JP6009994B2 - 磁気冷凍材料 - Google Patents

磁気冷凍材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6009994B2
JP6009994B2 JP2013123113A JP2013123113A JP6009994B2 JP 6009994 B2 JP6009994 B2 JP 6009994B2 JP 2013123113 A JP2013123113 A JP 2013123113A JP 2013123113 A JP2013123113 A JP 2013123113A JP 6009994 B2 JP6009994 B2 JP 6009994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic refrigeration
present
comparative example
thermal hysteresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015678A (ja
Inventor
和田 裕文
裕文 和田
敬一朗 山下
敬一朗 山下
孝之 大西
孝之 大西
平野 直樹
直樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiden Co Inc
Kyushu University NUC
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Daiden Co Inc
Kyushu University NUC
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiden Co Inc, Kyushu University NUC, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Daiden Co Inc
Priority to JP2013123113A priority Critical patent/JP6009994B2/ja
Publication of JP2014015678A publication Critical patent/JP2014015678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009994B2 publication Critical patent/JP6009994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば冷凍庫、冷蔵庫等の家電製品、ガス液化産業、超伝導素子、家庭用および車載用のエアコンなどに好適に用いられる磁気冷凍(磁気冷却を含む)材料に関する。
近年、地球温暖化、オゾン層の破壊などの環境問題を引き起こすフロン系ガスを冷媒として用いる従来の気体冷凍方式に代わる新しい磁気冷凍方式が提案されている。この磁気冷凍方式では、磁性体を冷媒(磁気冷凍材料)とし、その磁気熱量効果つまり等温状態で磁性体の磁気秩序を磁場で変化させた際に生じる磁気エントロピー変化及び断熱状態で磁性体の磁気秩序を磁場で変化させた際に生じる断熱温度変化を利用する。従って、この磁気冷凍方式によれば、フロンガスを使用することなく冷凍を行うことができ、従来の気体冷凍方式に比べて冷凍効率が高いという利点がある。
斯かる磁気冷凍方式に用いられる磁気冷凍材料として、低い磁場で大きな磁気熱量効果を示す効率の良い材料が探索されている。そのような磁気冷凍材料として、例えば特許第4663328号公報(特許文献1)や特表2011−523676号公報(特許文献2)は、FeP構造をとるMnFePGe系化合物やMnFePSi系化合物などが示される。この材料は磁気冷凍に要求される優れた特性を有するものの大きな欠点を有している。具体的にはMnFePGe化合物は、冷凍性能を表す磁気エントロピー変化の最大値が大きく、かつ室温付近にキュリー温度を持つが、熱ヒステリシス(昇温時と降温時における磁気熱量効果が得られる温度のずれ)が10(K)程度と大きくヒートポンプに有効に使用できなかった。
これを解決するために特表2011−523676号公報に記載の方法では、焼結または熱処理後に例えば材料を氷水中に落下させるかまたは液体窒素などの超冷却ガスの噴きつけにより100(K/s)以上の速度で急冷することが必要であり、これにより熱ヒステリシスを3(K)にできる事が示されている。
特許第4663328号公報 特表2011−523676号公報
しかし、上述したような磁気冷凍材料の製造に際して急速冷却を工業的な大量生産で実現するには、大掛かりな設備を必要とするため生産コストが高くなる。本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、安価で磁気冷凍性能に優れると共に、熱ヒステリシスの小さな磁気冷凍材料を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、MnFePGe系化合物やMnFePSi系化合物においてFeP構造のFeサイトの一部をRu(ルテニウム)で置換することにより、上述の目的を達成し得ることを見出した。
かくして、本発明に従えば、次の一般式(1)で表される化合物よりなることを特徴とする磁気冷凍材料が提供される。
(Mn2−xFex−zRu1+σ(P1−y)・・・(1)
ここで、AはGe(ゲルマニウム)またはSi(ケイ素)を表わし、−0.1≦σ≦+0.1、0.6≦x≦1.2、0.03≦y≦0.7、0<z≦0.7である。
一般式(1)で表される本発明の磁気冷凍材料は、Fe2P構造をとり強磁性から常磁性へ転移する温度(キュリー温度)で構造変化を伴わない(一次転移が保たれる)化合物であり、焼結または熱処理後に徐冷しても熱ヒステリシスをきわめて小さく〔一般的には2〜5(K)〕できる。
例えば、実施例1に示される一般式(1)で表される(Mn1.2Fe0.65Ru0.150.90.5Si0.5化合物においても徐冷による製造で冷却力が従来のMn1.2Fe0.80.5Si0.5化合物に比べて遜色がなく、しかも熱ヒステリシスが8(K)から2(K)へと小さくなっている。また、実施例4に示される一般式(1)で表されるMn1.0Fe0.85Ru0.150.8Ge0.2化合物は、熱処理後に徐冷しても磁気冷凍性能を示す磁気エントロピー変化と冷却力が従来のMn1.0Fe1.00.8Ge0.2化合物に比べて遜色がなく、しかも熱ヒステリシスが15(K)から3(K)へと小さくなっている。
したがって、本発明の磁気冷凍用化合物は、従来の磁気冷凍用化合物に比較して安価に製造することができる。
本発明の磁気冷凍材料を構成する化合物の実施例のX線回折チャート、ならびに比較例の化合物および計算値によるFeP構造のX線回折チャートを示す。 温度に対する磁気エントロピー変化の様子を示すとともに、冷却力の計算法を示している。
本発明者が見出したところによれば、一般式(Mn2−xFe1+σ(P1−y)において、MnとFeの比率を変化させるとキュリー温度と熱ヒステリシスが変化し、(P1−y)のPとAの比率を変化させるとキュリー温度と熱ヒステリシスが変化することがわかっている。しかし、驚くべきことに、FeサイトをRuで置換するとキュリー温度を大幅に低下させることなく熱ヒステリシスを小さくできることが分かった。
従来の技術である特許第4663328号公報や特表2011−523676号公報に示されているMnFePGe系化合物やMnFePSi系化合物はFeP構造のPサイトのみに注目し元素置換を行い、かつ製造時に急冷を行うことによって熱ヒステリシスを低下させた磁気冷凍材料の発明である。これに対し、本発明はFeP構造のFeサイトの一部をRuで置換した化合物であり、製造時に急冷を行わなくても熱ヒステリシスが2(K)程度と小さくなる磁気冷凍材料となる。
この分野の研究者の常識ではFeP構造のFeサイトを置換する場合には、同じ鉄族元素を選択する事が一般的であり、今回の様にRuを置換元素として試みる発想は見出されない。本発明は、低い磁場で大きな磁気熱量効果を示す効率の良い材料であるMnFePGe系化合物やMnFePSi系化合物においてFeの一部をRuで置換するという、これまでに想到され得なかった技術思想に基くものであり、これによって、急冷を要さずに、熱ヒステリシスを低下させる磁気冷凍材料を実現したものである。これは、本発明者がまったく別の目的から新しい化合物を探そうとしてRuPを試作したらFeP構造をとることを発見したためであり、本発明は、従来の技術である特許第4663328号公報や特表2011−523676号公報に示されている発明とは根本的に異なる。
本発明の好ましい態様に従えば、前記一般式(1)においてMnがFeより多いことを特徴とする磁気冷凍材料が提供される。
本発明の別の特に好ましい態様に従えば、前記一般式において、AがSiであり、−0.1≦σ≦+0.1、好ましくは、−0.1≦σ≦0であり、0.6≦x≦1.0、好ましくは、0.7≦x≦0.8であり、0.4≦y≦0.6、0<z≦0.2であることを特徴とする磁気冷凍材料が提供される。
本発明の特に好ましい態様に従えば、前記一般式において、AがGeであり、σ=0、0.7≦x≦1.0、0.1≦y≦0.3であることを特徴とする磁気冷凍材料が提供される。
本発明の磁気冷凍材料は、焼結または熱処理後に急速冷却することなく、焼結体の製造の冷却操作に際して一般的に行われているような条件で徐冷することによって製造することができる。例えば、原料粉末を圧縮成型したペレットを1000〜1400℃(例えば、1100℃)で焼結した後、2℃/minの条件で室温まで徐冷することによって所望の磁気冷凍材料が得られるが、これに限定されるものではない。
以下、典型的な実施例を参照して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
P:Si=0.5:0.5の場合
原料のマンガン、鉄、リン、シリコン及びルテニウムを、後述の表1におけるサンプルNo.1〜No.5、および比較例1(Ru置換していない比較例)となるように遊星ボールミルで均質に粉砕混合し金型でペレット状に圧縮成型した後、アルゴン雰囲気下で1100(℃)で焼結し、2℃/minの条件で室温まで徐冷した。この焼結体を線源がFeKαのX線回折装置で40kV,20mAの出力でX線回折データを取得し、計算値(チャートのcalculation)と比較したところFeP構造で結晶化している事が確認できた(図1参照)。なお、計算値はRietveld解析プログラム「RIETAN」に格子定数と結晶構造データを入力しX線パターンをシミュレートしたものである。
得られた焼結体(後述の表1におけるサンプルNo.1〜No.5)を、Ru置換していない比較例(後述の表1における比較例1)とともに、Quantum Design社の物理特性測定装置PPMS(Physical Property Measurement System)を用い一定磁場での磁化温度曲線を取得しキュリー温度および熱ヒステリシスを測定した。また、同じくQuantum Design社のPPMSを用い磁場0.1Tから2.0Tまで印加磁場を変化させながら繰り返し測定し下記(2)式により、磁気エントロピー変化を算出した。
Figure 0006009994
式(2)中、Sは磁気エントロピー、Mは磁化量、Tは作動温度、Hは磁界の強さである。
これらの結果を表1に示す。なお、冷却力は磁気エントロピーの変化量と作動温度幅(半値幅)の積として求めた(図2参照)。
Figure 0006009994
これらの結果から、Mn1.2Fe0.8P0.5Si0.5 (比較例1)のFeをRuで置換した本発明に従う焼結体(サンプルNo.1〜No.5)は、冷却力を低下させることなく、熱ヒステリシスが比較例1の8(K)から最小で2(K)と大幅に低下したことが認められる。特に、サンプルNo.1、No.2、およびNo.5では、キュリー温度が室温付近であったことが認められる。
P:Si=0.45:0.55の場合
実施例1と同様の操作により、原料のマンガン、鉄、リン、シリコン及びルテニウムを後述の表2におけるサンプルNo.6〜No.12、および比較例2(Ru置換していない比較例)となるように遊星ボールミルで均質に粉砕混合し金型でペレット状に圧縮成型した後、アルゴン雰囲気下で1100(℃)で焼結し、2℃/minの条件で室温まで徐冷した。
得られた各焼結体について実施例1と同様にして求めた特性を表2に示す。Mn1.2Fe0.8P0.5Si0.5 (比較例2)のFeをRuで置換した本発明に従う焼結体(サンプルNo.6〜No.12)は、冷却力を低下させることなく、キュリー温度が室温付近であり、熱ヒステリシスが比較例2の8(K)から最小で2(K)と大幅に低下したことが認められる。
Figure 0006009994
その他のP:Siの比率の場合
実施例1と同様の操作により、原料のマンガン、鉄、リン、シリコン及びルテニウムを後述の表3におけるサンプルNo.13〜No.18、および比較例3(Ru置換していない比較例)となるように遊星ボールミルで均質に粉砕混合し金型でペレット状に圧縮成型した後、アルゴン雰囲気下で1100(℃)で焼結し、2℃/minの条件で室温まで徐冷した。
得られた各焼結体について実施例1と同様にして求めた特性を表3に示す。Mn1.2Fe0.8P0.5Si0.5(比較例3)のFeをRuで置換した本発明に従う焼結体サンプルNo.13〜No.18は、冷却力を低下させることなく、熱ヒステリシスが比較例3の8(K)から最小で2(K)と大幅に低下したことが認められる。特に、サンプルNo.13およびNo.18では、キュリー温度が室温付近であったことが認められる。
Figure 0006009994
ゲルマニウムが含まれる場合
原料のマンガン、鉄、リン、ゲルマニウム及びルテニウムを後述の表4におけるサンプルNo.19、No.20、および比較例4(Ru置換していない比較例)となるように遊星ボールミルで均質に粉砕混合し金型でペレット状に圧縮成型した後、アルゴン雰囲気下で1100(℃)で焼結し、2℃/minの条件で室温まで徐冷した。実施例1と同様に、この焼結体を線源がFeKαのX線回折装置で40kV,20mAの出力でX線回折データを取得し、計算値(チャートのcalculation)と比較したところFeP構造で結晶化している事が確認できた。
得られた各焼結体について実施例1と同様にして求めた特性を表4に示す。MnFeP0.8G0.2(比較例4)のFeをRuで置換した本発明に従う焼結体サンプルNo.19およびNo.20は、冷却力を低下させることなくキュリー温度が室温付近にあり、熱ヒステリシスが比較例4の15(K)から3(K)と大幅に低下したことが認められる。
Figure 0006009994
〔参考例〕
実施例1と同様の操作により、原料のマンガン、鉄、リン、シリコン及びルテニウムをMn1.2Fe0.8P0.5Si0.5およびMn1.2Fe0.7Ni0.1P0.5Si0.5およびMn1.2Fe0.7Co0.1P0.5Si0.5となるように遊星ボールミルで均質に粉砕混合し金型でペレット状に圧縮成型した後、アルゴン雰囲気下で1100(℃)で焼結し、徐冷して焼結体を得た。
得られた各焼結体について実施例1と同様の測定により求めたキュリー温度と熱ヒステリシスの結果を表5に示す。Mn1.2Fe0.8P0.5Si0.5のFeを同じ鉄族元素のNiおよびCoで置換した焼結体Mn1.2Fe0.7Ni0.1P0.5Si0.5およびMn1.2Fe0.7Co0.1P0.5Si0.5は、熱ヒステリシスが8(K)から7(K)とほとんど変化せず、キュリー温度も大きく低下しており実用的に不適であることが認められる。
Figure 0006009994

Claims (5)

  1. 次の一般式(1)で表される化合物よりなることを特徴とする磁気冷凍材料。
    (Mn2−xFex−zRu1+σ(P1−y)・・・(1)
    ここで、AはGe(ゲルマニウム)またはSi(ケイ素)を表わし、−0.1≦σ≦+0.1、0.6≦x≦1.2、0.03≦y≦0.7、0<z≦0.7である。
  2. 前記一般式(1)におけるMnがFeより多いことを特徴とする請求項1に記載の磁気冷凍材料。
  3. 前記一般式(1)において、AがSiであり、0.6≦x≦1.0、0.4≦y≦0.6、0<z≦0.2であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気冷凍材料。
  4. 前記一般式(1)において、−0.1≦σ≦0であり、0.7≦x≦0.8であることを特徴とする請求項3に記載の磁気冷凍材料。
  5. 前記一般式(1)において、AがGeであり、σ=0、0.7≦x≦1.0、0.1≦y≦0.3であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気冷凍材料。
JP2013123113A 2012-06-12 2013-06-11 磁気冷凍材料 Active JP6009994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123113A JP6009994B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-11 磁気冷凍材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132897 2012-06-12
JP2012132897 2012-06-12
JP2013123113A JP6009994B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-11 磁気冷凍材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015678A JP2014015678A (ja) 2014-01-30
JP6009994B2 true JP6009994B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50110619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123113A Active JP6009994B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-11 磁気冷凍材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009994B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105612593B (zh) * 2013-08-09 2018-06-29 巴斯夫欧洲公司 含b的磁热材料
JP6606790B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-20 大電株式会社 磁気冷凍用材料の製造方法
JP7134906B2 (ja) * 2019-03-18 2022-09-12 大電株式会社 磁気冷凍材料
JP7187431B2 (ja) * 2019-12-18 2022-12-12 大電株式会社 磁気冷凍材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089674B2 (ja) * 1990-03-16 2000-09-18 株式会社日立製作所 反強磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JP2009054776A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Institute Of Physical & Chemical Research 磁気冷凍材料およびその製造方法、ならびに、反強磁性材料を強磁性材料に変質させる方法
BRPI0911771A2 (pt) * 2008-04-28 2015-10-06 Technology Foundation Stw E University Of Amsterdam processo para preparar materiais à base de metal para resfriamento magnético ou bombas de calor, e, material à base de metal para resfriamento magnético ou bombas de calor.
TW201145319A (en) * 2010-01-11 2011-12-16 Basf Se Magnetocaloric materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015678A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575107B2 (ja) 新規金属間化合物、それらの使用および製法
JP6009994B2 (ja) 磁気冷凍材料
M’nassri et al. Magnetocaloric properties in ordered double-perovskite Ba 2 Fe 1− x Cr x MoO 6 (0≤ x≤ 1)
JP5809689B2 (ja) 磁気冷凍材料
Ezaami et al. Physical properties of La 0.7 Ca 0.2 Sr 0.1 MnO 3 manganite: a comparison between sol–gel and solid state process
JP2016534221A (ja) Bを含む磁気熱量材料
CN100501882C (zh) 一种高温低磁场大磁熵材料化合物及其制备方法
CN115353149B (zh) 一种钙钛矿锰氧化物多孔纳米球及其制备方法与应用
Hussain et al. Nb modified structural, magnetic and magnetocaloric properties of double perovskite Ba2FeMo1− xNbxO6
CN111876136A (zh) 一种铁掺杂硫化镍材料在压力驱动固态制冷中的应用
KR102069770B1 (ko) 자기열량합금 및 이의 제조 방법
JP6115306B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
JP6205838B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
CN111593249B (zh) 一种锰钴锗基合金室温磁制冷材料及其制备方法
KR101921220B1 (ko) 자기 냉동 재료 및 자기 냉동 디바이스
Kang et al. Magnetoelastic coupling induced magnetocaloric property variations in Ni-doped (Mn, Fe) 2 (P, Si) alloys
JP5850318B2 (ja) 磁気冷凍材料、磁気冷凍デバイスおよび磁気冷凍システム
CN102513536A (zh) 一种磁制冷材料的制备工艺
CN102517488A (zh) 一种磁制冷材料及其制备工艺
JP6205839B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
JP6648884B2 (ja) 磁気冷凍材料
KR102589531B1 (ko) 자기열량합금 및 이의 제조방법
JP2020152930A (ja) 磁気冷凍材料
CN110343934B (zh) 掺杂Zn的Mn-Fe-P-Si基磁制冷材料及其制备方法
Luo et al. Magnetic and magnetocaloric properties of melt-extracted Mn1. 26Fe0. 60P0. 48Si0. 52 microwires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250