際の基準エンジン回転数、最終エンジン回転数、目標エンジン回転数、差分回転数、基準補正回転数及び補正回転数の時間変化を示す図である。 遅れ処理の変形例にて実行される制御のフロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両1の側面図である。ここで、鞍乗型車両とは、乗員が跨るように着座するサドルを有する自動車両を指しており、自動二輪車、自動三輪車、ATV(All Terrain Vehicle)等と呼ばれる三輪又は四輪バギーやスノーモービルを含むものである。ここで、本実施形態では、鞍乗型車両1として自動二輪車を例示しているが、これは鞍乗型車両1の一例として示されているものである。
鞍乗型車両1は、図示の通り、前輪2と前輪2を操舵するハンドル3を有している。ハンドル3の右側のグリップはアクセルグリップとなっており(図1では見えない)、乗員がアクセルグリップを回転させる操作をすることにより、その操作量であるアクセル操作量がアクセルグリップに設けられたアクセルセンサにより検出されるようになっている。
また、駆動輪である後輪8には、エンジン4により発生させられた回転動力が電子制御式無段変速機5を介して伝達されるようになっている。電子制御式無段変速機5は、クラッチを介して、さらに下流の図示しない最終減速機構及び後輪8へと動力を伝達する。
エンジン4は一般的なレシプロエンジンであり、その形式、例えば、2ストロークあるいは4ストロークの別や、シリンダ数は特に問わない。また、エンジン4は電子制御式スロットルバルブを備えており、その吸気量を後述する制御装置10からの指令に応じて制御するようになっている。
また、電子制御式無段変速機5は、エンジン4のクランク軸に連動する入力軸と、出力軸とを有しており、後述する制御装置10からの指令に応じて入力軸に対する出力軸の変速比を連続的に変化させるものである。電子制御式無段変速機5の形式は特に問わないが、本実施形態では、入力軸上に配置された駆動プーリと出力軸上に配置された被駆動プーリとの間にVベルトを掛け回す形式のものであり、無段変速機アクチュエータにより駆動プーリを構成する2つのシーブのうちの一方を軸方向に動かすことにより、Vベルトと駆動プーリが噛み合う見掛け上の径を変化させ、それに伴い変速比を制御するものである。また、本実施形態に係る電子制御式無段変速機5はクラッチを内蔵しており、出力軸と被駆動プーリは係るクラッチを介して接続される。クラッチの形式は必ずしも限定はされないが、本実施形態では、クラッチへの入力回転数、すなわち、被駆動プーリの回転数が一定以上となると、クラッチに設けられた錘に作用する遠心力の働きでクラッチシューをクラッチアウターへと押し付け、出力側へと動力を伝達する、いわゆる遠心クラッチを用いている。
制御装置10は、鞍乗型車両1全体の動作を制御する装置であり、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等からなる一般的なコンピュータやいわゆるマイクロコントローラ、DSP(Digital Signal Processor)等の電子回路により構成してよい。制御装置10からは、前述の電子制御式スロットルバルブ及び無段変速機アクチュエータへ指令を送るほか、後述するように各種センサからの信号が入力される。制御装置10を搭載した基板は、鞍乗型車両1の車体の適宜の位置に配置される。
図2は、本実施形態に係る鞍乗型車両1の機能ブロック図である。エンジン4から後輪8に至るトルク伝達経路には、順に、電子制御式無段変速機5、クラッチ6、最終減速機構7が配置されている。同図では、トルク伝達経路を明示するため電子制御式無段変速機5とクラッチ6とを別のものとして示しているが、先述の通り、クラッチ6は電子制御式無段変速機5に内蔵されているため、クラッチ6からの出力が電子制御式無段変速機5の出力軸の出力に相当している。もちろん、電子制御式無段変速機5とクラッチ6とを別部材として接続することは差し支えない。また、ハンドル3(図1参照)に設けられたアクセルグリップ3aの操作量を検出するアクセルセンサ21からの出力信号であるアクセル操作量、エンジン4に設けられ、電子制御式スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ22からの出力信号であるスロットル開度、エンジン4に設けられ、クランク軸の回転数を検出するエンジン回転数センサ24からの出力信号であるエンジン回転数、電子制御式無段変速機5に設けられ、電子制御式無段変速機5の出力軸の回転数を検出する出力軸回転数センサ26からの出力信号である出力軸回転数、及び、後輪8の車軸に設けられ、鞍乗型車両1の車速を検出する車速センサ27からの出力信号である車速は制御装置10に入力される。また、制御装置10は、スロットルアクチュエータ23に指令を送り、エンジン4に設けられた電子制御式スロットルバルブの開度を制御し、また、CVTアクチュエータ25に指令を送り、電子制御式無段変速機5の変速比を制御する。
なお、本実施形態における制御装置10は、エンジン制御装置10aとCVT制御装置10bを含んでおり、エンジン制御装置10aとCVT制御装置10bはそれぞれ独立した集積回路により構成されている。そして、アクセル操作量、スロットル開度及びエンジン回転数はエンジン制御装置10aに入力され、出力軸回転数及び車速はCVT制御装置10bに入力され、エンジン制御装置10aとCVT制御装置10bとは相互に通信可能とされている。この構成により、例えば、CVT制御装置10bは、アクセル操作量、スロットル開度及びエンジン回転数並びにエンジン制御装置10aにより演算された結果を受け取ることができる。同様に、エンジン制御装置10aは出力軸回転数及び車速並びにCVT制御装置10bにより演算された結果を受け取ることができる。また、エンジン制御装置10a及びCVT制御装置10bはそれぞれ記憶装置10cを有しており、エンジン制御装置10a及びCVT制御装置10bにより実行されるべきコンピュータプログラムや、鞍乗型車両1の制御に用いるパラメータ、テーブル及びマップ等の各種データを格納している。なお、この制御装置10の構成は一例であり、同様の機能が実現される限り、どのような回路構成であってもよい。例えば、1つの集積回路により制御装置10を実現してもよい。
続いて、制御装置10により実現される鞍乗型車両1の制御を説明する。
図3は、制御装置10により実現される制御を示した制御ブロック図である。なお、ここに示した制御は、制御装置10全体で実現されていればよく、個々の制御ブロックが前述のエンジン制御装置10a及びCVT制御装置10bのいずれで実現されているかは任意である。また、個々の制御ブロックは、物理的な電気回路により実現されていてもよいが、本実施形態では、エンジン制御装置10a又はCVT制御装置10b上で実行されるソフトウェアにより仮想的に実現されている。
まず、アクセル操作量及び車速から、スロットルアクチュエータ23及びCVTアクチュエータ25への指令値(又はその換算値)となる目標スロットル開度及び目標変速比を求める基本的な制御について説明する。なお、目標スロットル開度は、制御により実現されるべき電子制御式スロットルバルブの開度であり、目標変速比は、制御により実現されるべき電子制御式無段変速機5の変速比である。
まず、目標変速比を得るための処理を説明する。制御装置10は、図3に示す基準エンジン回転数算出部11、最終エンジン回転数算出部12、目標エンジン回転数算出部13及び目標変速比算出部14を有している。制御装置10は、これらの制御ブロックにおいて実行される処理を、あらかじめ設定された周期で繰り返し実行する。
基準エンジン回転数算出部11は車速と、本実施形態ではアクセルセンサ21によって検出されたアクセル操作量に基づいて、基準エンジン回転数を算出する。ここで、基準エンジン回転数とは、車速に関する情報と他の情報、ここではアクセル操作量に関する情報から一義的に換算されるエンジン4のクランク軸の回転数の目標値であって、後述する目標エンジン回転数算出部13による補正がなされていないものを指している。なおここで、アクセル操作量に関する情報とは、適当な換算によりアクセル操作量と一対一に対応する情報を指しており、車速に関する情報とは、変速機(本実施形態では、電子制御式無段変速機5)の出力軸以降の部材の回転数又は該回転数から得られる情報であって、適当な換算により車速と一対一に対応する情報を指す。変速機の出力軸以降の部材には、電子制御式無段変速機5の出力軸そのものに加え、最終減速機構7に含まれる任意のギア、後輪8やその車軸等が含まれる。これらの部材の回転数は、適当な換算をすることにより車速に1対1に換算される。例えば、後輪8の回転数は、後輪8の周長を乗ずることにより車速に換算されるため、車速に関する情報に該当する。なお、電子制御式無段変速機5がクラッチ6を内蔵しないものである場合には、電子制御式無段変速機5の出力軸の回転数は、その下流のクラッチ6が接続されている場合に限り、車速に関する情報として取り扱ってよいことになる。
本実施形態では、アクセル操作量に関する情報及び車速に関する情報としてそれぞれアクセル操作量及び車速を用いているが、アクセル操作量に関する情報及び車速に関する情報であればこれ以外の情報を用いてもよい。
記憶装置10cには、アクセル操作量及び車速とエンジン回転数を関係付けるマップ(以下、エンジン回転数マップ)が格納されている。基準エンジン回転数算出部11はエンジン回転数マップを参照し、アクセル操作量及び車速に応じたエンジン回転数を算出し、当該エンジン回転数を基準エンジン回転数とする。
図4は、エンジン回転数マップの例を示す図である。記憶装置10cには、かかるマップが数値化されたデータが格納されている。ここに示したエンジン回転数マップでは、横軸を車速、縦軸をエンジン回転数とし、アクセル操作量に応じた曲線である曲線Ac1乃至Ac3が例示されている。ここで、曲線Ac1乃至Ac3は、特定のアクセル操作量に対応付けられており、例えば、アクセル操作量が大である特定の状態では曲線Ac1が選択され、アクセル操作量が小である特定の状態では曲線Ac3が選択され、その中間では曲線Ac2が選択される、といった具合である。なお、実際にはより細かなアクセル操作量の変化に対応すべく、曲線は図示のものより多数用意される。
ここで、あるアクセル操作量に対して対応する曲線、ここでは例として曲線Ac1を選択すると、その時点における車速に応じてエンジン回転数が求められることになる。同図より理解できるように、同じ車速であっても、アクセル操作量が小さいと選択される曲線が異なり(図中ではより下側の曲線が選択される)、より小さいエンジン回転数が得られることになる。
なお、このエンジン回転数マップにおいて原点を通る直線は、変速比一定の状態を示している。図中Llowで示した直線は、電子制御式無段変速機5の変速比が最も大きいローギアの状態を示し、Lhighで示した直線は電子制御式無段変速機5の変速比が最も小さいハイギアの状態を示し、Lmidで示した直線はその中間の変速状態を示している。同図より読み取れるように、各曲線は、この例では、車速が小さい間は直線Llow(ローギアの状態)に沿ってエンジン回転数を上昇させ、車速が中間的な値となるとエンジン回転数を緩やかに上昇させ、車速が大きくなると直線Lhigh(ハイギアの状態)に沿ってエンジン回転数を上昇させるような曲線となっている。
基準エンジン回転数算出部11Aにより得られた基準エンジン回転数及び最終エンジン回転数算出部12より得られた最終エンジン回転数は、目標エンジン回転数算出部13に受け渡される。最終エンジン回転数算出部12は、最終的にエンジン4のクランク軸の回転数が到達すべき目標値である最終エンジン回転数を算出する部分である。また、目標エンジン回転数算出部13は、エンジン4のクランク軸の回転数として制御すべき目標値である目標エンジン回転数を算出する部分である。ここで、目標エンジン回転数は、基準エンジン回転数を基に、目標出力その他の情報を参酌して、低燃費走行と加速応答性を両立させつつ、不快な振動を速やかに抑制しうる制御目標値として算出される。最終エンジン回転数算出部12及び目標エンジン回転数算出部13による算出処理については、後ほど詳述する。
目標変速比算出部14は、電子制御式無段変速機5の変速比として制御すべき目標値である目標変速比を算出する部分である。ここで、目標変速比は、エンジン4の回転数を目標エンジン回転数とするための制御目標値である。目標変速比算出部14は、目標エンジン回転数と車速に関する情報に基いて目標変速比を算出し、本実施形態では、車速に関する情報として車速を用いている。この算出は、例えば、目標エンジン回転数を、車速を後輪8の周長で除し最終減速機構7の減速比を乗じた値で除すことにより目標変速比を得るものとしてよい。なお、得られた目標変速比が、電子制御式無段変速機5の変速比の上限又は下限を越える場合には、目標変速比算出部14はその上限または下限を目標変速比としてよい。
次に、目標スロットル開度を得るための処理を説明する。制御装置10は、図3に示す角度換算部15と、目標エンジントルク算出部16及び目標スロットル開度算出部17を有している。さらに、目標エンジントルク算出部16は、基準エンジントルク算出部16Aと、目標出力算出部16Bと、逆換算部16Cとを含んでいる。制御装置10は、これらの制御ブロックにおいて実行される処理を、あらかじめ設定された周期で繰り返し実行する。
角度換算部15は、アクセルセンサ21によって検出されたアクセル操作量を、スロットル開度に換算する部分である。ここで、角度換算部15により得られるスロットル開度を基準スロットル開度と称する。この基準スロットル開度とアクセル操作量との間には一対一の関係があり、任意の換算式を用いたり、テーブル或いはマップを参照したりすることによりアクセル操作量は基準スロットル開度に換算される。ここでは、アクセル操作量がより大きければ基準スロットル開度もまた大きいものとなるような換算がなされる。
目標エンジントルク算出部16は、アクセル開度に関する情報と基準エンジン回転数に基いて、制御すべきエンジントルクの目標値である目標エンジントルクを算出する部分である。本実施形態では、アクセル開度に関する情報として、基準スロットル開度を用いている。
基準エンジントルク算出部16Aは、基準エンジン回転数及び基準スロットル開度に基づいて、基準エンジントルクを算出する。基準エンジントルク算出部16Aは、例えば次の処理により、基準エンジントルクを算出する。
記憶装置10cには、エンジン4の出力特性により定まる、スロットル開度及びエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すマップが格納されている(以下、このマップをエンジントルクマップと称する)。基準エンジントルク算出部16Aは、このエンジントルクマップを参照することにより、基準スロットル開度及び基準エンジン回転数から基準エンジントルクを一意に算出する。なお、先に説明したように、基準エンジン回転数算出部11は、アクセル操作量と車速から基準エンジン回転数を算出するものであり、角度換算部15はアクセル操作量を基準スロットル開度に換算するものであるため、基準スロットル開度及び基準エンジン回転数に基く算出は、結局、アクセル操作量及び車速に基く算出であることになる。従って、基準エンジントルク算出部16Aは、必ずしもここで説明したように基準エンジン回転数及び基準スロットル開度に基づかなくともよく、任意のアクセル操作量に関する情報及び任意の車速に関する情報から基準エンジントルクを求めればよいことになる。
図5はエンジントルクマップの例を示す図である。記憶装置10cには、かかるマップが数値化されたデータが格納されている。ここに示したエンジントルクマップでは、横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジントルクとし、アクセル操作量に応じた曲線である曲線Th1乃至Th4が例示されている。ここで、曲線Th1乃至Th4は、特定のアクセル操作量に対応付けられており、例えば、アクセル操作量が大である特定の状態では曲線Th4が選択され、アクセル操作量が小である特定の状態では曲線Th1が選択され、その中間では曲線Th2やTh3が選択される、といった具合である。なお、実際にはより細かなアクセル操作量の変化に対応すべく、曲線は図示のものより多数用意される。
基準エンジントルク算出部16Aはこのエンジントルクマップを参照し、基準スロットル開度と基準エンジン回転数とに対応する基準エンジントルクを算出する。すなわち、あるアクセル操作量に対して対応する曲線、ここでは例として曲線Th4を選択すると、その時点における基準エンジン回転数に応じて基準エンジントルクが求められることになる。
得られた基準エンジントルクは、目標出力算出部16Bにより、後輪へと伝達されるべき出力(これを目標出力と称する)へと換算される。目標出力は、さらに後段の逆換算部16Cにより再度エンジントルクへと戻されるが(これを目標エンジントルクと称する)、かかる換算を行う主たる理由は、最終エンジン回転数算出部12が、最終エンジン回転数を算出する過程で目標出力を必要としていること、及び、目標出力が得られるようなエンジントルクとして目標エンジントルクを求めることである。
すなわち、この後説明するように、目標出力は基準エンジントルクと基準エンジン回転数に基いて定まるところ、実際にエンジン回転数の目標値として使用される目標エンジン回転数が基準エンジン回転数と異なるものとなる場合には、後輪に伝達される出力が目標出力と異なるものとなってしまう。そこで、一旦目標出力を求めた上で、目標エンジン回転数に基いて、かかる目標出力を得るために必要なエンジントルクとして目標エンジントルクを得ることにより、目標出力通りの出力を得るのである。
図6は、目標出力算出部16Bの制御ブロックの一例を示す図である。同図に示すように、目標出力算出部16Bは、基準エンジントルクから、慣性トルク算出部16aにより算出されるエンジンの慣性トルク及びCVT損失算出部16bにより算出される電子制御式無段変速機5において失われるトルクを減じたのち、変速比算出部16cにより算出される電子制御式無段変速機5の変速比及び最終減速機構7の減速比(最終減速比と称する)を乗ずることにより目標出力を得る。ここで、エンジンの慣性トルクは、エンジン回転数の変化により生じる慣性トルクであり、基準エンジン回転数の時間変化に基いて慣性トルク算出部16aにより算出される。また、電子制御式無段変速機5において失われるトルクは、電子制御式無段変速機5における伝達損失を意味しており、基準エンジン回転数に基いてCVT損失算出部16bにより算出される。なお、この際にさらに電子制御式無段変速機5の変速比を加味するようにしてもよい。さらに、電子制御式無段変速機5の変速比は、基準エンジン回転数及び現在の車速に関する情報に基いて変速比算出部16cにより算出されるものである。なお、ここで算出される変速比が電子制御式無段変速機5の変速比の上限又は下限を超える場合には、変速比算出部16cはこの上限又は下限を変速比として用いる。
図7は、逆換算部16Cの制御ブロックの一例を示す図である。逆換算部16Cは、目標出力算出部16Bの逆変換を行うものであり、目標出力を最終減速比、変速比算出部16dにより算出される変速比で除し、慣性トルク算出部16eにより算出される慣性トルク及びCVT損失算出部16fにより算出されるトルクを加算して目標エンジントルクを得るものである。ここで、図示のように、変速比算出部16d、慣性トルク算出部16e及びCVT損失算出部16fは目標エンジン回転数に基いてそれぞれの算出を行うものとなっている。
図3に戻り、得られた目標エンジントルクは、目標エンジン回転数と共に目標スロットル開度算出部17に入力される。そして、目標スロットル開度算出部17は目標エンジントルク、目標エンジン回転数に基づいて目標スロットル開度を算出する。この算出は、基準エンジントルク算出部16Aにおいて行われた算出の逆変換となる。すなわち、目標スロットル開度算出部17は図5に示したエンジントルクマップを再度参照し、目標エンジントルク及び目標エンジン回転数により特定されるマップ上の点が、どのスロットル開度を示す曲線上に位置するかを調べることにより目標スロットル開度を得るのである。
本実施形態に係る鞍乗型車両1は、以上説明した構成により、低燃費走行と加速応答性を両立させつつ、不快な振動を速やかに抑制し得る制御を実行するが、かかる制御の内容を詳細に説明するにあたり、まず、鞍乗型車両1が低燃費走行を行う際の制御の基本的な動作を図8を用いて説明する。
図8は、鞍乗型車両1が低燃費走行を行う際の基本的な動作に係る走行状態の変化の例を示すグラフである。同グラフでは、横軸にエンジン回転数、縦軸にエンジントルクをとっている。グラフ中、エンジントルクが正の側において実線で示した線が最大トルク曲線であり、スロットルバルブが全開の際のエンジントルクを示している。一方、エンジントルクが負の側において実線で示した線はエンジンブレーキトルク特性線であり、スロットルバルブが全閉の際のエンジントルク(エンジンブレーキ)を示している。鞍乗型車両1の実機の走行状態は、この最大トルク曲線とエンジンブレーキトルク特性線に挟まれた領域のどこかに位置することになる。また、グラフ中一点鎖線で示した複数の線は、等スロットル線であり、スロットルバルブの開度が一定である場合には、鞍乗型車両1の走行状態は、同一の等スロットル線上のどこかに位置することになる。さらに、破線は最適効率運転線を示しており、これは、同じ出力が得られる条件の中で燃費が最も良くなる点を結んだ線である。最適効率運転線の意味は、鞍乗型車両1の走行状態が最適効率運転線に近いほど燃費が向上し、最適効率運転線上で最も低燃費走行がなされるということである。
ここで、例えば、鞍乗型車両1の走行状態がグラフ中A点に位置しているとする。このとき、上述の基準エンジン回転数及び基準エンジントルクはA点に一致している。鞍乗型車両1が低燃費走行を行うためには、A点と出力が等しい最適効率運転線上のB点を鞍乗型車両1の走行状態として選択すればよい。すなわち、エンジン回転数を下げ、スロットル開度を大きくすることにより走行状態をA点からB点へと矢印にて示すように移行させる。なお、図中の矢印は出力が等しい点を結んだ線(等出力線)に沿ったものとして描かれている。
続いて、運転手がアクセルを操作し、加速を指示した場合、基準エンジン回転数及び基準エンジントルクは、一例として、C点となる。このとき、鞍乗型車両1のエンジン回転数は直ちには変化しないため、B点と等しいままであるから、鞍乗型車両1の走行状態は、理論的には、エンジン回転数がB点と等しく、C点と出力の等しい点であるD点となる。鞍乗型車両1はD点から、D点と出力が等しく、最適効率運転線上の点となるE点へと矢印で示したように走行状態を移行させる。しかしながら、スロットルバルブが全開となる最大トルク曲線以上のエンジントルクは得られないため、鞍乗型車両1の実機の走行状態は、B点から最大トルク曲線上のD’点へと移行し、エンジン回転数が上昇するにつれ最大トルク曲線上を辿ってD’’点へと移行し、その後最適効率運転線上のE点へと移行することになる。
単に低燃費走行を実現すればよいのみであれば以上の説明の通りの制御で良いが、この制御を単純に実施すると、鞍乗型車両1の制御としては不十分である。なぜなら、最適効率運転線上の状態は、エンジン回転数が低すぎるため加速応答性が極めて不良となるからである。これを改善するには、再加速の恐れが少ない定速走行時に限り低燃費走行をすることが考えられ、そのために、例えば最適効率運転線へと運転状態を移行する際に、直ちに行うのではなく、ゆっくり時間をかけて行う(図8の例では、A点からB点への移行をゆっくり行う)ことが挙げられる。ところが、このような制御をすると、今度はD’点からD’’点を経由してE点に到達するまでに時間がかかることになるが、このD’点からE点に至るまでの経路は不快な振動を生じる運転状態なのである(かかる不快な振動を生じる運転状態の範囲を図中振動領域として破線で示した)。そのため、不快な振動が長時間にわたって発生することとなり、鞍乗型車両1の乗り心地が大きく損なわれてしまう。
そこで、本実施形態に係る鞍乗型車両1では、制御装置10において、主として図3に示した最終エンジン回転数算出部12及び目標エンジン回転数算出部13による制御により、上述の低燃費走行を、運転手のドライバビリティを可能な限り損なわないよう、必要に応じて加速応答性を確保するとともに不快な振動を抑制するように行う。
図9は、最終エンジン回転数算出部12の機能ブロック図である。最終エンジン回転数算出部12は、目標出力算出部16B(図3参照)から受け渡された目標出力に対し、最適効率回転数算出部12Aにおいて、かかる目標出力を発生し得るエンジン回転数の中で、最も燃費が良くなる最適効率回転数を算出する。同時に、下限エンジン回転数算出部12Bは、目標出力毎に定められたエンジン回転数の下限値である下限エンジン回転数を算出する。
図10は、最終エンジン回転数算出部12の最適効率回転数算出部12A及び下限エンジン回転数算出部12Bがそれぞれ最適効率回転数及び下限エンジン回転数を算出する際に参照するマップを模式的に示した図である。同図は、横軸に目標出力を、縦軸にエンジン回転数をとったグラフとして表されており、同グラフ中では、図8に示した最適効率運転線は破線に示したような形として現れる。下限エンジン回転数線は、目標出力毎の下限エンジン回転数を繋ぎ合せたものであり、ここでは、一例として、図中実線に示したような曲線となる。ここで、下限エンジン回転数は、エンジン4の特性に応じて定められ、エンジン4がストールしたり、出力が不安定となったり大きな振動を生じるなどすることなく安定した出力を得るためのエンジン回転数の下限値である。なお、エンジン4の加速応答性など他の条件を加味して下限エンジン回転数を定めてもよい。図10に示すマップは、制御装置10の記憶装置10cに記憶される。
最適効率回転数算出部12Aは、図10の最適効率運転線を参照し、所与の目標出力に対応する最適効率回転数を算出する。例えば、図8のA点に対応する点を同じくA点として図10に示すと、最適効率回転数算出部12Aは、最適効率回転数として、A点と同じ目標出力となる最適効率運転線上の点であるB点におけるエンジン回転数を最適効率回転数として算出する。なお、B点は図8のB点に対応する点である。また、下限エンジン回転数算出部12Bは、図10の下限エンジン回転数線を参照し、所与の目標出力に対応する下限エンジン回転数を算出する。A点に対しては、同じ目標出力となる下限エンジン回転数線上の点であるB’点におけるエンジン回転数を下限エンジン回転数として算出する。
最大値選択部12Cは、最適効率回転数及び下限エンジン回転数のいずれか値の大きい方を選択し、最終エンジン回転数として最終エンジン回転数算出部12から出力する。
図11は、目標エンジン回転数算出部13の機能ブロック図である。目標エンジン回転数算出部13は、ノード13Aにて、最終エンジン回転数と基準エンジン回転数との差分である差分回転数を算出する。この差分回転数の符号をどのようにするかは任意であるが、本実施形態では、最終エンジン回転数から基準回転数を減じるようにしており、最終エンジン回転数が基準エンジン回転数より小さい場合に差分回転数が負となるように定めている。この場合、差分回転数が負であればエンジン回転数を基準エンジン回転数から減じるように制御し、差分回転数が正であればエンジン回転数を基準エンジン回転数より増す制御をすることを意味している。
差分回転数は、基準補正回転数算出部13Bに入力され、基準補正回転数へと変換される。基準補正回転数算出部13Bは、鞍乗型車両1の走行状態によっては、差分回転数をそのまま制御の目標値として使用することがふさわしくない場合があるために、差分回転数に代わる値として、鞍乗型車両1の走行状態に応じた制御の目標値である基準補正回転数を算出する部分である。基準補正回転数算出部13Bは、条件によっては差分回転数をそのまま基準補正回転数とする。基準補正回転数算出部13Bの処理の詳細は後述する。
続いて遅れ処理13Cにて、基準補正回転数を目標値として補正回転数を求める。補正回転数は、基準補正回転数の変化に遅れて追従する値である。そのため、遅れ処理13Cにより得られた補正回転数は、遅延素子13Dを介して遅れ処理13Cへと再入力され、その値が保持される。なお、この遅延素子13Dは、前述の通り、制御装置10が制御ブロックに表される処理を、あらかじめ設定された周期で繰り返し実行することから、便宜上制御ブロック図に表れる要素である。後述する遅延素子13Fについても同様である。
補正回転数は、時間の経過に伴い、基準補正回転数に漸近する。このとき、遅れ処理13Cにてなされる補正回転数の基準補正回転数への漸近は、その漸近方向の符号により時定数が異なる。本実施形態では、補正回転数が減少する方向(すなわち、基準補正回転数が補正回転数より小さい。エンジン4の回転数を下げる方向ともいえる)の時定数は、その逆の方向である、補正回転数が増加する方向(すなわち、基準補正回転数が補正回転数より大きい。エンジン4の回転数を上げる方向ともいえる)の時定数より大きい。例えば、補正回転数が減少する方向の時定数は2秒、補正回転数が増加する方向の時定数は0.2秒等とする。これにより、補正回転数は減少する方向にはゆっくり変化し、増加する方向には速やかに変化することになる。なお、遅れ処理13Cでは、遅れとしていわゆる一次遅れを用いているが、遅れの形式は特に限定されない。
図12は、遅れ処理13Cにて実行される制御のフロー図である。まず、ステップS01で基準補正回転数と補正回転数(前回実行されたサイクルにて出力した値)の差を計算し、その正負を判断する。差が負である場合、すなわち、補正回転数が減少する方向である場合にはステップS02へと進み、時定数を2秒と長いものに設定して、続くステップS03でかかる時定数に基いて補正回転数を必要なだけ減少させる。ステップS01での差が正である場合にはステップS04へと進み、時定数を0.2秒と短いものに設定し、続くステップS05にてかかる時定数に基いて補正回転数を必要なだけ増加させる。
得られた補正回転数は、ノード13Eにて基準エンジン回転数と足し合わされ、目標エンジン回転数として出力される。すなわち、補正回転数は、基準エンジン回転数に対する補正量となっている。そして、基準補正回転数は、補正回転数が漸近する目標値となっている。すなわち、遅れ処理13Cにて設定される時定数より十分に長い時間が経過すると、補正回転数は基準補正回転数と一致することになる。
また、遅れ処理13Cにより得られた補正回転数は、図11に示すように、遅延素子13Fを介して基準補正回転数算出部13Bへと戻される。そのため、基準補正回転数算出部13Bには、現在実行中のサイクルにて算出された差分回転数と、前回実行されたサイクルにて出力された補正回転数が入力されることになる。
図13は、基準補正回転数算出部13Bにて実行される制御のフロー図である。まず、ステップS11で、エンジンが停止中であるか、又は車両が停車中であるかを判定する。この判定は、エンジン回転数センサ24及び車速センサ27(いずれも図2参照)の出力を参照することでなされる。エンジン4が停止しているか、鞍乗型車両1が停車中である場合には、ステップS12へと進み、基準補正回転数算出部13Bは、基準補正回転数として0を出力する。このステップS12の意味は、目標エンジン回転数を基準エンジン回転数に漸近させるということである。
エンジン4が回転中であり、鞍乗型車両1が走行中である場合にはステップS13へと進み、差分回転数と補正回転数との差の正負を判断する。この差が負であるということの意味は、ノード13Aにおいて計算された差分回転数は、現在のエンジン回転数を減少させようとするものであるということになる。一方、この差が正である場合には、差分回転数は、現在のエンジン回転数を増加させようとするものということになる。
ステップS13の判断結果が負である場合には、ステップS14へと進み、待機時間中であるか否かの判断がなされる。この待機時間とは、ステップS13にて差分回転数と補正回転数との差が負となった時に、直ちにエンジン回転数を減少させるのではなく、あらかじめ定めた待機時間が経過するのを待ってからエンジン回転数を減少させるためのものである。ステップS14にて待機時間中、すなわち、待機時間がまだ経過していないと判断された場合には、ステップS15へと進み、基準補正回転数として、前回実行されたサイクルにて出力された補正回転数を出力する。このステップS15の意味は、補正回転数を変化させることなく維持するというものである。待機時間は、本実施形態の例では5秒である。
待機時間が経過するとステップS14から続くステップS16、S17、S18へと順に進み、それぞれの鞍乗型車両1の走行状態に関する条件判断の結果により、ステップS15へと進み補正回転数を変化させることなく維持するか、又はステップS19へと進み基準補正回転数として差分回転数を出力するかに分岐する。ステップS19の意味は、現在のエンジン回転数を、最終エンジン回転数に漸近させるように低減するというものである。
ステップS16乃至S18における条件判断の意味は、鞍乗型車両1の走行状態が、エンジン回転数をさらに低下させるにふさわしい状態でなければ、エンジン回転数の低下を一時中断するというものである。前述した通り、エンジン回転数を低下させると、再加速時の応答が遅くなるため、ステップS16乃至S18の条件判断は、再加速が直近に行われる又は現在再加速中であると予想される場合を抽出するためのものとなっている。
ステップS16では、鞍乗型車両1がコーナリング中であるか、登坂中又は降坂中であるか否かを判定する。鞍乗型車両1がコーナリング中であることは、鞍乗型車両1が自動二輪車である場合には、前後輪の回転数差や車体の姿勢を検知することにより、また、鞍乗型車両1がATV等のバギーである場合には操舵角を検知することにより識別できる。登坂中又は降坂中であることは、走行負荷に対する加速度の大きさを調べたり、車体の姿勢を検知することにより識別できる。
ステップS17では、鞍乗型車両1の加速度の絶対値が、あらかじめ定めた閾値以上であるかを判定する。加速度が大きい場合は、鞍乗型車両1が加速中であることを推測させ、この状態でエンジン回転数を下げる、すなわち、変速比を小さくするとさらなる加速時の応答を遅くすることとなるためである。また、加速度が負である場合には、エンジンブレーキが作用していることが予測され、この場合にも変速比を小さくするとエンジンブレーキの効きが弱くなる方向であるから好ましくないと考えられる。
ステップS18では、いわゆるキックダウンによる一時的な変速比の増大処理がなされているかどうかを判定する。キックダウン中にエンジン回転数を下げ、変速比を小さくすることは明らかにキックダウンの効果を阻害するためである。
以上のステップS16乃至S18の判断は、本実施形態において採用した例であり、これらの全てを採用しなくともよいし、さらに別の条件を採用してもよい。また、これらの条件判断は順不同である。
一方、ステップS13の判断結果が正である場合には、ステップS20へと進み、目標出力が負であるか否かの判断がなされる。目標出力が負である場合には、ステップS15へと進み、現状のエンジン回転数を維持する。一方、目標出力が0又は正であれば、ステップS21へと進み、基準補正回転数として差分回転数を出力する。ここでのステップS21の意味は、現在のエンジン回転数を、最終エンジン回転数に漸近させるように増加するというものである。
ステップS20の判断は必須のものではなく、ステップS13から直接ステップS21を実行するようにしてもよいが、ステップS20の判断の意味は、鞍乗型車両1がエンジンブレーキを使用しているかどうかを判断する点にある。すなわち、運転の状態としては、例えば降坂中において、エンジンブレーキを使用するためにアクセルを抜く操作がなされる場合が想定される。このとき、アクセル開度が一時的に小さくなるため、図4に示したエンジン回転数マップから明らかなように、基準エンジン回転数は小さい値に変化する。その結果、差分回転数が増大するのである。このときにステップS21を実行したならば、補正回転数は増大した差分回転数に速やかに漸近することとなる。このことは、同時に、待機時間(ステップS14)及び時定数の大きい遅れ処理(図12のステップS02およびS03)により時間をかけて減少させた補正回転数を大きい値にリセットすることを意味している。
しかしながら、上述のようなエンジンブレーキが使用される状態は、場合によっては燃料供給を全カットするなど、極めて低燃費走行となる状態である。このような状態が発生した際に、低燃費走行に適した値となっていた補正回転数をリセットするのは得策といえない。そこで、本実施形態では、ステップS20により、エンジンブレーキが作用している場合に限り、補正回転数をリセットすることなく現状の値のまま変化させずに維持し、再びアクセルが開かれた場合にも低燃費となる状態を維持するのである。
以下、以上説明した鞍乗型車両1の動作を具体的に例示しつつ説明する。図14は、鞍乗型車両1の走行状態の変化の一例を示すグラフである。最初に、鞍乗型車両1の走行状態が図中A点にあり、基準エンジン回転数及び基準エンジントルクがA点と一致しているものとする。なお、図14に示したA点は図8に示したA点と同一の点である。
このとき、最終エンジン回転数算出部12は、最終エンジン回転数として、図10を参照して説明したように、A点と出力が等しく、下限エンジン回転数線上となる点B’点におけるエンジン回転数を最終エンジン回転数として出力する。なお、図14中には、図10に示した下限エンジン回転数線を示している。
このとき、鞍乗型車両1の走行状態がA点からB’点に移行するまでの基準エンジン回転数、最終エンジン回転数、目標エンジン回転数、差分回転数、基準補正回転数及び補正回転数の時間変化を図15に示す。図15に示したグラフの横軸は時間t[s]、縦軸はエンジン回転数となっている。
図中最上段のグラフには、基準エンジン回転数と最終エンジン回転数、及び、目標エンジン回転数がプロットされている。図に示した通り、基準エンジン回転数と最終エンジン回転数はそれぞれ図14のA点及びB’点におけるエンジン回転数であり、時間によらず一定となっている。この基準エンジン回転数と最終エンジン回転数の差をΔnとする。
図中2段目のグラフは、差分回転数を示している。差分回転数は、最終エンジン回転数から基準エンジン回転数を引いたものであるから、−Δnとなる。
図中3段目のグラフは、基準補正回転数を示している。基準補正回転数は、図13を参照して説明したように、5秒間の待機時間が経過するまでは補正回転数となるため、5秒間の間は補正回転数の初期値である0となる。待機時間の経過後は、差分回転数が基準補正回転数となるため、−Δnとなる。
図中際下段のグラフは、補正回転数である。ここで示した例では、基準補正回転数は補正回転数を減少させる、すなわち、目標エンジン回転数を減少させる方向であるから、補正回転数は、基準補正回転数の変化に対し、時定数が2秒の1次遅れを伴って追従する。その結果、補正回転数は、開始より5秒経過した時点から緩やかに−Δnに向かい減少する。この例において、7秒の時点では、おおむね−Δnの63%まで減少している。
そして、目標エンジン回転数算出部13が出力する目標エンジン回転数は、基準エンジン回転数に補正回転数を加えたものであるから、図中最上段のグラフに太線で示すように、当初基準エンジン回転数に等しい目標エンジン回転数は、5秒経過時点より緩やかに減少し、最終エンジン回転数、すなわち、図14のB’点に到達することになる。
続いて、図14に戻り、鞍乗型車両1の走行状態がB’点となっている状態で、運転者がアクセルを開き、基準エンジン回転数及び基準エンジントルクが図中C点に移動したものとする。このとき、鞍乗型車両1の走行状態は、瞬間的、仮想的にはB’点とエンジン回転数が等しく、C点と出力が等しいD’’’点に移行し、その後、等出力線に沿ってC点と出力が等しく、下限エンジン回転数線上にあるE’点へと移行する。鞍乗型車両1の実機は、B’点からD’’’’点、D’’’’’点を経由してE’点へと移行することになる。
図16は、鞍乗型車両1の走行状態がB’点からE’点に移行するまでの基準エンジン回転数、最終エンジン回転数、目標エンジン回転数、差分回転数、基準補正回転数及び補正回転数の時間変化を示す図である。同図では、基準エンジン回転数及び基準エンジントルクがA点からC点に移った時刻を0秒として示している。
図中最上段のグラフに示すように、基準エンジン回転数および最終エンジン回転数は0秒の時点でそれぞれ、C点及びE’点のエンジン回転数に移行する。それに伴い、図中2段目のグラフに示すように、差分回転数はC点とE’点の回転数差Δn’の負数である−Δn’へと変化する。
そして、この−Δn’は0秒時点における補正回転数−Δnより大きいため、図中3段目のグラフに示すように、基準補正回転数もまた直ちに差分回転数と等しい−Δn’へと変化する。
このとき、基準補正回転数は補正回転数を増加させる、すなわち、目標エンジン回転数を増加させる方向であるから、補正回転数は、基準補正回転数の変化に対し、時定数が0.2秒の1次遅れを伴って追従する。その結果、図中最下段のグラフに示すように、補正回転数は、0秒時点から速やかに−Δn’に向かい増加する。
そして、目標エンジン回転数は、図中最上段のグラフに示すような変化を示す。すなわち、0秒の段階で、基準エンジン回転数が変化するが、補正回転数は瞬間的な変化には追従しないため、0秒時点での補正回転数である−Δnだけの差異を保ったまま基準エンジン回転数の変化と同じだけの変化をし、グラフ中Fで示した回転数となる。このF点は、図14に示した通り、C点とΔnだけエンジン回転数に差があり、かつ、C点と出力の等しい点である。続いて、補正回転数の速やかな変化に伴い、目標エンジン回転数も速やかに変化し最終エンジン回転数へと漸近する。
図14に戻ると、以上の通り、本実施形態に係る鞍乗型車両1では、図中A点からB’点への走行状態の変化は、待機時間の経過後、大きな時定数によりゆっくりとなされるのに対し、B’点からE’点への変化は、小さな時定数により速やかになされる。これにより、走行中に安易にエンジン回転数を低下させて加速応答性を損なうことはない。また、再加速時にはエンジン回転数を速やかに上昇させて、不快な振動が生じる状態での運転時間を短縮することにより、不快な振動の発生を抑制するのである。
続いて、図17を参照して、図14におけるB’点においてエンジンブレーキを使用した時の鞍乗型車両1の動作を具体的に例示しつつ説明する。図17は、エンジンブレーキ使用時における鞍乗型車両1の走行状態の変化の一例を示すグラフである。最初に、鞍乗型車両1の走行状態が図中B’点にあり、基準エンジン回転数及び基準エンジントルクがA点と一致しているものとする。なお、図17に示したA点及びB’点は図14に示したものと同一の点である。
そして、時刻が0秒の時点で運転手がアクセルを抜き、基準エンジン回転数及び基準エンジントルクがG点に変化したとする。G点は、エンジントルクが負の値をとり、目標出力が負であるからエンジンブレーキが作用する状態を示している。G点に対する最終エンジン回転数は、G点と出力が等しく、最適効率運転線上の点となるH点におけるエンジン回転数となる。なお、最適効率運転線は、エンジントルクが減少してエンジンブレーキトルク特性線と交わった後は、エンジンブレーキトルク特性線と一致する。
このとき、G点とH点におけるエンジン回転数の差はΔn’’であり、その絶対値はA点とB’点におけるエンジン回転数の差Δnより小さい。そのため、エンジンブレーキの作用時に例外的な処理を行わなければ、補正回転数は−Δnから−Δn’’へと速やかに増大し、鞍乗型車両の運転状態がB’点からH点に変化する結果、エンジン回転数は増大するであろう。
しかしながら、本実施形態では、図13のステップS20で目標出力が負である場合には、補正回転数を維持する制御を行っている。その結果、補正回転数は−Δnのまま維持され、鞍乗型車両1の走行状態は、G点からΔnだけエンジン回転数が低く、エンジンブレーキ特性線上となるH’点に変化することになる。
この状態で運転手が再びアクセルを開き、基準エンジン回転数がA点の位置となる状態に復帰すると、補正回転数は−Δnのまま維持されているため、鞍乗型車両1の状態は直ちにB’点に復帰し、エンジンブレーキを使用する前の低燃費走行の状態が維持されることになる。
以上の状態変化における基準エンジン回転数、最終エンジン回転数、目標エンジン回転数、差分回転数、基準補正回転数及び補正回転数の時間変化を図18に示す。ここでは、0秒の時点でアクセルが抜かれ、10秒の時点でアクセルが再び開かれたものとする。
図中最上段のグラフに示すように、0秒時点で基準エンジン回転数はAからGへと減少し、最終エンジン回転数はB’からHへと上昇する。それに伴い、図中2段目のグラフに示すように、差分回転数は−Δnから−Δn’’へと増加する。
しかしながら、図中3段目のグラフに示すように、基準補正回転数には変化はなく、−Δnのまま維持されるため、補正回転数もまた4段目のグラフに示すように−Δnのまま変化しない。その結果、図中最上段のグラフに示すように、目標エンジン回転数は基準エンジン回転数よりΔnだけ低い値であるH’となる。
そして、10秒の時点で基準エンジン回転数がAに戻ると、差分回転数は−Δnに戻り、目標エンジン回転数もB’に復帰する。
このように、本実施形態では、目標エンジン回転数を算出するための基準エンジン回転数に対する差分である補正回転数を保持しているため、エンジンブレーキの作用時等特殊な条件下において基準エンジン回転数が変化した場合にも補正回転数を維持することができる。また、図15、図17を参照して説明した通り、遅れ処理は補正回転数に対してなされるため、補正回転数が変化することなく基準エンジン回転数のみが変化するような場合には、目標エンジン回転数は基準エンジン回転数の変化に迅速に追従して変化する。さらに、補正回転数の増減は、基準エンジン回転数に対する補正が低燃費走行となる方向の補正であるのか、加速応答性を良くする方向の補正であるのかをより正確に表している。そして、補正回転数の増減の方向に応じて遅れ処理の時定数を異なるものとしているから、目標エンジン回転数の増減の方向に応じて遅れ処理の時定数を異なるものとする場合に比べ、低燃費走行となる方向への変化をゆっくり行い、加速応答性を良くする方向への変化を迅速に行う制御がより正確になされる。
図19は、図12にて示した遅れ処理13Cの変形例にて実行される制御のフロー図である。遅れ処理13Cでは、補正回転数を増加させる場合と減少させる場合の遅れ処理の時定数に大きな差があるため、図19に示すような処理をしても差し支えない。
すなわち、ステップS21で基準補正回転数と補正回転数(前回実行されたサイクルにて出力した値)の差を計算し、その差が負である場合にはステップS22、ステップS23へと進み、2秒と長い時定数を設定して、補正回転数目標値基準補正回転数に漸近するよう、必要なだけ減少させる。
ステップS21で差が正と判断された場合にはステップS24へと進み、補正回転数目標値を基準補正回転数に設定する。
ステップS23又はステップS24の処理の終了後はステップS25、ステップS26へと進み、0.2秒と短い時定数に設定し、補正回転数を補正回転数目標値に漸近させるように必要なだけ変化させる。
このように、補正回転数を減少させる場合には、補正回転数目標値を長い時定数で基準補正回転数に漸近させ、補正回転数を増加する場合には補正回転数目標値を直ちに基準補正回転数として、補正回転数を補正回転数目標値に短い時定数で漸近させても、補正回転数は、減少する方向にはゆっくりと基準補正回転数に漸近し、増加する方向には速やかに基準補正回転数に漸近することとなる。
以上説明した実施形態は、本発明に係る鞍乗型車両の一例を示すものであり、例示された具体例に本発明が限定されるものではない。各部材の詳細な形状や配置、その数等は当業者が必要に応じて任意に変更してよい。また、具体例として示された機能ブロック図あるいは制御ブロック図は一例を示すものであり、同等の機能を発揮する構成であれば任意の変形を行って差し支えない。

Claims (12)

  1. 電子制御式無段変速機と、
    アクセル操作量と車速に関する情報に基づいて目標出力を算出する目標出力算出部と、
    前記車速に関する情報に基づいて基準エンジン回転数を算出する基準エンジン回転数算出部と、
    前記目標出力を参酌して、前記基準エンジン回転数に補正回転数を加算して目標エンジン回転数を算出し、前記補正回転数を遅延素子を介して再入力することにより保持し、前記補正回転数の変化に対し遅れ処理を行う目標エンジン回転数算出部と、
    前記目標エンジン回転数に基づいて前記電子制御式無段変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出部と、を有し、
    前記目標エンジン回転数算出部は、前記補正回転数を増大させる遅れ処理の時定数よりも、前記補正回転数を減少させる遅れ処理の時定数の方が小さい
    鞍乗型車両。
  2. 前記目標出力に基づいて最終エンジン回転数を算出する最終エンジン回転数算出部を有し、
    前記目標エンジン回転数算出部は、前記補正回転数を、前記最終エンジン回転数と前記基準エンジン回転数の差である差分回転数に基づいて定められる基準補正回転数に漸近させる遅れ処理を行う請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記目標エンジン回転数算出部は、あらかじめ定められた前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件が満足される場合に、前記補正回転数を変化させることなく維持する請求項1又は2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件は、前記鞍乗型車両がコーナリング中であること、前記鞍乗型車両が登坂中であること、前記鞍乗型車両が降坂中であること、前記鞍乗型車両の加速度の絶対値が加速度判定値以上であること、前記鞍乗型車両に対しキックダウン操作がなされていること、及び、エンジンブレーキを使用中であることの少なくとも一つである請求項に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記目標エンジン回転数算出部は、前記補正回転数を減少させる遅れ処理を行う際に、あらかじめ定められた待機時間の経過を待ってから当該遅れ処理を実行する請求項1乃至のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 電子制御式スロットルバルブを備え、
    前記目標出力及び前記目標エンジン回転数に基づいて前記電子制御式スロットルバルブの目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部を有する請求項1乃至のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7. アクセル操作量と車速に関する情報に基づいて目標出力を算出するステップと、
    前記車速に関する情報に基づいて基準エンジン回転数を算出するステップと、
    前記目標出力を参酌して、前記基準エンジン回転数に補正回転数を加算して目標エンジン回転数を算出するステップと、
    前記補正回転数を遅延素子を介して再入力することにより保持するとともに、前記補正回転数の変化に対し遅れ処理を行うステップと、
    前記目標出力及び前記目標エンジン回転数に基づいて電子制御式無段変速機の目標変速比を算出するステップと、を有し、
    前記遅れ処理は、前記補正回転数を増大させる際の時定数よりも、前記補正回転数を減少させる際の時定数の方が小さい
    鞍乗型車両の制御方法。
  8. 前記目標出力に基づいて最終エンジン回転数を算出するステップを有し、
    前記遅れ処理は、前記補正回転数を、前記最終エンジン回転数と前記基準エンジン回転数の差である差分回転数に基づいて定められる基準補正回転数に漸近させる処理である請求項に記載の鞍乗型車両の制御方法。
  9. あらかじめ定められた前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件が満足される場合に、前記補正回転数を変化させることなく維持するステップを有する請求項7又は8のいずれかに記載の鞍乗型車両の制御方法。
  10. 前記鞍乗型車両の走行状態に関する条件は、前記鞍乗型車両がコーナリング中であること、前記鞍乗型車両が登坂中であること、前記鞍乗型車両が降坂中であること、前記鞍乗型車両の加速度の絶対値が加速度判定値以上であること、前記鞍乗型車両に対しキックダウン操作がなされていること、及び、エンジンブレーキを使用中であることの少なくとも一つである請求項に記載の鞍乗型車両の制御方法。
  11. 前記補正回転数を減少させる遅れ処理を行う際に、あらかじめ定められた待機時間の経過を待ってから当該遅れ処理を実行するステップを有する請求項乃至10のいずれかに記載の鞍乗型車両の制御方法。
  12. 前記目標出力及び前記目標エンジン回転数に基づいて電子制御式スロットルバルブの目標スロットル開度を算出するステップを有する請求項乃至11のいずれかに記載の鞍乗型車両の制御方法。
JP2015505536A 2013-03-12 2014-03-12 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法 Active JP6017674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049638 2013-03-12
JP2013049638 2013-03-12
PCT/JP2014/056584 WO2014142211A1 (ja) 2013-03-12 2014-03-12 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6017674B2 true JP6017674B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2014142211A1 JPWO2014142211A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505536A Active JP6017674B2 (ja) 2013-03-12 2014-03-12 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2974928B1 (ja)
JP (1) JP6017674B2 (ja)
WO (1) WO2014142211A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697286B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-20 株式会社Subaru 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326858A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Suzuki Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2002326526A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関と変速機とを有する車両の制御装置
JP2005139947A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 車輌の加速スリップ制御装置
JP2010248956A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンのエンジン回転速度制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4229585A1 (de) * 1992-09-04 1994-03-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Regelung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlosen Getriebes
JP3754188B2 (ja) 1997-09-08 2006-03-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE10155372A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Vorgabe eines Motordrehmomentes und einer Getriebeübersetzung bei einem Fahrzeug mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe
JP2007046774A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置及びそれを備えた車両
US9067604B2 (en) * 2009-08-18 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326858A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Suzuki Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2002326526A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関と変速機とを有する車両の制御装置
JP2005139947A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 車輌の加速スリップ制御装置
JP2010248956A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンのエンジン回転速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2974928A4 (en) 2016-11-09
WO2014142211A1 (ja) 2014-09-18
EP2974928B1 (en) 2021-10-06
JPWO2014142211A1 (ja) 2017-02-16
EP2974928A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035431B2 (en) Electric vehicle
TWI627096B (zh) Variable speed control device for bicycle, electric assist system, and shift control method for bicycle
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
TW593010B (en) Motor-driven bicycle
JP5869620B2 (ja) 自転車用電動構成部品
JP5367910B2 (ja) 車両及び車両の駆動制御装置
JP2006312928A (ja) レジャービィークル
JP5025630B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2017169522A1 (ja) ハイブリッド鞍乗り型車両
JP6017674B2 (ja) 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法
JP6082805B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5945571B2 (ja) トラクション制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5148215B2 (ja) 無段変速機及び鞍乗型車両
JP5953369B2 (ja) 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法
JP6412324B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2022102548A (ja) 人力駆動車の制御装置
WO2013172465A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5816363B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両
WO2023188744A1 (ja) モータ出力制御方法
JP2014074425A (ja) 鞍乗型車両
JP5003899B2 (ja) 自動二輪車の自動変速機制御装置
TW202413177A (zh) 控制裝置
JP2022103027A (ja) 人力駆動車の制御装置
JP2023067701A (ja) 制御装置
JP6082804B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250