JP6115306B2 - 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置 - Google Patents

磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115306B2
JP6115306B2 JP2013106258A JP2013106258A JP6115306B2 JP 6115306 B2 JP6115306 B2 JP 6115306B2 JP 2013106258 A JP2013106258 A JP 2013106258A JP 2013106258 A JP2013106258 A JP 2013106258A JP 6115306 B2 JP6115306 B2 JP 6115306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
refrigeration apparatus
curie point
magnetic refrigeration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228166A (ja
Inventor
久美子 山崎
久美子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013106258A priority Critical patent/JP6115306B2/ja
Publication of JP2014228166A publication Critical patent/JP2014228166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115306B2 publication Critical patent/JP6115306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、磁気冷凍装置用磁気作業物質、および磁気冷凍装置に関する。
近年、使用環境が室温領域(本件では250Kから350Kの温度範囲とする)の冷凍技術、たとえば冷蔵庫、エアコン等において、冷媒による環境破壊が問題視されている。冷媒として広く使用されてきた特定フロンはオゾン層破壊の原因であるとして製造および輸入が禁止されている。オゾン層を破壊しにくい、あるいは破壊しないとして使用されてきた代替フロンにも地球への温暖化作用があり規制されつつある。そのような状況において、磁気冷凍の室温領域への応用が提案され技術検討されている。この技術は、磁気作業物質と呼ばれる磁性材料の磁気熱量効果を利用するためフロン類を使用することがない。さらにこの技術は、高効率で、小型、そして静音をも実現できる可能性があるとされ研究開発が続けられている。
磁気冷凍装置の冷凍能力を向上するには、磁性材料の磁気熱量効果が大きいことが望まれる。磁気熱量効果は磁場の印加や除去による磁性材料内の磁気エントロピー変化によって生じる。磁場の変化による等温磁気エントロピー変化ΔSmは、磁化M、温度T、磁場Hを用いて、次のマクスウェルの式で求められる。
Figure 0006115306
すなわち、磁性材料の磁化−温度曲線の傾きの絶対値|ΔM/ΔT|が大きいほどその温度における発熱量や吸熱量が大きいといえる。磁性材料が強磁性体の場合キュリー点付近で大きな傾きが得られ、定性的には磁化が大きいほど傾きが大きくなると考えられる。大きな磁気熱量効果を示す磁性材料としてGd(ガドリニウム)が知られており、大きな磁化を有している。さらにGdはキュリー点が21℃であり室温領域にあるため、室温領域で大きな磁気熱量効果を示す。そのため室温磁気冷凍機の研究開発において磁気作業物質として広く使用されてきた。Gdのような一般的な磁性材料のほかに、キュリー点で不連続に磁化が変化する一次の磁気転移を示す特殊な磁性材料がある。このような磁性材料として、キュリー点における急激な磁化の変化により顕著な磁気エントロピー変化が得られる。このことから、磁気作業物質の磁性材料としてLa(Fe,Si)13系やLa(K,Na,Ca,Sr,Ba)MnOなどのメタ磁性体が注目されている。
このような磁気作業物質は球形の粒または板などの形状にして、水などの熱交換液体とともに能動的磁気再生蓄熱器(Active Magnetic Regenerator:以下「AMR」という)を構成する場合が多い。AMRや熱スイッチ方式の磁気冷凍機において、磁気作業物質のキュリー点は、冷凍装置の動作に適した温度に合わせる必要がある。このため、磁気作業物質のキュリー点を制御できる材料系であることが重要である。たとえばGdはDyなどを添加することによりキュリー点を変化させられることが知られている。しかしながらGdもDyはいずれもレアアースでありコスト的に非常に高価な材料である。このため、実用化に向けてはGd系に替わる材料が望まれている。また、AMR方式においては、磁気作業物質は水などの液体に接触する。このため、上記のGd系やLa(Fe,Si)13系などの金属材料では防錆のためのめっきによる表面処理や水に触れない方法が検討されてきている。
ただし、特許文献1に記載されるように、磁性材料の磁気熱量効果は磁気転移温度近傍でのみ大きな効果が得られるため、その温度から乖離する物質の作業効率が落ちるという問題がある。そこで、異なる磁気転移温度を有する2種類以上の磁性材料を混合することで広い動作温度範囲を確保する方法が特許文献1に開示されている。
現在、磁気冷凍装置用磁気作業物質として最も有望とされているのはLa(Fe,Si)13系である。この系は特許文献2に記載されるように、キュリー点が室温付近にあり、且つ水素吸蔵量によりキュリー点を調節できるといった優れた特徴を有している。
しかしながら、特許文献2に記載のようなLa(Fe,Si)13系は、NaZn13型を形成するためにレアアースの1元素であるLaが必須である。Laは電子部品、磁性製品、エネルギーデバイス等に使用され、重要な役割を果たしている。Laを含む鉱石の産地は偏在することが分かってきており産出国に大きく依存するようになっている。
レアアースを含まず、かつ室温領域にキュリー点を有するメタ磁性体はあまり多く確認されていない。その中で際立った磁気転移を示す物質として、MnMX(ここでMはSn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niである。XはC,Nである)の一連の化合物が挙げられる(非特許文献1)。この化合物の基本構造は立方晶(Pm3m)であり、磁気配列に応じて正方晶、三方晶などに変化する。Xに相当するCおよびNは、結晶中の体心位置に存在することが知られている。
上述のMnMX系化合物の一例として特許文献3が挙げられる。特許文献3ではXに相当する元素としてNを必須として、磁性材料、すなわち磁気冷凍装置用磁気作業物質に応用できるとしている。特許文献3に記載されている材料系のキュリー点は−200℃程度と室温を大きく下回っており、低温領域で磁気冷凍用途に使用できる材料を示している。より具体的には、液体酸素や液体窒素、液体水素、液化天然ガスなどの製造・貯蔵に用いることができるとしている。
一方、Xに相当する元素としてCを選択したMnSnCなどは室温領域にキュリー点を有するため、室温磁気冷凍用の磁気作業物質として期待されている(非特許文献2)。
特開2009−204234号公報 特許4240380号公報 特開2009−54776号公報
安達健五著、「化合物磁性 遍歴電子系」、裳華房、p.284 Yongchun Wen、外5名、「Influence of carboncontent on lattice variation, magnetic and electronic transport properties inMn3SnCx」、AppliedPhysics Letters、(米国)、vol.96、041903、(2010)
しかしながら、特許文献1に説明されるように、室温領域においてキュリー点の異なる複数の材料が求められるが、MnMX系においてその設計の幅は極めて限られていた。
MnMX系の磁気冷凍装置用磁気作業物質への利用を提案している特許文献3ではNの一部置換物としてH,B,Cを挙げている。望ましい実施形態としては、H,B,Cの置換量はNに対して20%以下に抑えるのが良いとしている。Bを積極的に利用しようという技術ではなく、キュリー点も室温領域とはかけ離れた低温領域に存在している。
本発明は、上記を鑑みてなられたものであり、主たる構成元素をMnにすることによって十分な磁気熱量効果が得られるとともに、レアアースを使用しないことによって、大幅に製造コストが低く、民生分野に広く適用出来る磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置を提供することを目的とするものである。
本発明の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、化学式Mn3+x1+yz1z2(ここで、Mは、Sn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niのグループ中から選択された1種または2種以上の元素である、−0.2≦x≦0.2、−0.2≦y≦0.2、0<z1<1、0<z2<1)であることを特徴とする。このようにすることにより、室温領域(250Kから350Kとする)にキュリー点を有する磁気冷凍装置用磁気作業物質を得ることができる。
また、本発明の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、化学式Mn3+x1+yz1z2(ここで、Mは、Sn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niのグループ中から選択された1種または2種以上の元素である、−0.2≦x≦0.2、−0.2≦y≦0.2、0.03≦z1≦0.97、0.03≦z2≦0.97)であることを特徴とする。このようにすることにより、組成により連続的に制御されたキュリー点を有する磁気冷凍装置用磁気作業物質を得ることができる。
また、本発明の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、z1およびz2において0.5≦z1+z2≦1.5であることが好ましい。このようにすることにより、偏析や異相が十分に少なくなり、主生成物としてペロブスカイト構造のMn化合物が得られる。
また、本発明の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、Mに選択される2種の元素のうち少なくとも1種はSn,Al,Ga,Znの中から選択され、そのモル比はMの総量に対して75mol%以上であることが好ましい。このようにすることにより、十分な磁気熱量効果が得られる。
さらに、本発明の磁気冷凍装置は、上述するような磁気冷凍装置用磁気作業物質を含むことが好ましい。こうすることにより、磁気作業物質の主たる構成元素がMnであるので、大幅に製造コストが低く、民生分野に広く適用出来る磁気作業物質を使用した磁気冷凍装置を得ることが出来る。
本発明の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、主たる構成部材がMnであるので、レアアースを使用しない。このため、十分な磁気熱量効果が得られるとともに、従来の磁気冷凍装置用磁気作業物質と比べて大幅に製造コストが低く、民生分野に広く適用する磁気冷凍装置を提供することが出来る。
本発明の実施形態に係る磁気冷凍装置を示す模式図である。 本発明の実施例1に係る磁場の強さと磁気エントロピー変化ΔSmとの関係を示す特性図である。 本発明の実施例1〜4および比較例1〜2に係るB量z2とキュリー点Tcおよび磁気エントロピー変化ΔSmとの関係を示す。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
<実施形態1>
本実施形態の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、化学式Mn3+x1+yz1z2(ここで、Mは、Sn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niのグループ中から選択された1種または2種以上の元素である、−0.2≦x≦0.2、−0.2≦y≦0.2、0<z1<1、0<z2<1)であることが好ましい。このようにすることにより、室温領域(250Kから350Kとする)にキュリー点Tcを有する磁気冷凍装置用磁気作業物質を得ることができる。Mn量の化学量論関係からのずれを表す組成パラメータxは、−0.2から0.2の範囲内であることが好ましい。この組成パラメータxが、−0.2より小さい場合は磁化を担うスピンを形成するMnが少なくなるため、十分な磁気エントロピー変化ΔSmが得られなくなる。またこの組成パラメータxが0.2より大きくなる場合、キュリー点Tcが室温領域(ここでは250Kから350Kとする)を越えてしまい、実用上の利点が薄れることになる。M量の化学量論関係からのずれを表すパラメータyは、−0.2から0.2の範囲内であることが好ましい。この組成パラメータyが、−0.2より小さい場合キュリー点Tcが室温領域(ここでは250Kから350Kとする)を越えてしまい、実用上の利点が薄れることになる。またこの組成パラメータyが0.2より大きくなる場合、余分なMにより偏析や意図しない化合物を生じやすくなり、十分な磁気エントロピー変化ΔSmが得られなくなる。C量およびB量の化学量論量からのずれを表すパラメータz1およびz2は、それぞれが0から1の範囲内であることが望ましい。この組成パラメータz1またはz2が、それぞれが1より大きくなると余分なCおよびBにより意図しない化合物を生じやすくなる。なお、ここで言う十分な磁気熱量効果とは、磁場を0から8.0×10A/mまで変化させたときのΔSmが1.0J/kgK以上であることである。
また、本実施形態の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、化学式Mn3+x1+yz1z2(ここで、Mは、Sn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niのグループ中から選択された1種または2種以上の元素である、−0.2≦x≦0.2、−0.2≦y≦0.2、0.03≦z1≦0.97、0.03≦z2≦0.97)であることが好ましい。このようにすることにより、原料調合によりキュリー点を制御できる新規の磁性材料を得ることができる。z1またはz2のそれぞれが0.03より小さい場合はキュリー点Tcを変化させられる幅が小さくなり、実用上の利点が薄れてしまう。z1またはz2のそれぞれが0.97より大きい場合も同様である。
また、本実施形態の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、z1およびz2において0.5≦z1+z2≦1.5であることが好ましい。このようにすることにより、偏析や異相が十分に少なくなり、主生成物としてペロブスカイト構造のMn化合物が得られる。z1+z2が0.5より小さい場合は、ペロブスカイト構造が生成され難くなってしまう。一方、z1+z2が1.5より大きい場合は余分なCまたはBにより意図しない偏析や異相が多くなってしまう。
また、本実施形態の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、Mに選択される2種の元素のうち少なくとも1種はSn,Al,Ga,Znの中から選択され、そのモル比はMの総量に対して75mol%以上であることが好ましい。このようにすることにより、1.0J/kgK以上の磁気エントロピー変化ΔSmが得られるようになる。
本実施形態の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、AMR方式の磁気冷凍装置使用することが好ましい。こうすることにより、主たる構成元素がMnであるので、十分な磁気熱量効果が得られるとともに、レアアースを使用せずに、大幅に製造コストが低く、民生分野に広く適用出来る磁気冷凍装置を得ることが出来る。
本実施形態の磁気冷凍装置用磁気作業物質は、例えば、下記の方法によって製造することができる。
まず、磁気冷凍装置用磁気作業物質となる磁性材料の原料を所定量秤量し、混合した後、700℃以上1000℃以下の温度にて焼成を行う。焼成は金属材料が酸化しないよう、酸素分圧が低い雰囲気が好ましい。例えば、Arガス,N2ガス,H2ガス等であって、材料が酸化しにくい雰囲気下であれば良い。各製造工程は、従来からの粉末冶金の製造方法を利用することができる。
上記で得られた磁気作業物質となる磁性材料を、例えば球形の粒状または板状、あるいは、水などの熱交換液体の流路を備えた円筒状またはハニカム状に成形する。得られた成形体を、例えばAr雰囲気などOの少ない雰囲気下の条件で、焼成を行えばよい。また、磁気作業物質となる磁性材料に耐磨耗性や防錆性能を付与するために適切な樹脂等を混練して形成しても良い。あるいは、成形体(焼結体)にめっきによる表面処理も防錆に対し有効である。こうすることにより冷熱を運搬する熱交換流体との接触において十分安定に動作する磁気作業物質を作製することができる。
<実施形態2>
本発明の別の実施形態の磁気冷凍装置についてその一例を説明する、磁気冷凍装置は、例えば、図1のような構成により実現できる。実施形態1で得られた略球状の副数の磁気冷凍装置用磁気作業物質1を充填したAMRベッド5を用意し、その両端に熱交換ユニット4,4’を設置する。その上で、まず、熱交換流体2がAMRベッド5の低温端熱交換ユニット4’にある間に、磁気を変化させるためのユニット、ここではマグネット3をもしいて断熱的な磁場印加を行う。こうすることにより磁気冷凍装置用磁気作業物質1の温度を上昇させる。この状態で熱交換流体2を高温端熱交換ユニット4へ押し流すと、熱交換流体2が発熱した磁気冷凍装置用磁気作業物質1と熱の授受を行いながら移動する。こうすることで、AMRベッド5の両端に温度差を生じさせることができる。このとき高温端で得られる熱量を、高温放熱ユニット6を介して外部に放熱させ、熱交換流体2の温度を初期の状態まで下げる。続いて印加されていた磁場を除去すると、今度は逆に磁気冷凍装置用磁気作業物質1が熱交換流体2から熱を吸収するため熱交換流体2の温度が初期の状態よりさらに低下する。ここで得られる冷熱を、冷熱放熱ユニット7を介して対象(例えば冷却したい室温の空気)を熱交換させる。放熱後の熱交換流体2は初期の温度に戻るため、上記のサイクルを繰り返すことで連続した運転を行うことが出来る。
<実施例1〜8および比較例1〜2>
実施例1〜5および比較例1〜2は、Mn3+x1+yz1z2において、M元素としてSnを使用した。実施例1は、最終的に得られる組成比がx=0、y=0、z1=0.97、z2=0.03となるように原料粉末を調合し、焼成を行った。焼成は850℃において10時間の焼成を行って試料を得た。焼成はAr雰囲気中、大気圧下において行った。また、実施例2〜8は、表1に記載した組成比になるように原料粉末のz1およびz2を調合した以外は、実施例1と同様に行った。さらに、比較例1及び2は、表1に記載した組成となるように原料粉末を調合した以外は、実施例1と同様に行った。
<実施例9〜14および比較例3〜4>
実施例9〜14および比較例3〜4は、Mn3+x1+yz1z2において、M元素としてSnを使用した。最終的に得られる組成がz1=0.95、z2=0.05となるように原料粉末を調合した上で、実施例9は、Mn量とM量の化学量論関係からのずれを表す組成パラメータxが―0.2、yが0.2となるように材料を調合した。同様に実施例10は、x=−0.1,y=0.1、実施例11は、x=0.1,y=−0.1、実施例12は、x=0.2,y=−0.2となるように材料を調合した。また、比較例3並びに4は、Mn量とM量の化学量論関係からのずれを表す組成パラメータxが−0.3並びに0.3、yが0.3並びに−0.3となるように材料を調合した。実施例13はxが0.2、yが0.0、実施例14はxが0.0、yが0.2となるように材料を調合した。実施例9〜14および比較例3〜4は、原料粉末の調合以外は実施例1と同様に行った。
<実施例15〜17>
実施例15〜17は、Mn3+x1+yz1z2において、M元素をSnに代えてAl,Ga,Znを使用した。最終的に得られる組成がz1=0.95、z2=0.05となるように原料粉末を調合した上で、実施例15は、Mn量とM量の化学量論関係からのずれを表す組成パラメータxが0.0、yが0.0となるように材料を調合した。同様に実施例16は、x=0.1,y=−0.1、実施例17は、x=0.0,y=0.0となるように材料を調合した。実施例15〜17は、原料粉末の調合以外は実施例1と同様に行った。
<実施例18〜23>
実施例18〜23は、Mn3+x1+yz1z2において、M元素としてSnとさらにAl,Ga,Zn,Ni,Cu,Agのうち1種以上を使用した。実施例18は、Sn0.9Al0.1、実施例19は、Sn0.9Ga0.1、実施例20は、Sn0.75Zn0.2Ni0.05、実施例21は、Sn0.9Ni0.1、実施例22は、Sn0.9Cu0.1、実施例23は、Sn0.9Ag0.1とした。実施例18〜23はz1=0.95、z2=0.05となるように原料粉末を調合した以外は、実施例1と同様に行った。
<比較例5>
比較例5では、市販されている粒状の金属Gdを用意した。
実施例ならびに比較例の各試料のキュリー点Tc、磁気エントロピー変化ΔSmは振動試料型磁力計(VSM)を用いて測定した。各試料を4.0×10A/m磁場中で液体窒素温度から昇温させて磁化−温度曲線を測定し、曲線の傾きからキュリー点Tcを算出した。次に、キュリー点Tcを中心とした11点の温度に対し、各温度に各試料を保持し、磁場を変えながら等温磁化測定を行い、マクスウェルの式から磁気エントロピー変化ΔSmを求めた。
Figure 0006115306
主生成物の同定は、株式会社リガク製X線回折装置(RINT−2500HK)を用いてCuKα1放射線(1.54056Åの波長)によりXRD回折パターンを測定することにより行った。X線回折による評価は15℃から30℃の温度範囲で行った。得られたXRD回折パターンにおいて、いずれの実施例も、得られた主生成物はペロブスカイト構造であることが確認された。同時に副生成物として僅かにMn−M化合物、MnO、C、Mn−B化合物、M−B化合物を生成していることが確認された。この副生成物は何れも主相の10mol%以下であった。
当初、Mn3+x1+yz1z2が磁気熱量効果を有する物質であり、なおかつ組成を変化させることでキュリー点Tcを連続的に変化させることができることは予想に反することであった。メタ磁性体における磁気熱量効果は構造相転移の潜熱を利用しており、大きな磁気熱量効果を得るためには、キュリー点Tcにおいて急峻な相転移をさせる必要がある。急峻な相転移をさせるには材料の均一性が重要であるため、Mn3+x1+yz1とMn3+x1+yz2というそれぞれ異なるキュリー点Tcを有する材料を混ぜ合わせてしまうと均一性は容易に失われ、十分な磁気熱量効果すなわち十分大きな磁気エントロピー変化ΔSmを得ることが出来ないと考えられるからである。しかしながら、Mn3+x1+yz1z2がはいずれの混合比においても高い磁気エントロピー変化ΔSmを示し、なおかつそのいずれのキュリー点Tcも室温領域内であり、実用上極めて重要な材料となりうることが分かった。更に特筆すべきは、原料であるCとBはNとは異なり常温単体で粉体として存在でき、組成比によりキュリー点Tcを制御できるため、工業上の利点が極めて大きい。
表1に実施例1〜23および比較例1〜5の結果を纏めて示す。表中のx、yは化学式におけるMn量、M量の化学量論関係からのずれを表す組成パラメータである。z1、z2はそれぞれC量、B量を表す組成パラメータである。Tcはキュリー点である。ΔSmは磁気エントロピー変化である。ここで磁気エントロピー変化ΔSmは磁場を0から8.0×10A/mまで変化させたときの変化量である。なお、通常磁気エントロピー変化ΔSmは負の値で得られるのでマイナスをつけて示した。
Figure 0006115306
各実施例の原料粉末の調合により、キュリー点Tcを室温領域(ここでは250Kから350Kとする)において制御することが出来ることが確認された。
比較例3ではMn量とM量の化学量論関係からのずれを表す組成パラメータx、yが好ましい範囲から外れ、このため比較例1と同様に十分な磁気エントロピー変化ΔSmが得られなかった。比較例4ではキュリー点Tcが室温領域より高くなり、実用上の利点が薄れてしまった。また、比較例5のGdは各実施例の評価基準として挙げた。Gdはキュリー点Tcが室温領域であり磁気エントロピー変化ΔSmが十分に高い特性を有するものの、レアアースであるため非常に高価であるため工業用に適さない。
表1から分かるように、レアアースを用いることなくGdの2分の1以上の磁気エントロピー変化ΔSmが得られている。なお、これらの実施例の磁気作業物質サンプルにさらに磁場を印加した際は、磁場に比例して磁気エントロピー変化ΔSmがさらに増大する様子が観察された。実施例1に磁場を印加して、磁場の強さと磁気エントロピー変化ΔSmとの関係を図2に示す。
また、発明の実施例1〜4、および比較例1〜2におけるB量z2とキュリー点Tcおよび磁気エントロピー変化ΔSmとの関係を図3に示す。すなわち、Mn3+x1+yz1z2において、M元素をSnとし、x=0.0,y=0.0,z1+z2=1.0とした場合のB量z2とキュリー点Tcおよび磁気エントロピー変化ΔSmとの関係を示した。B量z2が増えることによりキュリー点Tcを変化させられることが分かる。その変化の度合いはB量z2が少ない程顕著である。一方、磁気エントロピー変化ΔSmはB量z2が増えるに従ってやや低下するものの1.5J/kgK以上の値が得られているのが確認できる。
以上のように、本発明を用いたいずれの実施例でも、室温領域において大きなエントロピー変化が生じることが確認された。
以上のように、本発明に係る磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置は、フロンや代替フロン等を使用しない冷凍技術に有用である。
1・・・磁気作業物質、2・・・熱交換流体、3・・・マグネット、4・・・低温端熱交換ユニット、4‘・・・高温端熱交換ユニット、5・・・AMRベッド、6・・・高熱放熱ユニット、7・・・冷熱放熱ユニット

Claims (5)

  1. 化学式Mn3+x1+yz1z2(ここで、Mは、Sn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niのグループ中から選択された1種または2種以上の元素である、−0.2≦x≦0.2、−0.2≦y≦0.2、0<z1<1、0<z2<1)であることを特徴とする磁気冷凍装置用磁気作業物質。
  2. 化学式Mn3+x1+yz1z2(ここで、Mは、Sn,Al,Ga,Zn,Cu,Ag,Niのグループ中から選択された1種または2種以上の元素である、−0.2≦x≦0.2、−0.2≦y≦0.2、0.03≦z1≦0.97、0.03≦z2≦0.97)であることを特徴とする請求項1に記載の磁気冷凍装置用磁気作業物質。
  3. 前記z1およびz2において0.5≦z1+z2≦1.5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気冷凍装置用磁気作業物質。
  4. 前記Mに選択される2種の元素のうち少なくとも1種はSn,Al,Ga,Znの中から選択され、そのモル比はMの総量に対して75mol%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気冷凍装置用磁気作業物質。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の磁気冷凍装置用磁気作業物質を使用することを特徴とする磁気冷凍装置。
JP2013106258A 2013-05-20 2013-05-20 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置 Active JP6115306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106258A JP6115306B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106258A JP6115306B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228166A JP2014228166A (ja) 2014-12-08
JP6115306B2 true JP6115306B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52128184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106258A Active JP6115306B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110167699A (zh) * 2017-01-05 2019-08-23 Tdk株式会社 MnAl合金及其制造方法
US11261508B2 (en) 2017-03-22 2022-03-01 Tdk Corporation MnAl alloy
JP7234518B2 (ja) 2018-06-30 2023-03-08 Tdk株式会社 MnAl合金及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260804A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Sony Corp 硬質磁性薄膜
JP2009054776A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Institute Of Physical & Chemical Research 磁気冷凍材料およびその製造方法、ならびに、反強磁性材料を強磁性材料に変質させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228166A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Balli et al. Advanced materials for magnetic cooling: Fundamentals and practical aspects
Lyubina Magnetocaloric materials for energy efficient cooling
Anwar et al. Enhanced relative cooling power of Ni1− xZnxFe2O4 (0.0⩽ x⩽ 0.7) ferrites
JP4622179B2 (ja) 磁気冷凍作業物質および蓄冷式熱交換器ならびに磁気冷凍装置
US7076959B2 (en) Enhanced magnetocaloric effect material
JP5158485B2 (ja) 磁性合金及びその製造方法
JP2004537852A (ja) 磁気冷却用材料、調製および適用
KR102515922B1 (ko) 다중 열량 망간니켈규소 합금
US20110126550A1 (en) Magnetocaloric refrigerators
JP6115306B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
Shelke et al. Investigations on magnetic properties and magnetocaloric effects in electron-doped La1− xZrxMnO3
Sharma et al. Enhanced magnetocaloric properties and critical behavior of (Fe0. 72Cr0. 28) 3Al alloys for near room temperature cooling
JP6205838B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
Hussain et al. Nb modified structural, magnetic and magnetocaloric properties of double perovskite Ba2FeMo1− xNbxO6
JP2012067329A (ja) 磁気冷凍システム用希土類磁気冷媒
KR20150089789A (ko) 자기 냉각기 및 이를 포함하는 장치
JP6009994B2 (ja) 磁気冷凍材料
Xiao et al. Structural, magnetic and magnetocaloric properties of hexagonal MnCoGe-based thin films
JP6205839B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
JP2013189543A (ja) 磁気冷凍材料、蓄冷材料及びそれを用いた冷凍システム
Xu et al. Magnetic and Magnetocaloric Properties in Sr2 RE TaO6 (RE= Dy, Ho, and Er) Compounds
Kharrat et al. Structural, magnetic and magnetocaloric investigation of La 0.67 Ba 0.33 Mn 1− x Ni x O 3 (x= 0, 0.025 and 0.075) manganite
US20180005736A1 (en) Method for tuning the ferromagnetic ordering temperature of aluminum iron boride
Turcaud et al. Influence of manganite powder grain size and Ag-particle coating on the magnetocaloric effect and the active magnetic regenerator performance
CN105112025B (zh) 一种固体磁制冷材料、制备方法及磁制冷器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150