JP6003242B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003242B2
JP6003242B2 JP2012125137A JP2012125137A JP6003242B2 JP 6003242 B2 JP6003242 B2 JP 6003242B2 JP 2012125137 A JP2012125137 A JP 2012125137A JP 2012125137 A JP2012125137 A JP 2012125137A JP 6003242 B2 JP6003242 B2 JP 6003242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
intake
engine
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249775A (ja
Inventor
勇人 滝
勇人 滝
健一 小薗江
健一 小薗江
裕 松井
裕 松井
寿彦 渥美
寿彦 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2012125137A priority Critical patent/JP6003242B2/ja
Priority to EP13169422.6A priority patent/EP2669494A3/en
Priority to US13/904,133 priority patent/US8909455B2/en
Publication of JP2013249775A publication Critical patent/JP2013249775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003242B2 publication Critical patent/JP6003242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0078Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by axially displacing the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
エンジン(内燃機関)の吸気弁側の動弁装置として、バルブリフト特性の異なる複数のカムを備え、これらのカムを択一的に選択して切り替え、吸気弁を駆動させる、所謂カム切換型の動弁装置が知られている。
カム切換型の動弁装置は、あるカムから他のカムへ切り替える際に、同時に点火時期を切り換える必要が有る。
そこで、カムの切り換え期間中、いずれのカムでも運転性に大きな影響が出ず、妥協点となる中間的な値で点火時期を制御する内燃機関の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−100547号公報
ところで、回転軸方向にカムの断面形状が連続的に変化するいわゆる「3次元カム」が知られている。この3次元カムは、それぞれが互いに異なるバルブリフト特性でカムシャフトの回転軸に平行なカム面を有する複数の平カム形状部と、平カム形状部の間にありカム面を連続的に繋ぐ曲カム面を有する移行形状部と、を備える。
3次元カムも、従来の動弁装置のカムと同様に、同じ吸入負圧の下でのある平カム形状部と他の平カム形状部とのトルクカーブが互いに交差しない。つまり、それぞれの平カム形状部のカムプロフィールが大きく異なっている。
この平カム形状部毎のカムプロフィールの大きな違いは、平カム形状部の切り換えの際に、エンジン出力の大きな変化を発生させ、車両の操作性に違和感を生じさせる。
そこで、本発明は、吸気弁のバルブリフト特性を切り換える際に、エンジン出力を滑らかかつ連続的に変化させる内燃機関の制御装置を提案することを目的とする。
前記の課題を解決するため本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関のカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられて、それぞれが互いに異なるバルブリフト特性で前記カムシャフトの回転軸に平行なカム面を有して相互に離間する複数の平カム形状部と、相互に隣り合う前記平カム形状部の間に一体で設けられて前記カム面を連続的に繋ぐ曲カム面を有する少なくとも一つの移行形状部と、前記移行形状部を経て前記複数の平カム形状部のいずれかを選択して吸気弁の前記バルブリフト特性を切り替えるカム切替機構と、前記カムシャフトの回転軸方向において前記カム面および前記曲カム面のうち、いずれの位置が前記吸気弁を駆動しているかを検知するカム位置センサと、前記カム位置センサの検知結果に基づいて前記カム面が前記吸気弁を駆動している場合における前記内燃機関の平カム部制御量と前記曲カム面が前記吸気弁を駆動している場合における前記内燃機関の移行部制御量とを異ならせる制御部と、を備え、前記平カム部制御量および前記移行部制御量は、前記内燃機関の燃料噴射量、点火時期、およびサブスロットルバルブ開度の少なくともいずれか1つの制御量であり、前記移行部制御量は、前記カムシャフトの回転軸方向において前記吸気弁を駆動している前記曲カム面の位置毎に予め設定される補正係数と、前記移行形状部を挟んで隣り合う2つの前記平カム形状部のうち、前記バルブリフト特性の大きい高平カム形状部における高平カム部制御量と、前記バルブリフト特性の小さい低平カム形状部における低平カム部制御量と、から算出される。
本発明によれば、吸気弁のバルブリフト特性を切り換える際に、エンジン出力を滑らかかつ連続的に変化させる内燃機関の制御装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を搭載する自動二輪車を示す右側面図。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を示すブロック図。 本実施形態に係る内燃機関の動弁装置を模式的に示す断面図。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の制御量決定制御を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の制御量決定制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の点火時期補正を適用した制御量決定制御を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る可変動弁装置の制御量決定制御を示すフローチャート。
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の実施の形態について、図1から図7を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を搭載する自動二輪車を示す右側面図である。
なお、自動二輪車1の説明にあたり、図1中の実線矢Fを前方、図1中の実線矢Rを後方と定義する。また、自動二輪車1の搭乗者から見て左手側を自動二輪車1の左方、その反対側を自動二輪車1の右方と定義する。さらに、自動二輪車1の搭乗者の頭部側を自動二輪車1の上方、その反対側を自動二輪車1の下方と定義する。また、自動二輪車1を構成する各部の方向は自動二輪車1に準じる。
図1に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、車両の前後に延びる車体フレーム2と、車体フレーム2の前方に位置する前輪5と、車体フレーム2の前方に位置して前輪5を回転自在に支持するステアリング機構6と、車体フレーム2の後方に位置する後輪7と、車体フレーム2の後方に延びて後輪7を回転自在に支持するスイングアーム8と、車体中央下部に位置する内燃機関としてのエンジン9と、エンジン9の運転を制御するエンジン制御モジュール11と、を備える。
車体フレーム2は、所謂クレードルタイプである。車体フレーム2は、前端上部にあるステアリングヘッドパイプ12と、ステアリングヘッドパイプ12の直後で左右へ分岐し後方へ延びる左右一対のメインフレーム13と、左右それぞれのメインフレーム13の後端部に接続して後上方へなだらかに延びる左右一対のシートレール15と、を備える。
ステアリングヘッドパイプ12はステアリング機構6の回転中心であり、ステアリング機構6を車体フレーム2に支える。
左右のメインフレーム13は、ステアリングヘッドパイプ12の直後で左右に分岐してエンジン9の横幅と同程度に拡開するとともに、後方へなだらかに下る長尺な直線部分と、直線部分に連接しかつ下方へ延びる短尺な直線部分と、を備える。左右のメインフレーム13は、長尺な直線部分の下方かつ短尺な直線部分の前方に配置されるエンジン9を抱え込むように支持する。左右のメインフレーム13は、長尺な直線部分の前半部の上方にエアクリーナボックス16を支え、長尺な直線部分の後半部の上方に燃料タンク17を支え、短尺な直線部分の間に車幅方向へ延びるピボット軸18を支える。ピボット軸18は、スイングアーム8を支える揺動中心である。
エンジン9は、前輪5の後方かつメインフレーム13の下方に配置されて、自動二輪車1の中央下部を占める。エンジン9は、例えば、4サイクル直列4気筒エンジンである。
ステアリング機構6は、ステアリング機構6の回転中心としてステアリングヘッドパイプ12を貫くステアリングシャフト(図示省略)と、上下に延びる左右一対のフロントフォーク19と、それぞれのフロントフォーク19の上端近傍に固定されて左右側方の外側へ延びる左右一対のハンドルバー21と、を備える。
ハンドルバー21は、搭乗者が握るハンドルグリップ22を備える。右側のハンドルグリップ22は、スロットルグリップ22aである。
スイングアーム8は、後輪7を上下揺動自在に支持する。リアクッションユニット23は、スイングアーム8と車体フレーム2との間に介在して後輪7から車体フレーム2に伝わる力を緩衝する。
後輪7は、ドリブンスプロケット25を備える。ドライブチェーン26は、ドリブンスプロケット25に巻掛かり、エンジン9から後輪7へ駆動力を伝達する。
また、自動二輪車1は、車両の少なくとも一部、例えば、前部から中央下部にかけて車体を覆う流線形のカウリング27を備える。カウリング27は、自動二輪車1の走行中の空気抵抗を低減するとともに、走行風圧からライダーを保護する。カウリング27は、車両の前部を覆うフロントカバー28と、エンジン9の側方を覆う左右一対のサイドカバー31と、エアクリーナボックス16および燃料タンク17を覆うエアクリーナカバー32と、シート33を支えるとともに車両の後方を覆うリアカバー35と、を備える。
図2は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る制御装置41は、エンジン回転数センサ42、カム位置センサ43、スロットルポジションセンサ45、サブスロットルポジションセンサ46、吸気圧センサ47それぞれの検知結果をエンジン制御モジュール11で処理し、処理結果に基づいてサブスロットルバルブ駆動モータ48、燃料噴射装置49、点火装置51を制御し、ひいてはエンジン9の運転を制御する。
ここで、先ず、エンジン9は、シリンダボア52を有するシリンダブロック53と、シリンダブロック53に固定されるシリンダヘッド55と、シリンダボア52内に往復動自在に収容されたピストン56と、シリンダブロック53に収容されて回転自在に支持されるクランクシャフト57と、ピストン56とクランクシャフト57とを連結してピストン56の往復動をクランクシャフト57の回転運動に変換するコネクティングロッド58と、ピストン56、シリンダブロック53、シリンダヘッド55で区画される燃焼室59に接続される吸気管61および排気管62と、シリンダヘッド55に設けられて吸気管61の吸気ポート61aを開閉する吸気弁75と、シリンダヘッド55に設けられて排気管62の排気ポート62aを開閉する排気弁76と、吸気弁75および排気弁76を駆動する動弁装置77と、シリンダヘッド55を貫き燃焼室59に至る点火装置51と、を備える。
動弁装置77は、ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト式(DOHC:Double OverHead Camshaft)の、所謂可変動弁装置である。動弁装置77は、吸気弁75のバルブリフト量を連続的に変化させることで吸気量を適切に制御し、エンジン9の出力向上や燃費の向上、排気ガスの清浄化を図る。動弁装置77は、吸気弁75を駆動させる吸気側カム78と、カム切替機構92と、排気弁76を駆動させる排気側カム79と、を備える。
吸気側カム78は、回転軸方向に連続的に変化する断面形状(つまり、カムプロフィール)を呈し、吸気側カムシャフト93の回転軸線方向に摺動することによって吸気弁75のバルブリフト特性を連続的に変化させる、所謂「3次元カム」である。
排気側カム79は、排気弁76のバルブリフト量を連続的に変化させることができるものであっても良いし、バルブリフト量を一定に保つもの、つまりカムプロフィールが一定のものであっても良い。
吸気管61は、エンジン吸気系81に接続される。エンジン吸気系81は、吸気通路を有するスロットルボディ82と、スロットルボディ82に設けられて吸気通路の断面積を変化させるスロットルバルブ83およびサブスロットルバルブ85と、スロットルバルブ83と吸気弁75との間に設けられた燃料噴射装置49と、を備える。
スロットルバルブ83は、スロットルグリップ22aの操作量を伝達するスロットルケーブル86に接続されていて、スロットルグリップ22aの操作量に相関して開閉する。
サブスロットルバルブ85は、スロットルバルブ83と協働して吸気量を変化させる。
他方、制御装置41は、クランクシャフト57の回転数、つまりエンジン9の回転数を検知するエンジン回転数センサ42と、吸気側カム78のいずれの位置が吸気弁75を駆動しているかを検知するカム位置センサ43と、スロットルバルブ83の開度を検知するスロットルポジションセンサ45と、サブスロットルバルブ85の開度を検知するサブスロットルポジションセンサ46と、エンジン9に吸い込まれる空気の圧力を検知する吸気圧センサ47と、を備える。
また、制御装置41は、サブスロットルバルブ85を開閉駆動させるサブスロットルバルブ駆動モータ48と、吸気管61内の吸気に燃料を噴射して混合気にする燃料噴射装置49と、燃焼室59内の混合気を着火させる点火装置51と、を備える。
さらに、制御装置41は、エンジン回転数センサ42、カム位置センサ43、スロットルポジションセンサ45、サブスロットルポジションセンサ46、吸気圧センサ47それぞれの検知結果に基づいて、サブスロットルバルブ駆動モータ48、燃料噴射装置49、点火装置51の制御量を決定してエンジン9の運転を制御する制御部としてのエンジン制御モジュール11を備える。
エンジン制御モジュール11は、具体的には、エンジン回転数センサ42が出力するエンジン9の回転数の検知信号、スロットルポジションセンサ45が出力するスロットルバルブ83の開度の検知信号、サブスロットルポジションセンサ46が出力するサブスロットルバルブ85の開度の検知信号、吸気圧センサ47が出力するエンジン9の吸気圧の検知信号、カム位置センサ43が出力する吸気側カム78の位置の検知信号に基づいて、サブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比、燃料噴射装置49の制御量である燃料噴射時間、点火装置51の制御量である点火時期を制御する。
また、エンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数、およびエンジン9の吸気圧とエンジン9の回転数からサブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定するサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップと、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数、およびエンジン9の吸気圧とエンジン9の回転数から燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定する燃料噴射時間決定用3次元マップと、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数、およびエンジン9の吸気圧とエンジン9の回転数から点火装置51の点火時期を決定する点火時期決定用3次元マップと、を記憶する。
サブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップは、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数との関係から制御量を決定する3次元マップと、エンジン9の吸気圧とエンジン9の回転数との関係から制御量を決定する3次元マップとを組み合わせて制御性を高めている。具体的には、燃料噴射時間決定用3次元マップおよび点火時期決定用3次元マップは、スロットルバルブ83の開度が小さい場合にはスロットルバルブ83の開度に関係付けられた3次元マップの重みを低く、エンジン9の吸気圧に関係付けられた3次元マップの重みを高くして制御量を決定し、スロットルバルブ83の開度が大きい場合にはスロットルバルブ83の開度に関係付けられた3次元マップの重みを高く、エンジン9の吸気圧に関係付けられた3次元マップの重みを低くして制御量を決定する。
さらに、エンジン制御モジュール11は、吸気側カム78の位置からサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップに対する補正係数を決定するサブスロットルバルブ開度補正用テーブルと、吸気側カム78の位置から燃料噴射時間決定用3次元マップに対する補正係数を決定する燃料噴射時間補正用テーブルと、吸気側カム78の位置から点火時期決定用3次元マップに対する補正係数を決定する点火時期補正用テーブルと、を記憶する。
さらにまた、エンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数、およびエンジン9の吸気圧とエンジン9の回転数から吸気側カム78の位置を決定するカム位置決定用3次元マップを記憶する。エンジン制御モジュール11は、カム位置決定用3次元マップに基づいてカム切替機構92を駆動させ吸気側カム78の位置を切り替える。
次に、動弁装置77について詳しく説明する。
図3は、図1のIII−III線において、本実施形態に係る内燃機関の動弁装置を模式的に示す断面図である。
図3は、動弁装置77の吸気側カム78を示している。排気側カム79は、吸気側カム78と同様な構造の3次元カムであっても良いし、1つのカムプロフィールを持つ通常のカムであっても良い。
図3に示すように、本実施形態に係るエンジン9の動弁装置77は、エンジン9のシリンダヘッド55およびヘッドカバー87内に収容されている。動弁装置77は、吸気側カム・カムシャフトユニット88と、吸気側バルブリフタユニット89と、吸気弁75を支持する吸気バルブユニット91と、カム切替機構92と、を備える。
吸気側カム・カムシャフトユニット88は、吸気側カムシャフト93と、キー95と、吸気側ドリブンスプロケット96と、吸気側カム78と、を備える。
吸気側カムシャフト93は、シリンダヘッド55に設けられる軸受97によって、回転自在に支持される。
キー95は、吸気側カム78を吸気側カムシャフト93に対して回転一体、かつ吸気側カムシャフト93の回転軸方向に移動(摺動)可能に支持する。キー95はスプライン(図示省略)であっても良い。
吸気側ドリブンスプロケット96は、吸気側カムシャフト93の一端に配置されて回転一体に設けられる。吸気側ドリブンスプロケット96は、排気側ドリブンスプロケット(図示省略)、クランクシャフト(図示省略)に回転一体に設けられるカムドライブスプロケット(不図示)とともに、カムチェーン98を巻き掛けられる。カムチェーン98は、クランクシャフトの回転を吸気側ドリブンスプロケット96、排気側ドリブンスプロケットに伝え、吸気側カムシャフト93、排気側カムシャフトを回転駆動させる。
吸気側カム78は吸気側カムシャフト93に設けられる。吸気側カム78は、吸気側カムシャフト93に設けられて、それぞれが互いに異なるバルブリフト特性で吸気側カムシャフト93の回転軸に平行なカム面99を有して相互に離間する複数の平カム形状部101と、相互に隣り合う平カム形状部101の間に一体で設けられてカム面99を連続的に繋ぐ曲カム面102を有する少なくとも一つの移行形状部103と、を備える。具体的には、吸気側カム78は3つの平カム形状部101と2つの移行形状部103とを交互に備える。
平カム形状部101は、吸気側カム78(ひいては吸気側カムシャフト93)の回転軸方向の一定区間に亘りカムプロフィールを一定に保つ。それぞれの平カム形状部101は、相互に異なるカムプロフィールを有し、バルブリフト特性の小さい側から大きい側へと整列する。バルブリフト特性の最も小さい平カム形状部101を低平カム形状部101aと呼び、バルブリフト特性が中位な平カム形状部101を中平カム形状部101bと呼び、バルブリフト特性の最も大きい平カム形状部101を高平カム形状部101cと呼ぶ。
移行形状部103は、吸気側カム78(ひいては吸気側カムシャフト93)の回転軸方向の一定区間に亘りカムプロフィールを連続的に無段階に変化させる。低平カム形状部101aと中平カム形状部101bとを繋ぐ移行形状部103を第一移行形状部103aと呼び、中平カム形状部101bと高平カム形状部101cと繋ぐ移行形状部103を第二移行形状部103bと呼ぶ。
吸気側バルブリフタユニット89は、吸気側カム・カムシャフトユニット88に接して吸気側カム78のカムプロフィールに追従して吸気弁75を開閉駆動させる。吸気側バルブリフタユニット89は、吸気弁75を吸気側カム78のカムプロフィールに追従させるバルブリフタ105と、吸気弁75およびバルブリフタ105を保持するバルブリフタホルダ106と、を備える。バルブリフタ105は、吸気側カム78に接するローラ部107と、ローラ部107を回転自在に支持する芯材108と、を備える。
芯材108は、ローラ部107を回転可能に支える基部111と、基部111の両側に延びるアーム部112と、を備える。アーム部112は、吸気弁75のステム頂面に接する。バルブリフタ105は、1つのローラ部107によって2つの吸気弁75を同時に開閉駆動させる。
バルブリフタホルダ106は、吸気弁75を開閉方向にのみ移動可能にバルブリフタ105を浮動保持する。
吸気バルブユニット91は、吸気弁75のバルブステム113をシリンダヘッド55に支持するバルブガイド115と、バルブステム113の端部に設けられたバルブリテーナ116と、シリンダヘッド55に設けられたスプリングシート117と、バルブリテーナ116とスプリングシート117との間に架かるバルブスプリング118と、を備える。
カム切替機構92は、移行形状部103を経て複数の平カム形状部101のいずれかを選択して吸気弁75のバルブリフト特性を切り換える。カム切替機構92は、吸気側カム78に連結されるボールねじ(図示省略)と、ボールねじを駆動させるモータ(図示省略)と、を備える。カム切替機構92は、モータを駆動し、ボールねじを伸縮させて吸気側カム78を移動させる。
カム位置センサ43は、カム切替機構92のボールねじまたは吸気側カム78そのものの移動を検知して、エンジン制御モジュール11へ出力する。つまり、カム位置センサ43が出力する吸気側カム78の位置は、吸気弁75に対する吸気側カム78のバルブリフト特性に関連付いている。
ところで、エンジン制御モジュール11が記憶する3次元マップは、それぞれの平カム形状部101(低平カム形状部101a、中平カム形状部101b、高平カム形状部101c)に個別に関連付けられている。つまり、エンジン制御モジュール11は、低平カム形状部101aに関連付けられるサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップと、中平カム形状部101bに関連付けられるサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップと、高平カム形状部101cに関連付けられるサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップと、を記憶する。
また、エンジン制御モジュール11が記憶する補正用テーブルは、それぞれの移行形状部103(第一移行形状部103a、第二移行形状部103b)に個別に関連付けられている。つまり、エンジン制御モジュール11は、第一移行形状部103aに関連付けられるサブスロットルバルブ開度補正用テーブル、燃料噴射時間補正用テーブル、点火時期補正用テーブルと、第二移行形状部103bに関連付けられるサブスロットルバルブ開度補正用テーブル、燃料噴射時間補正用テーブル、点火時期補正用テーブルと、を記憶する。
図4は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の制御量決定制御を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、本実施形態に係る制御装置41のエンジン制御モジュール11は、スロットルグリップ22aの捻り量に比例して開くスロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数との関係に関連付け、またはエンジン9の吸気圧とエンジン9の回転数との関係に関連付けて、吸気側カム78を移動させて吸気弁75のバルブリフト特性を変化させる。
具体的には、エンジン制御モジュール11は、吸気側カム78を移動させ、バルブリフト特性の小さい一方の平カム形状部101(低平カム形状部)から、バルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101(高平カム形状部)へと、吸気弁75のバルブリフト特性を変化させる。このとき、吸気側カム78は、一方の平カム形状部101から他方の平カム形状部101への切り換え中、2つの平カム形状部101に挟まれる移行形状部103で吸気弁75を駆動させる。
つまり、エンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度およびエンジン9の回転数が相対的に小さい(エンジン9の吸気圧が相対的に大きい)うちは、バルブリフト特性の小さい一方の平カム形状部101で吸気弁75を駆動させる。このとき、エンジン制御モジュール11は、当該平カム形状部101に関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップに基づいてサブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定し、燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定し、点火装置51の点火時期を決定する。
他方、エンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度およびエンジン9の回転数が相対的に小さい(エンジン9の吸気圧が相対的に大きい)うちは、バルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101で吸気弁75を駆動させる。このとき、エンジン制御モジュール11は、当該平カム形状部101に関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップに基づいてサブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定し、燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定し、点火装置51の点火時期を決定する。
さらに、エンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度、エンジン9の回転数、エンジン9の吸気圧の変化が進行したとき、2つの平カム形状部101に挟まれる移行形状部103で吸気弁75を駆動させる。このとき、エンジン制御モジュール11は、それぞれの平カム形状部101に関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップを参照し、これらの参照値を補正してサブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定し、燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定し、点火装置51の点火時期を決定する。
図5は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の制御量決定制御を示すフローチャートである。
図5に示すように、本実施形態に係る制御装置41のエンジン制御モジュール11は、カム位置センサ43の検知結果に基づいて、カム面99が吸気弁75を駆動している場合におけるエンジン9の平カム部制御量と、曲カム面102が吸気弁75を駆動している場合におけるエンジン9の移行部制御量と、を異ならせる。
また、エンジン制御モジュール11は、吸気側カムシャフト93の回転軸方向における曲カム面102の位置により移行部制御量を刻々と補正する。
ここで、平カム部制御量とは、吸気弁75を駆動させているカム面99に関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップであり、吸気弁75を駆動させているカム面99に関連付けられている燃料噴射時間決定用3次元マップであり、吸気弁75を駆動させているカム面99に関連付けられている点火時期決定用3次元マップである。
他方、移行部制御量とは、吸気側カム78の位置に基づいて、サブスロットルバルブ開度決定用3次元マップをサブスロットルバルブ開度補正用テーブルで補正した制御量であり、燃料噴射時間決定用3次元マップを燃料噴射時間補正用テーブルで補正した制御量であり、点火時期決定用3次元マップを点火時期補正用テーブルで補正した制御量である。
ここで、サブスロットルバルブ開度補正用テーブル、燃料噴射時間補正用テーブル、点火時期補正用テーブルは、吸気側カムシャフト93の回転軸方向において吸気弁75を駆動している曲カム面102の位置毎に予め設定される補正係数を有する。
つまり、エンジン制御モジュール11は、カム面99で吸気弁75を駆動している場合には、当該カム面99に関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップで平カム部制御量を決定する。また、エンジン制御モジュール11は、曲カム面102で吸気弁75を駆動している場合には、吸気側カム78の位置に基づいてサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップをサブスロットルバルブ開度補正用テーブルで補正した制御量、吸気側カム78の位置に基づいて燃料噴射時間決定用3次元マップを燃料噴射時間補正用テーブルで補正した制御量、吸気側カム78の位置に基づいて点火時期決定用3次元マップを点火時期補正用テーブルで補正した制御量で移行部制御量を決定する。
具体的には、先ず、エンジン制御モジュール11は、エンジン回転数センサ42が出力するエンジン9の回転数の検知信号、スロットルポジションセンサ45が出力するスロットルバルブ83の開度の検知信号、サブスロットルポジションセンサ46が出力するサブスロットルバルブ85の開度の検知信号、吸気圧センサ47が出力するエンジン9の吸気圧の検知信号、カム位置センサ43が出力する吸気側カム78の位置の検知信号を読み取る(ステップS1)。
次いで、エンジン制御モジュール11は、カム位置センサ43が出力する吸気側カム78の位置の検知信号から、吸気弁75を平カム形状部101で駆動しているか否かを判断する。エンジン制御モジュール11は、吸気弁75を平カム形状部101で駆動している場合には次ステップへ進み、その他の場合、つまり吸気弁75を移行形状部103で駆動している場合にはステップS4へ進む(ステップS2)。
次いで、エンジン制御モジュール11は、エンジン回転数センサ42が出力するエンジン9の回転数の検知信号、スロットルポジションセンサ45が出力するスロットルバルブ83の開度の検知信号、サブスロットルポジションセンサ46が出力するサブスロットルバルブ85の開度の検知信号、吸気圧センサ47が出力するエンジン9の吸気圧の検知信号から、平カム形状部101に関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップを参照し、平カム部制御量を決定し(つまり、サブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定し、燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定し、点火装置51の点火時期を決定し)(ステップS3)、制御量決定制御を終了する。なお、エンジン制御モジュール11は、吸気弁75を駆動させているいずれかの平カム形状部101、つまり低平カム形状部101a、中平カム形状部101b、高平カム形状部101cに関連付けられた3次元マップを参照する。
一方、吸気弁75を移行形状部103で駆動している場合、エンジン制御モジュール11は、エンジン回転数センサ42が出力するエンジン9の回転数の検知信号、スロットルポジションセンサ45が出力するスロットルバルブ83の開度の検知信号、サブスロットルポジションセンサ46が出力するサブスロットルバルブ85の開度の検知信号、吸気圧センサ47が出力するエンジン9の吸気圧の検知信号から、当該移行形状部103に隣接する2つの平カム形状部101にそれぞれ関連付けられているサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップ、燃料噴射時間決定用3次元マップ、点火時期決定用3次元マップを参照し、サブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比をそれぞれのサブスロットルバルブ開度決定用3次元マップから1つずつ読み込み、燃料噴射装置49の燃料噴射時間をそれぞれの燃料噴射時間決定用3次元マップから一つずつ読み込み、点火装置51の点火時期をそれぞれの点火時期決定用3次元マップから一つずつ読み込む(ステップS4)。
次に、エンジン制御モジュール11は、ステップS2で読み込み済みの吸気側カム78の位置から、サブスロットルバルブ開度補正用テーブル、燃料噴射時間補正用テーブル、点火時期補正用テーブルを参照し、サブスロットルバルブ開度決定用3次元マップに対する補正係数(サブスロットルバルブ開度用補正係数)を決定し、燃料噴射時間決定用3次元マップに対する補正係数(燃料噴射時間用補正係数)を決定し、点火時期決定用3次元マップに対する補正係数(点火時期用補正係数)を決定する(ステップS5)。
次に、エンジン制御モジュール11は、ステップS4で読み込んだサブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量である2つのデューティ比、燃料噴射装置49の2つの燃料噴射時間、点火装置51の2つの点火時期を、サブスロットルバルブ開度用補正係数、燃料噴射時間用補正係数、点火時期用補正係数でそれぞれ補正し、移行部制御量を算出し、サブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定し、燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定し、点火装置51の点火時期を決定し(ステップS6)、制御量決定制御を終了する。
移行部制御量は、吸気側カムシャフト93の回転軸方向において吸気弁75を駆動している曲カム面102の位置毎に予め設定される補正係数と、移行形状部103を挟んで隣り合う2つの平カム形状部101のうち、バルブリフト特性の小さい一方の平カム形状部101(低平カム形状部)における低平カム部制御量と、バルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101(高平カム形状部)における高平カム部制御量と、から次式の関係で算出される。
[数1]
移行部制御量
=低平カム部制御量+(低平カム部制御量−高平カム部制御量)×補正係数
つまり、具体的には、次式の関係で算出される。
[数2]
移行部制御用デューティ比
=低平カム部デューティ比+(低平カム部デューティ比−高平カム部デューティ比)×
サブスロットルバルブ開度用補正係数
[数3]
移行部制御用燃料噴射時間
=低平カム部燃料噴射時間+(低平カム部燃料噴射時間−高平カム部燃料噴射時間)×
燃料噴射時間用補正係数
[数4]
移行部制御用点火時期
=低平カム部点火時期+(低平カム部点火時期−高平カム部点火時期)×
点火時期用補正係数
補正用テーブル(つまり補正係数)は、吸気側カム78を駆動させているバルブリフト特性が、バルブリフト特性の小さい一方の平カム形状部101に近づくほど、移行部制御量を低平カム部制御量に近づけ、移行形状部103と一方の平カム形状部101との境界部分で低平カム部制御量に等しくなる。他方、補正用テーブル(つまり補正係数)は、吸気側カム78を駆動させているバルブリフト特性が、バルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101に近づくほど、移行部制御量を高平カム部制御量に近づけ、移行形状部103と他方の平カム形状部101との境界部分で高平カム部制御量に等しくなる。つまり、補正用テーブル(つまり補正係数)は、バルブリフト特性がより似ている方の平カム形状部101に関連付けられている3次元マップに重みを付けて移行部制御量を算出する。
次に、制御装置41において点火時期補正を加味した制御量決定制御について説明する。点火時期補正を加味することで、平カム形状部101を切り替えてバルブリフト特性を変更することにともなうトルクカーブの大幅な変化に起因するエンジン9の衝撃的な出力変化を緩和する。
図6は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の点火時期補正を適用した制御量決定制御を示すタイミングチャートである。
なお、図6において、点火時期補正を適用しない制御量決定制御(つまり図4に示す制御量決定制御)と共通する説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態に係る制御装置41のエンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度、エンジン9の回転数、エンジン9の吸気圧の変化が進行したとき、2つの平カム形状部101に挟まれる移行形状部103で吸気弁75を駆動させる。このとき、エンジン制御モジュール11は、それぞれの平カム形状部101に関連付けられている点火時期決定用3次元マップを参照し、これらの参照値を補正して点火装置51の点火時期を決定する。この移行形状部103における補正に点火時期補正を適用する。
具体的には、エンジン制御モジュール11は、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数から点火装置51の点火時期のリタード量を決定するリタード量決定用3次元マップと、スロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数からリタード後に点火装置51の点火時期を復帰させるまでの点火回数を決定するリタード復帰決定用3次元マップと、を記憶する。
また、点火時期補正用テーブルは、予めリタードを考慮して設定される。具体的には、リタードを適用する点火時期補正用テーブル(以下、単に「点火リタード補正用テーブル」と呼ぶ。)は、吸気側カム78を駆動させているバルブリフト特性が、バルブリフト特性の小さい一方の平カム形状部101からバルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101に近づくにつれて、一旦、点火装置51の点火時期を遅れさせ、途中、他方の平カム形状部101に近づくにつれてリタードを回復させる。ただし、点火リタード補正用テーブルは、バルブリフト特性が移行形状部103と他方の平カム形状部101との境界部分に達しても、移行部制御量を他方の平カム形状部101における平カム部制御量に達せず、リタード復帰決定用3次元マップで決定される点火回数の間に移行部制御量と平カム部制御量との差分を比例的に回復させる。
図7は、本発明の実施形態に係る可変動弁装置の制御量決定制御を示すフローチャートである。
なお、図7のステップS1からステップS4の処理は、図5のステップS1からステップS4の処理と同様であり、説明が繰り返しになるので省略する。
図7に示すように、本実施形態に係る制御装置41のエンジン制御モジュール11は、ステップS4の後、吸気弁75を移行形状部103で駆動している場合、リタード量決定用3次元マップを参照し、点火装置51の点火時期のリタード量を読み込む(ステップS11)。
次に、エンジン制御モジュール11は、ステップS2で読み込み済みの吸気側カム78の位置から、サブスロットルバルブ開度補正用テーブル、燃料噴射時間補正用テーブル、点火リタード補正用テーブルを参照し、サブスロットルバルブ開度用補正係数を決定し、燃料噴射時間用補正係数を決定し、点火時期決定用3次元マップに対する補正係数(点火リタード用補正係数)を決定する(ステップS12)。
次に、エンジン制御モジュール11は、ステップS4で読み込んだサブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量である2つのデューティ比、燃料噴射装置49の2つの燃料噴射時間、点火装置51の2つの点火時期を、サブスロットルバルブ開度用補正係数、燃料噴射時間用補正係数、点火リタード用補正係数でそれぞれ補正し、移行部制御量を算出し、サブスロットルバルブ駆動モータ48の制御量であるデューティ比を決定し、燃料噴射装置49の燃料噴射時間を決定し、点火装置51の点火時期を決定し(ステップS13)、制御量決定制御を終了する。
移行部制御用デューティ比は[数2]で算出され、移行部制御用燃料噴射時間は[数3]で算出される。
移行部制御用点火時期は、次式の関係で算出される。
[数5]
移行部制御用点火時期
=低平カム部点火時期+{(低平カム部点火時期−リタード量)−高平カム部点火時期}×点火リタード用補正係数
なお、移行部制御用点火時期は、吸気弁75を駆動させているバルブリフト特性が、移行形状部103とバルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101との境界部分に至っても、バルブリフト特性の大きい他方の平カム形状部101に関連付けられている点火時期決定用3次元マップに一致しないまま、リタードが残る。
そこで、エンジン制御モジュール11は、このリタードの残留分を除去するためにリタードの回復処理(ステップS14、ステップS15)を行う。
具体的には、エンジン制御モジュール11は、ステップS2からステップS3の間に、吸気弁75をバルブリフト特性の小さい側の移行形状部103で駆動した後にバルブリフト特性のより大きい側の平カム形状部101で駆動しているか否か(つまり、第一移行形状部103aで駆動した後に中平カム形状部101bで駆動しているか否か、または第二移行形状部103bで駆動した後に高平カム形状部101cで駆動しているか否か)を判断する。吸気弁75をバルブリフト特性の小さい側のバルブリフト特性のより大きい側の移行形状部103で駆動した後に平カム形状部101で駆動している場合には次ステップへ進み、その他の場合にはステップS3へ進む(ステップS14)。
次に、エンジン制御モジュール11は、リタードの回復処理を行う(ステップS15)。吸気弁75の駆動がバルブリフト特性の小さい側の移行形状部103からバルブリフト特性のより大きい側の平カム形状部101に変わった直後は、移行部制御用点火時期≠点火時期決定用3次元マップから決定される燃料噴射時間となっている。そこで、リタードの残留分(リタードの残留分=点火時期決定用3次元マップから決定される燃料噴射時間−移行部制御用点火時期)を回復させる。エンジン制御モジュール11は、エンジン回転数センサ42が出力するエンジン9の回転数の検知信号、スロットルポジションセンサ45が出力するスロットルバルブ83の開度の検知信号から、リタード復帰決定用3次元マップを参照し、回復期間(具体的には、点火時期を復帰させるまでの点火回数)を決定する。
そして、エンジン制御モジュール11は、点火時期を復帰させるまでの点火回数でリタードの残留分を等分して点火時期を回復させ、吸気弁75を駆動させている平カム形状部101に関連づけられた点火時期決定用3次元マップの点火時期に一致させる。
エンジン制御モジュール11は、リタードの回復処理を行った後、ステップS3へ進む。
制御装置41は、制御量決定制御の点火時期補正にリタードを加味する場合と同様に、サブスロットルバルブ85の開度を一時的に低下させることでも、エンジン9の衝撃的な出力変化を緩和できる。この場合、エンジン制御モジュール11は、リタード量決定用3次元マップに代えてスロットルバルブ83の開度とエンジン9の回転数からサブスロットルバルブ85の開度低減量を決定する開度低減量決定用3次元マップと、リタード復帰決定用3次元マップに代えてサブスロットルバルブ85の開度を復帰させるまでの点火回数を決定する開度低減復帰決定用3次元マップと、を記憶する。
本実施形態に係るエンジン9の制御装置41は、吸気側カム78(つまり、平カム形状部101および移行形状部103)の位置をカム位置センサ43で検知し、その検知結果に基づいて吸気弁75に対するバルブリフト特性の変化に対応させて平カム部制御量または移行部制御量を切り換え、エンジン9の運転を制御する。これによって、制御装置41は、平カム形状部101間の切り換え中、つまり移行形状部103で吸気弁75を駆動させている最中、吸気弁75のバルブリフト特性に好適な制御量、つまり移行部制御量でエンジン9の運転を制御できる。そして、吸気弁75のバルブリフト特性に好適な移行部制御量は、移行形状部103で吸気弁75を駆動させている最中に混合気が理論空燃比よりも薄い状態(リーン)になり失火などに至ることを防ぐ。制御装置41は、移行部制御量によって、所謂加速補正のように燃料噴射の増量補正を行う場合に比べても、理論空燃比を精度良く保つことができる。
また、本実施形態に係るエンジン9の制御装置41は、吸気弁75を駆動させている曲カム面102の位置により移行部制御量を補正することによって、刻々と変化する吸気弁75のバルブリフト特性に好適な制御量、つまり移行部制御量でエンジン9の運転を制御できる。そして、刻々と変化する吸気弁75のバルブリフト特性に好適な移行部制御量は、移行形状部103で吸気弁75を駆動させている最中に混合気が理論空燃比よりも薄い状態(リーン)になり失火などに至ることをより確実に防ぐ。
さらに、本実施形態に係るエンジン9の制御装置41は、[数1]、[数2]、[数3]、[数4]、[数5]のように移行部制御量を補正することによって、平カム部制御量と移行部制御量とを滑らかに連続させ、円滑に移行させる。これにより、平カム部制御量と移行部制御量とが切り替わる部分におけるエンジン9の出力変化を極力抑えることができる。
さらにまた、本実施形態に係るエンジン9の制御装置41は、燃料噴射量、点火時期、サブスロットルバルブ開度をそれぞれ個別にまたは組み合わせて補正できるので、エンジン9の運転制御をよりきめ細かく調整できる。
また、本実施形態に係るエンジン9の制御装置41は、点火時期のリタードを適用することが容易であり、平カム形状部101を切り替えてバルブリフト特性を変更することにともなうトルクカーブの大幅な変化に対応しやすい。
したがって、本発明に係るエンジン9の制御装置41によれば、吸気弁75のバルブリフト特性を切り換える際に、エンジン9の出力を滑らかかつ連続的に変化させることができる。
1 自動二輪車
2 車体フレーム
5 前輪
6 ステアリング機構
7 後輪
8 スイングアーム
9 エンジン
11 エンジン制御モジュール
12 ステアリングヘッドパイプ
13 メインフレーム
15 シートレール
16 エアクリーナボックス
17 燃料タンク
18 ピボット軸
19 フロントフォーク
21 ハンドルバー
22 ハンドルグリップ
22a スロットルグリップ
23 リアクッションユニット
25 ドリブンスプロケット
26 ドライブチェーン
27 カウリング
28 フロントカバー
31 サイドカバー
32 エアクリーナカバー
33 シート
35 リアカバー
41 制御装置
42 エンジン回転数センサ
43 カム位置センサ
45 スロットルポジションセンサ
46 サブスロットルポジションセンサ
47 吸気圧センサ
48 サブスロットルバルブ駆動モータ
49 燃料噴射装置
51 点火装置
52 シリンダボア
53 シリンダブロック
55 シリンダヘッド
56 ピストン
57 クランクシャフト
58 コネクティングロッド
59 燃焼室
61 吸気管
61a 吸気ポート
62 排気管
62a 排気ポート
75 吸気弁
76 排気弁
77 動弁装置
78 吸気側カム
79 排気側カム
81 エンジン吸気系
82 スロットルボディ
83 スロットルバルブ
85 サブスロットルバルブ
86 スロットルケーブル
87 ヘッドカバー
88 カムシャフトユニット
89 吸気側バルブリフタユニット
91 吸気バルブユニット
92 カム切替機構
93 吸気側カムシャフト
95 キー
96 吸気側ドリブンスプロケット
97 軸受
98 カムチェーン
99 カム面
101 平カム形状部
101a 低平カム形状部
101b 中平カム形状部
101c 高平カム形状部
102 曲カム面
103 移行形状部
103a 第一移行形状部
103b 第二移行形状部
105 バルブリフタ
106 バルブリフタホルダ
107 ローラ部
108 芯材
111 基部
112 アーム部
113 バルブステム
115 バルブガイド
116 バルブリテーナ
117 スプリングシート
118 バルブスプリング

Claims (5)

  1. 内燃機関のカムシャフトと、
    前記カムシャフトに設けられて、それぞれが互いに異なるバルブリフト特性で前記カムシャフトの回転軸に平行なカム面を有して相互に離間する複数の平カム形状部と、
    相互に隣り合う前記平カム形状部の間に一体で設けられて前記カム面を連続的に繋ぐ曲カム面を有する少なくとも一つの移行形状部と、
    前記移行形状部を経て前記複数の平カム形状部のいずれかを選択して吸気弁の前記バルブリフト特性を切り替えるカム切替機構と、
    前記カムシャフトの回転軸方向において前記カム面および前記曲カム面のうち、いずれの位置が前記吸気弁を駆動しているかを検知するカム位置センサと、
    前記カム位置センサの検知結果に基づいて前記カム面が前記吸気弁を駆動している場合における前記内燃機関の平カム部制御量と前記曲カム面が前記吸気弁を駆動している場合における前記内燃機関の移行部制御量とを異ならせる制御部と、を備え
    前記平カム部制御量および前記移行部制御量は、前記内燃機関の燃料噴射量、点火時期、およびサブスロットルバルブ開度の少なくともいずれか1つの制御量であり、
    前記移行部制御量は、
    前記カムシャフトの回転軸方向において前記吸気弁を駆動している前記曲カム面の位置毎に予め設定される補正係数と、
    前記移行形状部を挟んで隣り合う2つの前記平カム形状部のうち、前記バルブリフト特性の大きい高平カム形状部における高平カム部制御量と、前記バルブリフト特性の小さい低平カム形状部における低平カム部制御量と、から算出される内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記カムシャフトの回転軸方向における前記曲カム面の位置により移行部制御量を補正する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記移行部制御量は
    記移行部制御量=前記低平カム部制御量+(前記低平カム部制御量−前記高平カム部制御量)×補正係数
    の関係で算出される請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記平カム部制御量は、前記内燃機関のスロットルバルブ、回転数、および吸気圧との関係から制御量を決定する3次元マップであり、
    前記補正係数は、前記カムシャフトの回転軸方向における前記曲カム面の位置毎に補正用テーブルとして設定されている請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記点火時期は、前記内燃機関の回転数とスロットルバルブ開度との関係で前記カムシャフトが前記吸気弁を駆動している位置が前記低平カム形状部から前記高平カム形状部に近づくにつれてリタードされる請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2012125137A 2012-05-31 2012-05-31 内燃機関の制御装置 Active JP6003242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125137A JP6003242B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 内燃機関の制御装置
EP13169422.6A EP2669494A3 (en) 2012-05-31 2013-05-28 Control device for an internal combustion engine with a variable lift valve mechanism
US13/904,133 US8909455B2 (en) 2012-05-31 2013-05-29 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125137A JP6003242B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249775A JP2013249775A (ja) 2013-12-12
JP6003242B2 true JP6003242B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48576233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125137A Active JP6003242B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8909455B2 (ja)
EP (1) EP2669494A3 (ja)
JP (1) JP6003242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450587B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN111532255B (zh) * 2020-05-07 2021-07-06 福建盛海智能科技有限公司 一种油门控制方法及终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615129B2 (en) * 2001-05-24 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for two-step intake phased engine control system
US6600989B2 (en) * 2001-05-24 2003-07-29 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for early intake valve closing
JP3975868B2 (ja) * 2002-09-09 2007-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4228785B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-25 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
FR2866391B1 (fr) * 2004-02-17 2006-05-19 Siemens Vdo Automotive Procede de determination de la masse de carburant a injecter dans un moteur a combustion
JP2006046072A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Suzuki Motor Corp カムシャフト
JP2007218152A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7597072B2 (en) * 2006-10-24 2009-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a multiple fuel engine
US8061318B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for continuously variable differential phasing of engine valve operation
US8150605B2 (en) * 2009-02-17 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Coordination of variable cam timing and variable displacement engine systems
JP5493677B2 (ja) * 2009-10-14 2014-05-14 スズキ株式会社 可変動弁装置
JP5397147B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-22 スズキ株式会社 可変動弁装置
DE102010029749B4 (de) * 2010-06-07 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2669494A2 (en) 2013-12-04
JP2013249775A (ja) 2013-12-12
US20130319356A1 (en) 2013-12-05
EP2669494A3 (en) 2018-05-16
US8909455B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802547B2 (en) Internal combustion engine having variable valve operating device
US8560199B2 (en) Control system in vehicle, wheelie determining method, and driving power suppressing method
JP2010261385A (ja) 電子制御スロットルバルブ制御装置
JP4633843B2 (ja) 車両および車両用のモータ制御装置
JP6003242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20070060444A1 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
JP5397147B2 (ja) 可変動弁装置
JP4089431B2 (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
EP2199575A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
JP4228785B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6345294B2 (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5364571B2 (ja) 乗り物及びエンジン制御方法
JP2006083819A (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP2005028915A (ja) 無段変速装置付き自動二輪車
WO2021199224A1 (ja) 4サイクル内燃機関の制御装置
WO2018173187A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5493677B2 (ja) 可変動弁装置
JP6967029B2 (ja) 内燃機関
JP5083569B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP4311177B2 (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP2005273611A (ja) スロットル装置及び自動二輪車
JP5691695B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2015175370A (ja) 車両用制御装置
JP2005090455A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
WO2017188144A1 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151