JP6011295B2 - 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 - Google Patents

廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6011295B2
JP6011295B2 JP2012268604A JP2012268604A JP6011295B2 JP 6011295 B2 JP6011295 B2 JP 6011295B2 JP 2012268604 A JP2012268604 A JP 2012268604A JP 2012268604 A JP2012268604 A JP 2012268604A JP 6011295 B2 JP6011295 B2 JP 6011295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
waste
grate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213652A (ja
Inventor
知広 傳田
知広 傳田
中山 剛
剛 中山
内山 武
武 内山
敏彦 岩▲崎▼
敏彦 岩▲崎▼
規人 植竹
規人 植竹
厚志 長尾
厚志 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2012268604A priority Critical patent/JP6011295B2/ja
Priority to CN201380012937.4A priority patent/CN104160214B/zh
Priority to MYPI2014702412A priority patent/MY192647A/en
Priority to PCT/JP2013/056039 priority patent/WO2013133290A1/ja
Publication of JP2013213652A publication Critical patent/JP2013213652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011295B2 publication Critical patent/JP6011295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、都市ごみ等の廃棄物を焼却する火格子式の廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法に関する。
都市ごみ等の廃棄物を焼却処理する焼却炉として、火格子式廃棄物焼却炉が広く用いられている。その代表的なものの構成の概要を以下に説明する。
火格子式廃棄物焼却炉は、廃棄物を燃焼する燃焼室の下部に廃棄物の移動方向に配置され三段から成る火格子(乾燥火格子、燃焼火格子そして後燃焼火格子)を有し、後燃焼火格子の上方に位置する燃焼室の出口に二次燃焼室が連設されている。上記燃焼室には乾燥火格子の上方に位置して廃棄物投入口が設けられている。そして後燃焼火格子の廃棄物の移動方向下流側下方には灰落下口が設けられている。通常、上記二次燃焼室は廃熱回収用の廃熱ボイラの一部でもあり、その入口近傍部分である。また、乾燥火格子、燃焼火格子そして後燃焼火格子それぞれの火格子下から燃焼用一次空気を吹き込む燃焼用一次空気吹込み機構が設けられている。
このような火格子式廃棄物焼却炉において、廃棄物投入口から燃焼室内に投入された廃棄物は、乾燥火格子上に堆積され、乾燥火格子の下からの空気と炉内の輻射熱により乾燥されると共に、昇温されて着火する。すなわち、上記乾燥火格子の直上方では、廃棄物の移動方向の上流側空間で乾燥領域が形成され、下流側空間では燃焼開始領域が形成される。燃焼開始領域で着火して燃焼を開始した廃棄物は、燃焼火格子上に送られ、廃棄物が熱分解されて可燃性ガスが発生し、燃焼火格子の下から送られる燃焼用一次空気により可燃性ガスと固形分が燃焼し、燃焼火格子の直上方空間で主燃焼領域が形成される。そして、更に後燃焼火格子上で、固定炭素など未燃分が完全に燃焼し、該後燃焼火格子の直上方空間で後燃焼領域が形成される。しかる後、燃焼後に残った灰は、灰落下口より外部に排出される。
かくして、火格子式廃棄物焼却炉では、廃棄物は燃焼室にて三段の火格子の下から吹き込まれる燃焼用一次空気により燃焼する。さらに、燃焼室からの燃焼排ガスに含まれている可燃性ガスの未燃分は、二次燃焼室で二次空気を受けて燃焼する。
従来の火格子式廃棄物焼却炉では、実際に焼却炉内に供給する空気量を廃棄物の燃焼に必要な理論空気量で除した比は(空気比)は、通常、1.6程度である。これは、一般燃料の燃焼に必要な空気比である1.05〜1.2に比べて大きくなっている。その理由は、廃棄物には、一般燃料としての液体燃料や気体燃料に比べて不燃分が多く、かつ不均質なため、空気の利用効率が低く、燃焼を行うには多量の空気が必要となるためである。しかし、単に供給空気を多くすると、空気比が大きくなるにしたがって排ガス量も多くなるので、これに伴ってより大きな排ガス処理設備が必要となる。
廃棄物焼却炉において空気比を小さくした状態で、支障なく廃棄物を燃焼することができれば、排ガス量は低減し、排ガス処理設備がコンパクトになり、その結果、廃棄物焼却施設全体が小型化して設備費を低減できる。これに加えて、排ガス処理のための薬剤使用量も低減するので、運転費を低減できる。さらには、排ガス量の低減により廃熱ボイラの熱回収率を向上できるので、熱回収できずに大気に捨てられる熱量を低減させ、これに伴って廃棄物焼却廃熱を利用する発電の効率を上げることができる。
このように、低空気比燃焼を行う利点は大きいが、一方で、空気比が1.5以下の低空気比燃焼では燃焼が不安定になるという問題が残る。すなわち、低空気比で廃棄物を燃焼させると、燃焼が不安定となり、COの発生が増加したり、火炎温度が局所的に上昇してNOxが急増したり、煤が大量に発生したりして排ガス中の有害物が増加するという問題が生じ、また、局所的な高温により廃棄物や灰が溶融して炉壁に付着してクリンカが発生したり、局所的な高温により炉の耐火物の寿命が短くなるという問題点がある。
このような状況のもとで、空気比が1.5以下の低空気比で安定して燃焼することができる廃棄物焼却炉が検討されており、特許文献1に開示されている(段落0063)。この特許文献では、廃棄物焼却炉の二次燃焼領域の出口側から高温排ガスを導出し除塵した後、空気と混合し高温ガスとし燃焼室内に吹き込むことにより、以下の効果が得られるとしている。
即ち、高温ガスの顕熱と輻射により廃棄物の熱分解を促進すること、酸素を含んだ高温ガスの吹き込みにより廃棄物の熱分解により発生した可燃性ガスの燃焼を促進すること、さらに高温ガスを燃焼室の側壁に設けたノズルから燃焼室内に吹き込み(段落0040)、高温ガスの流れと、廃棄物から発生した可燃性ガスと燃焼ガスの上昇流とを対向させ、廃棄物層直上に流れの遅いよどみ領域を形成することにより、可燃性ガスの流れが緩やかになり、可燃性ガスが酸化剤成分と十分に混合されるため安定した燃焼が行われることなどの効果があり、高温ガスを燃焼室内に吹き込むことにより、低空気比燃焼操業下で廃棄物の燃焼を安定して行わせることができる。
特開2004−84981号公報
廃棄物焼却炉による廃棄物の燃焼において、廃棄物が熱分解されて発生する可燃性ガスの燃焼を安定して行うことが、燃焼によって発生するCO、NOxなどの有害物質の発生量を抑制することに大きく寄与する。特許文献1に記載の廃棄物焼却炉では、燃焼室側壁に設けたノズルから高温ガスを燃焼室内に吹き込むようになっている。廃棄物焼却炉に供給される廃棄物の状態によっては、側壁から吹き込まれた高温ガスが、側壁近傍から中央部までの燃焼室全般に亘って、上記の効果を偏りなく奏して、低空気比燃焼操業下で廃棄物層から発生する可燃性ガスの燃焼を安定して行うことが、必ずしもできないことがある。
また,廃棄物の焼却処理量が多く、燃焼室幅が広い焼却炉の場合には、側壁から吹き込まれた高温ガスが、燃焼室中央付近まで到達せず、側壁近傍から中央部までの燃焼室全般に亘って上記の燃焼促進効果や燃焼安定化効果を偏りなく発揮することができない。そのため、低空気比燃焼操業が十分に行えないという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑み、廃棄物焼却炉の燃焼室の大きさにかかわらず、空気比が1.5以下の低空気比燃焼操業を行った場合においても、燃焼室側壁近傍から中央部までの燃焼室全般に亘って、廃棄物の燃焼を安定して行うことができ、CO、NOx等の有害物質の発生量を抑制でき、低空気比燃焼操業を問題なく行うことが可能な火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、
火格子式廃棄物焼却炉であって、
火格子を備え、火格子上の廃棄物を燃焼する、高さが3m以下である燃焼室と、
燃焼用一次空気を前記火格子の下から前記燃焼室内に吹込む一次空気吹込み手段と、
高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込む高温ガス吹込み手段と、
二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹込む二次燃焼用ガス吹込み手段とを備え、
前記高温ガス吹込み手段は、複数の高温ガス吹込口を備え、高温ガスを廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、平面状燃焼領域の状態を所望の状態にするように燃焼室内の状態に応じて高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整することを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉を提供する。
本発明の第2の態様は、
火格子式廃棄物焼却炉であって、
火格子を備え、火格子上の廃棄物を燃焼する燃焼室と、
燃焼用一次空気を前記火格子の下から前記燃焼室内に吹き込む一次空気吹込み手段と、
高温ガスを前記燃焼室内の火格子から上方に1〜3m離れた位置から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込む高温ガス吹き込み手段と、
二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹込む二次燃焼用ガス吹込み手段とを備え、
前記高温ガス吹込み手段は、複数の高温ガス吹込口を備え、高温ガスを廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、平面状燃焼領域の状態を所望の状態にするように燃焼室内の状態に応じて高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整することを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉を提供する。
以上の本発明の第1及び第2の態様に係る火格子式廃棄物焼却炉において、前記高温ガス吹込み手段は、炉幅方向に複数の高温ガス吹込口を備え、火格子上の廃棄物の状態に応じて、それぞれの高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を調整することができる。
また、前記火格子式廃棄物焼却炉において、火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測して、燃焼室内の状態又は火格子上の廃棄物の状態を把握する手段と、把握した燃焼室内の状態又は火格子上の廃棄物の状態に応じて高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を調整する調整手段とを備えることができる。
また、前記高温ガス吹込み手段は、温度が100〜400℃の範囲であり、酸素濃度が5〜30体積%の範囲である高温ガスを吹込むことができる。
更に、前記高温ガス吹込み手段は、高温ガスを、燃焼室内ガス流量を燃焼室内断面積で除した空塔速度の5〜20倍の流速で吹込むことができる。
更にまた、前記高温ガス吹込み手段は、焼却炉から排出された排ガスの一部を返送した返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス、空気、酸素を含有するガス及び酸素富化空気のうち少なくとも一つを高温ガスとして供給する高温ガス供給源を備えることができる。
また、二次燃焼領域をその入口近傍に有するボイラが、前記燃焼室の上方に屈曲して連接されることができる。
本発明の第3の態様は、
火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法であって、
廃棄物を燃焼する燃焼室の高さが3m以下である火格子式廃棄物焼却炉を用い、
燃焼用一次空気を火格子下から前記燃焼室内に吹込み、
高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込み、
二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹き込み、
高温ガスを複数の高温ガス吹込口から、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、平面状燃焼領域の状態を所望の状態にするように燃焼室内の状態に応じて高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整することを特徴とする廃棄物焼却方法を提供する。
本発明の第4の態様は、
廃棄物を燃焼する燃焼室を備える火格子式廃棄物焼却炉を用い、
燃焼用一次空気を火格子下から前記燃焼室内に吹込み、
高温ガスを前記燃焼室内の火格子から上方に1〜3m離れた位置から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込み、
二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹き込み、
高温ガスを複数の高温ガス吹込口から、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、平面状燃焼領域の状態を所望の状態にするように燃焼室内の状態に応じて高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整することを特徴とする廃棄物焼却方法を提供する。
以上の本発明の第3及び第4の態様に係る廃棄物焼却方法において、高温ガスを炉幅方向に備えられた複数の高温ガス吹込口から、火格子上の廃棄物の状態に応じて、それぞれの高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を調整して吹込むことができる。
また、前記廃棄物焼却方法において、火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測して、燃焼室内の状態又は火格子上の廃棄物の状態を把握し、把握した燃焼室内の状態又は火格子上の廃棄物の状態に応じて高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を調整して吹込むことができる。
この場合、高温ガスは、温度が100〜400℃の範囲であり、酸素濃度が5〜30体積%の範囲とすることができる。
また、高温ガスを、燃焼室内ガス流量を燃焼室内断面積で除した空塔速度の5〜20倍の流速で吹込むことができる。
更に、高温ガスは、焼却炉から排出された排ガスの一部を返送した返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス、空気、酸素を含有するガス及び酸素富化空気のうち少なくとも一つとすることができる。
なお、廃棄物の燃焼に必要な単位時間当りの理論酸素量に対する燃焼用一次空気により供給される単位時間当りの酸素量の比Q1と、高温ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q2と、二次燃焼用ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q3とが、下記式(1)及び(2)を満足することができる。
式(1)
Q1:Q2:Q3=0.75〜1.10:0.05〜0.40:0.10〜0.40
式(2)
1.0≦Q1+Q2+Q3≦1.5
また、廃棄物の燃焼に必要な単位時間当りの理論酸素量に対する燃焼用一次空気により供給される単位時間当りの酸素量の比Q1と、高温ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q2と、二次燃焼用ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q3とが、下式(3)及び(4)を満足することができる。
式(3)
Q1:Q2:Q3=0.80〜1.00:0.10〜0.30:0.10〜0.30
式(4)
1.1≦Q1+Q2+Q3≦1.3
本発明によれば、廃棄物焼却炉燃焼室の天井に設けた吹込み口から高温ガスを下向きに吹き込み、燃焼室内の状態に応じて高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整するので、高温ガスの下向きの流れと、廃棄物層から発生する可燃性ガスと燃焼ガスとの上向きの流れとを対向させ廃棄物層直上でガス流れが緩やかなよどみ領域又は上下方向に循環する循環領域を燃焼室の幅方向と長さ方向の広い範囲に亘って形成することができるので、平面状燃焼領域を定在させることができ、焼却炉の大きさに関わらず、空気比が1.5以下の低空気比燃焼においても廃棄物と、発生する可燃性ガスを安定して燃焼することができる。そして、燃焼が安定するため、廃棄物焼却炉から排出される排ガス中のCO、NOxなど有害物の発生量を抑制することができる。
さらに、定在する平面状火炎の輻射などにより廃棄物の熱分解を促進することができるため、火格子に供給する廃棄物量(火格子負荷)および燃焼室内に供給する廃棄物の熱量(火炉負荷)を大きくすることができる。このため廃棄物焼却処理量に対して燃焼室内容積を小さくすることができ、焼却炉の炉高を低くすることができ廃棄物焼却設備をコンパクトにすることにより設備費用と運転費用を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る廃棄物焼却炉の概要を示す構成図である。 図1に示す廃棄物焼却炉における高温ガス吹込み口、二次燃焼用空気吹込み口の配置を示す図である。 焼却炉内の燃焼状態を説明する、燃焼室幅方向の断面図である。 焼却炉内の燃焼状態を説明する、燃焼室幅方向の断面図である。
以下、本発明の種々の実施形態により本発明を詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
まず、焼却炉内の燃焼状態について、図3を参照して、従来の焼却炉と本発明の一態様に係る焼却炉とを比較して説明する。なお、図3(a)は、従来の焼却炉(特許文献1に記載の廃棄物焼却炉)内の燃焼状態を示し、図3(b)は、本発明の一態様に係る焼却炉内の燃焼状態を示す燃焼室幅方向の断面図である。
図3(a)に示すように、従来の燃焼炉20は、側壁21に吹込口23が設けられ、火格子5上の廃棄物Wを、下方からの燃焼用空気Aにより燃焼するものである。廃棄物Wの燃焼に際しては、燃焼室の側壁21に設けられた吹込口23から高温ガスBを斜め下方に吹込み、高温ガスBと、火格子5上の廃棄物層Wから上昇してくる熱分解により発生した可燃性ガスと燃焼ガスとの上昇流とを衝突させ、廃棄物層W直上に流れの遅いよどみ領域を形成する。そこで可燃性ガスを燃焼し、平面状燃焼領域(平面火炎)Dを形成している。このような従来の焼却炉では、低空気比燃焼操業でも安定な燃焼が得られるが、燃焼室幅の大きい燃焼炉では、 図3(a)に示すように、側壁21の吹込口23から吹き込まれた高温ガスBが、燃焼室中央付近まで到達せず、よどみ領域を形成できないため、中央部では平面状燃焼領域を形成することができず、可燃性ガスが十分に燃焼されず、炉幅方向に不均質な燃焼となってしまうという問題がある。
これに対し、図3(b)に示すように、本発明の一態様に係る焼却炉1は、天井22に吹込口13が炉幅方向に複数設けられ、火格子5上の廃棄物Wを、下方からの燃焼用空気Aにより燃焼するものである。廃棄物Wの燃焼に際しては、天井22に設けられた吹込口13から高温ガスBを下向きに吹込み、高温ガスBと、廃棄物Wから上昇してくる可燃性ガスと燃焼ガスとの上昇流とを衝突させ、対向流場として、廃棄物層W直上に流れの遅いよどみ領域又は上下方向に循環する循環領域を形成し、平面状燃焼領域(平面火炎)Eを炉幅方向、炉長方向に均一に形成する。これにより、炉幅の大きい燃焼炉でも、均一で安定した燃焼が可能となる。
<高温ガスを燃焼室天井から下向きに吹き込むことの効果>
高温ガスを燃焼室天井から下向きに吹き込むことの効果を詳しく説明する。
(1)高温ガスの顕熱と輻射により廃棄物Wの熱分解を促進する。
(2)酸素を含んだ高温ガスの吹き込みにより廃棄物Wの熱分解により発生した可燃性ガスの燃焼を促進する。
(3)高温ガスを燃焼室の天井22に設けた吹込口13から燃焼室内に下向きに吹き込み、高温ガスの下向きの流れと、廃棄物Wから発生する可燃性ガスと燃焼ガスとの上昇流とを対向させ、廃棄物層直上に流れの遅いよどみ領域又は流れが上下方向に循環する循環領域を形成することにより、可燃性ガスの流れが緩やかになり酸化剤成分と十分に混合されるため、安定した燃焼が行われる。
この廃棄物層直上のよどみ領域又は循環領域で可燃性ガスが安定して燃焼し平面状燃焼領域(平面火炎)が形成され、定在する。
(4)定在する平面火炎の輻射により廃棄物Wの熱分解を促進する。
などの作用により、低空気比燃焼操業下でも廃棄物Wの燃焼を安定して行わせることができる。そして、燃焼が安定するため可燃性ガスが十分に燃焼され、焼却炉から排出される排ガス中のCO、NOxなど有害物の発生量を抑制することができる。
さらに、定在する平面火炎Eの輻射などにより廃棄物Wの熱分解を促進することができるため、火格子5に供給する廃棄物Wの量(火格子負荷)および燃焼室内に供給する廃棄物Wの熱量(火炉負荷)を大きくすることができる。このため廃棄物焼却処理量に対して燃焼室内容積を小さくすることができ、焼却炉の炉高を低くすることができ、廃棄物焼却設備をコンパクトにすることにより設備費用及び運転費用を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る廃棄物焼却炉を示す概略側断面図である。まず、本発明の一実施形態に係る廃棄物焼却炉の基本構成と焼却方法の概要を説明し、次いで各構成装置の詳細を説明する。
<火格子式焼却炉の基本構成>
図1に示す廃棄物焼却炉1は、廃棄物を燃焼する燃焼室2の高さが1〜3mであり、廃棄物焼却量100ton/日程度の規模の従来型焼却炉の燃焼室高さが5〜6m程度であることに比べて、1/2以下の高さである。また、この焼却炉1の一例の容積は、90mであり、従来型焼却炉の190mの1/2程度以下となる。
燃焼室2の高さが3m以下であることと、後述する高温ガスを天井等から下向きに吹き込むことにより低空気比燃焼を安定して行うことによって、火格子式廃棄物焼却炉設備をコンパクトにすることができ、設備費用、運転費用を大幅に低減できるという効果が得られる。
本実施形態に係る廃棄物焼却炉1は、燃焼室2と、この燃焼室2の廃棄物の流れ方向の上流側(図1の左側)上方に配置され、廃棄物を燃焼室内に投入するための廃棄物投入口3と、燃焼室2の廃棄物の流れ方向の下流側(図1の右側)の上方に連設されるボイラ4とを備える火格子式の焼却炉である。
燃焼室2の底部には、廃棄物を移動させながら燃焼させる火格子(ストーカ)5が設けられている。この火格子5は、廃棄物投入口3に近い方から、乾燥火格子5a、燃焼火格子5b、後燃焼火格子5cの順に設けられている。
乾燥火格子5aでは主として廃棄物の乾燥と着火が行われる。燃焼火格子5bでは主として廃棄物の熱分解、部分酸化が行われ、熱分解により発生した可燃性ガスと固形分の燃焼が行われる。後燃焼火格子5c上では、僅かに残った廃棄物中の未燃分を完全に燃焼させる。完全に燃焼した後の燃焼灰は、灰落下口6より排出される。
上記乾燥火格子5a、燃焼火格子5b及び後燃焼火格子5cの下部には、それぞれ風箱7a,7b,7c,7dが設けられている。ブロワ8により供給される燃焼用一次空気Aは、燃焼用一次空気供給管9を通って前記各風箱7a,7b,7c,7dに供給され、各火格子5a,5b,5cを通って燃焼室2内に供給される。なお、火格子下から供給される燃焼用一次空気Aは、火格子5a,5b,5c上の廃棄物の乾燥及び燃焼に使われるほか、火格子5a,5b,5cの冷却作用、廃棄物の攪拌作用を有する。
燃焼室2の出口には廃熱ボイラ4が連設され、廃熱ボイラ4の入口近傍が燃焼室2から排出されるガス中の未燃ガスを燃焼する二次燃焼領域10となっている。廃熱ボイラの一部である二次燃焼領域10内で未燃ガスを二次燃焼し、この二次燃焼の後に燃焼排ガスは廃熱ボイラ4で熱回収される。熱回収された後、廃熱ボイラから排出された燃焼排ガスは、消石灰による酸性ガスの中和と、活性炭によるダイオキシン類の吸着が行われ、さらに図示しない除塵装置に送られ、中和反応生成物、活性炭、ダストなどが回収される。前記除塵装置で除塵され、無害化された後の燃焼排ガスは、図示しない誘引ファンにより誘引され、煙突から大気中に放出される。
<本実施形態に係る廃棄物焼却炉>
上記の装置が基本構成である火格子式焼却炉において、本実施形態に係る廃棄物焼却炉1は、
廃棄物を燃焼する燃焼室2の高さが1〜3mであり、
燃焼用一次空気を火格子5の下から燃焼室2内に吹込む一次空気吹込み手段と、
高温ガスを燃焼室2の天井から、燃焼室2内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込む高温ガス吹込み手段と、
二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹込む二次燃焼用ガス吹込み手段とを備え、
高温ガス吹込み手段は、複数の高温ガス吹込口を備え、高温ガスを廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、平面状燃焼領域の状態を所望の状態にするように燃焼室内の状態に応じて高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整することを特徴としている。
本実施形態では、焼却炉1は、燃焼用空気となる一次空気の一次空気供給系を備えている。一次空気供給系は、空気供給源からの一次空気Aを管路9を経て、乾燥火格子5a、燃焼火格子5b及び後燃焼火格子5cのそれぞれの風箱7a,7b、7c,7dに分岐供給管から送り込むようになっており、上記管路9には、ブロワ8そして流量調整機構としてのダンパ11が設けられている。
高温ガス吹込み手段は、燃焼室2の外に設けられた高温ガス供給源12と、燃焼室2へ高温ガスBを吹込む高温ガス吹込口13と、高温ガスBを上記高温ガス供給源から上記高温ガス吹込口へ導く管路14と、流量調整機構としてのダンパ25を有している。
高温ガス吹込口13は、燃焼室2の天井の、乾燥火格子5aの廃棄物の移動方向下流側から燃焼火格子5bまでの範囲内での火格子直上の任意位置に設けられている。図1の例では、廃棄物の移動方向すなわち燃焼室2の長さ方向で、上記乾燥火格子5aの下流側位置の火格子直上方と燃焼火格子5bの火格子直上方の3列に設けられている。
上記高温ガス吹込口13は、燃焼室2の幅方向(図1にて紙面に対して直角な方向)にも複数箇所に設けられている。従って、高温ガス吹込口13は、燃焼室2の長さ方向と幅方向の複数位置に配置される。図2は図1に示す廃棄物焼却炉の主要部の炉壁を省いた斜視図であるが、高温ガス吹込口13の配置例を示す。即ち、高温ガス吹込口13は、燃焼開始領域(乾燥火格子5aの下流側位置の火格子直上方)から主燃焼領域(燃焼火格子5bの火格子直上方)にわたって、そして燃焼室の幅方向全域にわたって設けられている。
また、高温ガスBが下方に吹き込まれるように、高温ガス吹込口13の向きが定められている。かくして、高温ガスは、乾燥火格子5aの下流側域と燃焼火格子5bの直上に形成される、燃焼開始領域から主燃焼領域に向かって吹き込まれる。
二次燃焼領域10をその入口近傍に有するボイラ4が、図2に示すように燃焼室2の上方に屈曲して連接される配置としてもよい。このようなボイラ4の形状と配置とすることにより、燃焼室2とボイラ4とからなる焼却炉1の高さを、従来の焼却炉に比べて低くすることができ、焼却設備の費用を低減することができる。
また、焼却炉1は、二次燃焼用ガスをボイラ4の入口近傍に相当する二次燃焼領域10に吹込む二次燃焼用ガス(二次空気)供給系を備えている。二次燃焼用ガス供給系は、二次燃焼用ガス供給源からの二次燃焼用ガスCを管路18を経て、二次燃焼領域10に設けられた二次燃焼用ガス吹込口15に送り込むようになっており、上記管路18には、ブロワ16そして流量調整機構としてのダンパ17が設けられている。二次燃焼用ガス吹込口15は、ボイラ4の入口近傍にある二次燃焼領域10に二次燃焼用ガスCを吹き込むように、ボイラ4の周壁に設けられている。
なお、上記燃焼用一次空気そして二次燃焼用ガスを供給するための管路等の構成は図示したものに限定されず、焼却炉の規模、形状、用途等により適宜選択され得る。
このような本実施形態の焼却炉では、乾燥火格子5aと燃焼火格子5bの上に廃棄物の層が形成され、その燃焼により、燃焼室2内の空間には、廃棄物層の直上に下記のような諸領域が形成される。
乾燥火格子5aの直上方で廃棄物投入口3の下方に対応して位置する、乾燥火格子5aの上流側範囲には乾燥領域が形成され、乾燥火格子5aの下流側範囲には燃焼開始領域が形成される。すなわち、乾燥火格子5a上の廃棄物は、上流側範囲で乾燥され、下流側範囲で着火して燃焼が開始する。
乾燥火格子5aから運ばれた燃焼火格子5b上の廃棄物はここで熱分解そして部分酸化が行われ、廃棄物から発生した可燃性ガスと廃棄物中の固形分が燃焼する。廃棄物はこの燃焼火格子5b上で実質的に殆んど燃焼される。こうして、上記燃焼火格子5b直上に主燃焼領域が形成される。しかる後、僅かに残った廃棄物中の固定炭素など未燃分が後燃焼火格子5c上で完全に燃焼される。この後燃焼火格子5c上に後燃焼領域が形成される。
燃焼室2内で発生した可燃性ガスはそのほとんどが燃焼室2内で燃焼され、残存する未燃ガスは、後燃焼火格子5cの上方に連接されるボイラ4の入口近傍に相当する二次燃焼領域10に流入して、ここで二次燃焼用ガスが供給され、二次燃焼する。
<焼却方法の概要>
以上のような本実施形態に係る焼却炉は、次の要領で運転され、廃棄物を焼却する。
先ず、廃棄物投入口3へ廃棄物を投入すると、落下する廃棄物は乾燥火格子5a上に堆積され、各火格子の動作により、燃焼火格子5b上そして後燃焼火格子5c上へと移動し、各火格子上に廃棄物の層を形成する。
各火格子は、風箱7a,7b,7c,7dを経て、燃焼用の一次空気を受けており、これにより各火格子の廃棄物は乾燥そして燃焼される。
乾燥火格子5a上では主として廃棄物の乾燥と着火が行われる。すなわち、乾燥火格子5aの上流側域で乾燥がそして下流側域で着火(燃焼開始)が行われる。燃焼火格子5b上では主として廃棄物の熱分解、部分酸化が行われ、可燃性ガスと固形分の燃焼が行われる。燃焼火格子5b上において廃棄物の燃焼は実質的に完了する。後燃焼火格子5c上では、僅かに残った廃棄物中の固定炭素など未燃分を完全燃焼させる。完全燃焼した後の燃焼灰は、灰落下口6より排出される。このように廃棄物が燃焼している状態で、各火格子5a,5b,5cの直上空間には、乾燥領域、燃焼開始領域、主燃焼領域そして後燃焼領域がそれぞれ形成される。
既述のごとく、燃焼室2の出口に、廃熱ボイラ4が連設されていて、廃熱ボイラ4の入口近傍が二次燃焼領域10となっている。したがって、燃焼室2内で発生した可燃性ガスの未燃分である未燃ガスは、二次燃焼領域10に導かれ、そこで二次燃焼用ガスCと混合・攪拌され、二次燃焼する。二次燃焼の後に燃焼排ガスは廃熱ボイラ4で熱回収される。熱回収された後、廃熱ボイラ4から排出された燃焼排ガスは、消石灰による酸性ガスの中和と、活性炭によるダイオキシン類の吸着が行われ、さらに除塵装置(図示せず)に送られ、中和反応生成物、活性炭、ダストなどが回収される。上記除塵装置で除塵され、無害化された後の燃焼排ガスは、誘引ファン(図示せず)により誘引され、煙突から大気中に放出される。なお、上記除塵装置としては、例えば、バグフィルタ方式、電気集塵方式等の除塵装置を用いることができる。
次に、一次燃焼用空気、高温ガス、二次燃焼用ガスの吹き込みについて詳細に説明する。
<燃焼用一次空気の吹き込み>
燃焼用一次空気Aは、ブロワ8から一次燃焼用空気供給管9を通って各乾燥火格子5a、燃焼火格子5b及び後燃焼火格子5cのそれぞれの下部に設けられた風箱7a,7b,7c,7dに供給された後、各火格子5a,5b,5cを通って燃焼室2内に供給される。燃焼室2内に供給される一次燃焼用空気Aの流量は、一次燃焼用空気供給管9に設けられた流量調節ダンパ11により調整され、さらに、各風箱7a,7b,7c,7dに供給される流量は、各風箱に分岐して設けられたそれぞれの供給管に備える流量調節ダンパ(図示省略)により調節される。また、風箱7a,7b,7c,7d及び一次燃焼用空気Aを供給するための一次燃焼用空気供給管9等の構成は図示したものに限定されず、焼却炉の規模、形状、用途等により適宜選択され得る。
燃焼用一次空気Aとしては、温度が常温〜200℃の範囲であり、酸素濃度が15〜21体積%の範囲のガスを用いることが好ましい。燃焼用一次空気Aとして、空気、酸素を含有するガス、及び循環排ガスのいずれかを用いてもよいし、これらの混合ガスを用いてもよい。
<高温ガスの吹き込み>
<高温ガス吹き込みの作用効果>
高温ガスBは、燃焼室2内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域において,廃棄物層に向かって下向きに吹き込まれる。これは,火炎が存在し可燃性ガスが多く存在する領域に,高温ガスを吹き込むことが燃焼を安定させる上で好ましいためである。なお、火格子式廃棄物焼却炉において、可燃性ガスが多く存在する領域は、燃焼開始領域から主燃焼領域までである。
廃棄物が焼却される場合、まず水分の蒸発が起こり、次いで熱分解と部分酸化反応が起こり、可燃性ガスが生成し始める。ここで燃焼開始領域とは、廃棄物の燃焼が始まり、廃棄物の熱分解、部分酸化により可燃性ガスが生成し始める領域である。また、主燃焼領域とは、廃棄物の熱分解、部分酸化と燃焼が行われ、可燃性ガスが発生し、火炎を伴って燃焼している領域であり、火炎を伴う燃焼が完了する点(燃え切り点)までの領域である。燃え切り点より後の領域では、廃棄物中の固形未燃分(チャー)が燃焼するチャー燃焼領域(後燃焼領域)となる。火格子式廃棄物焼却炉では燃焼開始領域は乾燥火格子5aの上方空間であり、主燃焼領域は燃焼火格子5bの上方空間に相当する。
図1において、高温ガス吹込口13は、燃焼室2内の燃焼開始領域から主燃焼領域に相当する乾燥火格子5aの上方及び燃焼火格子5bの上方において、燃焼室2の天井に設置されている。ここで、廃棄物の熱分解反応は温度が200℃程度で起こり、温度が400℃程度となった段階でほぼ完了する。
図1に示す例では、乾燥火格子5aの下流部及び燃焼火格子5bの上方は燃焼開始領域から主燃焼領域に相当するので、これらの位置の上方に高温ガス吹込口13を設けて高温ガスBを吹き込んでいる。廃棄物の組成、性状によっては、もっと高い温度で熱分解反応が完了するものがあり、この場合は、図1に示す位置より下流側(図の右側)にも、高温ガス吹込口を設けることが好ましい。
高温ガスBを燃焼室2内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に,かつ廃棄物層直上に向かって下向きに吹き込むことにより、下向きに吹き込まれる高温ガスBは、廃棄物の熱分解・部分酸化により生じた可燃性ガスと燃焼ガスの上昇流と対向し、双方のガス流れが衝突し、対向流場となり、廃棄物層直上に平面状の流れの遅いよどみ領域または上下方向に循環する循環領域が生じる。
このよどみ領域又は循環領域は流れの速度が遅いため、可燃性ガスが燃焼する火炎が定在することになり,すなわち廃棄物層直上に平面状燃焼領域(平面火炎)が定在し,可燃性ガスが安定して燃焼される。その結果、低空気比燃焼においても安定した燃焼が行われ、CO、NOx、ダイオキシン類等の有害物質の発生を抑制すると共に煤の生成を抑制することができる。このため、低空気比燃焼を支障なく行うことができる。
また、廃棄物層の直上に平面状燃焼領域が定在するので,この燃焼領域からの熱輻射と顕熱によって廃棄物が加熱され、熱分解・部分酸化が促進される。
<高温ガス吹込口>
高温ガス吹込口13は、燃焼室2の天井の、乾燥火格子5aの廃棄物の移動方向下流側から燃焼火格子5bの範囲内での火格子直上の任意位置に設けられている。燃焼室2の幅方向と長さ方向との複数の列にそって配置される。高温ガス吹込口13は、ノズル型でもスリット型でもよい。
高温ガス吹込口13の配置位置、配置数、配置間隔、吹込み方向、吹込口の形状(吹込まれた高温ガスの広がり形状に関係する)、高温ガスの吹込み流速、吹込み流量などの高温ガス吹込口13の設定及び操作条件は、廃棄物焼却炉の処理量、容積、形状、廃棄物の性状などに合わせ、平面状燃焼領域の状態を所望の状態にするように、すなわち、平面状燃焼領域が燃焼室内で偏りなく均一で安定的に形成され定在するように設定又は調整される。
燃焼室内の廃棄物層直上で幅方向と長さ方向の広い範囲に亘って、平面状燃焼領域が形成されるように、廃棄物からの上昇流と対向させる高温ガスの流れの状況を好ましい状態に制御する。高温ガスの流れの状況を好ましい状態にするように、高温ガス吹込口の配置位置、配置数、配置間隔、吹込み方向、吹込口の形状、高温ガスの吹込み流速及び吹込み流量のうち少なくとも一つを、設定又は調整する。
高温ガス吹込口13を燃焼室2の天井に設けることの他に、火格子から1〜3mの範囲に設けてもよい。
高温ガス吹込口13の高さ位置を、燃焼開始領域から主燃焼領域の各領域において、火格子から1〜3mの範囲になるようにすることにより、燃焼室2内の廃棄物層直上において、高温ガス吹込口13から吹き込まれた高温ガスBと、廃棄物層から発生する可燃性ガスと燃焼ガスの上昇流によって対向流場が生成され、廃棄物層直上に平面状燃焼領域を定在させることができ、廃棄物の燃焼を安定して行うことができる。
高温ガス吹込口13を火格子から1〜3mの範囲に設けるには、燃焼室2内に複数の高温ガス吹込口13と吹込口13に高温ガスを供給する管を備えた高温ガス吹込部材を配置するようにする。
図1においては、燃焼室2の天井に高温ガス吹込口13を設け、ここから廃棄物層に向かって下向きに高温ガスBを吹き込んでいる。ここで、高温ガスBの吹込み方向としては,廃棄物層に対する垂線から20°までの角度範囲の吹込み方向で吹き込まれることが望ましい。これは,吹き込んだ高温ガスBと、廃棄物の熱分解・部分酸化によって生じる可燃性ガスと燃焼ガスの上昇流とが衝突して生じる流れ場を対向流場とするためであり,高温ガスBの吹込み方向が廃棄物層に対する垂線から20°より大きい範囲となると、適切な対向流場が形成されなくなるためである。
<高温ガスの調製>
高温ガス吹込口13から吹き込まれる高温ガスBの温度は、100〜400℃の範囲とすることが好ましく、200℃程度とすることがより好ましい。100℃未満の温度のガスを吹き込むと炉内温度が低下し、燃焼が不安定となりCOが増加する。400℃を超えるガスを吹き込むと燃焼室内における火炎温度が著しく高温になり,クリンカの生成が助長されるなど問題が生じる。
また,高温ガスBの含有する酸素濃度は5〜30体積%程度,望ましくは5〜15体積%とすることが好ましい。これにより、上述の効果がより効果的に発揮され、排ガスの低NOx化、低CO化がより促進される。
前記のガス温度及び酸素濃度となるような高温ガスBとしては、二次燃焼領域10から下流側での排ガスの一部を返送した返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス、空気、酸素を含有するガス及び酸素富化空気のうち少なくとも一つを用いることが好適である。返送排ガスは、廃棄物焼却炉から排出される排ガスを除塵、中和処理した排ガス、すなわち,バグフィルタから排出される排ガスの一部を返送して用いるものである。返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス、空気、酸素を含有するガス及び酸素富化空気のうち少なくとも一つを必要に応じて廃熱ボイラで発生させた蒸気により加熱して、温度と酸素濃度が上記所定の条件を満たすような高温ガスとして主燃焼室内に吹き込む。
このように、高温ガスを調製する際の返送排ガスと空気の混合割合や、返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス等の加熱条件などを調整して、高温ガスの温度、酸素濃度を所望の範囲とする。
<高温ガス吹込み流速、吹込み流量>
高温ガス吹込口13から吹き込まれる高温ガスBは、5〜20m/s程度の吹き込み速度で燃焼室2内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に吹き込むことが好ましい。5〜20m/sの吹き込み速度とするのは、燃焼室2内における空塔速度(燃焼室内ガス流量を燃焼室内断面積で除した流速、最大1m/s程度)の5〜20倍の相対速度とすることにより、燃焼室内ガス流れによる影響を受けずに、上記対向流場を形成し、よどみ領域又は循環領域を安定して形成することができるためである。
高温ガスBの吹込み流速は、高温ガスBの吹き込み流量を調整することにより、例えば、高温ガスBを送るブロワの送風量や流量調整ダンパの開度を調整することなどにより調整される。
<高温ガス吹込み流速、吹込み流量の調整−吹込口毎の調整>
高温ガス吹込口13が複数ある場合,高温ガスBは各高温ガス吹込口13から必ずしも等流速で吹き込まれる必要はなく,焼却炉の規模、形状、用途或いは廃棄物性状、量、廃棄物層厚さ等により、各高温ガス吹込口13からの吹き込み流速は異なるように適宜変更され得る。
図4は本発明の一態様に係る焼却炉1内の燃焼状態を示す燃焼室幅方向の断面図である。廃棄物Wが火格子5上に幅方向で均等に堆積していない場合(例えば、図4に示すように左側の火格子5上の廃棄物Wの層厚さが厚い場合)、あるいは、堆積している廃棄物Wの種類や水分率が異なり廃棄物Wの発熱量が幅方向で均一でなく偏っている場合には、廃棄物Wの熱分解によって発生する可燃性ガスの発生量や組成が燃焼室内の場所によって不均一になり、高温ガスBを複数の高温ガス吹込口13から等流速又は等流量で吹き込むと、高温ガスと可燃性ガス等の上昇流との対向流場が燃焼室幅方向で均一に形成されず、よどみ領域又は循環領域が安定して形成されないため安定した燃焼が行われない可能性がある。
そこで、本実施の形態では、燃焼室幅方向に沿って異なる複数の位置、図4中では2つの位置の高温ガス吹込口13a、13bにそれぞれ連結された個別の高温ガス供給管路14にそれぞれ個別に流量の調整が可能なダンパ26a、26bを設けている。さらに、燃焼室幅方向に沿って複数位置の火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測し、火格子5上の廃棄物Wの状態を把握し、把握した火格子5上の廃棄物Wの状態に応じて、対応する位置の高温ガス吹込口13a、13bに連結されるダンパ26a、26bの開度を調整することで、高温ガス吹込口13aまたは13bからの高温ガス吹込流速又は吹込流量をそれぞれ個別に調整する。これにより、燃焼室幅方向に沿って火格子5上の廃棄物Wの状態に応じて、2つの位置の高温ガス吹込口13a、13bからの高温ガス吹込流速又は吹込流量を個別に調整することにより、安定した燃焼を行う。
例えば、堆積廃棄物Wの量が多い場合や廃棄物Wの発熱量が高い場合には、発生する可燃性ガスの発生量が多くなり可燃性ガスの燃焼によって生じる燃焼カロリーが高くなり、火格子温度や燃焼室内ガス温度が上昇する。そして、図4に示すように、左側の火格子上の廃棄物Wの層厚さが厚く、可燃性ガスの発生量が多く燃焼室内ガス温度が800〜900℃と他の領域(図4中で右側の火格子上の廃棄物Wの領域)の700〜800℃に比べて高くなる場合には、対応する位置の高温ガス吹込口13aからの高温ガス吹込流量を他の高温ガス吹込口13bからの高温ガス吹込流量の1.2〜1.5倍の流量に増加するようにダンパ26aの開度を調整して、増大した可燃性ガス等の上昇流に対して、十分にバランスのとれる流量の高温ガスを吹き込み、よどみ領域又は循環領域を燃焼室内で均一に安定して形成し、平面状燃焼領域(平面火炎)Eを定在させ安定した燃焼を行う。
このようにすることにより、廃棄物Wの状態が変動しても燃焼室内で安定した燃焼を維持することができる。
<燃焼室内状態に応じた高温ガス吹込流速、吹込み流量の調整>
燃焼室内の状態の変動に応じて高温ガス吹込み流速又は吹込み流量を調整することが好ましい。燃焼室2に供給する廃棄物の量や種類が変動することにより、廃棄物から発生する可燃性ガスと燃焼ガスの発生量や組成が変動するが、この変動に対応して、廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を変動なく定在させるように、高温ガスBの吹込み流速又は吹込み流量を調整することが好ましい。
燃焼室内の状態を把握するには、火格子温度、燃焼室内ガス温度を計測して変動を検知する。また、可燃性ガスの燃焼状態が変化すると、燃焼排ガス中のCO濃度、酸素濃度などが変動するため、ボイラから排出される排ガスのCO濃度、酸素濃度を計測し、その変化を検知することにより燃焼室内の状態を把握し、その状態に対応して、高温ガスBの吹込み流速又は吹込み流量を調整するようにしてもよい。
上記のような高温ガス吹き込みにより、炉内の廃棄物層直上付近に安定なよどみ領域又は循環領域を形成させることができ、平面状燃焼領域を定在させ、低空気比燃焼でも安定した燃焼が行われ、CO、NOx、ダイオキシン類等の有害物質の発生を抑制すると共に煤の生成を抑制することができる。このため、焼却炉全体に吹き込む空気の量を減少させ、低空気比燃焼を問題なく行うことができる。
<二次燃焼用ガスの吹き込み>
二次燃焼用ガスが二次燃焼領域10に吹き込まれ、未燃ガスが二次燃焼される。二次燃焼用ガスとして、温度は常温〜200℃の範囲であり、酸素濃度は15〜21体積%の範囲のガスを用いることが好ましい。
二次燃焼用ガスCとしては、ブロワにより供給される燃焼用二次空気のみ、ブロワ供給後の燃焼用二次空気に希釈剤を混合し酸素濃度を調整したガス、除塵装置を通過した後の排ガスの一部を抜き出した返送排ガス(循環排ガス)のみ、又は前記燃焼用二次空気と循環排ガスを混合したガス等を用いることができる。希釈剤としては、窒素、二酸化炭素などが考えられる。
前記二次燃焼用ガスの吹込口15は、二次燃焼領域内に旋回流が生じる方向にガスを吹き込めるように1又は複数設置することが好ましい。二次燃焼用ガスCを二次燃焼領域内に旋回流が生じる方向に吹込むことにより、二次燃焼領域内のガス温度及び酸素濃度分布を均一化、平均化でき、未燃ガスの二次燃焼が安定して行われ、局所高温領域の発生を抑制し、排ガスのさらなる低NOx化が可能となる。さらに、未燃ガスと酸化剤との混合が促進されるため燃焼安定性が向上し、完全燃焼が達成できるため、排ガスの低CO化も可能となる。
前記二次燃焼領域内のガス温度が、800〜1050℃の範囲となるように、前記二次燃焼用ガスの流量を調整することが好ましい。二次燃焼領域内のガス温度が800℃未満となると燃焼が不十分となり、COが増加する。また、二次燃焼領域内のガス温度が1050℃を超えると二次燃焼領域内におけるクリンカの生成が助長され、さらに、NOxが増加する。
<低空気比燃焼を実現するための酸素量比配分>
本実施形態の廃棄物焼却炉において、低空気比燃焼を実現するための吹き込むガスの空気酸素量比配分について説明する。
廃棄物の燃焼に必要な単位時間当たりの理論酸素量に対する、火格子下から燃焼室内に吹込まれる燃焼用一次空気Aにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q1と、燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に吹込まれる高温ガスBにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q2と、二次燃焼領域に吹込まれる二次燃焼用ガスCにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q3とは、下記式(1)及び(2)、より好ましくは下記式(3)及び(4)を満足するように、それぞれのガスを吹込むことが好ましい。下記式(3)及び(4)を満足するように、それぞれのガスを吹き込む比率を制御することにより、焼却炉全体へ供給する空気量を空気比1.3以下のより低い低空気比での燃焼を実現できる。
式(1)
Q1:Q2:Q3=0.75〜1.10:0.05〜0.40:0.10〜0.40
式(2)
1.0≦Q1+Q2+Q3≦1.5
式(3)
Q1:Q2:Q3=0.80〜1.00:0.10〜0.30:0.10〜0.30
式(4)
1.1≦Q1+Q2+Q3≦1.3
ここで、前記廃棄物の燃焼に必要な単位時間当りの理論酸素量は、燃焼室内に投入される廃棄物の性状及び成分等から決定される廃棄物の単位質量当りの燃焼に必要な酸素量(Nm/kg)と、焼却炉における廃棄物の焼却処理速度(kg/hr)との積(Nm/hr)により決定される。
また、前記Q1は、火格子5の下から燃焼室2内に供給される一次燃焼用空気Aにより供給される単位時間当りの酸素量の比であり、前記一次燃焼用空気Aの流量を増減させることにより調整する。また、Q2は、燃焼室2内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に吹込まれる高温ガスBの流量を増減させることにより調整される。また、Q3は、二次燃焼領域に吹込まれる二次燃焼用ガスCの流量を増減させることにより調整される。
なお、以下において、Q1+Q2+Q3をλと記載する。
前記Q1,Q2,Q3を上式の範囲とすることにより、廃棄物焼却炉において低酸素比燃焼(1.0≦λ≦1.5)(すなわち、低空気比燃焼に相当する)を行った場合においても、COやNOx等の有害ガスの発生量が低減でき、焼却炉から排出される排ガス総量を大幅に低減できる。
<より低い低空気比(空気比1.3以下)の燃焼を実現するための酸素量比配分>
廃棄物の燃え残りや有害物質の発生を抑制して安定した、より低い低空気比燃焼を達成させることができるより好ましい配分比としては、Q1:Q2:Q3=0.90:0.15:015、λ=1.20を基準とし、焼却炉内に投入される廃棄物の組成や性状等に基づきλを1.1〜1.3の範囲でQ1、Q2、Q3を上記の範囲内で調整する。
Q1、Q2、Q3、λの具体例を以下に記載する。
Q1:Q2:Q3=0.90:0.05:0.25、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.90:0.10:0.20、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.90:0.20:0.10、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.90:0.25:0.05、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=1.00:0.05:0.15、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=1.00:0.10:0.10、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=1.00:0.15:0.05、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.85:0.10:0.25、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.85:0.20:0.15、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.80:0.15:0.25、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.80:0.20:0.20、λ=1.20
Q1:Q2:Q3=0.75:0.20:0.20、λ=1.15
Q1:Q2:Q3=0.80:0.15:0.20、λ=1.15
Q1:Q2:Q3=0.80:0.10:0.20、λ=1.10
Q1:Q2:Q3=0.80:0.15:0.15、λ=1.10
Q1:Q2:Q3=0.85:0.20:0.25、λ=1.30
Q1:Q2:Q3=0.90:0.15:0.25、λ=1.30
Q1:Q2:Q3=1.00:0.10:0.20、λ=1.30
以下、Q1、Q2、Q3の調整基準について説明する。
[燃焼用一次空気の比率Q1の調整基準]
通常の都市ごみ等の廃棄物を乾燥させ、燃焼させるには、Q1は0.90を基準とし、灰分の少ない廃棄物や水分の少ない廃棄物、例えばプラスチック等を燃焼する際には、Q1を0.75〜0.85程度に減らし、その代わりに高温ガスの比率Q2を増加させる。
[高温ガスの比率Q2の調整基準]
通常の都市ごみ等の廃棄物を燃焼させるには、Q2は0.15を基準とし、灰分や水分が少なく可燃分が大部分である廃棄物、例えばプラスチック等、或いは、揮発分の大きい廃棄物を燃焼させる場合には、Q2を0.20〜0.25程度に増加させる。Q2が少ないと、上述の高温ガス吹込みの効果が十分に得られないため、COが増加する。なお、上記範囲を超えてQ2を増加させると、低空気比燃焼が達成できず、高温ガスを調製するための燃料代などが嵩むと共に、燃焼室内の温度が過大となり、内壁にクリンカが生成したり、NOxが増加するなどの問題が生じるので好ましくない。
[二次燃焼用ガスの比率Q3の調整基準]
まず、廃棄物焼却炉の標準操業基準として、上記基準に基づき、廃棄物の組成や性状等を考慮してQ1及びQ2を決定し、次いでQ3の標準値を設定する。Q3は、0.15を基準とし、0.10〜0.40の範囲で調整する。
Q3の値を調整することで二次燃焼領域内での燃焼状態を調整する。
廃棄物焼却炉の実際の操業では標準操業基準で操業していても、焼却炉内の燃焼状況が変化し、排出される排ガス中の有害物質量が変動することがある。そこで、前記決定したQ1及びQ2の値は維持したまま、廃棄物焼却炉内の状況を監視する因子に基づいてQ3を増減するように調節する。このような燃焼制御方法をとることにより、焼却炉内の燃焼状況が変化しても、燃焼を安定して行うように調整でき、最終的に廃棄物焼却炉から排出される排ガス中の有害物質量を制御しやすくなり、さらに、焼却炉の燃焼制御系を簡単にすることができる。
ここで、前記廃棄物焼却炉内の状況を監視する因子としては、例えば、燃焼室から排出される未燃ガスの二次燃焼を行う二次燃焼領域出口近傍又はボイラ出口における、排ガス温度、排ガス中の酸素濃度、CO濃度、NOx濃度のいずれか一つ以上とすることが好ましい。
計測手段は、下記の通りである。
ガス温度:温度センサ(熱電対、放射温度計)
ガス中O濃度:酸素濃度計
ガス中CO濃度:CO濃度計
ガス中NOx濃度:NOx濃度計
以上説明したように、本発明によれば、廃棄物焼却炉において低空気比燃焼を行った場合においても燃焼の安定性が維持され、且つ、局所高温領域の発生が抑制され、COやNOx等の有害ガスの発生量の低減が可能な廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法が提供される。さらに、従来よりさらに低空気比で燃焼を行えるので、焼却炉から排出される排ガス総量をさらに大幅に低減でき、また、廃熱の回収効率を向上することの可能な廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法が提供される。
特許文献1に示す従来型高温ガス吹き込み焼却炉(比較例)と、本実施形態の焼却炉(実施例)を用いて、焼却量120t/日規模で廃棄物を焼却するプロセスの燃焼シュミレーションを行い、排ガス中NOx濃度とCO濃度を比較した。
その結果を下記表1に示す。
Figure 0006011295
上記表1から、実施例では、炉容積を比較例に対して1/2程度にでき、空気比をより低くして燃焼操業することができ、COやNOx等の有害ガスの発生量を低減できることを確認した。

Claims (15)

  1. 火格子式廃棄物焼却炉であって、
    火格子を備え、火格子上の廃棄物を燃焼する燃焼室と、
    燃焼用一次空気を前記火格子の下から前記燃焼室内に吹込む一次空気吹込み手段と、
    高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込む高温ガス吹込み手段と、
    二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹込む二次燃焼用ガス吹込み手段とを備え、
    前記高温ガス吹込み手段は、複数の高温ガス吹込口を備え、高温ガスを廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、
    さらに、燃焼室から排出される排ガス中のCO濃度又は酸素濃度を計測しその変化を検知して燃焼室内の状態を把握する手段と、把握した燃焼室内の状態に対応して廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を変動なく定在させるように高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整する調整手段とを備えることを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。
  2. 火格子式廃棄物焼却炉であって、
    火格子を備え、火格子上の廃棄物を燃焼する燃焼室と、
    燃焼用一次空気を前記火格子の下から前記燃焼室内に吹き込む一次空気吹込み手段と、
    高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込む高温ガス吹込み手段と、
    二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹込む二次燃焼用ガス吹込み手段とを備え、
    前記高温ガス吹込み手段は、炉幅方向に複数の高温ガス吹込口を備え、高温ガスを廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、
    さらに、炉幅方向に沿って複数位置の火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測して、火格子上の廃棄物の状態を把握する手段と、
    把握した火格子上の廃棄物の状態に応じて、火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測する位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量をそれぞれ個別に調整する調整手段とを備え、
    前記調整手段は、計測された火格子温度又は燃焼室内ガス温度が他の領域に比べて高い領域が生じるとき、火格子温度又は燃焼室内ガス温度が高くなっている計測位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を増加して、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの増大した上昇流に対して十分にバランスのとれる高温ガスを吹き込み、よどみ領域又は循環領域を燃焼室幅方向で均一に安定して形成し、廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を定在させるように調整することを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。
  3. 火格子式廃棄物焼却炉であって、
    火格子を備え、火格子上の廃棄物を燃焼する燃焼室と、
    燃焼用一次空気を前記火格子の下から前記燃焼室内に吹込む一次空気吹込み手段と、
    高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込む高温ガス吹込み手段と、
    二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹込む二次燃焼用ガス吹込み手段とを備え、
    前記高温ガス吹込み手段は、炉幅方向に複数の高温ガス吹込口を備え、高温ガスを廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、
    さらに、炉幅方向に沿って複数位置の火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測して、廃棄物が火格子上に幅方向で均等に堆積していない不均等堆積状態又は火格子上に堆積している廃棄物の種類や水分率が幅方向で異なり廃棄物の発熱量が火格子上の幅方向で均一でなく偏っている廃棄物発熱量の不均一状態を把握する手段と、
    把握した火格子上の廃棄物不均等堆積状態又は廃棄物発熱量の不均一状態に応じて、火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測する位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量をそれぞれ個別に調整する調整手段とを備え、
    前記調整手段は、計測された火格子温度又は燃焼室内ガス温度が他の領域に比べて高い領域が生じるとき、火格子温度又は燃焼室内ガス温度が高くなっている計測位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を増加して、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの増大した上昇流に対して十分にバランスのとれる高温ガスを吹き込み、よどみ領域又は循環領域を燃焼室幅方向で均一に安定して形成し、廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を定在させるように調整することを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。
  4. 前記高温ガス吹込み手段は、温度が100〜400℃の範囲であり、酸素濃度が5〜30体積%の範囲である高温ガスを吹込むことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の火格子式廃棄物焼却炉。
  5. 前記高温ガス吹込み手段は、高温ガスを、燃焼室内ガス流量を燃焼室内断面積で除した空塔速度の5〜20倍の流速で吹込むことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の火格子式廃棄物焼却炉。
  6. 前記高温ガス吹込み手段は、焼却炉から排出された排ガスの一部を返送した返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス、空気、酸素を含有するガス及び酸素富化空気のうち少なくとも一つを高温ガスとして供給する高温ガス供給源を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の火格子式廃棄物焼却炉。
  7. 二次燃焼領域をその入口近傍に有するボイラが、前記燃焼室の上方に屈曲して連接されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の火格子式廃棄物焼却炉。
  8. 廃棄物を燃焼する燃焼室を備える火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法であって、
    焼用一次空気を火格子下から前記燃焼室内に吹込み、
    高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込み、
    二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹き込み、
    高温ガスを複数の高温ガス吹込口から、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、
    燃焼室から排出される排ガス中のCO濃度又は酸素濃度を計測しその変化を検知して燃焼室内の状態を把握し、把握した燃焼室内の状態に対応して廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を変動なく定在させるように高温ガスの吹込み流速又は吹込み流量を調整することを特徴とする廃棄物焼却方法。
  9. 廃棄物を燃焼する燃焼室を備える火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法であって、
    焼用一次空気を火格子下から前記燃焼室内に吹込み、
    高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込み、
    二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹き込み、
    高温ガスを炉幅方向に備えられた複数の高温ガス吹込口から、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、
    炉幅方向に沿って複数位置の火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測して、火格子上の廃棄物の状態を把握し、
    把握した火格子上の廃棄物の状態に応じて、火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測する位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量をそれぞれ個別に調整する調整工程を有し、
    前記調整工程は、計測された火格子温度又は燃焼室内ガス温度が他の領域に比べて高い領域が生じるとき、火格子温度又は燃焼室内ガス温度が高くなっている計測位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を増加して、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの増大した上昇流に対して十分にバランスのとれる高温ガスを吹き込み、よどみ領域又は循環領域を燃焼室幅方向で均一に安定して形成し、廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を定在させるように調整することを特徴とする廃棄物焼却方法。
  10. 廃棄物を燃焼する燃焼室を備える火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法であって、
    燃焼用一次空気を火格子下から前記燃焼室内に吹込み、
    高温ガスを前記燃焼室の天井から、前記燃焼室内の燃焼開始領域から主燃焼領域までの間の任意の領域に向かって下向きに吹込み、
    二次燃焼用ガスを二次燃焼領域に吹き込み、
    高温ガスを炉幅方向に備えられた複数の高温ガス吹込口から、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの上昇流に対向して吹込み、廃棄物層の直上によどみ領域又は循環領域を形成して平面状燃焼領域を定在させ、
    炉幅方向に沿って複数位置の火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測して、廃棄物が火格子上に幅方向で均等に堆積していない不均等堆積状態又は火格子上に堆積している廃棄物の種類や水分率が異なり廃棄物の発熱量が火格子上の幅方向で均一でなく偏っている廃棄物発熱量の不均一状態を把握し、
    把握した火格子上の廃棄物不均等堆積状態又は廃棄物発熱量の不均一状態に応じて、火格子温度又は燃焼室内ガス温度を計測する位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量をそれぞれ個別に調整する調整工程を有し、
    前記調整工程は、計測された火格子温度又は燃焼室内ガス温度が他の領域に比べて高い領域が生じるとき、火格子温度又は燃焼室内ガス温度が高くなっている計測位置に対応する位置の高温ガス吹込口の吹込み流速又は吹込み流量を増加して、廃棄物から発生する可燃性ガス及び燃焼ガスの増大した上昇流に対して十分にバランスのとれる高温ガスを吹き込み、よどみ領域又は循環領域を燃焼室幅方向で均一に安定して形成し、廃棄物層の直上に平面状燃焼領域を定在させるように調整することを特徴とする廃棄物焼却方法。
  11. 高温ガスは、温度が100〜400℃の範囲であり、酸素濃度が5〜30体積%の範囲であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の廃棄物焼却方法。
  12. 高温ガスを、燃焼室内ガス流量を燃焼室内断面積で除した空塔速度の5〜20倍の流速で吹込むことを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の廃棄物焼却方法。
  13. 高温ガスは、焼却炉から排出された排ガスの一部を返送した返送排ガス、返送排ガスと空気の混合ガス、空気、酸素を含有するガス及び酸素富化空気のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の廃棄物焼却方法。
  14. 廃棄物の燃焼に必要な単位時間当りの理論酸素量に対する燃焼用一次空気により供給される単位時間当りの酸素量の比Q1と、
    高温ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q2と、
    二次燃焼用ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q3とが、
    下記式(1)及び(2)を満足することを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の廃棄物焼却方法。
    式(1)
    Q1:Q2:Q3=0.75〜1.10:0.05〜0.40:0.10〜0.40
    式(2)
    1.0≦Q1+Q2+Q3≦1.5
  15. 廃棄物の燃焼に必要な単位時間当りの理論酸素量に対する燃焼用一次空気により供給される単位時間当りの酸素量の比Q1と、
    高温ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q2と、
    二次燃焼用ガスにより供給される単位時間当りの酸素量の比Q3とが、
    下式(3)及び(4)を満足することを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の廃棄物焼却方法。
    式(3)
    Q1:Q2:Q3=0.80〜1.00:0.10〜0.30:0.10〜0.30
    式(4)
    1.1≦Q1+Q2+Q3≦1.3
JP2012268604A 2012-03-05 2012-12-07 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 Active JP6011295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268604A JP6011295B2 (ja) 2012-03-05 2012-12-07 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
CN201380012937.4A CN104160214B (zh) 2012-03-05 2013-03-05 炉排式废弃物焚烧炉以及废弃物焚烧方法
MYPI2014702412A MY192647A (en) 2012-03-05 2013-03-05 Grate-type waste incinerator and waste incineration method
PCT/JP2013/056039 WO2013133290A1 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048346 2012-03-05
JP2012048346 2012-03-05
JP2012268604A JP6011295B2 (ja) 2012-03-05 2012-12-07 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213652A JP2013213652A (ja) 2013-10-17
JP6011295B2 true JP6011295B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49587090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268604A Active JP6011295B2 (ja) 2012-03-05 2012-12-07 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6011295B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090578B2 (ja) * 2013-09-11 2017-03-08 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6256859B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-10 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却方法
JP6146672B2 (ja) * 2014-03-26 2017-06-14 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6146671B2 (ja) * 2014-03-26 2017-06-14 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6218117B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-25 Jfeエンジニアリング株式会社 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6146673B2 (ja) * 2014-03-26 2017-06-14 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6183787B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-23 Jfeエンジニアリング株式会社 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6322116B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-09 川崎重工業株式会社 焼却プラント
JP6397308B2 (ja) * 2014-10-31 2018-09-26 川崎重工業株式会社 焼却プラント
JP6465351B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-06 Jfeエンジニアリング株式会社 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
KR101806396B1 (ko) 2016-11-23 2017-12-07 주식회사 탑에너지솔루션 소각로 수냉 벽에 의한 열 회수 시스템
JP7137333B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-14 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却炉
JP7027227B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-01 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却炉
WO2021106645A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱重工業株式会社 ストーカ炉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013715A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nkk Corp 廃棄物焼却炉
KR100705204B1 (ko) * 2003-04-18 2007-04-06 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 화격자식(火格子式) 폐기물 소각로 및 그 연소 제어방법
JP2005201553A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び装置、該燃焼制御装置を備えた廃棄物焼却炉
JP2005265410A (ja) * 2005-04-13 2005-09-29 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213652A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011295B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP4479655B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
JP6824642B2 (ja) 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法
JP6146673B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2016191539A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP5818093B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP5861880B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
WO2013133290A1 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6256859B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JP5800237B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6218117B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP3956862B2 (ja) 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
JP5871207B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP7035356B2 (ja) 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法
JP6455717B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6090578B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6146671B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6008187B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6183787B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6443758B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2015209992A (ja) 廃棄物焼却処理装置及び廃棄物焼却処理方法
JP6103471B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP5892339B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
CN104160214A (zh) 炉排式废弃物焚烧炉以及废弃物焚烧方法
JP6146672B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350