JP5997980B2 - 車両制御システムおよび車両用電子制御装置 - Google Patents

車両制御システムおよび車両用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5997980B2
JP5997980B2 JP2012190818A JP2012190818A JP5997980B2 JP 5997980 B2 JP5997980 B2 JP 5997980B2 JP 2012190818 A JP2012190818 A JP 2012190818A JP 2012190818 A JP2012190818 A JP 2012190818A JP 5997980 B2 JP5997980 B2 JP 5997980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleep
electronic control
unit
control devices
wakeup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046777A (ja
Inventor
櫻井 康平
康平 櫻井
正裕 松原
正裕 松原
成沢 文雄
文雄 成沢
敦寛 大野
敦寛 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012190818A priority Critical patent/JP5997980B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070411 priority patent/WO2014034345A1/ja
Priority to EP13834260.5A priority patent/EP2891581B1/en
Publication of JP2014046777A publication Critical patent/JP2014046777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997980B2 publication Critical patent/JP5997980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークを備えた車両制御システムのフェールセーフ技術に関するものである。
近年、自動車では燃費規制が強化され、エンジン等パワートレインの燃費向上だけでなく、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)により車両を制御する車両制御システムにおいても消費電力低減が求められている。近年の自動車にはECUが数10〜100個程度搭載されており、車両制御システムの消費電力は増大している。
車両制御システムにおいて、ECUは通信ネットワークを介して相互に情報を交換しているが、消費電力を低減するために、自動車の運転状態に応じて、通信ネットワーク経由で個々のECUをきめ細かくスリープ/ウェイクアップさせるPartial Networkingと呼ばれる技術が開示されている(非特許文献1)。これは、車両制御システムのECUをクラスタに分割し、スリープ/ウェイクアップを制御するECUが、車両の制御モードや車速などに応じてクラスタごとにスリープ/ウェイクアップ要求を送信するものである。
また、同様に車両制御システムの消費電力を低減するための技術として、スリープ/ウェイクアップを制御するマスタECUを備え、当該マスタECUが各スレーブECUのスリープ可否を判断し、スリープ可能なスレーブECUにスリープ要求を送信する技術が特許文献1に開示されている。
さらに、特許文献2には、あるECUに対して、他の全てのECUが、当該ECUをスリープ状態にすることを許可した場合にのみ、当該ECUは自身をスリープ状態に移行させる方法が開示されている。
特開平3−25046号公報 特開2004−254043号公報
Partial Networking Deactivation of inactive ECUs: Appliance, Standardization and Validation, 15th International Congress on Electronic Systems for Motor Vehicles, pp.137-147, 2011.
前述の車両制御システムでは、自動車の走行中にECUのスリープ/ウェイクアップ制御を行うため、通信ネットワークや各ECUの障害時にも車両制御システムをフェールセーフになるように動作させる必要がある。しかしながら、前述のいずれの従来技術においても、この点については言及されていない。
フェールセーフを実現するためには、ある機能が必要な時に動作しない、すなわち、その機能を実行するECUがスリープ状態にあることを防止する必要がある。より具体的には、あるECUがウェイクアップしないことを防止すること、および、あるECUがスリープ要求なしにスリープすることの二つの事象を防止する必要がある。
これに対して、非特許文献1や特許文献1では、スリープ/ウェイクアップを制御するECUや通信ネットワークに障害が起こり、スリープ/ウェイクアップ要求を送信できなくなった場合は、動作させる必要のあるECUをウェイクアップすることができなくなる。また、特許文献2では、他のECUからのスリープ許可に基づいてスリープに移行するように構成されているが、自ECUや通信ネットワークの障害により、スリープ許可が出ていないにもかかわらずスリープ可能と判断してしまう可能性がある。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、個々のECUを最適にスリープ/ウェイクアップさせることで消費電力を低減する車両制御システムにおいて、通信ネットワークやECUに障害が発生しても安全性を確保できる車両制御システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に関わる車両制御システムは、通信ネットワークを介して情報をやり取りする複数の電子制御装置(ECU)を備え、前記複数のECUがクラスタに分割された車両制御システムであって、前記複数のECUの少なくとも一つは、車両の動作状態に応じて前記クラスタごとに前記複数のECUのスリープまたはウェイクアップを制御するスリープ/ウェイクアップ制御部を備え、前記複数のECU各々は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ/ウェイクアップ要求信号に基づいてスリープまたはウェイクアップするスリープ/ウェイクアップ移行部を備え、前記複数のECU、あるいは、前記通信ネットワークのいずれかに異常が生じたときに、前記複数のECUのスリープ継続、または、スリープ移行を回避するスリープ回避部を備える。
前記スリープ回避部は、前記複数のECU、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記複数のECUのいずれかがウェイクアップしないことを防止する、あるいは、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ要求なしに前記複数のECUのいずれかがスリープすることを防止する。
前記複数のECUのいずれかがウェイクアップしないことを防止するために、前記スリープ回避部は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部を備えるECUの状態を監視し、当該ECU、または、前記通信ネットワークの異常時は、当該ECUのスリープ/ウェイクアップ制御を引き継ぎ、前記複数のECUに前記スリープ/ウェイクアップ要求信号を送信する。あるいは、スリープ/ウェイクアップ制御を引き継がずに、前記複数のECUにウェイクアップ要求信号を送信する。また、前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備えるECUがウェイクアップ要求信号を受信し、前記スリープ/ウェイクアップ移行部によるウェイクアップが完了した後、当該ECUの属するクラスタのECU間でウェイクアップ通知を相互に交換することで、当該クラスタ内のECUが正常にウェイクアップしたか否かを判定し、当該クラスタ内に正常にウェイクアップしていないECUが存在すると判定した場合は、ウェイクアップ要求信号を送信する。
一方、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ要求なしに前記複数のECUのいずれかがスリープすることを防止するために、前記スリープ回避部は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部が送信するスリープ要求信号の形態に応じて当該スリープ要求信号の妥当性を判定する。また、前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備えるECUがスリープ要求信号を受信した時に、当該ECUの属するクラスタのECU間でスリープ要求受信通知を相互に交換し、前記スリープ要求を受信したECUが所定数以上の場合は、スリープ移行を許可し、所定数に満たない場合は、スリープ移行を禁止する。さらに、前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備えるECUが正常であることを示すアライブ信号を、当該ECUの属するクラスタのECU間で相互に交換することで、当該ECUの属するクラスタのECUが正常か否かを判定し、正常でないECUが存在すると判定した場合は、ウェイクアップ要求信号を送信する。
本発明の車両制御システムによれば、スリープ回避部を備えることで、通信ネットワークやECUの障害に起因する意図しないスリープ状態を回避することができ、車両制御システムの安全性を向上させることができる。
より具体的には、スリープ回避部が、スリープ/ウェイクアップ制御部を備えたECUの状態を監視し、当該ECUの異常時はスリープ/ウェイクアップ制御部を引き継ぐことでECUがウェイクアップしないことを防止できる。スリープ/ウェイクアップ制御部を引き継がない場合は、単にウェイクアップ要求信号を送信することにより、スリープ/ウェイクアップ制御に必要な演算処理負荷やコストを不要にできる。また、ウェイクアップの完了を同一クラスタ内のECUで相互に確認し、ウェイクアップ未完了のECUがある場合は、ウェイクアップ要求信号を再送することにより、通信ネットワークの過渡故障等に起因するウェイクアップの失敗を回避することができる。
さらに、スリープ回避部において、スリープ要求信号の妥当性を判定する、あるいは、同一クラスタ内のECU同士でスリープ要求信号の受信を相互に確認し合うことで、通信ネットワークの過渡的な障害等により、ECUが誤ってスリープすることを避けることができる。万一、誤ってスリープした場合でも、自身が属するクラスタ内の他のECUからウェイクアップ要求信号を受信することで、短時間のうちに通常動作に復帰することができる。
本発明に基づく車両制御システムの全体構成 スリープ/ウェイクアップ要求信号の実施形態 本発明第1の実施例に基づくECUの機能ブロック図 本発明第2の実施例に基づくECUの機能ブロック図 本発明第3の実施例に基づくECUの機能ブロック図 本発明第3の実施例に関わる処理フロー図 本発明第4の実施例に基づくECUの機能ブロック図 本発明第5の実施例に基づくECUの機能ブロック図 本発明第5の実施例に関わる処理フロー図 本発明第4および第5の実施例に関わる実施形態 本発明第6の実施例に基づくECUの機能ブロック図 本発明第6の実施例に関わる処理フロー図
以下、図面に基づき、本発明の車両制御システムに関わる実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施例に基づく車両制御システムの全体構成を示している。電子制御装置1は、複数のECU1、ECU2、・・・ECUnから構成され、これらのECUは通信ネットワーク2により接続されている。ECU2からECUnは、例えば機能ごとにクラスタ1からクラスタjにグループ化されている。
ECU1は、車両の制御モードや車速などの情報に基づいて、ECU2からECUnをクラスタごとにスリープ/ウェイクアップさせるための演算を実行するスリープ/ウェイクアップ制御部10、および、通信ネットワーク2とのインタフェースである送受信部11を備える。スリープ/ウェイクアップ制御部10は、演算に基づいた適切なタイミングでスリープ/ウェイクアップ要求信号S1を送受信部11経由で通信ネットワーク2に送信する。
スリープ/ウェイクアップ要求信号S1は、図2に示すように、例えば、スリープ要求信号は、通信フレーム中にクラスタ番号とスリープ要求有無を示すデータフィールドを設けることにより、ウェイクアップ要求信号は、クラスタごとに信号波形を所定の形(所定時間連続する電圧レベルHigh、Lowの組み合わせがn回など)にしておくことにより生成することができる。
ECU2からECUnは各々、送受信部i1、スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部i2、スリープ/ウェイクアップ移行部i3、スリープ回避部i4を備える(iは2〜n)。図1ではECU2のみ内部構成を示しているが、他のECUも同様な構成である。本明細書では、以降、代表してECU2を例にとり、符号もECU2のもの(i=2)を使用する。
スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22は、送受信部21経由で受信したスリープ/ウェイクアップ要求信号S1が自分の属するクラスタに対するスリープ/ウェイクアップ要求であるかを判別し、これが自分の属するクラスタに対するものである場合は、スリープ/ウェイクアップ移行部23に通知する。スリープ/ウェイクアップ移行部23は、スリープ要求の場合は、クロック周波数を下げる、あるいは、バックアップ用のRAMにだけ電源を供給する等の低消費電力モードにECU2を遷移させ、ウェイクアップ要求の場合は、ECU2を前記低消費電力モードのスリープ状態から通常状態に遷移させる。本発明の特徴は、さらにスリープ回避部24を設けたことにある。スリープ回避部24は、スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からのスリープ/ウェイクアップ要求信号受信通知や、通信ネットワーク2から受信した情報に基づいて、スリープ状態の維持、もしくは、スリープ状態への移行を回避する機能を備える。スリープ回避部24の機能については、各実施例において詳述する。なお、図1のECU2において、各機能ブロック間の信号のやり取りの一部については、実施形態によって、ある場合とない場合がある。
図3に本発明第1の実施例に基づくECU2の機能ブロック図を示す。本実施例におけるスリープ回避部24は、ECU1監視部241とスリープ/ウェイクアップ制御部240から構成される。ECU1監視部241は、スリープ/ウェイクアップ制御を実行するECU(本実施例ではECU1)の異常有無を監視する。ECU1に異常が発生したと判断した場合は、スリープ/ウェイクアップ制御部240にECU1監視結果E1としてECU1異常を送信する。これにより、スリープ/ウェイクアップ制御部240は、ECU1と同等のスリープ/ウェイクアップ制御を引継ぎ、システム内の他のECUにスリープ/ウェイクアップ要求信号S1を送信する。
ECU2のECU1監視部241におけるECU1の監視方法にはいくつかの方法が考えられる。ECU1から定期的にシーケンシャル番号付きのアライブ信号を送信し、ECU2でシーケンシャル番号が予め定めた通りに変化することを確認する、あるいは、ECU2からECU1に対して定期的にある問題を送り、ECU1から所定の演算結果が返ってくることを確認するなどの方法により、ECU1が正常であるか否かを判定することができる。また、本実施例では、ECU1と同等のスリープ/ウェイクアップ制御部240を備えているため、所定のスリープ/ウェイクアップ信号が送信されているかを監視することもできる。さらに、車両制御システムがタイムトリガ型のシステムである場合、例えば通信ネットワーク2がタイムトリガ型のネットワークであるとき等は、ECU1からのスリープ/ウェイクアップ信号の送信タイミングを設計時に決定することができるため、スリープ/ウェイクアップ制御部240を利用しなくてもスリープ/ウェイクアップ信号の受信タイミングが分かり、この情報を用いてECU1を監視することができる。
図4に本発明第2の実施例に基づくECU2の機能ブロック図を示す。本実施例におけるスリープ回避部24は、ECU1監視部241とウェイクアップ要求信号生成部242を備えている。ECU1監視部241の機能は前述の通りである。ウェイクアップ要求信号生成部242は、ECU1監視部241からECU1監視結果E1としてECU1異常を受信した場合、システム内の全てのECU、または、予め定めた安全性を確保するうえで必要なECUにウェイクアップ要求信号S2を送信する。
本発明第2の実施例は、本発明第1の実施例のように、ECU1と同等のスリープ/ウェイクアップ制御を引き継ぐわけではないため、スリープ/ウェイクアップ制御に必要な情報を入手し、これに基づいて演算する必要がない。これにより、ECU2の演算処理負荷やコストを低減することができる。システム内の他のECUは、ウェイクアップ要求信号S2によりウェイクアップすることができ、ECU1の異常発生後は、きめ細かなスリープ/ウェイクアップ制御はできなくなるものの、システムの安全性を確保することができる。
本発明第1および第2の実施例においては、ECU1を監視するECUはスリープ状態に移行することなく、システム動作中は常に通常状態である必要がある。これを実現する方法としては、ECU2はどのクラスタにも属さず、システム動作中はECU2をスリープさせない方法や、ECU1監視部を備えるECUを複数設け、これらを異なるクラスタ内に配置することで、常にいずれかのECU1監視部を備えるECUが通常状態にあるようにする方法などが考えられる。また、監視対象となる、スリープ/ウェイクアップ制御を実施するECUは、ECU1に固定されなくともよい。例えば、スリープ/ウェイクアップ制御を実施するECUを切り替える必要がある場合は、併せて監視を行うECUも監視対象のECUを切り替えるようにすればよい。
図5に本発明第3の実施例に基づくECU2の機能ブロック図を示す。本実施例におけるスリープ回避部24は、ウェイクアップ通知生成部243、ウェイクアップ確認部244、ウェイクアップ要求信号生成部242を備える。本実施例のスリープ回避部24の動作を図6の処理フロー図も用いて詳述する。なお、図6以降で示す処理フローはハードウェア、ソフトウェア、その両方のいずれで実現しても良い。
スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からウェイクアップ要求信号受信通知を受け取ることで、スリープ回避部の処理が始まる。スリープ回避部が定期的にスリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からのウェイクアップ要求信号受信通知が届いているかを確認し、届いていれば当該処理を開始するように構成することもできる。なお、当該処理の実行時には、ECU2のウェイクアップ処理は完了しており、ECU2は通常状態に遷移しているものとする。
図6の処理フロー図において、スリープ回避部24はまず、S10で自身がウェイクアップしたことを自身が属するクラスタ内の他のECUに通知するために、ウェイクアップ通知生成部243でウェイクアップ通知S3を生成し、これを送信する。他のECUも同様な処理を実行するため、ウェイクアップ確認部244で、所定時間後に他のECUからのウェイクアップ通知S3の受信処理を行い(S11)、自身が属するクラスタ内の全てのECUがウェイクアップしたか否かを確認する(S12)。全てのECUのウェイクアップが完了していれば、システムは正常に動作できるため、本処理を終了する。
S12で全てのECUのウェイクアップが完了していない場合、すなわち一部のECUからウェイクアップ通知S3が受信できない場合は、これらのECUがノイズ等による通信ネットワーク2の過渡故障などのために、ECU1からのウェイクアップ要求信号の受信に失敗している可能性があるため、ウェイクアップ要求信号生成部242で生成したウェイクアップ要求信号S2を送信する(S13)。S14で所定時間後にウェイクアップ未完了ECUからのウェイクアップ通知S3の受信処理を行い、S15でこれが正常に受信できたか否かを確認する。受信できている場合、すなわちウェイクアップ未完了ECUのウェイクアップが完了したと判断できる場合は、本処理を終了する。受信できない場合は、そのECUに、例えば電源異常などの永久故障が発生し、ウェイクアップできない可能性があるため、S16において、当該ECUの失陥を通知し、当該ECUなしの制御ができる場合はバックアップ処理を実行させるためのバックアップ処理要求通知を発行する。
S15がNoの場合、再びS13に戻り、複数回ウェイクアップを試み、それでもウェイクアップできない場合にはじめてS16に移行するような処理にしても良い。また、S14以下の処理をECU1で実行するように構成することもできる。
本発明第3の実施例によれば、ウェイクアップの完了を同一クラスタ内のECUで相互に、あるいはECU1で確認し、ウェイクアップ未完了のECUがある場合は、ウェイクアップ要求信号を再送することにより、通信ネットワーク2の過渡故障等に起因するウェイクアップの失敗を回避することができ、車両制御システムの安全性を向上させることができる。
図7に本発明第4の実施例に基づくECU2の機能ブロック図を示す。本実施例におけるスリープ回避部24は、スリープ可否判定部245を備えている。スリープ可否判定部245は、スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からスリープ要求信号受信通知を受け取り、スリープ可否を判定した後、スリープ/ウェイクアップ移行部23にスリープ可否判定結果E2を送信する。スリープ/ウェイクアップ移行部23は、スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からスリープ要求信号受信通知を受信後も、スリープ可否判定部245からスリープ可否判定結果E2を受信するまではスリープ状態への移行を保留し、スリープ可否判定結果E2が可の場合にのみスリープ状態へ移行する。
スリープ可否判定部245ではスリープ要求信号の妥当性の判定を行う。例えば、通信ネットワーク2の過渡故障などにより、ECU1からスリープ要求信号が送られてきていないにもかかわらず、ECU2でスリープ要求信号が届いたと誤認することを防止するために、ECU1が複数回スリープ要求信号を送信するように構成することが考えられるが、この場合は、スリープ可否判定部245では所定時間内に予め定めた回数のスリープ要求信号を受信したか否かを判定する。また、別の妥当性判定の実施例としては、偽のスリープ要求信号が注入され、意図しないスリープ状態への移行が発生することを回避するために、スリープ要求信号を暗号化する、あるいは、予め定めた規則に従って変化する識別子をスリープ要求信号に付加するように構成することが考えられるが、この場合、スリープ可否判定部245は、スリープ要求信号の復号や、付加された識別子の確認を行うことでスリープ要求信号の真偽を判定する。
図8に本発明第5の実施例に基づくECU2の機能ブロック図を示す。本実施例におけるスリープ回避部24は、スリープ要求受信通知生成部246、および、スリープ可否判定部245を備えている。本実施は、前述のように、通信ネットワーク2の過渡故障などにより、ECU1からスリープ要求信号が送られてきていないにもかかわらず、ECU2でスリープ要求信号が届いたと誤認することを防止する方法の別の実施例である。本実施例のスリープ回避部24の動作を図9の処理フロー図も用いて詳述する。
スリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からスリープ要求信号受信通知を受け取ることで、スリープ回避部の処理が始まる。スリープ回避部が定期的にスリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部22からのスリープ要求信号受信通知が届いているかを確認し、届いていれば当該処理を開始するように構成することもできる。
図9の処理フロー図において、スリープ回避部24はまず、S20で自身がスリープ要求信号を受信したことを自身が属するクラスタ内の他のECUに通知するために、スリープ要求受信通知生成部246でスリープ要求受信通知S4を生成し、これを送信する。他のECUも同様な処理を実行するため、スリープ可否判定部245で、所定時間後に他のECUからのスリープ要求受信通知S4の受信処理を行い(S21)、自身が属するクラスタ内のECUのうち、所定数以上のECUがスリープ要求を受信したか否かを判定する(S22)。スリープ要求を受信したECUが所定数以上の場合は、S23でスリープ可否判定結果E2としてスリープ移行許可通知をスリープ/ウェイクアップ移行部23に送信して本処理を終了する。スリープ要求を受信したECUが所定数に満たない場合は、S24でスリープ移行禁止通知を送信して本処理を終了する。
図10を用いて本発明第5の実施例に基づく適用例を説明する。図10の車両制御システムは、ECU1からECU9の9台のECUを備えており、ECU2からECU5がクラスタ1に、ECU6からECU9がクラスタ2に属している。ECU1はクラスタ2に対するスリープ要求信号S1を送信する。図10において、スリープ要求信号S1は、クラスタ番号とスリープ要求有無を示すデータに加えて、前述のスリープ要求信号の真偽を判定するための識別子を備えている。スリープ要求有無ビットは1がスリープ要求ありとする。本適用例では、過渡的な通信障害等により、クラスタ1に属するECU5が、このスリープ要求信号S1をクラスタ1に対するスリープ信号と誤認した場合を想定している。
この場合、クラスタ2のECUは、図9の処理フローに従い、スリープ要求受信有無ビットを1にしたスリープ要求受信通知S4を送信し(スリープ要求受信有を1とする)、4台のECUともにスリープ要求受信有無ビットが1のため、スリープ状態への移行を許可する。一方、クラスタ1では、ECU5だけがスリープ要求受信有無ビットを1にしたスリープ要求受信通知S4を送信するが、他の3台のECUは、スリープ要求信号を受信したという認識はないため、例えば周期処理の中でスリープ要求受信有無ビットが0のスリープ要求受信通知S4を送信する。したがって、例えば、4つのスリープ要求受信通知S4の多数決をとることで、スリープ要求信号が送信されていないことが判明し、スリープ状態への移行は禁止される。これにより、ECU5は誤ってスリープすることを避けることができる。
図11に本発明第6の実施例に基づくECU2の機能ブロック図を示す。本実施例におけるスリープ回避部24は、アライブ信号生成部247、アライブ信号確認部248、および、ウェイクアップ要求信号生成部242から構成される。本実施例のスリープ回避部24の動作を図12の処理フロー図も用いて詳述する。
本実施例におけるスリープ回避処理は周期的に実行されるものとする。まず、S25で自身が正常であることを自身が属するクラスタ内の他のECUに通知するために、アライブ信号生成部247でアライブ信号S5を生成し、これを送信する。他のECUも同様な処理を実行するため、アライブ信号確認部248で、所定時間後に他のECUからのアライブ信号S5の受信処理を行い(S26)、自身が属するクラスタ内の全てのECUからアライブ信号S5が送信されている、すなわち、全てのECUが正常であるか否かを確認する(S27)。全てのECUが正常であれば本処理を終了する。
S27で全てのECUが正常でない場合、すなわち一部のECUからアライブ信号S5が受信できない場合は、このECUのウェイクアップを試みるために、ウェイクアップ要求信号生成部242で生成したウェイクアップ要求信号S2を送信する(S13)。S28で所定時間後に当該ECUからのアライブ信号S5の受信処理を行い、S29でこれが正常に受信できたか否かを確認する。受信できている場合、すなわち当該ECUのウェイクアップが完了し、通常動作に復帰したと判断できる場合は、本処理を終了する。受信できない場合は、当該ECUに、例えば電源異常などの永久故障が発生し、ウェイクアップできない可能性があるため、S16において、当該ECUの失陥を通知し、当該ECUなしの制御ができる場合はバックアップ処理を実行させるためのバックアップ処理要求通知を発行する。
本発明の実施例4から6によれば、スリープ可否判定部において、スリープ要求信号の妥当性を判定する、あるいは、同一クラスタ内のECU同士でスリープ要求信号の受信を相互に確認し合うことで、通信ネットワーク2の過渡的な障害等により、ECUが誤ってスリープすることを避けることができる。万一、誤ってスリープした場合でも、自身が属するクラスタ内の他のECUからウェイクアップ要求信号を受信することで、短時間のうちに通常動作に復帰することができる。
なお、以上述べた本発明の実施例を適宜組み合わせることで、車両制御システムの安全性をより向上させることができるが、このような実施例も本発明の実施形態に含まれる。
1…車両制御システム、2…通信ネットワーク、10…スリープ/ウェイクアップ制御部、11…ECU1の送受信部、21…ECU2の送受信部、22…ECU2のスリープ/ウェイクアップ要求信号受信判定部、23…ECU2のスリープ/ウェイクアップ移行部、24…ECU2のスリープ回避部、241…ECU2のECU1監視部、242…ECU2のウェイクアップ要求信号生成部、243…ECU2のウェイクアップ通知生成部、244…ECU2のウェイクアップ確認部、245…ECU2のスリープ可否判定部、246…ECU2のスリープ要求受信通知生成部、247…ECU2のアライブ信号生成部、248…ECU2のアライブ信号確認部、S1…スリープ/ウェイクアップ要求信号、S2…ウェイクアップ要求信号、S3…ウェイクアップ通知、S4…スリープ要求受信通知、S5…アライブ信号、E1…ECU1監視結果、E2…スリープ可否判定結果

Claims (11)

  1. 通信ネットワークを介して情報をやり取りする複数の電子制御装置を備え、前記複数の電子制御装置がクラスタに分割された車両制御システムにおいて、
    前記複数の電子制御装置の少なくとも一つは、車両の動作状態に応じて前記クラスタごとに前記複数の電子制御装置のスリープまたはウェイクアップを制御するスリープ/ウェイクアップ制御部を備え、
    前記複数の電子制御装置各々は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ/ウェイクアップ要求信号に基づいてスリープまたはウェイクアップするスリープ/ウェイクアップ移行部と、
    前記複数の電子制御装置に異常が生じたときに、前記複数の電子制御装置のスリープ継続、または、スリープ移行を回避するスリープ回避部と、を備え
    前記スリープ回避部は、前記複数の電子制御装置、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記複数の電子制御装置のいずれかがウェイクアップしないことを防止し、
    前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備える電子制御装置がウェイクアップ要求信号を受信し、
    前記スリープ/ウェイクアップ移行部によるウェイクアップが完了した後、当該電子制御装置の属するクラスタの電子制御装置間でウェイクアップ通知を相互に交換することで、当該クラスタ内の電子制御装置が正常にウェイクアップしたか否かを判定することを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記スリープ回避部は、前記複数の電子制御装置、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ要求なしに前記複数の電子制御装置のいずれかがスリープすることを防止することを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記スリープ回避部は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部を備える電子制御装置の状態を監視し、当該電子制御装置、または、前記通信ネットワークの異常が生じたときは、当該電子制御装置のスリープ/ウェイクアップ制御を引き継ぎ、前記複数の電子制御装置に前記スリープ/ウェイクアップ要求信号を送信することを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記スリープ回避部は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部を備える電子制御装置の状態を監視し、当該電子制御装置、または、前記通信ネットワークの異常が生じたときは、前記複数の電子制御装置にウェイクアップ要求信号を送信することを特徴とする車両制御システム。
  5. 通信ネットワークを介して情報をやり取りする複数の電子制御装置を備え、前記複数の電子制御装置がクラスタに分割された車両制御システムにおいて、
    前記複数の電子制御装置の少なくとも一つは、車両の動作状態に応じて前記クラスタごとに前記複数の電子制御装置のスリープまたはウェイクアップを制御するスリープ/ウェイクアップ制御部を備え、
    前記複数の電子制御装置各々は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ/ウェイクアップ要求信号に基づいてスリープまたはウェイクアップするスリープ/ウェイクアップ移行部と、前記複数の電子制御装置に異常が生じたときに、前記複数の電子制御装置のスリープ継続、または、スリープ移行を回避するスリープ回避部と、を備え、
    前記スリープ回避部は、前記複数の電子制御装置、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記複数の電子制御装置のいずれかがウェイクアップしないことを防止し、
    前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備える電子制御装置がウェイクアップ要求信号を受信し、前記スリープ/ウェイクアップ移行部によるウェイクアップが完了した後、当該電子制御装置の属するクラスタの電子制御装置間でウェイクアップ通知を相互に交換し、当該クラスタ内に正常にウェイクアップしていない電子制御装置が存在するとき、少なくとも当該電子制御装置にウェイクアップ要求信号を送信することを特徴とする車両制御システム。
  6. 通信ネットワークを介して情報をやり取りする複数の電子制御装置を備え、前記複数の電子制御装置がクラスタに分割された車両制御システムにおいて、
    前記複数の電子制御装置の少なくとも一つは、車両の動作状態に応じて前記クラスタごとに前記複数の電子制御装置のスリープまたはウェイクアップを制御するスリープ/ウェイクアップ制御部を備え、
    前記複数の電子制御装置各々は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ/ウェイクアップ要求信号に基づいてスリープまたはウェイクアップするスリープ/ウェイクアップ移行部と、
    前記複数の電子制御装置に異常が生じたときに、前記複数の電子制御装置のスリープ継続、または、スリープ移行を回避するスリープ回避部と、を備え、
    前記スリープ回避部は、前記複数の電子制御装置、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ要求なしに前記複数の電子制御装置のいずれかがスリープすることを防止し、
    前記スリープ/ウェイクアップ制御部は、複数回のスリープ要求信号を送信し、
    前記スリープ回避部は、所定時間内に予め定めた回数のスリープ要求信号を受信したときに、前記スリープ/ウェイクアップ移行部へスリープ移行許可通知を出力することを特徴とする車両制御システム。
  7. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記スリープ/ウェイクアップ制御部は、前記スリープ要求信号を暗号化し、
    前記スリープ回避部は、当該スリープ要求信号を復号した結果に基づき、前記スリープ/ウェイクアップ移行部へスリープ移行許可通知を出力することを特徴とする車両制御システム。
  8. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記スリープ/ウェイクアップ制御部は、前記スリープ要求信号に予め定めた規則に基づいた識別子を付加し、
    前記スリープ回避部は、付加された前記識別子を照合することで前記スリープ/ウェイクアップ移行部へスリープ移行許可通知を出力することを特徴とする車両制御システム。
  9. 通信ネットワークを介して情報をやり取りする複数の電子制御装置を備え、前記複数の電子制御装置がクラスタに分割された車両制御システムにおいて、
    前記複数の電子制御装置の少なくとも一つは、車両の動作状態に応じて前記クラスタごとに前記複数の電子制御装置のスリープまたはウェイクアップを制御するスリープ/ウェイクアップ制御部を備え、
    前記複数の電子制御装置各々は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ/ウェイクアップ要求信号に基づいてスリープまたはウェイクアップするスリープ/ウェイクアップ移行部と、前記複数の電子制御装置に異常が生じたときに、前記複数の電子制御装置のスリープ継続、または、スリープ移行を回避するスリープ回避部と、を備え、
    前記スリープ回避部は、前記複数の電子制御装置、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ要求なしに前記複数の電子制御装置のいずれかがスリープすることを防止し、
    前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備える電子制御装置がスリープ要求信号を受信したときに、当該電子制御装置の属するクラスタの電子制御装置間でスリープ要求受信通知を相互に交換することで、スリープ可否を判定することを特徴とする車両制御システム。
  10. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記スリープ回避部は、前記スリープ要求受信通知に基づき、前記スリープ要求を受信した電子制御装置が所定数以上の場合は、前記スリープ/ウェイクアップ移行部へスリープ移行許可通知を出力し、
    所定数に満たない場合は、前記スリープ/ウェイクアップ移行部へスリープ移行禁止通知を出力することを特徴とする車両制御システム。
  11. 通信ネットワークを介して情報をやり取りする複数の電子制御装置を備え、前記複数の電子制御装置がクラスタに分割された車両制御システムにおいて、
    前記複数の電子制御装置の少なくとも一つは、車両の動作状態に応じて前記クラスタごとに前記複数の電子制御装置のスリープまたはウェイクアップを制御するスリープ/ウェイクアップ制御部を備え、
    前記複数の電子制御装置各々は、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ/ウェイクアップ要求信号に基づいてスリープまたはウェイクアップするスリープ/ウェイクアップ移行部と、前記複数の電子制御装置に異常が生じたときに、前記複数の電子制御装置のスリープ継続、または、スリープ移行を回避するスリープ回避部と、を備え、
    前記スリープ回避部は、前記複数の電子制御装置、あるいは、前記通信ネットワークの異常により、前記スリープ/ウェイクアップ制御部からのスリープ要求なしに前記複数の電子制御装置のいずれかがスリープすることを防止し、
    前記スリープ回避部は、当該スリープ回避部を備える電子制御装置が正常であることを示すアライブ信号を、当該電子制御装置の属するクラスタの電子制御装置間で相互に交換することで、当該電子制御装置の属するクラスタの電子制御装置が正常か否かを判定し、
    正常でない電子制御装置が存在すると判定した場合は、少なくとも当該電子制御装置へウェイクアップ要求信号を送信することを特徴とする車両制御システム。
JP2012190818A 2012-08-31 2012-08-31 車両制御システムおよび車両用電子制御装置 Active JP5997980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190818A JP5997980B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両制御システムおよび車両用電子制御装置
PCT/JP2013/070411 WO2014034345A1 (ja) 2012-08-31 2013-07-29 車両制御システムおよび車両用電子制御装置
EP13834260.5A EP2891581B1 (en) 2012-08-31 2013-07-29 Vehicle control system, and vehicular electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190818A JP5997980B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両制御システムおよび車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046777A JP2014046777A (ja) 2014-03-17
JP5997980B2 true JP5997980B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50183165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190818A Active JP5997980B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両制御システムおよび車両用電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2891581B1 (ja)
JP (1) JP5997980B2 (ja)
WO (1) WO2014034345A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337783B2 (ja) * 2015-01-21 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP6375979B2 (ja) * 2015-02-10 2018-08-22 株式会社デンソー 通信装置
CN105553803B (zh) * 2015-12-10 2019-04-09 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车网络管理方法和系统
JP7003832B2 (ja) * 2018-05-09 2022-01-21 株式会社デンソー 車両用電子制御システムおよび車両用電子制御装置
US11639142B2 (en) 2019-01-11 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Electronic control module wake monitor
JP7352166B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載通信装置及び車両用通信方法
KR102371990B1 (ko) * 2020-08-10 2022-03-08 현대오토에버 주식회사 차량용 제어기 및 차량용 제어기 전력 제어 방법
JP7405060B2 (ja) 2020-10-26 2023-12-26 株式会社デンソー ネットワークシステム
CN113691396A (zh) * 2021-08-09 2021-11-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种整车网络异常休眠唤醒监控方法、装置及存储介质
CN114285915A (zh) * 2021-11-09 2022-04-05 江铃汽车股份有限公司 Ecu故障原因的确定方法、系统、存储介质及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851003B2 (ja) 1989-06-22 1999-01-27 日産自動車株式会社 車両内ネットワーク制御装置
JPH0774763A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送システムの動作状態遷移方法
JP3397496B2 (ja) * 1995-02-28 2003-04-14 マツダ株式会社 多重伝送システム
JPH10107821A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JP2004254043A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 車両内ネットワーク制御装置
JP2006290162A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Denso Corp 自動車用制御ユニット
JP4946646B2 (ja) * 2006-07-10 2012-06-06 日産自動車株式会社 通信ネットワークシステム及び未ウェイクアップノードのウェイクアップ方法
DE102006040442B4 (de) * 2006-08-29 2009-04-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Buskommunikationsmanagement bei einem Kraftfahrzeug mit mehreren, über einen Bus verbundenen Steuergeräten
JP5252374B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-31 株式会社デンソー 車載通信ネットワークシステム
JP5347831B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-20 株式会社デンソー 通信システム
JP2011235770A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Autonetworks Technologies Ltd 車載用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034345A1 (ja) 2014-03-06
EP2891581A1 (en) 2015-07-08
EP2891581B1 (en) 2019-05-15
EP2891581A4 (en) 2016-04-13
JP2014046777A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997980B2 (ja) 車両制御システムおよび車両用電子制御装置
KR101393539B1 (ko) 자동차 통합 네트워크 시스템
EP1879326B1 (en) Communication network system and wakeup method for un-wakeup node
US8665700B2 (en) Fault detection and mitigation for in-vehicle LAN network management
JP5174025B2 (ja) 複数の制御機器がバスを介して接続された自動車におけるバスを介した通信の管理装置及び方法
JP2017178127A (ja) 車両制御システム
JP4560000B2 (ja) 動作監視ユニット
CN107428297A (zh) 车辆用控制装置及其控制方法
JP2020195035A (ja) 通信システム、および通信制御方法
JP5281448B2 (ja) 電子制御装置、異常監視方法
CN102013943A (zh) 一种can总线网络丢帧处理方法
JP6332040B2 (ja) 通信システム及びサブマスタノード
JP2008131173A (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2015528411A (ja) 通信チャネルと接続されている装置を監視する方法、監視装置、及び、車両
JP2009248711A (ja) 車載通信システム
JP2015154189A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置及び通信ノード並びに通信制御方法
Rosenstatter et al. Extending AUTOSAR's Counter-Based Solution for Freshness of Authenticated Messages in Vehicles
CN103840956A (zh) 一种物联网网关设备的备份方法
JP2013098916A (ja) 中継システム、及び、当該中継システムを構成する中継装置
JP6458150B2 (ja) 電子制御装置
JP2017050719A (ja) 車載ネットワークシステム
WO2019044174A1 (ja) 監視装置、監視システムおよびコンピュータプログラム
JP2010258635A (ja) 制御装置
JP5614365B2 (ja) データ中継装置、車載ネットワーク
JP2008222051A (ja) マイクロコンピュータ、プログラム、電子制御装置、及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350