JP6010707B2 - 低速電子線回折検出モジュール及び走査型電子顕微鏡 - Google Patents

低速電子線回折検出モジュール及び走査型電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6010707B2
JP6010707B2 JP2015554390A JP2015554390A JP6010707B2 JP 6010707 B2 JP6010707 B2 JP 6010707B2 JP 2015554390 A JP2015554390 A JP 2015554390A JP 2015554390 A JP2015554390 A JP 2015554390A JP 6010707 B2 JP6010707 B2 JP 6010707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leed
vacuum chamber
detection module
sample
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524123A (ja
Inventor
積 新竹
積 新竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
kinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Original Assignee
kinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by kinawa Institute of Science and Technology Graduate University filed Critical kinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Publication of JP2016524123A publication Critical patent/JP2016524123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010707B2 publication Critical patent/JP6010707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/2955Electron or ion diffraction tubes using scanning ray
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/25Tubes for localised analysis using electron or ion beams
    • H01J2237/2505Tubes for localised analysis using electron or ion beams characterised by their application
    • H01J2237/2538Low energy electron microscopy [LEEM]
    • H01J2237/2544Diffraction [LEED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、LEED (Low Energy Electron Diffraction:低速電子線回折)装置に関し、特にLEED(Low Energy Electron Diffraction:低速電子線回折)検出モジュールに関する。
LEEDは、電子回折、つまり低速電子のド・ブロイ波のブラッグの回折による固体材料の表面構造(結晶構造)の解析に広く用いられてきた。LEEDは、表面近傍の原子配列に非常に敏感であり、固体材料のずれ、不純物、及び汚濁の情報を提供する。LEEDは表面科学において不可欠な装置である。非特許文献1を参照されたい。
しかしながら、非特許文献1に示されるように、従来のLEED装置は、その検出器に通常、直径5〜10cmを有し、球体形状の金属グリッドにより作られた電子エネルギーフィルタを用いる。したがって、LEED装置のサイズは大きく、市販のSEM (Scanning Electron Microscopes(走査型電子顕微鏡))の典型的な実装ポートにフィットしない。
さらに詳しくは、従来のLEEDにおいて、熱電子銃が、法線方向から試料表面に作用するプローブ電子線(一般的には直径0.1mm、1μA以下、数百ボルト)を生成するのに用いられる。非弾性後方散乱電子は、球体形状の金属スクリーン(通常、直径5〜10cm)により作られたエネルギーフィルタリンググリッドによりはじかれる。弾性後方散乱電子(回折)は、燐光体スクリーンとCCDカメラにより検出される。これは非常に大きなグリッドを用いるため、従来のLEEDはSEMのチャンバーにフィットしない。また、グリッドは球体形状であるため、より細かい網目を作ることが容易ではない。LEEDユニットが大きいと、STEM検出器またはXRD検出器などの他の検出器の邪魔となる。
さらにブラッグの回折は試料表面上の原子配列により引き起こされるが、従来のLEEDは原子構造の画像生成には向かない。従来のLEEDは結晶構造からの平均化されたブラッグの回折を示すだけである。理由は、典型的なLEED装置のプローブ電子線のスポット径は約100μmとあまりに大きく、スポット両端の2つのポイント間の最も細かい干渉縞は、CCDまたはCMOS検出器の最も細かいピッチを超えており、回折像に隠れるからである。結果的に、回折像にホログラフィーまたは反復位相回復処理を用いて実際の画像を復元することは可能ではない。
原子構造の画像を得るため、試料上の電子線のスポット径を10〜100nm(例えば、150eVの電子の1オングストロームのド・ブロイ波で2000画素のCCDを使うと、スポット径は100nm以下となる)もの小ささにする必要がある。これを達成する1つの方法は、LEED解析にSEMの電子線を用いることである。SEMは、一般的に、この目的に適した高質の電子線を用いる。しかしながら、SEMの電子銃とその鏡筒は、非常に大きく、従来構成のLEEDのグリッド及び検出器の孔にフィットしない。
Zangwill, A., "Physics at Surfaces", Cambridge University Press (1988), p.33
従来構造、特にLEED装置の検出部分はあまりに大きく、市販のSEMの典型的な実装ポートに挿入できない。SEMと同じチャンバー内でLEED解析を行うようにできれば、真空を壊すことなく試料の繊細な表面状態を解析する価値のあるツールを、科学者に提供できる。
したがって、本発明は、小型かつ効果的であって、適切に設計されたSEMの実装ポートまたはフランジに挿入可能なLEED検出モジュールと、LEED解析能力があるSEMとを対象とする。
本発明の目的は、小型かつ効果的であって、適切に設計された、または標準のSEMの実装ポートまたは軸方向のフランジに挿入可能なLEED検出モジュールを提供することである。
これらと他の利点を達成するため、本発明の目的に合わせ、実施例と広い記載のように、1つの側面において、本発明は、プローブ電子線を照射された試料からの回折電子を受けるための開口を一端に有する第1真空チャンバーと、前記第1真空チャンバーを通った前記回折電子を受けるように前記第1真空チャンバーと一端で接続され、前記回折電子の移動方向に対する垂直方向における寸法が前記第1真空チャンバーの対応する寸法より大きい第2真空チャンバーと、前記回折電子を検出するために、前記第1チャンバーが接続された前記第2真空チャンバーの前記一端とは反対の端部において前記第2真空チャンバー内に配置された2次元電子検出器と、前記第1真空チャンバーの内側の表面と前記第2真空チャンバーの内側の表面におおよそ沿って配置された導電性材料により作られ、前記試料からの前記回折電子を加速して集束させるために第1加速電圧が印加されるように構成された電位シールドと、前記2次元電子検出器に向かって前記第1真空チャンバーを通った前記回折電子の電子線を広げるように、前記第1真空チャンバーが前記第2真空チャンバーと接続された箇所に隣接して配置された磁気レンズと、前記試料に作用する前記プローブ電子線より低いエネルギーの電子をはじき、前記電位シールドに対してギャップを有するように配置され、前記磁気レンズにより広げられた前記回折電子の電子線を平行にするように第2加速電圧が印加されるように構成された略平坦面形状のエネルギーフィルタとを備える低速電子線回折(LEED)検出モジュールを提供する。
他の側面において、本発明は、低速電子線回折(LEED)検出機能を備える走査型電子顕微鏡(SEM)であって、上記のLEED検出モジュールと、前記試料を保持するための試料台を収容し、前記LEED検出モジュールが挿入される開放フランジを有するSEMチャンバーと、SEM解析に適した前記プローブ電子線を前記試料に向かって照射するSEM電子銃とを備え、前記試料の表面に対する前記プローブ電子線の入射角、及び前記LEED検出モジュールの前記第1真空チャンバーの前記試料の前記表面に対する角度が等しくなるように、前記試料台は固定位置となるように回転自在である走査型電子顕微鏡を提供する。
本発明の1以上の側面によると、LEED検出モジュールをSEMの軸方向のフランジに取り付けできるようになる。このため、LEEDモジュールは、収容可能であり、取り外し可能である。したがって、XRF(X-ray fluorescence analysis:蛍光X線元素分析法)のように、含有物の検出のため、SEM及び/または他の装置による試験中の試料にLEED解析を行うことができるようになる。SEMにおいて、プローブ電子線は典型的には直径数nmのサイズであるため、ナノサイズの領域のLEED解析が可能となる。この装置は、SEMに挿入すると、表面科学、ナノテクノロジー、及び触媒の研究に非常に強力な計装技術を提供する。
本発明の追加または別の特徴及び利点は以下の記載に明記され、部分的には、その記載から明らかであり、または本発明の実施により教示される。本発明の目的及び他の利点は、添付の図面と同様にその記述及び特許請求の範囲において特に指摘された構成により実現かつ達成される。
上記の一般的記載及び以下の詳細な記載の両方は、典型的かつ説明上のものであり、特許請求の範囲の発明のさらなる説明を行うことを意図していることを理解されたい。
図1は本発明の実施例にかかるLEED検出モジュールの概略断面図である。 図2は図1のLEED検出モジュールを実装したSEMの概略断面図であり、ここでは、LEED検出モジュール100は、反射された電子と回折された電子を検出するために30度でSEMのサービス開放フランジに挿入されている。 図3は図1のLEED検出モジュールを実装したSEMの概略断面図であり、ここでは、LEED検出モジュールは、LEED検出モジュール及びSEMの鏡筒が、透過された電子と回析された電子を検出するために直線上に配置されるように、試料背面のサービス開放フランジに挿入されている。
図1は本発明の実施例に係るLEED検出モジュール100の概略断面図である。図1に示されるように、LEEDモジュール100は、ドリフト管102(第1の小型真空チャンバー)と、ドリフト管に接続された真空エンベロープ101(第2の大型真空チャンバー)とを有する。ドリフト管102と真空エンベロープ101は、それぞれ、略円筒形状を有し、その中の適切な真空レベルを維持するために適した高質スチールなどの材料で作られる。SEM装置の電子銃から照射されたプローブ電子線108は、SEMチャンバーの試料台に載置された試料109により反射して散乱する。反射された電子と散乱された電子(回折された電子)はドリフト管102の開口へ向かう。ここで、対称配置とするため、試料109は、試料表面に対するプローブ電子線の入射角と、試料表面に対するドリフト管102の角度とが等しくなるように傾斜して描かれている。
電位シールド106は、図示されるように設けられ、加速電圧V1が印加される。電位シールド106は、金属のような適切な導電性材料により作られる。エネルギーフィルタ(スクリーングリッド)は、非弾性電子をはじくエネルギーフィルタとして動作するために真空エンベロープの端部に設けられる。本実施例において、エネルギーフィルタ103は、金属のような導電性材料でそれぞれ作られた3つのグリッドで構成されている。2つの外側のグリッドには加速電圧V2(111)が印加されている。中央のグリッドにはバイアス電圧Vg(112)が印加されている。磁気レンズ(集束レンズ)105は電子を集束し、電位シールド106及びエネルギーフィルタ103により生ずる電圧差の補助で真空エンベロープ101へと導く。磁気レンズ105は電源121により給電される。
図2は図1のLEED検出モジュールを実装したSEMの概略断面図であり、ここでは、LEED検出モジュール100は、一例として、反射電子と回折電子を検出するために30度に傾いたSEMのサービス開放フランジに挿入されている。図2に示されるように、SEM200は、真空チャンバー204を有し、内部に電子銃201を有するSEM鏡筒202を備える。プローブ電子線(図2の203で描かれている)は試料109に向かい、散乱電子122を生成する。本例において、試料は、電子の入射角及び反射角が同じになるように傾斜している。現在の市販のSEMのほとんどは、この30度のサービスフランジを有する。
LEEDパタンを観測するとき、電子線の走査の動作は停止し(SEMモードが停止され)、電子線のスポット位置は要求位置に固定される。このLEEDモードに先立って、試料表面はSEMモードで調査できる。LEED解析では、例えば、50〜500eVでスポット径が1〜100nmの電子線が用いられる。
試料表面からの散乱電子は、ドリフト管102の開口に入り、正電位V1(110)が印加された(図1)電位シールド106により形成されたギャップ107において生成された静電加速場により加速される。例えば、開き角が全体で60〜80度の範囲内の散乱電子が加速される。静電加速に伴う集束効果があり、これは電子線をドリフト管の軸に向けて集束させる。必要であれば、追加の磁気集束レンズ(ヨーク付ソレノイドコイル)が、例えば、直径10mmのビームパイプに電子線を通すのを補助するために設けられる。
最後の磁気レンズ105は、2次元電子検出器の検出領域にビームサイズを合わせる電子線拡張器として動作する。2次元電子検出器としては、例えばCCD直接電子検出器、CCDまたはCMOSカメラの燐光体が用いられる。必要であれば、検出器の前面の電子数を増加して感度を向上するためにMCP(micro-channel plate:マイクロチャンネルプレート)が追加で設けられてもよい。そのような追加装置を用いることにより、プローブ電子線の電流が例えば1pAまで減少することが見込まれる。一般的には、生体試料へのサンプルダメージを低減するために、低い電子線電流が重要である。
非弾性要素(試料に向かう入射電子線より低いエネルギーの電子)を除くため、本実施例では、初期の電子線エネルギーよりやや低い負バイアスを印加するために3つのスクリーングリッドから構成されるエネルギーフィルタ103を採用しており、それにより、低エネルギーの電子118がはじかれる。より詳しくは、図1に示されるように、電位シールド106の電圧V1より高い正電圧V2(111)が、第1及び第3グリッドと2次元電子検出器(本実施例では、TiO2導電層を伴う、ガラス窓116上の燐光体コーティング104)とに印加される。この構成により、第2ギャップ117における静電加速のため、グリッドに到達する前の電子の軌跡が上記の軸に対して平行となる。これにより、残存する横断方向の電子速度に起因するエネルギーフィルタリング誤差が低減される。
例えば、電位シールド106にはV1=+2kVが印加され、第1及び第3スクリーングリッド103と検出器(TiO2導電層104を伴う燐光体コーティング)とにはV2=+4kVが印加され、第2グリッドにはVg=−290Vが印加される(300eVの電子線の場合)。
本実施例では、図1及び図2に示されるように、ガラス窓116から光114を受けることにより2次元画像(電子の強度分布)をキャプチャしてLEED解析を行うため、燐光体によりコーティングされたガラス窓116の背面に、光学レンズ115を備えたCCDカメラ113が用いられる。代わりに、大きな検出領域を有する他のCCDまたはCMOS検出器が用いられてもよい。
上述した構成によると、プローブ電子線108が十分に小さなスポットを有するので、数nm程度の小さな領域内の試料表面の研究が行われる。この特徴を従来のSEMモード動作に組み合わせると、このLEED検出モジュールは、表面科学及び関連産業(半導体、太陽電池、リチウムイオン電池、生物学)に強力な手段を供給する。
さらに、上記で説明したLEED検出モジュール100の少なくともいくつかの特徴により、LEED検出モジュール100は、コンパクトになり、多くのSEMまたは類似の装置に見られる典型的または標準の開放フランジにフィットするように構成できる。これは、試料の入射電子線の衝突ポイントに近い静電加速ギャップ107を導入することにより可能となる。この構成により、回折された電子は加速され、同時に、ギャップ107における電気的な加速に伴う静電集束動作により集束される。このため、ドリフト管102は、小さいサイズ/小さい径となるように構成できる。
そして、小さい直径のドリフト管102に沿って移動した回折電子は、外部のチャンバーに移動する。集束磁気レンズ105を用いて、回折電子線120は強く集束され、エネルギーフィルタ103と検出器(燐光体116がついたガラス窓)にサイズが合うように拡げられる。電位シールド106の端部とスクリーングリッド103の間の第2加速ギャップ117によって、電子は加速し、同時に平行にされる。加速電圧V1及びV2とプローブ電子線108の初期電圧Vbを正しく決定することにより、回折電子の軌跡を平行とすることができ、ゆえに実質的に平坦面形状のスクリーングリッド103を用いることができる。
平坦なスクリーングリッドの製造は、従来のLEED装置に用いられる凹面グリッドよりはるかに容易である。細かいピッチの金属スクリーングリッド103の製造には、LIGA(Lithographie(フォトリソグラフィ), Galvanoformung(電解めっき), Abformung(形成):リソグラフィ、電気めっき、モールディング)プロセスを用いることができる。例えば、10μmより薄い細かいリブを有する50μmピッチのハニカムグリッドは、50μmの厚さの金属シートを用いて製造できる。そのような細かいグリッドを用いることにより、高解像度の画像化が可能となる。
図3は図1のLEED検出モジュールを実装したSEMの概略断面図であり、ここでは、LEED検出モジュールは、LEED検出モジュール及びSEMの鏡筒が、透過電子と回析電子(散乱電子123)を検出するために直線上に配置されるように、試料背面のサービス開放フランジに挿入されている。この配置により、TEM(transmission electron microscope:透過型電子顕微鏡)と同じ方法で回折が検出できる。本発明のこの典型的構成の独自性は、TEM解析を従来のTEMが動かない非常に低いエネルギー、例えば100eVで行えることである。今日、グラフェンやGO(graphene oxide:酸化グラフェン)やBN(boron nitride:窒化ボロン)などの極めて薄い膜の試料が利用できる。透過型の低速電子線回折の研究は重要になってきている。
当業者であれば、本発明の要旨または範囲を逸脱しない程度において本発明の種々の変形及びバリエーションを実施可能であることは明らかである。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその同等の内容の範囲の変形とバリエーションをカバーする。特に、2以上の実施例の何れの部分または全体と上述した変形が、結合されて本発明の範囲内とみなされるのは明らかである。
100 LEED検出モジュール
101 真空エンベロープ
102 ドリフト管
103 エネルギーフィルタ(スクリーングリッド)
104 TiO2 導電層付きの燐光体コーティング
105 磁気レンズ(集束レンズ)
106 電位シールド
107 第1静電加速ギャップ
108 プローブ電子線
109 試料
110 加速電圧V1
111 加速電圧V2
112 エネルギーフィルタバイアス
113 CCDカメラ
114 光
115 光学レンズ
116 燐光体付きガラス窓
117 第2加速ギャップ
118 低速電子
120 電子
121 磁気レンズの電源
122 散乱電子
123 散乱電子
200 走査型電子顕微鏡
201 電子銃
202 SEM鏡筒
203 電子線
204 真空チャンバー

Claims (12)

  1. プローブ電子線を照射された試料からの回折電子を受けるための開口を一端に有する第1真空チャンバーと、
    前記第1真空チャンバーを通った前記回折電子を受けるように前記第1真空チャンバーと一端で接続され、前記回折電子の移動方向に対する垂直方向における寸法が前記第1真空チャンバーの対応する寸法より大きい第2真空チャンバーと、
    前記回折電子を検出するために、前記第1真空チャンバーが接続された前記第2真空チャンバーの前記一端とは反対の端部において前記第2真空チャンバー内に配置された2次元電子検出器と、
    前記第1真空チャンバーの内側の表面と前記第2真空チャンバーの内側の表面におおよそ沿って配置された導電性材料により作られ、前記試料からの前記回折電子を加速して集束させるために第1加速電圧が印加されるように構成された電位シールドと、
    前記2次元電子検出器に向かって前記第1真空チャンバーを通った前記回折電子の電子線を広げるように、前記第1真空チャンバーが前記第2真空チャンバーと接続された箇所に隣接して配置された磁気レンズと、
    前記試料に作用する前記プローブ電子線より低いエネルギーの電子をはじき、前記電位シールドに対してギャップを有するように配置され、前記磁気レンズにより広げられた前記回折電子の電子線を平行にするように第2加速電圧が印加されるように構成された略平坦面形状のエネルギーフィルタと、を備える低速電子線回折(LEED)検出モジュール。
  2. 前記エネルギーフィルタは、互いに平行で前記回折電子の移動方向に対して垂直に配置された複数のスクリーングリッドを備える請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  3. 前記2次元電子検出器は、燐光体でコーティングされたガラス窓と、導電層とを備える請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  4. 前記エネルギーフィルタは、互いに平行で前記回折電子の移動方向に対して垂直に配置された3つのスクリーングリッドを備え、
    前記3つのスクリーングリッドのうち、前記第1真空チャンバーに最も近い第1グリッド及び前記第1真空チャンバーから最も遠い第3グリッドは、前記第2加速電圧が印加されるように構成され、中央グリッドは、バイアス電圧が印加されるように構成されている請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  5. 前記2次元電子検出器は、前記回折電子と反応する燐光体でコーティングされたガラス窓と、導電層とを備え、
    前記導電層は、前記第2加速電圧が印加されるように構成されている請求項4に記載されたLEED検出モジュール。
  6. 前記回折電子を受ける前記ガラス窓にコーティングされた前記燐光体により生成された画像をキャプチャするカメラをさらに備える請求項5に記載されたLEED検出モジュール。
  7. 前記カメラはCCDカメラである請求項に記載されたLEED検出モジュール。
  8. 前記2次元電子検出器は、CCDカメラ、CMOSカメラ、及びCCD電子直接検出器の1つを含む請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  9. 前記第1真空チャンバー内を移動する前記回折電子の電子線を集束し、または平行にするように、前記第1真空チャンバー内に追加の磁気レンズをさらに備える請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  10. 前記第1及び第2真空チャンバーはともに略円筒形状を有し、前記第2真空チャンバーの直径は前記第1真空チャンバーの直径より大きい請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  11. 感度を向上させるように、前記2次元電子検出器の前方にマイクロチャンネルプレートをさらに備える請求項1に記載されたLEED検出モジュール。
  12. 低速電子線回折(LEED)検出機能を備える走査型電子顕微鏡(SEM)であって、
    請求項1の前記LEED検出モジュールと、
    前記試料を保持するための試料台を収容し、請求項1の前記LEED検出モジュールが挿入される開放フランジを有するSEMチャンバーと、
    SEM解析に適した前記プローブ電子線を前記試料に向かって照射するSEM電子銃とを備え、
    前記試料の表面に対する前記プローブ電子線の入射角、及び前記LEED検出モジュールの前記第1真空チャンバーの前記試料の前記表面に対する角度が等しくなるように、前記試料台は固定位置となるように回転自在である走査型電子顕微鏡。
JP2015554390A 2013-05-15 2014-05-14 低速電子線回折検出モジュール及び走査型電子顕微鏡 Active JP6010707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823507P 2013-05-15 2013-05-15
US61/823,507 2013-05-15
PCT/JP2014/002556 WO2014185074A1 (en) 2013-05-15 2014-05-14 Leed for sem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524123A JP2016524123A (ja) 2016-08-12
JP6010707B2 true JP6010707B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51898062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554390A Active JP6010707B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-14 低速電子線回折検出モジュール及び走査型電子顕微鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9576770B2 (ja)
EP (1) EP2997590B1 (ja)
JP (1) JP6010707B2 (ja)
KR (1) KR101702803B1 (ja)
CN (1) CN105229772B (ja)
WO (1) WO2014185074A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3324421A4 (en) * 2015-07-15 2019-04-24 National University corporation Nara Institute of Science and Technology ELECTROSTATIC LENS, AND PARALLEL BEAM GENERATING DEVICE, AND PARALLEL BEAM CONVERGENCE DEVICE USING THE ELECTROSTATIC LENS AND A COLLIMATOR
CN107481913B (zh) 2016-06-08 2019-04-02 清华大学 一种电子束加工系统
CN107473179B (zh) 2016-06-08 2019-04-23 清华大学 一种表征二维纳米材料的方法
CN107479330B (zh) 2016-06-08 2019-02-05 清华大学 一种采用电子束的光刻方法
CN107481914B (zh) * 2016-06-08 2023-06-06 清华大学 一种透射型低能量电子显微系统
CN108155079B (zh) * 2017-12-04 2019-07-05 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 用于扫描电子显微镜中的x射线靶组件
CN111954808A (zh) * 2018-04-20 2020-11-17 学校法人冲绳科学技术大学院大学学园 产生局部电场的方法
CN110542700B (zh) * 2018-05-28 2022-01-28 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种低能电子衍射仪
CN110075995A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种磁过滤装置
JP7030089B2 (ja) * 2019-09-30 2022-03-04 日本電子株式会社 インプットレンズおよび電子分光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3477710D1 (en) * 1984-02-18 1989-05-18 Leybold Ag Device for measuring the angular distribution of charged particles diffracted on a sample surface
DE3904032A1 (de) 1989-02-10 1990-08-16 Max Planck Gesellschaft Elektronenmikroskop zur untersuchung von festkoerperoberflaechen
JPH077656B2 (ja) * 1989-02-16 1995-01-30 宣夫 御子柴 反射電子線回折による試料表面凹凸観測装置
JPH088515Y2 (ja) * 1989-09-29 1996-03-06 横河電機株式会社 電子線回折装置
DE3943211C2 (de) 1989-12-28 1995-02-02 Max Planck Gesellschaft Abbildendes elektronenoptisches Gerät
JPH071688B2 (ja) * 1991-02-15 1995-01-11 株式会社島津製作所 走査型反射電子回折顕微鏡
DE19543652C1 (de) 1995-11-23 1997-01-09 Focus Gmbh Reflexionselektronenmikroskop
DE19701192C2 (de) 1997-01-15 2000-10-05 Staib Instr Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Spektrometers mit Energie- und Winkelauflösung
JP2000215842A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Japan Science & Technology Corp 複合放出電子顕微鏡におけるその場観察システム
DE19929185A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Staib Instr Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur energie- und winkelaufgelösten Elektronenspektroskopie
JP2002131249A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 電界放射型低速電子回折装置
JP3945775B2 (ja) * 2003-07-01 2007-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 電界放出低速電子回折用引き込み電極及びそれを用いた電子回折装置
WO2007053843A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 The Regents Of The University Of Colorado Multichannel energy analyzer for charged particles
US7348566B2 (en) 2006-02-28 2008-03-25 International Business Machines Corporation Aberration-correcting cathode lens microscopy instrument
GB0701470D0 (en) * 2007-01-25 2007-03-07 Nfab Ltd Improved Particle Beam Generator
JP2010517233A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エヌエフエイビー・リミテッド 改良された粒子ビーム発生装置
EP2245648A4 (en) * 2008-01-25 2017-03-29 Ionwerks, Inc. Time-of-flight mass spectrometry of surfaces
EP2261947A4 (en) 2008-04-04 2015-05-20 Hitachi Ltd DIFFECTION IMAGING AND DEVICE FOR RADIATION OF LOADED PARTICLES
JP5677081B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160005042A (ko) 2016-01-13
KR101702803B1 (ko) 2017-02-22
EP2997590A4 (en) 2017-01-18
JP2016524123A (ja) 2016-08-12
US9576770B2 (en) 2017-02-21
EP2997590B1 (en) 2018-01-10
EP2997590A1 (en) 2016-03-23
CN105229772B (zh) 2017-03-22
US20160071690A1 (en) 2016-03-10
CN105229772A (zh) 2016-01-06
WO2014185074A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010707B2 (ja) 低速電子線回折検出モジュール及び走査型電子顕微鏡
Erni Aberration-corrected imaging in transmission electron microscopy: An introduction
Egerton Physical principles of electron microscopy
US9455120B2 (en) Particle beam device and method for processing and/or analyzing a sample
Janzen et al. A pulsed electron gun for ultrafast electron diffraction at surfaces
TW201021077A (en) An electron beam apparatus
JP2000514238A (ja) 汎用走査型電子顕微鏡としての電子ビームマイクロカラム
JP6757036B2 (ja) 静電レンズ、並びに、該レンズとコリメータを用いた平行ビーム発生装置及び平行ビーム収束装置
JP6826637B2 (ja) 高性能検査走査電子顕微鏡装置およびその動作方法
JP2016057294A (ja) 透過型荷電粒子顕微鏡内で分光を実行する方法
EP1916695A1 (en) Charged particle beam apparatus and method for operating it
Egerton et al. An introduction to microscopy
JP2019035744A (ja) 透過型荷電粒子顕微鏡における回折パターン検出
JP2023110072A (ja) 走査型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡の2次電子検出方法
EP2682978B1 (en) Contamination reduction electrode for particle detector
JP4029209B2 (ja) 高分解能x線顕微検査装置
KR102374925B1 (ko) 전자원 및 전자선 조사 장치
CN106373848B (zh) 采用等离子体中和的电子显微镜装置
Xu et al. A double toroidal analyzer for scanning probe electron energy spectrometer
JP5690610B2 (ja) 光電子顕微鏡
RU2452052C1 (ru) Рентгеновский микроскоп наноразрешения
JP2000338062A (ja) 表面分析装置
Inkson The University of Sheffield, Sheffield, United Kingdom
JP2007256038A (ja) 表面分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250