JP6003231B2 - 圧縮自己着火式ガソリンエンジン - Google Patents

圧縮自己着火式ガソリンエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6003231B2
JP6003231B2 JP2012119400A JP2012119400A JP6003231B2 JP 6003231 B2 JP6003231 B2 JP 6003231B2 JP 2012119400 A JP2012119400 A JP 2012119400A JP 2012119400 A JP2012119400 A JP 2012119400A JP 6003231 B2 JP6003231 B2 JP 6003231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
valve
exhaust
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013245602A (ja
Inventor
達也 古閑
達也 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012119400A priority Critical patent/JP6003231B2/ja
Publication of JP2013245602A publication Critical patent/JP2013245602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003231B2 publication Critical patent/JP6003231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、火花点火燃焼と圧縮自己着火燃焼とが切替え可能に構成された圧縮自己着火式ガソリンエンジンに関する。
従来、ガソリンエンジンの分野では、点火プラグの火花点火によって混合気を強制的に燃焼させる火花点火燃焼を採用することが一般的であった。ところが、近年、このような火花点火燃焼に代えて、いわゆる圧縮自己着火燃焼をガソリンエンジンに適用する研究が進められている。圧縮自己着火燃焼とは、ピストンの圧縮によりつくり出される高温・高圧の環境下で混合気を自着火により燃焼させることである。圧縮自己着火燃焼は、混合気が同時多発的に自着火する燃焼であり、火炎伝播により徐々に燃焼が拡がる火花点火燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られるといわれている。
なお、以下では、火花点火燃焼(Spark Ignition Combustion)のことを「SI燃焼」と略称し、圧縮自己着火燃焼(Compression Self-Ignition Combustion)のことを「CI燃焼」と略称する。
前記CI燃焼が適用されたガソリンエンジンに関する文献として特許文献1がある。この文献には、エンジンの部分負荷運転領域ではCI燃焼を行い、残余の領域ではSI燃焼を行うというように、負荷をパラメータとするエンジンの運転領域に応じて燃焼形式を切り替えることが開示されている。
また、特許文献2には、排気ガスとの熱交換により吸気を加熱する装置を備えた内燃機関が開示されている。
特開2007−154859号公報(段落0053) 特開2006−37931公報(段落0018〜段落0019)
前述のように、CI燃焼は高温・高圧の環境下での混合気の自着火により起こる燃焼であるから、CI燃焼での運転時には筒内温度を上昇させて混合気の自着火を促進することが好ましい。そのための方策の1つとして、例えば、吸気行程において、前記特許文献2に開示されているような技術を適用し、加熱装置で加熱した吸気を筒内に導入することが提案される。これによれば、筒内温度の上昇が図られ、混合気の自着火が促進される。
ここで、前記特許文献1のように、運転領域に応じてCI燃焼とSI燃焼とを切り替えるエンジンにおいては、CI燃焼時には相対的に高温の加熱吸気を筒内に導入する一方、SI燃焼時には相対的に低温の冷温吸気を筒内に導入することが望まれる。これは、SI燃焼時に筒内温度が過度に上昇すると、ノッキングやプリイグニッション(過早着火)等の異常燃焼が起き易くなるから、これを抑制するためである。このような異常燃焼の問題は、燃料の噴射量が増大される高負荷域において特に顕著となる。したがって、例えば運転者がアクセルペダルの踏込量を大きく変化させて運転領域がCI燃焼が行われる領域(CI燃焼領域)とSI燃焼が行われる領域(SI燃焼領域)との間で急変しても、応答性よく加熱吸気と冷温吸気とを速やかに切り替えて筒内に導入する必要がある。
この点、前記特許文献2に記載の装置は、排気ガスが通過する排気管から分岐して排気管に再び接続する吸気加熱用配管と、この吸気加熱用配管の途中に設けられた熱交換用排気通路と、この熱交換用排気通路を収容する吸気マニホールドと、前記排気管と前記吸気加熱用配管との分岐部に設けられた切替バルブとを有し、この切替バルブの切替えによって排気管を通過する排気ガスを吸気加熱用配管を介して熱交換用排気通路に供給したときは吸気マニホールド内の吸気が排気ガスの熱により加熱されて筒内に導入され、それ以外のときは吸気が加熱されずに冷温のまま筒内に導入されるように構成されているので、前記切替バルブが排気ガスの流路を切り替えてから吸気マニホールド内の吸気が加熱されるまで又は吸気マニホールド内の吸気の加熱が停止されるまでに相対的に長い時間がかかり応答性に欠けるという問題がある。そのため、CI燃焼からSI燃焼への切替時には、冷温吸気の導入が遅れてノッキング等の異常燃焼が起き易くなり、SI燃焼からCI燃焼への切替時には、加熱吸気の導入が遅れて混合気の自着火が十分促進されない可能性がある。
また、前記特許文献1にも吸気加熱システムが開示されているが、このシステムは、上流側の吸気通路と、この上流側の吸気通路をバイパスしてヒータを通過するバイパス通路と、吸気マニホールドに向かう下流側の吸気通路とが接続された三方弁を有し、この三方弁の切替えによって上流側吸気通路を通過してきた冷温吸気を吸気マニホールドに供給するか又はバイパス通路を通過してきた加熱吸気を吸気マニホールドに供給するかの切替えを行うように構成されているので、三方弁による吸気の流路の切替えに相対的に長い時間がかかり、やはり応答性に欠け、前記と同様の不具合がある。
そこで、本発明は、運転領域に応じてCI燃焼とSI燃焼とが切替え可能に構成され、CI燃焼を行う際の筒内への加熱吸気の導入と、SI燃焼を行う際の筒内への冷温吸気の導入とを、応答性よく速やかに切り替えることが可能な圧縮自己着火式ガソリンエンジンの提供を目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、所定の第1運転領域で混合気の自着火による燃焼である圧縮自己着火燃焼が行われ、前記第1運転領域よりも高負荷側の第2運転領域で火花点火による強制燃焼である火花点火燃焼が行われるように構成された圧縮自己着火式ガソリンエンジンであって、気筒に吸気を供給する第1吸気通路と、前記第1吸気通路と気筒との間に設けられたケーシングと、前記ケーシングに下流端部が接続された第2吸気通路と、前記第2吸気通路を通過する吸気を加熱する加熱手段と、気筒から排気ガスが排出される排気通路と、前記排気通路に上流端部が接続されると共に前記ケーシングに下流端部が接続され、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を吸気側に還流する排気還流通路と、前記ケーシング内部に回動自在に収容され、回動することで、前記ケーシング内部で開口する前記第1吸気通路の出口前記第2吸気通路の出口、及び前記排気還流通路の出口のうち少なくとも1つの出口を選択的に開くロータリーバルブと、前記第1運転領域では、前記ロータリーバルブが前記第1吸気通路の出口を閉じ且つ前記第2吸気通路及び排気還流通路の各出口を開く加熱吸気モードの位置に前記ロータリーバルブを回動し、前記第2運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記ロータリーバルブが前記第1吸気通路及び排気還流通路の各出口を開き且つ前記第2吸気通路の出口を閉じる第1冷温吸気モードの位置に前記ロータリーバルブを回動し、前記第2運転領域の高負荷側の一部の領域では、前記第1吸気通路の出口を開き且つ前記第2吸気通路及び排気還流通路の各出口を閉じる第2冷温吸気モードの位置に前記ロータリーバルブを回動する制御手段とを有し、前記ケーシング内部で、前記第1吸気通路の出口、前記第2吸気通路の出口、及び前記排気還流通路の出口が、前記ロータリーバルブの回動方向にこの順に開口していることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、運転領域に応じてCI燃焼とSI燃焼とが切替え可能に構成された圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、気筒に吸気を供給する第1吸気通路と気筒との間にケーシングが設けられ、このケーシングに、加熱手段で加熱された吸気(加熱吸気)が通過する第2吸気通路の下流端部と、排気ガスの一部(外部EGRガス)を還流する排気還流通路とが接続され、前記ケーシングの内部では、前記第1吸気通路の出口前記第2吸気通路の出口、及び前記排気還流通路の出口が開口している。前記ケーシングの内部には、ロータリーバルブが回動自在に収容され、このロータリーバルブは、回動することにより、前記第1吸気通路の出口前記第2吸気通路の出口、及び前記排気還流通路の出口を選択的に開閉する。そして、制御手段により、前記ロータリーバルブは、CI燃焼が行われる第1運転領域(CI燃焼領域)では、前記第1吸気通路の出口を閉じ且つ前記第2吸気通路及び排気還流通路の各出口を開く加熱吸気モードの位置に回動され、SI燃焼が行われる第2運転領域(SI燃焼領域)の低負荷側の一部の領域では、前記第1吸気通路及び排気還流通路の各出口を開き且つ前記第2吸気通路の出口を閉じる第1冷温吸気モードの位置に回動され、前記第2運転領域(SI燃焼領域)の高負荷側の一部の領域では、前記第1吸気通路の出口を開き且つ前記第2吸気通路及び排気還流通路の各出口を閉じる第2冷温吸気モードの位置に回動される。
そのため、CI燃焼時は、第2吸気通路の出口から気筒に加熱吸気が供給され、筒内に加熱吸気が導入されるので、筒内温度が上昇して混合気の自着火が促進される。一方、SI燃焼時は、第1吸気通路の出口から気筒に吸気(冷温吸気)が供給され、筒内に冷温吸気が導入されるので、筒内温度の過度の上昇が防止されてノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼が抑制される。詳しくは、低負荷側のSI燃焼時は、第1吸気通路の出口から供給される冷温吸気に加えて、排気還流通路の出口から供給される排気ガスが筒内に導入されることにより(外部EGR)、筒内温度の上昇を抑制しつつ、スロットル開度を絞らなくても空燃比を調整することができ、ポンピングロスの低減が図られる。一方、高負荷側のSI燃焼時は、筒内に冷温吸気を導入しつつ外部EGRを禁止することにより、筒内温度の上昇がさらに抑制される。しかも、本発明では、以上のような吸気の流路の切替えがロータリーバルブの回動という単純で滑らかな動作によって行われるので、たとえ運転者がアクセルペダルの踏込量を大きく変化させて運転領域がCI燃焼領域である第1運転領域とSI燃焼領域である第2運転領域との間で急変しても、応答性よく加熱吸気と冷温吸気とを速やかに切り替えて筒内に導入することができる。
加えて、第1吸気通路の出口、第2吸気通路の出口、及び排気還流通路の出口が、前記ロータリーバルブの回動方向にこの順に開口しているので、ロータリーバルブを第1吸気通路の出口の側から排気還流通路の出口の側へ順に回動するだけで、加熱吸気モードの位置、第1冷温吸気モードの位置、及び第2冷温吸気モードの位置が順次実現され、ロータリーバルブの回動操作の単純化が図られる。
本発明において、好ましくは、前記排気還流通路に開閉可能に設けられた排気還流弁を備え、前記制御手段は、前記第1運転領域では、気筒の排気ポートを開閉する排気弁を排気行程に加えて吸気行程でも開弁させ、且つ、前記第1運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記排気還流弁を閉じ、前記第1運転領域の高負荷側の一部の領域では、前記排気還流弁を開く(請求項2)。
この構成によれば、CI燃焼領域である第1運転領域では、排気弁が排気行程に加えて吸気行程でも開弁されるので、この排気弁の2度開きによって、一旦排出された高温の排気ガス(既燃ガス)が排気ポートから筒内に逆流する(内部EGR)。そのため、CI燃焼時は、加熱吸気の導入に加えて、この内部EGRによって高温の排気ガス(内部EGRガス)が筒内に逆流するので、筒内温度がさらに上昇して混合気の自着火がより一層促進される。
ここで、前述したように、前記排気還流通路の出口は、前記ロータリーバルブが前記加熱吸気モードの位置にあるとき、つまりCI燃焼領域である第1運転領域では常に開いている。その上で、前記構成では、前記第1運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記排気還流通路に設けられた排気還流弁が閉じられ、一方、高負荷側の一部の領域では、前記排気還流弁が開かれる。
そのため、低負荷側のCI燃焼時は、排気通路を流れる排気ガスの一部が排気還流通路を介して吸気側に還流されないので、内部EGRガスよりも低い温度の排気ガスが筒内に導入されず、筒内温度の上昇が阻害されない。この結果、燃料の噴射量が相対的に少なく着火し難い低負荷域においても混合気の着火性が確保される。一方、高負荷側のCI燃焼時は、排気通路を流れる排気ガスの一部が排気還流通路を介して吸気側に還流されるので(外部EGR)、この外部EGRによって、内部EGRガスよりも低い温度の排気ガス(外部EGRガス)が筒内に導入され、筒内温度の過度の上昇が防止される。この結果、燃料の噴射量が相対的に多く着火し易い高負荷域においてCI燃焼の燃焼期間が相対的に長くなり、燃焼により発生する力の時間変化率であるdp/dtが相対的に小さくなって、騒音や振動等(NVH)の悪化が抑制され、CI燃焼領域を高負荷側に拡大することができる。
また、本発明において、好ましくは、前記排気還流通路に開閉可能に設けられた排気還流弁を備え、前記制御手段は、前記第2運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記ロータリーバルブを前記第1冷温吸気モードの位置に回動し且つ前記排気還流弁を開く(請求項3)。
この構成によれば、SI燃焼領域である第2運転領域低負荷側の一部の領域では、前記ロータリーバルブが前記第1冷温吸気モードの位置に回動されて前記排気還流通路の出口が開かれると共に、前記排気還流弁が開かれる。
そのため、低負荷側のSI燃焼時は、外部EGRが実行されることによってスロットル開度を絞らなくても空燃比を調整することができ、ポンピングロスの低減が図られる。
また、本発明において、好ましくは、前記第1吸気通路は、所定のエンジン回転域で、気筒の吸気ポートを開閉する吸気弁の開弁により生じる吸気の負圧波の反射により生じる正圧波が前記吸気弁の閉弁直前に前記吸気ポートに到達する慣性過給効果が得られるように設定される(請求項4)。
この構成によれば、第1吸気通路が慣性過給効果が得られるように設定されている場合に、前述したように、前記第2運転領域の高負荷側の一部の領域では、前記ロータリーバルブが前記第2冷温吸気モードの位置に回動される。
そのため、高負荷側のSI燃焼時は、第2吸気通路の出口及び排気還流通路の出口が閉じることにより、第1吸気通路の形状や容積等が慣性過給効果が得られるように設定された本来の形状や容積等となり、慣性過給効果が良好に得られて、新気充填量の向上ひいてはトルクの向上が図られる。
本発明によれば、運転領域に応じてCI燃焼とSI燃焼とが切替え可能に構成された圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、CI燃焼を行う際の筒内への加熱吸気の導入と、SI燃焼を行う際の筒内への冷温吸気の導入とを、応答性よく速やかに切り替えることができるので、CI燃焼からSI燃焼への切替時には、冷温吸気が筒内へ直ちに導入されてノッキング等の異常燃焼が確実に抑制され、SI燃焼からCI燃焼への切替時には、加熱吸気が筒内へ直ちに導入されて混合気の自着火が確実に促進される。
本発明の一実施形態に係る圧縮自己着火式ガソリンエンジンの全体構成を示す平面図である。 前記エンジンのエンジン本体の構成を示す断面図である。 前記エンジン本体の排気側の構成を示す側面図である。 前記エンジン本体の吸気側の構成を示す側面図である。 図4の矢印V方向からの矢視図である。 前記エンジン本体の吸気側に備えられたロータリーバルブの構成を示す、(a)は正面図、(b)は(a)の矢印(ア)方向からの矢視図、(c)は(a)の(イ)−(イ)線に沿った断面図である。 前記エンジン本体の吸気側に備えられたロータリーバルブ機構の構成を示す部分斜視図である。 図5の矢印VIII方向からの断面図であって、(a)は前記ロータリーバルブがポジション1にあるとき、(b)はポジション2にあるとき、(c)はポジション3にあるときを示すものである。 前記エンジンの制御系を示すブロック図である。 前記エンジンの運転中に使用される制御マップを概念的に示す図である。 エンジン負荷の変化に応じて、燃焼形式、運転領域、吸気モード、ロータリーバルブポジション、筒内状態、及び各種制御パラメータがどのように変化するかを示す図である。
以下、実施の形態を通して本発明をさらに詳しく説明する。
(1)エンジンの全体構成
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る圧縮自己着火式ガソリンエンジンの全体構成を説明する。本実施形態に係るエンジンは、特定方向に並ぶ4つの気筒2A〜2Dを有する4サイクル4気筒型のエンジン本体1と、前記各気筒2A〜2Dに吸気(燃焼用の空気)を供給するための吸気通路20と、前記各気筒2A〜2Dで生成される排気ガスを排出するための排気通路30とを備えている。
前記エンジン本体1は、前記気筒2A〜2Dが内部に形成されたシリンダブロック2と、シリンダブロック2の上面に設けられたシリンダヘッド3と、前記気筒2A〜2Dに往復摺動可能に挿入されたピストン4とを有している。
前記ピストン4の上方には燃焼室5が形成されている。この燃焼室5には、ガソリンを含有する燃料が、インジェクタ10からの噴射によって供給される。そして、噴射された燃料が燃焼室5で燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン4が上下方向に往復運動するようになっている。
なお、「ガソリンを含有する燃料」とは、ガソリン100%の燃料だけでなく、ガソリンとそれ以外の燃料成分とが混合したものをも含む概念である。例えば、CI燃焼は、エタノール(アルコール)とガソリンとが混合された燃料でも実現可能であるので、このような燃料により駆動されるエンジンにも本発明は適用可能である。
前記ピストン4はコネクティングロッド16を介してクランク軸15と連結されており、前記ピストン4の往復運動に応じて前記クランク軸15が中心軸回りに回転するようになっている。
前記シリンダブロック2には、前記クランク軸15の回転速度をエンジンの回転速度として検出するエンジン回転速度センサSW1が設けられている。
前記シリンダヘッド3には、燃料(ガソリンを含有する燃料)を燃焼室5に向けて噴射するインジェクタ10と、インジェクタ10から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火を行う点火プラグ11とが、各気筒2A〜2Dに1組ずつ設けられている。
前記インジェクタ10は、燃料の噴射口となる複数の噴孔を先端部に有しており、各気筒2A〜2Dの燃焼室5をその吸気側の側方から臨むように設けられている。また、インジェクタ10から噴射される燃料の噴射圧力は、30MPa以上という、ガソリンエンジンとしてはかなり高い値に設定されている。
前記点火プラグ11は、火花を放電するための電極を先端部に有しており、各気筒2A〜2Dの燃焼室5を上方から臨むように設けられている。
ここで、本実施形態のエンジン本体1は、その幾何学的圧縮比(ピストン4が下死点にあるときの燃焼室容積とピストン4が上死点にあるときの燃焼室容積との比)が、16以上20以下という、ガソリンエンジンとしてはかなり高い値に設定されている。このように高い幾何学的圧縮比を設定しているのは、理論熱効率の向上や、CI燃焼での着火性確保のためである。
また、本実施形態のような4サイクル4気筒のガソリンエンジンでは、各気筒2A〜2Dに設けられたピストン4がクランク角で180°(180°CA)の位相差をもって上下運動するため、これに対応して、各気筒2A〜2Dでの点火のタイミングも、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。具体的には、気筒2A,2B,2C,2Dの気筒番号をそれぞれ1番、2番、3番、4番とすると、1番気筒2A→3番気筒2C→4番気筒2D→2番気筒2Bの順に点火が行われる。このため、例えば1番気筒2Aが膨張行程であれば、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bは、それぞれ、圧縮行程、吸気行程、排気行程となる。
前記シリンダヘッド3には、前記吸気通路20から供給される空気を各気筒2A〜2Dの燃焼室5に導入するための吸気ポート6と、吸気ポート6を開閉する吸気弁8と、各気筒2A〜2Dの燃焼室5で生成された排気ガスを前記排気通路30に導出するための排気ポート7と、排気ポート7を開閉する排気弁9とが設けられている。なお、図例のエンジンはいわゆるダブルオーバーヘッドカムシャフト式(DOHC)エンジンであり、1つの気筒につき吸気弁8及び排気弁9が2つずつ設けられている。
前記吸気弁8及び排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド3に配設された一対のカムシャフト等を含む動弁機構13,14により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
前記吸気弁8用の動弁機構13には、吸気弁8のリフト量を連続的に(無段階で)変更することが可能な可変機構13aが組み込まれている。このような構成の可変機構13aは、連続可変バルブリフト機構(CVVL)等として既に公知であり、具体例として、吸気弁8駆動用のカムをカムシャフトの回転と連動して往復揺動運動させるリンク機構と、リンク機構の配置(レバー比)を可変的に設定するコントロールアームと、コントロールアームを電気的に駆動することによって前記カムの揺動量(吸気弁8を押し下げる量と期間)を変更するステッピングモータとを備えたものを挙げることができる。
前記排気弁9用の動弁機構14には、吸気行程中に排気弁9を押し下げる機能を有効又は無効にする切替機構14aが組み込まれている。このような構成の切替機構14aは既に公知であり、具体例として、排気弁9駆動用の通常のカム(排気行程中に排気弁9を押し下げるカム)とは別に吸気行程中に排気弁9を押し下げるサブカムと、このサブカムの駆動力が排気弁9に伝達されるのを有効又は無効にするいわゆるロストモーション機構とを備えたものを挙げることができる。
前記切替機構14aのサブカムによる排気弁9の押し下げが有効にされると、排気弁9が排気行程だけでなく吸気行程中にも開弁させられる(排気弁9のリフト量が吸気行程中に再び増大させられる)ので、排気弁9が2度開きされて、高温の排気ガスが排気ポート7から燃焼室5に逆流する内部EGRが実現され、燃焼室5の高温化(筒内温度の上昇)が図られるとともに、燃焼室5に導入される空気(新気)の量が低減される。一方、前記切替機構14aのサブカムによる排気弁9の押し下げが無効にされた場合は、排気弁9が排気行程のみで開弁するようになるので、前記内部EGRが禁止される。
なお、本明細書において、「○○弁が××行程で開弁」等というときは、○○弁の開弁期間(開き始めてから閉じるまでの期間)が主に××行程と重複するように設定されるということであり、必ずしも開弁期間の全てが××行程中にあることを意味しない。したがって、例えば、排気弁9の2回目の開弁(前記切替機構14aのサブカムによる開弁)が禁止された状態を指して、「排気弁9が排気行程のみで開弁される」(又は排気弁9が排気行程のみで開く)等と表現したとしても、排気弁9の開弁期間の全てが排気行程に含まれるとは限らず、排気弁9の開弁期間の一部が吸気行程にかかることもあり得る。
排気通路30は、各気筒2A〜2Dの排気ポート7に上流端部が接続された複数(本実施形態では4本)の独立排気通路31〜34と、これらの独立排気通路31〜34が集合した単一の排気管35とを有している。排気管35の下流側からはEGR通路50が分岐しており、排気管35の下流側の排気管36には図外の触媒コンバータやサイレンサー等が設けられている。
図3にも示すように、前記排気管35の内部に仕切壁35cが設けられ、この仕切壁35cによって前記排気管35は第1通路35aと第2通路35bとに区画されている。これらの第1通路35a及び第2通路35bの流路断面積は、それぞれ、前記排気管35の流路断面積よりも小さくされている。第2通路35bよりも流路断面積が大きい第1通路35aに第1通路35aの流路を絞るための排気絞り弁45が設けられている。この排気絞り弁45により第1通路35aの流路が絞られたときは、排気管35全体の流路が絞られ、排気抵抗が増大して、内部EGRが促進される。
前記排気管35と、次に説明する吸気側のロータリーバルブ機構60のケーシング61とは、EGR通路(排気還流通路)50,53,54で接続されている。EGR通路50,53,54のうち、相対的に上流側のEGR通路50,53の間には、エンジン冷却水や排気ガス等の熱を利用した熱交換器からなるEGRクーラ52が介設され、相対的に下流側のEGR通路54の上流には、開閉可能なEGR弁(排気還流弁)51が配設されている。
前記EGR通路50,53,54は、排気通路30を流れる排気ガスの一部を吸気側に還流する操作(外部EGR)を行うために用いられる。すなわち、前記EGR弁51が開弁されると、排気管35を通過する排気ガスの一部がEGR通路50,53,54を通って吸気側のロータリーバルブ機構60へと戻される。このとき、EGRクーラ52によって排気ガスが冷却されるので、ロータリーバルブ機構60に流入するときの排気ガスの温度は、排気管35を通過する排気ガスの温度ひいては内部EGRによって筒内に逆流する排気ガス(内部EGRガス)の温度よりも大幅に低いものとなる。そして、ロータリーバルブ機構60に戻された相対的に低温の排気ガス(外部EGRガス)は、吸気ポート6を介して再び各気筒2A〜2Dに導入される。一方、前記EGR弁51が全閉にされた場合は、排気管35からEGR通路50に排気ガスが流れなくなるので、前記外部EGRが禁止される。
なお、図1に示したように、EGR通路50,53,54のうち、EGR弁51より上流側のEGR通路50,53は、単一の共通通路であるが、EGR弁51より下流側のEGR通路54は、気筒2A〜2D毎に設けられた複数(本実施形態では4本)の独立EGR通路になっている(図5参照)。
次に、図4〜図8も参照して、本発明の特徴部分であるロータリーバルブ機構60を説明する。
前記ロータリーバルブ機構60は、エンジン本体1の吸気側に備えられ、本実施形態では、吸気通路20とエンジン本体1のシリンダヘッド3との間に介設されている。ロータリーバルブ機構60は、気筒列方向に延びる矩形状のケーシング61を有する。ケーシング61は、シリンダヘッド3の吸気側の側面に結合され、吸気通路20と気筒2A〜2Dとの間に設けられている。
吸気通路20は、単一の吸気管23と、この吸気管23の下流端部に接続された所定容積の第1サージタンク22と、上流端部が前記第1サージタンク22に接続され、気筒2A〜2D毎に設けられた複数(本実施形態では4本)の第1独立吸気通路21とを有している。前記吸気管23の途中部には、開閉可能なスロットル弁25と、エンジン本体1に吸入される空気(新気)の流量を検出するためのエアフローセンサSW2とが設けられている。
本実施形態では、前記吸気通路20とは別に第2吸気通路70が備えられている。第2吸気通路70は、上流端部が前記第1サージタンク22に接続された単一の第2吸気管74と、この第2吸気管74の下流端部に接続された所定容積の第2サージタンク72と、上流端部が前記第2サージタンク72に接続され、気筒2A〜2D毎に設けられた複数(本実施形態では4本)の第2独立吸気通路71とを有している。
前記第2サージタンク72内には、例えばヒータあるいはエンジン冷却水や排気ガス等の熱を利用した熱交換器等の加熱手段73が収容されている。この加熱手段73により加熱された吸気が前記第2独立吸気通路71を通過する。したがって、第2吸気通路70は、気筒2A〜2Dに相対的に高温の吸気(加熱吸気)を供給する高温吸気通路である。これに対し、吸気通路20は、前記のような加熱手段を有していないので、気筒2A〜2Dに相対的に低温の吸気(冷温吸気)を供給する低温吸気通路である。以下、高温吸気通路を第2吸気通路70と称するのに対して、低温吸気通路である吸気通路20を第1吸気通路と称する。本実施形態の第1吸気通路20及び第2吸気通路70は、それぞれ、特許請求の範囲の「第1吸気通路」及び「第2吸気通路」に該当する。
図4に示すように、前記第1独立吸気通路21の下流端部、すなわち第1吸気通路20の下流端部は、前記ケーシング61の側面に接続され、前記第2独立吸気通路71の下流端部、すなわち第2吸気通路70の下流端部は、前記ケーシング61の下面に接続され、前記独立EGR通路54の下流端部、すなわちEGR通路54の下流端部は、前記ケーシング61の下面に接続されている。
図5、図7及び図8に示すように、ケーシング61の内部には、各気筒2A〜2Dひいては各独立通路21,54,71に対応して、気筒列方向に軸心が延びる円柱状の空洞65が気筒列方向に複数(本実施形態では4つ)形成されている。
図7及び図8から明らかなように、各空洞65の周面に、第1独立吸気通路21の下流端部と前記空洞65とを連通する第1連通路が開口し(開口に符号21aを付す)、第2独立吸気通路71の下流端部と前記空洞65とを連通する第2連通路が開口し(開口に符号71aを付す)、独立EGR通路54の下流端部と前記空洞65とを連通する第3連通路が開口し(開口に符号54aを付す)、各気筒2A〜2Dの吸気ポート6の上流端部と前記空洞65とを連通する第4連通路が開口し(開口に符号6aを付す)ている。
なお、以下では、前記第1連通路の開口21aを第1吸気通路20の出口と称し、前記第2連通路の開口71aを第2吸気通路70の出口と称し、前記第3連通路の開口54aをEGR通路54の出口と称し、前記第4連通路の開口6aを吸気ポート6の入口と称する。
円柱状の各空洞65にはロータリーバルブ62が回動自在に収容されている。各ロータリーバルブ62は、図6に示すように、相互に対向する一対の円板部62a,62aと、各円板部62aの中心から延びる軸部62bと、一対の円板部62a,62a間に架設された断面三日月形状の閉塞部62cとを有する。そして、各ロータリーバルブ62は各空洞65に軸部62bが気筒列方向に延びるように収容され、アクチュエータ63(図5参照)により軸部62bを中心に回動される。
なお、前記アクチュエータ63としては、例えば、出力軸の回転角度が制御できるステッピングモータやサーボモータ等が好ましく使用可能である。また、各空洞65に収容された複数のロータリーバルブ62は、相互に軸部62bで連結され、前記アクチュエータ63により閉塞部62cに関して同位相で一斉に回動される。
図7及び図8から明らかなように、ケーシング61内部では、前記ロータリーバルブ62の回動方向に、第1吸気通路20の出口21a、第2吸気通路70の出口71a、EGR通路54の出口54a、及び吸気ポート6の入口6aが、この順に開口している。
ロータリーバルブ62は、アクチュエータ63により軸部62bを中心に回動することにより、前記ケーシング61内部で開口する各開口6a,21a,54a,71aを、閉塞部62cを用いて選択的に開閉する。より詳しくは、前記開口6a,21a,54a,71aのうち、吸気ポート6の入口6aを常に開きつつ、第1吸気通路20の出口21aと第2吸気通路70の出口71aとを択一的に開閉する。併せて、EGR通路54の出口54aを状況に応じて開閉する。
具体的に、本実施形態では、ロータリーバルブ62は、図8に示すように、3つのポジションに回動される。1つ目は、図8(a)に示すように、閉塞部62cが第1吸気通路20の出口21aを閉じ、第2吸気通路70の出口71a、EGR通路54の出口54a、及び吸気ポート6の入口6aを開く位置(ポジション1)に回動される。このポジション1では、加熱手段73で加熱された加熱吸気が第2吸気通路70の出口71aから吸気ポート6の入口6aへ向けて流れる。EGR通路54の出口54aからは、EGR弁51の開閉に応じて、外部EGRガスが供給又は非供給とされる。このポジション1は、特許請求の範囲の「加熱吸気モードの位置」に該当する。
2つ目は、図8(b)に示すように、閉塞部62cが第2吸気通路70の出口71aを閉じ、第1吸気通路20の出口21a、EGR通路54の出口54a、及び吸気ポート6の入口6aを開く位置(ポジション2)に回動される。このポジション2では、冷温吸気が第1吸気通路20の出口21aから吸気ポート6の入口6aへ向けて流れる。EGR通路54の出口54aからは、EGR弁51の開閉に応じて、外部EGRガスが供給又は非供給とされる。このポジション2は、特許請求の範囲の「第1冷温吸気モードの位置」に該当する。
3つ目は、図8(c)に示すように、閉塞部62cが第2吸気通路70の出口71a及びEGR通路54の出口54aを閉じ、第1吸気通路20の出口21a及び吸気ポート6の入口6aを開く位置(ポジション3)に回動される。このポジション3では、冷温吸気が第1吸気通路20の出口21aから吸気ポート6の入口6aへ向けて流れる。EGR通路54の出口54aが閉塞されるので、EGR弁51の開閉に拘らず、外部EGRガスが非供給とされる。このポジション3は、特許請求の範囲の「第2冷温吸気モードの位置」に該当する。
また、本実施形態では、第1吸気通路20は、所定のエンジン回転域で、吸気ポート6を開閉する吸気弁8の開弁により生じる吸気の負圧波の反射により生じる正圧波が前記吸気弁8の閉弁直前に前記吸気ポート6に到達するように、すなわち慣性過給効果が得られるように設定されている。
具体的に、吸気弁8の開弁により生じる吸気の負圧波が吸気ポート6からケーシング61及び第1独立吸気通路21を通って第1サージタンク22に到達し、到達した負圧波の一部が第1サージタンク22を通過し、一部が第1サージタンク22で正圧波に反転し、反転した正圧波が反射して、自気筒2A〜2Dの吸気弁8の閉弁直前に吸気ポート6に到達するように、例えば、前記ケーシング61内部の第1連通路や第4連通路の長さや径や容積、前記第1独立吸気通路21の長さや径や容積、及び前記第1サージタンク22の容積等が設定されている。その結果、エンジン回転数が相対的に高い高速域(例えば4000rpm以上の運転領域)においては、本実施形態に係るエンジンは、吸気の慣性過給効果によって、体積効率の向上が図られ、新気充填量の向上ひいてはトルクの向上が図られる。
その場合、図8(a)に示すポジション1では、第1吸気通路20の出口21aが閉じるので、慣性過給効果は失われる。図8(b)に示すポジション2では、第1吸気通路20の出口21aが開き、且つ、第2吸気通路70の出口71aが閉じるけれども、EGR通路54の出口54aが開くので、第1吸気通路20に形状変化や容積変化が起き、慣性過給効果は得られない。これらに対し、図8(c)に示すポジション3では、第1吸気通路20の出口21aが開き、且つ、第2吸気通路70の出口71a及びEGR通路54の出口54aが閉じるので、第1吸気通路20の形状や容積等が慣性過給効果が得られるように設定された本来の形状や容積等となり、慣性過給効果が得られることになる。
(2)制御系
次に、図9を参照して、エンジンの制御系について説明する。本実施形態に係るエンジンは、自動車等の車両に搭載されており、車両に備えられるECU(エンジン制御ユニット)80によって制御される。ECU80は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサであり、特許請求の範囲の「制御手段」に該当する。
前記ECU80には、各種センサからの情報が入力される。例えば、ECU80は、エンジンに設けられた前記エンジン回転速度センサSW1及びエアフローセンサSW2と電気的に接続されており、これらのセンサからの入力信号(エンジン回転速度及び吸気流量の情報)を受け付ける。また、車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの踏込量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSW3が設けられており、このアクセル開度センサSW3による検出信号も前記ECU80に入力される。
前記ECU80は、前記各センサ(SW1〜SW3等)からの入力信号に基づいて種々の演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、ECU80は、前記インジェクタ10、点火プラグ11、可変機構13a、切替機構14a、スロットル弁25、排気絞り弁45、EGR弁51、及びロータリーバルブ62(より詳しくはアクチュエータ63)等と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
図10は、エンジンの運転中に前記ECU80が使用する制御マップを概念的に示す図である。この制御マップでは、エンジンの運転領域が、エンジンの最低負荷Tminを含む低負荷側の第1運転領域Xと、エンジンの最高負荷Tmaxを含む高負荷側の第2運転領域Yと、その間の負荷域の遷移領域A3とに分割されている。第1運転領域Xは、さらに低負荷域A1と高負荷域A2とに分割され、第2運転領域Yも、さらに低負荷域A4と高負荷域A5とに分割されている。
前記ECU80は、エンジンの運転中、負荷(アクセル開度センサSW3で検出されるアクセル開度やエアフローセンサSW2で検出される空気流量等に基づく要求トルク)及び回転速度(エンジン回転速度センサSW1で検出されるクランク軸15の回転速度)の各値から、エンジンが図10のマップ中のどの運転領域で運転されているかを逐次判定し、各運転領域に応じた適切な燃焼が行われるように、前記インジェクタ10、点火プラグ11、可変機構13a、切替機構14a、スロットル弁25、排気絞り弁45、EGR弁51、及びロータリーバルブ62を制御する。
(3)各運転領域での制御
次に、図11を参照して、図10に示した各運転領域A1〜A5での燃焼制御の内容について説明する。本実施形態では、低負荷側の第1運転領域X(=A1,A2)で、インジェクタ10からの燃料噴射に基づき燃焼室5に形成される混合気をピストン4の圧縮作用により自着火させるCI燃焼が行われ、高負荷側の第2運転領域Y(=A4,A5)及び遷移領域A3で、前記混合気を点火プラグ11からの火花放電による強制点火をきっかけとする火炎伝播により強制燃焼させるSI燃焼が行われる。すなわち、第1運転領域XはCI燃焼領域であり、第2運転領域YはSI燃焼領域である。
(i)第1運転領域Xの低負荷域A1
最も低負荷側の領域に設定されたこの運転領域A1では、前述したようにCI燃焼が行われる。具体的に、この運転領域A1では、吸気行程中の所定時期にインジェクタ10から相対的に少量の燃料が噴射され、この燃料噴射に基づき、燃料と空気(新気)とが混じった均質でリーンな混合気が燃焼室5内に形成される。この混合気は、圧縮行程においてピストン4の圧縮作用により高温、高圧化し、圧縮上死点(圧縮行程と排気行程の間のTDC)付近で自着火し、この自着火に基づきCI燃焼が生じる。
前記のような混合気の自着火によるCI燃焼を促進するため、この運転領域A1では、排気弁9の開閉モードが2度開きモードとされ、排気弁9が排気行程だけでなく吸気行程でも開くように切替機構14aが制御される。すなわち、排気弁9を吸気行程でも開くことにより、排気ポート7から筒内に排気ガスを逆流させる内部EGRを実行し、筒内温度を上昇させる。
この運転領域A1では、排気絞り弁45の開度が全閉(0%)に設定される。これにより、各気筒2A〜2Dから排出された排気ガスの排気抵抗が増大して、前記内部EGRが促進される。
この運転領域A1では、吸気弁8のリフト量が最低のリフト量になるように可変機構13aが制御される。これにより、吸気ポート6から筒内に導入される新気の量が最も少なくされる。一方、内部EGRにより筒内に導入される排気ガス(内部EGRガス)の量は最も多くなる。
この運転領域A1では、EGR弁51の開度が全閉(0%)に設定される。これにより、外部EGR、つまり排気通路30を流れる排気ガスの一部をEGR通路50,53,54を通して吸気側に還流する操作が禁止される。
この運転領域A1では、スロットル弁25の開度が全開(100%)に設定される。しかしながら、この運転領域A1では、前述したように、内部EGRが促進され、且つ、筒内に導入される新気の量が最少とされることにより、新気以外に大量の内部EGRガスが筒内に導入され、筒内ガスの大半が内部EGRガスによって占められる。
この運転領域A1では、ロータリーバルブ62は図8(a)に示したポジション1に回動される(加熱吸気モード)。これにより、第1独立吸気通路21、すなわち第1吸気通路20からの冷温吸気が遮断され、第2独立吸気通路71、すなわち第2吸気通路70からの加熱吸気が吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。そのため、この運転領域A1では、筒内状態は、内部EGRガスと加熱吸気とが筒内に導入された状態となる。
なお、この運転領域A1では、前述したようにEGR弁51が全閉とされるので、EGR通路54の出口54aが開いていても外部EGRは実行されない。
(ii)第1運転領域Xの高負荷域A2
前記運転領域A1よりも高負荷側の領域に設定されたこの運転領域A2でも、前述したようにCI燃焼が行われる。ただし、この運転領域A2では、負荷の増大に伴い前記運転領域A1のときよりも多い量の燃料が、前記運転領域A1のときよりも遅いタイミング、例えば圧縮行程中の所定時期に噴射される。このように燃料噴射のタイミングを遅らせる(リタードする)のは、仮に前記運転領域A1と同様のタイミングで燃料を噴射したとすると、燃料の噴射量が相対的に多いから、混合気が自着火するタイミングが早くなり過ぎて、異常燃焼や過大な燃焼騒音が生じるおそれがあるためである。
この運転領域A2では、排気弁9の開閉モードが2度開きモードとされ、内部EGRが実行されるが、負荷の増大に伴って、排気絞り弁45の開度が増大されるので、各気筒2A〜2Dから排出された排気ガスの排気抵抗が減少して、内部EGRの促進の度合いが減少する。
この運転領域A2では、負荷の増大に伴って、吸気弁8のリフト量が増大されるので、吸気ポート6から筒内に導入される新気の量が増大し、内部EGRにより筒内に導入される内部EGRガスの量が減少する。
この運転領域A2では、負荷の増大に伴って、EGR弁51の開度が増大されるので、外部EGRが実行され、外部EGRにより筒内に導入される排気ガス(外部EGRガス)の量が増大する。
この運転領域A2では、スロットル弁25の開度が全開(100%)に設定される。しかしながら、この運転領域A2では、前述したように、筒内に導入される内部EGRガスの量が減少し、且つ、筒内に導入される新気の量及び外部EGRガスの量が増大することにより、筒内ガス中の内部EGRガスの割合が減少し、新気及び外部EGRガスの割合が増大する。
この運転領域A2では、ロータリーバルブ62は図8(a)に示したポジション1に回動される(加熱吸気モード)。これにより、第1独立吸気通路21(第1吸気通路20)からの冷温吸気が遮断され、第2独立吸気通路71(第2吸気通路70)からの加熱吸気が吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。また、この運転領域A2では、前述したようにEGR弁51の開度が増大されるので、EGR通路54からの外部EGRガスが吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。そのため、この運転領域A2では、筒内状態は、内部EGRガスと外部EGRガスと加熱吸気とが筒内に導入された状態となる。
(iii)遷移領域A3
前記運転領域A2よりも高負荷側の領域に設定された遷移領域A3では、前述したようにSI燃焼が行われる。具体的に、この運転領域A3では、例えば、吸気行程中の所定時期にインジェクタ10から燃料が噴射され、圧縮行程中の所定時期に点火プラグ11に火花点火を行わせることにより火炎伝播により混合気が燃焼するSI燃焼(通常のSI燃焼)が生じる。
この運転領域A3でも、排気弁9の開閉モードが2度開きモードとされ、内部EGRが実行されるが、排気絞り弁45の開度が全開(100%)に設定されるので、各気筒2A〜2Dから排出された排気ガスの排気抵抗が大きく減少して、内部EGRの促進の度合いが大きく減少する。
この運転領域A3では、吸気弁8のリフト量が最高のリフト量になるように可変機構13aが制御されるので、吸気ポート6から筒内に導入される新気の量が大きく増大し、内部EGRにより筒内に導入される内部EGRガスの量が大きく減少する。
この運転領域A3では、EGR弁51の開度が大きく増大されるので、外部EGRにより筒内に導入される外部EGRガスの量が大きく増大する。
この運転領域A3では、スロットル弁25の開度が全開(100%)に設定される。しかしながら、この運転領域A3では、前述したように、筒内に導入される内部EGRガスの量が大きく減少し、且つ、筒内に導入される新気の量及び外部EGRガスの量が大きく増大することにより、筒内ガス中の内部EGRガスの割合が大きく減少し、新気及び外部EGRガスの割合が大きく増大する。
この運転領域A3では、ロータリーバルブ62は図8(a)に示したポジション1に回動される(加熱吸気モード)。これにより、第1独立吸気通路21(第1吸気通路20)からの冷温吸気が遮断され、第2独立吸気通路71(第2吸気通路70)からの加熱吸気が吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。また、この運転領域A3では、前述したようにEGR弁51の開度が大きく増大されるので、EGR通路54からの外部EGRガスが吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。そのため、この運転領域A3では、筒内状態は、内部EGRガスと外部EGRガスと加熱吸気とが筒内に導入された状態となる。
(iv)第2運転領域Yの低負荷域A4
前記運転領域A3よりも高負荷側の領域に設定されたこの運転領域A4でも、前述したようにSI燃焼が行われる。ただし、この運転領域A4では、負荷の増大に伴い前記運転領域A3のときよりも多い量の燃料が噴射される。そのため、ノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼が起き易くなる。また、この運転領域A4では、前記運転領域A3で行われる通常のSI燃焼とは異なる急速リタードSI燃焼が行われる。
具体的に、この運転領域A4では、圧縮行程の後期のような相対的に遅いタイミングでインジェクタ10から燃料が噴射され、この燃料噴射の後に点火プラグ11に火花点火を行わせることにより、圧縮上死点を少し過ぎたタイミング(膨張行程の初期)から火炎伝播により混合気が燃焼するSI燃焼が生じる。
この運転領域A4では、前記燃料の噴射量は、筒内の空気過剰率λが1となるような量、つまり筒内の新気の質量を燃料の質量で割った値が14.7(理論空燃比)になるような量に設定される。
この運転領域A4では、前記燃料噴射に基づき形成される理論空燃比(λ=1)の混合気は、前記燃料噴射の完了から比較的短い期間を空けたタイミングで実行される火花点火をきっかけに、通常よりも急速な火炎伝播によって燃焼し始め、膨張行程のそう遅くない時期までにSI燃焼が完了する。これを急速リタードSI燃焼という。
そして、ノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼を抑制するため、この運転領域A4では、排気弁9の開閉モードが通常モードとされ、排気弁9が排気行程のみで開くように切替機構14aが制御される。これにより、内部EGRが禁止され、筒内温度の上昇が抑制される。
この運転領域A4では、排気絞り弁45の開度が全開(100%)に設定されるので、各気筒2A〜2Dから排出された排気ガスの排気抵抗が大きく減少する。
この運転領域A4では、吸気弁8のリフト量が最高のリフト量になるように可変機構13aが制御されるので、吸気ポート6から筒内に導入される新気の量が大きく増大する。
この運転領域A4では、負荷の増大に伴って、EGR弁51の開度が減少されるので、外部EGRにより筒内に導入される外部EGRガスの量が減少する。
この運転領域A4では、スロットル弁25の開度が全開(100%)に設定される。しかしながら、この運転領域A4では、前述したように、内部EGRが禁止され、且つ、筒内に導入される新気の量が大きく増大し、外部EGRガスの量が減少することにより、新気以外に少量の外部EGRガスが筒内に導入され、筒内ガスの大半が新気によって占められる。
この運転領域A4では、ロータリーバルブ62は図8(b)に示したポジション2に回動される(第1冷温吸気モード)。これにより、第2独立吸気通路71(第2吸気通路70)からの加熱吸気が遮断され、第1独立吸気通路21(第1吸気通路20)からの冷温吸気が吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。また、この運転領域A4では、前述したようにEGR弁51が開弁されるので、EGR通路54からの外部EGRガスが吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。そのため、この運転領域A4では、筒内状態は、外部EGRガスと冷温吸気とが筒内に導入された状態となる。
(v)第2運転領域Yの高負荷域A5
最も高負荷側の領域に設定されたこの運転領域A5でも、前述したようにSI燃焼が行われる。ただし、この運転領域A5では、負荷の増大に伴い前記運転領域A4のときよりもさらに多い量の燃料が噴射される。そのため、ノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼がさらに起き易くなる。また、この運転領域A5では、前記運転領域A4と同様、急速リタードSI燃焼が行われる。
ノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼を抑制するため、この運転領域A5では、排気弁9の開閉モードが通常モードとされ、排気弁9が排気行程のみで開くように切替機構14aが制御される。これにより、内部EGRが禁止され、筒内温度の上昇が抑制される。
この運転領域A5では、排気絞り弁45の開度が全開(100%)に設定されるので、各気筒2A〜2Dから排出された排気ガスの排気抵抗が大きく減少する。
この運転領域A5では、吸気弁8のリフト量が最高のリフト量になるように可変機構13aが制御されるので、吸気ポート6から筒内に導入される新気の量が大きく増大する。
この運転領域A5では、EGR弁51の開度が全閉(0%)に設定されるので、外部EGRが禁止される。
この運転領域A5では、スロットル弁25の開度が全開(100%)に設定される。しかしながら、この運転領域A5では、前述したように、内部EGR及び外部EGRが禁止され、且つ、筒内に導入される新気の量が大きく増大することにより、筒内ガスの全てが新気によって占められる。
この運転領域A5では、ロータリーバルブ62は図8(c)に示したポジション3に回動される(第2冷温吸気モード)。これにより、第2独立吸気通路71(第2吸気通路70)からの加熱吸気が遮断され、第1独立吸気通路21(第1吸気通路20)からの冷温吸気が吸気ポート6を介して気筒2A〜2Dへ供給される。また、この運転領域A5では、前述したようにEGR弁51が全閉とされるので、EGR通路54の出口54aが閉じることと併せ、外部EGRガスが気筒2A〜2Dへ供給されることがない。そのため、この運転領域A5では、筒内状態は、冷温吸気のみが筒内に導入された状態となる。さらに、第1吸気通路20の出口21a及び吸気ポート6の入口6aが開き、第2吸気通路70の出口71a及びEGR通路54の出口54aが閉じるので、慣性過給効果が得られる状態となる。
(4)作用等
以上説明したとおり、本実施形態では、ガソリンを含有する燃料により駆動される圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、次のような特徴的な構成を採用した。
所定の第1運転領域XでCI燃焼が行われ、他の第2運転領域YでSI燃焼が行われるように構成され、運転領域A1〜A5に応じてCI燃焼とSI燃焼とを切り替える圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、気筒2A〜2Dに吸気を供給する第1吸気通路20と気筒2A〜2Dとの間にケーシング61が設けられ、このケーシング61に、ヒータ等の加熱手段73で加熱された加熱吸気が通過する第2吸気通路70の下流端部が接続され、前記ケーシング61の内部では、前記第1吸気通路20の出口21a、前記第2吸気通路70の出口71a、及び吸気ポート6の入口6aが開口している。前記ケーシング61の内部にはロータリーバルブ62が回動自在に収容され、このロータリーバルブ62は、アクチュエータ63で軸部62bを中心に回動することにより、前記吸気ポート6の入口6aを常に開きつつ、前記第1吸気通路20の出口21a及び前記第2吸気通路70の出口71aを択一的に開閉する。そして、ECU80によって、前記ロータリーバルブ62は、CI燃焼領域である第1運転領域Xでは、前記第1吸気通路20の出口21aを閉じ且つ前記第2吸気通路70の出口71aを開く加熱吸気モードの位置(図8(a)のポジション1)に回動され、SI燃焼領域である第2運転領域Yでは、前記第1吸気通路20の出口21aを開き且つ前記第2吸気通路70の出口71aを閉じる冷温吸気モードの位置(図8(b)のポジション2又は図8(c)のポジション3)に回動される。
そのため、CI燃焼時は、第2吸気通路70の出口71aから吸気ポート6の入口6aへ加熱吸気が流れ、気筒2A〜2Dに加熱吸気が供給されるので、筒内温度が上昇して混合気の自着火が促進される。一方、SI燃焼時は、第1吸気通路20の出口21aから吸気ポート6の入口6aへ冷温吸気が流れ、気筒2A〜2Dに冷温吸気が供給されるので、筒内温度の過度の上昇が防止されてノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼が抑制される。しかも、この吸気の流路の切替えがロータリーバルブ62の回動という単純で滑らかな動作によって行われるので、たとえ運転者がアクセルペダルの踏込量を大きく変化させて運転領域がCI燃焼領域である第1運転領域XとSI燃焼領域である第2運転領域Yとの間で急変しても、応答性よく加熱吸気と冷温吸気とを速やかに切り替えて筒内に導入することができる。
本実施形態では、排気通路30を流れる排気ガスの一部を吸気側に還流するEGR通路50,53,54、特にEGR弁51より下流側のEGR通路(独立EGR通路)54の下流端部が前記ケーシング61に接続され、前記EGR通路54の出口54aは、前記ケーシング61内部で、前記ロータリーバルブ62が前記加熱吸気モードの位置(ポジション1)にあるときに開く位置に開口している。そして、ECU80は、前記第1運転領域Xでは、気筒2A〜2Dの排気ポート7を開閉する排気弁9を排気行程に加えて吸気行程でも開弁させる内部EGRを実行する。さらに、ECU80は、前記第1運転領域Xの低負荷側の一部の領域A1では、前記EGR通路50,53,54に設けられたEGR弁51を閉じ、前記第1運転領域Xの高負荷側の一部の領域A2では、前記EGR弁51を開く。
これにより、CI燃焼領域である第1運転領域Xでは、排気弁9が排気行程に加えて吸気行程でも開弁されるので、この排気弁9の2度開きによって、一旦排出された高温の排気ガスが排気ポート7から筒内に逆流する内部EGRが実行される。そのため、CI燃焼時は、加熱吸気の導入に加えて、この内部EGRによって高温の排気ガス(内部EGRガス)が筒内に逆流するので、筒内温度がさらに上昇して混合気の自着火がより一層促進される。
その場合に、排気通路30を流れる排気ガスの一部を吸気側に還流するEGR通路54の下流端部が前記ケーシング61に接続され、前記ケーシング61の内部では、前記EGR通路54の出口54aが開口している。このEGR通路54の出口54aは、前記ロータリーバルブ62が前記加熱吸気モードの位置(ポジション1)にあるとき、つまりCI燃焼領域である第1運転領域Xでは常に開いている。そして、前記第1運転領域Xの低負荷域A1では前記EGR弁51が閉じられ、一方、高負荷域A2では前記EGR弁51が開かれる。
そのため、低負荷側のCI燃焼時は、排気通路30を流れる排気ガスの一部がEGR通路50,53,54を介して吸気側に還流されないので、内部EGRガスよりも低い温度の排気ガスが筒内に導入されず、筒内温度の上昇が阻害されない。この結果、燃料の噴射量が相対的に少なく着火し難い低負荷域A1においても混合気の着火性が確保される。一方、高負荷側のCI燃焼時は、排気通路30を流れる排気ガスの一部がEGR通路50,53,54を介して吸気側に還流される外部EGRが実行されるので、この外部EGRによって、内部EGRガスよりも低い温度の排気ガス(外部EGRガス)が筒内に導入され、筒内温度の過度の上昇が防止される。この結果、燃料の噴射量が相対的に多く着火し易い高負荷域A2においてCI燃焼の燃焼期間が相対的に長くなり、燃焼により発生する力の時間変化率であるdp/dtが相対的に小さくなって、CI燃焼の燃焼期間が相対的に短いとき(dp/dtが相対的に大きいとき)に発生し易い騒音や振動等(NVH)の悪化が抑制され、CI燃焼領域Xを高負荷側に拡大することができる。
本実施形態では、前記冷温吸気モードの位置(ポジション2又は3)として、前記ロータリーバルブ62が前記ケーシング61の内部で開口する前記EGR通路54の出口54aを開く第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)と、前記ロータリーバルブ62が前記EGR通路54の出口54aを閉じる第2冷温吸気モードの位置(ポジション3)とが設けられている。そして、ECU80は、前記第2運転領域Yの低負荷側の一部の領域A4では、前記ロータリーバルブ62を前記第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)に回動し且つ前記EGR通路50,53,54に設けられたEGR弁51を開く。
まりSI燃焼領域である第2運転領域Yでロータリーバルブ62が回動される位置として、前記ロータリーバルブ62が前記EGR通路54の出口54aを開く第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)と前記出口54aを閉じる第2冷温吸気モードの位置(ポジション3)とが設けられ、前記第2運転領域Yの低負荷域A4では、前記ロータリーバルブ62が前記第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)に回動され且つ前記EGR弁51が開かれる。
そのため、低負荷側のSI燃焼時は、筒内への冷温吸気の導入によってノッキング等の異常燃焼が抑制されると共に、外部EGRが実行されるので、これにより、スロットル開度(スロットル弁25の開度)を絞らなくても空燃比を調整することができ、ポンピングロスの低減が図られる。
本実施形態では、前記第1吸気通路20は、所定のエンジン回転域(例えば4000rpm以上の高速域)で、気筒2A〜2Dの吸気ポート6を開閉する吸気弁8の開弁により生じる吸気の負圧波の反射により生じる正圧波が前記吸気弁8の閉弁直前に前記吸気ポート6に到達する慣性過給効果が得られるように設定されている。そして、ECU80は、前記第2運転領域Yの高負荷側の一部の領域A5では、前記ロータリーバルブ62を前記第2冷温吸気モードの位置(ポジション3)に回動する。
これにより、第1吸気通路20が慣性過給効果が得られるように設定されている場合に、前記第2運転領域Yの高負荷域A5では、前記ロータリーバルブ62が前記第2冷温吸気モードの位置(ポジション3)に回動される。
そのため、高負荷側のSI燃焼時は、筒内への冷温吸気の導入によってノッキング等の異常燃焼が抑制されると共に、外部EGRが禁止されることによって筒内温度の上昇がさらに抑制される。加えて、第1吸気通路20の出口21a及び吸気ポート6の入口6aが開き、第2吸気通路70の出口71a及びEGR通路54の出口54aが閉じるので、第1吸気通路20の形状や容積等が慣性過給効果が得られるように設定された本来の形状や容積等となり、慣性過給効果が良好に得られて、新気充填量の向上ひいてはトルクの向上が図られる。
本実施形態では、前記ケーシング61の内部で、前記第1吸気通路20の出口21a、前記第2吸気通路70の出口71a、前記EGR通路54の出口54a、及び前記吸気ポート6の入口6aが、前記ロータリーバルブ62の回動方向にこの順に開口している。
これにより、ロータリーバルブ62を第1吸気通路20の出口21aの側からEGR通路54の出口54aの側へ順に回動することにより、ロータリーバルブ62を加熱吸気モードの位置(ポジション1)、第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)、及び第2冷温吸気モードの位置(ポジション3)に順に回動することができ、ロータリーバルブ62の回動操作の単純化が図られる。例えば、ロータリーバルブ62を相互に隣接する第1吸気通路20の出口21aと第2吸気通路70の出口71aとの間で回動するだけで、加熱吸気モードの位置(ポジション1)と第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)とが容易に実現する。また、ロータリーバルブ62を相互に隣接する第2吸気通路70の出口71aとEGR通路54の出口54aの間で回動するだけで、第1冷温吸気モードの位置(ポジション2)と第2冷温吸気モードの位置(ポジション3)とが容易に実現する。
本実施形態では、前記ロータリーバルブ機構60は、エンジン本体1の吸気側において、第1吸気通路20とシリンダヘッド3との間に介設されている。つまり、第1吸気通路20と気筒2A〜2Dとの間でも、相対的に気筒2A〜2Dに近い場所にロータリーバルブ機構60が配置されている。
これにより、ロータリーバルブ62の回動による吸気の流路の切替えが相対的に気筒2A〜2Dに近い場所で行われるので、より一層応答性よく加熱吸気と冷温吸気とを速やかに切り替えて筒内に導入することができる。
なお、状況に応じて、ロータリーバルブ機構60をエンジン本体1から離間させ、ケーシング61と吸気ポート6との間に、気筒2A〜2Dに吸気を送り込むための通路を別途備えてもよい。
また、ケーシング61内部における、第1吸気通路20の出口21a、第2吸気通路70の出口71a、EGR通路54の出口54a、及び吸気ポート6の入口6aの配置は一例であり、ロータリーバルブ62が第1吸気通路20の出口21aを閉じ且つ第2吸気通路70の出口71aを開く加熱吸気モードの位置と、第1吸気通路20の出口21aを開き且つ第2吸気通路70の出口71aを閉じる冷温吸気モードの位置とを取り得る限り、状況に応じて、種々変更しても構わない。
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
6 吸気ポート
6a 吸気ポートの入口
7 排気ポート
8 吸気弁
9 排気弁
10 インジェクタ
11 点火プラグ
20 第1吸気通路
21 第1独立吸気通路
21a 第1吸気通路の出口
22 第1サージタンク
23 吸気管
30 排気通路
31〜34 独立排気通路
45 排気絞り弁
51 EGR弁(排気還流弁)
54 EGR通路(排気還流通路)
54a EGR通路の出口(排気還流通路の出口)
60 ロータリーバルブ機構
61 ケーシング
62 ロータリーバルブ
70 第2吸気通路
71 第2独立吸気通路
71a 第2吸気通路の出口
72 第2サージタンク
73 ヒータ等(加熱手段)
74 第2吸気管
80 ECU(制御手段)
A1 第1運転領域の低負荷側の一部の領域
A2 第1運転領域の高負荷側の一部の領域
A3 遷移領域
A4 第2運転領域の低負荷側の一部の領域
A5 第2運転領域の高負荷側の一部の領域
X 第1運転領域
Y 第2運転領域

Claims (4)

  1. 所定の第1運転領域で混合気の自着火による燃焼である圧縮自己着火燃焼が行われ、前記第1運転領域よりも高負荷側の第2運転領域で火花点火による強制燃焼である火花点火燃焼が行われるように構成された圧縮自己着火式ガソリンエンジンであって、
    気筒に吸気を供給する第1吸気通路と、
    前記第1吸気通路と気筒との間に設けられたケーシングと、
    前記ケーシングに下流端部が接続された第2吸気通路と、
    前記第2吸気通路を通過する吸気を加熱する加熱手段と、
    気筒から排気ガスが排出される排気通路と、
    前記排気通路に上流端部が接続されると共に前記ケーシングに下流端部が接続され、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を吸気側に還流する排気還流通路と、
    前記ケーシング内部に回動自在に収容され、回動することで、前記ケーシング内部で開口する前記第1吸気通路の出口前記第2吸気通路の出口、及び前記排気還流通路の出口のうち少なくとも1つの出口を選択的に開くロータリーバルブと、
    前記第1運転領域では、前記ロータリーバルブが前記第1吸気通路の出口を閉じ且つ前記第2吸気通路及び排気還流通路の各出口を開く加熱吸気モードの位置に前記ロータリーバルブを回動し、前記第2運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記ロータリーバルブが前記第1吸気通路及び排気還流通路の各出口を開き且つ前記第2吸気通路の出口を閉じる第1冷温吸気モードの位置に前記ロータリーバルブを回動し、前記第2運転領域の高負荷側の一部の領域では、前記第1吸気通路の出口を開き且つ前記第2吸気通路及び排気還流通路の各出口を閉じる第2冷温吸気モードの位置に前記ロータリーバルブを回動する制御手段とを有し、
    前記ケーシング内部で、前記第1吸気通路の出口、前記第2吸気通路の出口、及び前記排気還流通路の出口が、前記ロータリーバルブの回動方向にこの順に開口していることを特徴とする圧縮自己着火式ガソリンエンジン。
  2. 請求項1に記載の圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、
    前記排気還流通路に開閉可能に設けられた排気還流弁を備え、
    前記制御手段は、前記第1運転領域では、気筒の排気ポートを開閉する排気弁を排気行程に加えて吸気行程でも開弁させ、且つ、前記第1運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記排気還流弁を閉じ、前記第1運転領域の高負荷側の一部の領域では、前記排気還流弁を開くことを特徴とする圧縮自己着火式ガソリンエンジン。
  3. 請求項1に記載の圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、
    前記排気還流通路に開閉可能に設けられた排気還流弁を備え、
    前記制御手段は、前記第2運転領域の低負荷側の一部の領域では、前記ロータリーバルブを前記第1冷温吸気モードの位置に回動し且つ前記排気還流弁を開くことを特徴とする圧縮自己着火式ガソリンエンジン。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の圧縮自己着火式ガソリンエンジンにおいて、
    前記第1吸気通路は、所定のエンジン回転域で、気筒の吸気ポートを開閉する吸気弁の開弁により生じる吸気の負圧波の反射により生じる正圧波が前記吸気弁の閉弁直前に前記吸気ポートに到達する慣性過給効果が得られるように設定されることを特徴とする圧縮自己着火式ガソリンエンジン。
JP2012119400A 2012-05-25 2012-05-25 圧縮自己着火式ガソリンエンジン Active JP6003231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119400A JP6003231B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 圧縮自己着火式ガソリンエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119400A JP6003231B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 圧縮自己着火式ガソリンエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245602A JP2013245602A (ja) 2013-12-09
JP6003231B2 true JP6003231B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49845585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119400A Active JP6003231B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 圧縮自己着火式ガソリンエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003231B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468094B2 (ja) * 2015-06-24 2019-02-13 株式会社デンソー 低圧egr装置
JP6465142B2 (ja) * 2017-04-05 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6737918B2 (ja) * 2018-03-14 2020-08-12 タオ・リィTao LI 温度制御スロットル装置
CN108343515A (zh) * 2018-03-14 2018-07-31 李涛 控温节气门装置
JP6590033B2 (ja) * 2018-06-22 2019-10-16 株式会社デンソー 低圧egr装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255514A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用吸気装置
JPH0643466Y2 (ja) * 1988-06-13 1994-11-14 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP3690078B2 (ja) * 1997-08-27 2005-08-31 日産自動車株式会社 火花点火エンジン
JP3911945B2 (ja) * 2000-01-28 2007-05-09 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP3494218B2 (ja) * 2000-08-08 2004-02-09 川崎重工業株式会社 エンジンの吸気通路可変型吸気装置
JP4172340B2 (ja) * 2003-06-25 2008-10-29 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005180309A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2007056773A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4631635B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP4591300B2 (ja) * 2005-09-29 2010-12-01 マツダ株式会社 4サイクル火花点火式エンジン
JP4970088B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-04 株式会社ケーヒン 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2009041540A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの制御装置
JP2009197740A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mazda Motor Corp エンジンの吸排気制御方法および吸排気制御装置
JP2009299506A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013245602A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082292B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5904144B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP5930050B2 (ja) 火花点火式エンジン
US9470174B2 (en) Control system and control method of spark ignition gasoline engine
JP5880258B2 (ja) 多気筒ガソリンエンジン
JP4172340B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
WO2010092698A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5272611B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5589959B2 (ja) 過給機付き火花点火式エンジン
JP5939179B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP6003231B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリンエンジン
JP6131840B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6020218B2 (ja) 可変気筒エンジン
JP4803151B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
JP5880259B2 (ja) 多気筒ガソリンエンジン
JP5794046B2 (ja) 多気筒エンジン
JP6107859B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6245114B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2012207627A (ja) ガソリンエンジン
JP5794045B2 (ja) 多気筒エンジン
CN114941592A (zh) 内燃机
JP2014173530A (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP6090352B6 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP6090352B2 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150