JP2004530118A - 毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス - Google Patents

毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004530118A
JP2004530118A JP2002569624A JP2002569624A JP2004530118A JP 2004530118 A JP2004530118 A JP 2004530118A JP 2002569624 A JP2002569624 A JP 2002569624A JP 2002569624 A JP2002569624 A JP 2002569624A JP 2004530118 A JP2004530118 A JP 2004530118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
rigid part
component
screw
microfluidic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002569624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068462B2 (ja
Inventor
ニコラ・サリュ
イヴ・フイエ
レイモン・シャルル
ジャン−アントワーヌ・グリュス
モーリス・ロスタン
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2004530118A publication Critical patent/JP2004530118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068462B2 publication Critical patent/JP4068462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本発明は、マイクロフルーイディックコンポーネント(2)への少なくとも1つの毛細管柱状体(13)の緊密な可逆接続のためのデバイス(1)に関する。毛細管柱状体(13)をマイクロフルーイディックコンポーネント(2)に接続するために位置決めする手段を具備する剛直部分(11)と、剛直部分をマイクロフルーイディックコンポーネントに対して固定しかつ位置決めする手段と、剛直部分(11)とマイクロフル−イディックコンポーネント(2)との間に介在されかつ毛細管柱状体(13)が貫通する柔軟なシール(16)と、を備える。柔軟なシール(16)及び剛直部分(11)は、剛直部分(11)が固定手段によってマイクロフルーイディックコンポーネント(2)上に押圧される際に接続を密封する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロフルーイディックコンポーネント(micro-fluidic component)、特にバイオチップへの毛細管の緊密な可逆的接続に関する。本発明は、医学、薬学、生化学調査等の分野に特に現れる。
【背景技術】
【0002】
多くのマイクロフルーイディック応用分野では、マイクロフルーイディックコンポーネント(マイクロチャネル、マイクロタンク、マイクロリアクター、マイクロバルブ加熱システム等のグループ)は互いに又は外部システム(タンク、噴射システム等)に接続される必要がある。この接続のために使用される1つの解決策は、マイクロチューブ又は毛細管を使用することである。後者の毛細管は、チャネル、タンク、リアクター等のような中空構造体に通じるマイクロコンポーネントの内部に挿入されなければならない。毛細管は、一般に束又は層で共に一団とされる。マイクロコンポーネントとの接続に際して、毛細管と外部との間のシールは接着剤を接合するか強制的な挿入によって緊密になされる。従来技術の論文はこの主題に関して考慮に入れることができる(例えば、非特許文献1参照)。
【非特許文献1】
N.J.MOURKAS等、“マイクロフル−イディックのための新規な相互連絡及びチャネル技術(Novel interconnection and Channel Technologies for Microfluidics”、1998年10月13〜16日のマイクロ総合解析システム(Micro Total Analysis Systems)‘98’の議事録(article)第27〜30頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ここで提起される課題は、接着剤の使用は接続が可逆的でないことを意味することである。一旦、毛細管が接着剤で接合されると、これらの毛細管はマイクロフルーイディックコンポーネントの一部となって、例えば、変更又は洗浄すべく除去することができない。毛細管が力で挿入される場合には、この解決策は幾つかの毛細管んお集合的接続と両立せず、使用することができない寸法の中間部分を要する。
【0004】
本発明は、この課題に対する解決策を提供することを可能にする。その解決策は、接続される毛細管の端部に近い剛直部分に対する可撓性シールを取り付けることから成る。剛直部分は、毛細管が自身の正確な相対位置にあることを保証する。可撓性チューブをマイクロコンポーネントに押圧することによって、シールは圧縮され、かくして(毛細管間及び外部との)漏れを防いで、毛細管の端部がマイクロコンポーネントに入る。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、それ故、可逆接続の利点を与える。
【0006】
本発明の接続デバイスは、プラスチック、シリコン、ガラス及び他の材料で作ったチップの接続に適合する。これらのチップは自身の平面又は平坦なマイクロコンポーネント、及び容量マイクロコンポーネントのための如何なる面にも直角に接続し得る。
【0007】
本発明は、それ故、マイクロフルーイディックコンポーネントへの少なくとも1つの毛細管の緊密な可逆接続のためのデバイスに関し、毛細管をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続し得るように、該毛細管を位置決めする手段を具備する剛直部分と、剛直部分をマイクロフルーイディックコンポーネントに対して取り付けかつ位置決めする手段と、剛直部分とマイクロフル−イディックコンポーネントとの間に配置されかつ毛細管が貫通する柔軟なシールと、を備える。可撓性シール及び剛直部分は、剛直部分が取り付け手段によってマイクロフルーイディックコンポーネント上に押圧される際に接続を緊密にする。可撓性シールは剛直部分上及び毛細管の周りにモールド成形される。
【0008】
この実施形態は、考慮している寸法に対して、可撓性シールと毛細管との間の物理的な固着、及び結果的にコンポーネントのこの部分にある液体に対する実際の障壁を作り出すことによって完全な緊密性を得ることが可能である。
【0009】
有利なことに、毛細管位置決めは、剛直部分を貫通する穴によって構成される。毛細管は、接着剤によって剛直部分上に保持し得る。剛直部分を貫通する穴の場合、剛直部分の定位置に保持されることを保証するために、接着剤は、剛直部分を貫通する穴と毛細管との間に配置されると有利である。剛直部分は、接着剤を導入可能にするチャネルを具備する面も備え得る。
【0010】
剛直部分をマイクロフルーイディックコンポーネントに対して取り付けかつ位置決めする前記手段は、ねじ手段とし得る。これらのねじ手段は、マイクロフルーイディックコンポーネントに挿入されるねじを備え得るものであり、かつナット又はマイクロフルーイディックコンポーネントのねじ付穴の何れかにねじ込み得る。コンポーネントが支持台によって保持される場合、ねじ手段は支持台内に入りかつナット又は支持台上のねじ付穴の何れか内にねじ込まれるねじを備える。
【0011】
剛直部分はプラスチック又は金属で作り得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は理解し易く、他の利点及び特徴は、非限定的な実例によって与えられかつ添付の図面に付随する以下の説明を読んだ後で明らかとなる。
【0013】
図1では、参照符号1は本発明の緊密接続デバイスを表し、参照符号2は自身の主面に直角に接続されるマイクロフルーイディックコンポーネントを表す。
【0014】
緊密接続デバイス1は、プラスチック(例えば、ポリカーボネイト)又は金属(例えば、銅)で作り得る剛直部分11を備える。このデバイスは毛細管13を整合させかつこれらの毛細管を保持する該毛細管の通路のために構成された、自身を貫通する穴12を供える。これらの貫通穴12は、特に接続デバイスの工業化及び自動化された生産のために、自身を位置決めすることを容易にするように毛細管が挿入される側の皿穴であることが有利である。このデバイスはねじ棒15の通過のために構成された貫通穴14も備える。
【0015】
毛細管13は、例えば、ポリアミドで被覆した鋳造シリコンマイクロチューブである。これらの毛細管の内径は、2〜500μmであり、これらの毛細管の外径は50〜700μmである。
【0016】
毛細管のピッチを決定する、穴12のピッチは、コンポーネント2のチャネル21間のピッチに等しい。毛細管によって、このピッチは1μmの10〜100倍とし得る。
【0017】
毛細管13は、接続されるコンポーネントに適した深さまで穴12内に挿入される。これらの毛細管は、接着剤によって剛直部分11に採り付けられる。使用する接着剤のタイプは、剛直材料を構成する材料に依存する。市販されている幾つかの異なるタイプの接着剤を使用し得る。
【0018】
一実施形態によれば、剛直部分11は毛細管の平面に平行な自身の主面の1つにチャネル18を備える。このチャネル18は、毛細管の一部への直角なアクセスを与える。接着剤はこのチャネルに注入され、かくして毛細管はこのチャネルの底部にある剛直部分に採り付けられる。
【0019】
接続時にコンポーネント2に面する剛直部分11の面には可撓性シール16が取り付けられている。可撓性シール16は、剛直部分11の対応する面に平行六面体形状形成物を取り付け、及び液体形態のシールを注入することによって得られる。実例として、シールを作るのに使用される材料は、Rphone−Poulencによって製造されるRTV−2シリコンとし得る。可撓性シールは毛細管13を保持し、ねじ15が貫通する穴14の手前に終端する。
【0020】
シールを構成する材料が液体形態で注入されると、このシールは液体の特性により完全な接触をするようになる。材料が(シリコンに対する重合によって)硬化すると、この材料はこの好ましい特性を維持し、毛細管は完全なままである。さらにまた、及び再び液体の特性によって、シールを構成する材料が液体形態で注入されると、この材料は毛細管に沿って僅かに走りかつ毛細管を離れる領域の足元にビードを形成する。一旦、圧縮されると、このビード(これは材料の過剰分である)マイクロフルーイディックコンポーネントのアクセス穴の壁及び毛細管に強い圧力を働かせる。このように、外部に対する緊密性(毛細管に沿う漏れが無い)及び中空構造体から他への緊密性(可撓性シールに漏れがない)といった完全且つ完璧な緊密性が得られる。
【0021】
ねじ15は、例えば、ぎざぎざのある頭部を備える。これらの棒は、可撓性シール16を具備する剛直部分11及びコンポーネント2の厚さを貫通するに十分長い。接続に際して、ねじ棒15はコンポーネント2の反対側にナットが取り付けられる穴22を貫通する。これらのねじ棒が締め付けられると、ねじの頭部は剛直部分をこれらの間の可撓性シールを具備するコンポーネントに押圧する。これは、結果的に緊密さを保証するために圧縮される。こうして構成したデバイスの緊密さは3バールで圧力試験を行う間中無傷のままである。
【0022】
接続に際して、毛細管13の端部はマイクロコンポーネントの内部、例えば、チャネル21の角度が付された部分又は他の中空構造体へのアクセスを与えるオリフィス23内に挿入し得る。
【0023】
図2は、支持台4に保持されるマイクロフルーイディックコンポーネント3の部分斜視図である。支持台4はプラスチック又は金属で作り得る。この支持台はコンポーネント3に接着剤で接着されるか又は組み合わされるかの何れかである。前述したように、接続はコンポーネント3の平面に直角に行われる。毛細管の端部は、例えば、チャネル31の角度が付された部分へのアクセスを与えるオリフィス33内に挿入される。
【0024】
この実施形態では、接続デバイスは取付ねじを収容する穴32を備える支持台4に取り付けられる。穴32はねじの、ねじが付された棒のための通路穴とし得る。この場合、接続デバイスは、支持台の背面を押圧するナットによって固締される。穴32は、一実施形態では、支持台の背面上のナットの使用を回避する、ねじを付し得る。この実施形態は、取付穴が支持台に形成される際にコンポーネントの空間を増加させる。
【0025】
図3は、支持台6に保持された、マイクロフルーイディックコンポーネント5の別の部分斜視図である。前述したように、支持台はプラスチック又は金属で作り得るものであり、かつコンポーネントと接着剤で接合されるか又は組み合わされるかの何れかである。前述の実施形態との差異は、チャネル51のオリフィス53がコンポーネントの前面に設置されることである。この場合、接続はコンポーネントの平面で行われる。
【0026】
支持台6は、取付ねじを収容する穴52を備える。これらの穴52は、ねじの、ねじが付された棒に対する通路穴とし得る。この場合、接続デバイスは支持台6の反対側面を押圧するナットによって固締される。これらの穴52は、一実施形態では、ナットの使用を回避する、ねじが付し得る。この実施形態は、取付穴が支持台に形成される際にコンポーネントの空間を増加させる。
【0027】
本発明の接続デバイスはマイクロフルーイディックコンポーネントの何れにも使用し得る。このタイプのコンポーネントを使用する主な用途は、化学、生化学、薬学、医学(マイクロボリュームの投薬、マイクロボリュームへの化学反応、遺伝子型、診断;DNAチップ等)である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】部分的に表したマイクロフルーイディックコンポーネント、及び本発明の毛細管の緊密な接続のためのデバイスに関する分解斜視図である。
【図2】支持台に保持されかつ本発明の接続デバイスによって自身の主面に直角に接続し得るマイクロフルーイディックコンポーネントの部分斜視図である。
【図3】支持台に保持されかつ本発明の接続デバイスによって前部で接続し得るマイクロフルーイディックコンポーネントの部分斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1 緊密接続デバイス
2、3 マイクロフルーイディックコンポート
4、6 支持台
11 剛直部分
12、14 貫通穴
13 毛細管
15 ねじ棒
16 可撓性シール
18、21 チャネル
32 穴
33 オリフィス
51 チャネル
52 穴
53 オリフィス

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの毛細管(13)をマイクロフルーイディックコンポーネント(2)に緊密かつ可逆に接続するためのデバイス(1)において、
    前記毛細管(13)を前記マイクロフルーイディックコンボーネント(2)に接続し得るように、該毛細管を位置決めする手段を具備する剛直部分(11)と、
    前記剛直部分を前記マイクロフルーイディックコンポーネントに対して取り付けかつ位置決めする手段と、
    前記剛直部分(11)と前記マイクロフルーイディックコンポーネント(2)との間に配置されかつ前記毛細管(13)が貫通する可僥性シール(16)と、を備え、
    前記可僥性シール(16)及び前記剛直部分(11)が、前記取付手段によって前記マイクロフルーイディックコンポーネント(2)に押圧される際の接続を緊密になし、
    前記可僥性シールが前記剛直部分(11)及び前記毛細管(13)上にモールド成形されることを特徴とするデバイス。
  2. 前記毛細管(13)を位置決めする前記手段が前記剛直部分(11)から構成されることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記毛細管(13)が前記剛直部分(11)上に接着剤で接合されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記毛細管(13)が前記剛直部分内の位置に保持されることを保証するために、前記接着剤が、前記剛直部分(11)の貫通穴(12)と前記毛細管(13)との間に位置づけられることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記剛直部分(11)は、前記接着剤を挿入可能にするチャネル(18)を内部に具備する一面を備えることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のデバイス。
  6. 前記マイクロフルーイディックコンポーネントに対して前記剛直部分を取り付けかつ位置決めする前記手段がねじ手段(15、17)であることを特徴とする、請求項1から請-求項5までのいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記ねじ手段が、前記マイクロフルーイディックコンポーネント(2)内に挿入されるねじ(15)を備えることを特徴とする、請求項7に記載のデバイス。
  8. 前記コンポーネント(3、5)が支持台(4、6)によって保持される際に、前記ねじ手段が前記支持台に挿入されるねじを備え、これにより前記ねじがナット又は前記支持台のねじ付穴にねじ込まれることを特徴とする、請求項6に記載のデバイス。
  9. 前記剛直部分(11)がプラスチック又は金属で作られることを特徴とする、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のデバイス。
JP2002569624A 2001-03-01 2002-02-27 毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス Expired - Fee Related JP4068462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102803A FR2821657B1 (fr) 2001-03-01 2001-03-01 Dispositif pour la connexion etanche et reversible de capillaires a un composant de micro-fluidique
PCT/FR2002/000710 WO2002070942A1 (fr) 2001-03-01 2002-02-27 Dispositif pour la connexion de capillaires a un composant de micro-fluidique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530118A true JP2004530118A (ja) 2004-09-30
JP4068462B2 JP4068462B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=8860613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569624A Expired - Fee Related JP4068462B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-27 毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040096359A1 (ja)
EP (1) EP1364150B1 (ja)
JP (1) JP4068462B2 (ja)
AT (1) ATE279683T1 (ja)
DE (1) DE60201580T2 (ja)
FR (1) FR2821657B1 (ja)
WO (1) WO2002070942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531635A (ja) * 2004-04-02 2007-11-08 エクシジェント テクノロジーズ, エルエルシー 微小溶液の接続

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268933B2 (ja) * 2002-05-28 2009-05-27 バイオストランド,インク. 試料配布装置、塗布部製造方法及び試料配布方法、並びに基体活性化装置
AU2003900329A0 (en) * 2003-01-24 2003-02-13 Microtechnology Centre Management Limited Microfluidic connector
AU2003292497A1 (en) 2003-12-10 2005-06-29 The Provost Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin A modular biochip assembly
US7320338B2 (en) 2005-06-03 2008-01-22 Honeywell International Inc. Microvalve package assembly
WO2007062182A2 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Eksigent Technologies, Llp Electrokinetic pump designs and drug delivery systems
JP2008023406A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 一体型接続部を有するマイクロリアクター装置
US7867592B2 (en) 2007-01-30 2011-01-11 Eksigent Technologies, Inc. Methods, compositions and devices, including electroosmotic pumps, comprising coated porous surfaces
DE102007037788B4 (de) * 2007-08-10 2010-11-04 Leibniz-Institut für Analytische Wissenschaften-ISAS-e.V. Vorrichtung zum Ankoppeln von Leitungen an einen mikrofluidischen Chip
WO2009076134A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Eksigent Technologies, Llc Electrokinetic pump with fixed stroke volume
FR2930457B1 (fr) * 2008-04-24 2010-06-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de microcanaux reconfigurables
US20100199750A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Arnold Don W Microfludic Analysis System and Method
TW201103626A (en) * 2009-04-28 2011-02-01 Corning Inc Microreactors with connectors sealed thereon; their manufacture
TW201114481A (en) 2009-05-11 2011-05-01 Corning Inc Modular reactor and system
US8303909B2 (en) 2009-11-30 2012-11-06 Corning Incorporated Microfluidic assembly
EP2404673A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-11 Syddansk Universitet Microfluidic chip and connector
FR2973720B1 (fr) 2011-04-08 2016-02-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif de connexion d'une carte microfluidique
US9233372B2 (en) 2011-06-14 2016-01-12 Corning Incorporated Hybrid microfluidic assemblies
WO2014081731A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 National Oilwell Varco, L.P. Sealing system
CN105916574A (zh) 2013-11-27 2016-08-31 康宁公司 半导体聚合物的高级流反应器合成
FR3023002B1 (fr) * 2014-06-30 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif de chromatographie en phase gazeuse et procede de fonctionnalisation d'un tel dispositif
AU2018355011A1 (en) * 2017-10-23 2020-05-07 National University Of Singapore Planar modular microfluidic system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9100392D0 (sv) * 1991-02-08 1991-02-08 Pharmacia Biosensor Ab A method of producing a sealing means in a microfluidic structure and a microfluidic structure comprising such sealing means
WO1998049549A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Orion Research, Inc. Capillary electrophoretic separation system
US6207031B1 (en) * 1997-09-15 2001-03-27 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods and apparatus for processing a sample of biomolecular analyte using a microfabricated device
US6319476B1 (en) * 1999-03-02 2001-11-20 Perseptive Biosystems, Inc. Microfluidic connector
EP1242813A4 (en) * 1999-07-28 2002-10-30 Univ Washington HYDROMECHANICAL CONNECTION, CONNECTION OF DISTRIBUTORS AND MICROFLUIDIC DEVICES FOR THE INTERNAL PROVISION OF GASES AND VACUUM APPLICATIONS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531635A (ja) * 2004-04-02 2007-11-08 エクシジェント テクノロジーズ, エルエルシー 微小溶液の接続

Also Published As

Publication number Publication date
DE60201580D1 (de) 2004-11-18
WO2002070942A8 (fr) 2003-11-06
JP4068462B2 (ja) 2008-03-26
EP1364150B1 (fr) 2004-10-13
WO2002070942B1 (fr) 2002-10-31
DE60201580T2 (de) 2006-02-02
ATE279683T1 (de) 2004-10-15
FR2821657A1 (fr) 2002-09-06
EP1364150A1 (fr) 2003-11-26
WO2002070942A1 (fr) 2002-09-12
US20040096359A1 (en) 2004-05-20
FR2821657B1 (fr) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068462B2 (ja) 毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス
JP4640549B2 (ja) 結合手段を持つ積層体から成るフローセル
US7223363B2 (en) Method and system for microfluidic interfacing to arrays
US20020176804A1 (en) Microfluidic substrate assembly and method for making same
US20060002827A1 (en) Liquid reservoir connector
US20080199362A1 (en) Microfluidics Package and Method of Fabricating the Same
US7863054B2 (en) Microfluidic system, sample analysis device, and target substance detection/measurement method
US20050118068A1 (en) Microfluid system
JP2010501076A (ja) 平面基板に流体セルを取り付ける方法および機器
Lotter et al. Evaluation of pressure stable chip-to-tube fittings enabling high-speed chip-HPLC with mass spectrometric detection
JP2012528280A (ja) ラブ・オン・ア・チップ・システム用のバルブ、バルブの操作方法およびバルブの製造方法
JP2007136292A (ja) マイクロチャネル構造体の製造方法、マイクロチャネル構造体、およびマイクロリアクタ
JP2011506939A (ja) 溶液リザーバ−ポンプチャンバを有するマイクロ流体カートリッジ
CN102422164A (zh) 微芯片
JP2011194379A (ja) マイクロ流路デバイス
JP3880930B2 (ja) プレートの接着部構造
JP3880931B2 (ja) プレートの組立構造
US7226564B2 (en) Plate assembly
EP3544790B1 (en) Ultrasonic welding of a microfluidic device
JP5267241B2 (ja) 流路デバイスの製造方法
US8535620B2 (en) Method of filling liquid sample
Gray Fluidic Interconnects for Microfluidics: Chip to Chip and World to Chip
CN212396772U (zh) 微滴制备系统及微流控芯片
Gale et al. Packaging of biomedical analysis systems
Xie et al. Optimization of a microfluidic cartridge for Lab-on-a-chip (LOC) application and bio-testing for DNA/RNA extraction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees