JP6003232B2 - 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置 - Google Patents

板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003232B2
JP6003232B2 JP2012121215A JP2012121215A JP6003232B2 JP 6003232 B2 JP6003232 B2 JP 6003232B2 JP 2012121215 A JP2012121215 A JP 2012121215A JP 2012121215 A JP2012121215 A JP 2012121215A JP 6003232 B2 JP6003232 B2 JP 6003232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plate
fastening
shape
fastening body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244521A (ja
Inventor
田中 慎一
慎一 田中
弘和 栗原
弘和 栗原
圭二 石野
圭二 石野
前田 大樹
大樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012121215A priority Critical patent/JP6003232B2/ja
Priority to CN2013101957805A priority patent/CN103447401A/zh
Publication of JP2013244521A publication Critical patent/JP2013244521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003232B2 publication Critical patent/JP6003232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに前記板状部材の締結体を用いる画像形成装置に関するものである。
プレス部品において、金属板接合はなくてはならない技術である。一般的な接合方法としては溶接やねじ締結などが挙げられるが、それらに変わる低コストな接合技術として、従来よりバーリングカシメやTOXカシメなど多くの塑性締結工法が開発され既に知られている。また、近年様々な材質の鋼板が使用されるようになってきており、異種材同士の締結が可能な方法としても塑性締結工法の需要は高まって来ている。
しかし、今までの塑性締結は、構成上の制約や高価な専用治具が必要、工程数が多いなどの各種課題があり、採用できない場合や場所毎に使い分ける必要があるのが現状である。このことは、生産コストの増大や管理面の複雑化にも繋がるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、接合面に出っ張りを作らずに締結することが可能な板状部材の締結体及び板状部材の締結方法と、板状部材の締結体を用いた画像形成装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明は、第1及び第2の板状部材が接合された板状部材の締結体であって、貫通孔が形成された前記第1の板状部材と、前記第2の板状部材が重ね合わされ、前記貫通孔に対応する前記第2の板状部材の部位を前記貫通孔方向に押圧して塑性変形させた突起部が、前記第1の板状部材の前記貫通孔に充填され、前記突起部は、前記貫通孔の内径の一部をアンダーカット形状に変形させた状態で前記貫通孔に充填されており、塑性変形後の前記突起部は、根本側よりも先端側の中途で径が大きく膨張した形状を有し、前記アンダーカット形状が、前記突起部の膨張に応じて前記貫通孔の内径が前記貫通孔方向の中途で大きくなった形状であることを特徴とする。
本発明によれば、接合面に出っ張りを作らずに締結することが可能であるので、構成上の制約を受けづらい。また、専用治具を使用せずに1工程での締結が可能であるため、金型費用をかけずにどこにでも汎用的に適用できる。
図1は、板状部材の締結方法を説明する図であり、(a)は締結前の断面図、(b)は締結後の断面図、(c)は完成した板状部材の締結体の断面図である。(参考例 板状部材の締結体の締結時の状態を説明する断面図である。(第の実施形態) 締結に使用されるパンチの形状例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。(第の実施形態) 板状部材の締結体の締結時の状態を説明する図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。(第の実施形態) 板状部材の締結体の締結時の状態を説明する図であり、(a)〜(c)は、それぞれダイ及びパンチの先端形状の変形例を示す断面図である。(第の実施形態) 第1の板状部材の貫通孔の内壁形状の変形例を示す断面図である。(第の実施形態) 第1の板状部材の貫通孔の穴形状の変形例を示す平面図である。(第の実施形態)
状部材の締結手法に際して、以下の特徴を有する。要するに、第1の板状部材に開けられた貫通孔を充填するように、パンチの押圧によって第2の板状部材から塑性変形による突起部を突き出させる。同時に、第1の板状部材の貫通孔表面を覆うように配置されたダイによって行き場をなくした突起部の材料が、貫通孔の中心から離れる方向に流動することで、突起部の外周が貫通孔の内壁に食い付き、1工程のみで板状部材同士が締結される。この時、突起部の充填によって貫通孔は塞がり、かつ、ダイで貫通孔を密閉しているので、締結後ダイ側の貫通孔から突起部の出っ張りができないことが特徴になっている。
以下、本発明の実施形態について参考例を含めて図面に基づいて説明する。
参考例)図1は、板状部材の締結方法を説明する図であり、(a)は締結前の断面図、(b)は締結後の断面図、(c)は完成した板状部材の締結体の断面図である。
まず、例えば真円形状の貫通孔3を開けた第1の板状部材としての金属板1と、貫通孔を開けていない第2の板状部材としての金属板2の2枚を重ね合わせて、ダイ4及びストリッパ10間に挟み込む。金属板1の表面に接するダイ4の表面はフラットになっており、貫通孔3の一方の開口部を塞いでいる。
次に、貫通孔3に対応する金属板2の部位に、先端がフラットで全周縁に切刃を有する円柱状のパンチ5を配置して、金属板2から貫通孔3方向に向かってパンチ5を押込むことによって金属板2を押圧し、金属板2の塑性変形により突起部7を形成して金属板1の貫通孔3の他方の開口部から貫通孔3の内部へ充填させる。このとき、ダイ4及びパンチ5と貫通孔3は、それぞれ、同軸線上に配置されているのが望ましい。また、パンチ5の径は、貫通孔3の径よりも小さく、突起部7と金属板2の連結部7cが切れずに残る程度とする。
形成された突起部7の先端7aは、金属板1の表面よりも出っ張らないように貫通孔3を塞いでいるダイ4によって、その端面が金属板1の表面と面一になると共に、その厚みが金属板2の元々の板厚よりも薄くなり、薄くなった分の材料が、貫通孔3の中心から離れる方向に流動する。それにより、金属板1の貫通孔3の内壁と、内壁に接触する金属板2の突起部7の外周7bとの間で食い付き力が発生し、金属板1及び2が締結される。その後、ダイ4、パンチ5及びストリッパ10が取り外され、図1(c)に示すように、第1の金属板1及び第2の金属板2を貫通孔3のある部位で接合させた締結体が完成する。
(第の実施形態)第の実施形態は、噛合い(アンダーカット)による締結力向上策を講じた実施形態である。図2は、第の実施形態に係る板状部材の締結体の締結時の状態を説明する断面図である。
すなわち、上述の参考例の締結時よりもパンチ5をより深く押込むと、突起部7の先端7aはさらに薄くなり、貫通孔3の中心から離れる方向へ流動する材料が増える。これにより、金属板2の突起部7の外周7bは、根元側よりも先端側の径が大きく膨張し、それに応じて、金属板1の貫通孔3の内径が大きくなる部分が生じるように塑性変形し、アンダーカット形状になる。このアンダーカット形状により、金属板1の貫通孔3の内壁と、内壁に接触する金属板2の突起部7の外周7bとの間で噛合いが生じ、参考例における食い付き力だけの時よりもさらに強い締結力が得られる。
(第の実施形態)第の実施形態は、ブリッジ形状部の追加による破断防止と締結力向上策を講じた実施形態である。すなわち、第の実施形態は、溝部付きの先端を有するパンチを用いて板状部材の締結を行うものである。
図3は、締結に使用されるパンチの形状例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。図4は、板状部材の締結体の締結時の状態を説明する図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
図3(a)及び(b)に示すように、円柱状のパンチ5は、その先端周縁の切刃を4箇所で分断するように溝部6が形成されている。金属板の締結時、この溝部6付きパンチ5を用いると、突起部7の裏側に、金属板2における貫通孔3に対応していない部位と突起部7とを連結する4個のリブ状部9が形成される。この溝部6付きパンチ5を用いれば、パンチ5を金属板2の板厚以上に押込んだとしても、溝部6のある部分だけは、リブ状部9により突起部7と金属板2が繋がった状態になっているため、突起部7が破断して抜け落ちることがない。また、連結部7cの体積を確保できるので、締結力が向上する。
(第の実施形態)第の実施形態は、突起部7の材料を貫通孔3の中心から離れる方向に、より効率的に移動させる策を講じた実施形態である。すなわち、第の実施形態は、ダイ4及びパンチ5の先端形状を変えて板状部材の締結を行うものである。
図5は板状部材の締結体の締結時の状態を説明する図であり、(a)〜(c)は、それぞれダイ及びパンチの先端形状の変形例を示す断面図である。
図5(a)に示す第1の変形例では、ダイ4は、貫通孔3の径よりわずかに小さい径を有する円柱状であって先端側が円錐形の円錐状部4aを有する。ダイ4は、ダイホルダ11で支持され、円錐状部4aが貫通孔3の内部に入るように配置されている。円柱状のパンチ5は、その先端周縁にRがつけられたR状周縁部6を有している。金属板の締結時、このような形状のダイ4及びパンチ5を用いると、突起部7の先端7aには、ダイ4の円錐状部4aの外形に合った円錐形凹部が形成される。
図5(b)に示す第2の変形例では、ダイ4は、貫通孔3の径よりわずかに小さい径を有する円柱状であって先端のフラットな端面における中央付近に任意の曲率の凸部4bが形成されている。ダイ4は、ダイホルダ11で支持され、凸部4bが貫通孔3の内部に入るように配置されている。円柱状のパンチ5は、その先端周縁にRがつけられたR状周縁部6を有している。金属板の締結時、このような形状のダイ4及びパンチ5を用いると、突起部7の先端7aには、ダイ4の凸部4bの外形に合った曲率を有する凹部が形成される。
図5(c)に示す第3の変形例では、ダイ4は、貫通孔3の径よりわずかに小さい径を有する円柱状であって先端のフラットな端面における周縁付近に任意の曲率の環状凸部4cが形成されている。ダイ4は、ダイホルダ11で支持され、凸部4bが貫通孔3の内部に入るように配置されている。円柱状のパンチ5は、その先端周縁にRがつけられたR状周縁部6を有している。金属板の締結時、このような形状のダイ4及びパンチ5を用いると、突起部7の先端7aには、ダイ4の環状凸部4cの外形に合った曲率を有するリング状凹部が形成される。
このように第1〜第3の変形例によれば、ダイ4の先端の面には、例えば中心部や外周付近に凸状の出っ張りを設けることで、突起部7の先端7aの厚みが局部的に金属板2の元々の板厚よりも薄くなり、貫通孔3の中心から離れる方向に流れる材料が増えて締結力の向上に繋がる。また、突起部7の先端7aは、貫通孔3の内部に留まり、金属板1の表面より出っ張ることがない。
(第の実施形態)第の実施形態は、貫通孔3の内壁形状を変えて締結力の向上策を講じた実施形態である。図6は、金属板1の貫通孔3の内壁形状の変形例を示す断面図である。
図6(a)に示す第1の変形例では、貫通孔3の内壁を凹凸のあるねじ切り状部3aに予め変形させている。また、図6(b)に示す第2の変形例では、貫通孔3の一方の開口部付近の内壁を座ぐり形状の座ぐり状部3bに予め変形させている。
このように第1〜第2の変形例によれば、貫通孔3にねじ切り形状や座ぐり形状を事前に設けておくことで、金属板の締結時、その部分に材料が流れ込み、より確実に金属板同士の噛合い(アンダーカット)が生じる。これにより、締結力が向上するという効果がある。
(第の実施形態)第の実施形態は、貫通孔3の形状を変えて回り止め策を講じた実施形態である。図7(a)〜(c)は、それぞれ、金属板1の貫通孔3の穴形状の変形例を示す平面図である。
図7(a)に示す第1の変形例では、貫通孔3の穴形状を多角形状に予め変形させている。また、図7(b)に示す第2の変形例では、貫通孔3の穴形状をDカット形状に予め変形させている。また、図7(c)に示す第3の変形例では、貫通孔3の穴形状を楕円形状に予め変形させている。
このように第1〜第2の変形例によれば、貫通孔3の形状を真円以外の例えば、多角形、Dカット、楕円など)にすることにより、締結部分の回り止めの作用が働き、回転トルクに対して強くなる。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。かかる変形、応用によってもなお本考案の構成を具備する限り、勿論、本考案の範疇に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、板状部材は金属部材としているが、樹脂部材としてもよい。
また、本発明による板状部材の締結体は、接合部分(貫通孔3部分)に出っ張りを作らずに締結されているので、構成上の制約を受けづらく、画像形成装置における筐体やトレイ等に用いることができる。
1 金属板(第1の板状部材)
2 金属板(第2の板状部材)
3 貫通孔
4 ダイ
5 パンチ
7 突起部
9 リブ状部
特開2009−274119号公報

Claims (8)

  1. 第1及び第2の板状部材が接合された板状部材の締結体であって、
    貫通孔が形成された前記第1の板状部材と、前記第2の板状部材が重ね合わされ、前記貫通孔に対応する前記第2の板状部材の部位を前記貫通孔方向に押圧して塑性変形させた突起部が、前記第1の板状部材の前記貫通孔に充填され
    前記突起部は、前記貫通孔の内径の一部をアンダーカット形状に変形させた状態で前記貫通孔に充填されており、
    塑性変形後の前記突起部は、根本側よりも先端側の中途で径が大きく膨張した形状を有し、
    前記アンダーカット形状が、前記突起部の膨張に応じて前記貫通孔の内径が前記貫通孔方向の中途で大きくなった形状であることを特徴とする板状部材の締結体。
  2. 請求項1記載の板状部材の締結体において、
    前記突起部が、前記第1の板状部材における前記第2の板状部材と接合する面と反対側の面に面一になるように前記貫通孔に充填されていることを特徴とする板状部材の締結体。
  3. 請求項1または2に記載の板状部材の締結体において、
    前記第2の板状部材における前記貫通孔に対応していない部位と前記突起部とを連結するリブ状部が形成されていることを特徴とする板状部材の締結体。
  4. 請求項1または3記載の板状部材の締結体において、
    前記突起部の先端には凹部が形成されていることを特徴とする板状部材の締結体。
  5. 請求項1からの何れか1項に記載の板状部材の締結体において、
    前記貫通孔の形状を真円以外の形状にしたことを特徴とする板状部材の締結体。
  6. 請求項1からに何れか1項に記載の板状部材の締結体において、
    前記貫通孔の内壁が凹凸を有することを特徴とする板状部材の締結体。
  7. 貫通孔が形成された第1の板状部材と貫通孔が形成されていない第2の板状部材を重ね合わせてダイ及びストリッパ間に挟持し、前記貫通孔に対応する前記第2の板状部材の部位を、前記貫通孔より径の小さいパンチで前記貫通孔方向に押圧して塑性変形させて前記第1の板状部材の前記貫通孔に充填することにより前記第1及び第2の板状部材を締結する
    前記第2の板状部材の前記部位は、前記貫通孔の内径の一部をアンダーカット形状に変形させた状態で前記貫通孔に充填され、
    前記部位の塑性変形は、根本側よりも先端側の中途で径を大きく膨張させつつ前記貫通孔方向に前記部位を突出させるものであり、
    前記アンダーカット形状が、前記部位の膨張に応じて前記貫通孔の内径が前記貫通孔方向の中途で大きくなった形状であることを特徴とする板状部材の締結方法。
  8. 請求項1からの何れか1項に記載の板状部材の締結体を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012121215A 2012-05-28 2012-05-28 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置 Active JP6003232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121215A JP6003232B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置
CN2013101957805A CN103447401A (zh) 2012-05-28 2013-05-24 板状部件连结体,板状部件连结方法,及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121215A JP6003232B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244521A JP2013244521A (ja) 2013-12-09
JP6003232B2 true JP6003232B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49730462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121215A Active JP6003232B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6003232B2 (ja)
CN (1) CN103447401A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576425B1 (ko) * 2015-06-24 2015-12-10 부산대학교 산학협력단 테이퍼 홀 클린칭 접합 방법
CN105414364A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 合肥金海康五金机械制造有限公司 一种利用冲孔复合模连接金属薄板与厚板的方法
CN105328045B (zh) * 2015-12-16 2017-03-29 吉林大学 一种可定位的预冲孔无铆钉恒温冲压模具及其控制方法
KR101951400B1 (ko) * 2016-12-22 2019-05-10 재단법인 포항산업과학연구원 브레이크 디스크 및 그 제조 방법
JP6912578B2 (ja) 2016-12-22 2021-08-04 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー ブレーキディスクおよびその製造方法
KR101950390B1 (ko) * 2016-12-22 2019-02-20 재단법인 포항산업과학연구원 브레이크 디스크 및 그 제조 방법
KR101950391B1 (ko) * 2016-12-22 2019-02-20 재단법인 포항산업과학연구원 브레이크 디스크 및 그 제조 방법
CN106799452A (zh) * 2017-03-10 2017-06-06 惠州中京电子科技有限公司 一种压合铆钉辅助整平装置
DE102017219410A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Bauteilverbund und Steuergerät
JP7081228B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-07 株式会社リコー エンボス部付き部材、それを備えた筐体及び画像形成装置
JP7007251B2 (ja) * 2018-10-10 2022-02-10 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
CN111069443A (zh) * 2019-12-18 2020-04-28 宁波宏大电梯有限公司 一种液压铆接装置及铆接方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138268B1 (ja) * 1970-03-06 1976-10-20
JPS6021804B2 (ja) * 1979-11-20 1985-05-29 松下電器産業株式会社 板体の突出部及びその形成装置
JPS62104633A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Alps Electric Co Ltd 板状部材の固定方法
DE3728037A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 No Sag Drahtfedern Gmbh Verbindung zwischen zwei plattenfoermigen metallteilen
JP3031981B2 (ja) * 1990-09-19 2000-04-10 大塚工機株式会社 シート状の部材の結合構造
CN1422711A (zh) * 2001-11-30 2003-06-11 顺德市顺达电脑厂有限公司 无孔挤压铆合件及其制造方法
CN2600636Y (zh) * 2002-03-06 2004-01-21 晟铭工业股份有限公司 应用于机壳组接的铆合结构
DE10309381A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Mds Maschinen- Und Werkzeugbau Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier Werksücke in einem Fügebereich
CN100383409C (zh) * 2004-06-25 2008-04-23 达方电子股份有限公司 金属板铆接方法和铆接装置
JP4516469B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-04 本田技研工業株式会社 積層部接合方法
JP2009050862A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 金属部材の接合構造,金属部材の接合に使用されるパンチ部材および固定構造,金属部材の接合方法
JP5313491B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-09 シロキ工業株式会社 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造
US20100083480A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of Friction-Assisted Clinching

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244521A (ja) 2013-12-09
CN103447401A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003232B2 (ja) 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置
US8790821B2 (en) Battery
JP5626929B2 (ja) クリンチピン式パネル固定装置
JP5094141B2 (ja) 部材接合構造
EP2242145B1 (en) Terminal joining structure and terminal joining method
JP6116640B1 (ja) 留め具
JP2020531754A (ja) 圧縮スリーブを備えたインサートファスナー
JP2016210154A (ja) 金属部品と樹脂の接合方法及び金属部品と樹脂の一体成形品
JP2022507054A (ja) 薄いシート素材用ファスナー
JP2012114238A (ja) 電子部品用リードフレームとその製造方法
JP2013220463A (ja) 金属板の締結構造,締結方法,締結具,金属板締結体
JP2015188924A (ja) プレス金型、及びこれを用いた凸状部品の製造方法
JP2011527524A (ja) 密なはまり合い結合を行う方法
JPS62104633A (ja) 板状部材の固定方法
CN109037172B (zh) 晶片的封装装置及其散热件与散热件的制造方法
TWI630037B (zh) Combined fastener and manufacturing method thereof
JP2824408B2 (ja) 金属部品の接合方法
JP2014015995A (ja) 締結具、締結構造及び自動車
JP5197990B2 (ja) スタッドボルト取付構造及びこれを用いた倍力装置
JP2019214127A (ja) 電子部品モジュールの外装樹脂成形方法
WO2022113593A1 (ja) プレス加工品、プレス加工装置、プレス加工方法
JP7156677B2 (ja) 積層板材構造体の製造方法
JP3131392U (ja) ねじ固定具
KR101860035B1 (ko) 플레이트 버링방법
JP5602960B1 (ja) 接合治具、接合体の製造方法、及び、接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151