JP6005269B2 - 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6005269B2
JP6005269B2 JP2015516882A JP2015516882A JP6005269B2 JP 6005269 B2 JP6005269 B2 JP 6005269B2 JP 2015516882 A JP2015516882 A JP 2015516882A JP 2015516882 A JP2015516882 A JP 2015516882A JP 6005269 B2 JP6005269 B2 JP 6005269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
resin layer
solar cell
surface side
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015516882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184982A1 (ja
Inventor
弘也 山林
弘也 山林
剛彦 佐藤
剛彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6005269B2 publication Critical patent/JP6005269B2/ja
Publication of JPWO2014184982A1 publication Critical patent/JPWO2014184982A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュールに関し、特に、結晶系半導体基板の表面にヘテロ接合を有する太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュールに関する。
近年、光起電力を利用した太陽光発電に用いられる種々のデバイス(光起電力を生じる個々のユニットを太陽電池セル、または単にセルと称する)が開発されており、単結晶や多結晶のシリコン基板を用いた結晶系デバイスや、シリコン等の薄膜半導体を用いた薄膜系デバイスが知られている。
このような結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン太陽電池は、光電変換効率が高く、既に太陽光発電システムとして広く一般に実用化されている。その中でも単結晶シリコンとはバンドギャップの異なる導電型薄膜を単結晶シリコンの表面に形成して拡散電位を形成した結晶シリコン太陽電池は、ヘテロ接合太陽電池と呼ばれている。このヘテロ接合太陽電池は、特に光電変換効率の高い太陽電池を実現している点で注目されている。ヘテロ接合太陽電池は、非晶質膜のバンドギャップが広いことを利用するとともに、非晶質膜形成によるパッシベーション効果を利用する。ヘテロ接合太陽電池では、入射光が吸収されやすい受光面側に非晶質膜によるヘテロ構造のpn接合を設けることにより、電子正孔対の効率的な分離回収を実現している。
さらに、その中でも拡散電位を形成するための導電型非晶質シリコン系薄膜と結晶シリコン表面の間に薄い真性の非晶質シリコン層を介在させる太陽電池は、光電変換効率の最も高い結晶シリコン太陽電池の形態の一つとして知られている。結晶シリコン表面と導電型非晶質シリコン系薄膜との間に、薄い真性な非晶質シリコン層を成膜することで、成膜による新たな欠陥準位の生成を低減しつつ結晶シリコンの表面に存在する欠陥(主にシリコンの未結合手)を水素で終端化処理することができる。また、導電型非晶質シリコン系薄膜を形成する際の、キャリア導入不純物の結晶シリコン表面への拡散を防止することもできる。
一般的に太陽電池の受光面側には、電流を収集する電極として、金属膜や導電性樹脂膜などで形成されたグリッド電極が設けられている。グリッド電極には、直列抵抗による電力の損失を防ぐ効果があるが、グリッド電極の陰となる領域は発電には寄与しない。このため、太陽電池を高効率化するためには、グリッド電極での発電ロスを低減し、電流を損失無く外部へできるだけ多く取出すことが重要である。このため、発生した電流を損失無く外部へできるだけ多く取出すためには、その流れる経路である太陽電池表面および電極の直列抵抗による損失をできるだけ小さくする方がよい。
従来から、太陽電池の受光面側集電極を形成する方法としては、蒸着法、被覆法、印刷法等が利用されている。その中でも、印刷法が一般的に用いられている。印刷法は、pn接合型の太陽電池セルの受光面側の面に、銀粉末、ガラス粉末、有機バインダおよび有機溶剤を含む導電性ペーストを、たとえば櫛型形状にスクリーン印刷する方法である。そして、導電性ペーストの印刷後に、該導電性ペーストの乾燥および必要に応じて焼成が行われることにより電極が形成される。
このようなスクリーン印刷法は、研究レベルでは50μmの線幅が作製可能である。しかしながら、スクリーン印刷法によりこのような微細電極を形成するためには、高品質なスクリーン、高精度な印刷機、最適なペーストの粘性の全ての条件が揃わなければならない。これらの条件のうちどれか一つでも満足していなければ、スクリーンの目詰まりによる印刷カスレ(断線)、無理な印刷をすることによる印刷ダレ(広がり)、基板の割れなどが発生し、設計通りの微細な電極線幅を得ることは非常に困難である。特に、基板表面の凹凸が大きい場合は、電極の断線や広がりが多発し、太陽電池の光電変換効率を低下させるという問題がある。
また、微細電極形成用の高品質なスクリーンは非常に破れやすく、量産には不向きである。このため、現実に量産できる微細電極の線幅は、100μm前後の線幅であり、この場合の微細電極の厚みは20μm〜50μmである。このため、太陽電池を高光電変換効率化するために、電極幅が細く且つ厚みが厚い電極、言い換えれば、高アスペクト比の電極が望まれている。
そこで、スクリーン印刷法に代わる太陽電池の電極形成方法が提案されている。たとえば特許文献1では、アルミニウムペースト、銀ペースト等の導電性ペーストを、アルミニウム線、銅線等の細線の周囲に塗布し、この細線の両側に張力をかけながら、半導体基板表面に押し付けて密着させて焼成することにより、細くて厚い高アスペクト比を有する電極を形成している。さらに、たとえば特許文献2では、半導体基板の表面に形成された電極形成用の溝部に導電性樹脂を注入し、毛細管現象によって溝部に導電性樹脂を充填してグリッド電極を形成することにより、高アスペクト比の電極を実現している。
特開2004−134656号公報 特開2012−129518号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、基板ごとに複数の細線をアライメントする必要があり、製造工程が非常に煩雑となる、という問題があった。また、導電性ペースト量の調整が困難である、という問題があった。その他にも、基板表面に凹凸を形成した場合には、金属細線の基板に対する密着強度が充分ではなく、電極の断線、電極幅の広がり、電極剥離が発生する、という問題もあった。また、特許文献2の方法では、毛細管現象によって溝部に導電性樹脂を充填しているため、量産においては再現性良く同品質の電極を実現するのは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極を実現可能な太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池は、導電型結晶系半導体基板の受光面側の第1主面および前記受光面側と反対側の第2主面のそれぞれに、第1導電型または第2導電型の導電型非晶質半導体膜層と集電極とがこの順で積層された太陽電池であって、前記第1主面および前記第2主面のうち少なくとも前記第1主面において、少なくとも一部が表面から厚み方向に貫通する開口部を有する透光性絶縁樹脂層を前記導電型非晶質半導体膜層の上層に有し、前記集電極は、直下の層に機械的および電気的に接続して前記開口部内の形状に沿って上面の全体が露出した状態で前記透光性絶縁樹脂層の表面と同じ高さで前記開口部内に埋設されたメッキ電極であり、前記集電極の延在方向における少なくとも一部で、直下の層に接触する部分の幅方向の端部位置が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅方向の端部位置よりも外側に位置して前記直下の層との接続部分の幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅よりも幅広である多段構造とされ、前記開口部内における前記接続部分の面積が、前記接続部分以外の前記導電型結晶系半導体基板の面方向における断面積よりも広いこと、を特徴とする。
本発明によれば、光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極を実現可能な太陽電池が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す上面図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す下面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図1中および図2中の線分A−A’に沿った要部断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図1中および図2中の線分B−B’に沿った要部断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図8は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図10は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図11は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図12は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図13は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図14は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図15は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図16は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図17は、本発明の実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図18は、多階調マスクの一例を説明する図である。 図19は、多階調マスクの光透過率の一例を説明する図である。 図20は、多階調マスクの他の一例を説明する図である。 図21は、本発明の実施の形態1において開口部の形成に用いる多階調マスクを説明する図である。 図22は、本発明の実施の形態1において開口部の形成に用いる多階調マスクを説明する図である。 図23は、本発明の実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造工程において、開口部が形成された状態を示す上面図である。 図24は、本発明の実施の形態2にかかる開口部の概略構成を示す斜視図であり、図23中の線分Cに沿って切り取った部分切り取り斜視図である。 図25は、本発明の実施の形態2にかかる開口部の概略構成を示す斜視図であり、図23中の線分C’に沿って切り取った部分切り取り斜視図である。 図26は、本発明の実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造工程において、開口部が形成された状態を示す上面図である。 図27は、本発明の実施の形態3にかかる開口部の概略構成を示す斜視図であり、図26中の線分Eに沿って切り取った部分切り取り斜視図である。 図28は、本発明の実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図29は、本発明の実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図30は、本発明の実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図31は、本発明の実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図32は、比較例1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。 図33は、比較例2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造工程において、開口部が形成された状態を示す上面図である。 図34は、比較例2にかかる開口部の概略構成を示す斜視図であり、図33中の線分Dに沿って切り取った部分切り取り斜視図である。 図35は、比較例2にかかる開口部の概略構成を示す斜視図であり、図33中の線分D’に沿って切り取った部分切り取り斜視図である。 図36は、比較例3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。 図37は、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2、比較例3の太陽電池について、ソーラーシミュレータにより出力(IV特性)を測定した結果を示す特性図である。 図38は、実施例1の太陽電池について、ソーラーシミュレータにより出力(IV特性)を測定した結果を示す特性図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
本発明者らは上記課題を検討した結果、結晶系半導体基板を用いたヘテロ接合結晶系太陽電池において、たとえば太陽電池表面に凹凸がある場合でも電極の断線や広がりの問題を克服して高アスペクト比の電極が得られる新たな構造およびその形成方法を見出した。
実施の形態1.
まず、本実施の形態にかかる太陽電池であるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池に用いる単結晶シリコン基板について説明する。結晶シリコン系太陽電池に用いる一般的な単結晶シリコン基板は、導電性を持たせるためにシリコンに対して電荷を供給する不純物を含有し、たとえばリン(P)原子を含有するn型の基板と、ボロン(B)原子を含有するp型の基板とがある。このような単結晶シリコン基板を太陽電池に用いる場合は、単結晶シリコン基板へ入射した光が最も多く吸収される光入射側(受光面側)のへテロ接合をPN接合として強い電場を設けることにより、電子正孔対を効率的に分離回収することができる。したがって、光入射側のヘテロ接合はPN接合とすることが好ましい。
一方で、正孔と電子との移動度を比較した場合は、有効質量および散乱断面積の小さい電子の方が一般的に移動度は大きくなる。以上の観点から、ハイブリッド型太陽電池においてはn型単結晶シリコン基板を用いることが好適である。したがって、本実施の形態においては、シリコン半導体基板としてn型単結晶シリコン基板を用いた場合を例に説明を行う。
図1は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す上面図である。図2は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す下面図である。図3は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図1中および図2中の線分A−A’に沿った要部断面図である。図4は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図1中および図2中の線分B−B’に沿った要部断面図である。なお、図3では、基板の片面について2本のグリッド電極を示している。また、図4では、基板の片面について1本のバス電極を示している。
実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、n型単結晶シリコン基板1の両面にテクスチャー構造を備えている(図示せず)。n型単結晶シリコン基板1の光入射面側(受光面側)には、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2、p型非晶質シリコン系薄膜層3、透明導電膜層6がこの順で積層形成されている。透明導電膜層6上には、受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとからなる受光面側集電極9が櫛形状に形成されている。なお、図3においては、受光面側集電極9のうち受光面側グリッド電極9aのみを示している。また、図4においては、受光面側集電極9のうち受光面側バス電極9bのみを示している。
受光面側集電極9のうち受光面側グリッド電極9aは、透明導電膜層6上の全面に形成された透明樹脂層8の開口部8aに、透明樹脂層8の表面と同じ高さ(透明樹脂層8と同じ厚み)で開口部8a内の形状に沿って埋設されている。受光面側グリッド電極9aは、開口部8a内において透明導電膜層6に直接接触して該透明導電膜層6に機械的および電気的に接続している。開口部8aは、透明樹脂層8をその厚み方向に貫通して、n型単結晶シリコン基板1の面方向において第1の方向に平行にライン状に複数本設けられている。
また、受光面側集電極9のうち受光面側バス電極9bは、透明導電膜層6上の全面に形成された透明樹脂層8の開口部8bに透明樹脂層8の表面と同じ高さ(透明樹脂層8と同じ厚み)で開口部8a内の形状に沿って埋設されている。受光面側バス電極9bは、開口部8b内において透明導電膜層6に直接接触して該透明導電膜層6に機械的および電気的に接続している。開口部8bは、透明樹脂層8をその厚み方向に貫通して、n型単結晶シリコン基板1の面方向において第1の方向と直交する(交差する)第2の方向に平行にライン状に複数本設けられている。
また、開口部8aと開口部8bとは、n型単結晶シリコン基板1の面内の一部において交差している。これにより、開口部8aと開口部8bとの中に埋設された受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとは、n型単結晶シリコン基板1の面内において開口部8aと開口部8bとが交差する部分において機械的および電気的に接続している。
また、受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bは、メッキ法により形成された導体層であるメッキ電極である。受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bは、たとえば、銅(Cu),錫(Sn),銀(Ag),金(Au),白金(Pt),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al),チタン(Ti),ニッケル(Ni)、クロム(Cr)などの金属、これらの金属のうちの一種以上を含む合金により形成することができる。受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bはメッキ法により開口部8aまたは開口部8b内に形成されているため、その延在方向に垂直な断面のアスペクト比が高い場合においても、高アスペクト比の受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bが実現可能である。
ここで、透明樹脂層8の開口部8a、開口部8bに埋設された受光面側集電極9は、少なくとも上面が露出した状態で全体または一部が透明樹脂層8に埋設されていることが好ましい。これにより、応力等に起因する電極剥離に対して、アンカー効果が発現するので、受光面側集電極9の透明導電膜層6への密着性が向上する。
そして、開口部8aおよび開口部8bは、透明導電膜層6に接触する部分の幅方向の端部位置が透明樹脂層8の表面側の幅方向の端部位置よりも受光面側集電極9の幅方向の外側に位置して透明導電膜層6との接続部分の幅が透明樹脂層8の表面側の幅よりも幅広とされている。これにより、開口部8aにおける幅方向(n型単結晶シリコン基板1の面方向において開口部8aが延在する方向と直交する方向)の両端側にはひさし状の突出部8cが形成され、開口部8bにおける幅方向(n型単結晶シリコン基板1の面方向において開口部8bが延在する方向と直交する方向)の両端側にはひさし状の突出部8dが形成されている。すなわち、開口部8aおよび開口部8bは、下層側の幅が透明樹脂層8の表面側の幅よりも幅広とされた2段構造とされている。なお、開口部8aおよび開口部8bは、2段以上の多段構造とされても良い。
このひさし状の突出部8cが幅方向における両端側の受光面側グリッド電極9aを押さえ込むことにより、受光面側グリッド電極9aと該受光面側グリッド電極9aの下部の透明導電膜層6との密着性がさらに向上する。また、ひさし状の突出部8dが幅方向における両端側の受光面側バス電極9bを押さえ込むことにより、受光面側バス電極9bと該受光面側バス電極9bの下部の透明導電膜層6との密着性がさらに向上する。この結果、受光面側集電極9の細線化に伴う、透明導電膜層6に対する密着強度の低下が抑制され、信頼性に優れた高アスペクト比の受光面側集電極9が実現されている。
すなわち、受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bは、開口部8a内または開口部8b内における直下の層(透明導電膜層6)との接続部分の面積が、n型単結晶シリコン基板1の面方向における該接続部分以外の断面積よりも広くされることにより、透明導電膜層6との密着性がさらに向上する。そして、該接続部分以外の断面積は、透明導電膜層6との接続部分の面積の0.6倍以下とされることが好ましい。該接続部分以外の断面積を透明導電膜層6との接続部分の面積の0.6倍以下とすることにより、受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bは、透明導電膜層6との良好な密着性が得られる。また、下限はメッキ液の開口部分への供給安定性と集電極抵抗によるジュール熱損失増加の観点から、該接続部分以外の断面積を透明導電膜層6との接続部分の面積の0.2倍以上とする。
透明樹脂層8は、光をヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池に透過させ、また受光面側集電極9との絶縁のために、光透過性および絶縁性を有する透光性絶縁樹脂層である。
一方、n型単結晶シリコン基板1の裏面(受光面と反対側の面)側には、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4、n型非晶質シリコン系薄膜層5、透明導電膜層7がこの順で積層形成されている。透明導電膜層7上には、裏面側グリッド電極11aと裏面側バス電極11bとからなる裏面側集電極11が櫛形状に形成されている。なお、図3においては、裏面側集電極11のうち裏面側グリッド電極11aのみを示している。また、図4においては、裏面側集電極11のうち裏面側バス電極11bのみを示している。
裏面側集電極11のうち裏面側グリッド電極11aは、透明導電膜層7上の全面に形成された透明樹脂層10の開口部10aに透明樹脂層10の表面と同じ高さ(透明樹脂層10と同じ厚み)で開口部10a内の形状に沿って埋設されている。裏面側グリッド電極11aは、開口部10a内において透明導電膜層7に直接接触して該透明導電膜層7に機械的および電気的に接続している。開口部10aは、透明樹脂層10をその厚み方向に貫通して、n型単結晶シリコン基板1の面方向において第1の方向に平行にライン状に複数本設けられている。
また、裏面側集電極11のうち裏面側バス電極11bは、透明導電膜層7上の全面に形成された透明樹脂層10の開口部10bに透明樹脂層10の表面と同じ高さ(透明樹脂層10と同じ厚み)で開口部10b内の形状に沿って埋設されている。裏面側バス電極11bは、開口部10b内において透明導電膜層7に直接接触して該透明導電膜層7に機械的および電気的に接続している。開口部10bは、透明樹脂層10をその厚み方向に貫通して、n型単結晶シリコン基板1の面方向において第1の方向と直交する(交差する)第2の方向に平行にライン状に複数本設けられている。
また、開口部10aと開口部10bとは、n型単結晶シリコン基板1の面内の一部において交差している。これにより、開口部10aと開口部10bとの中に埋設された裏面側グリッド電極11aと裏面側バス電極11bとは、n型単結晶シリコン基板1の面内において開口部10aと開口部10bとが交差する部分において機械的および電気的に接続している。
また、裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bは、メッキ法により形成された導体層であるメッキ電極である。裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bは、たとえば、銅(Cu),錫(Sn),銀(Ag),金(Au),白金(Pt),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al),チタン(Ti),ニッケル(Ni)、クロム(Cr)などの金属、これらの金属のうちの一種以上を含む合金により形成することができる。裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bがメッキ法により開口部10aまたは開口部10b内に形成されているため、その延在方向に垂直な断面のアスペクト比が高い場合においても、高アスペクト比の裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bが実現可能である。
ここで、透明樹脂層10の開口部10aおよび開口部10bに埋設された裏面側集電極11は、少なくとも上面が露出した状態で全体または一部が透明樹脂層10に埋設されていることが好ましい。これにより、応力等に起因する電極剥離に対して、アンカー効果が発現するので、裏面側集電極11の透明導電膜層7への密着性が向上する。
そして、開口部10aにおける幅方向(n型単結晶シリコン基板1の面方向において開口部10aが延在する方向と直交する方向)の両端側にはひさし状の突出部10cが形成され、開口部10bにおける幅方向(n型単結晶シリコン基板1の面方向において開口部10bが延在する方向と直交する方向)の両端側にはひさし状の突出部10dが形成されている。すなわち、開口部10aおよび開口部10bは、下層側の幅が透明樹脂層8の表面側の幅よりも幅広とされた2段構造とされている。なお、開口部10aおよび開口部10bは、2段以上の多段構造とされても良い。
このひさし状の突出部10cが幅方向における両端側の裏面側グリッド電極11aを押さえ込むことにより、裏面側グリッド電極11aと該裏面側グリッド電極11aの下部の透明導電膜層7との密着性がさらに向上する。また、ひさし状の突出部10dが幅方向における両端側の裏面側バス電極11bを押さえ込むことにより、裏面側バス電極11bと該裏面側バス電極11bの下部の透明導電膜層7との密着性がさらに向上する。この結果、裏面側集電極11の細線化に伴う、透明導電膜層7に対する密着強度の低下が抑制され、信頼性に優れた高アスペクト比の裏面側集電極11が実現されている。
すなわち、裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bは、開口部10a内または開口部10b内における直下の層(透明導電膜層7)との接続部分の面積が、n型単結晶シリコン基板1の面方向における該接続部分以外の断面積よりも広くされることにより、透明導電膜層7との密着性がさらに向上する。そして、該接続部分以外の断面積は、透明導電膜層7との接続部分の面積の0.6倍以下とされることが好ましい。該接続部分以外の断面積を透明導電膜層7との接続部分の面積の0.6倍以下とすることにより、裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bは、透明導電膜層6との良好な密着性が得られる。
透明樹脂層10は、光をヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池に透過させ、また受光面側集電極9との絶縁のために、光透過性および絶縁性を有する透光性絶縁樹脂層である。
したがって、本実施の形態にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池によれば、下層との密着性に優れ、光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極が実現された、光電変換効率および信頼性に優れた太陽電池が実現されている。
つぎに、上述した実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法について図5および図6〜図17を参照して説明する。図5は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。図6〜図17は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。図6〜図10および図12〜図17は、要部断面図である。図11は、開口部8aおよび開口部8bが形成された状態を示す上面図である。
まず、光入射面となる主面の面方位が(100)であり、厚みが200μm程度のn型単結晶シリコン基板1の両面を有機溶剤、酸、アルカリ等で洗浄する。つぎに、n型単結晶シリコン基板1を熱アルカリ水溶液に3分間浸漬してインゴットからのスライス時に基板表面に生じるダメージ層をたとえば10μm厚程度除去した後、超純水によるリンス洗浄を行う。熱アルカリ水溶液としては、たとえば数重量%〜20重量%程度の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を70℃〜90℃程度に加熱したアルカリ水溶液を用いることができる。なお、これらの基板表面の処理方法として、プラズマ、UV、オゾン等を用いたドライクリーニング法や熱処理等など、シリコン基板表面状態に応じた洗浄方法を適宜用いることができる。
つぎに、数%のイソプロピルアルコール(IPA)水溶液を混入して70℃〜90℃程度に保持した数重量%〜10数重量%程度の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液にn型単結晶シリコン基板1を15〜30分間浸漬し、n型単結晶シリコン基板1の表面をエッチングする。これにより、平均数μm〜十数μmの凹凸ピッチと凹凸高さとを有する凹凸からなるテクスチャー構造(図示せず)が、n型単結晶シリコン基板1の両面に形成される(ステップS100)。その後、超純水によりn型単結晶シリコン基板1のリンス洗浄を行う。
このような異方性エッチングにより、n型単結晶シリコン基板1の表面には{111}面が露出したピラミッド型のテクスチャーが形成されたテクスチャー構造が得られる。このようなテクスチャー構造を形成するためのエッチング条件として、たとえばエッチング速度は{100}面が最も速く、{110}面、{111}面が最も遅くなるようにエッチング条件が調整されていればよい。なお、ここでは、水酸化ナトリウム水溶液を用いる場合について示したが、エッチング液としては水酸化カリウム水溶液や他のアルカリ溶剤を用いてもよい。
また、ここではn型単結晶シリコン基板1における{100}面と、{110}面および{111}面とのエッチング速度比を増大させる目的でアルカリ水溶液中にIPAを添加する場合について示したが、添加剤は特にこれに限定されることはない。たとえばIPAを添加した場合と同等以上のエッチング速度比を得ることができれば、他の添加剤を用いてもよく、あるいは添加剤を使用しなくてもよい。これらの添加剤の使用の有無および種類は実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の効果には何ら支障をきたさない。
つぎに、n型単結晶シリコン基板1の両面に付着している汚染物を除去するため、洗浄工程として、たとえばオソン水洗浄が行われる(図6、ステップS110)。まず、たとえば濃度20ppm程度のオゾン水を含有する溶液へn型単結晶シリコン基板1を浸漬する浸漬工程により、n型単結晶シリコン基板1の表面に再付着しやすい不純物(金属、有機等)が除去されるともに、同時に4nm以下程度の酸化膜がn型単結晶シリコン基板1の表面に形成される。n型単結晶シリコン基板1を浸漬する溶液のオゾン水の濃度は1ppm以上が好ましい。このようなオゾン水濃度の溶液にn型単結晶シリコン基板1を数分程度浸漬させることにより、所望の不純物の除去と酸化膜の形成を行うことができる。
つぎに、n型単結晶シリコン基板1の表面に形成された酸化膜を、たとえば5重量%のフッ酸(HF)の水溶液で除去する。フッ酸を含有する溶液を用いることにより、特にシリコン系の太陽電池の製造においてシリコンの酸化膜を効率良く除去できる。また、形成された酸化膜の厚みにあわせて、フッ酸を含む洗浄液の濃度を調整する、または洗浄時間を調整して洗浄を行うことができる。
つぎに、テクスチャーが形成されたn型単結晶シリコン基板1の表面に、シリコン系薄膜が形成される(ステップS120)。シリコン系薄膜の成膜には、プラズマCVD法を用いることが好ましい。プラズマCVD法によるシリコン系薄膜の形成条件としては、一般に、基板温度100℃〜300℃、圧力5Pa〜1000Pa、高周波パワー密度1W/cm〜500W/cmの条件が好適である。シリコン系薄膜の形成に使用する原料ガスとしては、たとえばシラン(SiH)、ジシラン(Si)等のシリコン含有ガス、またはこれらのガスと水素(H)とを混合したものが用いられる。なお、シリコン系薄膜層の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、マイクロ波プラズマCVD法、電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)法、熱CVD法、LPCVD法等の公知手法も用いることができる。
まず、テクスチャーが形成されたn型単結晶シリコン基板1の光入射面(受光面)となる一面側の表面に、実質的に真性な真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2が成膜される(図7)。真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2は、たとえばシリコンと水素とで構成されるi型水素化非晶質シリコン(a−Si:H)、シリコンと水素と酸素とで構成されるi型水素化非晶質酸化シリコン(a−SiOx:H)、シリコンと水素と炭素とで構成されるi型水素化非晶質炭化シリコン(a−SiCx:H)により構成することができる。真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2は、これらの中でも約5nmの厚みを有するi型水素化非晶質シリコン(a−Si:H)であることが好ましい。
実質的に真性な真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2の形成後、p型の導電性を有するp型非晶質シリコン系薄膜層3が真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2上に形成される(図7)。p型非晶質シリコン系薄膜層3の形成に用いるp型ドーパントとしては、たとえば3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などが挙げられる。成膜時に、シラン(SiH)などのソースガスに、これらの少なくとも1つを含む化合物ガスを混合することで、膜をp型に価電子制御できる。
また、p型非晶質シリコン系薄膜層3を形成するためのドーパントガスとしては、たとえばジボラン(B)等が好ましい。また、メタン(CH)、二酸化炭素(CO)、アンモニア(NH)、ゲルマン(GeH)等の異種元素を含むガスを添加することで、膜を合金化してエネルギーギャップを変更することもできる。
つぎに、テクスチャーが形成されたn型単結晶シリコン基板1の他面側の表面に、実質的に真性な真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4が成膜される(図7)。真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4は、たとえばシリコンと水素とで構成されるi型水素化非晶質シリコン(a−Si:H)、シリコンと水素と酸素とで構成されるi型水素化非晶質酸化シリコン(a−SiOx:H)、シリコンと水素と炭素とで構成されるi型水素化非晶質炭化シリコン(a−SiCx:H)により構成することができる。真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4は、これらの中でも約5nmの厚みを有するi型水素化非晶質シリコン(a−Si:H)であることが好ましい。プラズマCVD法によるシリコン系薄膜の形成条件および原料ガスとしては、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2と同様の条件を使用できる。
実質的に真性な真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4の形成後、n型の導電性を有するn型非晶質シリコン系薄膜層5が真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4上に形成される(図7)。n型非晶質シリコン系薄膜層5の形成に用いるn型ドーパントとしては、たとえば5族元素であるリン(P)、チッソ(N)、砒素(As)などが挙げられる。成膜時に、シラン(SiH)などのソースガスに、これらの少なくとも1つを含む化合物ガスを混合することで、膜をn型に価電子制御できる。
また、上記n型非晶質シリコン系薄膜層5を形成するためのドーパントガスとしては、たとえばホスフィン(PH)等が好ましい。また、メタン(CH)、二酸化炭素(CO)、アンモニア(NH)、ゲルマン(GeH)等の異種元素を含むガスを添加することで、膜を合金化してエネルギーギャップを変更することもできる。
n型非晶質シリコン系薄膜層5は、たとえばn型非晶質シリコン系薄膜層の単層により構成してもよいが、n型非晶質シリコン系薄膜層とn型微結晶シリコン系薄膜層との二層により構成してもよい。真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4、p型非晶質シリコン系薄膜層3およびn型非晶質シリコン系薄膜層5の膜厚は、それぞれ3nm〜20nmの範囲が好ましい。
また、本実施の形態では、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2とp型非晶質シリコン系薄膜層3とを先に形成する場合について示しているが、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4とn型非晶質シリコン系薄膜層5とを先に形成してもよい。さらに、本実施の形態では、n型単結晶シリコン基板1の受光面となる主面側に真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2とp型非晶質シリコン系薄膜層3とを形成する場合について示したが、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4とn型非晶質シリコン系薄膜層5とを受光面となる主面側に形成し、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2とp型非晶質シリコン系薄膜層3とをn型単結晶シリコン基板1の裏面側に形成してもよい。
つぎに、p型非晶質シリコン系薄膜層3とn型非晶質シリコン系薄膜層5とが形成されたn型単結晶シリコン基板1の表面に、透明導電膜層が形成される(ステップS130)。まず、p型非晶質シリコン系薄膜層3上に、透明導電膜層6としてたとえば30nm〜100nmの厚みを有するインジウム錫酸化物(ITO)膜がスパッタリング法により形成される(図8)。スパッタリングターゲットは、たとえば酸化スズ(SnO)を酸化インジウム(In)へ0.5重量%〜5重量%添加したインジウム錫酸化物(ITO)を用いることができる。ここでは透明導電膜層6として、スパッタリングターゲットの添加物として酸化スズ(SnO)を用いて成膜されるインジウム錫酸化物(ITO)膜を示したが、透明導電膜層6はこれに限定されない。たとえばドーパントとしてアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)から選択した少なくとも1種類以上の元素を酸化インジウム(In)へ添加したスパッタリングターゲットを用いて形成した透明導電膜を用いることができる。
なお、ここでは透明導電膜層6の成膜方法として、スパッタリング法を用いる場合について説明したが、透明導電膜層6の成膜方法はこれに限定されない。スパッタリング法の他にも、たとえば蒸着法、イオンプレーティング法、熱CVD法、MOCVD法、ゾルゲル法、あるいは液状にした原料を噴霧加熱する方法やインクジェット法など公知の方法を用いて透明導電膜層6を形成することができる。
つぎに、n型非晶質シリコン系薄膜層5上に、透明導電膜層6の形成と同様の手順で、たとえば30nm〜100nmの厚みを有するインジウム錫酸化物(ITO)膜が透明導電膜層7として成膜される(図8)。
つぎに、透明導電膜層6の上に透明樹脂層8が形成される(ステップS140、図9、図10、図11)。透明樹脂層8の形成には、たとえばフォトリソグラフ法を利用して、感光性樹脂パターンを形成する方法を利用することができる。感光性樹脂としては、ネガ型(光が照射された部分が硬化する)樹脂を使用する。また、感光性樹脂としてはポジ型(光が照射された部分が現像で溶解する)樹脂を用いてもよい。
本実施の形態では、透明導電膜層6の上に感光性樹脂からなるドライフィルムをラミネートし、露光マスク(フォトマスク)を用いてドライフィルムを露光することにより、残存させる部分を硬化状態に、また不要部を現像可能状態とする。そして、不要部を現像して除去することにより透明樹脂層8を形成する。また、透明樹脂層8の形成方法は、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、インクジェット印刷法等の印刷法、およびダイコート法、ディップコート法、吐出コート法、ロールコート法、バーコート法等の塗布法を使用できる。また、感光性樹脂の代わりに、エポキシ樹脂とウレタン樹脂とが所定の体積割合で配合されている熱硬化性樹脂などを用いて、レーザー光の照射により熱硬化性樹脂の不要部を除去する方法を用いてもよい。
本実施の形態では、露光に用いるフォトマスクとして多階調マスクを用いる。ここで、多階調マスクについて説明する。多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、および未露光部分の異なる3つの露光レベルの露光を行うことが可能なマスクであり、透過した光が複数の異なる強度で感光性樹脂に照射される露光マスクである。これにより、一度の露光工程および現像工程により、複数(代表的には2種類)の厚さの領域を有するパターン形状を形成することが可能である。このような多階調マスクを用いることにより、複数の厚さの領域を有するパターン形状を形成する場合に、使用する露光マスク(フォトマスク)の枚数を削減することが可能となる。
多階調マスクの代表例としては、たとえば図18に示すようなグレートーンマスク100がある。図18は、多階調マスクの一例を説明する図である。図18に示すように、グレートーンマスク100は、透光性基板101、遮光部102および回折格子103を備えて構成される。遮光部102および回折格子103は、透光性基板101の一面上に形成される。
透光性基板101としては、石英やフィルム等の透光性基板を用いることができる。遮光部102および回折格子103は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。なお、回折格子103には、既定の形成ピッチの規則的なスリット、ドット、メッシュ等のパターン、または形成ピッチの異なる不規則なスリット、ドット、メッシュ等のパターンのどちらも用いることができる。
遮光部102においては、光透過率が0%である。一方、回折格子103においては、10%〜70%の範囲で光透過率の調整が可能である。回折格子103における光透過率は、スリット、ドット、メッシュ等のパターンで形成された光透過部の間隔(幅)およびピッチの調整により可能であり、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより光透過率を制御することができる。
グレートーンマスク100に露光光を照射した場合は、たとえば図19に示すように、遮光部102においては光透過率は0%であり、遮光部102および回折格子103が設けられていない領域では光透過率は100%である。図19は、多階調マスクの光透過率の一例を説明する図である。
また、多階調マスクの他の代表例としては、図20に示すようなハーフトーンマスク110がある。図20は、多階調マスクの他の一例を説明する図である。図20に示すように、ハーフトーンマスク110は、透光性基板111、半透過部112および遮光部113を備えて構成される。半透過部112は、モリブデンシリサイド窒化物(MoSiN)、モリブデンシリサイド(MoSi)、モリブデンシリサイド酸化物(MoSiO)、モリブデンシリサイド酸窒化物(MoSiON)、クロムシリサイド(CrSi)などを用いて形成することができる。遮光部113は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。光の透過率の調整は、図19と同様に、半透過部112の材料により調整可能である。
本実施の形態では、図21に示すように透光性基板111上に設けられた幅広の半透過部112上に該半透過部112よりも幅狭の遮光部113が設けられたハーフトーンマスク120を用いて、部分的に露光量(感光量)と現像条件とを調整する。図21は、実施の形態1において開口部8aの形成に用いる多階調マスクを説明する図である。これにより、受光面側集電極9のうち受光面側グリッド電極9aの形成用の開口部として、図9に示すように透明導電膜層側の開口幅W1が透明樹脂層の上面側の開口幅W2よりも広い、2種類の厚さの領域(2種類の幅の領域)を有する開口部8aが形成される。そして、開口部8aは、受光面側グリッド電極9aの延在方向に平行に、n型単結晶シリコン基板1の面内における受光面側グリッド電極9aの形成位置および形成本数に対応して形成される。
透明樹脂層8の膜厚は、たとえば10μm〜30μm程度、透明導電膜層側の開口幅W1は、たとえば幅20μm〜100μm程度、透明樹脂層の上面側の開口幅W2は、たとえば10μm〜60μm程度とされる。本実施の形態では、透明樹脂層8の膜厚は、30μm程度、透明導電膜層側の開口幅W1は50μm程度、透明樹脂層の上面側の開口幅W2は30μm程度とされる。また、開口部8aの突出部の下部の開口高さW3は、透明樹脂層8の高さ(厚み)より低く、透明導電膜層6の表面形状に反映されているテクスチャー構造の凹凸形状の頂点高さよりも高くなるように調整される。これにより、開口部8aにおける幅方向の両端側には、透明樹脂層8の上面側の側面部が内側に突出したひさし状の突出部8cが形成される。本実施の形態では、受光面側の突出部の下部の開口高さW3は数〜十数μmとされる。
また、同様に、図22に示すように透光性基板111上に設けられた幅広の半透過部112上に該半透過部112よりも幅狭の複数本の遮光部113が並列に設けられたハーフトーンマスク130を用いて、部分的に露光量(感光量)と現像条件とを調整する。図22は、実施の形態1において開口部8bの形成に用いる多階調マスクを説明する図である。これにより、受光面側集電極9のうち受光面側バス電極9bの形成用の開口部として、図10に示すように透明導電膜層側の開口幅W1が透明樹脂層の上面側の開口幅W2よりも広い、2種類の厚さの領域を有する開口部8bが、受光面側バス電極9bの延在方向に平行に、複数本並列に形成される。
なお、この場合は、開口部8bにおける透明導電膜層6側の部分(幅広の開口部分)は幅方向において連通しており、開口部8bにおける透明樹脂層の上面側の部分(幅狭の開口部分)は幅方向において分割されている。本実施の形態では、図10に示すように4本のライン状の開口部8bが4本並列に形成されて、全体として1本の受光面側バス電極9bの形成用の開口部とされている。そして、開口部8bは、受光面側バス電極9bの延在方向に平行に、n型単結晶シリコン基板1の面内における受光面側バス電極9bの形成位置および形成本数に対応して形成される。
また、開口部8bの1本当たりにおける透明導電膜層側の開口幅W1、透明樹脂層の上面側の開口幅W2および突出部の下部の開口高さW3は、たとえば開口部8aと同等になるように形成される。また、開口部8bにおける幅方向の両端側には、透明樹脂層の上面側の側面部が内側に突出したひさし状の突出部8dが形成される。
なお、本実施の形態では、受光面側バス電極9bの延在する方向に平行な複数本の開口部8bにより全体として1本の受光面側バス電極9bの形成用の開口部が構成されているが、受光面側グリッド電極9aの延在する方向に平行な複数本の開口部8aにより全体として1本の受光面側グリッド電極9aの形成用の開口部が構成されてもよい。
つぎに、透明樹脂層8に形成された開口部8a内にメッキ法を用いて受光面側グリッド電極9aが形成され、透明樹脂層8に形成された開口部8b内にメッキ法を用いて受光面側バス電極9bが形成されることにより、受光面側集電極9が形成される(ステップS150、図12、図13)。本実施の形態では、受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bは電解メッキ法により形成され、プロセス温度は100℃以下とされる。また、受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bは、たとえば高さ10μm〜50μm、幅20μm〜100μmとすることができる。また、受光面側バス電極9bについては、開口部8bを複数本形成した最大幅は、たとえば500μm〜2000μm程度とすることができる。
受光面側グリッド電極9aは、開口部8aにおいて透明導電膜層6に直接接触して該透明導電膜層6に機械的および電気的に接続するように、開口部8aを埋めて形成される。受光面側バス電極9bは、開口部8bにおいて透明導電膜層6に直接接触して該透明導電膜層6に機械的および電気的に接続するように、開口部8bを埋めて形成される。
また、開口部8aと開口部8bとは、n型単結晶シリコン基板1の面内の一部において交差している。これにより、受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとは、n型単結晶シリコン基板1の面内において開口部8aと開口部8bとが交差する部分において機械的および電気的に接続して形成される。
ここで、突出部の下部の開口高さW3が透明樹脂層8の高さ(厚み)より低く調整されているため、開口部8aにおける幅方向の両端側にはひさし状の突出部8cが形成され、開口部8bにおける幅方向の両端側にはひさし状の突出部8dが形成されている。このひさし状の突出部8cが幅方向における両端側の受光面側グリッド電極9aを押さえ込むことにより、受光面側グリッド電極9aと該受光面側グリッド電極9aの下部の透明導電膜層6との密着性が向上する。また、ひさし状の突出部8dが幅方向における両端側の受光面側バス電極9bを押さえ込むことにより、受光面側バス電極9bと該受光面側バス電極9bの下部の透明導電膜層6との密着性が向上する。これにより、透明樹脂層8は、透明導電膜層6と受光面側集電極9(受光面側グリッド電極9a、受光面側バス電極9b)との密着性を高める機能を兼ね備えている。
たとえば、本実施の形態では、硫酸銅と希硫酸に添加剤、光沢剤等を混合したメッキ液を用いて、電解メッキ法により、銅を主金属とする受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bを形成する。受光面側集電極9となる銅は、透明導電膜層6の界面から析出させる。この際、透明導電膜層6の表面には、n型単結晶シリコン基板1に形成されたテクスチャー構造が反映された凹凸形状が形成されているため、凹部で析出が進み、凸部で析出するように制御する必要がある。
このような析出速度を制御するためには、添加剤および光沢剤を調整することで、凸部で反応を制御する或いは凹部で析出反応・核生成を促進させる作用を持たせる必要がある。また、突出部の下部の開口高さW3は、透明導電膜層6の表面の凹凸形状の頂点高さより大きくなるようにあらかじめ調整する。この突出部の下部の開口高さW3を調整することでメッキ液の供給を阻害せず、透明樹脂層8の下面となる領域、すなわちひさし状の突出部8dと透明導電膜層6との間の領域に金属密度の高い銅電極を形成できる。
本実施の形態では、受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとに銅を用いた場合について示したが、受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとの材料はこれに限定されない。たとえば、銅(Cu),錫(Sn),銀(Ag),金(Au),白金(Pt),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al),チタン(Ti),ニッケル(Ni)、クロム(Cr)などの金属、これらの金属のうちの一種以上を含む合金により受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとを形成することができる。また、受光面側グリッド電極9aと受光面側バス電極9bとは、複数の導電膜(メッキ膜)の積層体により構成されていてもよい。なお、ここでは、電解メッキ法を用いる場合について説明したが、無電解メッキ法を用いてもよい。
つぎに、n型単結晶シリコン基板1の他面側についても、上述した受光面側と同様に、透明導電膜層7の上にドライフィルムをラミネートし、多階調マスクを用いて露光することにより、残存させる部分を硬化状態に、また不要部を現像可能状態とする。そして、不要部を現像して除去することにより透明樹脂層10を形成する(ステップS160、図14、図15)。また、感光性樹脂の代わりに、エポキシ樹脂とウレタン樹脂とが所定の体積割合で配合されている熱硬化性樹脂などを用いて、レーザー光の照射により熱硬化性樹脂の不要部を除去する方法を用いてもよい。さらに、n型単結晶シリコン基板1の他面側に用いる透明樹脂層10は、特に近赤外域の光の吸収しない材料を選定することができ、同波長域の光を反射する材料を用いることもできる。
これにより、裏面側集電極11のうち裏面側グリッド電極11aの形成用の開口部として、図14に示すように透明導電膜層側の開口幅W1が透明樹脂層の上面側の開口幅W2よりも広い、2種類の厚さの領域(2種類の幅の領域)を有する開口部10aが形成される。そして、開口部10aは、裏面側グリッド電極11aの延在方向に平行に、n型単結晶シリコン基板1の面内における裏面側グリッド電極11aの形成位置および形成本数に対応して形成される。
透明導電膜層側の開口幅W1、透明樹脂層の上面側の開口幅W2、突出部の下部の開口高さW3の条件は、受光面側と同じである。また、受光面側と同様に、開口部10aにおける幅方向の両端側には、透明樹脂層10の上面側の側面部が内側に突出したひさし状の突出部10cが形成される。
同様に、裏面側集電極11のうち裏面側バス電極11bの形成用の開口部として、図15に示すように透明導電膜層側の開口幅W1が透明樹脂層の上面側の開口幅W2よりも広い、2種類の厚さの領域を有する開口部10bが、受光面側バス電極9bの延在方向に平行に、複数本並列に形成される。
なお、この場合は、開口部10bにおける透明導電膜層7側の部分(幅広の開口部分)は幅方向において連通しており、開口部10bにおける透明樹脂層の上面側の部分(幅狭の開口部分)は幅方向において分割されている。本実施の形態では、図15に示すように4本のライン状の開口部10bが4本並列に形成されて、全体として1本の裏面側バス電極11bの形成用の開口部とされている。そして、開口部10bは、裏面側バス電極11bの延在方向に平行に、n型単結晶シリコン基板1の面内における裏面側バス電極11bの形成位置および形成本数に対応して形成される。
また、開口部10bの1本当たりにおける透明導電膜層側の開口幅W1、透明樹脂層の上面側の開口幅W2および突出部の下部の開口高さW3は、たとえば開口部10aと同等になるように形成される。また、開口部10bにおける幅方向の両端側には、透明樹脂層の上面側の側面部が内側に突出したひさし状の突出部10dが形成される。
つぎに、n型単結晶シリコン基板1の他面側についても、上述した受光面側と同様に、透明樹脂層10に形成された開口部10a内にメッキ法を用いて裏面側グリッド電極11aが形成され、透明樹脂層10に形成された開口部10b内にメッキ法を用いて裏面側バス電極11bが形成されることにより、裏面側集電極11が形成される(ステップS170、図16、図17)。また、裏面側グリッド電極11aおよび裏面側バス電極11bは、たとえば高さ10μm〜50μm、幅20μm〜100μmとすることができる。また、受光面側バス電極9bについては、開口部8bを複数本形成した最大幅は、たとえば500μm〜2000μm程度とすることができる。
以上の工程を実施することにより、図1〜図4に示される構造を有する実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池が得られる。
なお、上記においては、透明樹脂層および集電極を受光面側から形成したが、裏面側から形成してもよい。また、ドライフィルムを両面に連続して形成する等、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせが可能である。
上述したように、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法では、表面から厚み方向に貫通する開口部を有する透明樹脂層を透明導電膜層上に形成し、該開口部内にメッキ法により導体層を形成することにより、直下の透明導電膜層に機械的および電気的に接続する集電極を開口部内に形成する。これにより、延在方向に垂直な断面のアスペクト比が高い場合においても、高アスペクト比のグリッド電極およびバス電極からなる集電極が製造可能である。
また、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法では、透明樹脂層の開口部に埋設された集電極は、少なくとも上面が露出した状態で全体または一部が透明樹脂層に埋設される。そして、開口部における幅方向の両端側にはひさし状の突出部が形成される。すなわち、開口部は、下層側の幅が透明樹脂層の表面側の幅よりも幅広とされた2段構造とされる。このひさし状の突出部が幅方向における両端側の集電極を押さえ込むことにより、開口部内の集電極に対して透明樹脂層の押圧によるアンカー効果が発現するので、集電極の透明導電膜層に対する密着性が向上し、集電極の剥離を抑制する効果が得られる。これにより、応力等に起因する電極剥離に対して、アンカー効果が発現するので、集電極の透明導電膜層への密着性が向上する。これにより、集電極の細線化に伴う、透明導電膜層に対する密着強度の低下が抑制され、信頼性に優れた高アスペクト比の集電極が製造可能である。
そして、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法では、耐熱性の低い要素に対して過度の加熱が掛からない。このため、たとえば耐熱性の低いアモルファスシリコン薄膜や酸化・還元しやすい透明導電膜層を太陽電池構成として備える場合においても、過度の加熱に起因した太陽電池特性の低下を防止することができる。
すなわち、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法によれば、太陽電池の製造工程の1つである受光面側集電極の形成を行うために透明樹脂層を利用し、該透明樹脂層の作製段階において、集電極の高さおよび形状等をコントロールすることが可能である。これにより、集電極の線幅およびアスペクト比を自由に変更することができる。このため、受光面積のロスとなる集電極によるシャドーロスを極力低減させることが可能な、極めて細い、適当な抵抗が確保された集電極を形成することができる。また、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法では、スクリーンマスクを使用しないため、従来問題となっていた目詰まり等による断線がなく、印刷法のように該断線に起因して太陽電池1枚または1ロットの全てが不良になることがない。
したがって、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法によれば、下層との密着性に優れ、光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極が実現された、光電変換効率および信頼性に優れた太陽電池が製造可能である。
実施の形態2.
図23は、本発明の実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造工程において、開口部8aおよび開口部8bが形成された状態を示す上面図である。図24は、実施の形態2にかかる開口部8aの概略構成を示す斜視図であり、図23中の線分Cに沿って切り取った部分切り取り斜視図である。図25は、実施の形態2にかかる開口部8aの概略構成を示す斜視図であり、図23中の線分C’に沿って切り取った部分切り取り斜視図である。図24および図25においては、透明導電膜層6、透明樹脂層8、開口部8aに注目して示している。
実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、延在方向に垂直な断面形状の異なる2種類の開口部8aが形成されている。図24に示す開口部8aでは、透明樹脂層8の透明導電膜層6側における幅方向の端部位置が透明樹脂層8の表面側の幅方向の端部位置よりも外側に位置して、透明樹脂層8の厚み方向における途中位置よりも上部の幅が透明樹脂層8の上面側の幅と同じとされる。したがって、図24に示す開口部8aでは、延在方向に垂直な断面形状が、透明導電膜層6側の幅が透明樹脂層8の上面側の幅よりも幅広とされている。図25に示す開口部8aでは、透明樹脂層8の透明導電膜層6側における幅方向の端部位置が透明樹脂層8の表面側の幅方向の端部位置と同じとされ、透明導電膜層6側の幅が透明樹脂層8の上面側の幅と同じとされる。したがって、図25に示す開口部8aでは、延在方向に垂直な断面形状が、一般的な四角形状(角型)とされている。すなわち、実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池では、1本のライン状の開口部8aにおいて、図24および図25に示す2種類の断面形状を有する開口部8aが形成されている。
なお、実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、開口部8aの形状および該開口部8a内に埋設される受光面側グリッド電極9aの形状が異なること以外は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池と同様の構成を有する。したがって、実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、開口部8aの形状および該開口部8a内に埋設される受光面側グリッド電極9aの形状が異なること以外は、図5に示したフローチャートに沿って、実施の形態1の場合と同様にして作製される。
図24に示す開口部8aの構造は、実施の形態1の場合と同様に、メッキ電極である受光面側グリッド電極9aの透明導電膜層に対する密着性改善に寄与し、直列抵抗成分の低下により光電変換効率の向上に寄与する。また、図25に示す開口部8aの構造は、図24に示す開口部8aの構造と比較した場合には、受光面側グリッド電極9aの透明導電膜層に対する密着性が低下する可能性があるものの、透明導電膜層6側の幅をおなじにした場合には開口率が大きくなるため、受光面側グリッド電極9aによる光のシャドーロスが低減する。これにより、より多くの光が太陽電池内に入射できるため、光電変換効率の向上に寄与する。
このように、同一ライン上の開口部8a(受光面側グリッド電極9a)に、開口率と密着性とのバランスの良い組み合わせを用いることで、光電変換効率の向上に寄与することができる。また、このような構造を開口部8bにも適用することにより、より光電変換効率の向上に寄与することができる。また、このような構造を開口部10a、開口部10bに適用してもよい。
上述したように、実施の形態2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法によれば、下層との密着性に優れ、より光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極が実現された、光電変換効率および信頼性に優れた太陽電池が製造可能である。
実施の形態3.
図26は、本発明の実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造工程において、開口部8aおよび開口部8bが形成された状態を示す上面図である。図27は、実施の形態3にかかる開口部8bの概略構成を示す斜視図であり、図26中の線分Eに沿って切り取った部分切り取り斜視図である。図28〜図31は、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するための図である。図28は、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図27中の線分F−F’に沿った要部断面図である。図29は、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図27中の線分G−G’に沿った要部断面図である。図30は、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図26中の線分H−H’に沿った要部断面図である。図31は、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の概略構成を示す要部断面図であり、図26中の線分H−H’に沿った要部断面図である。なお、図28、図29では、受光面側における1本のバス電極について示している。図27においては、透明導電膜層6、透明樹脂層8、開口部8b,非貫通開口部8fに注目して示している。
実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、開口部8bとして延在方向に垂直な断面形状の異なる2種類の開口部を有する。すなわち、開口部8bは、透明樹脂層8の表面から該透明樹脂層8の厚み方向に透明導電膜層6まで貫通する貫通開口部8eと、透明樹脂層8の表面から該透明樹脂層8の厚み方向に透明導電膜層6まで貫通しない非貫通開口部8fとが複数形成されることにより構成されている。貫通開口部8eは、非貫通開口部8fに対して相対的に深さが深い。非貫通開口部8fは、貫通開口部8eに対して相対的に深さが浅い。また、貫通開口部8eおよび非貫通開口部8fは、深さは異なるが、深さの基準となる透明樹脂層8の表面高さは同一である。
同様に、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、開口部10bとして延在方向に垂直な断面形状の異なる2種類の開口部を有する。すなわち、開口部10bは、透明樹脂層10の表面から該透明樹脂層10の厚み方向に透明導電膜層7まで貫通する貫通開口部10eと、透明樹脂層10の表面から該透明樹脂層10の厚み方向に透明導電膜層7まで貫通しない非貫通開口部10fとが複数形成されることにより構成されている。
図28に示す貫通開口部8eでは、延在方向に垂直な断面形状が、透明導電膜層6側の幅が透明樹脂層8の上面側の幅よりも幅広とされている。図29に示す非貫通開口部8fでは、延在方向に垂直な断面形状が、一般的な四角形状(角型)とされ、且つ透明樹脂層8の表面から該透明樹脂層8の厚み方向に透明導電膜層6まで貫通していない。すなわち、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池では、1本のライン状の開口部8bにおいて、図28および図29に示す2種類の断面形状を有する開口部8bが形成されている。
そして、透明樹脂層8における貫通開口部8eの形成部分と非貫通開口部8fの形成部分とにおいて、透明樹脂層の高さD1は同じである。また、非貫通開口部の透明樹脂層の高さD2は、非貫通開口部8fの底面の面方向においてほぼ均一とされ、透明樹脂層の高さD1よりも低い。
更に、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池では、該太陽電池における開口部8bの延在方向における両端部および側面にも、透明樹脂層8として透明樹脂層8gが設けられている。すなわち、受光面側では、透明導電膜層6上における開口部8bの延在方向における両端側の外周縁部に透明樹脂層8gが設けられている。また、裏面側では、透明導電膜層7上における開口部10bの延在方向における両端側の外周縁部に透明樹脂層8gが設けられている。そして、受光面側の透明樹脂層8gと側面の透明樹脂層8gと裏面側の透明樹脂層8gとがつながっている。すなわち、透明樹脂層8gは、ヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の側面を含めて透明導電膜層6上の外周縁部から透明導電膜層7上の外周縁部までの領域を覆っている。
このような透明樹脂層8gを備えることにより、ヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池では、側面を介した受光面側と裏面側との電極の短絡を防止できるとともにヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の側面を保護できる。なお、このような構成の透明樹脂層8gは、開口部8bの延在方向における両端側だけでなく、ヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の側面の全周に設けられることが好ましい。
なお、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、開口部8bの形状および該開口部8b内に埋設される受光面側バス電極9bの形状、および開口部10bの形状および該開口部10b内に埋設される裏面側バス電極11bの形状が異なること以外は、実施の形態1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池と同様の構成を有する。したがって、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池は、開口部8bの形状および該開口部8b内に埋設される受光面側バス電極9bの形状、および開口部10bの形状および該開口部10b内に埋設される裏面側バス電極11bの形状が異なること以外は、図5に示したフローチャートに沿って、実施の形態1の場合と同様にして作製される。
このような貫通開口部8e、非貫通開口部8f、透明樹脂層8gを有する透明樹脂層8の形成には、たとえばフォトリソグラフ法を利用して、感光性樹脂パターンを形成する方法を利用することができる。感光性樹脂としては、ポジ型(光が照射された部分が現像で溶解する)樹脂を用いることが好ましい。また、n型単結晶シリコン基板1の他面側についても同様にして、貫通開口部10e、非貫通開口部10fを有する透明樹脂層10が形成される。
透明樹脂層8に形成された貫通開口部内8eおよび非貫通開口部8f内にメッキ法を用いて受光面側バス電極9bが形成される(図31)。これにより、受光面側バス電極9bには、貫通開口部8eに形成されて透明導電膜層6に機械的および電気的に直接接続する下層接続領域と、非貫通開口部8fに形成されて透明導電膜層6に機械的および電気的に直接接続しない下層非接続領域とが形成される。下層接続領域と下層非接続領域とは、メッキ法により一体として作製されるため、該下層接続領域と下層非接続領域とは電気的にも機械的に接続されている。また、透明樹脂層8に形成された開口部8a内にメッキ法を用いて受光面側グリッド電極9aが形成されることにより、受光面側集電極9が形成される。
また、n型単結晶シリコン基板1の他面側についても、上述した受光面側と同様に、透明樹脂層10に形成された貫通開口部10e内および非貫通開口部10f内にメッキ法を用いて裏面側バス電極11bが形成される(図31)。これにより、裏面側バス電極11bには、貫通開口部10eに形成されて透明導電膜層7に機械的および電気的に直接接続する下層接続領域と、非貫通開口部10fに形成されて透明導電膜層7に機械的および電気的に直接接続しない下層非接続領域とが形成される。また、透明樹脂層10に形成された開口部10a内にメッキ法を用いて裏面側グリッド電極11aが形成されることにより、裏面側集電極11が形成される。
この際、n型単結晶シリコン基板1の受光面側については、非貫通開口部上のバス電極の厚みD3(非貫通開口部8f上のバス電極の厚み)が厚くなり、非貫通開口部8f上のバス電極の表面から突出するように、バス電極の延在方向における隣接する非貫通開口部間の間隔L1(受光面側バス電極9bの延在方向における隣接する非貫通開口部8f間の間隔)、およびバス電極の延在方向における非貫通開口部の幅L2(非貫通開口部8fの幅)の寸法、メッキの析出速度を制御する。同様に、n型単結晶シリコン基板1の他面側についても、非貫通開口部上のバス電極の厚みD3(非貫通開口部10f上のバス電極の厚み)が厚くなり、非貫通開口部10f上のバス電極の表面から突出するように、バス電極の延在方向における隣接する非貫通開口部間の間隔L1(裏面側バス電極11bの延在方向における隣接する非貫通開口部10f間の間隔)、およびバス電極の延在方向における非貫通開口部の幅L2(非貫通開口部10fの幅)の寸法、メッキの析出速度を制御する。
たとえば、本実施の形態では、硫酸銅と希硫酸に添加剤、光沢剤等を混合したメッキ液を用いて、電解メッキ法により、銅を主金属とする受光面側グリッド電極9aおよび受光面側バス電極9bを形成する。その際、開口部8b内および開口部10b内において凸部で析出が進み、凹部で析出を制御する必要がある。このような析出速度を制御するためには、添加剤および光沢剤を調整することで、凸部で反応を制御する或いは凹部で析出反応・核生成を促進させる作用を持たせる必要がある。また、非貫通開口部8fおよび非貫通開口部10fにおける非貫通開口部間の間隔L1および非貫通開口部の幅L2の条件をL1>L2とし、例えば非貫通開口部間の間隔L1を500μm〜2000μm、非貫通開口部の幅L2を10μm〜100μmとすることができる。
図28に示す貫通開口部8eの構造は、実施の形態1の場合と同様に、メッキ電極である受光面側バス電極9bの透明導電膜層に対する密着性改善に寄与し、直列抵抗成分の低下により光電変換効率の向上に寄与する。
また、図29に示す非貫通開口部8fの構造は、図28に示す貫通開口部8eの構造と比較した場合には、受光面側バス電極9bの透明導電膜層に対する密着性が低下する可能性がある。しかし、図29に示す非貫通開口部8fの構造は、例えば、隣接する太陽電池セル同士を直列または並列に電気的に接続する銅箔等でなるタブと半田付け作業において加えられる圧力、加熱、冷却よる膨張、収縮によるセル割れや電極剥がれなど太陽電池セルの機械的強度が向上することで、製造時における歩留まりの低下の改善に寄与する。
このように、同一ライン上の開口部8b(受光面側バス電極9b)に、太陽電池セルの機械的強度の向上と密着性とのバランスの良い組み合わせを用いることで、製造時における歩留まりの低下の改善と光電変換効率の向上に寄与することができる。また、このような構造を開口部8a,10aにも適用することにより、より製造時における歩留まりの低下の改善と光電変換効率の向上に寄与することができる。
上述したように、実施の形態3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法によれば、下層との密着性に優れ、より光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極が実現された、光電変換効率および信頼性に優れた太陽電池が製造可能である。
なお、上述した実施の形態においては、ヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池が、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層2、透明導電膜層6、真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層4、透明導電膜層7を備える場合について説明したが、これらの部材の有無は上述した実施の形態にかかる効果とは直接の関連はなく、これらのうち何れか1つ以上を備えてない場合においても、上述した実施の形態にかかる効果が得られるのは言うまでもない。
また、上述した実施の形態においては、ヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池が、n型単結晶シリコン基板1の両面にテクスチャー構造を備えている場合について説明したが、テクスチャー構造を備えていない場合においても、上述した実施の形態にかかる効果が得られるのは言うまでもない。
つぎに、具体的な実施例について説明する。まず、上述した実施の形態1において説明した製造方法に従ってヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池セルを作製し、実施例1の太陽電池とした。つぎに、実施の形態2において説明した製造方法に従ってヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池セルを作製し、実施例2の太陽電池とした。つぎに、実施の形態3において説明した製造方法に従ってヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池セルを作製し、実施例3の太陽電池とした。なお、実施例1の太陽電池の受光面側グリッド電極9aのアスペクト比は1程度、受光面側バス電極9bのアスペクト比は1程度、裏面側グリッド電極11aのアスペクト比は0.5程度、裏面側バス電極11bのアスペクト比は0.5程度である。
また、比較のため、比較例1の太陽電池を作製した。図32は、比較例1にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。導電ペーストをスクリーン印刷し、焼成することにより、櫛形の裏面側集電極11(裏面側グリッド電極11a、裏面側バス電極11b)を作製した(ステップS210)こと以外は、実施例1と同様にしてヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池セルを作製し、比較例1の太陽電池とした。基板の面方向における櫛形の裏面側集電極の形状は、裏面側集電極(裏面側グリッド電極、裏面側バス電極)と同じである。導電ペーストは、熱硬化型樹脂などに銀(Ag)微粉末を含んだ銀ペーストを用いた。焼成温度は200℃程度とした。
また、比較のため、比較例2の太陽電池を作製した。多階調マスクを使用せず、通常の露光マスク(フォトマスク)を用いてドライフィルムを露光したこと以外は、上述した実施例1と同様にしてヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池セルを作製し、比較例2の太陽電池とした。図33は、比較例2にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造工程において、開口部8aおよび開口部8bが形成された状態を示す上面図である。図34は、比較例2にかかる開口部8aの概略構成を示す斜視図であり、図33中の線分Dに沿って切り取った部分切り取り斜視図である。図35は、比較例2にかかる開口部8bの概略構成を示す斜視図であり、図33中の線分D’に沿って切り取った部分切り取り斜視図である。図34および図35においては、透明導電膜層6、透明樹脂層8、開口部8a、開口部8bに注目して示している。
図34に示す開口部8aでは、延在方向に垂直な断面形状が、一般的な四角形状(角型)とされている。図35に示す開口部8bでは、延在方向に垂直な断面形状が、一般的な四角形状(角型)とされている。なお、ここでは説明を省略するが、開口部10aおよび開口部10bについても同様である。なお、比較例2の太陽電池の受光面側グリッド電極のアスペクト比は0.5程度、受光面側バス電極のアスペクト比は0.015程度、裏面側グリッド電極のアスペクト比は0.5程度、裏面側バス電極のアスペクト比は0.015程度である。
また、比較のため、比較例3の太陽電池を作製した。図36は、比較例3にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。導電ペーストをスクリーン印刷し、焼成することにより、櫛形の受光面側集電極および裏面側集電極(裏面側グリッド電極、裏面側バス電極)を作製した(ステップS220、ステップS210)こと以外は、上述した実施例1と同様にしてヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池セルを作製し、比較例3の太陽電池とした。なお、比較例3の太陽電池の受光面側グリッド電極のアスペクト比は0.3程度、受光面側バス電極のアスペクト比は0.015程度、裏面側グリッド電極のアスペクト比は0.3程度、裏面側バス電極のアスペクト比は0.015程度である。
つぎに、上記した実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2、比較例3の太陽電池について、ソーラーシミュレータにより出力を測定した。図37は、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2、比較例3の太陽電池について、ソーラーシミュレータにより出力(IV特性)を測定した結果を示す特性図である。図37においては、比較例3の太陽電池の出力を基準(=1)として規格化した出力を示している。
図37より、実施例1、実施例2および実施例3の太陽電池は、比較例2および比較例3に比べて出力特性が向上したことが分かった。実施例1、実施例2、実施例3および比較例2の太陽電池は、集電極の形成方法として透明樹脂層を一部開口した部分にメッキ法を用いて基板両面に集電極を形成している。この際、比較例2に比べて、実施例1、実施例2および実施例3の集電極は、一部が透明樹脂層の下部に埋設されるように形成している。
ここで、比較例2の集電極では、集電極上に透明樹脂層が存在しないため、形成後の熱プロセスによる熱収縮や応力発生等に起因する集電極自体の剥離頻度が高く出力特性の低下を招く。
これに対して、実施例1、実施例2および実施例3の集電極では、集電極に対して透明樹脂層の押圧によるアンカー効果が発現するので、集電極の透明導電膜層に対する密着性が向上し、集電極の剥離を抑制する効果が得られる。この結果、実施例1、実施例2および実施例3の太陽電池では、集電極の直列抵抗損失を最小限に止め、光電変換効率をより向上させることが可能となる。このため、実施例1、実施例2および実施例3の集電極は、形成後の熱プロセスによる熱収縮や応力発生等に起因する集電極自体の剥離頻度が低くなり、出力特性が良好になる。
また、比較例1の太陽電池では裏面側集電極を、比較例3の太陽電池では両面の集電極をスクリーン印刷法により銀ペーストを用いて形成している。銀ペーストをスクリーン印刷法により形成する場合、印刷後に200℃〜300℃程度で焼成(硬化)する。このため、比較例1および比較例3の太陽電池では、耐熱性の低いアモルファスシリコン薄膜や酸化・還元しやすい透明導電膜層の特性低下を招き、低温で製造した実施例1、実施例2および実施例3の太陽電池と比較して、出力が低下したと考えられる。
また、比較例1の太陽電池は、メッキ法を用いて形成した受光面側集電極が、熱プロセスの影響、すなわち裏面側集電極の焼成プロセスにより劣化し、さらに出力が低下したと考えられる。
これらのことより、上述した実施の形態にかかるヘテロ接合結晶シリコン系太陽電池の製造方法により、受光面側集電極および裏面側電極を形成することにより、下層との密着性に優れ、光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極が実現された、光電変換効率および信頼性に優れた太陽電池が製造可能であることがわかる。
次に、図38は、実施例1の太陽電池について、透明導電膜層側の開口幅W1と透明樹脂層の上面側の開口幅W2の開口比(W2/W1)と出力(IV特性)をソーラーシミュレータにより測定した結果を示す特性図である。図38においては、実施例1の開口比(W2/W1)が1となる場合の太陽電池の出力を基準(=1)として規格化した出力を示している。また、図中に示す結果は、太陽電池をそれぞれ10枚作成し評価した結果である。図38より、0.6>(W2/W1)の場合には、集電極の透明導電膜層に対する密着性が不足することによる集電極の直列抵抗損失の増加が複数の太陽電池で発生した結果、出力の低下が発生する。これに対して、0.6≦(W2/W1)となる場合は、集電極の透明導電膜層に対する密着性の向上効果が安定して得られ、太陽電池の出力特性の安定化が図れることが分かる。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有する太陽電池セルを複数形成し、隣接する太陽電池セル同士を直列または並列に電気的に接続することにより、信頼性、光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが実現できる。この場合は、たとえば隣接する太陽電池セルの一方の受光面側集電極と他方の裏面側集電極とを電気的に接続すればよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。たとえば、上記実施の形態1乃至3それぞれに示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。更に、上記実施の形態1乃至3にわたる構成要件を適宜組み合わせてもよい。
以上のように、本発明にかかる太陽電池は、光電変換効率の向上に好適な高アスペクト比の電極を備えた太陽電池の実現に有用である。
1 n型単結晶シリコン基板、2 真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層、3 p型非晶質シリコン系薄膜層、4 真性(i型)非晶質シリコン系薄膜層、5 n型非晶質シリコン系薄膜層、6,7 透明導電膜層、8 透明樹脂層、8g 透明樹脂層、8a,8b 開口部、8c,8d 突出部、8e 貫通開口部、8f 非貫通開口部、9 受光面側集電極、9a 受光面側グリッド電極、9b 受光面側バス電極、10 透明樹脂層、10a,10b 開口部、10c,10d 突出部、10e 貫通開口部、10f 非貫通開口部、11 裏面側集電極、11a 裏面側グリッド電極、11b 裏面側バス電極、100 グレートーンマスク、101 透光性基板、102 遮光部、103 回折格子、110,120,130 ハーフトーンマスク、111 透光性基板、112 半透過部、113 遮光部、W1 透明導電膜層側の開口幅、W2 透明樹脂層の上面側の開口幅、W3 突出部の下部の開口高さ、D1 透明樹脂層の高さ、D2 非貫通開口部の透明樹脂層の高さ、D3 非貫通開口部上のバス電極の厚み、L1 非貫通開口部間の間隔、L2 非貫通開口部の幅。

Claims (11)

  1. 導電型結晶系半導体基板の受光面側の第1主面および前記受光面側と反対側の第2主面のそれぞれに、第1導電型または第2導電型の導電型非晶質半導体膜層と集電極とがこの順で積層された太陽電池であって、
    前記第1主面および前記第2主面のうち少なくとも前記第1主面において、
    少なくとも一部が表面から厚み方向に貫通する開口部を有する透光性絶縁樹脂層を前記導電型非晶質半導体膜層の上層に有し、
    前記集電極は、
    直下の層に機械的および電気的に接続して前記開口部内の形状に沿って上面の全体が露出した状態で前記透光性絶縁樹脂層の表面と同じ高さで前記開口部内に埋設されたメッキ電極であり、
    前記集電極の延在方向における少なくとも一部で、直下の層に接触する部分の幅方向の端部位置が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅方向の端部位置よりも外側に位置して前記直下の層との接続部分の幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅よりも幅広である多段構造とされ、
    前記開口部内における前記接続部分の面積が、前記接続部分以外の前記導電型結晶系半導体基板の面方向における断面積よりも広いこと、
    を特徴とする太陽電池。
  2. 前記集電極は、前記接続部分の幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅よりも幅広な領域と、前記接続部分の幅方向の端部位置が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅方向の端部位置と同じとされて前記接続部分の幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅と同じ領域と、を前記集電極の延在方向において有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記集電極は、前記開口部のうち前記透光性絶縁樹脂層の表面から厚み方向に貫通して相対的に深さの深い貫通開口部に埋設されて前記直下の層に機械的および電気的に直接接続された下層接続領域と、前記開口部のうち前記透光性絶縁樹脂層の表面から厚み方向に貫通せず相対的に深さの浅い非貫通開口部に埋設されて前記直下の層に機械的および電気的に直接接続されない下層非接続領域とを有すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記接続部分以外の断面積が、前記接続部分の面積の0.6倍以下であること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の太陽電池。
  5. 前記導電型非晶質半導体膜層上を覆う透明導電膜層を有し、
    前記透光性絶縁樹脂層および前記集電極は、前記透明導電膜層上に形成され、
    前記導電型結晶系半導体基板の側面を含む前記第1主面側の前記透明導電膜の外周縁部から前記第2主面側の前記透明導電膜の外周縁部までの領域が前記透光性絶縁樹脂層により被覆されていること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の太陽電池。
  6. 前記集電極は、相対的に厚みが厚い領域と相対的に厚みが薄い領域とを含むこと、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の太陽電池。
  7. 導電型結晶系半導体基板の受光面側の第1主面上に導電型非晶質半導体膜層を形成する第1工程と、
    前記導電型非晶質半導体膜層の上層に、少なくとも一部が表面から厚み方向に貫通する開口部を有する透光性絶縁樹脂層を形成する第2工程と、
    前記開口部内にメッキ法により導体層を形成することにより、直下の層に機械的および電気的に接続する集電極を前記開口部内の形状に沿って上面の全体が露出した状態で前記透光性絶縁樹脂層の表面と同じ高さで前記開口部内に埋設する第3工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記集電極の延在方向における少なくとも一部で前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面における幅方向の端部位置が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅方向の端部位置よりも外側に位置して前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面における開口幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅よりも幅広である多段構造とされ、前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面における開口面積が前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面以外の前記導電型結晶系半導体基板の面方向における開口面積よりも広い前記開口部が形成されること、
    を特徴とする太陽電池の製造方法。
  8. 前記開口部は、前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面における開口幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅よりも幅広な領域と、前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面における幅方向の端部位置が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅方向の端部位置と同じとされて前記透光性絶縁樹脂層の下層側表面における開口幅が前記透光性絶縁樹脂層の表面側の幅と同じ領域とが、前記集電極の延在方向において形成されること、
    を特徴とする請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記開口部として、前記透光性絶縁樹脂層の表面から厚み方向に前記透光性絶縁樹脂層を貫通して相対的に深さの深い貫通開口部と、前記透光性絶縁樹脂層の表面から厚み方向に前記透光性絶縁樹脂層を貫通せず相対的に深さの浅い非貫通開口部とを形成し、
    前記貫通開口部内に、前記集電極として前記直下の層に機械的および電気的に直接接続された下層接続領域を形成し、
    前記非貫通開口部内に、前記集電極として前記直下の層に機械的および電気的に直接接続されない下層非接続領域を有すること、
    を特徴とする請求項7または8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記集電極は、メッキ法により銅(Cu),錫(Sn),銀(Ag),金(Au),白金(Pt),パラジウム(Pd),アルミニウム(Al),チタン(Ti),ニッケル(Ni)クロム(Cr)、またはこれらの金属のうちの一種以上を含む合金を前記開口部内に析出させることにより形成されること、
    を特徴とする請求項7から9のいずれか1つに記載の太陽電池の製造方法。
  11. 請求項1から6のいずれか1つに記載の太陽電池の少なくとも2つ以上が電気的に直列または並列に接続されてなること、
    を特徴とする太陽電池モジュール。
JP2015516882A 2013-05-16 2013-12-18 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6005269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104382 2013-05-16
JP2013104382 2013-05-16
PCT/JP2013/083974 WO2014184982A1 (ja) 2013-05-16 2013-12-18 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6005269B2 true JP6005269B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2014184982A1 JPWO2014184982A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516882A Expired - Fee Related JP6005269B2 (ja) 2013-05-16 2013-12-18 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6005269B2 (ja)
WO (1) WO2014184982A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745089B2 (ja) * 2015-01-16 2020-08-26 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP7442377B2 (ja) * 2020-04-08 2024-03-04 株式会社カネカ 太陽電池ストリング及び太陽電池ストリングの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191026A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2009272405A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2011060971A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Kaneka Corp 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2012015269A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2013062448A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Naoto Matsuo 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454514B2 (ja) * 2005-02-14 2010-04-21 三洋電機株式会社 光起電力素子および光起電力素子を含む光起電力モジュールならびに光起電力素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191026A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2009272405A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2011060971A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Kaneka Corp 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2012015269A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2013062448A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Naoto Matsuo 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014184982A1 (ja) 2017-02-23
WO2014184982A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224441B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP6104037B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
KR101110825B1 (ko) 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2010258043A (ja) 太陽電池
JP5174635B2 (ja) 太陽電池素子
JP2010123859A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2013161822A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2014103259A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP7228561B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2019163646A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6005269B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP7281444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2019181834A1 (ja) 太陽電池の製造方法、および、太陽電池
WO2019138613A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP7183245B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP7237920B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6689757B2 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP7372946B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2011077454A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
US20120161130A1 (en) Electrode, photoelectric conversion device using the electrode, and manufacturing method thereof
JP7353865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2016163168A1 (ja) 光電変換素子
WO2020022044A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2020105265A1 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees