JP6016649B2 - 駐車場管理システム - Google Patents

駐車場管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6016649B2
JP6016649B2 JP2013007880A JP2013007880A JP6016649B2 JP 6016649 B2 JP6016649 B2 JP 6016649B2 JP 2013007880 A JP2013007880 A JP 2013007880A JP 2013007880 A JP2013007880 A JP 2013007880A JP 6016649 B2 JP6016649 B2 JP 6016649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking lot
user
vehicle
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013007880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137804A (ja
Inventor
順一 ▲あべ▼木
順一 ▲あべ▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Precision Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Precision Co Ltd filed Critical Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority to JP2013007880A priority Critical patent/JP6016649B2/ja
Publication of JP2014137804A publication Critical patent/JP2014137804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016649B2 publication Critical patent/JP6016649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、駐車場管理システムに関する。
従来、有料の駐車場が利用されている。有料の駐車場では、駐車時間に応じて駐車料金が請求される。
例えば、車両を運転する駐車場の利用者は、駐車場の車両入口において、入場時刻が記録された駐車券を受け取った後、駐車場内に車両を駐車する。駐車場から出場する時には、駐車場の車両出口において駐車券が料金精算機に入れられると、入場時刻及び出場時刻に基づいて駐車時間が計算されて、この駐車時間に応じた駐車料金が、利用者に請求される。
利用者は、現金又はクレジットカード等により、料金精算機に対して駐車料金を支払った後、駐車場から退出する。
特開平6−36097号公報
このように、駐車券を利用して駐車料金が精算される場合には、駐車券が破損した場合、駐車料金が計算できない場合があった。
そこで、駐車場の利用者が有する多機能携帯電話等に入場時刻を記憶させて、駐車券を不要にすることが提案されている。
しかし、駐車券の代わりに多機能携帯電話等を用いた場合でも、料金精算機において駐車料金を精算して、料金を支払うことが必要であった。
そこで、本明細書では、駐車券を必要とせず、且つ、駐車場を利用した時の駐車料金の支払い処理を低減する駐車場管理システムを提案することを目的とする。
本明細書に開示する駐車場管理システムの一形態によれば、駐車場管理システムであって、車両入口に配置され、開閉することにより駐車場への車両の入場を許可する入場ゲートと、上記入場ゲートの開閉を制御し、駐車場の利用者が有する携帯端末と通信可能な入場機と、車両出口に配置され、開閉することにより駐車場からの車両の出場を許可する出場ゲートと、上記出場ゲートの開閉を制御し、上記携帯端末と通信可能な出場機と、上記携帯端末と、ネットワークを介して通信可能な駐車場管理サーバと、駐車場の利用者を識別する利用者IDが記録された利用者データベースと、車両の駐車場への入場時刻が、利用者IDと関連付けられて記録される在車データベースと、入場時刻及び駐車時間と駐車料金との関係が記録される料金データベースと、を備え、車両が車両入口に入場する時には、上記入場機は、上記入場機を識別する入場機IDを、上記携帯端末へ送信し、上記携帯端末は、入場機IDを受信した後、入場時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して上記駐車場管理サーバへ送信すると共に、上記入場ゲートを開ける要求を上記入場機へ送信し、上記駐車場管理サーバは、受信した入場時刻を、受信した利用者IDと関連づけて上記在車データベースに記録し、車両が車両出口から出場する時には、上記出場機は、上記出場機を識別する出場機IDを、上記携帯端末へ送信し、上記携帯端末は、出場機IDを受信した後、出場時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して上記駐車場管理サーバへ送信し、上記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて上記在車データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場時刻を読み取り、読み取られた入場時刻と、該入場時刻及び受信した出場時刻に基づいて求められた駐車時間とに基づいて、上記料金データベースを参照して駐車料金を求め、求められた駐車料金を、ネットワークを介して上記携帯端末へ送信し、上記携帯端末が駐車料金を決済する時には、上記携帯端末は、所定の決済手段を用いて、受信した駐車料金の決済を実行した後、出場ゲートを開ける要求を上記出場機へ送信する。
上述した本明細書に開示する駐車場管理システムの一形態によれば、駐車券を必要とせず、且つ、駐車場を利用した時の駐車料金の支払い処理が低減される。
本明細書に開示する駐車場管理システムの第1実施形態のシステム構成図(サーバを含む)である。 本明細書に開示する駐車場管理システムの第1実施形態のシステム構成図(入場機及び出場機を含む)を示す図である。 利用者表を説明する図である。 在車表を説明する図である。 駐車料金表及び予約料金表を説明する図である。 店舗支払い金額表を説明する図である。 割引金額表を説明する図である。 予約表を説明する図である。 駐車場管理システムの第1実施形態の動作を説明するシーケンス図(その1)である。 駐車場管理システムの第1実施形態の動作を説明するシーケンス図(その2)である。 駐車場管理システムの第1実施形態の動作を説明するシーケンス図(その3)である。 携帯端末の表示部を示す図である。 店舗の様子を説明する図である。 駐車場管理システムの第2実施形態の動作を説明するシーケンス図(その1)である。 駐車場管理システムの第2実施形態の動作を説明するシーケンス図(その2)である。 駐車場管理システムの第3実施形態の動作を説明するシーケンス図(その1)である。 駐車場管理システムの第3実施形態の動作を説明するシーケンス図(その2)である。 携帯端末の表示部に示された地図を示す図である。 車室に配置される阻止装置を説明する図である。 駐車場管理システムの第4実施形態の動作を説明するシーケンス図(その1)である。 駐車場管理システムの第4実施形態の動作を説明するシーケンス図(その2)である。 駐車場管理システムの第4実施形態の動作を説明するシーケンス図(その3)である。
以下、本明細書で開示する駐車場管理システムの好ましい第1実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
本実施形態の駐車場管理システム1(以下、単にシステム1ともいう)は、駐車場の利用者が、駐車料金の支払いを、利用者が有する携帯端末を用いて電子決済により行うので、駐車券の発行が不要となり、また駐車料金の支払い処理が低減される。
図1は、本明細書に開示する駐車場管理システムの第1実施形態のシステム構成図(サーバを含む)である。図2は、本明細書に開示する駐車場管理システムの第1実施形態のシステム構成図(入場機及び出場機を含む)を示す図である。
システム1は、駐車場の利用者2が有する携帯端末10と、ネットワークを介して通信可能な駐車場管理サーバ20を備える。
駐車場管理サーバ20は、インターネットネットワークINに接続されている。携帯端末10は、移動体通信網MNを介してインターネットネットワークINへ接続可能である。
また、インターネットネットワークINには、携帯端末10が、駐車料金の電子決済を実行する際に接続する決済サーバ21が接続されている。
携帯端末10は、演算部11と、記憶部12と、計時部13と、表示部14と、操作部15と、通信部16と、位置検出部17を有する。
演算部11は、記憶部12に予め記憶されている所定のプログラムに従い、携帯端末10の各要素の制御及び各種処理を行い、処理中に生じるデータを一時的に保存するために記憶部12を利用する。
計時部13は、年月日及び時刻を作成する。演算部11は、計時部13が作成した年月日及び時刻を用いて、各種処理を行う。
表示部14は、演算部11の動作によって、各種の情報を表示する。表示部14としては、例えば、液晶パネルを用いることができる。
操作部15は、利用者2によって操作されて、各種の情報を入力する。操作部15としては、例えば、タッチパネルを用いることができる。演算部11は、操作部15から入力された各種の情報を用いて、各種処理を行う。
通信部16は、移動体通信網MNとの間でデータの送受信を行う。また、通信部16は、後述する駐車場の入場機及び出場機等との間でデータの送受信を行う。更に、通信部16は、無線電話機能も有しており、移動体通信網MNに接続して、他の無線電話との間で音声データの送受信を行う。
位置検出部17は、携帯端末10の現在の端末位置情報を作成する。位置検出部17は、例えば、GPS機能を備えており、このGPS機能を用いて現在の端末位置情報を取得しても良い。演算部11は、位置検出部17が作成した端末位置情報を用いて、各種処理を行う。
携帯端末10としては、例えば、多機能型携帯電話機、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ等を用いることができる。
駐車場40は、車両が入場する車両入口41及び車両が出場する車両出口42と、車両が駐車する複数の車室を有する。複数の車室は、グループ化されており、各車室グループはA〜Dの識別記号により識別される。
車両入口41には、開閉することにより駐車場への車両の入場を許可する入場ゲート44と、入場ゲート44の開閉を制御し、駐車場の利用者2が有する携帯端末10と通信可能な入場機43が配置される。
入場機43は、携帯端末10と直接通信する通信部43aを有する。携帯端末10と入場機43の通信部43aとの間の通信には、例えば、近距離無線通信を用いることができる。近距離無線通信としては、例えば、ISO/IEC 18092又は21481として規定されるNFC(Near Field Communication)が挙げられる。携帯端末10と通信部43aとの間の通信にNFCを用いる場合には、利用者2が携帯端末10を通信部43aに近接させることにより、両者の間で通信が行われる。
入場機43は、入場機を識別する入場機IDを有している。入場機43は、車両入口41から入場する利用者2の携帯端末10に対して、入場機IDを送信する。入場機IDは、駐車場を識別する駐車場識別部と、駐車場内の入場機を識別する入場機識別部を有する。駐車場が複数の入場機を有する場合には、それぞれの入場機は、異なる入場機識別部を有する入場機IDを有することになる。
また、車両入口41には、入場ゲート44から入場する車両の車両番号を認識する入場車両番号認識装置45が配置される。入場車両番号認識装置45の動作は、入場機43によって制御される。入場車両番号認識装置45が認識した入場車両番号は、入場機43を介して、携帯端末10に送信される。なお、入場車両番号認識装置45が、認識した入場車両番号を携帯端末10に直接送信するようにしても良い。
また、車両出口42には、開閉することにより駐車場からの車両の出場を許可する出場ゲート47と、出場ゲート47の開閉を制御し、駐車場の利用者2が有する携帯端末10と通信可能な出場機46が配置される。
出場機46は、携帯端末10と直接通信する通信部46aを有する。携帯端末10と出場機46の通信部46aとの間の通信には、例えば、近距離無線通信を用いることができる。近距離無線通信としては、例えば、ISO/IEC 18092又は21481として規定されるNFC(Near Field Communication)が挙げられる。携帯端末10と通信部46aとの間の通信にNFCを用いる場合には、利用者2が携帯端末10を通信部46aに近接させることにより、両者の間で通信が行われる。
出場機46は、出場機を識別する出場機IDを有している。出場機46は、車両出口42から出場する利用者2の携帯端末10に対して、出場機IDを送信する。出場機IDは、駐車場を識別する駐車場識別部と、駐車場内の出場機を識別する出場機識別部を有する。駐車場が複数の出場機を有する場合には、それぞれの出場機は、異なる出場機識別部を有する出場機IDを有することになる。
同じ駐車場では、出場機IDが有する駐車場識別部と、入場機IDが有する駐車場識別部とは同じであり、この駐車場識別部は、駐車場を識別する駐車場IDとして用いられる。
また、車両出口42には、出場ゲート47から出場する車両の車両番号を認識する出場車両番号認識装置48が配置される。出場車両番号認識装置48の動作は、出場機46によって制御される。出場車両番号認識装置48が認識した出場車両番号は、出場機46を介して、携帯端末10に送信される。なお、出場車両番号認識装置48が、認識した出場車両番号を携帯端末10に直接送信するようにしても良い。
駐車場管理サーバ20は、ネットワークを介して携帯端末10と通信を行うことにより、利用者2が、駐車場40を利用した駐車時間に基づいた駐車料金を求め、求めた駐車料金を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
システム1は、駐車場管理サーバ20と接続される複数のデータベース(DB)を備えている。駐車場管理サーバ20は、各DBを検索して、駐車料金の計算等の処理を実行する。具体的には、システム1は、利用者データベース(DB)31と、在車データベース(DB)32と、料金データベース(DB)33と、店舗支払いデータベース(DB)34と、割引データベース(DB)35と、地図データベース(DB)36と、予約データベース(DB)37を備える。
次に、各データベース(DB)について、図面を参照して、以下に説明する。
図3は、利用者DB31に記録される利用者登録表31aを示す。
利用者登録表31aには、システム1を利用することが登録されている駐車場の利用者名と、利用者の住所又は電話番号等の利用者情報と、利用者2が駐車している駐車場IDが、利用者2を識別する利用者IDと関連付けられて登録されている。また、利用者登録表31aには、携帯端末10が、駐車場管理サーバ20との通信を開始するための暗証番号が、利用者IDと関連付けられて記録されていても良い。
図4は、在車DB32に記録される在車表32aを示す。
在車表32aは、システム1が管理する駐車場を識別する駐車場IDによって識別される。即ち、在車DB32には、システム1が管理する駐車場毎に在車表が記録される。
在車表32aには、利用者2の車両が駐車場に入場した入場時刻と、利用者2の車両が駐車場から出場した出場時刻と、入場機IDと、出場機IDと、入場車両番号と、出場車両番号と、駐車位置情報とが、利用者IDと関連付けられて記録される。駐車位置情報については、後述する。
本明細書では、入場時刻又は出場時刻等の時刻は、時分と共に、年月日を含む意味である。
図5は、料金DB33に記録される駐車料金表33aと、予約料金表33bを示す。
駐車料金表33aは、システム1が管理する駐車場を識別する駐車場IDによって識別される。即ち、料金DB33には、システム1が管理する駐車場毎に駐車料金表が記録される。
駐車料金表33aには、駐車時間と駐車料金との関係が記録される。
予約料金表33bには、駐車場の利用者2が駐車場の予約を利用した場合の予約料金が、駐車場IDと関連付けられて記録される。即ち、予約料金は、駐車場によって異なる場合がある。
図6は、店舗支払いDB34に記録される店舗支払い金額表34aを示す。
詳しくは後述するが、駐車場の周辺の店舗には、携帯端末10と通信可能な割引認証機が配置されており、この割引認証機は、駐車場の利用者2が店舗で支払った支払い金額と、店舗を識別する店舗IDを、携帯端末に送信する。システム1は、利用者2が店舗で支払った支払い金額に応じた割引金額を、駐車料金から減額する。店舗支払い金額表34aは、この処理の際に使用される。
店舗支払い金額表34aには、店舗IDと、割引認証機を識別する認証機IDと、支払い金額と、利用者が支払金額を店舗で支払った支払い時刻とが、利用者IDと関連付けられて記録される。また、店舗支払い金額表34aは、店舗IDと駐車場IDとによって識別さる。
図7は、割引DB35に記録される割引金額表35aを示す。
割引金額表35aには、店舗IDによって識別される店舗ごとに定められた支払金額と割引金額との関係が記録される。また、各店舗の割引金額は、駐車場との関係で定められているので、割引金額表35aは、店舗IDと駐車場IDとによって識別さる。
地図DB36には、駐車場40の地図データが記録されている。地図データには、車両入口、車両出口、車室及び車室グループ等の図形データが含まれる。また、地図DBには、例えば地理情報システム(GIS:Geographic Information System)を基盤とする地図データが、上述した図形データと関連付けられて記憶されていても良い。
図8は、予約DB37に記録される予約表37aを示す。
システム1では、駐車場の利用者2による駐車場の予約を行うことができる。
予約表37aには、駐車場への駐車が予約された予約時間帯と、予約された車室を識別する車室IDと、予約された車室IDで識別される車室への駐車を開始した駐車開始時刻と、予約されていた車室IDで識別される車室への駐車を終了した駐車終了時刻とが、利用者IDと関連付けられて記録される。ここで、予約時間帯は、駐車開始予定時刻と、駐車終了予定時刻とを含む。
次に、本実施形態のシステム1の動作例を、図9〜図11を参照して、以下に説明する。
まず、車両が車両入口に入場する時のシステム1の動作を以下に説明する。
車両3を運転する駐車場の利用者2は、駐車場40の車両入口41で停車する(図2参照)。この時、入場ゲート44は閉じた状態にある。利用者2が、携帯端末10を入場機43の通信部43aに近づける等の動作を実行することにより、入場機43と携帯端末10との間の距離が通信可能な範囲内になると、両者の間で通信が開始される。
また、入場車両番号認識装置45は、入場ゲート44に対して所定の範囲内に近づいた車両3の車両番号を認識し、認識された車両番号を入場車両番号として、入場機43に送る。
そして、ステップS10において、入場機43は、入場機ID及び入場車両番号を、携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS11において、携帯端末10は、入場機ID及び入場車両番号を受信する。
次に、ステップS12において、携帯端末10は、入場機IDと、入場機IDを受信した時刻である入場時刻と、入場車両番号と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。入場時刻は、計時部13が作成する。ここで、入場時刻は、車両の駐車場への入場を示す時刻であれば良く、入場時刻は、入場機43が入場機IDを送信した時刻であっても良い。
次に、ステップS13において、駐車場管理サーバ20は、入場機IDと、入場時刻と、入場車両番号と、利用者IDを受信する。
次に、ステップS14において、駐車場管理サーバ20は、利用者DB31の利用者登録表31aを検索して受信した利用者IDが登録されているかを判断する。そして、受信した利用者IDが利用者登録表31aに登録されている場合には、ステップS15に進む。一方、受信した利用者IDが利用者登録表31aに登録されていない場合には、ステップS20に進む。
ステップS15に進んだ場合、駐車場管理サーバ20は、利用者が登録利用者であることを、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS16において、利用者が登録利用者であることを受信した携帯端末10は、入場ゲートを開ける要求を、入場ゲート44を開ける要求を入場機43へ送信する。
次に、ステップS17において、入場機43は、入場ゲート44を開ける要求を受信する。
次に、ステップS18において、入場機43は、入場ゲート44を開ける。
そして、利用者2は、車両2を運転して、入場ゲート44を通過して駐車場40へ入場し、所定の車室へ駐車する。
また、駐車場管理サーバ20は、ステップS19において、受信した入場時刻と、入場機IDと、入場車両番号とを、受信した利用者IDと関連づけて、駐車場IDで識別される在車表32aに記録する。駐車場IDは、入場機IDが有する駐車場識別部から読み取られる。また、駐車場管理サーバ20は、読み取った駐車場IDを、利用者IDと関連づけて、利用者登録表31aに記録する。利用者IDと関連づけられて利用者登録表31aに駐車場IDが記録されている利用者は、駐車場IDによって識別される駐車場を利用している状態にある。
一方、ステップS20に進んだ場合、駐車場管理サーバ20は、利用者が登録利用者でないことを、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS21において、利用者が登録利用者でないことを受信した携帯端末10は、登録利用者でないことを表示部14に表示する。
次に、ステップS22において、携帯端末10は、登録利用者でない利用者が、駐車場を利用する代替手段を表示部14に表示する。
次に、車両が車両出口から出場する時のシステム1の動作を以下に説明する。
まず、駐車場40内で車両3を運転する駐車場の利用者2は、駐車場40の車両出口42で停車する(図2参照)。この時、出場ゲート47は閉じた状態にある。利用者2が、携帯端末10を出場機46の通信部46aに近づける等の動作を実行することにより、出場機46と携帯端末10との間の距離が通信可能な範囲内になると、両者の間で通信が開始される。
また、出場車両番号認識装置48は、出場ゲート47に対して所定の範囲内に近づいた車両3の車両番号を認識し、認識された車両番号を出場車両番号として、出場機46に送る。
そして、ステップS24において、出場機46は、出場機を識別する出場機IDと、出場車両番号を、携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS25において、携帯端末10は、出場機IDと、出場車両番号を受信する。
次に、ステップS26において、出場機IDを受信した携帯端末10は、出場機IDと、出場機IDを受信した時刻である出場時刻と、出場車両番号と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。出場時刻は、計時部13が作成する。ここで、出場時刻は、駐車場からの車両の出場を示す時刻であれば良く、出場時刻は、出場機46が出場機IDを送信した時刻であっても良い。
次に、ステップS27において、駐車場管理サーバ20は、出場機IDと、出場時刻と、出場車両番号と、利用者IDを受信する。
次に、ステップS28において、駐車場管理サーバ20は、受信した利用者IDに基づいて在車表32aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場車両番号を読み取り、読み取られた入場車両番号が、受信した出場車両番号と一致しているかを調べる。そして、入場車両番号が、受信した出場車両番号と一致している場合には、ステップS33に進む。一方、入場車両番号が、受信した出場車両番号と一致していない場合には、ステップS29に進む。
ステップ33(図11参照)に進んだ場合、駐車場管理サーバ20は、受信した利用者IDに基づいて在車表32aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場時刻を読み取り、読み取られた入場時刻及び受信した出場時刻に基づいて駐車時間を求め、求められた駐車時間に基づいて、料金DB33の駐車料金表33aを参照して駐車料金を求める。駐車料金表33aは、利用者IDに基づいて利用者登録表31aが検索されて読み取られた駐車場IDを用いて識別される。以降、駐車場管理サーバ20が駐車料金表33aを用いる場合には、同様の処理が行われる。
ここで、駐車料金を、入場時刻と関係づけて決定しても良い。例えば、入場時刻が、夜間等の時間帯、又は、休日若しくは祭日である場合には、単位時間あたりの駐車料金を通常とは異なる料金としたり、特定の記念日等は、駐車時間にかかわらず一定の料金とすることができる。この場合には、入場時刻及び駐車時間と駐車料金との関係が、駐車料金表33aに記録される。
次に、ステップS34において、駐車場管理サーバ20は、求められた駐車料金を、入場時刻と共に、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS36において、携帯端末10は、駐車料金と、入場時刻を受信する。
次に、ステップS38において、携帯端末10は、駐車料金を表示部14に表示する。
図12は、携帯端末の表示部を示す図である。
携帯端末10の表示部14には、駐車場名及び利用者の氏名が表示される。
また、表示部14には、入場時刻である駐車場の利用開始時刻が、利用開始時刻表示部14aに表示され、駐車料金が、駐車料金表示部14bに表示され、利用者2への請求金額である利用料金が、利用料金表示部14eに表示される。ここでは、利用料金表示部14eに表示される料金は、駐車料金表示部14bに表示された料金と同じである。
また、詳しくは後述するが、予約料金が発生している場合には、利用料金表示部14eには、予約料金が加算された駐車料金が表示される。また、割引金額が発生している場合には、利用料金表示部14eには、割引金額が減額された駐車料金が表示される。
また、表示部14には、利用者2によって選択される電子決済手段を選択する決済手段選択ボタン14f、14gが表示される。電子決済手段としては、例えば、クレジットカード又は電子通貨が挙げられる。決済手段選択ボタン14f、14gの選択は、操作部15により入力される。クレジットカードの番号、暗証番号、電子通貨の登録者番号、又は駐車料金が支払われる決済相手情報等の決済情報は、記憶部12に記憶されている。
更に、表示部14には、選択された電子決済手段による決済を操作する決済ボタン14hが表示される。決済ボタン14hの操作は、操作部15により入力される。
次に、ステップS40において、利用者2が、決済手段選択ボタン14f、14gを選択し、且つ、決済ボタン14hを操作すると、携帯端末10は、ネットワークを介して決済サーバ21と接続する。携帯端末10は、駐車料金及びその他の決済情報を、ネットワークを介して決済サーバ21へ送信する。そして、決済サーバ21は、駐車料金の決済を実行した後、決済完了通知をネットワークを介して携帯端末10へ送信し、携帯端末10は、決済完了通知を受信する。
次に、ステップ42において、決済完了通知を受信した携帯端末10は、出場ゲート47を開ける要求を出場機46へ送信する。
次に、ステップ44において、出場機46は、出場ゲート47を開ける要求を受信する。
次に、ステップ46において、出場機46は、出場ゲート47を開ける。
そして、利用者2は、車両2を運転して、出場ゲート47を通過して駐車場40から出場する。
また、ステップS47において、携帯端末10は、駐車料金の決済が完了して車両が出場したことを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。
次に、ステップS48において、駐車場管理サーバ20は、駐車料金の決済が完了して車両が出場したことを受信する。
次に、ステップS49において、駐車場管理サーバ20は、受信した出場時刻を、利用者IDと関連づけて在車表32aに記録する。在車表32aは、利用者IDに基づいて利用者登録表31aが検索されて読み取られた駐車場IDを用いて識別される。以降、駐車場管理サーバ20が在車表32aを用いる場合には、同様の処理が行われる。そして、駐車場管理サーバ20は、利用者IDに基づいて利用者登録表31aを検索し、利用者IDと関連付けられている駐車場IDを、利用者登録表31aから削除する。利用者IDと関連づけられて利用者登録表31aに駐車場IDが記録されていない利用者は、駐車場を利用していない状態にある。
一方、ステップS29(図10参照)に進んだ場合、駐車場管理サーバ20は、入場車両番号と出場車両番号とが一致していないことを、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS30において、入場車両番号と出場車両番号とが一致していないことを受信した携帯端末10は、入場車両番号と出場車両番号とが一致していないことを表示部14に表示する。
次に、ステップS31において、携帯端末10は、駐車場からの車両の出場のための案内を表示部14に表示する。
上述した本実施形態の駐車場管理システムによれば、駐車場40への車両3の入場及び出場の管理と、駐車料金の決済とが、利用者2の有する携帯端末10と、駐車場管理サーバ20との間の通信によって実行されるので、駐車場を利用した時の駐車料金の支払い処理を低減できる。
また、本実施形態によれば、駐車料金の改定があった場合には、料金DB33に記録された駐車料金表33aの駐車時間と駐車料金との関係を変更することにより、駐車料金の改訂を容易に行うことができる。
次に、上述した駐車場管理システムの他の実施形態を、図13〜図21を参照しながら以下に説明する。他の実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。
まず、第2実施形態の駐車場管理システムについて、以下に説明する。
本実施形態の駐車場管理システムでは、駐車場の利用者2が、駐車場の周辺の店舗で買い物をした場合、店舗で支払った支払い金額に応じて、駐車料金が減額される。
図13は、店舗の様子を説明する図である。
本実施形態のシステム1では、駐車場の周辺の店舗50において、商品52を購入した駐車場の利用者2は、商品52の代金を支払う。店舗50の店員50aは、店舗50に配置された割引認証機51を操作して、利用者2が店舗で支払った支払い金額を割引認証機51に入力する。
割引認証機51は、携帯端末10と直接通信する通信部51aを有する。携帯端末10と割引認証機51の通信部51aとの間の通信には、例えば、近距離無線通信を用いることができる。近距離無線通信としては、例えば、ISO/IEC 18092又は21481として規定されるNFC(Near Field Communication)が挙げられる。携帯端末10と通信部51aとの間の通信にNFCを用いる場合には、利用者2が携帯端末10を通信部51aに近接させることにより、両者の間で通信が行われる。
割引認証機51は、例えば、レジスタに組み込んでも良い。
次に、本実施形態のシステム1の動作例を、図14及び図15を参照して、以下に説明する。
まず、駐車場の利用者2が店舗50で支払い代金を支払った時のシステム1の動作を以下に説明する。
ステップS50において、割引認証機51は、支払い金額と、店舗を識別する店舗IDと、駐車場の利用者2が店舗50で支払い金額を支払った支払い時刻と、割引認証機51を識別する認証機IDを、携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS52において、携帯端末10は、支払い金額と、店舗IDと、支払い時刻と、認証機IDを受信する。
次に、ステップS54において、携帯端末10は、支払い金額と、店舗IDと、支払い時刻と、認証機IDを、利用者IDと共に、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。
次に、ステップS56において、駐車場管理サーバ20は、支払い金額と、店舗IDと、支払い時刻と、認証機IDを、利用者IDと共に受信する。
次に、ステップS58において、駐車場管理サーバ20は、受信した支払い金額と、店舗IDと、支払い時刻と、認証機IDを、利用者IDと関連付けて、店舗支払いDB34の店舗支払い金額表34aに記録する。
次に、車両が車両出口から出場する時のシステム1の動作を以下に説明する。以下のシステム1の動作は、図11のステップS34aとステップS38との間に行われる。
まず、ステップS60において、駐車場管理サーバ20は、利用者IDに基づいて店舗支払い金額表34aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された店舗ID及び支払い金額及び支払い時刻を求め、支払い時刻が、在車表32aに記録された入場時刻と出場時刻との間にあるかを判断する。
次に、ステップS62に進む。ステップS62では、ステップS62a及びS62b若しくはステップS62cが実行される。
まず、ステップS62aにおいて、駐車場管理サーバ20は、支払い時刻が、在車表32aに記録された入場時刻と出場時刻との間にある場合には、求められた店舗ID及び支払い金額に基づいて、駐車場IDによって識別される割引表35aを検索して割引金額を求め、割引金額が減額された駐車料金を求める。割引表35aは、利用者IDに基づいて利用者登録表31aが検索されて読み取られた駐車場IDを用いて識別される。以降、駐車場管理サーバ20が割引表35aを用いる場合には、同様の処理が行われる。
次に、ステップS62bにおいて、駐車場管理サーバ20は、割引金額が減額された駐車料金と、割引金額を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。そして、駐車場管理サーバ20は、利用者IDに基づいて利用者登録表31aを検索し、利用者IDと関連付けられている駐車場IDを、利用者登録表31aから削除する。
次に、ステップS64において、携帯端末10は、割引金額が減額された駐車料金と、入場時刻と、割引金額を受信する。
そして、携帯端末10は、図11のステップS38において、駐車料金を表示する。
携帯端末10の表示部14の駐車料金表示部14bには、割引料金が減額される前の駐車料金が表示される共に、割引金額表示部14dに割引金額が表示される。ここで、割引金額が減額される前の駐車料金は、割引金額が減額された駐車料金に対して割引料金が加算された値である。そして、利用料金表示部14eには、割引金額が減額された駐車料金が表示される。
一方、ステップS62cにおいて、支払い時刻が、入場時刻と出場時刻との間ではない場合には、駐車場管理サーバ20は、入場時刻と、割引金額を減額されない駐車料金を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。これは、利用者2が店舗50で商品の購入をした時刻が、駐車場の利用時間内ではないと判断されたためである。
次に、ステップS66において、携帯端末10は、入場時刻と、割引金額を減額されない駐車料金を受信する。
そして、携帯端末10は、図11のステップS38において、駐車料金を表示する。
上述した本実施形態の駐車場管理システムによれば、駐車場の周辺の店舗50で商品の購入を行った駐車場の利用者2に対して、駐車料金の減額を行うことにより、利用者2による駐車場の利用を促進することができる。また、駐車場の周辺の店舗50における利用者2による商品の購入を促進することができる。
なお、利用者2が、駐車時間内に、複数の支払いを行った場合には、支払い金額それぞれの割引金額が、駐車料金から減額されるようにしても良い。
また、システム1は、利用者2が店舗で支払った支払い金額に応じて、利用者に付与されるポイントを、利用者IDと関連づけて記録するポイントDBを有していても良い。このポイントは、ポイントが付与された店舗で買い物をする際に、支払い金額の割引に用いられる。
次に、第3実施形態の駐車場管理システムについて、以下に説明する。
本実施形態の駐車場管理システムでは、駐車場の利用者2に対して、利用者2が車両3を駐車した地点を示す地図が提供される。
図2に示すように、本実施形態のシステム1における駐車場40内の車室には、位置情報送信機49aが配置される。位置情報送信機49aは、位置情報送信機49aが配置された位置情報を携帯端末10へ送信する。図2に示す例では、位置情報送信機49aは、車室グループBに含まれる一の車室に配置されており、配置された車室の位置情報を携帯端末10へ送信する。
即ち、位置情報送信機49aが、利用者2が車両3を駐車した車室に配置されていれば、位置情報送信機49aが送信する位置情報は、車両の駐車位置を示す情報となる。
なお、図示しないが、他の車室にも位置情報送信機が配置されていても良い。
また、駐車場40の車室グループDには、位置情報送信機49bが配置される。位置情報送信機49bは、配置された車室グループDの位置情報を携帯端末10へ直接送信する。
即ち、位置情報送信機49bが、利用者2が車両3を駐車した車室が含まれる車室グループに配置されていれば、位置情報送信機49aが送信する位置情報は、車両の駐車位置を示す情報となる。
なお、図示しないが、他の車室グループにも位置情報送信機が配置されていても良い。
携帯端末10と位置情報送信機49a、49bとの間の通信には、例えば、近距離無線通信を用いることができる。近距離無線通信としては、例えば、ISO/IEC 18092又は21481として規定されるNFC(Near Field Communication)が挙げられる。携帯端末10と位置情報送信機49a、49bとの間の通信にNFCを用いる場合には、利用者2が携帯端末10を位置情報送信機49a、49bに近接させることにより、両者の間で通信が行われる。
次に、本明細書のシステム1の動作例を、図16及び図17を参照して、以下に説明する。
まず、駐車場の利用者2が車両3を車室に駐車した後のシステム1の動作を以下に説明する。
利用者2が、携帯端末10を、車両を駐車した車室に配置された位置情報送信機49aに近づける等の動作を実行することにより、位置情報送信機49aと携帯端末10との間の距離が通信可能な範囲内になると、両者の間で通信が開始される。
ステップS70において、位置情報送信機49aは、位置情報送信機49aが配置された位置情報を携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS72において、携帯端末10は、位置情報送信機49aの位置情報を受信する。受信した位置情報は、利用者2が車両3を駐車した車室の位置情報を示すので、以降、この位置情報を車両の駐車位置情報ともいう。
次に、ステップS74において、携帯端末10は、駐車位置情報を、利用者IDと共に、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。
次に、ステップS76において、駐車場管理サーバ20は、駐車位置情報を、利用者IDと共に受信する。
次に、ステップS78において、駐車場管理サーバ20は、受信した駐車位置情報を、利用者IDと関連付けて、在車DB32の在車表32aに記録する。
次に、駐車場の利用者2が、利用者2が車両3を駐車した地点を示す地図を要求した時のシステム1の動作を以下に説明する。
まず、利用者2は、携帯端末10を操作して、利用者2が車両3を駐車した地点を示す駐車場の地図を要求する。
ステップS80において、携帯端末10は、駐車場の地図の要求と、利用者IDと、携帯端末10の現時の位置を示す端末位置情報を、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。端末位置情報は、位置検出部17が作成する。
次に、ステップS82において、駐車場管理サーバ20は、駐車場の地図の要求と、利用者IDと、端末位置情報を受信する。
次に、ステップS84において、駐車場管理サーバ20は、受信した利用者IDに基づいて在車表32aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された駐車位置情報を読み取り、読み取られた駐車位置情報と受信した端末位置情報とに基づいて、駐車位置情報に基づいた駐車場内の地点から携帯端末10の現在の位置までの経路が表示された地図を、地図DB36を用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
次に、ステップS86において、携帯端末10は、地図を受信する。
次に、ステップS88において、携帯端末10は、地図を表示部14に表示する。
図18は、携帯端末の表示部に示された地図を示す図である。
図18に示す地図には、携帯端末10の現在の位置Pから、車両が駐車された車室を示す駐車場内の地点Gまでの経路が矢印で示されている。
上述した本実施形態の駐車場管理システムによれば、車両を駐車した駐車場内の地点から携帯端末の現在の位置までの経路が表示された地図が提供されるので、駐車場の利用者2は、車両を駐車した駐車場内の地点に戻ることが容易となる。
次に、第4実施形態の駐車場管理システムについて、図19〜図21を参照して、以下に説明する。
本実施形態のシステム1では、駐車場の利用者2が駐車場の予約を行うことができる。そして、駐車場の予約が利用された場合には、予約料金が駐車料金に加算される。
利用者2は、駐車場を利用する前に携帯端末10を操作して、駐車場管理サーバ20に対して、駐車場への駐車を予約する。
駐車場管理サーバ20は、駐車場への駐車が予約された予約時間帯と、予約された車室を識別する車室IDを、利用者IDと関連付けて、予約DB37の駐車場IDによって識別される予約表37aに記録する。また、駐車場管理サーバ20は、利用者2の携帯端末10に対して、駐車場の予約が完了したことと、予約時間帯と、予約された車室を識別する車室IDを、ネットワークを介して送信する。
利用者2は、携帯端末10が受信した車室IDに基づいて、予約された車室へ車両を駐車することができる。
まず、駐車場の利用者2が車両3を運転して、車両が予約された車室へ進入する時のシステム1の動作を以下に説明する。
図19は、車室に配置される阻止装置を説明する図である。図20〜図21は、駐車場管理システムの第4実施形態の動作を説明するシーケンス図である。
図19(A)に示すように、車両3を運転する駐車場の利用者2は、予約された車室IDで識別される車室の前で停車する。
車室60には、車室への車両の進入を規制する進入規制手段としての阻止装置61が配置される。阻止装置61は、車室への車両の進入を規制する阻止板61aと、携帯端末10と通信可能な通信部61bを有する。なお、進入規制手段は、利用者が車室へ車両を進入させないように抑止するサイン若しくは言葉の表示又は音声案内であっても良い。
携帯端末10と阻止装置61の通信部61aとの間の通信には、例えば、近距離無線通信を用いることができる。近距離無線通信としては、例えば、ISO/IEC 18092又は21481として規定されるNFC(Near Field Communication)が挙げられる。携帯端末10と通信部61aとの間の通信にNFCを用いる場合には、利用者2が携帯端末10を通信部61aに近接させることにより、両者の間で通信が行われる。
まず、図20のステップS90において、携帯端末10は、車両が車室への進入が可能な状態へ移行させる要求を、予約された車室IDで識別される車室60の阻止装置61へ送信する。
次に、ステップS92において、阻止装置61は、車両が車室への進入が可能な状態へ移行させる要求を受信する。
次に、ステップS94において、阻止装置61は、図19(B)に示すように、阻止板61aを倒して、車両が車室への進入が可能な状態へ移行する。利用者2は、車両3を運転して、車室60に車両3を駐車する。
また、ステップS96において、携帯端末10は、予約された車室IDで識別される車室60への駐車を開始した駐車開始時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。駐車開始時刻は、計時部13が作成する。
次に、ステップS98において、駐車場管理サーバ20は、予約された車室IDで識別される車室への駐車を開始した駐車開始時刻と、利用者IDを受信する。
次に、ステップS100において、駐車場管理サーバ20は、受信した駐車開始時刻を、利用者IDと関連づけて予約DB37の予約表37aに記録する。予約表37aは、利用者IDに基づいて利用者登録表31aが検索されて読み取られた駐車場IDを用いて識別される。以降、駐車場管理サーバ20が予約表37aを用いる場合には、同様の処理が行われる。
次に、駐車場の利用者2が車両3を運転して、車両が予約された車室から退出する時のシステム1の動作を以下に説明する。
図19(C)に示すように、車両3を運転する駐車場の利用者2は、予約された車室のから退出して停車する。
次に、図21のステップS102において、携帯端末10は、車両が車室への進入を阻止する状態へ移行させる要求を、予約されていた車室IDで識別される車室60の阻止装置61へ送信する。
次に、ステップS104において、阻止装置61は、車両が車室への進入を阻止する状態へ移行させる要求を受信する。
次に、ステップS106において、阻止装置61は、倒れていた阻止板61を起こして、車両が車室への進入を阻止する状態へ移行する。これは、他の駐車場の利用者が、予約されている車室への進入を防止するためである。
また、ステップS108において、携帯端末10は、予約されていた車室IDで識別される車室60への駐車を終了した駐車終了時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。駐車終了時刻は、計時部13が作成する。
次に、ステップS110において、駐車場管理サーバ20は、車室60への駐車を終了した駐車終了時刻と、利用者IDを受信する。
次に、ステップS112において、駐車場管理サーバ20は、受信した駐車終了時刻を、利用者IDと関連づけて予約表37aに記録する。
次に、車両が車両出口から出場する時のシステム1の動作を以下に説明する。以下のシステム1の動作は、図11のステップS34aとステップS38との間に行われる。
まず、図22のステップS114において、駐車場管理サーバ20は、受信した利用者IDに基づいて予約表37aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された駐車開始時刻が記録されているか判断する。
次に、ステップS116に進む。ステップS116では、ステップS116a及びS116b若しくはステップS116cが実行される。
まず、ステップ116aにおいて、利用者IDと関連づけられて記録された駐車開始時刻が、予約表37aに記録されている場合には、駐車場管理サーバ20は、駐車場IDに基づいて予約料金表33bを参照して予約料金を求める。ここで、駐車場IDは、利用者IDに基づいて利用者登録表31aが検索されて読み取られる。
次に、ステップS116bにおいて、駐車場管理サーバ20は、入場時刻と、求められた予約料金が加算された駐車料金と、予約料金を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。そして、駐車場管理サーバ20は、利用者IDに基づいて利用者登録表31aを検索し、利用者IDと関連付けられている駐車場IDを、利用者登録表31aから削除する。
次に、ステップS118において、携帯端末10は、入場時刻と、予約料金が加算された駐車料金と、予約料金を受信する。
そして、携帯端末10は、図11のステップS38において、駐車料金を表示する。
携帯端末10の表示部14の駐車料金表示部14bには、予約料金が加算される前の駐車料金が表示される共に、予約料金表示部14cに予約料金が表示される。ここで、予約料金が加算される前の駐車料金は、予約料金が加算された駐車料金に対して予約料金が減額された値である。そして、利用料金表示部14eには、予約料金が加算された駐車料金が表示される。
一方、ステップS116cにおいて、利用者IDと関連づけられて記録された駐車開始時刻が、予約表37aに記録されていない場合には、駐車場管理サーバ20は、予約が利用されていないと判断して予約料金を加算することなく、入場時刻と、図11のステップS34aで求められた駐車料金を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。そして、駐車場管理サーバ20は、利用者IDに基づいて利用者登録表31aを検索し、利用者IDと関連付けられている駐車場IDを、利用者登録表31aから削除する。
次に、ステップS120において、携帯端末10は、入場時刻と、駐車料金を受信する。
上述した本実施形態の駐車場管理システムによれば、駐車場の予約を利用した利用者2に対する予約料金の決済が、駐車料金の決済と同様に、利用者2の有する携帯端末10と、駐車場管理サーバ20との間の通信によって実行されるので、予約料金の支払い処理を低減できる。
また、本実施形態の駐車場管理システムでは、利用者2に対して、駐車場の車両入口41及び予約された車室の位置を表示する地図を提供するようにしても良い。
具体的には、車両が車両入口41に入場する時には、入場時刻及び利用者IDを受信した駐車場管理サーバ20は、予約DB37の予約表37aを検索して、利用者IDが予約表37aに記録されている場合には、駐車場の車両入口41と予約された車室の位置が表示された地図を、地図DB36を用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。ここで、地図の生成及び送信は、携帯端末10からの要求に応じて行うようにしても良い。利用者2は、携帯端末10の表示部14に表示された地図を参考にして、駐車場の車両入口41から予約された車室までを運転する。なお、運転経路を案内する音声ガイドを行うようにしても良い。
次に、上述した第4実施例の変形例のシステムを以下に説明する。
本変形例のシステムでも、駐車場の利用者2が駐車場の予約を行うことができる。予約の管理には、駐車場の利用を予約した利用者の利用者IDが記録された予約DB37が用いられる。そして、駐車場の予約が利用された場合には、予約料金が駐車料金に加算される。
本変形例では、駐車場は、駐車場の利用を予約した利用者の車両を駐車するための予約領域を有している。予約領域は、他の一般の利用者が利用できないように区画されている。予約領域内には、複数の車室が配置されているが、本変型例では、各車室に阻止装置は配置されていない。
予約領域は、予約領域の車両入口に配置され、開閉することにより予約領域への車両の入場を許可する予約領域入場ゲートと、この予約領域入場ゲートの開閉を制御し、携帯端末10と通信可能な予約領域入場機を有する。携帯端末10と予約領域入場機との間の通信には、例えば、NFC等の近距離無線通信を用いることができる。
また、予約領域は、予約領域の車両出口に配置され開閉することにより予約領域からの車両の出場を許可する予約領域出場ゲートと、この予約領域出場ゲートの開閉を制御し、携帯端末10と通信可能な予約領域出場機を有する。携帯端末10と予約領域出場機との間の通信には、例えば、NFC等の近距離無線通信を用いることができる。
本変形例では、車両が車両入口に入場する時には、入場時刻及び利用者IDを受信した駐車場管理サーバ20は、予約DB37の予約表37aを検索して、利用者IDが予約表37aに記録されている場合には、駐車場の車両入口41と予約領域の車両入口の位置が表示された地図を、地図DB36を用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。ここで、地図の生成及び送信は、携帯端末10からの要求に応じて行うようにしても良い。利用者2は、携帯端末10の表示部14に表示された地図を参考にして、駐車場の車両入口41から予約領域の車両入口までを運転する。なお、運転経路を案内する音声ガイドを行うようにしても良い。
また、車両が予約領域の車両入口に入場する時には、予約領域入場機は、この予約領域入場機を識別する予約領域入場機IDを、携帯端末10へ送信する。次に、携帯端末10は、予約領域入場機IDを受信した後、予約領域入場ゲートを開ける要求を予約領域入場機へ送信すると共に、予約領域への車両の駐車を開始した予約領域駐車開始時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。ここで、予約領域駐車開始時刻は、予約領域への車両の入場を示す時刻であれば良く、予約領域駐車開始時刻は、例えば、携帯端末10が予約領域入場機IDを受信した時刻又は予約領域入場機が予約領域入場機IDを送信した時刻とすることができる。次に、駐車場管理サーバ20は、受信した予約領域駐車開始時刻を、利用者IDと関連づけて予約表37aに記録する。
次に、車両が予約領域の車両出口から出場する時には、予約領域出場機は、この予約領域出場機を識別する予約領域出場機IDを、携帯端末10へ送信する。次に、携帯端末10は、予約領域出場機IDを受信した後、予約領域駐車終了時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。ここで、予約領域駐車終了時刻は、予約領域からの車両の出場を示す時刻であれば良く、予約領域駐車終了時刻は、例えば、携帯端末10が予約領域出場機IDを受信した時刻又は予約領域出場機が予約領域出場機IDを送信した時刻とすることができる。次に、駐車場管理サーバ20は、受信した予約領域駐車終了時刻を、利用者IDと関連づけて予約表37aに記録する。
また、車両が駐車場の車両出口から出場する時には、駐車場管理サーバ20は、受信した利用者IDに基づいて予約表37aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された予約領域駐車開始時刻が記録されている場合には、料金表33aを参照して予約料金を求め、求められた予約料金が加算された駐車料金を、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。
なお、本変型例でも、上述した第4実施形態と同様に、予約領域内の車室の阻止装置を配置しても良い。
本発明では、上述した実施形態の駐車場管理システムは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
例えば、駐車場管理システムでは、利用者2が、携帯端末10を用いて、現在までの駐車料金を確認できるようにしても良い。
具体的には、携帯端末10が、現在までの駐車料金の要求と、利用者IDを、ネットワークを介して駐車場管理サーバ20へ送信する。次に、駐車場管理サーバ20は、受信した利用者IDに基づいて在車表32aを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場時刻を読み取り、読み取られた入場時刻と、現在の時刻に基づいて求められた駐車時間とに基づいて、駐車料金表33aを参照して、現在までの駐車料金を求め、求められた現在までの駐車料金を、入場時刻と共に、ネットワークを介して携帯端末10へ送信する。次に、携帯端末10は、受信した入場時刻および駐車料金を表示部14に表示する。
1 駐車場管理システム
2 利用者
3 車両
10 携帯端末
11 演算部
12 記憶部
13 計時部
14 表示部
14a 利用開始時刻表示部
14b 駐車料金表示部
14c 予約料金表示部
14d 割引料金表示部
14e 利用料金表示部
14f、14g 決済手段選択ボタン
14h 決済実行ボタン
15 操作部
16 通信部
17 位置検出部
20 駐車場管理サーバ
21 決済サーバ
31 利用者DB
31a 利用者登録表
32 在車DB
32a 在車表
33 料金DB
33a 駐車料金表
33b 予約料金表
34 店舗支払いDB
34a 店舗支払い金額表
35 割引DB
35a 割引金額表
36 地図DB
37 予約DB
37a 予約表
MN 移動体通信網
IN インターネットネットワーク
40 駐車場
41 車両入口
42 車両出口
43 入場機
43a 通信部
44 入場ゲート
45 入場車両番号認識装置
46 出場機
46a 通信部
47 出場ゲート
48 出場車両番号認識装置
49a 位置情報送信機
49b 位置情報送信機
50 店舗
50a 店員
51 割引認証機
51a 通信部
52 商品
P 現在位置
G 駐車位置情報に基づいた駐車場内の地点
60 車室
61 阻止装置
61a 阻止板
61b 通信部

Claims (15)

  1. 駐車場管理システムであって、
    車両入口に配置され、開閉することにより駐車場への車両の入場を許可する入場ゲートと、
    前記入場ゲートの開閉を制御し、駐車場の利用者が有する携帯端末と通信可能な入場機と、
    車両出口に配置され、開閉することにより駐車場からの車両の出場を許可する出場ゲートと、
    前記出場ゲートの開閉を制御し、前記携帯端末と通信可能な出場機と、
    前記携帯端末と、ネットワークを介して通信可能な駐車場管理サーバと、
    駐車場の利用者を識別する利用者IDが記録された利用者データベースと、
    車両の駐車場への入場時刻が、利用者IDと関連付けられて記録される在車データベースと、
    入場時刻及び駐車時間と駐車料金との関係が記録される料金データベースと、
    を備え、
    車両が車両入口に入場する時には、
    前記入場機は、前記入場機を識別する入場機IDを、前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、入場機IDを受信した後、入場時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信すると共に、前記入場ゲートを開ける要求を前記入場機へ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した入場時刻を、受信した利用者IDと関連づけて前記在車データベースに記録し、
    車両が車両出口から出場する時には、
    前記出場機は、前記出場機を識別する出場機IDを、前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、出場機IDを受信した後、出場時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて前記在車データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場時刻を読み取り、読み取られた入場時刻と、該入場時刻及び受信した出場時刻に基づいて求められた駐車時間とに基づいて、前記料金データベースを参照して駐車料金を求め、求められた駐車料金を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末が駐車料金を決済する時には、
    前記携帯端末は、所定の決済手段を用いて、受信した駐車料金の決済を実行した後、出場ゲートを開ける要求を前記出場機へ送信する、駐車場管理システム。
  2. 車両入口に配置され、前記入場ゲートから入場する車両の車両番号を認識する入場車両番号認識装置と、
    車両出口に配置され、前記出場ゲートから出場する車両の車両番号を認識する出場車両番号認識装置と、
    を備え、
    車両が車両入口に入場する時には、
    前記入場車両番号認識装置は、前記入場ゲートから入場する車両の車両番号を認識し、認識された車両番号を入場車両番号として、前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、受信した入場車両番号を、利用者IDと共に、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した車両番号を、受信した利用者IDと関連づけて前記在車データベースに記録し、
    車両が車両出口から出場する時には、
    前記出場車両番号認識装置は、前記出場ゲートから出場する車両の車両番号を認識し、認識された車両番号を出場車両番号として、前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、受信した出場車両番号を、利用者IDと共に、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて前記在車データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場車両番号を読み取り、読み取られた入場車両番号が、受信した出場車両番号と一致しているかを調べ、入場車両番号と出場車両番号とが一致していない場合には、不正出場であると判断する請求項1に記載の駐車場管理システム。
  3. 前記駐車場管理サーバは、不正出場であると判断した場合、駐車料金を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信することを行わない請求項2に記載の駐車場管理システム。
  4. 駐車場の周辺の店舗には、前記携帯端末と通信可能な割引認証機が配置されており、前記割引認証機は、駐車場の利用者が店舗で支払った支払い金額と、店舗を識別する店舗IDを、前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、支払い金額と、店舗IDと、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した支払い金額と、店舗IDを、利用者IDと関連付けて、支払い金額と店舗IDとが利用者IDと関連付けられて記録される店舗支払いデータベースに記録し、
    車両が車両出口から出場する時には、
    前記駐車場管理サーバは、利用者IDに基づいて前記店舗支払いデータベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された店舗ID及び支払い金額を求め、求められた店舗ID及び支払い金額に基づいて、店舗IDによって識別される店舗ごとに定められた支払金額と割引金額との関係が記録された割引データベースを検索して割引金額を求め、割引金額又は割引金額が減額された駐車料金を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項1〜3の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
  5. 前記割引認証機は、駐車場の利用者が店舗で支払い金額を支払った支払い時刻を、支払い金額及び店舗IDと共に、前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、支払い時刻を、支払い金額及び店舗ID及び利用者IDと共に、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した支払い時刻を、支払い金額及び店舗IDと共に、利用者IDと関連付けて、前記店舗支払いデータベースに記録し、
    車両が車両出口から出場する時には、
    前記駐車場管理サーバは、支払い時刻が、入場時刻と出場時刻との間ではない場合には、駐車料金から割引金額を減額しない請求項4に記載の駐車場管理システム。
  6. 駐車場の地図データを記録する地図データベースと、
    駐車場内に配置されており、配置された位置情報を前記携帯端末へ送信する位置情報送信機と、
    を備え、
    前記携帯端末は、受信した位置情報を駐車位置情報として、利用者IDと共に、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した駐車位置情報を、利用者IDと関連付けて、前記在車データベースに記録し、
    前記携帯端末が、駐車場の地図の要求と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信した時には、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて、前記在車データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された駐車位置情報を読み取り、読み取られた駐車位置情報に基づいた駐車場内の地点が表示された地図を、前記地図データベースを用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項1〜5の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
  7. 前記携帯端末が、駐車場の地図の要求と、利用者IDと共に、前記携帯端末の位置を示す端末位置情報を、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信した時には、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて前記在車データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された駐車位置情報を読み取り、読み取られた駐車位置情報と受信した端末位置情報とに基づいて、駐車位置情報に基づいた駐車場内の地点と前記携帯端末の位置が共に表示された地図を、前記地図データベースを用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項6に記載の駐車場管理システム。
  8. 駐車場の利用者によって予約された車室を識別する車室IDが、利用者IDと関連付けられて記録された予約データベースと、
    車室に配置されて車室への車両の進入を規制し、前記携帯端末と通信可能な進入規制手段と、
    を備え、
    前記料金データベースには、車室の予約が利用された場合に駐車料金に加算される予約料金が記録されており、
    車両が予約された車室へ進入する時には、
    前記携帯端末は、車室への進入が可能な状態へ移行させる要求を、予約された車室IDで識別される車室の前記進入規制手段へ送信すると共に、予約された車室IDで識別される車室への駐車を開始した駐車開始時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した駐車開始時刻を、利用者IDと関連づけて前記予約データベースに記録し、
    車両が車両出口から出場する時には、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて前記予約データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された駐車開始時刻が記録されている場合には、前記料金データベースを参照して予約料金を求め、求められた予約料金が加算された駐車料金を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項1〜5の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
  9. 車両が予約された車室から退出する時には、
    前記携帯端末は、車室への進入を阻止する状態へ移行させる要求を、予約されていた車室IDで識別される車室の前記進入規制手段へ送信すると共に、予約されていた車室IDで識別される車室への駐車を終了した駐車終了時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した駐車終了時刻を、利用者IDと関連づけて前記約データベースに記録する請求項8に記載の駐車場管理システム。
  10. 駐車場の地図データを記録する地図データベースを備え、
    車両が車両入口に入場する時には、
    入場時刻及び利用者IDを受信した前記駐車場管理サーバは、前記予約データベースを検索して、利用者IDが前記予約データベースに記録されている場合には、駐車場の車両入口と予約された車室の位置が表示された地図を、前記地図データベースを用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項8又は9に記載の駐車場管理システム。
  11. 駐車場は、駐車場内に区画され、駐車場の利用を予約した利用者の車両を駐車するための予約領域を有しており、
    前記予約領域の車両入口に配置され、開閉することにより前記予約領域への車両の入場を許可する予約領域入場ゲートと、
    前記予約領域入場ゲートの開閉を制御し、前記携帯端末と通信可能な予約領域入場機と、
    前記予約領域の車両出口に配置され開閉することにより前記予約領域からの車両の出場を許可する予約領域出場ゲートと、
    前記予約領域出場ゲートの開閉を制御し、前記携帯端末と通信可能な予約領域出場機と、
    駐車場の利用を予約した利用者の利用者IDが記録された予約データベースと、
    を備え、
    前記料金データベースには、駐車場の予約が利用された場合に駐車料金に加算される予約料金が記録されており、
    車両が前記予約領域の車両入口に入場する時には、
    前記予約領域入場機は、前記予約領域入場機を識別する予約領域入場機IDを、前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、予約領域入場機IDを受信した後、前記予約領域入場ゲートを開ける要求を前記予約領域入場機へ送信すると共に、予約領域への車両の駐車を開始した予約領域駐車開始時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した予約領域駐車開始時刻を、利用者IDと関連づけて前記予約データベースに記録し、
    車両が前記予約領域の車両出口から出場する時には、
    前記予約領域出場機は、前記予約領域出場機を識別する予約領域出場機IDを、前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、予約領域出場機IDを受信した後、予約領域駐車終了時刻と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信し、
    前記駐車場管理サーバは、受信した予約領域駐車終了時刻を、利用者IDと関連づけて前記予約データベースに記録し、
    車両が駐車場の車両出口から出場する時には、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて前記予約データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された予約領域駐車開始時刻が記録されている場合には、前記料金データベースを参照して予約料金を求め、求められた予約料金が加算された駐車料金を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項1〜5の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
  12. 駐車場の地図データを記録する地図データベースを備え、
    車両が車両入口に入場する時には、
    入場時刻及び利用者IDを受信した前記駐車場管理サーバは、前記予約データベースを検索して、利用者IDが前記予約データベースに記録されている場合には、駐車場の車両入口と前記予約領域の車両入口の位置が表示された地図を、前記地図データベースを用いて生成し、生成された地図を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項11に記載の駐車場管理システム。
  13. 前記携帯端末が、現在までの駐車料金の要求と、利用者IDを、ネットワークを介して前記駐車場管理サーバへ送信した時には、
    前記駐車場管理サーバは、受信した利用者IDに基づいて前記在車データベースを検索し、利用者IDと関連づけられて記録された入場時刻を読み取り、読み取られた入場時刻と、現在の時刻に基づいて求められた駐車時間とに基づいて、前記料金データベースを参照して駐車料金を求め、求められた駐車料金を、ネットワークを介して前記携帯端末へ送信する請求項1〜12の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
  14. 入場機IDは、駐車場を識別する駐車場識別部と、駐車場内の前記入場機を識別する入場機識別部を有し、出場機IDは、駐車場を識別する駐車場識別部と、駐車場内の前記出場機を識別する出場機識別部を有する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
  15. 前記携帯端末と前記入場機又は前記出場機との間の通信は、近距離無線通信である請求項1〜14の何れか一項に記載の駐車場管理システム。
JP2013007880A 2013-01-18 2013-01-18 駐車場管理システム Active JP6016649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007880A JP6016649B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 駐車場管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007880A JP6016649B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 駐車場管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137804A JP2014137804A (ja) 2014-07-28
JP6016649B2 true JP6016649B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51415242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007880A Active JP6016649B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 駐車場管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016649B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383249B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-29 株式会社駐車場綜合研究所 駐車場電子決済システム、駐車場電子決済方法、プログラム
JP7142416B2 (ja) * 2015-06-22 2022-09-27 日本信号株式会社 駐車場システム及び駐車場制御装置
CN106485799B (zh) * 2015-08-27 2018-04-20 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 停车场收费方法及装置
CN106485926B (zh) * 2015-08-27 2017-12-26 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 停车场车辆控制方法及装置
JP2017130123A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社駐車場綜合研究所 サーバ装置、駐車位置案内システム、駐車位置案内方法、プログラム
CN105632233B (zh) * 2016-01-27 2019-09-10 北京万鼎腾达科技有限责任公司 基于物联网的充电车位综合管理系统
JP6424327B2 (ja) * 2016-01-28 2018-11-21 株式会社オーク 駐車管理システム
CN106097464B (zh) * 2016-06-28 2018-10-16 昆明滇亿科技有限公司 一种不停车收费系统及方法
US10373496B2 (en) 2017-03-23 2019-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking management system and parking management method
JP6739752B2 (ja) * 2017-03-23 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2018181302A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社駐車場綜合研究所 駐車場サーバ、駐車料金精算システム、駐車料金精算方法、プログラム
CN107123304A (zh) * 2017-04-28 2017-09-01 江苏密斯欧智能科技有限公司 智能停车平台系统
CN107170058B (zh) * 2017-07-05 2023-09-08 智慧互通科技股份有限公司 一种基于二维码的车辆出入停车场的控制系统
WO2019017685A1 (ko) * 2017-07-18 2019-01-24 김용오 주차관리 ars 서버, 주차 관리 시스템, 차선 규제봉, 및 차량의 역주행 방지 시스템
KR101875334B1 (ko) * 2017-07-18 2018-07-05 김용오 주차관리 ars 서버, 이를 이용한 주차 관리 방법, 및 주차 관리 시스템
CN107369332B (zh) * 2017-08-07 2023-12-15 中智华清(北京)科技有限公司 一种扫码自助停车装置、实现方法
JP3215402U (ja) * 2017-10-03 2018-03-22 横浜特殊船舶株式会社 車両の一時預かりシステム
JP7204166B2 (ja) * 2017-10-10 2023-01-16 株式会社テクトム バーチャルパーキング管理精算システム
JP6401849B1 (ja) * 2017-12-25 2018-10-10 イクス株式会社 駐車場管理システムおよびその制御方法
KR101998879B1 (ko) * 2018-07-04 2019-07-10 (주)한컴모빌리티 무선통신을 이용한 무인 차단장치 제어방법
JP7193967B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-21 株式会社第一興商 駐車料金算出システム、精算装置
JP6655273B1 (ja) * 2018-10-31 2020-02-26 株式会社スペース二十四インフォメーション 駐車場管理システム
JP7369530B2 (ja) * 2019-03-01 2023-10-26 日本信号株式会社 誘導システム
JP7238857B2 (ja) * 2020-06-30 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 駐車場管理システム、駐車場管理装置および駐車場管理プログラム
CN113192213A (zh) * 2020-12-28 2021-07-30 苏州市华信信息技术有限公司 一种适用于不同停车场的自助支付停车费方法
JP2023031039A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 スズキ株式会社 駐車情報提供システム
CN114822072A (zh) * 2022-04-23 2022-07-29 浙江慧帮智能科技有限公司 一种可预约智能停车管理系统
CN115631539B (zh) * 2022-09-07 2023-11-03 江苏领客科技集团有限公司 一种基于网络寻呼的智慧园区停车场管理系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352285A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nec Fielding Ltd 駐車料金支払方法及びそれのシステム
JP2004234429A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 駐車場管理システム及び駐車場管理方法
JP2008269253A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nec Software Kyushu Ltd 携帯端末、電子決済システム、電子決済方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014137804A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016649B2 (ja) 駐車場管理システム
JP6016676B2 (ja) 駐車場管理システム
JP6305103B2 (ja) 駐車場管理システム
US9123034B2 (en) Methods and systems for electronic payment for parking using autonomous position sensing
US20140025444A1 (en) Universal Toll Tag Device and Systems and Methods to Automate Toll Payments
JP7073041B2 (ja) 駐車場管理システム、及び駐車場管理方法
JP2012098841A (ja) 案内装置、方法、及びプログラム
CN107209899A (zh) 使用多层认证对基于报价的交易和基于信标的数字交易进行基于信标的导航的系统和方法
JP2019148928A (ja) レンタルサイクル運営システム及びプログラム
JP7042766B2 (ja) 駐車場管理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7209052B2 (ja) 施設管理装置、施設管理方法、プログラム、及び施設管理システム
JP2008033402A (ja) Etc利用履歴照会装置
JP2006127493A (ja) 車両用決済支援装置及び金融取引処理装置
CN1979583A (zh) 整合式车辆芯片卡的互动监控系统
JP6213646B2 (ja) 報知機器、及び、報知方法
JP2002099961A (ja) ナビゲーション装置、カーレンタルシステム及びナビゲーションレンタルシステム
JP2002236948A (ja) 駐車場運用方法及びシステム
KR102036601B1 (ko) Nfc를 이용한 하이패스 단말기 등록시스템 및 등록방법
JP6931500B1 (ja) 駐車場システム及びプログラム
JP4219752B2 (ja) 駐車場管理システム
KR100852345B1 (ko) 차량용 통행료 정산단말기 모듈을 포함하는 네비게이션과 그 네비게이션을 포함하는 전자지도 데이터베이스 다운로드 시스템 및 그 제어방법
JP2022017362A (ja) 精算機を置かない駐車場での駐車料金の精算システム
JP7032010B2 (ja) 機器制御システム、施設機器制御システム及び駐車場システム
JP7115416B2 (ja) 車両用装置及びプログラム
KR102316601B1 (ko) 하이패스 결제 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250