JP6002403B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6002403B2
JP6002403B2 JP2012034641A JP2012034641A JP6002403B2 JP 6002403 B2 JP6002403 B2 JP 6002403B2 JP 2012034641 A JP2012034641 A JP 2012034641A JP 2012034641 A JP2012034641 A JP 2012034641A JP 6002403 B2 JP6002403 B2 JP 6002403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
silicon substrate
crystalline silicon
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191186A5 (ja
JP2012191186A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
史人 井坂
史人 井坂
治朗 西田
治朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012034641A priority Critical patent/JP6002403B2/ja
Publication of JP2012191186A publication Critical patent/JP2012191186A/ja
Publication of JP2012191186A5 publication Critical patent/JP2012191186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002403B2 publication Critical patent/JP6002403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic Table, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機化合物及び無機化合物で形成された窓層を有する光電変換装置に関する。
近年、地球温暖化対策として、発電時に二酸化炭素の排出の無い光電変換装置が注目されている。その代表例としては、単結晶シリコンや多結晶シリコンなどの結晶性シリコン基板を用いた太陽電池が知られている。
結晶性シリコン基板を用いた太陽電池では、結晶性シリコン基板の導電型とは逆の導電型となる層を不純物の拡散で該結晶性シリコン基板の一方の面側に形成する、所謂ホモ接合を有する構成が広く用いられている。
また、結晶性シリコン基板の一方の面に、該結晶性シリコン基板とは光学バンドギャップ及び導電型の異なる非晶質シリコンを成膜し、ヘテロ接合を形成した構成も知られている(特許文献1、2参照)。
特開平4−130671号公報 特開平10−135497号公報
上述した光電変換装置の構成では、窓層に結晶性シリコン、または非晶質シリコンが用いられているため、該窓層において光吸収損失が発生する。
窓層においても光キャリアは発生するが、窓層内では少数キャリアが再結合しやすく、電流として取り出せる光キャリアのほとんどはp−n接合より裏面電極側の結晶性シリコン基板内で発生する。従って、窓層で吸収された光は実質的に利用されないため、窓層は結晶性シリコンが光感度を有する波長範囲内において透光性を有する材料で形成することが好ましい。
したがって、本発明の一態様は、窓層における光吸収損失の少ない光電変換装置を提供することを目的とする。
本明細書で開示する本発明の一態様は、有機化合物及び無機化合物で形成され、シリコン表面のパッシベーション効果の高い窓層を有する光電変換装置に関する。
本明細書で開示する本発明の一態様は、一対の電極間に、結晶性シリコン基板と、結晶性シリコン基板に接する透光性半導体層と、を有し、透光性半導体層は、有機化合物及び無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
上記結晶性シリコン基板の導電型はn型であり、透光性半導体層の導電型はp型で構成される。
また、上記透光性半導体層上には、透光性導電膜が形成されていても良い。
本明細書に開示する本発明の他の一態様は、一対の電極間に、結晶性シリコン基板と、結晶性シリコン基板の一方の面に接する第1の非晶質シリコン層と、第1の非晶質シリコン層に接する透光性半導体層と、結晶性シリコン基板の他方の面に接する第2の非晶質シリコン層と、第2の非晶質シリコン層に接するシリコン半導体層と、を有し、透光性半導体層は、有機化合物及び無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、順序や数を限定するものではないことを付記する。
また、本明細書に開示する本発明の他の一態様は、一対の電極間に、結晶性シリコン基板と、結晶性シリコン基板の一方の面に接する透光性半導体層と、結晶性シリコン基板の他方の面に接する非晶質シリコン層と、非晶質シリコン層に接するシリコン半導体層と、を有し、透光性半導体層は、有機化合物及び無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
上記結晶性シリコン基板及びシリコン半導体層の導電型はn型であり、透光性半導体層の導電型はp型であり、非晶質シリコン層はi型であることが好ましい。
また、上記透光性半導体層に接して透光性導電膜が形成されていても良い。
また、上述の本発明の一態様において、無機化合物には、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を用いることができる。具体的には酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、または酸化レニウムなどがある。
また、有機化合物には、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物のいずれかを用いることができる。
本発明の一態様を用いることにより、窓層における光吸収損失を少なくすることができ、変換効率の高い光電変換装置を提供することができる。
本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 透光性半導体層及び非晶質シリコン層の分光透過率、並びに単結晶シリコン光電変換装置の分光感度特性。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様における光電変換装置、及びその作製方法について説明する。
図1(A)は、本発明の一態様における光電変換装置の断面図である。該光電変換装置は、結晶性シリコン基板100、該結晶性シリコン基板に接する透光性半導体層120及び第1の電極140、並びに透光性半導体層120に接する第2の電極160を含んで構成される。なお、第2の電極160はグリッド電極であり、第2の電極160が形成された面側が受光面となる。
図1(B)は、図1(A)と同様の積層構成であるが、結晶性シリコン基板100の表裏に凹凸加工を施した例を示している。凹凸加工された面では入射光が多重反射し、光電変換領域内には光が斜めに進行することから光路長が増大する。また、裏面反射光が表面で全反射する、所謂光閉じ込め効果を起こさせることもできる。また、受光面となる表面に凸部または凹部の間隔が数十nm乃至数百nmとなるような凹凸加工を施すと、300nm乃至1200nmの範囲の波長の光の反射率を5%以下に抑えることができ、高い反射防止効果を付与することもできる。なお、図1(B)に例示した構成に限らず、表裏のどちらか一方のみに凹凸加工を施した構成であっても良い。また、表裏ともに同様の形状の凹凸加工を施した構成であっても良い。
結晶性シリコン基板100は一導電型を有し、透光性半導体層120は、結晶性シリコン基板100の導電型とは逆の導電型を有する層である。従って、結晶性シリコン基板100と透光性半導体層120の界面にp−n接合が形成される。ここで、本発明の一態様における透光性半導体層120はp型の導電型を有するため、結晶性シリコン基板100にはn型の導電型を有する結晶性シリコン基板を用いる。
なお、図示はしていないが、結晶性シリコン基板100と第1の電極140との間に結晶性シリコン基板100と同じ導電型を有し、かつキャリア密度が結晶性シリコン基板100よりも高い層をBSF(Back Surface Field)層として設けても良い。本実施の形態では、BSF層としてn層を設けることにより、n−n接合が形成され、その電界により少数キャリアがp−n接合側にはね返されることから、第1の電極140近傍でのキャリアの再結合を防止することができる。
本発明の一態様における透光性半導体層120は、無機化合物と有機化合物の複合材料である。該無機化合物としては、遷移金属酸化物を用いることができ、特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。具体的には酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどを用いることができる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、上記有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物を用いる。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
上述の遷移金属酸化物は電子受容性を有し、正孔輸送性の高い有機化合物との複合材料はキャリア密度が高く、p型の半導体特性を示す。また、該複合材料は、可視光域から赤外域の広い波長範囲に渡って透過率が高い特性を有している。
また、該複合材料は安定であり、結晶性シリコン基板との界面に酸化シリコンを生じさせないことから界面の欠陥を低減させることができ、キャリアのライフタイムを向上させることができる。
該複合材料をn型の単結晶シリコン基板の両面に成膜し、パッシベーション膜としたときのキャリアのライフタイムは、有機化合物に4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、無機化合物に酸化モリブデン(VI)を用いた場合で、700μsec以上、有機化合物に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、無機化合物に酸化モリブデン(VI)を用いた場合で、400μsec以上であることが実験で確かめられている。なお、パッシベーション膜を形成しないn型の単結晶シリコン基板のライフタイムは、約40μsec、該単結晶シリコン基板の両面にスパッタ法でインジウム錫酸化物(ITO)を成膜した場合のライフタイムは、約30μsecである。
従来の光電変換装置では、結晶性シリコン基板の表層に形成した不純物層を窓層としていたため、窓層は接合より裏面電極側の光吸収領域とほぼ同じ光吸収特性を有していた。この窓層においても光キャリアは発生するが、少数キャリアの寿命が短く、電流として取り出すことができないため、窓層における光吸収は大きな損失となっていた。
本発明の一態様では、n型結晶性シリコン基板を光吸収層とする光電変換装置の窓層として該複合材料を用いることにより、窓層での光吸収が低減し、光吸収領域において効率良く光電変換を行うことできるようになる。また、上述したように、該複合材料は、シリコン表面のパッシベーション効果が非常に高い。従って、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
また、図示はしていないが、透光性半導体層120上において、第2の電極160との接合部以外に透光性の絶縁膜を設けても良い。該絶縁膜を設けることで、透光性半導体層120の表面欠陥を低減させることができる。透光性絶縁膜としては、プラズマCVD法やスパッタ法で成膜される酸化珪素膜や窒化珪素膜を用いることができる。
また、図2は、図1(B)の構成において、透光性半導体層120と第2の電極160との間に透光性導電膜180を設けた構成を例示したものである。このように、該透光性導電膜を設けることで透光性半導体層120における抵抗損失を低減させることができる。
なお、上記の図1及び図2の光電変換装置の構成において、透光性半導体層120として記した領域が、透光性半導体層とp型のシリコン半導体層の積層構造であっても良い。該シリコン半導体層を設けることでp型領域(透光性半導体層とp型のシリコン半導体層の積層部分)のキャリア密度を増加させることができる。その結果、内部電界を高めることができ、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。なお、ここで用いるp型のシリコン半導体層は、膜厚を極めて薄くすることができるため、その光吸収損失はほとんど無視することができる。
次に、図1(B)に示した光電変換装置の作製方法について図7及び図8を用いて説明する。
本発明の一態様に用いることのできる結晶性シリコン基板100には、n型の導電型を有する単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いることができる。これらの結晶性シリコン基板の製造方法は、特に限定されない。本実施の形態においては、MCZ(Magnetic Czochralski)法で製造された(100)面を表面に有する単結晶シリコン基板を用いる(図7(A)参照)。
次に、結晶性シリコン基板100の表裏に凹凸加工を行う。まず、アルカリ性のエッチング液(例えば、10%水酸化カリウム水溶液など)を使用して、結晶性シリコン基板100の表裏をエッチングする。本実施の形態では、(100)面を表面に有する単結晶シリコン基板を用いているため、(111)面とのエッチング速度の差によって、結晶性シリコン基板100の表裏に第1の凹凸210を形成することができる(図7(B)参照)。このとき、受光面となる一方の面側をレジストマスクで覆い、他方の面側のみに第1の凹凸210を形成しても良い。なお、アルカリ性のエッチング液を用いた方法では、アスペクト比0.5以上3以下の凸部を2μm以上10μm以下の周期で形成することができる。
次に、ドライエッチング法を用いて、受光面となる面側に第1の凹凸210よりも微細な第2の凹凸220を形成する。例えば、フルオロカーボン系のガスと塩素系のガスを用いてRIEモードで結晶性シリコンのエッチングを行えば良い。具体的には、アスペクト比が3以上15以下の凸部を60nm以上500nm以下の周期で形成することができる。なお、ドライエッチング法では、面方位に依存せずエッチングが均等に進行するため、結晶性シリコン基板100に多結晶シリコン基板を用いる場合は、表裏ともにドライエッチング法で凹凸を形成することが好ましい。なお、上記凹凸加工法は一例であり、限定されるものではない。
次に、受光面側となる結晶性シリコン基板100の一方の面に、透光性半導体層120を形成する(図8(A)参照)。透光性半導体層120は、前述した無機化合物及び有機化合物の共蒸着法により形成する。共蒸着法とは、一つの成膜室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。成膜は高真空下で行われることが好ましい。高真空は、成膜室内を真空排気手段により真空度が5×10−3Pa以下、好ましくは10−4Pa乃至10−6Pa程度の範囲なるように真空排気することで得られる。
本実施の形態では、透光性半導体層120は、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)及び酸化モリブデン(VI)を共蒸着することにより形成する。その膜厚は、50nmとし、BPAFLPと酸化モリブデンの比率は、重量比で2:1(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節する。
なお、BSF層(n層)を設ける場合は、透光性半導体層120を形成する前に、n型を付与するドーパント(リン、ヒ素、アンチモンなど)を裏面側となる結晶性シリコン基板100の他方の面に高濃度に拡散する工程を行えば良い。
次に、裏面側となる結晶性シリコン基板100の他方の面に、第1の電極140を形成する(図8(B)参照)。第1の電極140には、銀、銅などの低抵抗金属を用いることができ、スパッタ法や真空蒸着法などで形成することができる。または、スクリーン印刷法を用いて、銀ペーストや、銅ペーストなどの導電性樹脂で形成しても良い。
次に、透光性半導体層120上に第2の電極160を形成する(図8(C)参照)。第2の電極160はグリッド電極であり、銀ペースト、銅ペースト、ニッケルペースト、モリブデンペーストなどの導電性樹脂を用いて、スクリーン印刷法で形成することが好ましい。また、第2の電極160は、銀ペーストと銅ペーストを積層するなど、異なる材料の積層であっても良い。
なお、図2の構成の光電変換装置を形成するには、第2の電極160を形成する前に透光性半導体層120上に透光性導電膜180を形成すれば良い。透光性導電膜には、例えば、インジウム錫酸化物、珪素を含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができる。また、透光性導電膜は単層に限らず、異なる膜の積層でも良い。例えば、インジウム錫酸化物とアルミニウムを含む酸化亜鉛の積層や、インジウム錫酸化物とフッ素を含む酸化錫の積層などを用いることができる。膜厚は総厚で10nm以上1000nm以下とする。
以上により、本発明の一態様である透光性半導体層を窓層に用いた光電変換装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した光電変換装置とは異なる構成の光電変換装置、及びその作製方法を説明する。
本発明の一態様における光電変換装置の断面図を図3(A)、(B)に示す。
図3(A)に示す光電変換装置は、結晶性シリコン基板300に接する第1の非晶質シリコン層311及び第2の非晶質シリコン層312、該非晶質シリコン層と接する透光性半導体層320及びシリコン半導体層330、シリコン半導体層330と接する第1の電極340、並びに透光性半導体層320と接する第2の電極360を含んで構成される。なお、第2の電極360が形成された面側が受光面となる。
図3(B)は、図3(A)と同様の積層構成であるが、結晶性シリコン基板300の表裏に凹凸加工を施した例を示している。凹凸加工の効果の詳細については、実施の形態1を参照することができる。
ここで、第1の非晶質シリコン層311及び第2の非晶質シリコン層312は、欠陥が少ない高品質なi型半導体層であり、結晶性シリコン基板表面の欠陥を終端することができる。なお、本明細書において、i型の半導体とは、フェルミ準位がバンドギャップの中央に位置する所謂真性半導体の他、半導体に含まれるp型若しくはn型を付与する不純物が1×1020cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体を指す。このi型のシリコン半導体には、周期表第13族または第15族の元素が不純物として含まれるものであっても良い。
結晶性シリコン基板300は一導電型を有し、透光性半導体層320は、結晶性シリコン基板300の導電型とは逆の導電型を有する半導体層である。従って、結晶性シリコン基板300と透光性半導体層320の界面では、第2の非晶質シリコン層312を介してp−n接合が形成される。ここで、本発明の一態様における透光性半導体層320はp型の導電型を有するため、結晶性シリコン基板300にはn型の導電型を有する結晶性シリコン基板を用いる。
また、裏面側に設けられるシリコン半導体層330はn型であり、第1の非晶質シリコン層311を介してn−n接合が形成される。つまり、シリコン半導体層330はBSF層として作用する。
透光性半導体層320は、無機化合物と有機化合物の複合材料である。該無機化合物及び該有機化合物については、実施の形態1を参照することができる。
本発明の一態様では、n型結晶性シリコン基板を光吸収層とする光電変換装置の窓層として該複合材料を用いることにより、窓層での光吸収損失が低減し、光吸収層において効率良く光電変換を行うことできるようになる。したがって、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
また、図4に示すように、図3(B)の構成に対して、透光性半導体層320と第2の電極360との間に透光性導電膜380を設けた構成としても良い。透光性導電膜380を設けることで透光性半導体層320における抵抗損失を低減させることができる。なお、図4では結晶性シリコン基板300に凹凸を設けた構成を例示しているが、凹凸の無い構成であっても良い。
また、図5に示すように、図3(B)の構成から第2の非晶質シリコン層312を省き、結晶性シリコン基板300と透光性半導体層320が直接接し、p−n接合を形成する構成としても良い。上述した透光性半導体層320に用いることのできる遷移金属酸化物と有機化合物の複合材料は、パッシベーション効果が高いため、結晶性シリコン基板との接合界面に生成される欠陥は極めて少なく、良好な界面を形成することができる。なお、図5では結晶性シリコン基板300に凹凸を設けた構成を例示しているが、凹凸の無い構成であっても良い。
また、図6に示すように、図5の構成に対して、透光性半導体層320上に透光性導電膜380を設けた構成としても良い。透光性導電膜380を設けることで透光性半導体層320における抵抗損失を低減させることができる。なお、図6では結晶性シリコン基板300に凹凸を設けた構成を例示しているが、凹凸の無い構成であっても良い。
なお、上記の図3乃至図6の光電変換装置の構成において、透光性半導体層320として記した領域が、透光性半導体層とp型のシリコン半導体層の積層構造であっても良い。該シリコン半導体層を設けることでp型領域(透光性半導体層とp型のシリコン半導体層の積層部分)のキャリア密度を増加させることができる。その結果、内部電界を高めることができ、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。なお、ここで用いるp型のシリコン半導体層は、膜厚を極めて薄くすることができるため、その光吸収損失はほとんど無視することができる。
次に、図3(B)に示した光電変換装置の作製方法について、図9及び図10を用いて説明する。
本発明の一態様に用いることのできる結晶性シリコン基板300には、n型の導電型を有する単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いることができる。これらの結晶性シリコン基板の製造方法は、特に限定されない。本実施の形態においては、MCZ(Magnetic Czochralski)法で製造された(100)面を表面に有する単結晶シリコン基板を用いる。
次に、結晶性シリコン基板300の表裏に凹凸加工を行う(図9(A)参照)。凹凸加工の工程の詳細は、実施の形態1の図7(B)、(C)の説明を参照することができる。なお、図3(A)の構成の光電変換装置を作製する場合には、該凹凸加工の工程を省けばよい。
次に、受光面とは逆側となる結晶性シリコン基板300の一方の面上にプラズマCVD法を用いて第1の非晶質シリコン層311を形成する(図9(B)参照)。第1の非晶質シリコン層311の厚さは、3nm以上50nm以下とすることが好ましい。本実施の形態において、第1の非晶質シリコン層311はi型であり、膜厚は5nmとする。
第1の非晶質シリコン層311の成膜条件は、例えば、反応室に流量5sccm以上200sccm以下のモノシランを導入し、反応室内の圧力を10Pa以上100Pa以下、電極間隔を15mm以上40mm以下、電力密度を8mW/cm以上50mW/cm以下とすればよい。
次に、第1の非晶質シリコン層311上にシリコン半導体層330を形成する(図9(C)参照)。シリコン半導体層330の厚さは3nm以上50nm以下とすることが好ましい。本実施の形態において、シリコン半導体層330はn型の微結晶シリコンまたは非晶質シリコンであり、膜厚は10nmとする。
シリコン半導体層330の成膜条件は、例えば、反応室に流量1sccm以上10sccm以下のモノシラン、流量100sccm以上5000sccm以下の水素、流量5sccm以上50sccm以下の水素ベースのホスフィン(0.5%)を導入し、反応室内の圧力を450Pa以上100000Pa以下、好ましくは2000Pa以上50000Pa以下とし、電極間隔を8mm以上30mm以下とし、電力密度を200mW/cm以上1500mW/cm以下とすればよい。
次いで、受光面側となる結晶性シリコン基板300の他方の面にプラズマCVD法を用いて第2の非晶質シリコン層312を形成する(図10(A)参照)。第2の非晶質シリコン層312の厚さは、3nm以上50nm以下とすることが好ましく、本実施の形態において、第2の非晶質シリコン層312はi型であり、膜厚は5nmとする。なお、第2の非晶質シリコン層312は、第1の非晶質シリコン層311と同様の成膜条件にて形成することができる。
なお、本実施の形態において、第1の非晶質シリコン層311、第2の非晶質シリコン層312及びシリコン半導体層330の成膜に用いる電源には周波数13.56MHzのRF電源を用いるが、27.12MHz、60MHz、または100MHzのRF電源を用いても良い。また、連続放電だけでなく、パルス放電にて成膜を行っても良い。パルス放電を行うことで、膜質の向上や気相中で発生するパーティクルを低減することができる。
次いで、第2の非晶質シリコン層312上に透光性半導体層320を形成する(図10(B)参照)。透光性半導体層320は、前述した無機化合物及び有機化合物の共蒸着法により形成することができる。共蒸着法とは、一つの成膜室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。成膜は高真空下で行われることが好ましい。高真空は、成膜室内を真空排気手段により真空度が5×10−3Pa以下、好ましくは10−4Pa乃至10−6Pa程度の範囲なるように真空排気することで得られる。
本実施の形態では、透光性半導体層320は、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)及び酸化モリブデン(VI)を共蒸着することにより形成する。その膜厚は、50nmとし、BPAFLPと酸化モリブデンの比率は、重量比で2:1(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節する。
次に、シリコン半導体層330上に第1の電極340を形成する。第1の電極340には、銀、アルミニウム、銅などの低抵抗金属を用いることができ、スパッタ法や真空蒸着法などで形成することができる。または、スクリーン印刷法を用いて、銀ペーストや、銅ペーストなどの導電性樹脂で形成しても良い。
次に、透光性半導体層320上に第2の電極360を形成する(図10(C)参照)。第2の電極360はグリッド電極であり、銀ペースト、銅ペースト、ニッケルペースト、モリブデンペーストなどの導電性樹脂を用いて、スクリーン印刷法で形成することが好ましい。また、第2の電極360は、銀ペーストと銅ペーストを積層するなど、異なる材料の積層であっても良い。
なお、結晶性シリコン基板300の表裏に設ける膜の形成順序は、上記の方法に限らず、図10(C)に示した構造が形成できればよい。例えば、第1の非晶質シリコン層311を形成し、その次に第2の非晶質シリコン層312を形成しても良い。
なお、図4の構成の光電変換装置を形成するには、第2の電極360を形成する前に透光性半導体層320上に透光性導電膜380を形成すれば良い。透光性導電膜380には、例えば、インジウム錫酸化物、珪素を含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができる。また、透光性導電膜380は単層に限らず、異なる膜の積層でも良い。例えば、インジウム錫酸化物とアルミニウムを含む酸化亜鉛の積層や、インジウム錫酸化物とフッ素を含む酸化錫の積層などを用いることができる。膜厚は総厚で10nm以上1000nm以下とする。
また、図5の構成の光電変換装置を形成するには、上述した第2の非晶質シリコン層312の形成工程を省けばよい。また、透光性半導体層320上に透光性導電膜380を形成すれば、図6の構成の光電変換装置を形成することができる。
以上により、本発明の一態様である透光性半導体層を窓層に用いた光電変換装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2で示した透光性半導体層について説明する。
実施の形態1及び実施の形態2で示した光電変換装置における透光性半導体層120、320には、遷移金属酸化物と有機化合物とを複合した材料を用いることができる。なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
上記遷移金属酸化物としては、電子受容性を有する遷移金属酸化物を用いることができる。具体的には、遷移金属酸化物の中でも、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。特に、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、上記有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物を用いる。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
上記遷移金属酸化物と上記有機化合物とを含む複合材料では、有機化合物の最高被占有軌道準位(HOMO準位)にある電子が、遷移金属酸化物の伝導帯に移動することにより、遷移金属酸化物と有機化合物との間に相互作用が生じる。この相互作用により、遷移金属酸化物と有機化合物とを含む複合材料は、キャリア密度が高く、p型の半導体特性を示す。
以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(略称:BSPB)等を用いることができる。また、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、複合材料に用いることのできる有機化合物は、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物であっても良い。
また、複合材料に用いることのできる有機化合物は、高分子化合物であってもよく、例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などを用いても良い。
本実施の形態で示す透光性半導体層は、結晶性シリコンが光吸収を示す波長範囲において透光性に優れているため、シリコン半導体層を窓層に用いるよりも厚く形成することができ、抵抗損失を低減させることができる。
図11は、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)及び酸化モリブデン(VI)を共蒸着することにより得られる透光性半導体層(膜厚57nm)及び非晶質シリコン層(膜厚10nm)の分光透過率、並びに一般的な単結晶シリコン光電変換装置の分光感度特性を示したものである。図11に示すように、本実施の形態における透光性半導体層は広い波長範囲で高い透光性を有しているのに対し、非晶質シリコン層は可視光より短波長側での吸収が大きいことがわかる。例えば、非晶質シリコン膜を窓層に用いた従来の光電変換装置を想定すると、この可視光より短波長側の吸収が損失となる。一方で、透光性半導体層を窓層に用いれば非晶質シリコン膜の吸収がある波長範囲の光も有効に光電変換に用いることができる。
上述の透光性半導体層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。乾式法としては、例えば、複数の蒸着源から複数の蒸着材料を気化させて成膜する共蒸着法などが挙げられる。また、湿式法としては、ゾル−ゲル法などを用いて複合材料を含む組成物を調整し、インクジェット法またはスピンコート法などを用いて成膜することができる。
以上説明した透光性半導体層を光電変換装置の窓層に用いれば、窓層における光吸収損失が低減し、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
100 結晶性シリコン基板
120 透光性半導体層
140 第1の電極
160 第2の電極
180 透光性導電膜
210 第1の凹凸
220 第2の凹凸
300 結晶性シリコン基板
311 第1の非晶質シリコン層
312 第2の非晶質シリコン層
320 透光性半導体層
330 シリコン半導体層
340 第1の電極
360 第2の電極
380 透光性導電膜

Claims (7)

  1. 一対の電極間に、結晶性シリコン基板と、前記結晶性シリコン基板と接する領域を有する透光性半導体層と、を有し、
    前記結晶性シリコン基板の前記透光性半導体層と接しない面は、第1の凹凸を有し、
    前記結晶性シリコン基板の前記透光性半導体層と接する面は、前記第1の凹凸よりも微細な第2の凹凸を有し、
    前記透光性半導体層は、有機化合物及び無機化合物を有し、
    前記結晶性シリコン基板の導電型はn型であり、
    前記透光性半導体層の導電型はp型であり、
    前記有機化合物は、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物のいずれかを有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 一対の電極間に、結晶性シリコン基板と、前記結晶性シリコン基板の一方の面と接する領域を有する第1の非晶質シリコン層と、前記第1の非晶質シリコン層と接する領域を有する透光性半導体層と、前記結晶性シリコン基板の他方の面と接する領域を有する第2の非晶質シリコン層と、前記第2の非晶質シリコン層と接する領域を有するシリコン半導体層と、を有し、
    前記結晶性シリコン基板の前記第2の非晶質シリコン層と接する面は、第1の凹凸を有し、
    前記結晶性シリコン基板の前記第1の非晶質シリコン層と接する面は、前記第1の凹凸よりも微細な第2の凹凸を有し、
    前記透光性半導体層は、有機化合物及び無機化合物を有し、
    前記結晶性シリコン基板及び前記シリコン半導体層の導電型はn型であり、
    前記透光性半導体層の導電型はp型であり、
    前記第1及び第2の非晶質シリコン層はi型であり、
    前記有機化合物は、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物のいずれかを有することを特徴とする光電変換装置。
  3. 一対の電極間に、結晶性シリコン基板と、前記結晶性シリコン基板の一方の面と接する領域を有する透光性半導体層と、前記結晶性シリコン基板の他方の面と接する領域を有する非晶質シリコン層と、前記非晶質シリコン層と接する領域を有するシリコン半導体層と、を有し、
    前記結晶性シリコン基板の前記非晶質シリコン層と接する面は、第1の凹凸を有し、
    前記結晶性シリコン基板の前記透光性半導体層と接する面は、前記第1の凹凸よりも微細な第2の凹凸を有し、
    前記透光性半導体層は、有機化合物及び無機化合物を有し、
    前記結晶性シリコン基板及び前記シリコン半導体層の導電型はn型であり、
    前記透光性半導体層の導電型はp型であり、
    前記非晶質シリコン層はi型であり、
    前記有機化合物は、ジベンゾフラン骨格もしくはジベンゾチオフェン骨格を含む複素環化合物のいずれかを有することを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第1の凹凸は、アスペクト比0.5以上3以下の凸部を2μm以上10μm以下の周期で設けられ、
    前記第2の凹凸は、アスペクト比3以上15以下の凸部を60nmμm以上500nm以下の周期で設けられていることを特徴とする光電変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記透光性半導体層上に透光性導電膜を有することを特徴とする光電変換装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記無機化合物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムのいずれかを有することを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記有機化合物と前記無機化合物との重量比は2:1であることを特徴とする光電変換装置。
JP2012034641A 2011-02-21 2012-02-21 光電変換装置 Expired - Fee Related JP6002403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034641A JP6002403B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-21 光電変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034621 2011-02-21
JP2011034621 2011-02-21
JP2012034641A JP6002403B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-21 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050975A Division JP6039154B2 (ja) 2011-02-21 2016-03-15 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012191186A JP2012191186A (ja) 2012-10-04
JP2012191186A5 JP2012191186A5 (ja) 2015-04-02
JP6002403B2 true JP6002403B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=46651746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034641A Expired - Fee Related JP6002403B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-21 光電変換装置
JP2016050975A Expired - Fee Related JP6039154B2 (ja) 2011-02-21 2016-03-15 光電変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050975A Expired - Fee Related JP6039154B2 (ja) 2011-02-21 2016-03-15 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9093601B2 (ja)
JP (2) JP6002403B2 (ja)
KR (1) KR20120095790A (ja)
TW (1) TWI599061B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437758B2 (en) 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP6108858B2 (ja) 2012-02-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 p型半導体材料および半導体装置
JP5824618B2 (ja) * 2013-03-01 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 シリコン基板
JP6198417B2 (ja) * 2013-03-08 2017-09-20 大阪瓦斯株式会社 全固体型太陽電池
JP2015046424A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大阪瓦斯株式会社 有機層含有全固体型太陽電池及びその製造方法
WO2015159456A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2016206050A1 (zh) * 2015-06-25 2016-12-29 华为技术有限公司 一种光电探测器
JP2017126737A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 株式会社カネカ 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US9890240B2 (en) 2016-05-25 2018-02-13 International Business Machines Corporation Ladder polybenzodifurans
EP3912821A1 (en) 2016-05-27 2021-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid ejection system
AT519193A1 (de) * 2016-09-01 2018-04-15 Univ Linz Optoelektronischer Infrarotsensor
US10312444B2 (en) 2016-10-06 2019-06-04 International Business Machines Corporation Organic semiconductors with dithienofuran core monomers
US20180158968A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
US11049720B2 (en) * 2018-10-19 2021-06-29 Kla Corporation Removable opaque coating for accurate optical topography measurements on top surfaces of transparent films
CN109786503A (zh) * 2018-12-29 2019-05-21 浙江师范大学 用氧化钼对单晶硅表面进行钝化的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172274A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH0795603B2 (ja) 1990-09-20 1995-10-11 三洋電機株式会社 光起電力装置
US5213628A (en) 1990-09-20 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP3526308B2 (ja) * 1993-02-18 2004-05-10 株式会社日立製作所 受光素子
JP3106810B2 (ja) 1993-11-04 2000-11-06 富士電機株式会社 非晶質酸化シリコン薄膜の生成方法
JPH09116179A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
JP3469729B2 (ja) 1996-10-31 2003-11-25 三洋電機株式会社 太陽電池素子
JP2003282905A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
EP1607446B1 (en) 2003-03-26 2016-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic/inorganic hybrid material, composition for synthesizing the same and process for producing the hybrid material
TW201220527A (en) 2003-09-26 2012-05-16 Semiconductor Energy Lab Light-emitting element and method for manufacturing the same
US8129822B2 (en) * 2006-10-09 2012-03-06 Solexel, Inc. Template for three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
JP5227497B2 (ja) * 2004-12-06 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換素子の作製方法
JP4712372B2 (ja) 2004-12-16 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
JP5121203B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20090139558A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7888167B2 (en) * 2008-04-25 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US20100269896A1 (en) * 2008-09-11 2010-10-28 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
US9437758B2 (en) * 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US9093601B2 (en) 2015-07-28
JP6039154B2 (ja) 2016-12-07
KR20120095790A (ko) 2012-08-29
JP2016106434A (ja) 2016-06-16
TW201244118A (en) 2012-11-01
US20120211081A1 (en) 2012-08-23
JP2012191186A (ja) 2012-10-04
TWI599061B (zh) 2017-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039154B2 (ja) 光電変換装置
JP5897926B2 (ja) 光電変換装置
JP5973273B2 (ja) 光電変換装置
KR102630952B1 (ko) 페로브스카이트 재료의 침착 방법
KR101558911B1 (ko) 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
JP5546616B2 (ja) トンネル酸化物を有する後面接合太陽電池
US8994009B2 (en) Photoelectric conversion device
JP5894472B2 (ja) 光電変換装置
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JP2012191189A (ja) 光電変換装置
JP6000566B2 (ja) 光電変換装置
US20140048130A1 (en) Crystalline silicon solar cell water, and solar cell employing the same
RU2532857C1 (ru) Фотовольтаическая структура
JP2009076742A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
RU2568421C1 (ru) СОЛНЕЧНЫЙ ЭЛЕМЕНТ НА ОСНОВЕ ГЕТЕРОСТРУКТУРЫ СМЕШАННЫЙ АМОРФНЫЙ И НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ НИТРИД КРЕМНИЯ - КРЕМНИЙ p-ТИПА
KR101244791B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 텍스쳐링 방법, 태양전지의 제조방법 및태양전지
JP2016106437A (ja) 光電変換装置
JP2009170506A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
KR20120056649A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2013125879A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees