JP6009354B2 - 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置 - Google Patents

三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6009354B2
JP6009354B2 JP2012527672A JP2012527672A JP6009354B2 JP 6009354 B2 JP6009354 B2 JP 6009354B2 JP 2012527672 A JP2012527672 A JP 2012527672A JP 2012527672 A JP2012527672 A JP 2012527672A JP 6009354 B2 JP6009354 B2 JP 6009354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
flow path
valve seat
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017865A1 (ja
Inventor
利行 川島
利行 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2012017865A1 publication Critical patent/JPWO2012017865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009354B2 publication Critical patent/JP6009354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2096Combination of a vial and a syringe for transferring or mixing their contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J9/00Feeding-bottles in general
    • A61J9/005Non-rigid or collapsible feeding-bottles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/105Three-way check or safety valves with two or more closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/08Check valves with guided rigid valve members shaped as rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1475Inlet or outlet ports
    • A61J1/1481Inlet or outlet ports with connection retaining means, e.g. thread or snap-fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/202Separating means
    • A61J1/2037Separating means having valve means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/2048Connecting means
    • A61J1/2058Connecting means having multiple connecting ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0011Feeding-tubes for delivery of nourishment to the mouth; Mouth pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/0092Valves on feeding tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M5/3137Specially designed finger grip means, e.g. for easy manipulation of the syringe rod
    • A61M2005/3139Finger grips not integrally formed with the syringe barrel, e.g. using adapter with finger grips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • A61M2039/2446Flexible disc
    • A61M2039/246Flexible disc being fixed along all or a part of its periphery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/141Check valves with flexible valve members the closure elements not being fixed to the valve body
    • F16K15/142Check valves with flexible valve members the closure elements not being fixed to the valve body the closure elements being shaped as solids of revolution, e.g. toroidal or cylindrical rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit
    • Y10T137/86871Plug

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、三方活栓ユニットと、この三方活栓ユニットに設けられる逆止弁と、この三方活栓ユニットを備えた流動性物質移送装置とに関する。
従来から、例えば口から食事のとれない患者に栄養を与える方法として、栄養組成物等の流動性物質を患者の胃に直接投与する方法が知られている。
この方法では、患者の胃にカテーテルを連結し、このカテーテルに三方活栓ユニットを連結する。三方活栓ユニットには、流動性物質を収容する収容容器と、シリンジとが、さらに連結されている。収容容器に収容されている流動性物質は、一旦シリンジに取り出され、該シリンジからカテーテルに供給される。このようにして、患者への、流動性物質の投与が行われる。
流動性物質を供給する装置としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1の流動性物質移送装置では、例えば袋体等の収容容器、シリンジ及びカテーテルがそれぞれ三方向コネクタに接続されている。この装置では、三方向コネクタの、カテーテルと接続される部分に、逆止弁が設けられている。
逆止弁は、一方の向きに圧力が加えられたときに弁座の開口を開放し、また、反対の向きに圧力が加えられたときに該開口を閉塞する。
逆止弁の構造としては、例えば、特許文献2に記載された構造が知られている。特許文献2の逆止弁では、弁座の開口を開閉するための弁体と、逆止弁の内部を液密状態(すなわち、流動性物質が漏れ出さない密着状態)に保つための手段(例えばOリングなど)とが設けられている。
特開平10−192395号公報 特開平05−321824号公報
しかし、引用文献1の発明は、弁体を付勢する手段や、該弁体や該付勢手段を支持する手段などが必要であり、このため、流動性物質を流す部分の構造が複雑になってしまう。一方、引用文献2に記載の逆止弁は、弁座の開口を開閉する弁体と、弁の内部を液密状態に保つための手段(例えばOリング)とが設けられており、このため、構造が複雑である。従って、引用文献1及び2の装置では、逆止弁を小型化し難いと共に、歩留まりの低下や、製造コストの上昇を招くおそれがある。
また、半固形剤のような物質を容器からカテーテルに投与する際は、通常シリンジを用いるが、大変手間がかかるという問題があった。さらに、衛生上の観点からは、クローズ系で取り扱うこと(すなわち、流動性物質が外気に接しないように容器を三方活栓ユニットに連結すること)が望ましいが、従来の三方活栓ユニットでは困難であった。
本発明は、このような背景技術に鑑みてなされたものであり、小型化し易く、歩留まりが高く、製造コストが安価で、且つ、半固形剤のような物質を手間をかけずに衛生的にクローズ系で投与できる三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置を提供することを課題とする。
第1の発明に係る三方活栓ユニットは、流動物が流動する第一の流路、第二の流路及び第三の流路を1個の合流点で接合してなる分岐流路と、外部から前記第一の流路に前記流動性物質を流入させるための吸引力と、前記第二の流路から外部に該流動性物質を流体を流出させるための押出力とを、前記分岐流路に供給するために、前記第三の流路に設けられたシリンジと、前記第一の流路から前記流体物が流出することを防止するために該第一の流路の開口端に設けられた第一の弁部と、前記第二の流路から前記流体物が流入することを防止するために該第二の流路の開口端に設けられた第二の弁部とを備える三方活栓ユニットであって、前記第一の弁部又は前記第二の弁部の少なくとも一方は、第一の筒部と、該第一の筒部の一方の開口端を塞ぐ弁座と、該弁座に設けられた開口とを有する第一のハウジングと、該第一のハウジングの前記第一の筒部に、他方の開口端側から挿入される第二の筒部を有する第二のハウジングと、板状の弾性片で形成され、前記第一のハウジングと前記第二のハウジングとを螺合させることで該第一のハウジングの前記弁座と該第二のハウジングの前記筒部の開口端部とに挟持された、弁体とを備え、該弁体は、前記第一のハウジングの前記弁座に設けられた前記開口の外周縁部よりも外側で且つ前記第二のハウジングの前記筒部の内周縁部よりも内側に形成された、略U字状の切れ目を備え、該切れ目の内側部分が開閉弁として使用され、該開閉弁の中央付近の厚さが周縁部分で厚くなるように形成され、且つ、該切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持された部分で前記第一のハウジングの前記弁座と前記第二のハウジングの前記筒部とが液密状態に閉塞され、且つ、前記切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持される前記弁体の部分の厚さが、弁体の中央付近より薄くなるように形成されていることを特徴とする。
第1の発明においては、前記シリンジのシリンダ部と前記第三の流路とが一体に成形されていることが望ましい。
第1の発明においては、前記第一の弁部に設けられた前記第一のハウジングが、前記第一の流路と一体に成形されていることが望ましい。
第1の発明においては、前記第二の弁部に設けられた前記第二のハウジングが、前記第二の流路と一体に成形されていることが望ましい。
第1の発明において、前記第一の弁部又は前記第二の弁部の少なくとも一方は、収容器に設けられた収容器接続部に、螺合または嵌合させながら挿入することにより該収容器を支持する、弁部接続部材と、該弁部接続部材の開口端近傍に設けられ、前記収容器接続部が挿入される方向に対して鋭角をなすように、該弁部接続部材の内側に向かって突設された係合爪部と、を備え、該係合爪部は、前記弁部接続部材に前記収容器接続部を挿入する際には、該弁部接続部の前記内壁側に傾いて、該収容器接続部の挿入を許可し、且つ、該弁部接続部材に該収容器接続部が完全に挿入された際には、該容器接続部に設けた突起部に該弁部接続部材の前記開口端側から係合し、これにより、該容器接続部が該弁部接続部材からの抜脱を防止することが望ましい。
この係合爪部は、略三角形を呈し、複数の該係合爪部が、前記弁部接続部材の内壁の全周にわたって、複数個配設されることが望ましい。
第1の発明において、前記第一の弁部又は前記第二の弁部の少なくとも一方は、前記第一の筒部の内側面及び前記第二の筒部の外側面の一方に雄ねじを形成するとともに他方に雌ねじを形成することによって、該第一の筒部を所定方向に回転させつつ該第二の筒部に挿入して螺合させるよう構成され、且つ、該第一の筒部が前記所定方向へのみ回転のみを許可し、これにより、該第一の筒部からの該第二の筒部を抜脱できないようにする抜脱防止構造を有することが望ましい。
第1の発明においては、前記抜脱防止構造は、前記第一の筒部の内側面及び前記第二の筒部の外側面の一方に形成された1個又は複数個の係止爪部と、他方に形成された1個又は複数個の係止凸部とを有し、前記係止爪部は、前記所定方向の逆側に傾いた状態に形成され、前記係止凸部は、前記第一の筒部が前記所定方向へ回転しようとするときは、該係止爪部を該回転方向と略直角な方向に押圧して変形させることで該第一の筒部の回転を許可し、且つ、前記第一の筒部が前記所定方向と逆の方向へ回転しようとするときは、該係止爪部に係合することで該第一の筒部の回転を阻止するように形成されることが望ましい。
第1の発明において、前記シリンジの前記プランジャ部は、前記シリンダ部の内部を液密状態で摺動する略円板状の樹脂製のプランジャヘッドと、該プランジャヘッドと一体成形された樹脂製のプランジャロッドとを備えることが望ましい。
第1の発明において、前記シリンジの前記プランジャ部は、前記シリンダ部の内部を摺動するプランジャヘッドと、該プランジャヘッドに接続されたプランジャロッドと、
第1の発明においては、該プランジャロッドの基端部に設けられた、使用者の指を挿通させて前記プランジャロッドの軸方向の移動操作を行うための、指掛け部と、前記シリンジのシリンダ部に軸方向に沿って平行に設けられ、両者の間に使用者の指が入る間隔を有する、二つのフランジ部とを備えることが望ましい。
第1の発明において、前記指掛け部は、前記プランジャロッドに突設されたリング部材であることが望ましい。
第1の発明において、前記指掛け部は、屈曲可能な材料で形成された帯状の本体部と、前記プランジャロッドの前記基端部に形成された溝に陥入して保持させるために前記本体部の両端にそれぞれ設けられたフック部とを備え、該フック部は、前記1個又は複数個の細幅の嵌入部と、該嵌入部が嵌入されたときに該溝の下側から前記基端部に当接する1個又は複数個の幅広の抜け止め部とを、交互に設けてなることが望ましい。
第2の発明に係る逆止弁は、第一の筒部と、該第一の筒部の一方の開口端を塞ぐ弁座と、該弁座に設けられた開口とを有する第一のハウジングと、該第一のハウジングの前記第一の筒部に、他方の開口端側から挿入される第二の筒部を有する第二のハウジングと、板状の弾性片で形成され、前記第一のハウジングと前記第二のハウジングとを螺合させることで該第一のハウジングの前記弁座と該第二のハウジングの前記筒部の開口端部とに挟持された、弁体とを備え、該弁体は、前記第一のハウジングの前記弁座に設けられた前記開口の外周縁部よりも外側で且つ前記第二のハウジングの前記筒部の内周縁部よりも内側に形成された、略U字状の切れ目を備え、該切れ目の内側部分が開閉弁として使用され、該開閉弁の中央付近の厚さが周縁部分より厚くなるように形成され、且つ、該切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持された部分で前記第一のハウジングの前記弁座と前記第二のハウジングの前記筒部とが液密状態に閉塞され、且つ、前記切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持される前記弁体の部分の厚さが、弁体の中央付近より薄くなるように形成されていることを特徴とする。
第3の発明に係る流動性物質移送装置は、上記第1の発明に係る三方活栓ユニットと、前記第一の流路から該三方活栓ユニットに流入される流動性物質が収容され、前記第二の弁部に接続された収容器と、前記流動性物質を人体内部に供給するために前記第一の弁部に接続されたチューブとを備えたことを特徴とする。
本発明では、弁体が弾性体で形成されるとともに、弁座の中央部に開閉弁が設けられている。したがって、弁体の弾性変形によって、流路を開閉することができる。このため、第1の発明では、弁体を開閉させるための付勢手段を設ける必要が無く、さらには、弁体や付勢手段を支持するための構造などを設ける必要もない。この結果、第1の発明によれば、構造の簡素化及び小型化を図ることができる。また、第1の発明では、第一のハウジングの第一の筒部が第二のハウジングの第二の筒部に挿入されたときに、弁体が、第一のハウジングの弁座と第二のハウジングの開口との間に挟持される。この結果、弁体の開閉弁は、流体の圧力が第一のハウジング側から第二のハウジング側に加わったときに開き、流体の圧力が第二のハウジング側から第一のハウジング側に加わったときに閉じる。また、第一のハウジングの弁座と第二のハウジングの開口との間に弁体が挟持されるので、該弁座と該開口とは、液密状態に閉塞される。このように、第1の発明によれば、弁座と第二の筒部の開口との間に設けられた弁体が、逆止弁としての機能と、第一及び第二のハウジングの接合部分を液密状態に保つ機能との両方を、同時に発揮する。更に、開閉弁の中央付近の厚さが周縁部分より厚くなるように形成された弾性片を使用するので、この弁体が開閉時に折れ曲がって正常に機能しなくなることを防止できると共に、この弁体の製造工程で、多数個の弁体を同時に洗浄するときに、弁体同士が互いに張り付いてしまうことを防止できる。従って、第1の発明によれば、逆止弁を容易に小型化でき、逆止弁の歩留まりを向上させることができ、さらには、製造コストを低く抑えることができる。
第1の発明において、シリンジのシリンダ部と第三の流路とを一体に形成することにより、製造コストを低減し、組立作業を簡素化し、且つ、シリンダ部と第三の流路との間の液漏れを確実に防止することができる。
第1の発明において、第一のハウジングと第一の流路とを一体に成形することにより、製造コストを低減し、組立作業を簡素化し、且つ、第一のハウジングと第一の流路との間の液漏れを確実に防止することができる。
第1の発明において、第二のハウジングと第二の流路とを一体に成形することにより、製造コストを低減し、組立作業を簡素化し、且つ、第二のハウジングと第二の流路との間の液漏れを確実に防止することができる。
第1の発明において、収容器と螺合又は嵌合させる筒状接続部材に、該収容器の抜脱を防止するための抜脱防止構造を設けることにより、該収容器が不慮に外れる事態を確実に防止できる。また、例えば収容器内の流動性物質が全て使用された後で、三方活栓ユニットから該収容器を取り外して新しい収容器を接続することを、不可能にすることができる。例えば、患者の体内に流動性物質を投与する場合等には、衛生上の理由から、収容器が空になるたびに三方活栓ユニットも交換することが望ましい場合がある。このような場合に、第1の発明によれば、利用者が、三方活栓ユニットを誤って複数回使用することを防止できる。
また、係止爪部と係止凸部とを用いて抜脱防止機構を構成することにより、安価で信頼性が高い抜脱防止機構が得られる。
第1の発明において、シリンダ部の内部を液密状態で摺動するようにプランジャヘッドを形成し、且つ、該プランジャヘッドとプランジャロッドとを一体に形成することにより、部品点数を削減することができ、これにより、製造コストを低減することができる。
第1の発明において、プランジャロッドの基端部に指掛け部を設け、且つ、シリンダ部に2個のフランジを設けることにより、操作者は、該指掛け部に親指を挿通させると共に2個のフランジ部の間に片手の人差し指及び中指を入れて三方活栓ユニットを把持しつつ、片手だけでシリンジのプランジャ部の押し引きを行うことができる。これにより、操作性の良好な三方活栓ユニットを提供することができる。
第2の発明によれば、上記第1の発明と同様の理由により、小型で、歩留まりが良く、且つ、製造コストが安価な逆止弁を提供することができる。
第3の発明によれば、上記第1の発明と同様の理由により、小型で、歩留まりが良く、且つ、製造コストが安価な流動性物質移送装置を提供することができる。
実施の形態1における流動性物質移送装置の全体構成を示す概念図である。 実施の形態1に係る三方活栓ユニットの分解断面図である。 実施の形態1に係る三方活栓ユニットの接続部材の正面図である。 実施の形態1に係る三方活栓ユニットの弁体の図であり、(a)正面図、(b)は側面図である。 実施の形態1に係る三方活栓ユニットに袋体と移送用チューブとを接続する前の状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る三方活栓ユニットに袋体と移送用チューブとを接続した状態を示す断面図である。 発明の実施の形態2に係る流動性物質移送装置を示す断面図である。 発明の実施の形態3に係る流動性物質移送装置の、三方活栓ユニットに袋体と移送用チューブとを接続する前の状態を示す断面図である。 実施の形態3に係る流動性物質移送装置の、三方活栓ユニットに袋体と移送用チューブとを接続した状態を示す断面図である。 実施の形態4に係る流動性物質移送装置の、三方活栓ユニットに袋体と移送用チューブとを接続する前の状態を示す断面図である。 実施の形態4に係る流動性物質移送装置の、三方活栓ユニットに袋体と移送用チューブとを接続した状態を示す断面図である。 実施の形態5に係る流動性物質移送装置の全体構成を示す概念図である。 実施の形態5に係る三方活栓ユニットの分解断面図である。 実施の形態5に係る抜脱防止機構の構成を示す図であり、(a)は係合爪部の断面図、(b)は係合凸部の断面図である。 実施の形態5に係る抜脱防止機構の動作を示す図であり、(a)は装着時の概念図、(b)は抜脱時の概念図である。 実施の形態5に係る指掛け部の構造を概念的に示す斜視図である。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図6に、この発明の実施の形態1を示す。
この発明の実施の形態1に係る流動性物質移送装置100Aは、袋体2Aに収容されている流動性物質を、患者に留置されたカテーテルに移送するために使用される。すなわち、流動性物質移送装置100Aを用いて、患者の部位(図示せず)に、液体、ゲル、ゾル、これらと固形分との混合物等の栄養組成物が投与される。
流動性物質移送装置100Aは、三方活栓ユニット1Aと、流動性物質が収容された袋体2Aと、流動性物質を人体内部に移送する移送用チューブ3とを備えている。
三方活栓ユニット1Aは、剛性と液密性とを備えた材料、例えばポリプロピレン等の樹脂によって形成されている。この三方活栓ユニット1Aは、分岐流路4と、第一の弁部5Aと、第二の弁部6Aと、シリンジ7Aとを備えており、いわゆる三方弁としての機能を奏する。
分岐流路4は、第一の流路8、第二の流路9、第三の流路10が一個の合流点11で接合されている。これらの流路8,9,10は、それぞれ、流体が内部を流動できるように構成されている。この実施の形態1では、各流路8,9,10は例えば0.6〜1.0センチメートル程度の長さに形成されるが、この長さより長くてもよいし、短くてもよい。
第一の弁部5Aは、分岐流路4の第一の流路8の端部に配置されている。図2に示す通り、第一の弁部5Aは、「逆止弁」としての第一の逆止弁部12Aと、連結部13とを備えている。
第一の逆止弁部12Aは、第一のハウジング14と、第二のハウジング20と、弁体26とを備えている。
第一のハウジング14は、第一の流路8の端部に設けられており、この第一の流路8と一体に成形されている。第一のハウジング14は、略円板状の弁座15と第一の筒部17とを備える。弁座15の略中央部分には、第一の流路8に繋がる「開口」としての、流入口16が形成されている。弁座15には、後述の弁体が配設される。弁座15の周縁部は、第一の筒部17の一端に接合される。第一の筒部17は、略円筒形であり、第一の流路8の延長方向に向けて配置されている。第一の筒部17の内周には、雌ねじ18Aが刻設されている。第一の筒部17の他端側には、略円形の開口19が形成されている。
第二のハウジング20は、第一のハウジング14と同一の材料を用いて形成される。この第二のハウジング20は、第一のハウジング14に対して着脱できるように、作製される。第二のハウジング20の一端側には、略円板状の中間壁部21が設けられる。さらに、この中間壁部21の略中央部分には、後述する連結部に連通する流出口22が形成されている。中間壁部21は、第二の筒部23の一端側に設けられている。第二の筒部23は、略円筒形である。第二の筒部23の外径は、第一の筒部17の内径と略同一である。第二の筒部23の外周面には、雌ねじ18Aに螺合させるための雄ねじ24Aが設けられている。第二の筒部23の他端側には、略円形の開口25が形成されている。
図4(a)及び(b)に示す弁体26は、例えばシリコンのような、液密性を有する弾性体で形成されている。弁体26の全体形状は、略円板状である。
弁体26には、略U字形の切れ目27が設けられている。図4に示す通り、切れ目27は、隙間Wを有するスリット状に形成される。弁体26は、弁座15と第二のハウジング20の開口25との間に挟持される。図4に示す通り、切れ目27は、開口25の内周縁部28が当接する位置よりも内側に配置され、且つ、弁座15の流入口16の位置よりも外側に配置される。切れ目27の内側は、開閉弁29として機能する。すなわち、弁体26が弁座15に配設されたとき、開閉弁29は、切れ目27の両端部を結んだ仮想線30(図4参照)を軸に回動方向に動いて、流入口16を開閉する。図4(b)に示したように、本実施形態では、開閉弁29の厚さを、中央付近で厚く、周縁部分で薄くなるように形成した。これにより、開閉時に開閉弁29が折れ曲がって正常に機能しなくなることを、防止できる。加えて、弁体26の製造後に多数個の弁体26を同時に洗浄するとき、弁体26同士が互いに張り付いてしまうことを、防止することもできる。
弁体26の直径は、第一のハウジング14の内径とほぼ同じ大きさ、例えば1.5センチメートル程度である。また、弁体26の厚さは、例えば、周縁部分で1.0ミリメートル程度、開閉弁29の最も厚い部分で2.0ミリメートル程度である。ただし、弁体26の直径及び厚さは、これらの寸法より大きくてもよいし、小さくてもよい
連結部13は、第二のハウジング20の中間壁部21と反対側に、突設されている。第二のハウジング20と連結部13とは、一体に成形されている。連結部13は、略円筒形であり、外径が先端に向けて縮径している。連結部13の外周面には、略楔形の断面を有する滑り止め32が、複数個(例えば4個)、突設されている。滑り止め32は、連結部13の外周に沿って、環状に配置される。この滑り止め32の断面形状は、連結部13に連結された移送用チューブ3の脱落を防止するのに適した形状であれば、楔型以外であってもよい。また、滑り止め32の配置形状は、環状である必要は無く、径方向の一部にのみ設けられていてもよい。
第二の弁部6Aは、分岐流路4の第二の流路9の端部に、設けられている。第二の弁部6Aは、「逆止弁」としての第二の逆止弁部33Aと、「接続部材」としての接続部34とを備えている。
第二の逆止弁部33Aは、第一のハウジング35と、第二のハウジング36と、弁体26とを備えている。
第一のハウジング35と接続部34とは、分岐流路4と同一の材料を用いて、一体に成形されている。第一のハウジング35の一端には、略円板状の弁座37が設けられている。さらに、弁座37の略中央部には、接続部34に繋がる「開口」としての流入口38が形成されている。第一のハウジング35は、第一の筒部39、雌ねじ40A及び開口41を備えている。これら各部の構造や寸法、材料等は、上述の第一の筒部17、雌ねじ18A及び開口19と同様である。
第二のハウジング36は、第二の流路9の端部に設けられており、この第二の流路9と一体に成形されている。第二のハウジング36は、中間壁部42、流出口43、第二の筒部44、雄ねじ45A及び開口46を備える。中間壁部42は、略円板状である。中間壁部42の略中央部には、流出口43が設けられている。流通口43は、第二の流路9に連通している。第二の筒部44、雄ねじ45A及び開口46の構造や寸法、材料等は、上述の第二の筒部23、雄ねじ24A及び開口25と同様である。
弁体26の構造や寸法、材料等は、第一の逆止弁部12Aに配設される弁体26と同じである。弁体26が弁座37に配設されたとき、開閉弁29は仮想線30を軸に回動方向に動いて、流入口38を開閉する。
接続部34は、弁座37の、第一のハウジング35の反対側に配設される。この接続部34は、袋体2Aの排出部(後述)を挿入することが可能な、雌部材である。接続部34は、筒部48、雌ねじ49、開口50、係合爪部51及び突起部52を備える。
筒部48は、第一のハウジング35に設けられた第一の筒部39の延長線上に配置され、第一の筒部39と同様の円筒形に形成されている。筒部48の内周には、雌ねじ49が設けられている。筒部48の先端には、略円形の開口50が形成されている。
開口50には、係合爪部51が設けられている。図3に示す通り、係合爪部51は略三角形の複数の突起から成り、これらの突起は図2に示す通り流入口38の方向(すなわち、袋体2Aの挿入方向)に対して鋭角をなすように、内側に突設している。後述する通り、この係合爪部51は、袋体2Aの排出部(後述)が接続部34に挿入されたときに排出部(後述)に係合して、接続部34からの袋体2Aの抜脱を阻止する機能を有する。
突起部52は、図2及び図3に示す通り、略三角形の板状に形成されている。突起部52は、弁座37の裏側に、板面が弁座37と略垂直に向き、且つ、先端部53が開口50側を向くように、突設されている。
シリンジ7Aは、シリンダ部54と、このシリンダ部54の内部に挿入されるプランジャ部55を有する。
シリンダ部54は、第三の流路10の端部に、この第三の流路10と一体に成形されている。シリンダ部54は、シリンダ本体部56、流出入口57、開口端部58、第一フランジ部59及び第二フランジ部60を有する。
シリンダ本体部56は、略円筒形に形成されている。この実施の形態1において、シリンダ本体部56は、長さを9〜10センチメートル程度、直径を2センチメートル程度に形成される。ただし、長さや直径は、これらよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
流出入口57は、シリンダ部54の一端側に形成されて、第三の流路10と連通している。開口端部58は、シリンダ本体部56の他端側に形成されている。開口端部58の径は、シリンダ本体部56の内径と略同一である。第一フランジ部59は、開口端部58から、径方向外方に突設されている。第二フランジ部60は、第一フランジ部59よりも中央寄りに、第一フランジ部59と平行に設けられている。図2に示す、第一フランジ部59と第二フランジ部60との間隔L1は、使用者の指(例えば人差し指と中指)を間に挿入してシリンジ7Aを操作できる長さ、例えば2〜3センチメートル程度に設定される。
プランジャ部55は、シリンダ部54と同じ材料を用いて、一体に成形されている。プランジャ部55は、プランジャヘッド61と、プランジャロッド62と、「指掛け部」としてのリング部材63とを有する。リング部材63は、プランジャロッド62の基端部64上に、設けられる。
プランジャヘッド61は、シリンダ本体部56の内周と略同一径の、円板状に形成される。プランジャヘッド61には、ガスケットが設けられていない。しかし、プランジャヘッド61は、シリンダ本体部56の内周部を摺動する際に、シリンダ本体部56の内壁面に密着する。これにより、プランジャヘッド61とシリンダ本体部56との当接部分で、高い液密性が得られる。
プランジャロッド62は、断面略十字形の、細長い棒状に形成される。プランジャロッド62の全長は、シリンダ本体部56の全長よりも長く設定される。このため、プランジャヘッド61がシリンダ本体部56の最も奥まで挿入されたとき、基端64側のリング部材63は、シリンダ本体部56から外部に露出した状態となる。図2に示す、リング部材63の内径L2は、使用者の指(例えば親指)を挿入してシリンジ7Aを操作できる長さ、例えば直径2〜3センチメートル程度に設定される。
「収容器」としての袋体2Aとしては、流動性物質が収容された容器であれば、何でも使用できる。図5に示す通り、この実施の形態1では、袋体2Aとして、樹脂製の可撓性容器を使用した。袋体2Aの一方の端部には、「他の物品」としての、円筒形状の排出部65が設けられている。排出部65は、第二の弁部6Aの接続部34と液密に連結できるように構成されている。排出部65の外周面には、雌ねじ49と螺合させるための、雄ねじ66が形成されている。また、排出部65の端部の開口67は、シール部材68で封止されている。シール部材68としては、袋体2Aに収容された流動性物質の酸化や腐食等を防止できる膜状の物質、例えばアルミニウム箔等が使用される。
次に、この実施の形態1に係る流動性物質移送装置100Aの組立手順について説明する。
図2に示す流動性物質移送装置100Aを組み立てる場合、まず、使用者は、第一のハウジング14の弁座15に弁体26を載置し、更に、雌ねじ18Aと第二のハウジング20の雄ねじ24Aとを螺合させることにより、第一の弁部5Aを組み立てる。次いで、第一のハウジング35の弁座37に弁体26を載置し、さらに、雌ねじ40Aと第二のハウジング36の雄ねじ45Aとを螺合させることにより、第二の弁部6Aを組み立てる。このとき、図5に示すように、第一の弁部5Aの弁体26は、弁座15と開口25とに、挟持される。同様に、第二の弁部6Aの弁体26は、弁座37と開口46とに、挟持される。雌ねじ18A,40Aと雄ねじ24A,45Aとの螺合状態を調節することで、弁体の挟持状態を自在に調節でき、これにより、流動性物質の液漏れを確実に防止できる。
更に、シリンダ部54にプランジャ部55を挿入し、シリンジ7Aを完成させる。
次に、この実施の形態に係る流動性物質移送装置100Aの操作手順について説明する。
使用者は、図5に示す通り、流動性物質が収容された袋体2Aの排出部65を、第二の弁部6Aの接続部34に当接させて、回転させる。これにより、雌ねじ49と雄ねじ66とを螺合して、突起部52の先端部53がシール部材68に近づいていき、シール部材68を突き破る。この結果、開口67が露出する。雌ねじ49と雄ねじ66とを更に螺合させ、排出部65と第二の弁部6Aとの接続が完了すると、図6に示すように、接続部34に設けられた係合爪部51の先端が、雄ねじ66の端部に係合した状態となる。この結果で、螺合が解除される方向に雄ねじ66を回転させることは、できなくなる。つまり、袋体2Aを三方活栓ユニット1Aに一旦接続すると、その後は、両者を離脱させることはできなくなる。これにより、三方活栓ユニット1Aに係合された他の物品が不慮に脱落する事態等を確実に防止できる。
次に、使用者は、第一の弁部5Aの連結部13を、移送用チューブ3の一端に挿入する。これにより、図6に示すように、移送用チューブ3が連結部13に連結される。この状態では、連結部13の滑り止め32が移送用チューブ3の内壁に強い摩擦力を与え、従って、移送用チューブ3は連結部13から容易には離脱しない。
この状態で、移送用チューブ3の他端部が、患者に留置されたカテーテル(図示せず)に連結される。
その後、使用者は、シリンジ7Aを操作することにより、流動性物質を患者の体内に投与する。具体的には、まず、使用者は、プランジャヘッド61が流出入口57から離れる方向に、プランジャロッド62を引く。これにより、分岐流路4内の気圧が大気圧より低くなる。そのため、第一の逆止弁部12Aの開閉弁29が閉じて、流入口16を塞ぐ。また、第二の逆止弁部33Aの開閉弁29は開いて、流入口38を開口させる。この結果、流動性物質が、袋体2A内部から吸い出され、第一の流路8及び第三の流路10を経て、シリンジ7Aのシリンダ部54内に移送される。
次に、使用者は、プランジャヘッド61が流出入口57に近づく方向に、プランジャロッド62を押す。これにより、分岐流路4内の圧力は、大気圧より高くなる。このため、第二の逆止弁部33Aの開閉弁29が閉じて、流入口38を塞ぐ。また、第一の逆止弁部12Aの開閉弁29は開いて、流入口16を開口させる。この結果、流動性物質は、シリンダ部54から押し出され、第三の流路10、第二の流路9、第二の弁部6A及び移送用チューブ3を経て、患者の体内に供給される。
プランジャヘッド61が吸引方向及び押出方向へ移動するとき、このプランジャヘッド61は、シリンダ部54内部を、液密状態で摺動する。このため、プランジャヘッド61とシリンダ部54との間に、液漏れは起こらない。
プランジャヘッド61を移動させるとき、使用者は、シリンジ7Aの第一フランジ部59と第二フランジ部60との間に、片手の二本の指(例えば右手の人差し指及び中指)を挿入して、これらの指でシリンダ部54を把持する。更に、使用者は、同じ手の他の一本の指(例えば右手の親指)を、プランジャ部55のリング部材63に挿入する。この状態で、プランジャ部55の引き又は押しの操作を行うことにより、使用者は、片手だけで、シリンジ7Aの把持と操作とを行うことができる。すなわち、実施の形態1によれば、操作性の良好な三方活栓ユニット1A及び流動性物質移送装置100Aを提供することができる。
図4に示したように、弁体26の切れ目27には、隙間Wが形成されている。このため、開閉弁29が閉じる際に、開閉弁29と弁体26の周辺部分とが重なってしまって、流入口16,38が液密に塞がらなくなるという不都合を回避することができる。
流動性物質移送装置100Aの使用後には、移送用チューブ3が、連結部13から引き抜かれる。そして、三方活栓ユニット1A及び袋体2Aは、相互に接続された状態で、廃棄処分される。上述のように、袋体2Aの雄ねじ66には接続部34の係合爪部51が係合しており、従って、袋体2Aを三方活栓ユニット1Aから離脱させることはできない。
流動性物質移送装置100Aを患者の食事摂取に使用する場合、衛生上の観点から、この流動性物質移送装置100Aの使い回しを禁止し、袋体2Aが空になるたびに流動性物質移送装置100Aを廃棄することが望ましい。そのためには、連結部13や排出部65を、一旦分岐流路4に装填した後は、抜脱できないようにすることが望まれる。この実施の形態1では、係合爪部51等を用いることにより、連結部13や排出部65の抜脱を、簡単且つ安価な構造で、確実に防止することができる。したがって、実施の形態1によれば、三方活栓ユニット1Aが廃棄されずに再利用される事態を確実に防止でき、患者の衛生状態を良好に保つことができる。
以上説明したように、この実施の形態1では、シリンジ7Aのプランジャ部55が引かれたときは、第一の弁部5Aが閉じるとともに、第二の弁部6Aが開く。一方、プランジャ部55が押されたときは、第一の弁部5Aが開くとともに、第二の弁部6Aが閉じる。従って、第一の弁部5Aを移送用チューブ3に接続するとともに第二の弁部6Aを袋体2Aに接続することによって、患者の体内に流動性物質を投与することができる。
この実施の形態1では、弾性の弁体26に略U字状の切れ目を設けることによって開閉弁29を作製し、この開閉弁29によって、弁座15,37の中央部に設けられた流入口16,38を開閉する。このため、開閉弁29の弾性変形のみによって、流入口16,38を開閉することができる。従って、この実施の形態1によれば、弁体26を開閉させるための付勢手段を設ける必要が無く、さらには、弁体26及び付勢手段を支持する構造等を設ける必要も無い。このような理由から、この実施の形態1によれば、三方活栓ユニット1Aの構造を簡素化し且つ小型化することができる。
また、この実施の形態1によれば、第1のハウジング14,35の弁座15,37と第二のハウジング20,36の開口25,41との間に、弁体26が挟持される。この結果、弁体26の開閉弁29は、流体の圧力が第一のハウジング14,35側から第二のハウジング20,36側に加わったときに開き、流体の圧力が第二のハウジング20,36側から第一のハウジング14,35側に加わったときに閉じる。また、第一のハウジング14,35の弁座15,37と第二のハウジング20,36の開口25,41との間に弁体26が挟持されるので、該弁座15,37と該開口25,41とは、液密状態に閉塞される。このように、この実施の形態1によれば、弁座15,37と開口25,41との間に設けられた弁体26が、逆止弁としての機能と、第一及び第二のハウジングの接合部分を液密状態に保つ機能との両方を、同時に発揮する。従って、実施の形態1によれば、逆止弁を容易に小型化でき、逆止弁の歩留まりを向上させることができ、さらには、製造コストを低く抑えることができる。
この実施の形態1では、分岐流路4と、シリンジ7Aのシリンダ部54と、第一の弁部5Aの第一のハウジング14と、第二の弁部6Aの第二のハウジング36とが、それぞれ一体成形されている。これにより、実施の形態1によれば、製造コストを下げることができ、また、組立作業を簡素化することができる。加えて、実施の形態1によれば、シリンダ部と分岐流路4との間、第一の弁部5Aと分岐流路4との間及び第二の弁部6Aと分岐流路4との間の液漏れを確実に防止することができる。
この実施の形態1では、シリンジ7Aのプランジャ部55にプランジャヘッド61とプランジャロッド62とを設けると共に、該プランジャヘッド61を、シリンダ部54内部を液密状態で摺動する略円板状の樹脂で形成した。これにより、プランジャヘッド61にガスケットを設けずに、液密性を確保することができる。その結果、プランジャ部55を、1個の部品として、一体に成形することができる。このため、プランジャ部55からの液漏れが無い三方活栓ユニット1Aを、安価に製造することができる。
この実施の形態1では、接続部34を、袋体2Aの排出部65を挿入可能な雌部材として、形成した。加えて、この実施の形態1では、係合爪部51を、接続部34の開口50の内側から突出するように、形成した。これにより、この実施形態1によれば、排出部65の接続解除を、係合爪部51によって確実に防止することができる。
この実施の形態1では、指掛け部としての、プランジャロッド62から突設されたリング部材63を設けた。このため、三方活栓ユニット1A及び流動性物質移送装置100Aの操作性を向上させることができる。
この実施の形態1に係る流動性物質移送装置100Aは、この実施の形態に係る三方活栓ユニット1Aに袋体2Aと移送用チューブ3とを接続して使用するので、小型化し易く、歩留まりが高く、且つ、製造コストが安価である。
[発明の実施の形態2]
図7には、この発明の実施の形態2を示す。
この実施の形態2に係る流動性物質移送装置100Bでは、三方活栓ユニット1Bに設けられたシリンジ7Bの構成が、実施の形態1のシリンジ7Aの構成と異なる。実施の形態2のシリンジ7Bでは、プランジャ部71のプランジャヘッド72に、ガスケット73が設けられている。加えて、シリンダ本体部75の一端部76が、プランジャヘッド72の端部形状と略一致するような形状に、形成されている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
この実施の形態2によれば、プランジャヘッド72にガスケット73を設けたので、シリンダ部74内部とプランジャ部71との液密性を容易に確保することができ、従って、プランジャヘッド72を高精度に作る必要が無い。
[発明の実施の形態3]
図8及び図9には、この発明の実施の形態3を示す。
図8に示す通り、この実施の形態3に係る流動性物質移送装置100Cは、上記実施の形態1、2の第二の弁部6A及び袋体2Aに代えて、第二の弁部6Bと袋体2Bとを備えている。第二の弁部6Aには接続部82が、袋体2Bには排出部86が、それぞれ設けられている。
接続部82は、袋体2Bに挿入するための雄部材である。接続部82は、筒部83を備えている。筒部83の外周面には、雄ねじ84が形成されている。また、筒部83の先端には、開口85が設けられている。
袋体2Bの排出部86は、内周面に設けられた、雌ねじ87を備えている。雌ねじ87は、雄ねじ84と螺合できるように、形成されている。排出部86の外側には、樹脂製のキャップ部材88が配設されている。
また、この実施の形態3に係る流動性物質移送装置100Cは、上記実施の形態1、2に係る第一の逆止弁部12A及び第二の逆止弁部33Aに代えて、第一の逆止弁部12B及び第二の逆止弁部33Bを備えている。第一の逆止弁部12B、第二の逆止弁部33Bは、上記実施の形態1、2に係る雌ねじ18A,40A及び雄ねじ24A,45Aに代えて、凹溝状の被嵌合部18B,45B及び突起状の嵌合部24B,40Bをそれぞれ備えている。その他の構成は、実施の形態2とほぼ同様である。
図9に示す通り、第一の逆止弁部12B、第二の逆止弁部33Bを組み立てる際は、被嵌合部18Bと嵌合部24Bとを嵌合させるとともに、被嵌合部40Bと嵌合部45Bとを嵌合させる。そして、接続部82と排出部65とを接続させる際は、袋体2Bのキャップ部材88を折り取って、雄ねじ84と雌ねじ87とを螺合させる。これにより、袋体2Bのシール部材68が破断して、排出部86と第二の弁部6Bとを接続させることができる。その他の操作は、実施の形態1とほぼ同様である。
なお、この実施の形態3では、シリンジの構成を上記実施の形態2と同様としたが、上記実施の形態1と同様のシリンジ7Aを採用してもよい。
この実施の形態3に係る第二の弁部6Bと袋体2Bを、上記実施の形態1、2に示したような雌ねじ18A,40A及び雄ねじ24A,45Aを有する三方活栓ユニット及び流動性移送装置に適用することも可能である。
また、この実施の形態3に係る被嵌合部18B,45B及び嵌合部24B,40Bを、上記実施の形態1、2に示したような第二の弁部6Aと袋体2Aを有する三方活栓ユニット及び流動性移送装置に適用することも可能である。
[発明の実施の形態4]
図10及び図11には、この発明の実施の形態4を示す。
図10に示す通り、この実施の形態4の流動性物質移送装置100Dは、実施の形態1乃至3の第二の弁部6A、6B及び袋体2A、2Bに代えて、第二の弁部6C及び袋体2Cを有する。第二の弁部6Aには接続部92が、袋体2Cには排出部91が、それぞれ設けられている。
接続部92は、軸方向に回動可能な雌部材である。接続部92の筒状本体部の内周面には、雌ねじ(図示せず)が刻設されている。
排出部91は、円筒形の排出本体部95を有している。排出本体部95の外周面には、雄ねじ94が形成されている。この雄ねじ94は、図示しない雌ねじに螺合される。更に、排出本体部95の外側は、樹脂製のキャップ部材96に覆われている。キャップ部材96は、先端部97を備えている。先端部97は、排出本体部95の内側に挿通される。袋体2Cの内部には、排出本体部95に近接して、樹脂製の先端保護部98が設けられている。
その他の構成は、実施の形態3と同じである。
図11に示す通り、接続部92と排出部91とを接続させる際は、まず、袋体2Cの外側から先端保護部98を折り、そして、先端保護部98を排出本体部95から分離させる。これにより、キャップ部材96を、排出本体部95から離脱させることが可能となる。キャップ部材96を抜き出した後で、雄ねじ94と雌ねじ(図示せず)とを螺合させる。これにより、排出部91と第二の弁部6Cとの接続が完了する。
なお、流動性物質を口から飲める患者に対しては、流動性物質を、袋体2Cから直接、経口投与することもできる。この場合には、先端部97が外側に位置するように、キャップ部材96を排出本体部95に螺合接続させればよい。
その他の操作は、実施の形態1乃至3とほぼ同様である。
この実施の形態4では、シリンジの構成を上記実施の形態2と同様としたが、上記実施の形態1と同様のシリンジ7Aを採用してもよい。
また、被嵌合部18B,45B及び嵌合部24B,40Bに代えて、実施の形態1、2に示した第二の弁部6A及び袋体2Aを採用してもよい。
[発明の実施の形態5]
図12乃至図16は、この発明の実施の形態5に係る流動性物質移送装置100Eを示している。図12乃至図16において、図1及び図2と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図1及び図2と同じものを示している。
図12に示すように、この実施の形態5に係る三方活栓ユニット1Eでは、シリンジ7Aと対向する位置に第一の弁部5Bが配置され、且つ、シリンジ7A及び第一の弁部5Bを結ぶ線と直交する方向に第二の弁部6Dが配置されている。
このため、上述の実施の形態1と比較して、流動性物質をシリンジ7Aに吸い出すとき(すなわち、使用者がプランジャロッド62を引くとき)の流体抵抗は増大するものの、シリンジ7Aから押し出すとき(すなわち、使用者がプランジャロッド62を押すとき)の流体抵抗を減少させることができる。シリンジ7A、第一の弁部5B及び第二の弁部6Dの位置関係は、流動性物質移送装置の用途や流動性物質の種類等に応じて、適宜決定すれば良い。
また、図13に示すように、この実施形態5に係る三方活栓ユニット100Eは、抜脱防止機構210,220,230を備えている。以下、この実施の形態5に係る抜脱防止機構について、抜脱防止機構210を例に採って説明する。
図13及び図14に示すように、抜脱防止機構210は、第二の弁部6Dに設けられる。抜脱防止機構210は、係止爪部211と係止凸部212とを備えている。
係止爪部211は、第一の筒部39の内側面に、複数個形成されている。係止爪部211の個数や配置位置は任意であるが、操作性の点からは、当該内側面の全周にわたって形成することが好ましい。係止爪部211は、上記所定回転方向の逆側に傾いた状態に、形成される。すなわち、係止爪部211の傾き角度θ1(図15(a)参照)は、90度よりも小さく設定される。
係止凸部212は、第二の筒部44の外側面に、複数個形成されている。係止凸部212の個数や配置位置は、任意である。この実施の形態5では、係止凸部212は、略三角形に形成されている。そして、この係止凸部212は、所定回転方向(ここでは、第一の筒部39と第2の筒部44とを螺合させるときに、第一の筒部39を回転させる方向)側の角θ2が略90度に形成され、且つ、反対側の角θ3が鋭角に形成されている(図15(a)参照)。
抜脱防止機構210の原理について、図13及び図15を用いて説明する。
上述の実施の形態1と同様、第二の弁部6Dを組み立てるとき、使用者は、第一の筒部39の先端部分を、第二の筒部44の先端部分に嵌合させて、所定方向(図15(a)の矢印A方向)に回転させる。これにより、雄ねじ45A及び雌ねじ18Aが螺合して、第一の筒部39の先端部分が第二の筒部44の基端部分に近づいていき、その後、係止爪部211と係止凸部212とが重なり合った状態になる。
このとき、係止凸部212は、係止爪部211を、径方向に押圧する。このため、該係止爪部211は、第一の筒部39側に変形する。これにより、該第一の筒部39の回転が許可される。
一方、第一の筒部39を第二の筒部44から抜脱させようとしたとき、使用者は、第一の筒部39を、方向Bに回転させようとする(図15(b)参照)。このとき、係止凸部212は、係止爪部211を、径方向に変形させることができない。すなわち、係止凸部212は、係止爪部211に係合して、第一の筒部39の回転を阻止する。上述のように、第一の筒部39と第二の筒部44とは雄ねじ45A及び雌ねじ18Aによって螺合している。このため、第一の筒部39を回転させることができなければ、第一の筒部39を第二の筒部44から抜脱させることもできない。従って、第二の弁部6Dの第一、第二のハウジング35,36を接合したあとは、これら第一、第二のハウジング35,36を分離させることはできない。
なお、抜脱防止機構220を構成する係止爪部221及び係止凸部222の構成や、抜脱防止機構230を構成する係止爪部231及び係止凸部232の構成も、抜脱防止機構210と同様である。
このように、この実施の形態5では、係止爪部211と係止凸部212とを用いて抜脱防止機構210を構成することにより、連結部13や排出部65の抜脱を、簡単且つ安価な構造で、確実に防止することができる。
図16は、この実施の形態5に係る指掛け帯部材240の構造を示している。
図16に示したように、この実施の形態5に係る指掛け帯部材240は、本体部241と、フック部242とを備えている。本体部241及びフック部242は、屈曲可能な材料で、帯状に、一体成形されている。指掛け帯部材240の形成材料としては、例えばエラストマー樹脂を使用できる。
本体部241は、使用者がプランジャロッドを操作し易いことや、挿入された指の痛み等を感じないようにすること等を考慮して、長さ、幅及び硬さ等が決定されている。
フック部242は、本体部241の両端部分に設けられる。これらのフック部242は、幅狭の陥入部243を備えている。更に、各フック部242は、左右対称に突出した抜け止め部244,244を、複数ペアずつ備えている。陥入部243と抜け止め部244とは、フック部242に、交互に形成されている。
陥入部243は、プランジャロッド62の基端部64に形成された溝64aに、陥入される。いずれかの陥入部243が溝64aに陥入されたとき、その陥入部243の直下に位置する抜け止め部ペア244,244が、指掛け帯部材240の抜け止めに使用される。このように、陥入部243と抜け止め部244とを交互に複数個ずつ形成することにより、指掛け帯部材240の径を自在に調整することができる。
このように、この実施の形態5では、プランジャロッド62と指掛け帯部材240とを個別に形成し、フック部242を用いて接合することとした。このため、十分な剛性を有する材料でプランジャロッド62を形成しつつ、指掛け帯部材240を軟質の材料で形成することが可能になる。従って、利用者が指の痛み等を感じることを防止して、快適な操作性を実現することが可能となる。
さらには、使用者の指の太さ等に応じて、指掛け帯部材240の径を自在に調整することができ、この点でも操作性を向上させることができる。
なお、図12に示した三方活栓ユニット100Eの構造は、上述の実施の形態1〜4の流動性物質移送装置にも適用することができる。
また、図13及び図14に示した抜脱防止機構210の構造は、上述の実施の形態1〜4の流動性物質移送装置にも適用することができる。
更に、図16に示したような指掛け帯部材240の構造は、上述の実施の形態1〜4の流動性物質移送装置にも適用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれら実施の形態1〜5に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1〜5では、第一の逆止弁部12A及び第二の逆止弁部33Aの両方に本発明の逆止弁を使用したが、二つの逆止弁部12A,33Aの何れか一方のみに本発明の逆止弁を用いてもよい。
また、上記実施の形態1〜5では、連結部13の外周部に滑り止め32を設ける構成としたが、連結部13に滑り止め32のない構成であってもよい。
また、上記実施の形態1〜5では、第一の弁部5の第一のハウジング14及び第二の弁部6の第二のハウジング36を分岐流路4と一体に成形したが、これらを一体に形成せず、個別に形成した後で相互に接合する構成でもよい。さらには、シリンジ7Aと分岐流路4とを個別に形成して、相互に接合することとしてもよい。
指掛け部は、上述のリング部材63や指掛け帯部材240に限定されず、使用者の指を挿入してプランジャ部55を操作できるものであればどのようなものでもよい。
100A,100B,100C,100D,100E 流動性物質移送装置
1A,1B,1C,1D 三方活栓ユニット
2A,2B,2C 袋体
3 移送用チューブ
4 分岐流路
5A,5B 第一の弁部
6A,6B,6C,6D 第二の弁部
7A,7B シリンジ
8 第一の流路
9 第二の流路
10 第三の流路
11 合流点
12A 第一の逆止弁部(逆止弁)
14,35 第一のハウジング
15,37 弁座
16,38 流入口(流通口)
17 第一の筒部
19 開口
20,36 第二のハウジング
23 第二の筒部
26 弁体
29 開閉弁
33A 第二の逆止弁部(逆止弁)
34 接続部
41,50,67,84 開口
51 係合爪部
54 シリンダ部
55 プランジャ部
61 プランジャヘッド
62 プランジャロッド
63 リング部材(挿通孔部)
64 基端部
240 指掛け帯部材
241 本体部
242 フック部

Claims (14)

  1. 流動物が流動する第一の流路、第二の流路及び第三の流路を1個の合流点で接合してなる分岐流路と、
    外部から前記第一の流路に前記流動性物質を流入させるための吸引力と、前記第二の流路から外部に該流動性物質を流体を流出させるための押出力とを、前記分岐流路に供給するために、前記第三の流路に設けられたシリンジと、
    前記第一の流路から前記流体物が流出することを防止するために該第一の流路の開口端に設けられた第一の弁部と、
    前記第二の流路から前記流体物が流入することを防止するために該第二の流路の開口端に設けられた第二の弁部と、
    を備える三方活栓ユニットであって、
    前記第一の弁部又は前記第二の弁部の少なくとも一方は、
    第一の筒部と、該第一の筒部の一方の開口端を塞ぐ弁座と、該弁座に設けられた開口とを有する第一のハウジングと、
    該第一のハウジングの前記第一の筒部に、他方の開口端側から挿入される第二の筒部を有する第二のハウジングと、
    板状の弾性片で形成され、前記第一のハウジングと前記第二のハウジングとを螺合させることで該第一のハウジングの前記弁座と該第二のハウジングの前記筒部の開口端部とに挟持された、弁体と、
    を備え、
    該弁体は、前記第一のハウジングの前記弁座に設けられた前記開口の外周縁部よりも外側で且つ前記第二のハウジングの前記筒部の内周縁部よりも内側に形成された、略U字状の切れ目を備え、
    該切れ目の内側部分が開閉弁として使用され、該開閉弁の中央部分の厚さが周縁部分より厚くなるように形成され、且つ、該切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持された部分で前記第一のハウジングの前記弁座と前記第二のハウジングの前記筒部とが液密状態に閉塞され、且つ、前記切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持される弁体の部分の厚さが、前記弁体の中央付近より薄くなるように形成されている、ことを特徴とする三方活栓ユニット。
  2. 前記シリンジのシリンダ部と前記第三の流路とが一体に成形されていることを特徴とする請求項1に記載の三方活栓ユニット。
  3. 前記第一の弁部に設けられた前記第一のハウジングが、前記第一の流路と一体に成形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の三方活栓ユニット。
  4. 前記第二の弁部に設けられた前記第二のハウジングが、前記第二の流路と一体に成形されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の三方活栓ユニット。
  5. 前記第一の弁部又は前記第二の弁部の少なくとも一方は、
    前記他の物品の接続部に螺合または嵌合させるために設けられた、筒状の接続部材と、
    前記他の物品に接続されている状態で該他の物品に係合して、該他の物品の抜脱を阻止するために、該接続部材に設けられた係合爪部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の三方活栓ユニット。
  6. 前記接続部材は、前記他の物品を挿入可能な雌部材として形成され、
    前記係合爪部は、前記接続部材の内側面に、前記他の部品の挿入方向に対して鋭角をなすように突設された、
    ことを特徴とする請求項5に記載の三方活栓ユニット。
  7. 前記第一の弁部又は前記第二の弁部の少なくとも一方は、
    前記第一の筒部の内側面及び前記第二の筒部の外側面の一方に雄ねじを形成するとともに他方に雌ねじを形成することによって、該第一の筒部を所定方向に回転させつつ該第二の筒部に挿入して螺合させるよう構成されており、且つ、
    該第一の筒部が前記所定方向へのみ回転のみを許可し、これにより、該第一の筒部からの該第二の筒部を抜脱できないようにする抜脱防止構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の三方活栓ユニット。
  8. 前記抜脱防止構造は、前記第一の筒部の内側面及び前記第二の筒部の外側面の一方に形成された1個又は複数個の係止爪部と、他方に形成された1個又は複数個の係止凸部とを有し、
    前記係止爪部は、前記所定方向の逆側に傾いた状態に形成され、
    前記係止凸部は、前記第一の筒部が前記所定方向へ回転しようとするときは、該係止爪部を該回転方向と略直角な方向に押圧して変形させることで該第一の筒部の回転を許可し、且つ、前記第一の筒部が前記所定方向と逆の方向へ回転しようとするときは、該係止爪部に係合することで該第一の筒部の回転を阻止するように形成された、
    ことを特徴とする請求項7に記載の三方活栓ユニット。
  9. 前記シリンジの前記プランジャ部は、
    前記シリンダ部の内部を液密状態で摺動する略円板状の樹脂製のプランジャヘッドと、
    該プランジャヘッドと一体成形された樹脂製のプランジャロッドとを備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の三方活栓ユニット。
  10. 前記シリンジの前記プランジャ部は、
    前記シリンダ部の内部を摺動するプランジャヘッドと、
    該プランジャヘッドに接続されたプランジャロッドと、
    該プランジャロッドの基端部に設けられた、使用者の指を挿通させて前記プランジャロッドの軸方向の移動操作を行うための、指掛け部と、
    前記シリンジのシリンダ部に軸方向に沿って平行に設けられ、両者の間に使用者の指が入る間隔を有する、二つのフランジ部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の三方活栓ユニット。
  11. 前記指掛け部は、前記プランジャロッドに突設されたリング部材であることを特徴とする請求項10に記載の三方活栓ユニット。
  12. 前記指掛け部は、屈曲可能な材料で形成された帯状の本体部と、前記プランジャロッドの前記基端部に形成された溝に陥入して保持させるために前記本体部の両端にそれぞれ設けられたフック部とを備え、
    該フック部は、前記1個又は複数個の細幅の嵌入部と、該嵌入部が嵌入されたときに該溝の下側から前記基端部に当接する1個又は複数個の幅広の抜け止め部とを、交互に設けてなる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の三方活栓ユニット。
  13. 第一の筒部と、該第一の筒部の一方の開口端を塞ぐ弁座と、該弁座に設けられた開口とを有する第一のハウジングと、
    該第一のハウジングの前記第一の筒部に、他方の開口端側から挿入される第二の筒部を有する第二のハウジングと、
    板状の弾性片で形成され、前記第一のハウジングと前記第二のハウジングとを螺合させることで該第一のハウジングの前記弁座と該第二のハウジングの前記筒部の開口端部とに挟持された、弁体と、
    を備え、
    該弁体は、前記第一のハウジングの前記弁座に設けられた前記開口の外周縁部よりも外側で且つ前記第二のハウジングの前記筒部の内周縁部よりも内側に形成された、略U字状の切れ目を備え、
    該切れ目の内側部分が開閉弁として使用され、該開閉弁の中央付近の厚さが周縁部分より厚くなるように形成され、且つ、該切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持された部分で前記第一のハウジングの前記弁座と前記第二のハウジングの前記筒部とが液密状態に閉塞され、且つ、前記切れ目の外側の前記弁座と前記筒部の開口端部とで挟持される弁体の部分の厚さが、前記弁体の中央付近より薄くなるように形成されている、ことを特徴とする逆止弁。
  14. 請求項1乃至12のいずれかに記載の三方活栓ユニットと、
    前記第一の流路から該三方活栓ユニットに流入される流動性物質が収容され、前記第二の弁部に接続された収容器と、
    前記流動性物質を人体内部に供給するために前記第一の弁部に接続されたチューブと、
    を備えたことを特徴とする流動性物質移送装置。
JP2012527672A 2010-08-06 2011-07-26 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置 Active JP6009354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063347 WO2012017547A1 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 逆止弁、三方活栓ユニット、流動性物質移送具
JPPCT/JP2010/063347 2010-08-06
PCT/JP2011/066984 WO2012017865A1 (ja) 2010-08-06 2011-07-26 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017865A1 JPWO2012017865A1 (ja) 2013-10-03
JP6009354B2 true JP6009354B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=45559078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527672A Active JP6009354B2 (ja) 2010-08-06 2011-07-26 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130131609A1 (ja)
EP (1) EP2601987A4 (ja)
JP (1) JP6009354B2 (ja)
KR (1) KR20130095253A (ja)
CN (1) CN103052416A (ja)
CA (1) CA2807013A1 (ja)
WO (2) WO2012017547A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013103986A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 B. Braun Avitum Ag Rezirkulationsvorrichtung eines extrakorporalen Blutbehandlungsgeräts
JP6527463B2 (ja) * 2013-06-28 2019-06-05 イーエヌ大塚製薬株式会社 シリンジおよび流動性物質移送具
CN103316425B (zh) * 2013-07-16 2015-04-29 珠海沃姆电子有限公司 集尿装置专用三位四通阀
FR3035080B1 (fr) * 2015-04-17 2019-08-09 Centre Hospitalier Universitaire D'amiens-Picardie Dispositif de bouchage pour permettre un prelevement d'une composition ensemble de conditionnement comprenant un tel dispositif de bouchage, procedes de prelevement et de conditionnement
CN109550114A (zh) * 2016-03-26 2019-04-02 陕西景辉医疗科技股份有限公司 一种组合逆向注射器
KR101883880B1 (ko) * 2016-04-25 2018-08-01 매일유업 주식회사 경관영양식 공급용 매개유닛 및 이를 이용한 경관영양식 공급방법
WO2018166936A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Axium Mtech SA Closed enteral feeding system for drainage of gastric fluid
CN109124799A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 天津伊腾圣杰医疗器械有限公司 一种吸液用止回阀
CN109125863A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 天津伊腾圣杰医疗器械有限公司 一种多功能注射组件
CN109172928A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 天津伊腾圣杰医疗器械有限公司 一种注射导管止回阀
US11266815B1 (en) 2021-05-19 2022-03-08 Genius Medical Systems, Llc Closed-system bladder drug administration catheter and methods for administering drugs in a closed system
CN113425602B (zh) * 2021-06-29 2023-05-23 四川省肿瘤医院 一种药片管喂方法
JP7242103B1 (ja) 2022-02-01 2023-03-20 国立大学法人滋賀医科大学 注入装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807312A (en) * 1997-05-23 1998-09-15 Dzwonkiewicz; Mark R. Bolus pump apparatus
JP2001275943A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の逆止弁
US20050145258A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Yonghua Dong Composition, Method and Device for Blood Supply Fluctuation Therapy
JP2009281492A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 逆止弁、3方弁、及び流動性物質移送具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572375A (en) * 1967-06-02 1971-03-23 David Rosenberg Twin valve t-connector
JPS50106723U (ja) * 1974-01-25 1975-09-02
JPS50106723A (ja) * 1974-01-25 1975-08-22
JPS6010965U (ja) * 1982-12-03 1985-01-25 共進精機株式会社 流体逆流防止弁
JPH087067Y2 (ja) * 1988-03-07 1996-02-28 マツダ株式会社 エンジンのシリンダヘッド位置決め装置
JPH034077A (ja) * 1989-05-30 1991-01-10 Nissho Corp 逆止弁
JP3252289B2 (ja) 1992-05-15 2002-02-04 日機装株式会社 往復動ポンプ
CN2195337Y (zh) * 1994-01-28 1995-04-26 闵钟云 一次性注射器
JPH10192395A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Mac Internatl:Kk 薬液供給装置
JP2010047264A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 軟包材付替えスパウト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807312A (en) * 1997-05-23 1998-09-15 Dzwonkiewicz; Mark R. Bolus pump apparatus
JP2001275943A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の逆止弁
US20050145258A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Yonghua Dong Composition, Method and Device for Blood Supply Fluctuation Therapy
JP2009281492A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 逆止弁、3方弁、及び流動性物質移送具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130095253A (ko) 2013-08-27
WO2012017865A1 (ja) 2012-02-09
JPWO2012017865A1 (ja) 2013-10-03
CA2807013A1 (en) 2012-02-09
CN103052416A (zh) 2013-04-17
EP2601987A4 (en) 2014-12-10
US20130131609A1 (en) 2013-05-23
WO2012017547A1 (ja) 2012-02-09
EP2601987A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009354B2 (ja) 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置
JP6818730B2 (ja) 医療デバイス構成要素のための接続システム
JP5043837B2 (ja) 閉鎖可能な雄ルアー付き医療用コネクタ
JP5256200B2 (ja) 薬液注入器具
JP2984642B2 (ja) ニードルレス弁と尖ったカニューレとを有する医療用アダプタ
JP4708352B2 (ja) 自動密閉式雄コネクタ
US8858533B2 (en) Methods and systems for providing fluid communication with a gastrostomy tube
US8721612B2 (en) System and method for intermixing the contents of two containers
EP2394691A1 (en) Medical connector
JP2007144165A (ja) 自動バルブのシングルルーメンアダプタ
JP2017221440A (ja) 空気吸引用キャップ
JPWO2018003923A1 (ja) コネクタ用キャップ及びキャップ付きコネクタ
HU224278B1 (hu) Luer-működtetésű, tű nélküli orvosi csatlakozó
JPWO2018174265A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2009530055A (ja) 膣内薬剤アプリケータ
AU2013264814B2 (en) Connection device
TWI583373B (zh) 三向活栓單元、逆止閥以及流動性物質輸送裝置
JP2002078799A (ja) 液体注入器具
JP6268877B2 (ja) 医療用接続具
JP7439765B2 (ja) 雄コネクタ
CN107149708A (zh) 用于医疗泵的自动防自由流动阀
JP2004016437A (ja) 注射器接続ポート
JP5257673B2 (ja) キャップ付き医療用ポート
JP3748664B2 (ja) 薬液注入器具
JPH0759865A (ja) 注入容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250