JP6017349B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6017349B2
JP6017349B2 JP2013038593A JP2013038593A JP6017349B2 JP 6017349 B2 JP6017349 B2 JP 6017349B2 JP 2013038593 A JP2013038593 A JP 2013038593A JP 2013038593 A JP2013038593 A JP 2013038593A JP 6017349 B2 JP6017349 B2 JP 6017349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
slider
operation knob
engagement
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167261A (ja
Inventor
桐原 靖彦
靖彦 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP2013038593A priority Critical patent/JP6017349B2/ja
Priority to CN201410046023.6A priority patent/CN104021960B/zh
Publication of JP2014167261A publication Critical patent/JP2014167261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017349B2 publication Critical patent/JP6017349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のインストルメントパネルに設置されるエンジンスタート・ストップスイッチ等のスイッチ装置に関するものである。
近年の車両には、携帯機から無線送信されるID信号によってエンジンを始動可能な状態とするスマートイグニッションシステムを搭載したものがある。このスマートイグニッションシステムにおいては、車室内のインストルメントパネルに設けられたエンジンスタート・ストップスイッチを操作すると、車両の認証装置から携帯機に向けてリクエスト信号が送信され、このリクエスト信号を受信した携帯機からは車両の認証装置に対して自己のID信号が送信される。すると、車両の認証装置は、受信したID信号に含まれるIDコードと予め記憶されているIDコードとを照合し、両者が一致する場合には認証OKとしてエンジンを始動可能とし、エンジンスタート・ストップスイッチの操作によってエンジンが始動される。
斯かるスマートイグニッションシステムにおいて、携帯機の電池等が消耗して通信不能となった場合の補助通信手段として、携帯機において電池等の電源を必要とすることなく車両の認証装置との通信を可能とするトランスポンダ通信機能を備えたものがある。このトランスポンダ通信機能は、車両のスイッチ装置に設けられたコイルアンテナから送信される起動電波を携帯機が受信すると、携帯機のトランスポンダ内のコイル部によって起電力が発生し、その電力によって車両の認証装置に向けてID信号を送信することによって車両の認証装置と携帯機との通信を可能とするものである。
ところで、エンジンスタート・ストップスイッチにおいては、ホルダの前方側にリング状のコイルアンテナとプッシュ操作可能な操作ノブが配置されている。
例えば、特許文献1において提案されたスイッチ装置においては、操作ノブの円筒部の外周に軸方向(前後方向)に長い矩形の係合孔を形成し、該係合孔に、ホルダの保持筒の外周に形成された係合爪を係合させることによって、係合爪が係合孔内で相対移動可能な範囲で操作ノブを前後方向に進退動可能に保持し、この操作ノブの進退動によってスイッチ機構をON/OFFする構成が提案されている。
特開2011−169180号公報
しかしながら、特許文献1において提案された構成では、操作ノブの保持が該操作ノブに形成された係合孔へのホルダの係合爪の係合のみによってなされているため、係合爪の係合代によっては、或いは係合部周辺の強度が不十分である場合の操作ノブの操作による該操作ノブやホルダの撓みや歪み等によって係合爪の係合孔との係合が外れ、操作ノブがホルダから脱落するという問題が発生する。このため、係合爪の係合孔への係合が外れないように係合爪の係合代を大きく設定すれば、組付性が悪くなるという問題が発生する。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、操作ノブの脱落を防ぐとともに、組付性を高めて組付工数を削減することができるスイッチ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
押圧操作される操作ノブと、
該操作ノブが固定されたスライダを進退可能に保持するスライダ保持部を内部に備えたホルダと、
外部の携帯機を作動させる起動電波を送信するためのリング状のコイルアンテナと、
前記操作ノブの進退動によってON/OFFされるスイッチ機構と、
を備えたスイッチ装置において、
前記スライダにその進退方向に長い係合孔を形成し、
前記ホルダのスライダ保持部に、前記係合孔に係合して前記操作ノブの進退動を規制する係合爪を設け、
前記コイルアンテナに、前記スライダ保持部の前記係合爪に対応する箇所の外側に位置して前記係合爪の外側への移動を規制する規制部を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記コイルアンテナを、リング状のボビンにアンテナ線を巻回して構成し、
前記規制部を前記ボビンに一体的に形成したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ホルダのスライダ保持部に形成された係合爪の外側にコイルアンテナの規制部が位置するため、ホルダのスライダ保持部の係合爪周辺の撓みが規制され、これによって係合爪の係合孔への確実な係合が維持され、操作ノブのホルダからの脱落が確実に防がれる。又、係合爪の係合孔への確実な係合が維持される結果、係合爪の係合代を必要最小限に抑えることができ、当該スイッチ装置の組付性が高められる。更に、コイルアンテナのホルダへの組み付けによって該コイルアンテナの規制部の装着が同時になされるため、組付工数が削減される。
請求項2記載の発明によれば、規制部をコイルアンテナのボビンに一体的に形成したため、部品点数が削減されて当該スイッチ装置の製造コストが低く抑えられる。
本発明に係るスイッチ装置の分解斜視図である。 本発明に係るスイッチ装置の正面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明に係るスイッチ装置のホルダの正面図である。 図3のC−C線断面図である。 本発明に係るスイッチ装置のコイルアンテナの斜視図である。 本発明に係るスイッチ装置のカバーを取り外して後方側から見た部分斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るスイッチ装置の分解斜視図、図2は同スイッチ装置の正面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、図5は同スイッチ装置のホルダの正面図、図6は図3のC−C線断面図、図7は同スイッチ装置のコイルアンテナの斜視図、図8は同スイッチ装置のカバーを取り外して後方側から見た部分斜視図である。
本実施の形態に係るスイッチ装置1は、スマートイグニッションシステムを搭載した車両のインストルメントパネルに設置されるエンジンスタート・ストップスイッチである。このスイッチ装置1は、図1、図3及び図4に示すように、略円筒状のホルダ2の内部に、前方から操作ノブ3、コイルアンテナ4、スライダ5、ラバーコンタクト6、回路基板7及びターミナルベース8を順次組み込み、ホルダ2の前端開口部を前記操作ノブ3とその外周を覆うリング状のベゼル9によって覆うとともに、ホルダ2の後端開口部を略半円板状のカバー10によって覆って構成されている。尚、ホルダ2、操作ノブ3、コイルアンテナ4、スライダ5、回路基板7、ターミナルベース8、ベゼル9及びカバー10は非導電性の樹脂によってそれぞれ一体に成形されており、ラバーコンタクト6は非導電性ゴムによって一体に成形されている。又、以下の説明においては、図3の左方を前方、右方を後方、左右方向を軸方向とする。
上記ホルダ2は二重筒状に一体成形されており、内筒であるスライダ保持部2Aの内部には前記スライダ5が前後方向に進退可能に収容されている。ここで、図1及び図6に示すように、ホルダ2のスライダ保持部2Aの内周の上下及び左右の4箇所にはガイド溝2a(図1には3つのみ図示)が前後方向(軸方向)に沿って形成されている。又、ホルダ2のスライダ保持部2Aの左右の後端部には、内側に突出して内外方向に弾性変形可能な係合爪2fが設けられている。そして、この係合爪2fの径方向外側には、前後方向に向けて貫通する挿入孔2hがそれぞれ形成されている。
又、図1に示すように、ホルダ2の前端部外周の4箇所には係合突起2b(図1には2つのみ図示)が周方向に等角度ピッチ(90°ピッチ)で一体に突設されている。そして、ホルダ2の後端部外周には、矩形の複数の係合孔2c(図1には2つのみ図示)が形成されるとともに、複数の切欠き状の係合溝2d(図1には2つのみ図示)が形成されている。
前記ターミナルベース8の略円板状の本体部8Aの背面には、図1及び図8に示すように矩形筒状のコネクタ8Bが一体に形成されており、このコネクタ8には、横方向に5列,上下に2段に配列された計10本の金属製の接続端子11が水平方向に挿通支持されている。又、ターミナルベース8の本体部8Aの外周2箇所には、前後方向に長い位置決め突起8a(図1には1つのみ図示)が突設されるとともに、係合突起8b(図1には1つのみ図示)が形成され、外周の上部には係合爪8cが形成されている。
又、図4に示すように、ターミナルベース8の本体部8Aには、前記2本の接続端子11にそれぞれ一体的に設けられた側面視コの字状の2つの接続端子12が埋設されており、これらの接続端子12の各端部は、図8にも示すように、ターミナルベース8の本体部8Aの背面上部から後方に向かって水平に突出し、それらの先端部には接続部12aがそれぞれ形成されている。尚、図8に示すように、ターミナルベース8の本体部8Aの3箇所には矩形の係合孔8dが形成されている。
更に、ターミナルベース8の本体部8Aの前面側の左右には、前方に向かって開口するネジボス8eが一体に形成されている。そして、本実施の形態では、ターミナルベース8の本体部8Aの上端部の前記接続端子12が突出する側(図1の左側)には直角に切り欠かれた第1切欠部8fが形成されている。
而して、ターミナルベース8は、図3及び図4に示すように、ホルダ2内の後端部に係合保持されて収納される。即ち、ターミナルベース8は、その外周の2箇所に形成された前記位置決め突起8aをホルダ2の後端部に形成された係合溝2dに図8に示すように係合させてホルダ2に対して位置決めしつつ、これを前方に押し込むことによって、その外周に形成された係合突起8bと係合爪8cがホルダ2の後端部外周に形成された前記係合孔2cに係合し、当該ターミナルベース8が前述のようにホルダ2内の後端部に係合保持されて収納される。そして、このターミナルベース8には、その後方から前記カバー10が取り付けられる。
ここで、図1に示すように、カバー10の下部にはターミナルベース8のコネクタ8Bの外周に嵌合する矩形の開口部10aが形成されており、その前面の上部と下部の左右からは計3本の係合爪10bが前方に向かって水平に突設されている。そして、カバー10は、3本の係合爪10bをターミナルベース8の本体部8Aの背面に形成された3つの係合孔8d(図8参照)に係合させることによって、図3及び図4に示すようにターミナルベース8の後端に取り付けられる。
ところで、図3及び図4に示すように、ホルダ2内の後端部近傍には隔壁2eが形成されており、この隔壁2eと前記ターミナルベース8との間には、互いに接合された前記ラバーコンタクト6と前記回路基板7が収容されている。
上記回路基板7は、図1に示すように、略円板状に成形されており、その前面の幅方向中央上部には光源である2つのLED13が横方向に並設されており、これらのLED13の下方には同じく光源である1つのLED14が配置されている。そして、回路基板7の上部の左右には固定接点15が配置されており、下部の左右には円孔状のネジ孔7aが形成され、これらのネジ孔7aの間の当該回路基板7の幅方向中央下部には計8個の差込孔7bが形成されている。又、回路基板7の上部の幅方向片側(図1の左側)には、ターミナルベース8に形成された前記第1切欠部8fと同形状の第2切欠部7cが形成されている。
而して、回路基板7は、これをターミナルベース8の前面に当て、その下部に形成された左右の各ネジ孔7aに前方から挿通するネジ16を図4に示すようにターミナルベース8の左右の各ネジボス8eにねじ込むことによってターミナルベース8の前面に取り付けられる。このように回路基板7がターミナルベース8に取り付けられると、該回路基板7に形成された計8個の差込孔7bにコネクタ8Bに保持された計8本の前記接続端子11が差し込まれる。
前記ラバーコンタクト6の幅方向中央部の上下(回路基板7のLED13,14に対向する位置)には、大小の矩形の開口部6a,6bがそれぞれ形成されている。そして、このラバーコンタクト6の開口部6a,6bを挟んでこれの左右には(回路基板7に配置された前記固定接点15に対応する箇所)には、スイッチ部17が配置されており、同ラバーコンタクト6の前記開口部6bの下方には、コネクタ8Bに設けられた計8本の前記接続端子11と回路基板7を固定する左右2本のネジ16との干渉を避けるための袋状の凸部6cが一体に突設されている。
ここで、ラバーコンタクト6に設けられた左右の各スイッチ部17はドーム状に成形され、その内部には不図示の可動接点が設けられており、該スイッチ部17が押圧されて不図示の可動接点と回路基板7の固定接点15とが接触すると、両者が導通してスイッチ部17がONする。
又、ラバーコンタクト6の上部の幅方向片側(図1の左側)には、回路基板7の側面部を覆うように同様に切り欠かれた切欠部6dが形成されており、ラバーコンタクト6と回路基板7及びとターミナルベース8が図3及び図4に示すようにホルダ2内に組み込まれた状態では、ターミナルベース8の第1切欠部8fとラバーコンタクト6の切欠部6dによって側面部が覆われた回路基板7の第2切欠部7cは図4に示すように互いに連通している。
前記スライダ5は、ホルダ2の前記スライダ保持部2Aの内部に前後方向に進退可能に収容される部材であって、その外周面の上下と左右の計4箇所(図6参照)にはガイドレール5aが長手方向(前後方向)に沿って一体に突設されている。又、図1に示すように、スライダ5の前端部外周の左右両側部の上下には各2つずつ(図1には一方のみ図示)の係合突起5bがそれぞれ一体に突設されている。更に、スライダ5の左右両側部の後端側には、前後方向に長い矩形の係合孔5cがそれぞれ形成されている(図3参照)。
又、図1、図5及び図6に示すように、スライダ5の上面の幅方向中央には矩形筒状のレンズ収納部5dが前後方向に沿って一体に形成されており、その下方には矩形筒状の導光ガイド5eが形成されている。そして、スライダ5の下部の前半部分には、図1及び図6に示すように、前方と左右が開口する貫通孔5fが形成されている。又、スライダ5の上部後端の左右にはブロック状のスイッチ操作部5gが後方に向かって一体に突設されている。
而して、スライダ5は、その外周の上下と左右に形成されたガイドレール5aを図6に示すようにホルダ2のスライダ保持部2Aの内周の上下と左右に形成された計4つのガイド溝2aに嵌合させるとともに、図3に示すように、当該スライダ5の左右両側部に形成された前記係合孔5cにホルダ2のスライダ保持部2Aの左右の後端部に形成された係合爪2fを係合させることによって、スライダ5は、係合爪2fが係合孔5cに対して相対的に前後に移動し得る範囲で、スライダ保持部2Aの内部に前後方向にスライド可能に収容されている。このとき、スライダ5の上端部後端の左右に後方に向かって一体に突設された前記スイッチ操作部5gは、図3に示すように、ラバーコンタクト6に配置された左右の前記スイッチ部17に当接している。尚、スライダ5の導光ガイド5eは、前記LED14からの光を前方の操作ノブ3へと導く導光経路を構成している。
ところで、図3に示すようにホルダ2内には、運転者が所有する外部の携帯機を作動させる起動電波を送信するための楕円リング状の前記コイルアンテナ4が収容されている。このコイルアンテナ4は、楕円リング状のボビン4Aの外周に形成された溝にアンテナ線18を巻回して構成されており、図1、図4及び図7に示すように、ボビン4Aの上部からは支持部4Bが後方に向かって水平に延設されている。又、ボビン4Aからは左右2本の規制部4Cとブラケット状の係止部4Dが後方に向かって水平に突設されており、左右の各係止部4Dには矩形の係止孔4aがそれぞれ形成されている。
そして、コイルアンテナ4のボビン4Aから後方に向かって一体に延びる前記支持部4B上には、図4及び図7に示すように、第1巻回部4bと第2巻回部4cが前後方向に適当な間隔で立設されており、これらの第1巻回部4bと第2巻回部4cには、ボビン4Aから図7に示す切込部4dを通過して後方へと延びる正負両極の2本のアンテナ線18が一緒に途中巻回されている。ここで、図7に示すように、2本のアンテナ線18は第1巻回部4bと第2巻回部4cとの間で撚り合わせられている。
而して、コイルアンテナ4は、図3及び図4に示すように、ボビン4Aの上半部がホルダ2の前端部の内周に嵌合し、下半部が図6に示すようにスライダ5の貫通孔5fを貫通した状態で,ボビン4Aの後端面がホルダ2のアンテナ装着段部2gに突き当たるまで後方へと押し込むことによって、係止部4Dの係止孔4aにホルダ2側の不図示の係合突起が係合してホルダ2内の前端部に組み込まれて固定される。このようにホルダ2内にコイルアンテナ4が組み込まれると、該コイルアンテナ4の左右の規制部4Cがホルダ2の挿入孔2hに挿入されて、図3及び図4に示すようにスライダ保持部2Aの係合爪2fの外側に位置するため、ホルダ2のスライダ保持部2Aの係合爪2f周辺の撓みが規制され、これによって係合爪2fのスライダ5の係合孔5cへの確実な係合が維持され、スライダ5とこれに固定された操作ノブ3のホルダ2からの脱落が確実に防がれる。又、ホルダ2の係合爪2fのスライダ5の係合孔5cへの確実な係合が維持される結果、係合爪2fの係合代を必要最小限に抑えることができ、当該スイッチ装置1の組付性が高められる。更に、コイルアンテナ4のホルダ2への組み付けによって該コイルアンテナ4の規制部4Cの装着が同時になされるため、組付工数が削減されるという効果が得られる。
そして、ホルダ2内にコイルアンテナ4が組み込まれると、該コイルアンテナ4のボビン4Aから後方に延びて支持部4Bの第1巻回部4bと第2巻回部4cに途中巻回された2本のアンテナ線18は、図4に示すように、回路基板7に形成された第2切欠部7cとターミナルベース8に形成された第1切欠部8fを通過して後方へと延び、その端部は、図8に示すようにターミナルベース8の背面から突出する接続端子12の先端の接続部12aに直接接続されている。従って、コイルアンテナ4は、アンテナ線18とターミナルベース8の接続端子12及びコネクタ8Bに挿通保持された接続端子11を経て外部の不図示の制御部に電気的に接続される。尚、スライダ5に形成された貫通孔5fは、コイルアンテナ4のボビン4Aの一部を貫通させることによってスライダ5の前後方向の進退動を許容している。
ところで、スライダ5の前端には円板状の前記操作ノブ3が固定され、両者はホルダ2の内部を前後方向に沿って一体にスライドする。ここで、図1に示すように、操作ノブ3の外周の左右には各2つずつの係合片3A(図1には一方のみ図示)が後方に向かって水平に突設されており、各係合片3Aには矩形の係合孔3aがそれぞれ形成されている。又、図1及び図2に示すように、操作ノブ3の表面には「START STOP ENGINE」なる文字が表示されており、これらの文字の上方には横方向に長い長孔状の開口窓3bが形成されている。
而して、操作ノブ3は、その係合片3Aをスライダ5の前端外周に嵌合させ、該係合片3Aに形成された係合孔3aにスライダ5の前端外周に突設された前記係合突起5bを係合させることによって(図3参照)、スライダ5の前端外周に取り付けられる。このようにして組み付けられた操作ノブ3とスライダ5は、ホルダ2のスライダ保持部2Aに形成されたガイド溝2aに沿って前後方向に進退可能に保持される。尚、操作ノブ3の非操作時には、該操作ノブ3は、ラバーコンタクト6に設けられたスイッチ部17の付勢力によって前方に付勢されており、ホルダ2のスライダ保持部2Aに形成された係合爪2fがスライダ5の左右に形成された係合孔5cの端部に図3に示すように係合することによって、図3に示す操作前の初期位置に位置している。
ここで、スライダ5に形成されたレンズ収納部5dには、図1に示す導光用の細長いインジケータレンズ19が図6に示すように嵌め込まれて収容されており、このインジケータレンズ19の前端部は操作ノブ3に形成された前記開口窓3bに嵌め込まれて操作ノブ3と共に車両の車室内に露出している。又、インジケータレンズ19の後端面は、回路基板7に実装された左右2つの前記LED13に対向している。又、回路基板7に実装された前記LED14には、スライダ5の導光ガイド5eが臨んでおり、該LED14から出射される光は導光ガイド5eの内部を通過して操作ノブ3を透過することによって該操作ノブ3を照明する。
ところで、前述のように操作ノブ3がスライダ5に嵌合固定されてホルダ2に収容されると、最後にホルダ2の前端部外周に樹脂によってリング状に成形された前記ベゼル9が嵌め込まれて固定される。ここで、図1に示すように、ベゼル9の周方向4箇所には係合片9Aがそれぞれ後方に向かって一体に突設されており、各係合片9Aには矩形の係合孔9aがそれぞれ形成されている。従って、ベゼル9は、各係合片9Aをホルダ2の外周に前方からそれぞれ嵌め込み、各係合片9Aに形成された係合孔9aにホルダ2の前端部外周の周方向4箇所に形成された前記係合突起2bを係合させることによってホルダ2の前端部外周に固定される。
ここで、以上のように構成されたスイッチ装置1の組付手順について説明する。
スイッチ装置1の組み付けに際しては、先ず、スライダ5のレンズ収納部5dにインジケータレンズ19を装着した後、スライダ5をホルダ2のスライダ保持部2A内に前方から挿入する。次に、コイルアンテナ4をホルダ2内に前端部から挿入し、該コイルアンテナ4をホルダ2のアンテナ装着段部2gに突き当てて位置決め固定する。
その後、回路基板7をネジ16によってターミナルベース8に固定し、ラバーコンタクト6を回路基板7上に装着した後、ターミナルベース8をホルダ2の後端部に装着する。このとき、コイルアンテナ4のボビン4Aから後方に延びる2本のアンテナ線18を回路基板7の第2切欠部7c及びターミナルベース8の第1切欠部8fを通過させて後方へと引き出しておく。
次に、図8に示すように、ターミナルベース8の第1切欠部8fから後方へと引き出された2本のアンテナ線18をターミナルベース8の接側端子12の先端の接続部12aに巻き付けてハンダ付けし、ターミナルベース8の後端部にカバー10を取り付けてホルダ2の後端部をカバー10によって塞ぐ。そして、最後にスライダ5の前端部に操作ノブ3を固定し、該操作ノブ3の外周を覆うベゼル9をホルダ2の前端部外周に取り付ければ、スイッチ装置1の組み付けが完了する。
次に、以上のように構成されたエンジンスタート・ストップスイッチである本実施の形態に係るスイッチ装置1の作用について説明する。
運転者が操作ノブ3を操作しない状態では、スイッチ装置1は図3及び図4に示す非動作状態にあり、この状態では操作ノブ3と一体にスライドするスライダ5の後端に水平に突設された左右一対のスイッチ操作部5gがラバーコンタクト6のスイッチ部17を押圧しておらず、スイッチ部17の可動接点は回路基板7側の固定接点15に接触していないために両者は非導通状態にあり、スイッチ部17はOFF状態にある。
上記状態から運転者が操作ノブ3を操作して該操作ノブ3を押し込むと、該操作ノブ3と共に後方にスライドするスライダ5に形成された左右一対のスイッチ操作部5gがラバーコンタクト6のスイッチ部17を押し込むため、各スイッチ部17の可動接点が回路基板7側の固定接点15に接触して両者が導通し、2つのスイッチ部17が同時にONされる。尚、操作ノブ3を押圧操作してスイッチ部17をON/OFF操作することによって回路基板7上のLED13から光が出射され、この光はスライダ5のレンズ収納部5dに装着されたインジケータレンズ19を通過して操作ノブ3の開口窓3bから発光して操作ノブ3を照明する。又、夜間等においては、回路基板7上のLED14が駆動され、該LED14から出射される照明光がスライダ5の導光ガイド5eを経て操作ノブ3に達し、該操作ノブ3の表面に表示された文字を照明する。
上述のように回路基板7の2つのスイッチ部17が同時にONされると、車両の認証装置は、エンジンが停止している場合には、スイッチ装置1のコイルアンテナ4から起動電波が不図示の携帯機に向けて送信される。すると、運転者が所持する携帯機には、トランスポンダ内のコイル部によって起電力が発生し、その電力によって車両の認証装置に向けてID信号が送信される。
次に、車両の認証装置は、コイルアンテナ4から受信したID信号に含まれるIDコードと予め記憶されているIDコードとを照合し、両者が一致する場合には認証OKとし、エンジンを始動可能状態としてエンジンを始動させる。又、エンジンが始動している場合には、スイッチ装置1の2つのスイッチ部17が同時にONされるとエンジンを停止させる。
その後、運転者がスイッチ装置1の操作ノブ3から手を離すと、ラバーコンタクト6のスイッチ部17の弾性復元力によって操作ノブ3が図3及び図4に示す元の非操作位置に戻るため、該操作ノブ3のスイッチ操作部5gがスイッチ部17から離れて該スイッチ部17がOFFされる。
以上において、本実施の形態に係るスイッチ装置1によれば、ホルダ2のスライダ保持部2Aに形成された係合爪2fの外側にコイルアンテナ4の規制部4Cが位置するため、ホルダ2のスライダ保持部2Aの係合爪2f周辺の撓みが規制され、これによって係合爪2fのスライダ5の係合孔5cへの確実な係合が維持され、スライダ5及びこれに取り付けられた操作ノブ3のホルダ2からの脱落が確実に防がれる。
又、ホルダ2のスライダ保持部2Aの係合爪2fのスライダ5の係合孔5cへの確実な係合が維持される結果、係合爪2fの係合代を必要最小限に抑えることができ、当該スイッチ装置1の組付性が高められる。そして、コイルアンテナ4のホルダ2への組み付けによって該コイルアンテナ4の規制部4Cの装着が同時になされるため、組付工数が削減される。
更に、本実施の形態では、規制部4Cをコイルアンテナ4のボビン4Aに一体的に形成したため、部品点数が削減されて当該スイッチ装置1の製造コストが低く抑えられるという効果が得られる。
尚、本発明に係るスイッチ装置は本実施の形態に限定されるものではない。例えば、本実施の形態においては、回路基板7を設け、該回路基板7に固定接点15とLED13,14を設けるように構成しているが、ターミナルベース8に固定接点とLEDを直接設け、回路基板を省略するようにしても良い。
又、以上は本発明をエンジンスタート・ストップスイッチとしてのスイッチ装置に対して適用した形態について説明したが、本発明は、同種の構成を有する他の任意のスイッチ装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
1 スイッチ装置
2 ホルダ
2A ホルダのスライダ保持部
2a ホルダのガイド溝
2b ホルダの係合突起
2c ホルダの係合孔
2d ホルダの係合溝
2e ホルダの隔壁
2f ホルダの係合爪
2g ホルダのアンテナ装着段部
2h ホルダの挿入孔
3 操作ノブ
3A 操作ノブの係合片
3a 操作ノブの係合孔
3b 操作ノブの開口窓
4 アンテナホルダ
4A アンテナホルダのボビン
4B アンテナホルダの支持部
4C アンテナホルダの規制部
4D アンテナホルダの係止部
4a アンテナホルダの係止孔
4b アンテナホルダの第1巻回部
4c アンテナホルダの第2巻回部
4d アンテナホルダの切込部
5 スライダ
5a スライダのガイドレール
5b スライダの係合突起
5c スライダの係合孔
5d スライダのレンズ収納部
5e スライダの導光ガイド
5f スライダの貫通孔
5g スライダのスイッチ操作部
6 ラバーコンタクト
6a,6b ラバーコンタクトの開口部
6c ラバーコンタクトの凸部
6d ラバーコンタクトの切欠部
7 回路基板
7a 回路基板のネジ孔
7b 回路基板の差込孔
7c 回路基板の第2切欠部
8 ターミナルベース
8A ターミナルベースの本体部
8B ターミナルベースのコネクタ
8a ターミナルベースの位置決め突起
8b ターミナルベースの係合突起
8c ターミナルベースの係合爪
8d ターミナルベースの係合孔
8e ターミナルベースのネジボス
8f ターミナルベースの第1切欠部
9 ベゼル
9A ベゼルの係合片
9a ベゼルの係合孔
10 カバー
10a カバーの開口部
10b カバーの係合爪
11,12 接続端子
12a 接続端子の接続部
13,14 LED
15 固定接点
16 ネジ
17 スイッチ部
18 アンテナ線
19 インジケータレンズ

Claims (2)

  1. 押圧操作される操作ノブと、
    該操作ノブが固定されたスライダを進退可能に保持するスライダ保持部を内部に備えたホルダと、
    外部の携帯機を作動させる起動電波を送信するためのリング状のコイルアンテナと、
    前記操作ノブの進退動によってON/OFFされるスイッチ機構と、
    を備えたスイッチ装置において、
    前記スライダにその進退方向に長い係合孔を形成し、
    前記ホルダのスライダ保持部に、前記係合孔に係合して前記操作ノブの進退動を規制する係合爪を設け、
    前記コイルアンテナに、前記スライダ保持部の前記係合爪に対応する箇所の外側に位置して前記係合爪の外側への移動を規制する規制部を設けたことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記コイルアンテナを、リング状のボビンにアンテナ線を巻回して構成し、
    前記規制部を前記ボビンに一体的に形成したことを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。
JP2013038593A 2013-02-28 2013-02-28 スイッチ装置 Active JP6017349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038593A JP6017349B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 スイッチ装置
CN201410046023.6A CN104021960B (zh) 2013-02-28 2014-02-08 开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038593A JP6017349B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167261A JP2014167261A (ja) 2014-09-11
JP6017349B2 true JP6017349B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51438666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038593A Active JP6017349B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6017349B2 (ja)
CN (1) CN104021960B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058734B2 (ja) * 2018-06-26 2022-04-22 アルプスアルパイン株式会社 エンジンスタート装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388307A (en) * 1993-03-11 1995-02-14 Custom Molders, Inc. Shaft retaining collar
JP4705317B2 (ja) * 2003-04-16 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置、セキュリティシステム
KR101028455B1 (ko) * 2007-11-05 2011-04-14 현대자동차주식회사 차량용 시동버튼장치
JP5187903B2 (ja) * 2009-02-16 2013-04-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置
JP2010218786A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Omron Corp スイッチ装置
JP5471214B2 (ja) * 2009-09-11 2014-04-16 パナソニック株式会社 スイッチ装置
JP5649829B2 (ja) * 2010-02-17 2015-01-07 株式会社ユーシン スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167261A (ja) 2014-09-11
CN104021960A (zh) 2014-09-03
CN104021960B (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230536B2 (ja) スイッチ装置
JP6017348B2 (ja) スイッチ装置
JP6230537B2 (ja) スイッチ装置
US8810363B2 (en) Engine starting/stopping switch device
JP5749754B2 (ja) スイッチ装置
JP5444075B2 (ja) スイッチ装置
WO2011102284A1 (ja) スイッチ装置
CN108397713B (zh) 照明单元
US8262266B2 (en) Illuminating lamp
JP6017349B2 (ja) スイッチ装置
WO2015137239A1 (ja) 無線機能付きスイッチ装置
JP5502975B2 (ja) エンジンのスタート・ストップスイッチ装置
JP2012236535A (ja) 車両用室内照明装置
JP5537182B2 (ja) スイッチ装置
JP2023091909A (ja) スイッチ装置
JPH0932384A (ja) 車両用キー装置
JP2022143149A (ja) スイッチ装置
JP5198320B2 (ja) 車載用室内照明装置
JP2013045669A (ja) スイッチボタン取付構造
KR20190073643A (ko) 차량 시동장치
JP2004150062A (ja) スロット機構の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250