JP6002008B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002008B2
JP6002008B2 JP2012253402A JP2012253402A JP6002008B2 JP 6002008 B2 JP6002008 B2 JP 6002008B2 JP 2012253402 A JP2012253402 A JP 2012253402A JP 2012253402 A JP2012253402 A JP 2012253402A JP 6002008 B2 JP6002008 B2 JP 6002008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor substrate
semiconductor device
insulating layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103210A (ja
Inventor
純一 荒川
純一 荒川
浩 冨澤
浩 冨澤
祥樹 長谷川
祥樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012253402A priority Critical patent/JP6002008B2/ja
Publication of JP2014103210A publication Critical patent/JP2014103210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002008B2 publication Critical patent/JP6002008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、MEMS用途等で多く使用される厚さが厚いSOI(Silicon on Insulator)構造の半導体基板に貫通電極が形成された半導体装置の製造方法に関する。
従来より、半導体デバイスは、半導体基板の表面又は裏面に形成されており、ワイヤボンディングによって配線されている。そして近年では、半導体デバイス、例えば半導体メモリ等では、小型化、大容量化に伴い3次元に実装する構造が採られている。
ここで、半導体デバイスを3次元に実装する場合、厚さ方向に配線長が長くなる結果として、配線による信号の遅れが顕著になってきており、動作速度、信号伝送の高速化が求められている。
そのため、配線の長さを短くして、信号の遅れを回避するために、半導体デバイスの電極を直接実装基板に接続するフリップチップ実装と呼ばれる半導体デバイスの実装構造が用いられるようになってきている。
しかしながら、フリップチップ実装方式でも、半導体デバイス間は一旦実装基板を介し電気的に接続されるため、配線の長さがある程度は長くなってしまう。
そこで、さらに配線長さを短くし、信号の遅れを回避するために、半導体デバイスに貫通孔を形成し、かかる貫通孔に金属メッキすることで貫通電極を形成し、半導体デバイスを3次元に積層する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、このような貫通電極を形成するにあたっては、貫通孔の断面形状として、垂直形状やテーパー形状(例えば、特許文献2参照)が多く適用されている。
特開平05−63137号公報 特開2001−44197号公報
しかしながら、垂直形状の貫通電極を形成する場合にあっては、MEMS用途で多く使用されるSOI基板や厚い半導体基板に対して、電極との絶縁状態を確保するための安定した絶縁層や、シード層の形成が困難である。また、垂直形状の貫通電極を形成する場合にあっては、金属めっきの際に、高アスペクト比の垂直形状であると、ボイドレス充填が困難であり、改善の余地があった。
また、テーパー形状の貫通電極を形成する場合に関しても、垂直形状の貫通電極形成と同様に、厚膜ウェハに対して、テーパー形状にエッチング加工する条件は非常に選択比の低い条件である。したがって、一般のマスク材(レジスト、酸化膜、メタル等)では、高アスペクト比のテーパー形状をエッチング加工することは非常に困難が伴うため、改善の余地があった。
なお、上記選択比に対する対策として、レジストを厚膜化することが考えられるが、レジストを厚膜化すると内部応力が増大するため、レジスト自体にクラックが発生するという不具合を起こす可能性が高くなる。そこで、レジストのクラックを抑制するためには、プリベークの温度を高くすることが考えられるが、プリベークの温度を高くしすぎると、次工程である露光工程・現像工程でパターニングがしにくくなるという不具合を招く恐れがある。
さらに、特許文献2に開示された技術は、薄膜の半導体基板に形成される貫通電極を、その厚さ方向で断面積が変化する(好ましくは、厚さ方向途中で小さい断面積部分を有する)ように形成することを特徴としている。しかし、特許文献2に開示された技術は、薄膜の半導体基板の表裏面それぞれから貫通孔を形成しているので、作業効率が低下する可能性があった。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、MEMS用途の厚い半導体基板に対して金属のボイドレス充填を可能にした貫通電極を高スループットで形成することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、半導体基板の一方の面から順テーパーで貫通孔を形成し、その貫通孔の底部から逆テーパーで貫通孔を形成することで、ボイドレス充填、絶縁層形成が容易に実施でき、形状形成も容易な貫通孔を形成することが可能となることを知見した。
本発明は、本発明者による前記知見に基づくものであり、上記課題を解決するための本発明のある態様の半導体装置の製造方法は、第1半導体基板と第2半導体基板とを絶縁層を介して積層した半導体基板に貫通電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
上記第1半導体基板の外側面から、内側面に向かうにつれて径が小さくなるように、上記第1半導体基板を貫通する第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、
第1貫通孔形成工程後に、上記第1貫通孔の底部から、上記第2半導体基板の外側面に向かうにつれて径が大きくなるように上記絶縁層及び上記第2半導体基板を貫通する第2貫通孔を形成する第2貫通孔形成工程と、
上記第1貫通孔及び上記第2貫通孔に金属メッキを施して貫通電極を形成するメッキ工程とを含む。
本発明のある態様の半導体装置の製造方法は、上記各工程を含むことにより、MEMS用途の厚膜のSOIウェハに対して鼓型(つつみがた,hourglass-shaped)の断面形状をなす貫通電極を有する半導体装置を高いスループットで作製することができる。これは、上述した特許文献2に開示された技術が、半導体基板の両面から同様に縮径するテーパー加工を実施して貫通孔を形成し、金属充填するプロセスであるのに比べて、一方の向きで鼓型の貫通孔を形成し、金属充填しているからである。
特に、貫通孔の断面形状を鼓型としたため、貫通孔形成後に、絶縁層を形成する絶縁層形成工程において、例えばスパッタ装置等による均一性の良い安定した成膜が可能となる。また、貫通孔形成後の金属メッキ工程において、中間の断面積が小さい箇所に底が形成され、そこから上下にメッキが進行するため、高速充填、ボイドレス充填が可能となる。
また、本発明の他の態様の半導体装置の製造方法は、第1半導体基板と第2半導体基板とを絶縁層を介して積層した半導体基板に貫通電極を形成する半導体装置の製造方法であって、上記第1半導体基板の外側面から、内側面に向かうにつれて径が小さくなるように、上記第1半導体基板及び上記絶縁層を貫通する第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、第1貫通孔形成工程後に、上記第1貫通孔の底部から、上記第2半導体基板の外側面に向かうにつれて径が大きくなるように上記第2半導体基板を貫通する第2貫通孔を形成する第2貫通孔形成工程と、上記第1貫通孔及び上記第2貫通孔に金属メッキを施して貫通電極を形成するメッキ工程とを含む。
ここで、金属膜又は酸化膜を上記第2半導体基板の外側面に形成する成膜工程が、第1貫通孔形成工程と第2貫通孔形成工程との間に行われてもよい
以上説明したように、本発明のある態様の半導体装置の製造方法によれば、MEMS用途の厚い半導体基板に対して金属のボイドレス充填を可能にした貫通電極を高スループットで形成することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明のある態様の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明のある態様の半導体装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。 (a)〜(e)は、本発明のある態様の半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明のある態様の半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明のある態様の半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明のある態様の半導体装置の製造方法に用いられるエッチング装置の構成を示す概略図である。 本発明のある態様の半導体装置の積層構造を示す断面図である。 本発明の他の態様の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の他の態様の半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明のある態様の半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
(半導体装置)
図1は、本発明のある態様の半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置1は、第1半導体基板11と第2半導体基板12とを絶縁層13を介して積層した半導体基板10に貫通電極20が形成されている。すなわち、半導体基板10は、MEMS用途の厚膜のSOI(Silicon On Insulator)ウェハに貫通孔が形成された構成をなす。なお、第1半導体基板11及び第2半導体基板12の材料としては、例えばシリコンが挙げられ、絶縁層13の材料としては、例えば酸化シリコンが挙げられる。
<貫通電極>
貫通電極20は、半導体基板10の厚み方向に沿って、中間部が幅狭に形成された鼓型(つつみがた,hourglass-shaped)の断面形状をなす貫通孔21と、貫通孔21にめっき金属が充填されてなる金属メッキ層26とを有する。貫通電極20は、必要に応じて、貫通孔21と、金属メッキ層26との間に絶縁層24及びシード層25が積層されて設けられることが好ましい。
[貫通孔]
貫通孔21は、半導体基板10(第1半導体基板11、第2半導体基板12、及び絶縁層13)に対して、その厚さ方向に貫通する貫通孔である。貫通孔20は、第1貫通孔22と、第2貫通孔23とから構成されることが好ましい。
第1貫通孔22は、第1半導体基板11の外側面11a(半導体基板10のおもて面10a)から、内側面(絶縁層13に対する第1半導体基板11の界面)11bに向かうにつれて径が小さくなるように、第1半導体基板11に外側面11a側から形成された貫通孔である。ここで、内側面11bは、絶縁層13に対する第1半導体基板11の界面である。
また、第2貫通孔23は、第1貫通孔22に内側面11bで連通し、第2半導体基板12の内側面12aから外側面12bに向かうにつれて径が大きくなるように第2半導体基板12の内側面12a側から第2半導体基板12の外側面12b(半導体基板10の裏面10b)に貫通するように形成された貫通孔である。ここで、内側面12aは、絶縁層13に対する第2半導体基板12の界面である。
なお、第1貫通孔22、及び第2貫通孔23はいずれも、それぞれの断面形状が厚さ方向に直線状(図1参照)に縮径又は拡径された形状であってもよいし、曲線状に縮径又は拡径された形状をなしてもよい。また、本実施形態の説明では、貫通孔20を形成する向きに沿って、半導体基板10の厚み方向に縮径された貫通孔20の形状を「順テーパー形状」と呼び、拡径された貫通孔20の形状を「逆テーパー形状」と呼ぶ。すなわち、本実施形態における第1貫通孔22は、半導体基板10のおもて面10aを基準として順テーパー形状に形成され、第2貫通孔23は、半導体基板10の裏面10bに向かって逆テーパー形状に形成されている(図1参照)。
(半導体装置の製造方法)
図2は、本発明のある態様の半導体装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。また、図3〜5は、本発明のある態様の半導体装置の製造方法の流れを示す断面図である。
図2に示すように、上述した構成を有する半導体装置を製造する製造方法は、「第1貫通孔形成工程(S1)」と、「第2貫通孔形成工程(S2)」と、「メッキ工程(S3)」とを含む。なお、必要に応じて、第1貫通孔形成工程(S1)と、第2貫通孔形成工程(S2)との間に、成膜工程を含んでもよい。
<第1貫通孔形成工程>
第1貫通孔形成工程S1は、半導体基板1を構成する第1半導体基板11の外側面11aから、フォトリソグラフィー技術によって順テーパー形状の有底孔である第1貫通孔22を形成する工程である。第1貫通孔22の加工は、絶縁層13に至らず、第1半導体基板11の内側面11b(絶縁層13との界面)でストップエッチングする。以下、具体的な工程内容について説明する。
まず、図3(a)に示す、第1半導体基板11と第2半導体基板12とを絶縁層13を介して積層した半導体基板10に対し、マスク材である第1レジスト膜14を塗布する(図3(b)参照)。第1レジスト膜14は、レジスト材料のみ、若しくはレジスト材料のみで選択比が足りない場合にはレジスト材料と酸化膜との2層マスクとしてもよい。
次に、図3(c)に示すように、第1レジスト膜14を、露光、現像、ベーク(2層マスクの場合はベーク後に酸化膜エッチングをする)により所望の形状にパターニングする。
次に、図3(d)に示すように、ドライエッチング法により、テーパー形状の第1貫通孔22を形成する。この第1貫通孔22は、第1半導体基板11の外側面11a(半導体基板10のおもて面10a)から、内側面11bに向かうにつれて径が小さくなるような順テーパー形状とされる。なお、第1貫通孔22について、テーパー形状の有底孔であると上述したが、第1半導体基板11を貫通する第1貫通孔22の底部は、内側面11bの開口部11cを塞ぐ露出した絶縁層13である。その後、図3(e)に示すように、例えば、プラズマアッシング装置により、第1レジスト膜14を除去する。
[エッチング装置の構成]
この工程におけるドライエッチング方法は、図6に示すドライエッチング装置100を用いて行われる。ドライエッチング装置100は、エッチング対象である半導体基板10を内部101Aに収容する反応室101と、反応ガス導入部110と、半導体基板支持部120と、排気部130と、プラズマ発生部140とを有する。
[反応ガス導入部]
反応ガス導入部110は、ガス導入管111と、複数のガス管112(112a,112b,112c)と、複数のマスフローコントローラ113(113a,113b,113c)と、複数のガス流入端114(114a,114b,114c)を介して接続される複数のガス源(図示せず)とを有する。
反応室101には、外部から反応室101の内部101Aへガスを導入するためのガス導入管111が取り付けられている。このガス導入管111のガス放出端111aが反応室101内に開口している。ガス導入管111のガス流入側には、複数のガス管112a〜112cが並列に接続されている。また、複数のガス管112a〜112cのそれぞれの途中にはマスフローコントローラ113a〜113cが直列に接続されていて、それぞれのガス流入端114a〜114cを介して図示しないガス源からそれぞれ供給されるガスの内部101Aへの流量調整が可能になっている。
ここで、本実施形態において、複数のガス管112a〜112cにそれぞれ連結されるガス源から供給されるガスとしては、例えば、SF、C、及びOが挙げられ、ガス導入管111でこれらのガスが混合される。なお、各ガス管112に設けられたマスフローコントローラ113によって制御されるCのガス流量によりテーパー角度が制御され、Oガス流量により貫通孔21の側壁の粗さが制御される。
[半導体基板支持部]
半導体基板支持部120は、ステージ121と、下部電極122と、ガス管123とを有する。具体的には、反応室101の内部101Aの底部に、半導体基板10を載置するステージ121と、このステージ121を支持し、導電材からなる下部電極122とが配設されている。
下部電極122には、その内部を通じて、ステージ121にヘリウム(He)ガスを導入するガス管123が設けられている。このガス管123によってステージ121上の半導体基板10にヘリウム(He)ガスを導入され、半導体基板10が冷却される。
また、ガス管123の途中にはマスフローコントローラ124が接続されていて、図示しないガス源から供給される冷却用ガス(ヘリウム(He)ガス)のステージ121への流量調整が可能になっている。
また、下部電極122には、バイアス用の高周波電源125がマッチングボックス126を介して接続されている。さらに、下部電極122には、ステージ121に載置された半導体基板10を静電吸着によってステージ121に固定するためのDC電源127が接続されている。
[排気部]
排気部130は、コンダクタンスバルブ131と、ターボポンプ132と、ラフポンプ133とを有する。具体的には、反応室101に、コンダクタンスバルブ131、ターボポンプ132、及びラフポンプ133が直列に接続されていて、これらにより反応室101の内部101Aを排気して、反応室101の内部101Aの圧力を調整できる構成になっている。
[プラズマ発生部]
プラズマ発生部140は、絶縁体141と、アンテナ142と、マッチングボックス144と、プラズマ発生用高周波電源145とを有する。
絶縁体141は、板形状をなし、ステージ121に対向する反応室101の天井部分に気密に設けられている。絶縁体141は、マイクロ波を透過する材料(例えば窒化アルミ等)よりなる。
アンテナ142は、円板形状をなして絶縁体141上に設けられて反応室101の内部101Aと電気的に絶縁された上部電極として機能する。
そして、アンテナ142は、マッチングボックス144を介して、アンテナ142に供給する高周波電力を発生させるプラズマ発生用高周波電源145に接続されている。なお、アンテナ142は平面状の渦巻形に巻回されたコイルとして形成されたものであってもよい。
このような構成をなすドライエッチング装置100は、アンテナ142にプラズマ発生用高周波電源145からマッチングボックス144を介して電力が供給されることにより、アンテナ142と、該アンテナ142に対向して配置された下部電極122との間でガスを励起させてプラズマを発生させることができる。
[エッチング方法]
本実施形態のエッチング方法は、まず、上記構成をなすドライエッチング装置100の減圧された反応室101内に、半導体基板10を搬入し、ステージ121上に半導体基板10を載置する。
次に、反応室101内の圧力が5Paとなるように排気量を調整し、反応室101内にエッチングガスを導入して下部電極122に約50Wの高周波パワーを印加することで第1半導体基板11に順テーパー形状の第1貫通孔22を形成する。
このとき、反応室101の内部101Aに導入するエッチングガスとしては、ガス管112a〜112c、及びガス導入管111を通して、ガス供給源(図示せず)から反応室101の内部101Aに例えば、SF、C、及びOを含むガスを導入する。ここで、マスフローコントローラ113a〜113cによって、SF、C、及びOの総ガス流量に対するCのガス流量の比を35%〜40%とすることにより、順テーパー形状の第1貫通孔22を形成することができる。また、マスフローコントローラ113a〜113cによって、SF、C、及びOの総ガス流量に対するOのガス流量の比を15%〜20%とすることにより、第1貫通孔22の側壁22a(図4(b)参照)の粗さを制御することができる。
続いて、絶縁層13及び第2半導体基板12に逆テーパー形状の第2貫通孔23を形成する。第2貫通孔23を形成するにあたっては、マスフローコントローラ113a〜113cによって、SF、Cにより、SFプラズマによる加工プロセスとCによる保護膜形成プロセスとを交互に実施し、側壁を保護しながら深さ方向に加工するボッシュプロセスを使用して、逆テーパー形状の第2貫通孔23を形成することができる。この時、下部電極に印加するバイアスパワーを下げ、印加時間を長くすることで逆テーパー角度を制御することができる。
<成膜工程>
ここで、上述したように、第1貫通孔形成工程S1の後であり、第2貫通孔形成工程S2の前に、「成膜工程」が行われてもよい。
この「成膜工程」は、図4(a)に示すように、金属膜又は酸化膜からなる貫通防止膜15を第2半導体基板12の外側面12bに形成する工程である。また、この「成膜工程」は、熱酸化法により第1半導体基板11の外側面11a、及び第2半導体基板12の外側面12bに酸化膜を形成してもよい。貫通防止膜15に用いられる金属としては、例えば、Al,Ti,Ni等が挙げられる。この「成膜工程」を、第1貫通孔形成工程S1と第2貫通孔形成工程S2との間に行うことによって、後述する第2貫通孔形成工程において、第2半導体基板12を貫通した際の半導体基板10を冷却するためのHeが漏れて半導体基板10の温度が上がり、第2レジスト膜16が消失してしまうというような問題を防ぐ、という効果を奏する。
<第2貫通孔形成工程>
第2貫通孔形成工程S2は、第1貫通孔形成工程S1によって厚さ方向に貫通する第1貫通孔22が形成された第1半導体基板11の開口部11cから、フォトリソグラフィー技術によって逆テーパー形状の無底孔である第2貫通孔23を形成する工程である。以下、具体的な工程内容について説明する。
まず、図4(b)に示すように、マスク材である第2レジスト膜16を第1半導体基板11の外側面11a及び第1貫通孔22に塗布する。ここで、第2レジスト膜16は、第1半導体基板11の外側面11a及び第1貫通孔22が平坦ではないため、段差形状の箇所にも塗布できるスプレーレジストを使用する。また、第2レジスト膜16としては、レジストマスクを使用した場合、第1貫通孔22の側壁部22aの第2レジスト膜16は膜厚が薄く、特に第1半導体基板11が厚い場合は、レジストマスクのみでは側壁部22aを保護できない可能性があるため、下地に熱酸化法、またはCVD法により酸化膜を成膜する。なお、上記成膜工程を採用して、第1半導体基板11の外側面11a、及び第2半導体基板12の外側面12bに酸化膜(貫通防止膜15)を形成した場合は、この下地を設けなくてもよい。
次に、露光、現像、及びポストベークにより、第1貫通孔22の底部における第2レジスト膜16のパターニング箇所1aをパターニングすると共に、第2レジスト膜16がパターニングされたことによって露出した絶縁層13の露出部分を、ドライエッチング装置100(図6参照)によりエッチングする(図4(c)参照)。このエッチングでは、CF4、CHF3、O2の混合ガスで絶縁層13を加工する。なお、この絶縁層13の露出部分は、図3(e)に示す工程後にウェットエッチング法、又はドライエッチング法により、あらかじめ除去しておいてもよい。
次に、絶縁層13がエッチングされたことにより、第2半導体基板12の内側面12aが露出した部分から、ドライエッチング法(ボッシュプロセス)により、逆テーパー形状である第2貫通孔23を第2半導体基板12に形成する(図4(d)参照)。具体的には、下部電極122を介して半導体基板10に印加されるバイアス電圧の印加電圧を下げ、印加時間を長くすることで逆テーパー形状の第2貫通孔23を形成することができる。ここで、ボッシュプロセスとは、上述のように、Cなどを用いたテフロン(登録商標)系プラズマによる側壁保護サイクルとSFなどを用いたハロゲン系プラズマによるエッチング加工サイクルの繰り返しによりSi深堀り加工を実施する方法である。その後、図4(e)に示すように、例えば、プラズマアッシング装置により第2レジスト膜16を除去し、さらに、その後、ウェットエッチング法により第2半導体基板12の外側面12b(半導体基板10の裏面10b)に形成された貫通防止膜15を除去する。このようにして、順テーパー形状からなる第1貫通孔22と、逆テーパー形状からなる第2貫通孔23とが連通してなり、中間部が幅狭に形成された貫通孔21として半導体基板10に形成される。
<メッキ工程>
メッキ工程S3は、第1貫通孔22及び第2貫通孔23に金属メッキを施して貫通電極20を形成する工程である。
まず、半導体基板10のおもて面10a,裏面10b、及び貫通孔21の内壁面に、金属配線(図示せず)との絶縁層24として熱酸化法、CVD法等により酸化膜を形成する(図5(a))。
次いで、電解めっき法、無電解めっき法、又はスパッタ法等によって、シード層25を絶縁層14上に形成する(図5(b))。
次いで、電解めっき法により、貫通孔21内に金属めっきを実施する。ここで、貫通孔21の中間部の最も狭くなっている部分20A(図5(b)参照)に最初にめっき金属が埋め込まれ、めっき金属初期充填部26Aが形成される(図5(c))。
このメッキ工程では、図5(d)に示すように、めっき金属初期充填部26A(図5(c)参照)を基点として、金属メッキ層26が貫通孔21を埋めるだけでなく、半導体基板10を覆うように形成される。本工程では、半導体基板10のおもて面10a,裏面10b方向にボトムアップでめっき金属の充填が進行するため、ボイドレスで高速な金属充填が可能となる。
次いで、CMP法、電解研磨法、ウェットエッチング法等により、絶縁層24、シード層25、及びめっき金属を、半導体基板10のおもて面10a(第1半導体基板11の外側面11a)、及び半導体基板10の裏面10b(第2半導体基板12の外側面12b)が露出するまで加工し、鼓型の貫通電極20を形成する(図5(e))。このようにして、鼓型の貫通孔21に金属メッキ層26が充填形成された本実施形態の半導体装置1が製造される。
ここで、本実施形態の半導体装置1を、配線基板に実装する形態の一例としては、図7に示すように、フリップチップ実装と同様にして、複数の半導体装置1,1(図では2つ)のそれぞれの貫通電極20同士がバンプ(突起状の端子)202を介して接続するように積層させ、配線基板200上の電極201に接続する。
以上説明したように、本願発明の半導体装置の製造方法のある実施形態によれば、MEMS用途の厚膜のSOIウェハである半導体基板10に対して、鼓型の断面形状をなす貫通電極20を有する半導体装置1を高いスループットで作製することができる。これは、半導体基板10のおもて面10aから裏面10bに向かって一方の向きで鼓型の貫通孔21を形成し、金属充填することによって貫通電極20を形成しているからである。
また、本願発明の半導体装置のある実施形態によれば、貫通孔21の断面形状を鼓型としたため、貫通孔21を形成した後の、絶縁層を形成する絶縁層形成工程において、例えばスパッタ装置等による均一性の良い安定した成膜が可能となる。また、貫通孔21を形成した後の金属メッキ工程S3において、中間の断面積が小さい箇所20Aに底が形成され、そこから上下にメッキが進行するため、高速充填、ボイドレス充填が可能となる。
(他の実施形態)
以下、本発明の他の態様の半導体装置、及びその製造方法について説明する。
上述した半導体装置のある実施形態は、「第1貫通孔形成工程S1」において、絶縁層3に至ったところまで第1半導体基板11を順テーパー状にエッチングし、「第2貫通孔形成工程S2」で、絶縁層3及び第2半導体基板12を逆テーパー状にエッチングした。
これに対して、本発明の他の態様の半導体装置、及びその製造方法としては、図8に示すように、「第1貫通孔形成工程S1」は、第1半導体基板11だけでなく絶縁層13も順テーパー状にエッチングし、第2半導体基板12の内側面12a(絶縁層3との界面)でストップエッチングしてもよいし、絶縁層13を越えて第2半導体基板12の内部でストップエッチングしてもよい。その後、上述の実施形態と同様にして「第2貫通孔形成工程S2」で、第2半導体基板12のみが逆テーパー状にエッチングされる。
また、上述した半導体装置のある実施形態は、貫通孔21の断面構造が、図1に示すように、第1貫通孔22が順テーパー状にエッチングされてなり、第2貫通孔23が逆テーパー状にエッチングされてなるものである。これに対して、本発明の他の態様の半導体装置、及びその製造方法としては、図9に示すように、第1貫通孔22の形状を、厚み方向に径を変化させない形状としてもよい。なお、本実施形態の第1貫通孔22の構成は、半導体基板(SOI基板)10における第1半導体基板11が十分に薄く、厚み方向に径を変化させない形状とされた第1貫通孔22の内周面への絶縁層(金属配線との絶縁層)24及びシード層25の形成が可能であることを前提である。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
1 半導体装置
10 半導体基板
11 第1半導体基板
11a 外側面
11b 内側面
12 第2半導体基板
12a 内側面
12b 外側面
13 絶縁層
15 貫通防止膜
20 貫通電極
21 貫通孔
22 第1貫通孔
23 第2貫通孔

Claims (3)

  1. 第1半導体基板と第2半導体基板とを絶縁層を介して積層した半導体基板に貫通電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体基板の外側面から、内側面に向かうにつれて径が小さくなるように、前記第1半導体基板を貫通する第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、
    前記第1貫通孔形成工程後に、前記第1貫通孔の底部から、前記第2半導体基板の外側面に向かうにつれて径が大きくなるように前記絶縁層及び前記第2半導体基板を貫通する第2貫通孔を形成する第2貫通孔形成工程と、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に金属メッキを施して貫通電極を形成するメッキ工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1半導体基板と第2半導体基板とを絶縁層を介して積層した半導体基板に貫通電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体基板の外側面から、内側面に向かうにつれて径が小さくなるように、前記第1半導体基板及び前記絶縁層を貫通する第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、
    前記第1貫通孔形成工程後に、前記第1貫通孔の底部から、前記第2半導体基板の外側面に向かうにつれて径が大きくなるように前記第2半導体基板を貫通する第2貫通孔を形成する第2貫通孔形成工程と、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に金属メッキを施して貫通電極を形成するメッキ工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 金属膜又は酸化膜を前記第2半導体基板の外側面に形成する成膜工程が、前記第1貫通孔形成工程と前記第2貫通孔形成工程との間に行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012253402A 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置の製造方法 Active JP6002008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253402A JP6002008B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253402A JP6002008B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103210A JP2014103210A (ja) 2014-06-05
JP6002008B2 true JP6002008B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51025477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253402A Active JP6002008B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002008B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10121812B2 (en) 2015-12-29 2018-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked substrate structure with inter-tier interconnection
JP6838893B2 (ja) 2016-08-25 2021-03-03 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7384561B2 (ja) * 2019-02-18 2023-11-21 ローム株式会社 ノズル基板、インクジェットプリントヘッドおよびノズル基板の製造方法
US20230061843A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic package

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581864B2 (ja) * 2005-06-21 2010-11-17 パナソニック電工株式会社 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP4967537B2 (ja) * 2006-08-29 2012-07-04 大日本印刷株式会社 センサーユニットおよびその製造方法
US7786014B2 (en) * 2006-09-22 2010-08-31 Ipdia Electronic device and method for making the same
KR101465709B1 (ko) * 2007-07-05 2014-11-27 에이에이씨 마이크로텍 에이비 저저항 웨이퍼 관통형 비아
JP5412506B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103210A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419167B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010225697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5497756B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP6602370B2 (ja) 均一なプラズマ処理のためのノズル
US9944516B2 (en) High aspect ratio etch without upper widening
JP2013520830A (ja) ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
US20120007132A1 (en) Reduction of etch microloading for through silicon vias
TW201921459A (zh) 選擇性蝕刻的自對準通孔製程
JP6002008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6553391B2 (ja) エッチング方法
JP2012038965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105870069B (zh) 用于芯片切割过程的保护结构
TW201909350A (zh) 積體電路及其形成方法
JPWO2017217132A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2011129690A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN103607687B (zh) 一种mems麦克风缺陷监控结构及其制造方法
JP5179365B2 (ja) マイクロ電子組立体及びこれを形成するための方法
TW201204200A (en) Manufacturing method for a buried circuit structure
JP2011086850A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2013026347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI780216B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
CN104752320B (zh) 半导体器件及其形成方法
CN104752334B (zh) 接触插塞的形成方法
TW201640600A (zh) 半導體結構及其製作方法
JP2015153978A (ja) 貫通配線の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250