JP5816363B2 - 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両 - Google Patents

車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5816363B2
JP5816363B2 JP2014515690A JP2014515690A JP5816363B2 JP 5816363 B2 JP5816363 B2 JP 5816363B2 JP 2014515690 A JP2014515690 A JP 2014515690A JP 2014515690 A JP2014515690 A JP 2014515690A JP 5816363 B2 JP5816363 B2 JP 5816363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
target
speed
reference engine
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172458A1 (ja
Inventor
和利 石岡
和利 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014515690A priority Critical patent/JP5816363B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816363B2 publication Critical patent/JP5816363B2/ja
Publication of JPWO2013172458A1 publication Critical patent/JPWO2013172458A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両に関し、特には、無段変速機の変速比とスロットルバルブの開度とを制御する技術に関する。
従来、無段変速機の変速比とスロットルバルブの開度(スロットル開度)とを制御する車両の制御装置がある(例えば、特許第3754188号公報)。従来の制御では、まず、運転者によるアクセル操作の量(アクセル操作量)と車速とに基づいて要求駆動力が算出される。そして、この要求駆動力が得られるように、目標エンジン回転数と目標スロットル開度とが算出される。目標エンジン回転数には、最も燃費効率の良い回転数が設定される。
自動二輪車では、四輪の自動車に比して乗車感に対するエンジン回転数の影響が大きいので、エンジン回転数を快適な乗車感が得られる回転数に設定したいとする要望がある。ところが、従来の制御では、最も燃費効率の良い回転数が目標エンジン回転数として設定されるため、快適な乗車感を得ることができる回転数にエンジン回転数を設定するのが難しい。すなわち、従来の制御では、エンジン回転数は必ずしも運転者のアクセル操作にマッチした回転数には設定されない。
また、自動二輪車では、四輪の自動車と同様に低燃費制御を行うことが望まれている。通常、低燃費走行は、エンジン回転数を下げることによって実現される。また、エンジントルクが十分に低い場合には、エンジンに対する燃料供給を中断することでも、低燃費走行を実現することができる。しかし、スロットルが開いたまま燃料供給を中断すると、エンジントルクに急激な変動が生じるおそれがある。
本発明の目的は、エンジン回転数を快適な乗車感を得ることができる回転数に設定でき、且つ、エンジントルクの急激な変動を抑制しつつ燃費の向上を図ることが可能な、車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の車両の制御装置は、無段変速機の変速比とスロットル開度とを制御する車両の制御装置であって、基準エンジン回転数算出部と、目標エンジン回転数算出部と、目標変速比算出部と、基準エンジントルク算出部と、目標スロットル開度算出部と、中断指示信号出力部と、を備える。前記基準エンジン回転数算出部は、基準エンジン回転数を算出する。前記目標エンジン回転数算出部は、前記基準エンジン回転数に基づいて目標エンジン回転数を算出する目標エンジン回転数算出部であって、前記目標エンジン回転数が、前記基準エンジン回転数に等しい値と、前記基準エンジン回転数より低い値と、で切り替えられる。前記目標変速比算出部は、前記目標エンジン回転数に基づいて目標変速比を算出する。前記基準エンジントルク算出部は、アクセル操作量と前記基準エンジン回転数とに基づいて基準エンジントルクを算出する。前記目標スロットル開度算出部は、前記基準エンジントルクと前記目標エンジン回転数とに基づいて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部であって、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、前記目標スロットル開度を減少させる。前記中断指示信号出力部は、前記目標スロットル開度が0になった後に、エンジンに対する燃料供給の中断を指示する中断指示信号を出力する。
また、本発明の車両の制御方法は、無段変速機の変速比とスロットル開度とを制御する車両の制御方法であって、基準エンジン回転数算出ステップと、目標エンジン回転数算出ステップと、目標変速比算出ステップと、基準エンジントルク算出ステップと、目標スロットル開度算出ステップと、中断指示信号出力ステップと、を備える。前記基準エンジン回転数算出ステップでは、基準エンジン回転数を算出する。前記目標エンジン回転数算出ステップは、前記基準エンジン回転数に基づいて目標エンジン回転数を算出する目標エンジン回転数算出ステップであって、前記目標エンジン回転数が、前記基準エンジン回転数に等しい値と、前記基準エンジン回転数より低い値と、で切り替えられる。前記目標変速比算出ステップでは、前記目標エンジン回転数に基づいて目標変速比を算出する。前記基準エンジントルク算出ステップでは、アクセル操作量と前記基準エンジン回転数とに基づいて基準エンジントルクを算出する。前記目標スロットル開度算出ステップは、前記基準エンジントルクと前記目標エンジン回転数とに基づいて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出ステップであって、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、前記目標スロットル開度を減少させる。前記中断指示信号出力ステップでは、前記目標スロットル開度が0になった後に、エンジンに対する燃料供給の中断を指示する中断指示信号を出力する。
また、本発明の鞍乗型車両は、上記本発明の車両の制御装置を備える。
本発明によると、目標エンジン回転数を算出し、この目標エンジン回転数をベースとして目標エンジントルク及び目標スロットル開度が算出されるので、快適な乗車感を得ることができる回転数にエンジン回転数を設定できる。また、目標スロットル開度が0になった後にエンジンに対する燃料供給の中断を指示するので、エンジントルクの急激な変動を抑制しつつ燃費の向上を図ることが可能である。
なお、目標エンジン回転数の算出には、例えば、アクセル操作量とエンジン回転数と対応づけるマップが利用される。このマップは、アクセル操作量とエンジン回転数を直接的に対応付けるマップだけでなく、それらを間接的に対応付けるマップでもよい。すなわち、マップは、アクセル操作量とスロットル開度とを対応付けるマップと、そのスロットル開度とエンジン回転数とを対応付けるマップとを含んでもよい。
本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の側面図である。 本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の機能ブロック図である。 制御装置により実現される制御を示した制御ブロック図である。 エンジン回転数マップの例を示す図である。 エンジントルクマップの例を示す図である。 換算部の制御ブロックの一例を示す図である。 逆換算部の制御ブロックの一例を示す図である。 あるスロットル開度におけるエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すグラフである。 運転状態値の値と、それにより定まる補正量の上限値との関係を示す図である。 アクセル操作量と車速により第1の負荷係数L1を求めるマップの一例である。 アクセル操作量変化速度により第2の負荷係数L2を求めるマップの一例である。 車速と加速度により第3の負荷係数L3を求めるマップの一例である。 車速に対する下限エンジン回転数を定めるマップの一例である。 制御装置の機能の変形例を示すブロック図である。 制御装置の動作の変形例を示すフローチャートである。 制御装置の機能及び動作の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両1の側面図である。ここで、鞍乗型車両とは、乗員が跨るように着座するサドルを有する自動車両を指しており、自動二輪車、自動三輪車、ATV(All Terrain Vehicle)等と呼ばれる三輪又は四輪バギーやスノーモービルを含むものである。ここで、本実施形態では、鞍乗型車両1として自動二輪車を例示しているが、これは鞍乗型車両1の一例として示されているものである。
鞍乗型車両1は、図示の通り、前輪2と前輪2を操舵するハンドル3を有している。ハンドル3の右側のグリップはアクセルグリップとなっており(図1では見えない)、乗員がアクセルグリップを回転させる操作をすることにより、その操作量であるアクセル操作量がアクセルグリップに設けられたアクセルセンサにより検出されるようになっている。
また、駆動輪である後輪8には、エンジン4により発生させられた回転動力が電子制御式無段変速機5を介して伝達されるようになっている。電子制御式無段変速機5の下流には、図示されないクラッチ及び最終減速機構が後輪8との間に配置されている。
エンジン4は一般的なレシプロエンジンであり、その形式、例えば、2ストロークあるいは4ストロークの別や、シリンダ数は特に問わない。また、エンジン4は電子制御式スロットルバルブを備えており、その吸気量を後述する制御装置10からの指令に応じて制御するようになっている。
また、電子制御式無段変速機5は、エンジン4のクランク軸に連動する入力軸と、出力軸とを有しており、後述する制御装置10からの指令に応じて入力軸に対する出力軸の変速比を連続的に変化させるものである。電子制御式無段変速機5の形式は特に問わないが、本実施形態では、入力軸上に配置された駆動プーリと出力軸上に配置された被駆動プーリとの間にVベルトを掛け回す形式のものであり、無段変速機アクチュエータにより駆動プーリを構成する2つのシーブのうちの一方を軸方向に動かすことにより、Vベルトと駆動プーリが噛み合う見掛け上の径を変化させ、それに伴い変速比を制御するものである。
制御装置10は、鞍乗型車両1全体の動作を制御する装置であり、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等からなる一般的なコンピュータやいわゆるマイクロコントローラ、DSP(Digital Signal Processor)等の電子回路により構成してよい。制御装置10からは、前述の電子制御式スロットルバルブ及び無段変速機アクチュエータへ指令を送るほか、後述するように各種センサからの信号が入力される。制御装置10を搭載した基板は、鞍乗型車両1の車体の適宜の位置に配置される。
図2は、本実施形態に係る鞍乗型車両1の機能ブロック図である。エンジン4から後輪8に至るトルク伝達経路には、順に、電子制御式無段変速機5、クラッチ6、最終減速機構7が配置されている。また、ハンドル3(図1参照)に設けられたアクセルグリップ3a操作量を検出するアクセルセンサ24からの出力信号であるアクセル操作量、エンジン4に設けられ、電子制御式スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ22からの出力信号であるスロットル開度、エンジン4に設けられ、クランク軸の回転数を検出するエンジン回転数センサ21からの出力信号であるエンジン回転数、電子制御式無段変速機5に設けられ、電子制御式無段変速機5の出力軸の回転数を検出する出力軸回転数センサ26からの出力信号である出力軸回転数、及び、後輪8の車軸に設けられ、鞍乗型車両1の車速を検出する車速センサ27からの出力信号である車速は制御装置10に入力される。また、制御装置10は、スロットルアクチュエータ23に指令を送り、エンジン4に設けられた電子制御式スロットルバルブの開度を制御し、また、CVTアクチュエータ25に指令を送り、電子制御式無段変速機5の変速比を制御する。
なお、本実施形態における制御装置10は、エンジン制御装置10aとCVT制御装置10bを含んでおり、エンジン制御装置10aとCVT制御装置10bはそれぞれ独立した集積回路により構成されている。そして、アクセル操作量、スロットル開度及びエンジン回転数はエンジン制御装置10aに入力され、出力軸回転数及び車速はCVT制御装置10bに入力され、エンジン制御装置10aとCVT制御装置10bとは相互に通信可能とされている。この構成により、例えば、CVT制御装置10bは、アクセル操作量、スロットル開度及びエンジン回転数並びにエンジン制御装置10aにより演算された結果を受け取ることができる。同様に、エンジン制御装置10aは出力軸回転数及び車速並びにCVT制御装置10bにより演算された結果を受け取ることができる。また、エンジン制御装置10a及びCVT制御装置10bはそれぞれ記憶装置10cを有しており、エンジン制御装置10a及びCVT制御装置10bにより実行されるべきコンピュータプログラムや、鞍乗型車両1の制御に用いるパラメータ、テーブル及びマップ等の各種データを格納している。なお、この制御装置10の構成は一例であり、同様の機能が実現される限り、どのような回路構成であってもよい。例えば、1つの集積回路により制御装置10を実現してもよい。
続いて、制御装置10により実現される鞍乗型車両1の制御を説明する。
図3は、制御装置10により実現される制御を示した制御ブロック図である。なお、ここに示した制御は、制御装置10全体で実現されていればよく、個々の制御ブロックが前述のエンジン制御装置10a及びCVT制御装置10bのいずれで実現されているかは任意である。また、個々の制御ブロックは、物理的な電気回路により実現されていてもよいが、本実施形態では、エンジン制御装置10a又はCVT制御装置10b上で実行されるソフトウェアにより仮想的に実現されている。
まず、アクセル操作量及び車速から、スロットルアクチュエータ23及びCVTアクチュエータ25への指令値(又はその換算値)となる目標スロットル開度及び目標変速比を求める基本的な制御について説明する。なお、目標スロットル開度は、制御により実現されるべき電子制御式スロットルバルブの開度であり、目標変速比は、制御により実現されるべき電子制御式無段変速機5の変速比である。
まず、目標変速比を得るための処理を説明する。制御装置10は、図3に示す目標エンジン回転数算出部11と目標変速比算出部13を有している。さらに、目標エンジン回転数算出部11は、基準回転数算出部11A、回転数補正部11B及び補正制限部11Cを含んでいる。制御装置10は、これらの制御ブロックにおいて実行される処理を、あらかじめ設定された周期で繰り返し実行する。
基準回転数算出部11Aはアクセルセンサ24によって検出されたアクセル操作量及び車速に基づいて、基準エンジン回転数を算出する。ここで、基準エンジン回転数とは、アクセル操作量に関する情報及び車速に関する情報から一義的に換算されるエンジン4のクランク軸の回転数の目標値であって、後述する回転数補正部11Bによる補正がなされていないものを指している。なおここで、アクセル操作量に関する情報とは、適当な換算によりアクセル操作量と一対一に対応する情報を指しており、車速に関する情報とは、適当な換算によりアクセル操作量と一対一に対応する情報を指す。例えば、後輪8の回転数は、後輪8の周長を乗ずることにより車速に換算されるため、車速に関する情報である。本実施形態では、アクセル操作量に関する情報及び車速に関する情報としてそれぞれアクセル操作量及び車速を用いているが、アクセル操作量に関する情報及び車速に関する情報であればこれ以外の情報を用いてもよい。
記憶装置10cには、アクセル操作量及び車速とエンジン回転数を関係付けるマップ(以下、エンジン回転数マップ)が格納されている。基準回転数算出部11Aはエンジン回転数マップを参照し、アクセル操作量及び車速に応じたエンジン回転数を算出し、当該エンジン回転数を基準エンジン回転数とする。
図4は、エンジン回転数マップの例を示す図である。記憶装置10cには、かかるマップを数値化されたデータが格納されている。ここに示したエンジン回転数マップでは、横軸を車速、縦軸をエンジン回転数とし、アクセル操作量に応じた曲線である曲線Ac1乃至Ac3が例示されている。ここで、曲線Ac1乃至Ac3は、特定のアクセル操作量に対応付けられており、例えば、アクセル操作量が大である特定の状態では曲線Ac1が選択され、アクセル操作量が小である特定の状態では曲線Ac3が選択され、その中間では曲線Ac2が選択される、といった具合である。なお、実際にはより細かなアクセル操作量の変化に対応すべく、曲線は図示のものより多数用意される。
ここで、あるアクセル操作量に対して対応する曲線、ここでは例として曲線Ac1を選択すると、その時点における車速に応じてエンジン回転数が求められることになる。同図より理解できるように、同じ車速であっても、アクセル操作量が小さいと選択される曲線が異なり(図中ではより下側の曲線が選択される)、より小さいエンジン回転数が得られることになる。
なお、このエンジン回転数マップにおいて原点を通る直線は、変速比一定の状態を示している。図中Llowで示した直線は、電子制御式無段変速機5の変速比が最も大きいローギアの状態を示し、Lhighで示した直線は電子制御式無段変速機5の変速比が最も小さいハイギアの状態を示し、Lmidで示した直線はその中間の変速状態を示している。同図より読み取れるように、各曲線は、この例では、車速が小さい間は直線Llow(ローギアの状態)に沿ってエンジン回転数を上昇させ、車速が中間的な値となるとエンジン回転数を緩やかに上昇させ、車速が大きくなると直線Lhigh(ハイギアの状態)に沿ってエンジン回転数を上昇させるような曲線となっている。
基準回転数算出部11Aにより得られた基準エンジン回転数は、回転数補正部11Bに受け渡される。回転数補正部11Bは、低燃費走行を実現すべく基準エンジン回転数に適宜の補正を施す処理を行う部分である。基準エンジン回転数にかかる補正が施すことにより目標エンジン回転数が得られる。ここで、目標エンジン回転数とは、エンジン4のクランク軸の回転速度として制御すべき目標値である。このとき、前述したように、低燃費走行のみを考慮する制御では、加速指示に対する応答性の低下や、変速比の変更に伴う小さいショック様の振動を引き起こす。そこで、補正制限部11Cが回転数補正部11Bにおける補正を制限することにより、低燃費走行と加速指示に対する応答性の両立を図るのである。ここで言う補正の制限は、補正そのものを禁止するのみならず、補正量を変化させることを含む。回転数補正部11B及び補正制限部11Cでの処理の詳細については後述する。
目標変速比算出部13は、エンジン4の回転数が目標エンジン回転数となるように目標変速比を算出する。すなわち、目標変速比算出部13は、目標エンジン回転数と車速に関する情報に基いて目標変速比を算出する。本実施形態では、車速に関する情報として車速を用いている。この算出は、例えば、目標エンジン回転数を、車速を後輪8の周長で除し最終減速機構7の減速比を乗じた値で除すことにより目標変速比を得るものとしてよい。なお、得られた目標変速比が、電子制御式無段変速機5の変速比の上限又は下限を越える場合には、目標変速比算出部13はその上限または下限を目標変速比としてよい。
次に、目標スロットル開度を得るための処理を説明する。制御装置10は、図3に示す角度換算部14と、目標エンジントルク算出部15及び目標スロットル開度算出部18を有している。さらに、目標エンジントルク算出部15は、基準エンジントルク算出部15Aと、換算部15Bと、駆動力補正部15Cと、逆換算部15Dとを含んでいる。制御装置10は、これらの制御ブロックにおいて実行される処理を、あらかじめ設定された周期で繰り返し実行する。
角度換算部14は、アクセルセンサ24によって検出されたアクセル操作量を、スロットル開度に換算する部分である。ここで、角度換算部14により得られるスロットル開度を基準スロットル開度と称する。このスロットル開度とアクセル操作量との間には一対一の関係があり、任意の換算式を用いたり、テーブル或いはマップを参照したりすることによりアクセル操作量は基準スロットル開度に換算される。ここでは、アクセル操作量がより大きければ基準スロットル開度もまた大きいものとなるような換算がなされる。
目標エンジントルク算出部15は、基準回転数算出部11Aにより得られた基準エンジン回転数に基づいて、制御すべきエンジントルクの目標値である目標エンジントルクを算出する。
基準エンジントルク算出部15Aは、基準エンジン回転数及び基準スロットル開度に基づいて、基準エンジントルクを算出する。基準エンジントルク算出部15Aは、例えば次の処理により、基準エンジントルクを算出する。
記憶装置10cには、エンジン4の出力特性により定まる、スロットル開度及びエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すマップが格納されている(以下、このマップをエンジントルクマップと称する)。基準エンジントルク算出部15Aは、このエンジントルクマップを参照することにより、基準スロットル開度及び基準エンジン回転数から基準エンジントルクを一意に算出する。なお、先に説明したように、基準回転数算出部11Aは、アクセル操作量と車速から基準エンジン回転数を算出するものであり、角度換算部14はアクセル操作量を基準スロットル開度に換算するものであるため、基準スロットル開度及び基準エンジン回転数に基く算出は、結局、アクセル操作量及び車速に基く算出であることになる。従って、基準エンジントルク算出部15Aは、必ずしもここで説明したように基準エンジン回転数及び基準スロットル開度に基づかなくともよく、アクセル操作量及び車速から直接基準エンジントルクを求めるようにしてもよい。
図5はエンジントルクマップの例を示す図である。記憶装置10cには、かかるマップを数値化されたデータが格納されている。ここに示したエンジントルクマップでは、横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジントルクとし、アクセル操作量に応じた曲線である曲線Th1乃至Th4が例示されている。ここで、曲線Th1乃至Th4は、特定のアクセル操作量に対応付けられており、例えば、アクセル操作量が大である特定の状態では曲線Th4が選択され、アクセル操作量が小である特定の状態では曲線Th1が選択され、その中間では曲線Th2やTh3が選択される、といった具合である。なお、実際にはより細かなアクセル操作量の変化に対応すべく、曲線は図示のものより多数用意される。
基準エンジントルク算出部15Aはこのエンジントルクマップを参照し、基準スロットル開度と基準エンジン回転数とに対応する基準エンジントルクを算出する。すなわち、あるアクセル操作量に対して対応する曲線、ここでは例として曲線Th4を選択すると、その時点における基準エンジン回転数に応じて基準エンジントルクが求められることになる。
得られた基準エンジントルクは、換算部15Bにより一旦駆動力(これを基準駆動力と称する)へと換算され、駆動力補正部15Cにより必要な補正を施されて目標駆動力とされた後、逆換算部15Dにより再度換算され、目標エンジントルクへと変換される。駆動力補正部15Cは、基準エンジントルク算出部15Aにより得られる基準エンジントルクにより発生する鞍乗型車両1の駆動力の時間変化が、乗員に不自然な印象や違和感を与えて乗り心地を損なうことがないよう、基準駆動力を補正するものであり、主として時間に関するフィルターとして機能するものである。ここで行われる処理としては、例えば、基準駆動力の急峻な変化(例えばステップ上の変化)をなだらかな変化へと成形する、基準駆動力の波形成形処理を例示できる。なお、駆動力補正部15Cが直接基準エンジントルクを補正するものでなく、基準エンジントルクを変換して得られる基準駆動力に対して補正を施すものとしている理由は、エンジントルクに対して駆動力はエンジン4や電子制御式無段変速機5の慣性トルクや損失を加味したものとできるため、かかる慣性トルクの変化や損失を含めて、鞍乗型車両1の実挙動をより忠実に反映したものだからである。
図6は、換算部15Bの制御ブロックの一例を示す図である。同図に示すように、換算部15Bは、目標エンジントルクから、慣性トルク算出部15aにより算出されるエンジンの慣性トルク及びCVT損失算出部15bにより算出される電子制御式無段変速機5において失われるトルクを減じたのち、変速比算出部15cにより算出される電子制御式無段変速機5の変速比及び最終減速機構7の減速比(最終減速比と称する)を乗ずることにより基準駆動力を得る。ここで、エンジンの慣性トルクは、エンジン回転数の変化により生じる慣性トルクであり、基準エンジン回転数の時間変化に基いて慣性トルク算出部15aにより算出される。また、電子制御式無段変速機5において失われるトルクは、電子制御式無段変速機5における伝達損失を意味しており、基準エンジン回転数に基いてCVT損失算出部15bにより算出される。なお、この際にさらに電子制御式無段変速機5の変速比を加味するようにしてもよい。さらに、電子制御式無段変速機5の変速比は、基準エンジン回転数及び現在の車速に関する情報に基いて変速比算出部15cにより算出されるものである。なお、ここで算出される変速比が電子制御式無段変速機5の変速比の上限又は下限を超える場合には、変速比算出部15cはこの上限又は下限を変速比として用いる。
図7は、逆換算部15Dの制御ブロックの一例を示す図である。逆換算部15Dは、換算部15Bの逆変換を行うものであり、目標駆動力を最終減速比、変速比算出部15eにより算出される変速比で除し、慣性トルク算出部15fにより算出される慣性トルク及びCVT損失算出部15gにより算出されるトルクを加算して目標エンジントルクを得るものである。ここで、図示のように、変速比算出部15c、慣性トルク算出部15f及びCVT損失算出部15gは目標エンジン回転数に基いてそれぞれの算出を行うものとなっている。
なお、図3に示した駆動力補正部15Cにおける基準駆動力の補正を行わない場合には、換算部15B、駆動力補正部15C及び逆換算部15Dを省略してもよい。その場合には、基準エンジントルク算出部15Aにより得られた基準エンジントルクがそのまま目標エンジントルクとなる。
得られた目標エンジントルクは、目標エンジン回転数と共に目標スロットル開度算出部18に入力される。そして、目標スロットル開度算出部18は目標エンジントルク、目標エンジン回転数に基づいて目標スロットル開度を算出する。この算出は、基準エンジントルク算出部15Aにおいて行われた算出の逆変換となる。すなわち、目標スロットル開度算出部18は図5に示したエンジントルクマップを再度参照し、目標エンジントルク及び目標エンジン回転数により特定されるマップ上の点が、どのスロットル開度を示す曲線上に位置するかを調べることにより目標スロットル開度が得られるのである。
上述した構成では、制御すべきエンジン回転数に密接に関連する値である基準エンジン回転数及び目標エンジン回転数を求め、これらの値を目標スロットル開度及び目標変速比の算出に使用している。このような構成をとることにより、エンジン回転数の制御(具体的には、回転数補正部11Bによる基準エンジン回転数の補正)を実現している。
続いて、上述した構成を有する鞍乗型車両1の走行時の挙動について説明する。ここでは、まず、回転数補正部11Bによる基準エンジン回転数の補正及び駆動力補正部15Cにおける駆動力の補正が行われない場合を説明する。
図8は、あるスロットル開度におけるエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すグラフである。同図では、横軸にエンジン回転数、縦軸にエンジントルクをとり、図中示された曲線Th1、Th2及びTh3は、それぞれ、特定のスロットル開度におけるエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示す曲線である。ここで曲線Th1に比して、曲線Th2、曲線Th3の方がよりスロットル開度は大きいものとする。また、一点鎖線で示した曲線Aは、燃費が最も良くなる条件を示す曲線であり、以降最適効率運転線と呼ぶ。図中において、最適効率運転線Aは、グラフ上の任意の点としてあらわされる鞍乗型車両1の状態が最適効率運転線Aにより近ければ、それだけ燃費が良いことを示している。
ここで、適宜図3を参照すると、回転数補正部11Bにより基準エンジン回転数への補正が全くない状態では、目標スロットル開度算出部18において用いられる目標エンジン回転数は基準エンジン回転数と等しく、また、基準エンジントルク算出部15Aにおける算出と目標スロットル開度算出部18における算出は逆変換の関係にあるため、駆動力補正部15Cにおける駆動力の補正もない状態では、結局、目標スロットル開度算出部18により得られる目標スロットル開度は角度換算部14により得られる基準スロットル開度と等しい。基準スロットル開度は、アクセル操作量より一意に定まる値であるから、結局、この場合には目標スロットル開度は乗員のアクセルグリップ3aの操作量により定まることになる。なお、この状態での走行を、通常走行と呼ぶ。
このとき、図8において仮にエンジン回転数がN1の状態にあるときに目標スロットル開度が曲線Th1の状態にあるならば、鞍乗型車両1は同グラフ上の点としてあらわされる状態P1にあることになる。この状態P1は、最適効率運転線Aから離れた位置にあり、燃費の観点からはあまり好ましい状態とは言えない。
ここで、同図中破線で示した曲線Bは、状態P1を通過する等出力曲線である。等出力曲線とは、その曲線上では等しいエンジン出力(すなわち、駆動力)を得ることができる状態の集合である。従って、鞍乗型車両1の状態を曲線Bに沿ってエンジン回転数を下げる方向に移動させ、状態P3、すなわち、エンジン回転数がN3でありスロットル開度がTh3となる点とすることにより燃費が最も向上する。このように、等出力曲線と最適効率運転線Aが交わる点におけるエンジン回転数を、最適効率エンジン回転数と呼ぶ。このとき、鞍乗型車両1の車速が維持されるよう、電子制御式無段変速機5の変速比は、目標変速比算出部13の処理により自動的に調節され、よりハイギア側の変速比が目標変速比として選択されることになる。
以上の考察から、回転数補正部11Bにおいて、鞍乗型車両1の状態を、等出力曲線に沿って最適効率運転線Aに近づけるように基準エンジン回転数を補正することにより鞍乗型車両1の走行時の燃費が向上することが分かる。従って、記憶装置10cに、多数の等出力曲線と、最適効率運転線Aを示すマップを数値化したデータを格納しておき、回転数補正部11Bが当該マップを参照することにより基準エンジン回転数の補正量を求めるようにしてよい。なお、このように基準エンジン回転数に補正が施される状態での走行を、低燃費走行と呼ぶ。
しかしながら、単純に鞍乗型車両1の状態を最適効率運転線A上の点となるように補正するだけでは、前述したように、目標エンジン回転数が低くなりすぎ、鞍乗型車両1を運転する乗員にとって好ましくない状態となり得る。具体的には、加速指示に対する応答性が低下し、また、電子制御式無段変速機5の変速比の変更幅が大きいために小さなショック様の振動が発生する。
そこで、補正制限部11Cにより、回転数補正部11Bにおける基準エンジン回転数への補正を制限する。これにより、基準エンジン回転数への補正自体を禁止したり、補正幅を変化させ(より具体的には、補正幅を小さくする方向に変化させ)、目標エンジン回転数が過度に低くならないように制御するのである。
この補正制限部11Cによる補正の制限をどのようにするかは、鞍乗型車両1の車種や用途により定まる望ましい運転特性に応じて設計すべきであり、種々の基準に基いてなされてよい。以降、自動二輪車を例にとり、本実施形態の鞍乗型車両1においてなされる補正の制限の基準を例示する。
<基準1>
この基準は、鞍乗型車両1の走行状態に応じて、回転数補正部11Bによる基準エンジン回転数への補正を制限するとともに、その補正量を変化させるものである。
具体的には、補正制限部11Cは、アクセル操作量、車速、アクセル操作量の微分値であるアクセル操作量変化速度及び加速度から選ばれる少なくとも1以上のパラメータに基いて運転状態値と称する値を算出し、かかる運転状態値の値に応じて基準エンジン回転数への補正を制限するとともに、その補正量を変化させる。
ここで、図9は、運転状態値の値と、それにより定まる補正量の上限値との関係を示す図である。記憶装置10cには、かかる関係を数値化したデータが格納される。図示のように、運転状態値の値が小さい状態では補正値の上限値は0、すなわち、一切の補正が許可されず、基準エンジン回転数への補正は制限される。そして、運転状態値の値が閾値であるDthを超えると、運転状態値の値に応じて補正値の上限値は直線状に増加していく。すなわち、補正量を変化させる。なお、ここで示した補正量の上限値の曲線は一例であり、適宜変更してよい。例えば運転状態値の値が閾値であるDthを超えた後、補正値の上限値は直線状でなく、任意の曲線状に増加するようにしてもよいし、階段状に増加するようにしてもよい。また、補正量の上限値自体に上限を設けてもよい。
運転状態値をどのように求めるかは任意であるが、本実施形態では、アクセル操作量と車速、アクセル操作量変化速度、及び車速と加速度により定められる負荷係数に基いて運転状態値を定めている。なお、ここで負荷係数とは、鞍乗型車両1の運転状態に関するパラメータに基いて定められる値であって、鞍乗型車両1の運転状態が変化する蓋然性の大きさを示す値である。本実施形態で示した例では、負荷係数の値が大きいほど鞍乗型車両1の運転状態は安定しており加速指示等による変化が生じにくく、負荷係数の値が小さいほど鞍乗型車両1の運転状態は変化しやすく、加減速が頻繁に起こると予期される状態であることを示している。
図10は、アクセル操作量と車速により第1の負荷係数L1を求めるマップの一例である。記憶装置10cには、かかるマップを数値化したデータが格納される。図中示した実線は第1の負荷係数L1の等高線を示しており、車速とアクセル操作量から第1の負荷係数L1が一意に求められるようになっている。
図11は、アクセル操作量変化速度により第2の負荷係数L2を求めるマップの一例である。記憶装置10cには、かかる関係を数値化したデータが格納される。図中示した実線は、アクセル操作量に応じた第2の負荷係数L2の値を示している。
図12は、車速と加速度により第3の負荷係数L3を求めるマップの一例である。記憶装置10cには、かかる関係を数値化したデータが格納される。ここで、加速度は車速の微分値である。図中示した実線は第3の負荷係数L3の等高線を示しており、車速とアクセル操作量から第3の負荷係数L3が一意に求められるようになっている。
そして、補正制限部11Cは次のいずれかの方法により、運転状態値を求める上で使用する負荷係数を選ぶ。方法1:第1の負荷係数L1、第2の負荷係数L2及び第3の負荷係数L3の符号が全て一致する場合には全ての負荷係数を使用し、そうでない場合には全ての負荷係数を使用しない。方法2:第1の負荷係数L1、第2の負荷係数L2及び第3の負荷係数L3のうち、その符号が多数となる符号を採用し、採用した符号と同符号の負荷係数を使用する。
そして、補正制限部11Cは選ばれた負荷係数を使用して、次のいずれかの演算により運転状態値の修正値を求める。なお、選ばれた負荷係数がない場合には運転状態値は変更されず、運転状態値の修正値は0である。演算1:使用する全ての負荷係数を積算する。演算2:使用する全ての負荷係数を加算する。演算3:使用する全ての負荷係数の平均値又は中央値を用いる。
最後に、補正制限部11Cは現在の運転状態値に、求められた運転状態値の修正値を加算する。なお、運転状態値には適宜の上限値及び下限値(0とは限らない)を設けてよい。
本実施形態では、上記の方法2及び演算2を採用しているが、これに替え他の方法及び演算としてもよい。また、ここで示した運転状態値の算出方法は一例であり、鞍乗型車両1の運転状態を反映する適宜のパラメータに基づき運転状態値を導き出す合理的な方法であればどのような方法を用いてもよい。
<基準2>
この基準は、回転数補正部11Bによる基準エンジン回転数への補正の結果得られる目標エンジン回転数が、最適効率運転線A(図8参照)より定まる最適効率エンジン回転数以上となるように補正量を変化させるものである。この点について図8を参照し説明すると、基準エンジン回転数及び基準スロットル開度により示される点がP1である場合に、例えば、基準エンジン回転数への補正量を仮に一定値或いは図9に示した補正値の上限量に等しいものとして定めたとして、当該補正量は、目標エンジン回転数が最小でも最適効率エンジン回転数であるN3以上となるように修正されることになる。
<基準3>
この基準は、回転数補正部11Bによる基準エンジン回転数への補正の結果得られる目標エンジン回転数が、車速より定まる下限エンジン回転数以上となるように補正量を変化させるものである。図13は、車速に対する下限エンジン回転数を定めるマップの一例である。記憶装置10cには、かかる関係を数値化したデータが格納される。この下限エンジン回転数は、鞍乗型車両1の車速に応じて、再加速時の応答速度やエンジン4の振動などを総合的に考慮して定めるとよい。
<基準4>
この基準は、基準エンジン回転数が最適効率運転線A(図8参照)より定まる最適効率エンジン回転数又は前記車速より定まる下限エンジン回転数(図13参照)を下回る場合には、回転数補正部11Bによる基準エンジン回転数への補正を禁止し、補正を行わないこととするものである。この基準が満たされる状況では、鞍乗型車両1の状態に対し十分基準エンジン回転数が低く、これをあえて補正する必要性に乏しい。
以上4つの基準を例示したが、本実施形態では、これら4つの基準全てを同時に用いている。しかしながら、これに限定されず、これらのいずれか一つ又は複数のみを用いても、さらに異なる基準を別途用いてもよい。
さらに、回転数補正部11Bにより基準エンジン回転数に施される補正量を、過去に算出された補正量に基いて補正するようにしてもよい。このことは、換言すれば、上述した処理により得られた現在の鞍乗型車両1の走行状態に基いて得られた補正量を、過去に算出された補正量に基いて修正するということである。このような修正は、例えば補正量の急峻な変化による鞍乗型車両1の不自然な挙動の変化を抑制するために行われるものである。かかる修正として代表的なものを挙げれば、現在からあらかじめ定められた一定の過去までの補正量の時間平均をとって補正量とする処理や、アナログ回路又はその等価回路により実現されるいわゆるローパスフィルターを用いる処理がある。
以上説明した実施形態は、本発明に係る鞍乗型車両の一例を示すものであり、例示された具体例に本発明が限定されるものではない。各部材の詳細な形状や配置、その数等は当業者が必要に応じて任意に変更してよい。また、具体例として示された機能ブロック図あるいは制御ブロック図は一例を示すものであり、同等の機能を発揮する構成であれば任意の変形を行って差し支えない。
以下、上記実施形態の変形例について説明する。上記実施形態では、図5に示される回転数補正部11Bが、目標エンジン回転数を基準エンジン回転数よりも低い値に切り替えることによって低燃費走行を実現している。ところで、エンジントルクが十分に低い場合には、エンジンに対する燃料供給を中断することによっても低燃費走行を実現することができるが、スロットルが開いたまま燃料供給を中断すると、エンジントルクに急激な変動が生じるおそれがある。そこで、本例では、以下に説明する機能及び動作によってエンジントルクの急激な変動を抑制しつつ燃費の向上を図っている。
図14及び図15は、制御装置10の機能及び動作の変形例を示すブロック図及びフローチャートである。また、図16は、制御装置10の機能及び動作の変形例を説明するための図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。本例の制御装置10は、上記図3に示される各部の他に、中断指示信号出力部19を備えている。
目標エンジン回転数算出部11の回転数補正部11Bは、現在の運転状態P1(エンジン回転数N1,エンジントルクT1)におけるエンジントルクT1が負である場合に、次のような低燃費補正を行う。回転数補正部11Bは、目標エンジン回転数を、現在の運転状態P1におけるエンジン回転数N1(基準エンジン回転数に等しい値)から、現在の運転状態P1の等出力曲線Dと燃料カット曲線Cとの交点P3におけるエンジン回転数N3に切り替える。燃料カット曲線Cは、エンジン4への燃料供給を中断したときに生じる燃料カット出力の集合である。燃料カット曲線Cを表すマップや関係式は、記憶装置10cに格納されている。
このとき、回転数補正部11Bは、現在の運転状態P1におけるエンジン回転数N1と燃料カット曲線Cとの交点P2を算出すると共に、現在の運転状態P1の等出力曲線Dと燃料カット曲線Cとの交点P3を算出する(フローチャートのS1及びS2)。また、回転数補正部11Bは、低燃費補正前の目標エンジン回転数であるエンジン回転数N1と、低燃費補正後の目標エンジン回転数であるエンジン回転数N3との差分絶対値ΔNが閾値D1以下であるか否かを判定する(フローチャートのS3)。
目標変速比算出部13は、差分絶対値ΔNが閾値以下である場合に(S3:YES)、目標変速比の時間変化率(変速速度)の制御を開始する。低燃費補正により目標エンジン回転数を基準エンジン回転数に等しい値からそれよりも低い値に切り替える場合、目標変速比を急激に変化させると、それに伴う慣性トルクの変化によって駆動輪出力に急激な変動が生じるおそれがある。そこで、本例では、変速速度を制御することによって駆動輪出力の急激な変動を抑制している。
具体的には、目標変速比算出部13は、駆動輪出力算出部としての換算部15Bから入力される駆動輪出力と、燃料カット曲線Cから求まる燃料カット出力との差分に基づいて変速速度を決定する(フローチャートのS4)。下記数式1は、目標変速比算出部13による変速速度の算出例を表す式である。このように変速速度を決定することで、エンジン出力が等出力線Dから下方に外れても、駆動輪出力にはその減少分に相当する慣性トルクが加算されるため、駆動輪出力は等出力線D上に維持される。
Figure 0005816363
当該数式1において、MCvtは変速比、Tsampは計算周期、Minertiaは変速機の上流の慣性相当質量、Vsecondaryは変速機の出力軸の回転数、Wcutは燃料カット出力、Wdriveは駆動輪出力、Wcvtlossは変速機損失である。なお、数式1では、仕事率を用いた例を示したが、これに限られず、トルクを用いても同様の計算が成立する。
目標スロットル開度算出部18は、変速速度が目標変速速度になると(S5:YES)、目標スロットル開度を減少させて0にする(フローチャートのS6)。これにより、エンジン出力は、図16の(1)に示されるように燃料カット曲線C上に移動する。一方、駆動輪出力は、上述した変速速度の制御によって等出力線D上に維持される。
中断指示信号出力部19は、目標スロットル開度が0になると(S7:YES)、エンジン4に対する燃料供給の中断を指示する中断指示信号を出力して、燃料カットを実施する(フローチャートのS8)。このように、スロットルが閉じた後に燃料供給が中断されることで、エンジントルクの急激な変動を抑制しつつ、燃費の向上を図ることが可能である。
目標変速比算出部13は、目標スロットル開度が0になり燃料カットを実施した後も、上述した変速速度の制御を継続する(フローチャートのS9)。これにより、エンジン出力は、図16の(2)に示されるように等出力曲線Dと燃料カット曲線Cとの交点P3に向かって燃料カット曲線C上を移動する一方で、駆動輪出力は、図16の(3)に示されるように交点P3に向かって等出力曲線D上を移動する。この間、目標変速比算出部13は、上記数式1による計算を行い、等出力線D上の駆動輪出力と燃料カット曲線C上のエンジン出力との差分に応じた変速速度を決定する。これにより、駆動輪出力は、エンジン出力に当該差分に相当する慣性トルクが加算された値となるため、直前値より上昇することなく等出力線D上に維持される。
なお、基準エンジン回転数としてのエンジン回転数N1と、交点P3におけるエンジン回転数N3との差分絶対値ΔNが閾値D2以上になった場合(S10:YES)、目標変速比算出部13は上述した変速速度の制御を終了し、目標スロットル開度算出部18は目標スロットル開度を0にする制御を終了し、中断指示信号出力部19は燃料カットの実施を終了する。

Claims (9)

  1. 無段変速機の変速比とスロットル開度とを制御する車両の制御装置であって、
    基準エンジン回転数を算出する基準エンジン回転数算出部と、
    前記基準エンジン回転数に基づいて目標エンジン回転数を算出する目標エンジン回転数算出部であって、前記目標エンジン回転数が、前記基準エンジン回転数に等しい値と、前記基準エンジン回転数より低い値と、で切り替えられる目標エンジン回転数算出部と、
    前記目標エンジン回転数に基づいて目標変速比を算出する目標変速比算出部と、
    アクセル操作量と前記基準エンジン回転数とに基づいて基準エンジントルクを算出する基準エンジントルク算出部と、
    前記基準エンジントルクと前記目標エンジン回転数とに基づいて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部であって、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、前記目標スロットル開度を減少させる目標スロットル開度算出部と、
    前記目標スロットル開度が0になった後に、エンジンに対する燃料供給の中断を指示する中断指示信号を出力する中断指示信号出力部と、
    を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記目標変速比算出部は、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、車両の駆動輪に発生する駆動輪出力が直前値以下となるように前記目標変速比の時間変化率を決定する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記基準エンジントルクと前記基準エンジン回転数とに基づいて車両の駆動輪に発生する駆動輪出力を算出する駆動輪出力算出部をさらに備え、
    前記目標変速比算出部は、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、前記駆動輪出力が等出力線上に維持されるように前記目標変速比の時間変化率を決定する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記基準エンジントルクと前記基準エンジン回転数とに基づいて車両の駆動輪に発生する駆動輪出力を算出する駆動輪出力算出部をさらに備え、
    前記目標変速比算出部は、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、前記駆動輪出力と、エンジンへの燃料供給を中断したときに生じる燃料カット出力との差分に基づいて前記目標変速比の時間変化率を決定する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記目標変速比算出部は、前記目標エンジン回転数と前記基準エンジン回転数との差分が予め定められた第1の閾値以下である場合に、前記目標変速比の時間変化率の制御を開始する、
    請求項2ないし4の何れかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記目標エンジン回転数算出部は、前記基準エンジントルクと前記基準エンジン回転数とに基づいて算出されるエンジン出力の等出力線と、エンジンへの燃料供給を中断したときに生じる燃料カット出力の等出力線と、が交わるエンジン回転数を、前記目標エンジン回転数とする、
    請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記目標変速比算出部は、前記目標エンジン回転数と前記基準エンジン回転数との差分が前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合に、前記目標変速比の時間変化率の制御を終了する、
    請求項5または6に記載の車両の制御装置。
  8. 無段変速機の変速比とスロットル開度とを制御する車両の制御方法であって、
    基準エンジン回転数を算出する基準エンジン回転数算出ステップと、
    前記基準エンジン回転数に基づいて目標エンジン回転数を算出する目標エンジン回転数算出ステップであって、前記目標エンジン回転数が、前記基準エンジン回転数に等しい値と、前記基準エンジン回転数より低い値と、で切り替えられる目標エンジン回転数算出ステップと、
    前記目標エンジン回転数に基づいて目標変速比を算出する目標変速比算出ステップと、
    アクセル操作量と前記基準エンジン回転数とに基づいて基準エンジントルクを算出する基準エンジントルク算出ステップと、
    前記基準エンジントルクと前記目標エンジン回転数とに基づいて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出ステップであって、前記目標エンジン回転数が前記基準エンジン回転数より低い値に切り替えられた後に、前記目標スロットル開度を減少させる目標スロットル開度算出ステップと、
    前記目標スロットル開度が0になった後に、エンジンに対する燃料供給の中断を指示する中断指示信号を出力する中断指示信号出力ステップと、
    を備えることを特徴とする車両の制御方法。
  9. 請求項1ないし7の何れかに記載の車両の制御装置を備える鞍乗型車両。

JP2014515690A 2012-05-18 2013-05-17 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両 Active JP5816363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515690A JP5816363B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115113 2012-05-18
JP2012115113 2012-05-18
JP2014515690A JP5816363B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両
PCT/JP2013/063841 WO2013172458A1 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816363B2 true JP5816363B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2013172458A1 JPWO2013172458A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515690A Active JP5816363B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2851252B1 (ja)
JP (1) JP5816363B2 (ja)
WO (1) WO2013172458A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346782A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2007046488A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの停止制御
JP2008286167A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
WO2012017709A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両及び車両の駆動制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754188B2 (ja) * 1997-09-08 2006-03-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3449239B2 (ja) * 1998-09-22 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346782A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2007046488A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの停止制御
JP2008286167A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
WO2012017709A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両及び車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851252A1 (en) 2015-03-25
JPWO2013172458A1 (ja) 2016-01-12
EP2851252A4 (en) 2017-03-01
WO2013172458A1 (ja) 2013-11-21
EP2851252B1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510227B2 (ja) 車両制御装置
JP5126320B2 (ja) 車両の制御装置
US7647152B2 (en) Control device for vehicle
JP5367910B2 (ja) 車両及び車両の駆動制御装置
WO2013046308A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008168866A (ja) 車両駆動装置の制御方法および制御装置
JP6096516B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6082805B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5816363B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両
JP5953369B2 (ja) 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法
JP6229702B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5556909B2 (ja) 車両用制御装置およびその製造方法
JP5997362B2 (ja) 車両の制御装置及び自動二輪車
WO2013172465A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5946525B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP5946524B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP6017674B2 (ja) 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法
JP6082804B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5891301B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両
WO2014142213A1 (ja) ベルト式電子制御無段変速機を備えた車両
WO2014142159A1 (ja) 車両の制御装置及び自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250