JP6006514B2 - 距離センサ及び距離画像センサ - Google Patents

距離センサ及び距離画像センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6006514B2
JP6006514B2 JP2012070790A JP2012070790A JP6006514B2 JP 6006514 B2 JP6006514 B2 JP 6006514B2 JP 2012070790 A JP2012070790 A JP 2012070790A JP 2012070790 A JP2012070790 A JP 2012070790A JP 6006514 B2 JP6006514 B2 JP 6006514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge
pixel
signal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206903A (ja
Inventor
光人 間瀬
光人 間瀬
鈴木 高志
高志 鈴木
純 平光
純 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012070790A priority Critical patent/JP6006514B2/ja
Priority to US13/431,136 priority patent/US9134401B2/en
Priority to CH01469/14A priority patent/CH708171B1/de
Priority to PCT/JP2012/079414 priority patent/WO2013145420A1/ja
Priority to DE112012006401.1T priority patent/DE112012006401B4/de
Priority to KR1020147022171A priority patent/KR102028224B1/ko
Publication of JP2013206903A publication Critical patent/JP2013206903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006514B2 publication Critical patent/JP6006514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、距離センサ及び距離画像センサに関する。
TOF(Time-Of-Flight)型の距離画像センサ(距離センサ)が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。非特許文献1に記載された距離画像センサは、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域と、電荷発生領域に囲まれるように電荷発生領域の内側に配置された電荷収集領域と、電荷発生領域を囲むように電荷発生領域の外側に配置された電荷排出領域と、電荷発生領域の上に配置され、入力信号に応じて電荷発生領域の電荷を電荷収集領域に流入させる内側ゲート電極と、電荷発生領域の上に配置され、入力信号に応じて電荷発生領域の電荷を電荷排出領域に流入させる外側排出ゲート電極と、を備えている。電荷収集領域は、多角形状の画素領域の中心部に配置されており、電荷排出領域は、画素領域の全周にわたって配置されている。内側ゲート電極と外側排出ゲート電極とに与えられる電位差により、内側ゲート電極及び外側排出ゲート電極の直下の領域にはポテンシャルの勾配が形成される。このポテンシャルの勾配にしたがって、電荷発生領域に発生した電荷は、電荷収集領域又は電荷排出領域に移動する。
T. Y. Lee et al., "A 192×108 pixel ToF-3D image sensor withsingle-tap concentric-gate demodulation pixels in 0.13 μm technology",Proceeding of the 2011 IEEE International Electron Devices Meeting, December5-8, 2011, pp.8.7.1-8.7.4
このような距離画像センサ(距離センサ)では、信号電荷収集領域に蓄積された電荷量に対応する信号を読み出す読出回路が必要である。しかしながら、非特許文献1に記載された距離画像センサには、読出回路の具体的な配置は示唆されていない。
読出回路が画素領域内に配置されている場合、電荷発生領域の面積が読出回路の面積分減少し、開口率が低下する。
読出回路が画素領域外に配置されている場合、開口率の低下は抑制される。しかしながら、画素領域とは別に読出回路が配置される領域を独立して設定する必要があるため、センサ面積の利用効率が低下する。また、画素領域用のチップと読出回路用のチップとを別々に作製して、これらをバンプなどにより接合することが必要となる懼れがある。この場合には、装置の大型化、製造工程の増大、及びコスト増加などの問題が生じる。
本発明は、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とを抑制しつつ、読出回路を適切に配置することが可能な距離センサ及び距離画像センサを提供することを目的とする。
一つの観点では、本発明は、距離センサであって、多角形状の画素領域における角部を除く領域内に配置され、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域と、画素領域の中心部で且つ電荷発生領域に囲まれるように電荷発生領域の内側に配置され、電荷発生領域からの信号電荷を収集する信号電荷収集領域と、電荷発生領域の上に配置されるフォトゲート電極と、信号電荷収集領域と電荷発生領域との間に配置され、入力された信号に応じて電荷発生領域からの信号電荷を信号電荷収集領域に流入させる転送電極と、一部が画素領域の角部に位置すると共に残部が画素領域の外側に位置し、信号電荷収集領域とは異なる導電型であり且つ周囲よりも不純物濃度が高い半導体領域と、半導体領域に配置され、信号電荷収集領域に蓄積された電荷量に対応する信号を読み出す読出回路と、を備えている。
本発明では、読出回路が配置される半導体領域は、その一部が画素領域の角部に位置している。すなわち、画素領域と半導体領域(読出回路が配置される領域)とが、一部重複して設定される。したがって、読出回路を適切に配置した上で、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とを抑制することができる。
ところで、画素領域の角部にまで電荷発生領域が伸びていると、電荷発生領域における画素領域の角部に対応する領域で発生した電荷は、画素領域の中央部に配置されている信号電荷収集領域までの移動距離が長い。このため、上記角部に対応した領域で発生した電荷の信号電荷収集領域への転送時間が長くなり、信号電荷の電荷収集領域への転送効率が悪化する。これに対して、本発明では、上述したように、画素領域の角部には、電荷発生領域が配置されていないので、移動距離が長くなる領域から信号電荷が転送されることはない。このため、信号電荷の電荷収集領域への転送効率が向上する。
半導体領域により、当該半導体領域の直下の領域のポテンシャルが高められる。このため、信号電荷を電荷収集領域へ転送する際に、ポテンシャル勾配が大きくなり、電荷発生領域から電荷収集領域に転送される信号電荷の移動速度が高速になる。したがって、信号電荷の電荷収集領域への転送効率が向上する。
画素領域のすべての角部に対して半導体領域が配置されていてもよい。この場合、信号電荷の電荷収集領域への転送効率がより一層向上する。
隣り合う複数の画素領域を備えており、半導体領域の残部は、隣に位置する画素領域の角部に位置していてもよい。この場合、隣り合う複数の画素領域が備えられていても、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とを抑制することができる。
画素領域の辺に沿うように電荷発生領域の外側に配置され、電荷発生領域からの不要電荷を排出する不要電荷排出領域と、不要電荷排出領域と電荷発生領域との間に配置され、入力された信号に応じて電荷発生領域からの不要電荷を不要電荷排出領域に流入させる不要電荷排出ゲート電極と、を更に備えていてもよい。この場合、開口率の低下の抑制を図りつつ、不要電荷排出領域を配置することができる。
転送電極には、所定のタイミンクで間欠的に位相シフトが与えられた電荷転送信号が与えられていてもよい。この場合、一つの画素領域からの出力に基づいて距離が演算される。このため、複数の画素領域からの出力に基づいて距離を演算する構成に比して、距離演算のばらつきを低減できる。センサ面積の利用効率をより一層高めることができる。
隣り合う複数の画素領域を備えており、複数の画素領域の電荷発生領域同士が、一体的に形成され、複数の画素領域のフォトゲート電極同士が、一体的に形成されていてもよい。この場合、センサ面積の利用効率をより一層高めることができる。
複数の画素領域の転送電極には、異なる位相の電荷転送信号がそれぞれ与えられていてもよい。この場合、隣り合う複数の画素領域からの出力に基づいて、距離演算が行われる。
信号電荷収集領域は、平面視で矩形状であり、転送電極は、略多角形環状を呈していてもよい。
別の観点では、本発明は、一次元状又は二次元状に配置された複数のユニットからなる撮像領域を半導体基板上に備え、ユニットから出力される電荷量に基づいて、距離画像を得る距離画像センサであって、ユニットそれぞれが、上記距離センサである。
本発明では、上述したように、読出回路を適切に配置した上で、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とを抑制することができる。
本発明によれば、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とを抑制しつつ、読出回路を適切に配置することが可能な距離センサ及び距離画像センサを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る測距装置の構成を示す説明図である。 図2は、距離画像センサの断面構成を説明するための図である。 図3は、距離画像センサの概略平面図である。 図4は、距離画像センサの画素領域の構成を説明するための模式図である。 図5は、図4におけるV−V線に沿った断面構成を示す図である。 図6は、図4におけるVI−VI線に沿った断面構成を示す図である。 図7は、電荷の蓄積動作を説明するための、ポテンシャル分布を示す図である。 図8は、電荷の蓄積動作を説明するための、ポテンシャル分布を示す図である。 図9は、電荷の排出動作を説明するための、ポテンシャル分布を示す図である。 図10は、電荷の排出動作を説明するための、ポテンシャル分布を示す図である。 図11は、画素の構成を説明するための模式図である。 図12は、各種信号のタイミングチャートである。 図13は、変形例に係る距離画像センサの画素の構成を説明するための模式図である。 図14は、図13におけるXIV−XIV線に沿った断面構成を示す図である。 図15は、画素の構成を説明するための模式図である。 図16は、各種信号のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、測距装置の構成を示す説明図である。
この測距装置は、距離画像センサ1と、近赤外光を出射する光源3と、駆動回路4と、制御回路2と、演算回路5と、を備えている。駆動回路4は、光源3にパルス駆動信号Sを与える。制御回路2は、距離画像センサ1の各画素に含まれる第一ゲート電極(TX1:図4参照)に、パルス駆動信号Sに同期した検出用ゲート信号Sを与える。演算回路5は、距離画像センサ1の第一半導体領域(FD1:図4参照)から読み出された距離情報を示す信号d’(m,n)から、歩行者などの対象物Hまでの距離を演算する。距離画像センサ1から対象物Hまでの水平方向Dの距離をdとする。制御回路2は、後述する電荷転送信号Sも出力する。
制御回路2は、パルス駆動信号Sを駆動回路4のスイッチ4bに入力している。LED又はレーザダイオードからなる投光用の光源3は、スイッチ4bを介して電源4aに接続されている。スイッチ4bにパルス駆動信号Sが入力されると、パルス駆動信号Sと同じ波形の駆動電流が光源3に供給され、光源3からは測距用のプローブ光としてのパルス光Lが出力される。パルス光Lが対象物Hに照射されると、対象物Hによってパルス光が反射される。反射されたパルス光は、パルス光Lとして、距離画像センサ1に入射して、パルス検出信号Sが出力される。
距離画像センサ1は、配線基板10上に配置されている。配線基板10上の配線を介して、距離情報を有する信号d’(m,n)が距離画像センサ1の各画素から出力される。
図2は、距離画像センサの断面構成を説明するための図である。
距離画像センサ1は、表面入射型の距離画像センサであって、半導体基板1Aを備えている。距離画像センサ1には、半導体基板1Aの光入射面1FTからパルス光Lが入射する。距離画像センサ1の光入射面1FTとは逆側の裏面1BKは、接着領域ADを介して配線基板10に接続されている。接着領域ADは、絶縁性の接着剤やフィラーを有している。距離画像センサ1は、所定の位置に開口が形成された遮光層LIを備えている。遮光層LIは、光入射面1FTの前方に配置されている。
図3は、距離画像センサの概略平面図である。
距離画像センサ1では、半導体基板1Aが、二次元状に配列した複数の画素P(m,n)からなる撮像領域1Bを有している。各画素P(m,n)からは、上述の距離情報を有する信号d’(m,n)として二つの電荷量(Q1,Q2)が出力される。各画素P(m,n)は微小測距センサとして対象物Hまでの距離に応じた信号d’(m,n)を出力する。したがって、対象物Hからの反射光を、撮像領域1Bに結像すれば、対象物H上の各点までの距離情報の集合体としての対象物の距離画像を得ることができる。一つの画素P(m,n)は、一つの距離センサとして機能する。
図4は、距離画像センサの画素の構成を説明するための模式図である。図5は、図4におけるV−V線に沿った断面構成を示す図である。図6は、図4におけるVI−VI線に沿った断面構成を示す図である。
距離画像センサ1は、図2にも示されているように、互いに対向する光入射面1FTと裏面1BKとを有する半導体基板1Aを備えている。半導体基板1Aは、裏面1BK側に位置するp型の第一基板領域1Aaと、光入射面1FT側に位置するp型の第二基板領域1Abと、を有する。第二基板領域1Abは、第一基板領域1Aaよりも不純物濃度が低い。半導体基板1Aは、たとえば、p型の半導体基板上に、当該半導体基板よりも不純物濃度が低いp型のエピタキシャル層を成長させることにより得ることができる。
距離画像センサ1の各画素P(m,n)において、一つの画素領域PA1を含んでいる。すなわち、一つの画素領域PA1に配置されるユニットが一画素P(m,n)を構成している。距離画像センサ1では、複数の画素領域PA1が行方向及び列方向に二次元状に配置されている。画素領域PA1は、平面視で略多角形状を呈している。本実施形態では、各画素領域PA1は、矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。複数の画素領域PA1は、行方向及び列方向に連続している。
距離画像センサ1は、画素領域PA1において、フォトゲート電極PG1と、第一ゲート電極TX1と、複数の第三ゲート電極TX3と、第一半導体領域FD1と、複数の第三半導体領域FD3と、複数の第四半導体領域SRと、を備えている。
フォトゲート電極PG1は、光入射面1FT上に絶縁層1Eを介して設けられており、画素領域PA1内の領域に配置されている。第一及び第三ゲート電極TX1,TX3は、光入射面1FT上において絶縁層1Eを介して設けられており、フォトゲート電極PG1に隣接している。各第一及び第三半導体領域FD1,FD3は、対応するゲート電極TX1,TX3の直下の領域に流れ込む電荷を蓄積する。本実施形態の半導体基板1AはSiからなり、絶縁層1EはSiOからなる。
遮光層LIには、画素領域PA1に対応する領域において、略多角形環状の開口LIaが形成されている。光(対象物Hからの反射光)は、遮光層LIの開口LIaを通して、半導体基板1Aに入射する。したがって、開口LIaにより、半導体基板1Aには、矩形環状である受光領域が規定される。遮光層LIは、たとえば、アルミニウムなどの金属からなる。
フォトゲート電極PG1は、画素領域PA1において、開口LIaに対応して配置されている。フォトゲート電極PG1の形状は、開口LIaの形状に対応しており、平面視で略多角形環状を呈している。フォトゲート電極PG1は、画素領域PA1の各辺(外縁)から所定の間隔を有して内側に位置する領域に配置されている。すなわち、フォトゲート電極PG1は、画素領域PA1における角部を除く領域内に配置されている。フォトゲート電極PG1は、外側の輪郭形状が略八角形状を呈し、内側の輪郭形状が略矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。フォトゲート電極PG1はポリシリコンからなるが、他の材料を用いてもよい。
第一半導体領域FD1は、フォトゲート電極PG1に囲まれるようにフォトゲート電極PG1の内側に配置されている。第一半導体領域FD1は、フォトゲート電極PG1の直下の領域から空間的に離間して配置されている。すなわち、第一半導体領域FD1は、受光領域に囲まれるように受光領域の内側で且つ受光領域から空間的に離間して配置されている。
第一半導体領域FD1は、平面視で略多角形状を呈している。本実施形態では、第一半導体領域FD1は、矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。第一半導体領域FD1は、信号電荷収集領域として機能する。第一半導体領域FD1は高不純物濃度のn型半導体からなる領域であり、フローティング・ディフュージョン領域である。
第一ゲート電極TX1は、フォトゲート電極PG1(受光領域)と第一半導体領域FD1との間に配置されている。第一ゲート電極TX1は、第一半導体領域FD1を囲むように第一半導体領域FD1の外側に位置していると共に、フォトゲート電極PG1に囲まれるようにフォトゲート電極PG1の内側に位置している。第一ゲート電極TX1は、フォトゲート電極PG1と第一半導体領域FD1とに挟まれるように、フォトゲート電極PG1及び第一半導体領域FD1から空間的に離間して配置されている。
第一ゲート電極TX1は、平面視で略多角形環状を呈している。本実施形態では、第一ゲート電極TX1は、矩形環状を呈している。第一ゲート電極TX1はポリシリコンからなるが、これらは他の材料を用いてもよい。第一ゲート電極TX1は、転送電極として機能する。
各第三半導体領域FD3は、画素領域PA1の各辺に沿ってフォトゲート電極PG1の外側に配置されている。第三半導体領域FD3は、フォトゲート電極PG1の直下の領域から空間的に離間して配置されている。すなわち、第三半導体領域FD3は、受光領域の外側で且つ受光領域から空間的に離間して配置されている。
第三半導体領域FD3は、各画素領域PA1において、平面視で略多角形状を呈している。本実施形態では、第三半導体領域FD3は、略矩形状(詳細には、画素領域PA1の各辺が延びる方向を長辺方向とする長方形状)を呈している。行方向又は列方向に隣り合う第三半導体領域FD3は、一体に形成されている。これにより、行方向又は列方向に隣り合う二つ画素領域PA1において、これらの画素領域PA1の間に位置する二つの第三半導体領域FD3は、一つの矩形状(詳細には、一つの長方形状)を呈する。第三半導体領域FD3は、不要電荷排出領域として機能する。すなわち、第三半導体領域FD3は、不要電荷排出ドレインとして機能し、たとえば固定電位Vddに接続されている。
第三ゲート電極TX3は、フォトゲート電極PG1(受光領域)と第三半導体領域FD3との間に配置されている。第三ゲート電極TX3は、フォトゲート電極PG1と第三半導体領域FD3とに挟まれるように、フォトゲート電極PG1及び第三半導体領域FD3から空間的に離間して配置されている。第三ゲート電極TX3はポリシリコンからなるが、これらは他の材料を用いてもよい。第三ゲート電極TX3は、不要電荷排出ゲート電極として機能する。
第三ゲート電極TX3は、各画素領域PA1において、平面視で略多角形状を呈している。本実施形態では、第三半導体領域FD3は、略矩形状(詳細には、画素領域PA1の各辺が延びる方向を長辺方向とする長方形状)を呈している。
フォトゲート電極PG1、第一ゲート電極TX1、及び第三ゲート電極TX3は、第一半導体領域FD1を中心として、第一半導体領域FD1側から第一ゲート電極TX1、フォトゲート電極PG1、第三ゲート電極TX3の順に同心状に配置されている。
各第四半導体領域SRは、画素領域PA1の角部で且つフォトゲート電極PG1の外側に配置されている。各画素領域PA1において、隣り合う二つの角部に配置された第四半導体領域SRは、行方向又は列方向で第三半導体領域FD3と第三ゲート電極TX3とを挟むように配置されている。
第四半導体領域SRは、各画素領域PA1において、平面視で略多角形状を呈している。本実施形態では、第四半導体領域SRは、略五角形状を呈している。行方向及び列方向に隣り合う第四半導体領域SRは、一体に形成されている。すなわち、一部が一つの画素領域PA1の角部に位置する第四半導体領域SRの残部は、上記一つの画素領域PA1の隣に位置する三つの画素領域PA1の角部にそれぞれ位置している。これにより、行方向及び列方向に隣り合う四つの画素領域PA1において、これらの画素領域PA1の中心部に位置する四つの第四半導体領域SRは、一つの八角形状を呈する。
行方向及び列方向に隣り合う四つの第四半導体領域SRは、互いに直交する対角線を有し且つ当該対角線の交点に第一半導体領域FD1が位置する四角形(本実施形態では、正方形)の角部に配置されている。行方向及び列方向に隣り合う第一半導体領域FD1は、互いに直交する対角線を有し且つ一体に形成された四つ第四半導体領域SRが当該対角線の交点に位置する四角形(本実施形態では、正方形)の角部に配置されている。
第四半導体領域SRは、半導体基板1Aと同じ導電型であり且つ第二基板領域1Abよりも不純物濃度が高い、すなわち高不純物濃度のp型半導体からなる領域である。第四半導体領域SRは、p型ウエル領域であってもよく、また、p型拡散領域であってもよい。
第四半導体領域SRには、読出回路RC1が配置される。読出回路RC1は、画素領域PA1毎に設けられている。読出回路RC1は、対応する画素領域PA1の第一半導体領域FD1に蓄積された電荷量に対応する信号を読み出す。読出回路RC1は、フローティングディフュージョンアンプ(FDA:Floating Diffusion Amplifier)などから構成される。
各領域の厚さ/不純物濃度は以下の通りである。
半導体基板1Aの第一基板領域1Aa:厚さ5〜700μm/不純物濃度1×1018〜1020cm−3
半導体基板1Aの第二基板領域1Ab:厚さ3〜50μm/不純物濃度1×1013〜1016cm−3
第一半導体領域FD1:厚さ0.1〜0.4μm/不純物濃度1×1018〜1020cm−3
第三半導体領域FD3:厚さ0.1〜0.4μm/不純物濃度1×1018〜1020cm−3
第四半導体領域SR:厚さ1〜5μm/不純物濃度1×1016〜1018cm−3
絶縁層1Eには、第一及び第三半導体領域FD1,FD3の表面を露出させるためのコンタクトホール(不図示)が設けられている。コンタクトホール内には、第一及び第三半導体領域FD1,FD3を外部に接続するための導体(不図示)が配置される。
遮光層LIは、半導体基板1Aにおける第一及び第三ゲート電極TX1,TX3並びに第一、第三、及び第四半導体領域FD1,FD3,SRが配置された領域を覆っており、当該領域に光が入射するのを防止している。これにより、上記領域に入射した光による不要電荷の発生を防止することができる。
半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1に対応する領域(フォトゲート電極PG1の直下の領域)は、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域として機能する。したがって、電荷発生領域は、フォトゲート電極PG1及び開口LIaの形状に対応している。すなわち、電荷発生領域は、各画素領域PA1において、画素領域PA1の角部を除き且つ画素領域PA1の各辺(外縁)から所定の間隔を有して内側に位置する領域に配置されている。電荷発生領域は、外側の輪郭形状が略八角形状を呈し、内側の輪郭形状が略矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。
第一ゲート電極TX1に、ハイレベルの信号(正電位)が与えられると、第一ゲート電極TX1の下のポテンシャルが半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1の直下の領域のポテンシャルに対して低くなる。これにより、負の電荷(電子)は、第一ゲート電極TX1の方向に引き込まれ、第一半導体領域FD1によって形成されるポテンシャル井戸内に蓄積される。第一ゲート電極TX1は、入力された信号に応じて、信号電荷を第一半導体領域FD1に流入させる。n型の半導体は、正にイオン化したドナーを含んでおり、正のポテンシャルを有し、電子を引き付ける。第一ゲート電極TX1に、ローレベルの信号(たとえば、グランド電位)が与えられると、第一ゲート電極TX1によるポテンシャル障壁が生じる。したがって、半導体基板1Aで発生した電荷は、第一半導体領域FD1内には引き込まれない。
第三ゲート電極TX3に、ハイレベルの信号(正電位)が与えられると、第三ゲート電極TX3の直下の領域のポテンシャルが半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1の直下の領域のポテンシャルに対して低くなる。これにより、負の電荷(電子)は第三ゲート電極TX3の方向に引き込まれ、第三半導体領域FD3によって形成されるポテンシャル井戸内に蓄積される。第三ゲート電極TX3に、ローレベルの信号(たとえば、グランド電位)が与えられると、第三ゲート電極TX3によるポテンシャル障壁が生じる。したがって、半導体基板1Aで発生した電荷は、第三半導体領域FD3内には引き込まれない。第三半導体領域FD3には、光の入射に応じて電荷発生領域で発生した電荷のうち一部の電荷が、不要電荷として排出される。
距離画像センサ1では、投光用の光の入射に応答して半導体深部で発生した電荷を、光入射面1FT側に設けられたポテンシャル井戸に引き込み、高速で正確な測距が可能としている。
半導体基板1Aの光入射面1FTから入射した対象物からのパルス光Lは、半導体基板1Aの表面側に設けられた受光領域(電荷発生領域)に至る。パルス光の入射に伴って半導体基板1A内で発生した電荷は、各電荷発生領域(フォトゲート電極PG1の直下の各領域)から、対応する電荷発生領域に隣接する第一ゲート電極TX1の直下の領域に送られる。すなわち、第一ゲート電極TX1に光源のパルス駆動信号Sに同期した検出用ゲート信号Sを、配線基板10を介して与えると、各電荷発生領域で発生した電荷が、それぞれ第一ゲート電極TX1の直下の領域に流れ、これらから第一半導体領域FD1に流れ込む。
所定のタイミンクで第一半導体領域FD1内に蓄積された電荷量Q1,Q2の全体電荷量(Q1+Q2)に対する比率は、パルス駆動信号Sを光源に与えることによって出射された出射パルス光と、対象物Hによって出射パルス光が反射されることによって戻ってきた検出パルス光の位相差に対応する。
距離画像センサ1は、図示は省略するが、半導体基板1Aの電位を基準電位に固定するためのバックゲート半導体領域を備えている。
図7及び図8は、電荷の蓄積動作を説明するための、半導体基板1Aの光入射面1FT近傍におけるポテンシャル分布を示す図である。図9及び図10は、電荷の排出動作を説明するための、半導体基板1Aの光入射面1FT近傍におけるポテンシャル分布を示す図である。図7〜図10では、下向きがポテンシャルの正方向である。図7及び図9は、図4のV−V線に沿ったポテンシャル分布を示す。図8及び図10は、図4のVI−VI線に沿ったポテンシャル分布を示す。
光入射時において、フォトゲート電極PG1に与えられる電位(たとえば、第一ゲート電極TX1に与えられる高い方の電位と低い方の電位の中間の電位)により、フォトゲート電極PG1の直下の領域のポテンシャルφPG1は、基板電位よりも若干高く設定されている。各図には、第一ゲート電極TX1の直下の領域のポテンシャルφTX1、第三ゲート電極TX3の直下の領域のポテンシャルφTX3、第一半導体領域FD1のポテンシャルφFD1、第三半導体領域FD3のポテンシャルφFD3、及び、第四半導体領域SRのポテンシャルφSRが示されている。
検出用ゲート信号Sの高電位が、第一ゲート電極TX1に入力されると、図7に示されるように、フォトゲート電極PG1の直下で発生した電荷は、ポテンシャル勾配にしたがって、第一ゲート電極TX1の直下の領域を介して、第一半導体領域FD1のポテンシャル井戸内に蓄積される。第一半導体領域FD1のポテンシャル井戸内には、検出用ゲート信号Sのパルスタイミングに応じて、電荷量Q1又は電荷量Q2が蓄積される。
このとき、第四半導体領域SRが配置されていることにより、図8に示されるように、フォトゲート電極PG1の直下の領域のポテンシャルφPG1は、画素領域PA1の角部側で高められている。したがって、フォトゲート電極PG1の直下の領域には、画素領域PA1の角部側から第一半導体領域FD1に向かって低くなるポテンシャルのより一層大きな勾配が形成される。フォトゲート電極PG1の直下の領域における画素領域PA1の角部近くで発生した電荷は、第四半導体領域SRにより形成される上記ポテンシャルの勾配にしたがって加速され、第一半導体領域FD1に向かって速やかに移動する。
第一ゲート電極TX1に検出用ゲート信号Sが印加されている間、第三ゲート電極TX3には、ローレベルの電位(たとえば、グランド電位)が与えられている。このため、第三ゲート電極TX3の直下の領域のポテンシャルφTX3は下がらず、第三半導体領域FD3のポテンシャル井戸内には、電荷は流れ込まない。
第三ゲート電極TX3に正の電位が与えられると、図9に示されるように、電荷発生領域(フォトゲート電極PG1の直下の領域)で発生した電荷は、第三ゲート電極TX3の直下の領域のポテンシャルφTX3が下がることにより、第三半導体領域FD3のポテンシャル井戸内に流れ込む。これにより、電荷発生領域にて発生した電荷が、不要電荷として第三半導体領域FD3のポテンシャル井戸に流れ込む。第三半導体領域FD3のポテンシャル井戸に流入した不要電荷は、外部に排出される。第三ゲート電極TX3に正の電位が与えられる間、第一ゲート電極TX1には、ローレベルの電位が与えられる。このため、図10にも示されるように、第一ゲート電極TX1の直下の領域のポテンシャルφTX1は下がらず、第一半導体領域FD1のポテンシャル井戸内には、電荷は流れ込まない。
図11は、画素の構成を説明するための模式図である。
第一ゲート電極TX1には、電荷転送信号として検出用ゲート信号Sが与えられる。第三ゲート電極TX3には、電荷転送信号Sが与えられる。電荷発生領域(主としてフォトゲート電極PG1の直下の領域)において発生した電荷は、第一ゲート電極TX1にハイレベルの検出用ゲート信号Sが与えられている場合には、第一半導体領域FD1によって構成されるポテンシャル井戸に信号電荷として流れ込む。第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷は、読出回路RC1により、蓄積された電荷量Q1に対応した電圧出力Vout1又は蓄積された電荷量Q2に対応した電圧出力Vout2としてとして第一半導体領域FD1から読み出される。これらの電圧出力Vout1,Vout2は、上述した信号d’(m,n)に相当する。
読出回路RC1は、図11に示されるように、ソースフォロアトランジスタTR1、選択トランジスタTR2、及びリセットトランジスタTR3を備えている。第一半導体領域FD1は、ソースフォロアトランジスタTR1のゲート電極に接続されている。ソースフォロアトランジスタTR1のソースは電源電位Vddに接続され、ドレインは選択トランジスタTR2に接続されている。選択トランジスタTR2のドレインは、信号読出ラインRLに接続されている。信号読出ラインRLには、第一半導体領域FD1に蓄積される電荷量Q1又は電荷量Q2に応じた電圧が出力される。選択トランジスタTR2のゲート電極には、選択信号Sが印加される。
第一半導体領域FD1は、リセットトランジスタTR3のドレインにも接続されている。リセットトランジスタTR3がONされることによって、第一半導体領域FD1はリセット電位Vrに接続され、第一半導体領域FD1に蓄積された電荷はリセットされる。リセットトランジスタTR3のゲート電極には、リセット信号Sが印加される。電源電位Vdd及びリセット電位Vrの大きさは設計に応じて互いに異なる。
図12は、実際の各種信号のタイミングチャートである。
1フレームの期間は、信号電荷を蓄積する期間(蓄積期間)と、信号電荷を読み出す期間(読み出し期間)と、からなる。一つの画素に着目すると、蓄積期間において、パルス駆動信号Sに基づいた信号が光源に印加され、これに同期して、検出用ゲート信号S第一ゲート電極TX1に印加される。距離測定に先立って、上述したように、リセット信号がリセットトランジスタTR3に印加され、第一半導体領域FD1に蓄積された電荷がリセット電位Vrにリセットされる。リセット信号が一瞬ONし、続いてOFFした後、検出用ゲート信号Sのパルスが第一ゲート電極TX1に印加され、更に、これに同期して電荷転送が逐次的に行われる。そして、第一半導体領域FD1内に信号電荷が積算して蓄積される。
図12に示されるように、第一ゲート電極TX1に印加される検出用ゲート信号Sは、所定のタイミンクで間欠的に位相シフトが与えられている。本実施形態では、第一フレームと第二フレームとが交互に連続している。第一フレームでは、蓄積期間において、検出用ゲート信号Sがパルス駆動信号Sに0度の位相差を有している。第二フレームでは、蓄積期間において、検出用ゲート信号Sがパルス駆動信号Sに180度の位相差を有している。すなわち、検出用ゲート信号Sは、1フレームおきに、180度の位相シフトが与えられている。各フレームとも、蓄積期間において、検出用ゲート信号Sが複数回ハイレベルとされる。
その後、読み出し期間において、第一半導体領域FD1内に蓄積された信号電荷が読み出される。このとき、第三ゲート電極TX3に印加される電荷転送信号Sがハイレベルとなり、第三ゲート電極TX3に正の電位が与えられ、不要電荷が第三半導体領域FD3のポテンシャル井戸に流れ込み、第三半導体領域FD3から排出される。第一ゲート電極TX1に印加される検出用ゲート信号Sがローレベルの際に、第三ゲート電極TX3に印加される電荷転送信号Sがハイレベルとされる。すなわち、検出用ゲート信号Sと電荷転送信号Sとは、逆の位相である。
フォトゲート電極PG1に与えられる電位VPGは、電位VTX1,VTX3より低く設定されている。これにより、検出用ゲート信号Sがハイレベルとなった際に、ポテンシャルφTX1はポテンシャルφPG1よりも低くなる。電荷転送信号Sがハイレベルとなった際に、ポテンシャルφTX3はポテンシャルφPG1よりも低くなる。
電位VPGは、検出用ゲート信号S及び電荷転送信号Sがローレベルであるときの電位より高く設定されている。検出用ゲート信号Sがローレベルとなった際に、ポテンシャルφTX1はポテンシャルφPG1よりも高くなる。また、電荷転送信号Sがローレベルとなった際に、ポテンシャルφTX3はポテンシャルφPG1よりも高くなる。
上記パルス信号S,S,Sのパルス幅がTであるとする。検出用ゲート信号S及びパルス検出信号Sが共に「ハイレベル」のときに距離画像センサ1内で発生する電荷量が上述したQ1又はQ2である。詳細には、パルス駆動信号Sに同期して検出用ゲート信号Sが「ハイレベル」であり且つパルス検出信号Sが「ハイレベル」のときに距離画像センサ1(電荷発生領域)内で発生する電荷量がQ1である。パルス駆動信号Sに180度の位相差を有して検出用ゲート信号Sが「ハイレベル」であり且つパルス検出信号Sが「ハイレベル」であるときに距離画像センサ1(電荷発生領域)内で発生する電荷量がQ2である。
検出用ゲート信号Sとパルス検出信号Sの位相差は、上述した電荷量Q2に比例する。1画素内において発生する全電荷量をQ1+Q2とすると、Δt=T×Q2/(Q1+Q2)の期間だけ、パルス駆動信号Sに対してパルス検出信号Sが遅れている。一つのパルス光の飛行時間Δtは、対象物までの距離をdとし、光速をcとすると、Δt=2d/cで与えられる。このため、特定の画素からの距離情報を有する信号d’(m,n)として二つの電荷量(Q1,Q2)が出力されると、演算回路5は、入力された電荷量Q1,Q2と、予め判明しているパルス幅Tとに基づいて、対象物Hまでの距離d=(c×Δt)/2=c×T×Q2/(2×(Q1+Q2))を演算する。
上述のように、電荷量Q1,Q2を分離して読み出せば、演算回路5は、距離dを演算することができる。なお、上述のパルスは繰り返して出射され、その積分値を各電荷量Q1,Q2として出力することができる。
電荷量Q1,Q2の全体電荷量に対する比率は、上述の位相差、すなわち、対象物Hまでの距離に対応している。演算回路5は、この位相差に応じて対象物Hまでの距離を演算している。上述のように、位相差に対応する時間差をΔtとすると、距離dは、好適にはd=(c×Δt)/2で与えられるが、適当な補正演算をこれに加えて行ってもよい。たとえば、実際の距離と、演算された距離dとが異なる場合、後者を補正する係数βを予め求めておき、出荷後の製品では演算された距離dに係数βを乗じたものを最終的な演算距離dとしてもよい。外気温度を測定しておき、外気温度に応じて光速cが異なる場合には、光速cを補正する演算を行ってから、距離演算を行うこともできる。演算回路に入力された信号と、実際の距離との関係を予めメモリに記憶しておき、ルックアップテーブル方式によって、距離を演算してもよい。センサ構造によっても演算方法は変更することができ、これには従来から知られている演算方法を用いることができる。
以上のように、本実施形態では、読出回路RC1が配置される第四半導体領域SRは、その一部が画素領域PA1の角部に位置している。すなわち、画素領域PA1と第四半導体領域SR(読出回路RC1が配置される領域)とが、一部重複して設定される。したがって、距離画像センサ1では、読出回路RC1が適切に配置された上で、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とをそれぞれ抑制することができる。
画素領域PA1の角部にまで電荷発生領域が伸びていると、電荷発生領域における画素領域PA1の角部に対応する領域で発生した電荷は、画素領域PA1の中央部に配置されている第一半導体領域FD1までの移動距離が長い。このため、上記角部に対応した領域で発生した電荷の第一半導体領域FD1への転送時間が長くなり、信号電荷の第一半導体領域FD1への転送効率が悪化する。これに対して、本実施形態では、上述したように、画素領域PA1の角部には、電荷発生領域が配置されていないので、移動距離が長くなる領域から信号電荷が転送されることはない。このため、信号電荷の第一半導体領域FD1への転送効率が向上する。
第四半導体領域SRにより、当該第四半導体領域SRの直下の領域のポテンシャルが高められる。このため、信号電荷を第一半導体領域FD1へ転送する際に、ポテンシャル勾配が大きくなり、電荷発生領域(フォトゲート電極PG1の直下の領域)から第一半導体領域FD1に転送される信号電荷の移動速度が高速になる。したがって、信号電荷の第一半導体領域FD1への転送効率が更に向上する。
これらにより、本実施形態に係る距離画像センサ1によれば、距離検出精度を向上できる。
ところで、本実施形態では、第一半導体領域FD1は、フォトゲート電極PG1の内側に位置しており、第一半導体領域FD1の面積がフォトゲート電極PG1の面積に比して小さく設定されている。このため、フォトゲート電極PG1の直下の領域(電荷発生領域)における第一半導体領域FD1に電荷を転送可能な領域の面積に対し、第一半導体領域FD1の面積が相対的に大きく低減される。第一半導体領域FD1に転送されて、蓄積された電荷(電荷量Q1,Q2)は、第一半導体領域FD1の静電容量(Cfd)により、下記関係式で示される電圧変化(ΔV)をそれぞれ発生させる。
ΔV=Q1/Cfd
ΔV=Q2/Cfd
したがって、第一半導体領域FD1の面積が低減されると、第一半導体領域FD1の静電容量(Cfd)も低減され、発生する電圧変化(ΔV)が大きくなる。すなわち、電荷電圧変換ゲインが高くなる。この結果、距離画像センサ1の高感度化を図ることができる。
第四半導体領域SRが、画素領域PA1のすべての角部に配置されている。これにより、信号電荷の第一半導体領域FD1への転送効率がより一層向上する。
その一部が任意の一つの画素領域PA1の角部に位置する第四半導体領域SRの残部は、上記任意の一つの画素領域PA1の隣に位置する画素領域PA1の角部に位置している。これにより、隣り合う複数の画素領域PA1が備えられていても、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とを抑制することができる。
本実施形態では、0度のタイミングで第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷が、電圧出力Vout1として第一半導体領域FD1から読み出される。そして、180度のタイミングで第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷が、電圧出力Vout2として第一半導体領域FD1から読み出される。フォトゲート電極PG1(フォトゲート電極PG1の直下の電荷発生領域)を含む一つの画素領域PA1が一画素に対応し、同一画素からの出力に基づいて距離が演算される。このため、複数の画素領域が一画素に対応する構成に比して、距離演算のばらつきを低減できる。また、センサ面積の利用効率を高めることができ、空間解像度を向上できる。
検出用ゲート信号Sは、90度のタイミングで90度の位相シフトが与えられ、180度のタイミングで180度の位相シフトが与えられ、270度のタイミングで270度の位相シフトが与えられていてもよい。この場合、0度、90度、180度、及び270度のタイミングで第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷が、出力として第一半導体領域FD1から読み出され、これらの出力に基づいて距離が演算される。
第三半導体領域FD3と第三ゲート電極TX3とは、画素領域PA1の辺に沿うように電荷発生領域(フォトゲート電極PG1の直下の領域)の外側に配置されているので、開口率の低下の抑制を図りつつ、不要電荷排出領域を配置することができる。
第一ゲート電極TX1は、第一半導体領域FD1の全周を囲んでいる。このため、信号電荷は、第一半導体領域FD1の全方位から第一半導体領域FD1に収集される。この結果、撮像領域の面積効率(開口率)を高めることができる。
第三半導体領域FD3は、行方向又は列方向で隣り合う電荷発生領域(フォトゲート電極PG1の直下の領域)の間に位置している。すなわち、行方向又は列方向で隣り合う電荷発生領域は、第三半導体領域FD3により電気的に分離される。これにより、画素領域PA1の間でのクロストークの発生を抑制することができる。行方向と列方向とに交差する方向で隣り合う電荷発生領域の間には、第四半導体領域SRが位置している。したがって、行方向と列方向とに交差する方向で隣り合う電荷発生領域は、第四半導体領域SRにより電気的に分離される。これによっても、画素領域PA1の間でのクロストークの発生を抑制することができる。
続いて、図13〜図15を参照して、本実施形態の変形例に係る距離画像センサ1の構成を説明する。
図13に示された変形例では、距離画像センサ1の各画素P(m,n)が、行方向又は列方向に隣り合う二つの画素領域PA1,PA2を含んでいる点で、上述した実施形態と相違する。図13は、変形例に係る距離画像センサの画素の構成を説明するための模式図である。図14は、図13におけるXIV−XIV線に沿った断面構成を示す図である。
変形例では、画素領域PA1に配置される第一ユニットと、画素領域PA2に配置される第二ユニットと、が行方向及び列方向に隣り合って配置されている。行方向又は列方向に隣り合って配置された第一及び第二ユニットが一画素P(m,n)を形成している。画素領域PA1,PA2は、平面視で略多角形状を呈している。本実施形態では、各画素領域PA1,PA2は、矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。画素領域PA1と画素領域PA2とは、撮像領域1Bにおいて、行方向及び列方向に交互に配置されており、行方向及び列方向に連続している。
変形例に係る距離画像センサ1は、画素領域PA1において、フォトゲート電極PG1と、第一ゲート電極TX1と、第一半導体領域FD1と、複数の第四半導体領域SRと、を備えている。また、距離画像センサ1は、画素領域PA2において、フォトゲート電極PG2と、第二ゲート電極TX2と、第二半導体領域FD2と、複数の第四半導体領域SRと、を備えている。
フォトゲート電極PG1は、画素領域PA1において、開口LIaに対応して配置されている。フォトゲート電極PG2は、画素領域PA2において、開口LIaに対応して配置されている。フォトゲート電極PG1,PG2は、画素領域PA1,PA2の角部を除く、画素領域PA1,PA2の各辺まで外縁が延びている。フォトゲート電極PG1,PG2は、それぞれの外縁が画素領域PA1,PA2の各辺まで延びていることにより、行方向及び列方向に連続している。フォトゲート電極PG1,PG2は、各画素領域PA1,PA2において、外側の輪郭形状が略「+」形状を呈し、内側の輪郭形状が略矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。フォトゲート電極PG1,PG2はポリシリコンからなるが、他の材料を用いてもよい。
第二半導体領域FD2は、フォトゲート電極PG2に囲まれるようにフォトゲート電極PG2の内側に配置されている。第二半導体領域FD2は、フォトゲート電極PG2の直下の領域から空間的に離間して配置されている。すなわち、第二半導体領域FD2は、受光領域に囲まれるように受光領域の内側で且つ受光領域から空間的に離間して配置されている。
第二半導体領域FD2は、平面視で略多角形状を呈している。本変形例では、第二半導体領域FD2は、矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。第二半導体領域FD2は、信号電荷収集領域として機能する。第二半導体領域FD2は高不純物濃度のn型半導体からなる領域であり、フローティング・ディフュージョン領域である。
第二ゲート電極TX2は、フォトゲート電極PG2(受光領域)と第二半導体領域FD2との間に配置されている。第二ゲート電極TX2は、第二半導体領域FD2を囲むように第二半導体領域FD2の外側に位置していると共に、フォトゲート電極PG2に囲まれるようにフォトゲート電極PG2の内側に位置している。第二ゲート電極TX2は、フォトゲート電極PG2と第二半導体領域FD2とに挟まれるように、フォトゲート電極PG2及び第二半導体領域FD2から空間的に離間して配置されている。フォトゲート電極PG2と第二ゲート電極TX2とは、第二半導体領域FD2を中心として、第二半導体領域FD2側から第二ゲート電極TX2、フォトゲート電極PG2の順に同心状に配置されている。
第二ゲート電極TX2は、平面視で略多角形環状を呈している。本実施形態では、第二ゲート電極TX2は、矩形環状を呈している。第二ゲート電極TX2はポリシリコンからなるが、これらは他の材料を用いてもよい。第二ゲート電極TX2は、転送電極として機能する。
第四半導体領域SRは、画素領域PA2の角部で且つフォトゲート電極PG2の外側にも配置されている。行方向及び列方向に隣り合う第四半導体領域SRは、一体に形成されている。すなわち、一部が一つの画素領域PA1の角部に位置する第四半導体領域SRの残部は、上記一つの画素領域PA1の隣に位置する三つの画素領域PA1,PA2の角部にそれぞれ位置している。また、一部が一つの画素領域PA2の角部に位置する第四半導体領域SRの残部は、上記一つの画素領域PA2の隣に位置する三つの画素領域PA1,PA2の角部にそれぞれ位置している。これにより、行方向及び列方向に隣り合う四つの画素領域PA1,PA2において、これらの画素領域PA1,PA2の中心部に位置する四つの第四半導体領域SRは、一つの八角形状を呈する。
第四半導体領域SRには、読出回路RC1,RC2が配置される。読出回路RC1は、画素領域PA1毎に設けられ、読出回路RC2は、画素領域PA2毎に設けられている。読出回路RC1は、対応する画素領域PA1の第一半導体領域FD1に蓄積された電荷量に対応する信号を読み出す。読出回路RC2は、対応する画素領域PA2の第二半導体領域FD2に蓄積された電荷量に対応する信号を読み出す。
第二半導体領域FD2の厚さ/不純物濃度は以下の通りである。
第二半導体領域FD2:厚さ0.1〜0.4μm/不純物濃度1×1018〜1020cm−3
絶縁層1Eには、第二半導体領域FD2の表面を露出させるためのコンタクトホール(不図示)も設けられている。コンタクトホール内には、第二半導体領域FD2を外部に接続するための導体(不図示)が配置される。
半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1,PG2に対応する領域(フォトゲート電極PG1,PG2の直下の領域)は、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域として機能する。したがって、電荷発生領域は、フォトゲート電極PG1,PG2及び開口LIaの形状に対応している。すなわち、電荷発生領域は、各画素領域PA1,PA2において、画素領域PA1,PA2の角部を除く、画素領域PA1,PA2の各辺まで外縁が延びている。詳細には、電荷発生領域は、各画素領域PA1,PA2において、外側の輪郭形状が略「+」形状を呈し、内側の輪郭形状が略矩形状(詳細には、正方形状)を呈している。電荷発生領域は、それぞれの外縁が画素領域PA1,PA2の各辺まで延びていることにより、行方向及び列方向に連続している。
図15は、画素の構成を説明するための模式図である。図16は、実際の各種信号のタイミングチャートである。
一つの画素に着目すると、蓄積期間において、パルス駆動信号Sに基づいた信号が光源に印加され、これに同期して、検出用ゲート信号Sが、第一ゲート電極TX1に印加される。そして、検出用ゲート信号Sが、検出用ゲート信号Sに所定の位相差(たとえば、180度の位相差)で第二ゲート電極TX2に印加される。すなわち、第一ゲート電極TX1と、第二ゲート電極TX2とには、異なる位相の電荷転送信号が与えられる。読出回路RC2も、読出回路RC1と同じく、図15に示されるように、ソースフォロアトランジスタTR1、選択トランジスタTR2、及びリセットトランジスタTR3を備えている。
リセット信号が一瞬ONし、続いてOFFした後、検出用ゲート信号S,Sのパルスが第一及び第二ゲート電極TX1,TX2に逐次印加され、更に、これに同期して電荷転送が逐次的に行われる。そして、第一及び第二半導体領域FD1,FD2内に信号電荷が積算して蓄積される。その後、読み出し期間において、第一及び第二半導体領域FD1,FD2内に蓄積された信号電荷が読み出される。
第一ゲート電極TX1と、第二ゲート電極TX2とには、異なる位相の電荷転送信号が与えられる。第二ゲート電極TX2に、ハイレベルの信号(正電位)が与えられると、第二ゲート電極TX2の下のポテンシャルが半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1,PG2の直下の領域のポテンシャルに対して低くなる。これにより、負の電荷(電子)は、第二ゲート電極TX2の方向に引き込まれ、第二半導体領域FD2によって形成されるポテンシャル井戸内に蓄積される。第二ゲート電極TX2は、入力された信号に応じて、信号電荷を第二半導体領域FD2に流入させる。第二ゲート電極TX2に、ローレベルの信号(たとえば、グランド電位)が与えられると、第二ゲート電極TX2によるポテンシャル障壁が生じる。したがって、半導体基板1Aで発生した電荷は、第二半導体領域FD2内には引き込まれない。
電荷発生領域(主としてフォトゲート電極PG1の直下の領域)において発生した電荷は、第一ゲート電極TX1にハイレベルの検出用ゲート信号Sが与えられている場合には、第一半導体領域FD1によって構成されるポテンシャル井戸に信号電荷として流れ込む。第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷は、蓄積された電荷量Qに対応した電圧出力Vout1として第一半導体領域FD1から読み出される。電荷発生領域(主としてフォトゲート電極PG2の直下の領域)において発生した電荷は、第二ゲート電極TX2にハイレベルの検出用ゲート信号Sが与えられている場合には、第二半導体領域FD2によって構成されるポテンシャル井戸に信号電荷として流れ込む。第二半導体領域FD2に蓄積された信号電荷は、蓄積された電荷量Qに対応した電圧出力Vout2として第二半導体領域FD2から読み出される。
フォトゲート電極PG1,PG2に与えられる電位VPGは、電位VTX1,VTX2より低く設定されている。また、電位VPGは、検出用ゲート信号S,Sがローレベルであるときの電位より高く設定されている。
本変形例においても、上述した実施形態と同じく、読出回路RC1,RC2が適切に配置された上で、開口率の低下とセンサ面積の利用効率の低下とをそれぞれ抑制することができる。
画素領域PA2の角部にも、電荷発生領域が配置されていないので、移動距離が長くなる領域から信号電荷が転送されることはない。このため、信号電荷の第二半導体領域FD2への転送効率も向上する。第四半導体領域SRにより、信号電荷を第二半導体領域FD2へ転送する際に、ポテンシャル勾配が大きくなるため、第二半導体領域FD2に転送される信号電荷の移動速度も高速になる。したがって、信号電荷の第二半導体領域FD2への転送効率も更に向上する。
本変形例では、第一及び第二半導体領域FD1,FD2は、フォトゲート電極PG1,PG2の内側に位置しており、第一及び第二半導体領域FD1,FD2の面積がフォトゲート電極PG1,PG2の面積に比して小さく設定されている。したがって、上述した実施形態と同様に、電荷電圧変換ゲインが高くなり、距離画像センサ1の高感度化を図ることができる。
複数の画素領域PA1,PA2の電荷発生領域同士が、一体的に形成され、複数の画素領域PA1,PA2のフォトゲート電極PG1,PG2同士が、一体的に形成されている。これにより、センサ面積の利用効率を高めることができる。また、複数の画素領域PA1,PA2の第四半導体領域SR同士が、一体的に形成されている。これによっても、センサ面積の利用効率を高めることができる。
第二ゲート電極TX2は、第二半導体領域FD2の全周を囲んでいる。このため、信号電荷は、第二半導体領域FD2の全方位から第二半導体領域FD2に収集される。この結果、撮像領域の面積効率(開口率)を高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
画素領域PA1,PA2の形状は、矩形状(正方形状)に限られない。画素領域PA1,PA2の形状は、たとえば、三角形状、又は、五以上の多角形状でもよい。
距離画像センサ1は、表面入射型の距離画像センサに限られない。距離画像センサ1は、裏面照射型の距離画像センサであってもよい。
入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域をフォトダイオード(たとえば、埋め込み型のフォトダイオードなど)により構成してもよい。距離画像センサ1は、画素P(m,n)が二次元状に配置されたものに限られることなく、画素P(m,n)が一次元状に配置されたものであってもよい。
本実施形態に係る距離画像センサ1におけるp型及びn型の各導電型は、上述したものとは逆になるよう入れ替えられていてもよい。
本発明は、工場の製造ラインにおける製品モニタ、又は、車両などに搭載される距離センサ及び距離画像センサに利用できる。
1…距離画像センサ、1A…半導体基板、1B…撮像領域、FD1…第一半導体領域、FD2…第二半導体領域、FD3…第三半導体領域、P…画素、PA1,PA2…画素領域、PG1,PG2…フォトゲート電極、RC1,RC2…読出回路、SR…第四半導体領域、TX1…第一ゲート電極、TX2…第二ゲート電極、TX3…第三ゲート電極。

Claims (7)

  1. 多角形状の画素領域における角部を除く領域内に配置され、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域と、
    前記画素領域の中心部で且つ前記電荷発生領域に囲まれるように前記電荷発生領域の内側に配置され、前記電荷発生領域からの信号電荷を収集する信号電荷収集領域と、
    前記電荷発生領域の上に配置されるフォトゲート電極と、
    前記信号電荷収集領域と前記電荷発生領域との間に配置され、入力された信号に応じて前記電荷発生領域からの信号電荷を前記信号電荷収集領域に流入させる転送電極と、
    一部が前記画素領域の前記角部に位置すると共に残部が前記画素領域の外側に位置し、前記信号電荷収集領域とは異なる導電型であり且つ周囲よりも不純物濃度が高い半導体領域と、
    前記半導体領域に配置され、前記信号電荷収集領域に蓄積された電荷量に対応する信号を読み出す読出回路と、を備え
    前記画素領域のすべての前記角部に対して前記半導体領域が配置され、
    隣り合う複数の前記画素領域を備えており、
    前記半導体領域の前記残部は、隣に位置する前記画素領域の前記角部に位置している、距離センサ。
  2. 前記画素領域の辺に沿うように前記電荷発生領域の外側に配置され、前記電荷発生領域からの不要電荷を排出する不要電荷排出領域と、
    前記不要電荷排出領域と前記電荷発生領域との間に配置され、入力された信号に応じて前記電荷発生領域からの不要電荷を前記不要電荷排出領域に流入させる不要電荷排出ゲート電極と、を更に備えている、請求項1記載の距離センサ。
  3. 前記転送電極には、所定のタイミンクで間欠的に位相シフトが与えられた電荷転送信号が与えられる、請求項1又は2に記載の距離センサ。
  4. 前記複数の画素領域の前記電荷発生領域同士が、一体的に形成され、
    前記複数の画素領域の前記フォトゲート電極同士が、一体的に形成されている、請求項1記載の距離センサ。
  5. 前記複数の画素領域の前記転送電極には、異なる位相の電荷転送信号がそれぞれ与えられる、請求項に記載の距離センサ。
  6. 前記信号電荷収集領域は、平面視で矩形状であり、
    前記転送電極は、略多角形環状を呈している、請求項1〜のいずれか一項に記載の距離センサ。
  7. 一次元状又は二次元状に配置された複数のユニットからなる撮像領域を半導体基板上に備え、前記ユニットから出力される電荷量に基づいて、距離画像を得る距離画像センサであって、
    前記ユニットそれぞれが、請求項1〜のいずれか一項に記載の距離センサである、距離画像センサ。
JP2012070790A 2012-03-27 2012-03-27 距離センサ及び距離画像センサ Active JP6006514B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070790A JP6006514B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 距離センサ及び距離画像センサ
US13/431,136 US9134401B2 (en) 2012-03-27 2012-03-27 Range sensor and range image sensor
CH01469/14A CH708171B1 (de) 2012-03-27 2012-11-13 Bereichssensor und Bereichsbildsensor.
PCT/JP2012/079414 WO2013145420A1 (ja) 2012-03-27 2012-11-13 距離センサ及び距離画像センサ
DE112012006401.1T DE112012006401B4 (de) 2012-03-27 2012-11-13 Bereichssensor und Bereichsbildsensor
KR1020147022171A KR102028224B1 (ko) 2012-03-27 2012-11-13 거리 센서 및 거리 화상 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070790A JP6006514B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 距離センサ及び距離画像センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206903A JP2013206903A (ja) 2013-10-07
JP6006514B2 true JP6006514B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49234587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070790A Active JP6006514B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 距離センサ及び距離画像センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9134401B2 (ja)
JP (1) JP6006514B2 (ja)
KR (1) KR102028224B1 (ja)
CH (1) CH708171B1 (ja)
DE (1) DE112012006401B4 (ja)
WO (1) WO2013145420A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932400B2 (ja) 2012-03-02 2016-06-08 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP6010425B2 (ja) * 2012-10-26 2016-10-19 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP6314418B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-25 株式会社デンソー レーダ装置
JP6386777B2 (ja) * 2014-05-08 2018-09-05 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
JP6231940B2 (ja) * 2014-05-08 2017-11-15 浜松ホトニクス株式会社 測距装置及び測距装置の駆動方法
EP2966856B1 (en) * 2014-07-08 2020-04-15 Sony Depthsensing Solutions N.V. A high dynamic range pixel and a method for operating it
JP6280002B2 (ja) * 2014-08-22 2018-02-14 浜松ホトニクス株式会社 測距方法及び測距装置
KR20180080931A (ko) 2017-01-05 2018-07-13 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7175655B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
DE102018118353B4 (de) * 2018-07-30 2020-09-24 Ifm Electronic Gmbh Lichtlaufzeitsensor und Lichtlaufzeit-Sensormodul für ein Lichtlaufzeit-Entfernungsmesssystem sowie entsprechendes Lichtlaufzeit-Entfernungsmesssystem
US11573320B2 (en) * 2019-02-20 2023-02-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element and ranging module
KR20220119661A (ko) 2019-12-26 2022-08-30 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 측거 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20230048727A1 (en) 2019-12-26 2023-02-16 Hamamatsu Photonics K.K. Ranging image sensor
WO2021246076A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6953595B1 (ja) 2020-09-09 2021-10-27 浜松ホトニクス株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037643A (en) * 1998-02-17 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Photocell layout for high-speed optical navigation microchips
JP4807253B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-02 株式会社デンソー 画像データ生成装置及び受光デバイス
JP5356726B2 (ja) * 2008-05-15 2013-12-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
US8264581B2 (en) 2008-07-17 2012-09-11 Microsoft International Holdings B.V. CMOS photogate 3D camera system having improved charge sensing cell and pixel geometry
US7977717B1 (en) * 2009-02-25 2011-07-12 ON Semiconductor Trading, Ltd Pixel sensing circuit
DE102009037596B4 (de) * 2009-08-14 2014-07-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pixelstruktur, System und Verfahren zur optischen Abstandsmessung sowie Steuerschaltung für die Pixelstruktur
JP5558999B2 (ja) 2009-11-24 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5620087B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-05 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5302244B2 (ja) 2010-02-26 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
DE102011079589A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Einheitspixel für ein Photodetektionsbauelement
KR101845257B1 (ko) * 2011-02-07 2018-04-04 삼성전자주식회사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US9134401B2 (en) 2015-09-15
WO2013145420A1 (ja) 2013-10-03
KR102028224B1 (ko) 2019-10-02
DE112012006401B4 (de) 2024-02-08
DE112012006401T5 (de) 2015-02-26
KR20140138625A (ko) 2014-12-04
CH708171B1 (de) 2015-07-15
US20130258311A1 (en) 2013-10-03
JP2013206903A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006514B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5518667B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5558999B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2011112614A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP6026755B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5502694B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
KR102342233B1 (ko) 거리 센서 및 거리 화상 센서
JP2012083213A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP6010425B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083214A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083221A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5932400B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083220A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083219A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083222A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150