JP6008488B2 - キャスタ装置 - Google Patents

キャスタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008488B2
JP6008488B2 JP2011234690A JP2011234690A JP6008488B2 JP 6008488 B2 JP6008488 B2 JP 6008488B2 JP 2011234690 A JP2011234690 A JP 2011234690A JP 2011234690 A JP2011234690 A JP 2011234690A JP 6008488 B2 JP6008488 B2 JP 6008488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
lock
operation lever
caster
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011234690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013091418A (ja
Inventor
章吾 皆内
章吾 皆内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2011234690A priority Critical patent/JP6008488B2/ja
Publication of JP2013091418A publication Critical patent/JP2013091418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008488B2 publication Critical patent/JP6008488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、横軸周りに回転する車輪の向き(旋回姿勢)が変更可能で、且つ車輪の回転をロックできるキャスタ装置であって、このロックするための操作レバーのロック姿勢及びロック解除姿勢の区別を視認できるようにしたキャスタ装置に関するものである。
従来、横軸周りに回転する車輪を備えた旋回支持体がキャスタ本体に対して水平旋回可能に支持され、車輪の旋回姿勢の如何にかかわらず、車輪の回転をロック及びロック解除できるロック部材と、それを一定の方向からロック操作できる水平回動可能な操作レバーとを備えたキャスタ装置が公知である(特許文献1参照)。他方、特許文献2では、操作レバーその長手方向に沿って摺動する構成である。
特開2008−56158号公報(図1〜図7参照) 特開2000−052704公報(図1〜図8参照)
一般に、この種のキャスタ装置は、ワゴン、椅子、キャビネット、テーブルの脚体の下面や、家具、什器の本体の下面に取付けられているため、操作レバーがロック姿勢にあるかロック解除姿勢にあるかの区別(判別)が付きにくいという問題がある。しかしながら、これを解決する手段がなかった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、水平回動する操作レバーがロック姿勢にあるかロック解除姿勢にあるか否かを簡単に判別できるキャスタ装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明のキャスタ装置は、
「回転自在な車輪が備えられた旋回支持体と、前記旋回支持体にて水平旋回可能に支持されると共に什器の下部に固定されるキャスタ本体と、前記旋回支持体に設けられて前記車輪の一部に係脱することによって当該車輪を回転自在な状態と回転不能な状態とに切り替えるロック部材と、ロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更して前記ロック部材を操作する水平回動式の操作レバーとを有しており、
前記ロック部材に、前記旋回支持体の旋回中心を通って前記キャスタ本体上に突出する押圧突起が設けられている一方、
前記キャスタ本体に、前記操作レバーが、水平回動すると前記押圧突起を押圧又は解放して前記車輪の回転をロック又はロック解除するように設けられており、
更に、前記操作レバーのロック姿勢とロック解除姿勢とを識別する識別手段を備えている構成であって、
前記識別手段は、前記操作レバーのうち前記什器の外側から人が視認できる先端部に設けた窓部と、前記キャスタ本体のうち前記操作レバーに重なった部位でかつ前記窓部を介して視認できる先端部に設けたロック姿勢表示標識及びロック解除姿勢表示標識とから成っており、前記両標識は、前記操作レバーがロック姿勢のときには窓部からロック姿勢表示標識のみが視認されて、前記操作レバーがロック解除姿勢のときには窓部からロック解除姿勢表示標識のみが視認されるように、前記レバーの回動方向に並んだ状態で前記キャスタ本体に固定的に設けられており、
かつ、前記操作レバーの回動方向を左右方向としたとき、前記操作レバーの先端部の左右幅が前記キャスタ本体の先端部の左右幅よりも広幅になっていて、前記レバーがロック姿勢のときには、当該操作レバーの先端部は、前記キャスタ本体の先端部からロック姿勢表示標識の側にはみ出て、前記レバーがロック解除姿勢のときには、当該操作レバーの先端部は、前記キャスタ本体の先端部のうちロック解除姿勢表示標識の側にはみ出るように設定されている、
という構成になっている。
請求項2に記載の発明は、請求項1のキャスタ装置において、前記標識を備えた部材は、前記キャスタ本体に着脱可能である。
本発明のキャスタ装置によれば、キャスタ本体の上面で摺動する操作レバーの向きにより、ロック部材を作動させて、車輪をロックまたはロック解除する。そして、本発明では、前記操作レバーのロック姿勢とロック解除姿勢とを識別する識別手段を備えたものであるから、操作レバーがロック姿勢にあるのか、ロック解除姿勢にあるのかを容易に確認(識別)できる。
その場合、キャスタ本体にロックまたはロック解除を識別できる2個所の標識を設け、操作レバーにこの2個所の標識を選択的に視認できる窓部を設けるという簡単な構成で効果を達成できる。
また前記窓部を前記操作レバーに設けているため、標識と窓部との配置関係を近接させてより認識し易くできる。
請求項2では、ロック部材や操作レバー必要でないキャスタ装置との部品共通化が図れて、コストダウンと部品管理の容易化が可能となる。
本発明が適用される什器の一例としてのワゴンの斜視図である。 本発明のキャスタ装置の実施例の側面図である。 同じく、側断面図である。 図3のIV−IV線一部切欠き断面図である。 上面図である。 下面から見た斜視図である。 操作レバー、キャスタ本体、旋回支持体及び標識取付け部材の分解斜視図である。 車輪、ロック部材、キャスタ本体及びワッシャの分解斜視図である。 車輪、ロック部材、キャスタ本体の下面側から見た分解斜視図である。 車輪、ロック部材及び操作レバーの下面側から見た分解斜視図である。
次に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
図1〜図10は、本発明の実施例を示す。図1では、本発明のキャスタ装置1を、什器の一例であるワゴン2における本体ケース3底部4(被支持体の一例)に設けている。本体2にはその前面から引き出し動可能な抽斗5が多段に配置されている。符号6は、抽斗5の前面に取り付けられた鏡板である。
なお、本実施例のキャスタ装置1(ロック部材14、操作レバー15及び識別手段16を有する)は、鏡板6に近い側である、本体3における底部4の前部に配置されるが、後述するように、ロック部材14、操作レバー15及び識別手段16を有しない(省略された)ロックなしキャスタ装置7は、本体3における底部4の後部に配置される。ワゴン2の本体ケース3の後部では、ユーザーがロック操作することが困難なためである。
キャスタ装置1は、底部4(被支持体の一例)に固定されるキャスタ本体10、そのキャスタ本体10の下面側に配置される旋回支持体11、旋回支持体11に取り付けられる水平軸12周りに回転可能な車輪13、旋回支持体11に設けられて車輪13の一部に係合することにより当該車輪の回転を止めるロック部材14、ロック部材14を操作する操作レバー15、及び操作レバー15のロック姿勢とロック解除姿勢とを識別できる識別手段16を備えている。
そして、旋回支持体11はキャスタ本体10に対して縦軸線17の周りに水平旋回可能に支持されている。また、ロック部材14から旋回支持体11の縦軸線17を通ってキャスタ本体10上に突出する押圧突起18を、キャスタ本体10の上面を摺動する操作レバー15にて押圧または開放することにより、ロック部材14を上下方向に揺動させて車輪13をロックまたはロック解除するように構成されている。さらに、識別手段16は、操作レバー15のロック姿勢とロック解除姿勢とを識別するための2箇所の標識19とこの標識19を視認する窓部20とからなる。
以下に各部の詳細を説明する。
[キャスタ本体10、旋回支持体11]
キャスタ本体10は下向き開放状の有底筒部21と、有底筒部21の外周に半径外向きに突出した支持片22a、22bとを有する。一対の支持片22a、22bには本体ケース3における底部4に係合する係合爪23a、23bが設けられ、一方の支持片22aには底部4の板にねじ24を螺着するための取付け孔25が形成されている(図3、図5〜7参照)。
有底筒部21の天板21aには、その中心部に、内筒状の旋回軸受部26が下向きに突出して形成されている。この旋回軸受部26に、旋回支持体11の天板部11aの中心部に穿設された軸孔27が外嵌することにより、キャスタ支持体10に対して旋回支持体11が、縦軸線17の周りに旋回可能に装着されている(図3参照)。
なお、キャスタ支持体10の天板21a下面と旋回支持体11の天板部11aの上面との間に、摩擦係数の小さい材料からなる環状のワッシャ体などのスラスト軸受け28介挿している。また、旋回支持体11の天板部11aの上面に、リング状の突リブ部29を形成している(図3、図4、図8参照)。なお、天板21aの下面に、スラスト軸受け28の位置決めのための環状凹溝を形成しても良い。環状凹溝を旋回支持体11の天板部11aの上面に形成した場合は、突リブ部29をキャスタ支持体10の天板21a下面に形成すれば良い。これらにより、什器の荷重が作用しても、旋回支持体11は軽快に旋回することができる。
[車輪13]
図3、図4、図6、図9に示すように、下向き開放状の有底筒状(但し、天板部11aの一部は開放されている)の旋回支持体11には、その有底筒の内径部に一対の軸受凹部30、30を形成している。本実施例における一対の車輪13は金属製などの水平軸1
2の両端部近傍に回転自在に配置されている。水平軸12の両端部は上記一対の軸受凹部30、30に嵌め込まれて支持される。
一対の車輪13の相対向する内側面には、後に詳述するロック部材14の両端から外向きに突出する一対のストッパ部31を係止する係止部32が設けられている。本実施例では、ストッパ部31が車輪13の回転中心(水平軸12の軸線)から離反するとき、ストッパ部31が係止部32に嵌まって車輪13の回転をロックでき、ストッパ部31が車輪13の回転中心方向に近づくとき、ストッパ部31が係止部32から外れて車輪13をロック解除できるように構成されている。より詳しく説明すれば、係止部32は車輪13の内側面で円周方向に沿って所定間隔で配置され、且つ、各係止部32は車輪13の半径中心寄り方向に開放されているものである(図3、図4、図6、図9、図10参照)。
[ロック部材14]
図3、図4、図6、図8〜図10に示すように、ロック部材14の長手方向の中途部に、水平方向の支軸33が設けられ、この支軸33は旋回支持体11の有底筒の内径部に形成された一対の軸受凹部35、35(図9では一方のみ示す)に嵌め込まれて、ロック部材14が支持されている。
ロック部材14は支軸33を中心として揺動し、ロック部材14の長手方向の先端側に位置するストッパ部31が車輪13の回転中心に対して接近・離間するように構成されている。支軸33を挟んでストッパ部31と反対側には、ロック部材14と旋回支持体11との間に付勢手段であるばね34(実施例ではコイルばねであるが捩じりばねでも良い)が配置されて、ロック部材14のストッパ部31が車輪13の回転中心から離間する方向に付勢されている。なお、ロック部材14と旋回支持体11の天板部11a下面には、ばね34の位置決めのための座受36、37が設けられている(図3、図8参照)。
ロック部材14のストッパ部31が位置する側には、押圧突起18が上向きに突出するように設けられている。この押圧突起18は、旋回支持体11の旋回中心である軸孔27を介して、キャスタ支持体10の天板21aの旋回軸受部26の内径部から天板21aの上面に突出している(図3〜図5、図7〜図9参照)。なお、このキャスタ支持体10に対する旋回支持体11の旋回可能な支持部(軸受部)は、天板21aに軸孔を設け、旋回支持体11に旋回軸受部を設けるようにしても良い。
[操作レバー15]
操作レバー15の長手方向の中途部は、キャスタ支持体10の天板21aの上面であって旋回支持体11の旋回中心から偏心した位置に設けられたボス部38に被嵌されて水平回動する。なお、操作レバー15の回動中心となるボス部38に螺合するネジ等の抜け止め部品39により、操作レバー15は着脱可能且つ平時は抜け不能となっている。
操作レバー15のうち回動軸心側である基端側の平板部40は、キャスタ支持体10における有底筒部21の天板21aの上面に摺接するように形成されている。操作レバー15は、有底筒部21の上面から外周面に沿って下向きに延びたのち水平方向に延びており、水平旋回軸心から遠い先端部が操作部41になっている。
平板部40の下面には、平坦部42とこの平坦部42に傾斜部を介して隣接し平坦部42より高い位置となる凹部43とが形成されている。平坦部42、傾斜部及び凹部43は操作レバー15の回動中心に対して同じ半径の円周方向に並んでいる(図4、図5及び図10参照)。図示実施例では、操作レバー15を一方向(図5において時計回り方向)に水平回動するとき(図5の二点鎖線状態参照)、平坦部42によりばね34力に抗して押圧突起18を下向きに押する。これにより、ロック部材14のストッパ部31が係止部32から外れて車輪13をロック解除する(ロック解除姿勢)。操作レバー15を他方
向(図5において反時計回り方向)に水平回動するとき(図5の実線状態参照)、凹部43に当たるように押圧突起18が上向き移動し、ばね34の力にてロック部材14のストッパ部31側が上向き回動して、ストッパ部31が係止部32に係止するロック姿勢となるように構成している。
なお、上記のばね34及び押圧突起18の力にて平板部40が天板21aの上面から浮き上がらないようにするため1または複数の係合爪47、48が天板21aの上面に突設され、操作レバー15の平板部40には、係合爪47、48が係合しながら操作レバー15の回動を阻止しない円弧状の案内溝49、50が設けられている(図3、図5、図7等参照)。
[識別手段16]
操作レバー15のロック姿勢とロック解除姿勢とを識別するための識別手段16は、固定側(キャスタ本体10に取りつく個所)のうち、車輪13の水平旋回軸心から遠い先端部に設けた標識19a,19bと、操作レバー15の先端部である操作部41に設けられて、2つの標識19a,19bを選択的に視認できる窓部20とからなる。実施例では、キャスタ本体10の他方の支持片22bに着脱可能な取付け板53に、2つの標識19a,19bが、操作レバー15の水平回動方向に沿って並設されている。
他方、操作レバー15の操作部41には、略矩形状透かし孔の窓部20が設けられている。図5に示す実施例では、標識19aが窓部20から見える状態のとき、操作レバー15がロック姿勢であると認識できる。標識19bが窓部20から見える状態のとき、操作レバー15がロック解除姿勢であると認識できる。従って、19aで示す標識がロック姿勢表示標識であり、19bで示す標識がロック解除姿勢表示標識である。
このように、ワゴン2の本体3における底部4の前部に取付け板53が臨み、その上方を覆うように操作レバー15の操作部41を配置すれば(図2参照)、ワゴン2の抽斗の鏡板6の上前から操作レバー15の窓部20が見えやすくなり、操作レバー15がロック姿勢にあるかロック解除姿勢にあるかを容易に判別できる。
図5に示すように、操作レバー15の旋回方向を左右方向とすると、窓部20は操作レバー15における操作部41の左右中間部に位置しており、かつ、操作レバー15における操作部(先端部)41の左右幅は、取り付け板53の左右幅よりも大きくなっており、実線で示すように、窓部20でロック姿勢表示標識19aが見えているロック姿勢では、操作レバー15の操作部41は、取り付け板53からロック姿勢表示標識19aの側にはみ出て、一点鎖線で示すように、窓部20でロック解除姿勢表示標識19bが見えているロック解除姿勢では、操作レバー15の操作部41は、取り付け板53からロック解除姿勢表示標識19bの側にはみ出ている。
操作レバー15ロック姿勢とロック解除姿勢とに水平回動するときのクリック感を付与するため、操作レバー15の平板部40には弾性片54を、天板21aの上面には凸部55を設けても良い(図3、図7参照)。
ワゴン2の本体3における底部4の後部等に配置されるロックなしキャスタ装置7に関しては、標識19が備えられた取付け板53をキャスタ本体10から取り外す一方、ロック部材14、ばね34、操作レバー15も外せば良い。このようにすることにより、キャスタ本体10旋回支持体11、車輪13等を共通部品とすることができて、コストダウンを図ることができる。キャスタ本体10に対する取付け板53の取付け手段は、係合爪やネジ止めであって良い。
標識は取付け部分の表面に色分けした薄板を接着しても良いし、プラスチックの二色成
形品としても良い。さらに別の実施例として、標識は色の他、文字、記号、図形等を付したり刻印したものであっても良い。他方、窓部は透かし孔にプラスチックなどの透明材料を嵌め込んで標識を視認できるようにしても良い。
本発明を適用できる什器は、ワゴン、テーブルの他、キャビネット、テレビ台のうよな家具、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などを有する大型複合機等の電気製品を含む趣旨である。
1 キャスタ装置
10 キャスタ本体
11 旋回支持体
12 水平軸
13 車輪
14 ロック部材
15 操作レバー
16 識別手段
18 押圧突起
19a ロック姿勢表示標識
19b ロック解除姿勢表示標識
20 窓部
41 操作レバーの先端部である操作部
53 キャスタ本体の先端部を構成する取付け板

Claims (2)

  1. 回転自在な車輪が備えられた旋回支持体と、前記旋回支持体にて水平旋回可能に支持されると共に什器の下部に固定されるキャスタ本体と、前記旋回支持体に設けられて前記車輪の一部に係脱することによって当該車輪を回転自在な状態と回転不能な状態とに切り替えるロック部材と、ロック姿勢とロック解除姿勢とに姿勢変更して前記ロック部材を操作する水平回動式の操作レバーとを有しており、
    前記ロック部材に、前記旋回支持体の旋回中心を通って前記キャスタ本体上に突出する押圧突起が設けられている一方、
    前記キャスタ本体に、前記操作レバーが、水平回動すると前記押圧突起を押圧又は解放して前記車輪の回転をロック又はロック解除するように設けられており、
    更に、前記操作レバーのロック姿勢とロック解除姿勢とを識別する識別手段を備えている構成であって、
    前記識別手段は、前記操作レバーのうち前記什器の外側から人が視認できる先端部に設けた窓部と、前記キャスタ本体のうち前記操作レバーに重なった部位でかつ前記窓部を介して視認できる先端部に設けたロック姿勢表示標識及びロック解除姿勢表示標識とから成っており、前記両標識は、前記操作レバーがロック姿勢のときには窓部からロック姿勢表示標識のみが視認されて、前記操作レバーがロック解除姿勢のときには窓部からロック解除姿勢表示標識のみが視認されるように、前記レバーの回動方向に並んだ状態で前記キャスタ本体に固定的に設けられており、
    かつ、前記操作レバーの回動方向を左右方向としたとき、前記操作レバーの先端部の左右幅が前記キャスタ本体の先端部の左右幅よりも広幅になっていて、前記レバーがロック姿勢のときには、当該操作レバーの先端部は、前記キャスタ本体の先端部からロック姿勢表示標識の側にはみ出て、前記レバーがロック解除姿勢のときには、当該操作レバーの先端部は、前記キャスタ本体の先端部のうちロック解除姿勢表示標識の側にはみ出るように設定されている、
    キャスタ装置。
  2. 前記標識を備えた部材は、前記キャスタ本体に着脱可能である
    請求項1に記載のキャスタ装置。
JP2011234690A 2011-10-26 2011-10-26 キャスタ装置 Active JP6008488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234690A JP6008488B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 キャスタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234690A JP6008488B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 キャスタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074413A Division JP6138993B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 キャスタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091418A JP2013091418A (ja) 2013-05-16
JP6008488B2 true JP6008488B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48614896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234690A Active JP6008488B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 キャスタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008488B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437696B2 (ja) * 1995-12-08 2003-08-18 株式会社岡村製作所 キャスタのロック装置
JP3180249B2 (ja) * 1998-03-31 2001-06-25 有限会社桜井金具製作所 車輪装置並びにこの車輪装置を具えた椅子
JP3848167B2 (ja) * 2002-01-17 2006-11-22 スガツネ工業株式会社 キャスターのロック表示装置
JP2003246202A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Nansin Co Ltd 双輪キャスタ
JP4147529B2 (ja) * 2004-03-09 2008-09-10 ハンマーキャスター株式会社 キャスターのロック操作機構の動作確認装置
JP2007176194A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Naigai:Kk キャスタ
JP4837496B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-14 株式会社ナイキ キャスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013091418A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2664734B1 (en) Unlatching device for vehicle door
TW201103061A (en) Safety rotary operator assembly
CN109072629B (zh) 覆盖把手座的盖体的卡止构造
GB2505057B (en) Child car safety seat
WO2010139101A1 (zh) 可拆卸式滚轮装置和移动式箱包
EP2883780B1 (en) Wheel assembly for an infant support apparatus
US10259483B2 (en) Braking system for a stroller
JP6008488B2 (ja) キャスタ装置
JP5356678B2 (ja) 移動机
JP4597701B2 (ja) 扉用錠前
JP6138993B2 (ja) キャスタ装置
JP2005317377A (ja) 複合操作入力装置
JP2008056158A (ja) キャスタ装置
JP5845992B2 (ja) 印判
US7621688B2 (en) Safety guard for power take off
JP5205929B2 (ja) 自転車の手元操作装置
JP5436464B2 (ja) キャスター
JP5849242B2 (ja) キャスタ
JP2007176194A (ja) キャスタ
AU2019236738A1 (en) Caster wheel
CN110552550A (zh) 一种指纹智能锁结构
JPH03253403A (ja) キャスタ
KR200474506Y1 (ko) 사물함 손잡이
TWI240619B (en) Labeling equipment of the dialing lock for luggage
JP2016065363A (ja) 施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350