JP6016217B2 - マイクロ流体デバイスおよびマイクロ流体デバイスを作製する方法 - Google Patents

マイクロ流体デバイスおよびマイクロ流体デバイスを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6016217B2
JP6016217B2 JP2014537758A JP2014537758A JP6016217B2 JP 6016217 B2 JP6016217 B2 JP 6016217B2 JP 2014537758 A JP2014537758 A JP 2014537758A JP 2014537758 A JP2014537758 A JP 2014537758A JP 6016217 B2 JP6016217 B2 JP 6016217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conduit
microchannel
tapered portion
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014537758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501225A (ja
Inventor
デラマルシェ、エマニュエル
カイガーラ、ゴヴィンド
ロヴィック、ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2015501225A publication Critical patent/JP2015501225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016217B2 publication Critical patent/JP6016217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • B01J2219/00813Fluidic connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85938Non-valved flow dividers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、一般にマイクロ流体デバイスおよびマイクロ流体デバイスを作製する方法の分野に関する。詳細には、本発明は、相互接続部が設けられたマイクロ流体デバイスを対象とする。
マイクロフルイディクスは、一般に、液体を汲上げ、抜き取り、混合し、分析し、投与するために用いられる微細加工されたデバイスを指す。このデバイスの際だった特徴は、液体がマイクロメートル長スケールで示す特異な振る舞いに由来する(Brody J P, Yager P, Goldstein R E and Austin R H 1996 Biotechnologyat low Reynolds Numbers Biophys. J. 71 3430-3441、ならびにKnightJ B, Vishwanath A, Brody J P and Austin R H 1998 Hydrodynamic Focusing on aSilicon Chip: Mixing Nanoliter in Microseconds Phys. Rev. Lett. 80 3863-3866参照)。マイクロフルイディクス中の液体の流れは、通常、層流である。マイクロメートル・レンジの横方向寸法を有する構造を作製することによって、1ナノリットルをはるかに下回る容積に達することができる。大きなスケールでは(反応物の拡散によって)制限される反応を加速することができる(Squires T M and Quake S R 2005 Microfluidics: Fluid physics at thenanoliter scale Rev. Mod. Phys. 77 977-1026参照)。最後に、平行な液流が、最大限正確に、再現性よく制御されえて、液体/液体および液体/固体の界面で化学反応を起こし、化学勾配を作ることができる(Kenis P J A, Ismagilov R F and Whitesides G M 1999 MicrofabricationInside Capillaries Using Multiphase Laminar Flow Patterning Science 285 83-85)。したがって、マイクロフルイディクスは、ライフ・サイエンスにおいてさまざまな用途に向けて使用される。
多くのマイクロ流体デバイスは、ユーザ・チップ・インターフェースおよび閉じた流路を有する。閉じた流路によって、リークおよび蒸発に関連する問題を最小限に抑えながら、機能要素(例えば、ヒーター、ミキサー、ポンプ、UV検出器、バルブなど)を1つのデバイスに集積化することが容易になる。
マイクロ流体デバイス内で処理された液体は、一般に流体の相互接続部を使用して導入される。しかし、そうした相互接続部は、すべての用途には適してない場合がある。
例えば、N. H. Bings et al., Anal.Chem., 71(15), pp 3292-3296, 1999において開発されているような解決策は、ガラスに部分的に開けられた孔およびその孔に挿入された融解石英に依拠する。しかし、得られた相互接続部は、高い機械的ストレスのため明らかに適していない。
別の解決策(例えば、C. Chiou et al., J. Micromech.Microeng. 14 1484, 2004参照)は、テフロン(R)のケーシングに毛細管を挿入し、次にこのテフロン(R)のケーシングをドリル孔に固着することから成る。しかし、この解決策は、複雑で高価な組み立てを必要とする。
さらに別の解決策(例えば、A. Puntambekar et al., J.Micromech. Microeng. 12 35, 2002参照)は、ポリマーのフランジ付き挿入物を使用する複合チューブ・ロッキング・システムを使用することである。しかし、この解決策は、複雑な組み立て、複合材料を伴い、高価である。
さらに、上記の解決策のそれぞれは、大きな労力を要する。
完全性を期して、他の解決策が開発されており、例えば、以下を参照されたい。
− D. Sabourin et al., Microfluidics &Nanofluidics, vol. 9, no. 1, pp. 87-93, 2010
− T. Thorsen et al., Science, Vol. 298 no.5593 pp. 580-584, 2002
− C. F. Chen et al., 9(1):50-5, Lab Chip,2009
− D. M. Hartmann et al., Lab on a Chip, 8,609-616, 2008
しかし、こうした解決策は、多くの用途には適さず、複雑すぎるかもしくは特殊すぎて、ガラスおよびシリコンなどのいくつかの材料には適さず、または大きな労力を要するなどである。
最後に、恐らく最も広く使用されている解決策とされるものは、マイクロ流体デバイス上に固着された市販のポート(例えば、Upchurch Scientific参照)に依拠する。例えば、www.idex-hs.com/を参照されたい。しかし、この解決策は、結果として大きな占有面積となり、実質的に無駄な空間を生む。この解決策は、孔の上でポートを位置合わせすることがさらに必要であり、このことは時間がかかり、位置合わせのための器具を必要とする可能性がある。
Brody J P, Yager P, Goldstein R EおよびAustin R H 1996 Biotechnology at low Reynolds Numbers Biophys. J. 713430-3441 Knight J B, Vishwanath A, Brody J Pand Austin R H 1998 Hydrodynamic Focusing on a Silicon Chip: Mixing Nanoliterin Microseconds Phys. Rev. Lett. 80 3863-3866 Squires T M and Quake S R 2005Microfluidics: Fluid physics at the nanoliter scale Rev. Mod. Phys. 77 977-1026 Kenis P J A, Ismagilov R F andWhitesides G M 1999 Microfabrication Inside Capillaries Using MultiphaseLaminar Flow Patterning Science 285 83-85 N. H. Bings et al., Anal.Chem., 71(15), pp 3292-3296, 1999 C. Chiou et al., J. Micromech.Microeng. 14 1484, 2004 A. Puntambekar et al., J.Micromech. Microeng. 12 35, 2002 D. Sabourin et al., Microfluidics& Nanofluidics, vol. 9, no. 1, pp. 87-93, 2010 T. Thorsen et al., Science, Vol.298 no. 5593 pp. 580-584, 2002 C. F. Chen et al., 9(1):50-5, LabChip, 2009 D. M. Hartmann et al., Lab on aChip, 8, 609-616, 2008
様々な用途に適した相互接続部を有するマイクロ流体デバイスを提供する。
第1の態様によると、本発明はマイクロ流体デバイスとして具現化され、マイクロ流体デバイスは、互いに向き合うように組み立てられた第1の層および第2の層と、第2の層内のマイクロチャネルと、テーパ部を有するテーパ付けされた導管とを備え、テーパ部が、マイクロチャネルと導管との間で流体連通が可能になるようにマイクロチャネルの端部のレベルにおいて第1の層内に形成された対応する形状のバイア内に挿入され、組み立てられた第1の層および第2の層を通ってバイア内でブロックされる。
他の実施形態において、前記マイクロ流体デバイスは、以下の特徴のうちの1つまたは複数を備えることができる。すなわち、
− テーパ部は、バイア内でブロックされるように、第2の層の上部表面と接触する下側端部を有する。
− マイクロチャネルの少なくとも一部は、第2の層の上部表面上で開口する溝であり、この溝が第1の層の下部表面の一部によって閉じられ、第1の層の下部表面が第2の層の上部表面と向き合い、導管が、好ましくは第1の層と第2の層との界面に垂直な方向に沿って延在する。
− マイクロチャネルの端部は、テーパ部に向き合う、第2の層内のくぼみであり、このくぼみが、第1の層と第2の層との界面のレベルにおいてテーパ部の内部領域と実質的に同一平面にあるテーパ部の内部領域内に含まれる開放領域を有する。
− デバイスは、くぼみの下部表面からテーパ部へ向かって、好ましくはテーパ部内へ突出する突起部をさらに含み、この突起部が、好ましくはテーパ付けされた、または円錐の形状を有する。
− テーパ部は、60°〜120°の、好ましくは実質的に90°に等しい平均の開き角度αを呈する。
− 導管内の流体通路方向に沿って測定されるテーパ部の高さは第1の層の厚さと実質的に等しく、この第1の層の厚さが好ましくは0.3mmよりも大きく、より好ましくは実質的に0.5mmに等しい。
− 導管は、単一の本体で、好ましくは化学的に不活性であり、より好ましくはこの単一の本体は、この単一の本体を化学的に不活性にするために薄膜材料で被覆されている。
− デバイスは、テーパ部とそれに対応する形状のバイアとの間の空間内に含まれるエポキシなどの接合手段をさらに備える。
− デバイスは、マイクロチャネルとは実質的に異なる、前記空間と流体連通する接合手段供出チャネルをさらに備える。
− 導管は、テーパ部に加えてパイプをさらに備え、テーパ部が、マイクロチャネルとパイプとの間で流体連通が可能になるように、マイクロチャネルの端部のレベルにおいて第1の層内に形成された対応する形状のバイア内に挿入され、パイプが第1の層から第2の層とは反対側に延在し、好ましくは、パイプの平均外径dpoが1.6mm未満、好ましくは1.0mm未満であり、より好ましくは実質的に0.8mmに等しく、テーパ部の平均外径dmoが3.0mm未満、好ましくは2.0mm未満であり、より好ましくは実質的に1.5mmに等しい。
− 導管は、テーパ部に加えてパイプをさらに備え、テーパ部が、マイクロチャネルとパイプとの間で流体連通が可能になるように、マイクロチャネルの端部のレベルにおいて第1の層内に形成された対応する形状のバイア内に挿入され、パイプが第1の層から第2の層とは反対側に延在し、好ましくは、パイプの平均内径dpiが0.3〜0.7mmであり、好ましくは実質的に0.5mmに等しく、テーパ部の平均内径dmiが0.8〜1.6mmであり、好ましくは実質的に1.2mmに等しい。
− デバイスは、互いに向き合う第1の層と第2の層との界面のレベルに各マイクロチャネルが設けられたマイクロチャネルの第1の組と、第1の組のマイクロチャネルとテーパ付けされた導管との間で流体連通が可能になるように、各テーパ付けされた導管が、第1の組のマイクロチャネルの端部のレベルにおいて第1の層内に形成されたそれぞれの対応する形状のバイア内に挿入されたテーパ部を備える、テーパ付けされた導管の第2の組とをさらに備える。
− デバイスは、第2の層とは反対側に、テーパ付けされた導管に挿入されたチューブをさらに備える。
別の態様によると、本発明は、上記の実施形態のうちの1つによるデバイスを作製する方法として具現化され、この方法は、バイアを備える第1の層、ならびにマイクロチャネルおよび第2の層内で加工されたマイクロチャネルの端部を有する第2の層を設けるステップと、テーパ部が第1の層内に形成された対応する形状のバイアに嵌まるまで、バイアを貫いて導管を挿入するステップと、第1の層と第2の層とを組み立てるステップとを含み、好ましくは、設けるステップの前に、第1の層または第2の層あるいはその両方をパターニングして、前記形状のバイアまたはマイクロチャネルあるいはその両方をそれぞれ得るステップをさらに含む。
ここで本発明を具現化するデバイスおよび方法について、非限定的な例によって、および添付図面を参照して説明する。
実施形態によるデバイスの断面図であり、断面がデバイスのテーパ付けされた導管を通って切断されている。 実施形態による、いくつかのテーパ付けされた導管を備えるデバイスの斜視図であり、断面がデバイスの導管を通る。 デバイスのさらに別の実施形態に対応する断面図および下面図であり、突起部がマイクロチャネルの端部に設けられている。 デバイスのさらに別の実施形態に対応する断面図および下面図であり、突起部がマイクロチャネルの端部に設けられている。 実施形態による、図1に示すようなデバイスを作製する方法のステップを示す図である。 エポキシなどの接合手段を施してギャップを充填して、確実に界面のリークがないデバイスとするステップを示す図であり、図示するデバイスは、図1の変形形態である(断面図)。 実施形態による、図6のデバイスの変形形態を示す図であり、接着剤または固着剤が専用の供出チャネルを介して導入される(断面図および下面図)。 供出チャネルのネットワークを備えるデバイスの実施形態を示す図である(下面図)。
以下の説明への導入として、最初にマイクロ流体デバイスを対象とする本発明の一般的な態様に向けて説明する。そうしたデバイスは、互いに向き合う少なくとも2つの層を有し、マイクロチャネルが第2の層内に、例えば2つの層間の界面のレベルにおいて開口する溝として設けられている。テーパ付けされた導管は、マイクロチャネルの端部のレベルにおいて、第1の層内に形成された対応する形状のバイア内に挿入される。必要な場合は、導管の一方の端部は、第1の層から第2の層とは反対側に突出してもよい。テーパ付けされた導管のもう一方の(広い方の)端部は、マイクロチャネルと流体連通が可能になるように配置される。テーパ付けされた導管は、組み立てられた層を通ってバイア内でブロックされる。そうした設計は、機械的に強固で、理想的にリークのない相互接続部を提供し、この相互接続部が、容易に速やかに作製され、その上小さな占有面積を有するように設計されうる。さらに、この設計は、容易に複製されてチップ上にアレイを形成する。
図1および図2は、本発明の実施形態によるマイクロ流体デバイス100を示す。図1は、デバイスの断面図(デバイスの導管を通って切断された断面)であり、図2は、いくつかの導管を備えるデバイスの(導管の1つを通る断面を有する)斜視図である。
上記のように、デバイス100は、第1の層10および第2の層20を備え、この第2の層が第1の層と向き合う。第1の層が第2の層とどのように固定されるかは、本発明の詳細に関して重要ではない(マイクロ流体デバイスにおける2つの層を固定するためのいくつかの方法が知られている)。1つまたは複数のマイクロチャネル30が、第2の層内に、例えば第1の層10と第2の層20との間の界面15のレベルにさらに設けられる。図1および2の例において、界面は、実質的には2つの層10、20間の境界面に限定されているが、変形形態において、界面は、層10と層20との間に設けられた、例えば、2つの層10、20を接合するための追加の層として物理的に具現化されてもよい。加えて、1つまたは複数のテーパ付けされた導管が設けられる。図面でわかるように、テーパ付けされた導管50は、マイクロチャネル30の端部35のレベルにおいて、第1の層10内に形成された対応する形状のバイア11内に挿入される。導管50は、界面15と交差する方向に沿って延在する。添付図面に示す例のそれぞれにおいて、導管は、それぞれ、2つの明確に識別可能な部分であるパイプ部51およびテーパ部52を備え、このテーパ部がじょうごの裾広がりの口に似ている。しかし、導管は、(少なくとも一部分が)テーパ付けされているだけでよい。この点において、導管50の外部包絡面は、テーパ付けされているだけでよい。反対に、内部中空キャビティは、例えば、(一定の断面を有する)円筒形もしくは円錐形などであってもよく、または任意の適切な輪郭を有してもよい。前記部分は、導管を貫いて流体連通を可能にする中空キャビティである。
導管に明確に識別可能なパイプ部51が設けられている場合、パイプ部51は、場合により、第1の層10の上部表面から第2の層20とは反対側に延在することができ、これによってチューブの挿入が容易になる(また、より薄い層の使用に対しても状況はすべて同じである)。変形形態において、導管の上側縁部は、第1の層10の上部表面と同じ高さに配置されてもよく、またはこの上部表面に対してわずかにへこんでさえいてもよく、これにより依然チューブの挿入が可能である。しかし、パイプ部が層10の上部表面から突出している場合は、(より小さな径の)チューブを(より大きな径の)パイプ部に挿入することができ、または(より小さな径の)パイプ部を(より大きな径の)チューブに挿入することができることに留意されたい。
テーパ部の下側端部53は、導管とマイクロチャネルとの間の流体連通を可能にするように、マイクロチャネルの端部のレベルに配置されている。下側端部53、すなわち周辺縁部は、テーパ部52が組み立てられた層10、20を通ってバイア11内で(少なくとも部分的に)ブロックされるように、例えば層20の上部表面上に載っており、したがって導管をかみ合わせた構成が得られる。変形形態において(図示せず)、この下側端部は、対応する形状の凹部に配置されてもよい。いずれの場合も、この下側端部は、導管がバイア内でブロックされるように、層20の上部表面と接触する。他の変形形態において(図示せず)、導管をブロックするために、追加の層または接合手段がバイア内に設けられてもよい。すべての場合において、導管をブロックするために、層10、20の適切な組み立てが使用される。テーパ付けされた導管50が対応するバイア11内に容易に挿入され、これによりデバイスの作製が著しく簡単になることを理解することができる。その簡単さにもかかわらず、テーパ付けされた導管は、結果として機械的に強固な相互接続部となる。
また、図2に示すように、図1に示すものと同じ設計を複製して、同一チップ上に複数の相互接続部を作ることができる。その場合、デバイス100は、典型的には互いに類似する1組のマイクロチャネル30、およびそれぞれが第1の層を貫いて挿入される1組の導管50を備える。各導管は、それぞれのマイクロチャネルと流体連通を可能にするように配置される。しかし、2つの導管を同じマイクロチャネルなどに接続することができる。加えて、マイクロチャネルは、表面処理応用を可能にするために、さまざまな設計を有してもよく、例えば、層20を横断してもよく、または界面15のレベルにおいて溝として設けられてもよく、場合により第2の層20を貫いて設けられた横断する開口に接続してもよい。したがって多くの変形形態を考えることができる。
図示した導管の例にもかかわらず、導管は、さまざまな可能性のある形状を有してもよいことがわかる。上記のように、導管の本体の外部包絡面は、少なくとも一部分テーパ付けされている。したがって、導管は、添付図面のように、明確に識別可能な部分51、52を呈することができる。それでも、導管は、例えば単一の連続的にテーパ付けされた中空体であってもよい。どんな形状であっても、広い方の部分(裾広がりの口)を適切に成形されたバイア11を通って挿入させることができれば都合がよい。また、広い方の部分を挿入し、狭い方の部分が層10の上部表面から出ることができるようにする任意の形状を同様に考えることができる。それにもかかわらず、いずれのそうした導管も広い方の部分(口)および狭い方の部分を備えるとして説明されうる。本明細書では、および例示のために、以降、導管50は、パイプ部51およびテーパ部52を備え、パイプ51が必ずしも円筒形ではないが、テーパ部52よりも狭いと考えるものとする。
図1に示すように、テーパ部は、好ましくは60°〜120°の(平均)開き角度αを呈し、この角度が実際上ほとんどの用途に適し、必要な強固さを提供することがわかった。この角度は、好ましくは90°(または実質的にこの値、すなわちこの値±10%)に設定され、これによって特に層10が小さな厚さを有している場合に、強固さを最大にすることができる。導管が2つの明確に識別可能な部分、すなわち円筒形パイプ51および円錐形の部分52からなる場合、外角βは、150°〜180°、好ましくは135°である。
この点に関して、テーパ部52の(垂直)高さ、すなわち流体通路方向に沿って測定される高さは、第1の層10の厚さと実質的に等しい。多くの適切な材料に対して、0.3mmの厚さですでに十分な強固さを達成することができる。典型的には、この厚さは、実質的に0.5mmに等しい(または、それよりも大きい)。また、パイプの最小の(平均)外径dpoは、ほとんどのマイクロ流体用途において、典型的には1.6mm未満である。特定の用途では、この最小の(平均)外径dpoが1.0mm未満であり、より好ましくは実質的に0.8mmに等しいことが必要である。また、テーパ部の平均の最大の外径dmoは、典型的には3.0mm未満、好ましくは2.0mm未満であり、より好ましくは実質的に1.5mmに等しい。外径dmoが小さくなればなるほど、相互接続部アレイの密度が高くなる(または、より一般には必要なチップ面積がより小さくなる)。次に、パイプ部51に対する平均内径dpiは、0.3mm〜0.7mmである。それにもかかわらず、0.5mm(±10%)の値が実際上最適であるとわかった。同様に、テーパ部52の適切な平均内径dmiは、0.8〜1.6mmの間に含まれ、好ましくは1.2mmに等しい。最後に、突出するパイプ部を有することは、必須ではなく、その結果テーパ付けされた導管が、例えば導管のテーパ部52だけに限られてもよく、パイプ部に対して上で示した寸法が、実際、テーパ部52の上側部分に同様に適用されてもよい。また、上で示した径の例は、「平均の」径であり、すなわち、対応する断面は円形である必要はないことに留意されたい。例えば、特にそれぞれのバイア内に挿入した後に回転を避けたい場合、テーパ部を、正方形、六角形などにするのが有利である。同様に、パイプは、円筒形である必要はない。その場合、「平均の」径は、実際のパイプまたはテーパ部の実際の断面積と同じ面積を有する円板に対応するその径である。
実施形態において、導管は、化学的に不活性にされる。導管は、典型的には単一の本体からなり、この本体が、この本体を化学的に不活性にするために好ましくは薄膜材料で被覆される。単一の本体は、好ましくは以下の材料、すなわち、ステンレス鋼もしくは黄銅などの導電性材料、ポリマー、ガラス、または融解石英のうちの1つを含む。本体は、(例えば、本体を化学的に不活性にするために)フッ化材料の薄膜で被覆されてもよい。流体の相互接続部に加えて、本体は、すなわち、導電性材料を本体に対して使用する場合、電極として使用されうる。さらに、導管本体は、銅被覆、金被覆などされてもよく、他の例が後で示される。
マイクロチャネル30の少なくとも一部は、第2の層20の上部表面上で開口する溝30として設けられるのが好ましい(図2も参照)。この溝30は、例えば、第2の層20の上部表面と向かい合う表面である第1の層10の下部表面の一部によって閉じられる。そうしたマイクロチャネルは、後で論じるように容易に加工される。しかし、上記のように、マイクロチャネルは、さまざまな構成を有することができる。好ましくは、および図1または2に示すように、導管50は、横断して、すなわち界面15に垂直な方向に沿って配置される。必要とされる相互接続部のタイプに応じて、任意の(縮退してない)角度が考えられてもよいのは明らかである。しかし、横断する構成は、加工するのがより簡単で、より強固である。
この点に関して、陽極接合したガラスおよびシリコンを備え、単一の錫被覆された黄銅導管をかみ合わせたデバイスを用いてテストを行った。3.1kgの負荷のかけることによって、得られた相互接続部の強度をチェックした。テストは、1時間行われ、マイクロ流体デバイスまたは相互接続部の顕著な劣化はなかった。完全性を期して、デバイス/界面は、過度に大きな荷重(>5kg)をかけることによって破損することを示した。すなわち、導管の近傍のガラスは、破損したが、相互接続部は、無傷のままであった。
実施形態において、マイクロチャネル30の端部35は、第2の層20内のくぼみ35として成形される。このくぼみ35は、マイクロチャネルの部分30と同様に、第2の層20の上部表面上で開口することができる。くぼみ35は、テーパ部52と向き合い、くぼみ35の上部(中空)領域は、界面15のレベルにおいてテーパ部52の内部領域内に含まれる(または、せいぜい内接する)。図2の例において、テーパ部52の内部領域は、周辺縁部53によって境界が定められている。
ここで、テストにより、図2に示すような幾何学形状において、領域35が、一部の用途において望ましくない無駄な空間を生成する可能性があり、泡が形成される場合があることが明らかとなった。したがって、図3および4に示すような実施形態において、デバイス100は、突起部60および62をさらに備えることができる。それぞれ、側部(断面)図は、平面AAから見たときの下面(断面)図によって補足されている。この突起部は、くぼみ35の下部表面からテーパ部52へ突出する、例えば、円筒形状(例えば、円筒形ポスト)、またはテーパ付けされたもしくは円錐の形状(円錐形ポスト)を有することができる。図4でわかるように、突起部は、テーパ部52内の中空(内部)空間が突起部62の上方部63を覆うように、テーパ部52内の中空(内部)空間にさらに突出してもよい。面外に突出するそうした追加の構造は、無駄な空間を減少させ、したがって気泡形成の危険性を低減する。その目的に対して、追加の突起部は、好ましくはくぼみ35内の中心に置かれ、テーパ部の中空キャビティ内に同心円状に突出し、その結果、流体が循環することが可能な、突起部のまわりのくぼみ35内の中空空間が低減されることになる。ここで、所望の用途および適用される条件(流体圧力、速度、粘性など)に応じて、無駄な空間を低減し、流体の混合を増加/減少させ、乱流を生成し、または気泡の形成を低減/増加させ、あるいはそれらすべてを行うなどのために、他の面外に突出する特有の幾何学形状を設計することができる。
次に、上記の実施形態によるデバイスを作製する一部の方法について、図5を参照して論じることとする。基本的に、作製は、以下のステップを含む。すなわち、
− S1〜S3:第1の層10にバイア11を設ける。
− S5:テーパ部が対応する形状のバイアに嵌まるまで、バイア11を貫いて導管50を挿入する。
− S9:例えば、陽極接合を使用して、第1の層と第2の層とを組み立てる。例えば、基板を450°Cに加熱しながら、電極に1200ボルトを約30分間印加することによってエッチングされたガラス層10をシリコン層20と接合する。
もちろん、上記のステップは、層10および20がすでに加工されている、すなわち、例えば、ウェットエッチングまたはフォトリソグラフィ法を使用してそれぞれのパターニング・ステップを経ているものと仮定している。
例えば、図5に示すように、フォトレジスト層12、22で各層10、20を被覆することができる(それぞれ、ステップS1およびS6)。次いで、ステップS2およびS7に示すように、フォトリソグラフィに続いて層10内のバイアを得るためのウェットエッチングを行い、層20内のチャネルを微細加工するための深掘り反応性イオン・エッチングを行うことによって所望のパターンが得られる。したがって、適切に加工された層10、20が得られ(それぞれ、ステップS3およびS8)、組み立ての準備が整う。次いで、両方の層が導管と、例えば陽極接合されて組み立てられる(導管はステップS5で事前組み立てされている)。上記のように、必要ならば、中間の接合層が含まれてもよい(図示せず)。
本設計および作製方法が高密度の相互接続部を有するマイクロ流体デバイスを大量作製するのに適していることに留意されたい。この点に関して、貫通するバイア11を、同時にエッチングすることができる。例えば、狭いパイプ部51において0.8mm、および広い方の部分52において約1.5mmの外径を有する導管を考えると、1cmのマイクロ流体デバイス内に50個の相互接続部を嵌め込むことができる。
次に、作製時に必要な公差のために、図6のステップS10に示すように、テーパ部52の外側包絡面とバイア11との間で一部の空間が空のままになることがある。それにもかかわらず、図6〜8に示すように、空間12において接合手段2(エポキシなどの接着剤または固着剤)をさらに施すことによって、この部分でリークのない相互接続部を得ることができる。
図6において、接着剤は、単純に層10の上部表面から施され(ステップS20)、この接着剤が、ギャップ12に滲み出して充填し(ステップS30)、確実に界面のリークがないようにする。
(断面BBから見た)下面図によって補足された3つの側部(断面)図を示す図7においてさらに例示するように、多少より複雑な設計に依拠にすることができる。ここで、デバイス100は、ギャップ12と流体連通している接合手段供出チャネル70をさらに含む。この供出チャネルは、この場合のマイクロチャネル30とは実質的に異なる。このようにして、供出チャネルは、確実に接着剤がマイクロ流体チャネル内に滲み出さないようにする。この目的に向けて、供出チャネルは、図7に示すように、層を組み立てるときに層20によって閉じられる層10の下部表面内の溝として設けられるのが有利である。結果として、供出チャネルの方向は、導管の主軸に垂直であり、供出チャネルは、実質的にテーパ部52の外側縁部53と同一平面内にある。供出チャネルの出口は、空間12に通じる。また、バイアとテーパ部との間およびテーパ部の周り一面、空間(公差)が空のままならば、供出チャネルによって、確実に相互接続部の周りに接着剤を均一に施すことができる。下面図を参照されたい。
図8(層10の下面図のみ)において、多数の相互接続部に確実に接着剤を迅速および均一に供出する供出チャネル・ネットワークが設けられた実施形態が開示されている。要するに、図示するように、ネットワークは、いくつかの供出チャネル70が同じ入口ポート71から分岐して、いくつかの接合部72を発生させるように構成される。所望の接着性、導管の表面密度などに応じて、例えば、いくつかの入口ポートを有する他のタイプの供出チャネル・ネットワークを考えることができる。
ここで、好ましい実施形態に対応するより詳細な仕様を示すこととする。
導管に対する好ましい材料は、
− 錫被覆された、金被覆された、銅被覆された黄銅、
− ステンレス鋼、ポリマー、押し出し法で注入されたプラスチック・モールド、
− ガラス、
− 融解石英
である。
導管に対する好ましい寸法は、
− パイプ部の内径dpiが0.5mm、
− パイプ部の外径dpoが0.8mm、
− (パイプおよびテーパ部を含む)導管の全長が0.5〜5mm、
− 「テーパ付けされた」部分の長さが0.5mm(実施形態において、導管がテーパ部だけに限られてもよいことに留意されたい)、
− テーパ(開き)角度αが90°(β=135°)、
− テーパ部の径dmiが1.2mm(dmo=1.5mm)
である。
層10、20に対する好ましい材料は、
− ガラス(例えば、ボロフロート(borofloat)BF33(R)、Schott AG、ドイツ)、
− シリコン、
− 硬質プラスチック/ポリマー、
− 金属、または
− セラミックス
である(必要な場合は、1つの層内にいくつかの材料が含まれてもよいことに留意されたい)。
第1の層(層10)に対する好ましい寸法は、
− 厚さが0.5mm、
− 占有面積(チップの面積)が1つの導管当たり少なくとも4mm(導管/層の実際の寸法/材料に依存する)、
− 接着剤の供出チャネルは、深さが10〜150μm、幅がdmiよりも小さく、例えば0.8mm
である。
第2の層(層20)に対する好ましい寸法は、
− 厚さが0.5mm、
− 占有面積(チップの面積)が1つの導管当たり少なくとも4mm
− マイクロ流体チャネルは、深さが10〜150μm、幅がdmiよりも小さく、例えば0.8mm
である。
本発明は、ある特定の実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱せずに、さまざまな変更を行うことができ均等物に置き換えることができることを当業者は理解されるであろう。加えて、本発明の範囲から逸脱せずに、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるように、多くの改変を行うことができる。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されず、本発明は、添付の特許請求の範囲内にある実施形態をすべて含むことが意図されている。例えば、本デバイスは、重畳された層10、20のそれぞれを貫いて反対方向または同一方向に挿入され、隣接するマイクロチャネルに接続されうる導管を用いて具現化されてもよい。導管に連結するマイクロチャネルのいくつかの設計を考えることができる。3つ以上の層などの間で流体連通を可能にするように、導管が2つ以上の層を貫いて挿入され、いくつかの界面でマイクロチャネルの溝が彫られた、層10、20と類似したいくつかの重畳された層を作製することができる。1対の層10、20間などに界面層をやはり設けることができる。

Claims (15)

  1. 互いに向き合うように組み立てられた第1の層および第2の層と、
    前記第2の層内のマイクロチャネルと、
    テーパ部を有するテーパ付けされた導管と
    を備え、
    前記テーパ部が、
    前記マイクロチャネルと前記導管との間で流体連通が可能になるように前記マイクロチャネルの端部のレベルにおいて前記第1の層内に形成された対応する形状のバイア内に挿入され、
    前記組み立てられた第1の層および第2の層によって前記バイア内でブロックされ、
    前記テーパ部と前記対応する形状のバイアとの間の空間内を充填する接合手段と、
    前記空間と流体連通し、前記マイクロチャネルとは異なる、前記接合手段を前記空間に供出するためのチャネルと
    をさらに備える、マイクロ流体デバイス。
  2. 前記テーパ部が前記バイア内でブロックされるように、前記テーパ部が前記第2の層の上部表面と接触する下側端部を有する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記マイクロチャネルの少なくとも一部が、前記第2の層の上部表面上で開口する溝であり、前記溝が前記第1の層の下部表面の一部によって閉じられ、前記第1の層の前記下部表面が前記第2の層の前記上部表面と向き合い、前記導管が、前記第1の層と前記第2の層との界面に垂直な方向に沿って延在する、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記マイクロチャネルの前記端部が、前記テーパ部に向き合う、前記第2の層内のくぼみであり、前記くぼみが、前記第1の層と前記第2の層との界面のレベルにおいて前記テーパ部の内部領域と実質的に同一平面にある前記テーパ部の内部領域内に含まれる開放領域を有する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記くぼみの下部表面から前記テーパ部へ向かって突出する突起部をさらに含み、前記突起部が、テーパ付けされた、または円錐の形状を有する、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記テーパ部が、60°〜120°の平均の開き角度αを呈する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記導管内の流体通路方向に沿って測定される前記テーパ部の高さが前記第1の層の厚さに実質的に等しく、前記第1の層の厚さが0.3mmよりも大きい、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記導管が、単一の本体を含み、前記単一の本体が前記単一の本体を化学的に不活性にするための薄膜材料で被覆されている、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記接合手段は、エポキシである、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記導管が前記テーパ部に加えてパイプをさらに備え、前記テーパ部が、前記マイクロチャネルと前記パイプとの間で流体連通が可能になるように、前記マイクロチャネルの前記端部の前記レベルにおいて前記第1の層内に形成された前記対応する形状のバイア内に挿入され、前記パイプが前記第1の層から前記第2の層とは反対側に延在し、
    前記パイプの平均外径dpoが1.6mm未満であり、前記テーパ部の平均外径dmoが3.0mm未満である、請求項1ないし9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記導管が前記テーパ部に加えてパイプをさらに備え、前記テーパ部が、前記マイクロチャネルと前記パイプとの間で流体連通が可能になるように、前記マイクロチャネルの前記端部の前記レベルにおいて前記第1の層内に形成された前記対応する形状のバイア内に挿入され、前記パイプが前記第1の層から前記第2の層とは反対側に延在し、
    前記パイプの平均内径dpiが0.3〜0.7mmであり、前記テーパ部の平均内径dmiが0.8〜1.6mmである、請求項1ないし10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 互いに向き合う第1の層と第2の層との界面のレベルに各マイクロチャネルが設けられたマイクロチャネルの第1の組と、
    前記第1の組のマイクロチャネルとテーパ付けされた導管との間で流体連通が可能になるように、各テーパ付けされた導管が、前記第1の組のマイクロチャネルの端部のレベルにおいて第1の層内に形成されたそれぞれの対応する形状のバイア内に挿入されたテーパ部を備える、テーパ付けされた導管の第2の組と
    を備える、請求項1ないし11のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 前記第2の層とは反対側に、テーパ付けされた導管に挿入されたチューブをさらに備える、請求項1ないし12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. 互いに向き合うように組み立てられた第1の層および第2の層と、
    前記第2の層内のマイクロチャネルと、
    テーパ部を有するテーパ付けされた導管と
    を備え、
    前記テーパ部が、
    前記マイクロチャネルと前記導管との間で流体連通が可能になるように前記マイクロチャネルの端部のレベルにおいて前記第1の層内に形成された対応する形状のバイア内に挿入され、
    前記組み立てられた第1の層および第2の層によって前記バイア内でブロックされ、
    前記マイクロチャネルの前記端部が、前記テーパ部に向き合う、前記第2の層内のくぼみであり、前記くぼみが、前記第1の層と前記第2の層との界面のレベルにおいて前記テーパ部の内部領域と実質的に同一平面にある前記テーパ部の内部領域内に含まれる開放領域を有し、前記くぼみの下部表面から前記テーパ部へ向かって突出する突起部をさらに含み、前記突起部が、テーパ付けされた、または円錐の形状を有する、マイクロ流体デバイス。
  15. バイアを備える第1の層、ならびにマイクロチャネルおよび第2の層内で加工された前記マイクロチャネルの端部を有する前記第2の層を設けるステップと、
    テーパ部が前記第1の層内に形成された対応する形状のバイアに嵌まるまで、前記バイアを貫いて導管を挿入するステップと、
    前記第1の層と前記第2の層とを組み立てるステップと
    を含み、
    前記設けるステップの前に、前記第1の層または前記第2の層あるいはその両方をパターニングして、前記形状のバイアまたは前記マイクロチャネルあるいはその両方をそれぞれ得るステップをさらに含む、請求項1ないし14のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイスを作製する方法。
JP2014537758A 2011-10-25 2012-10-12 マイクロ流体デバイスおよびマイクロ流体デバイスを作製する方法 Expired - Fee Related JP6016217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11186479.9 2011-10-25
EP11186479 2011-10-25
PCT/IB2012/055535 WO2013061199A1 (en) 2011-10-25 2012-10-12 Microfluidic device with interconnects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501225A JP2015501225A (ja) 2015-01-15
JP6016217B2 true JP6016217B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48134983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537758A Expired - Fee Related JP6016217B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-12 マイクロ流体デバイスおよびマイクロ流体デバイスを作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9205397B2 (ja)
JP (1) JP6016217B2 (ja)
CN (1) CN103890397B (ja)
DE (1) DE112012004445T5 (ja)
GB (1) GB2509440B (ja)
WO (1) WO2013061199A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034674A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 大日本印刷株式会社 流路デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431748B1 (en) * 2009-05-15 2017-08-23 Konica Minolta, Inc. Microchip
US9791080B2 (en) 2012-03-12 2017-10-17 Idex Health & Science Llc Microfluidic interconnect
SG2013078050A (en) * 2013-10-16 2015-05-28 Clearbridge Biomedics Pte Ltd An interface for packaging a microfluidic device
US10732189B2 (en) 2015-01-14 2020-08-04 Bio-Rad Europe Gmbh Blood analysis systems and methods
EP3248012B8 (en) 2015-01-23 2019-11-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Immunoblotting systems and methods
CN104984774B (zh) * 2015-07-20 2017-03-22 中国石油大学(华东) 一种驱油微流体器件装置及其应用
WO2018037447A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社島津製作所 流体デバイス
CN107979352B (zh) * 2016-10-24 2021-07-06 天津大学 一种薄膜体声波微流控混合装置
US10343161B2 (en) * 2017-06-23 2019-07-09 International Business Machines Corporation Customizable microfluidic device with programmable microfluidic nodes
CN109162915A (zh) * 2018-09-05 2019-01-08 中国石油化工股份有限公司 化工助剂加剂泵吸液管及吸液方法
EP3501658B1 (en) * 2019-03-19 2021-04-21 Ace Medical Technology Co., Ltd. Device for sorting bio-particles using a force generated from light-induced dielectrophoresis and operating method thereof
TWI714331B (zh) * 2019-11-01 2020-12-21 質譜線上股份有限公司 濃縮膜組及導管
US11856947B2 (en) * 2020-02-17 2024-01-02 Cook Medical Technologies Llc System for automated permeation of a biological material and method of using same
CN112169851B (zh) * 2020-10-13 2022-03-29 中国科学院微电子研究所 一种微流道入口盖板及其制备和使用方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511603A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Norbert Dr Ing Schwesinger Vorrichtung zum Mischen kleiner Flüssigkeitsmengen
CN2226596Y (zh) * 1995-06-09 1996-05-08 袁辅恩 微型磁化净水器
WO1999014368A2 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods and apparatus for processing a sample of biomolecular analyte using a microfabricated device
JP2001517789A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 アクレイラ バイオサイエンシズ,インコーポレイティド 液体移送装置および液体移送方法
US6431212B1 (en) * 2000-05-24 2002-08-13 Jon W. Hayenga Valve for use in microfluidic structures
WO2001089691A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Micronics, Inc. Capillaries for fluid movement within microfluidic channels
US7060227B2 (en) * 2001-08-06 2006-06-13 Sau Lan Tang Staats Microfluidic devices with raised walls
DE10213272A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-23 Evotec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Leitungsankopplung an fluidische Mikrosysteme
JP2004150891A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Starlite Co Ltd 化学マイクロデバイス
US7007710B2 (en) * 2003-04-21 2006-03-07 Predicant Biosciences, Inc. Microfluidic devices and methods
US7217396B2 (en) * 2003-05-05 2007-05-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microfabricated micro fluid channels
US6843281B1 (en) * 2003-07-30 2005-01-18 Agilent Techinologies, Inc. Methods and apparatus for introducing liquids into microfluidic chambers
JP3965453B2 (ja) * 2003-10-20 2007-08-29 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロチップ
JP2006349347A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ushio Inc マイクロチップ
US20100247384A1 (en) * 2005-10-18 2010-09-30 Shuichi Takayama Microfluidic cell culture device and method for using same
US7695956B2 (en) * 2006-01-12 2010-04-13 Biocept, Inc. Device for cell separation and analysis and method of using
KR100773552B1 (ko) * 2006-04-28 2007-11-07 삼성전자주식회사 미세유체 반응 용기, 이의 제조 방법 및, 이를 이용한미세유체 반응 방법
JPWO2008053720A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 マスター及びマイクロ反応器
US20100024908A1 (en) * 2006-11-27 2010-02-04 Takashi Yasuda Microvolume liquid dispensing device
US8100082B2 (en) * 2007-05-18 2012-01-24 Tokyo Electron Limited Method and system for introducing process fluid through a chamber component
JP2010185558A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Konica Minolta Holdings Inc ジョイント部品
KR101563689B1 (ko) * 2009-03-13 2015-11-09 삼성전자주식회사 튜브 연결용 부속품 및 이를 구비한 미세유동 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034674A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 大日本印刷株式会社 流路デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9205397B2 (en) 2015-12-08
GB2509440A (en) 2014-07-02
GB201406061D0 (en) 2014-05-21
WO2013061199A1 (en) 2013-05-02
JP2015501225A (ja) 2015-01-15
DE112012004445T5 (de) 2014-08-21
CN103890397A (zh) 2014-06-25
US20130098481A1 (en) 2013-04-25
CN103890397B (zh) 2016-05-04
GB2509440B (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016217B2 (ja) マイクロ流体デバイスおよびマイクロ流体デバイスを作製する方法
US6322683B1 (en) Alignment of multicomponent microfabricated structures
US9463459B2 (en) Fluid handling device and method of handling fluid
KR100998535B1 (ko) 나노틈새를 가지는 미세유체 채널이 구비된 미세유체회로소자 및 이의 제조 방법
US20130333761A1 (en) Multilayer microfluidic probe head with immersion channels and fabrication thereof
BRPI1007674B1 (pt) Cabeça de sonda microfluídica de multicamadas e método de fabricação da mesma
US9186638B2 (en) Microfluidic structure
US9987630B2 (en) Fluid handling device and method of using the same
WO2012014405A1 (ja) マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム
JP2008064748A (ja) 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法
JP2004530118A (ja) 毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス
WO2018083563A1 (en) Microfluidic chip with bead integration system
US20240050947A1 (en) Microfluidic devices
Zhang et al. A smart and portable micropump for stable liquid delivery
JP2017072259A (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
WO2020095849A1 (ja) 細胞培養チップ及びその製造方法
EP3544790B1 (en) Ultrasonic welding of a microfluidic device
CN110732355A (zh) 一种微混合微流控芯片
JP6626677B2 (ja) マイクロ流路デバイス
JP2022049382A (ja) 流体取扱装置および流体取扱装置の製造方法
Tian et al. Interfacing Microfluidic Devices with the Macro World Abstract
JP2009128049A (ja) マイクロ流体デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees